[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6424467B2 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424467B2
JP6424467B2 JP2014109179A JP2014109179A JP6424467B2 JP 6424467 B2 JP6424467 B2 JP 6424467B2 JP 2014109179 A JP2014109179 A JP 2014109179A JP 2014109179 A JP2014109179 A JP 2014109179A JP 6424467 B2 JP6424467 B2 JP 6424467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
point
feature
radar
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014109179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224928A (ja
Inventor
健太 保木
健太 保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014109179A priority Critical patent/JP6424467B2/ja
Publication of JP2015224928A publication Critical patent/JP2015224928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424467B2 publication Critical patent/JP6424467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ及びカメラを用いて物標を検出する技術に関する。
従来、複数のセンサ(例えばレーダやカメラ等)の情報を利用するセンサフュージョンという手法によって車両の外部に存在する物標を検出し、検出結果を車両の運転支援等に用いる技術が知られている。特許文献1には、レーダ及びカメラがそれぞれ独立して検出した検出結果を融合して物標の検出精度を向上させる技術について記載されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−285492号公報
しかしながら、センサフュージョンでは、レーダが検出した物標とカメラが検出した物標とが異なる物標であるにもかかわらず同一の物標であると誤判定されるようなことがあると、レーダ又はカメラがそれぞれ検出した異なる物標についての検出結果を融合することになるため、レーダの情報のみを利用する場合又はカメラの情報のみを利用する場合と比べて、物標の検出精度が低下するという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、レーダ及びカメラを用いた物標検出において、物標の誤判定を抑制する技術を提供することを目的としている。
本発明の一側面は、車両に搭載されて物標を検出する物標検出装置であって、物標は当該物標の特徴を示す物標特徴点を備える。物標検出装置は、第1物標検出手段と、第2物標検出手段と、第1判定手段と、第2判定手段とを備える。
第1物標検出手段は、レーダにより電磁波を送受信して取得される情報に基づいて、電磁波を反射した第1の物標特徴点を備える第1の物標を検出する。
第2物標検出手段は、カメラにより取得される撮像画像に基づいて、第2の物標特徴点を備える第2の物標を検出する。
第1判定手段は、車幅方向をx方向とし、車長方向をy方向とするxy平面において、第1の物標の位置に対応する点及び第2の物標の位置に対応する点をそれぞれ第1対応点及び第2対応点として、第1対応点及び第2対応点の一方の対応点を含む所定の範囲に他方の対応点が含まれるかを判定する。
第2判定手段は、第1判定手段によって第1対応点及び第2対応点の一方の対応点を含む所定の範囲に他方の対応点が含まれると判定された場合に、第1の物標特徴点の位置と第2の物標特徴点の位置に基づいて第1の物標と第2の物標が同一であると判定する。
ここで特に、第2判定手段は、所定の基準点を含むxy平面において、第1の物標特徴点の位置に対応する点及び第2の物標特徴点の位置に対応する点をそれぞれ第1特徴対応点及び第2特徴対応点として、第2特徴対応点の基準点に対する方位を含む所定の角度の方位範囲に第1特徴対応点が含まれる場合に、第1の物標と第2の物標が同一であると判定する。
このような構成によれば、物標だけでなく物標の特徴を表す物標特徴点に基づいてレーダセンサ及びカメラで検出された物標が同一の物標であるか否かが判定されるため、物標の誤判定を抑制することができる。この結果、センサフュージョンによる物標の検出精度の低下を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
運転支援装置の構成を示すブロック図。 運転支援ECUが実行する物標検出処理のフローチャート。 物標検出処理における先行車両の検出を説明する図。 自車両周辺を鉛直方向に見下ろしたときの、カメラに基づく物標の検出結果、及びレーダセンサに基づく物標の検出結果の位置関係の一例を示した図。 自車両の前方が撮像された画像の一例を示す図。 (a)はxy平面における物標特徴点の検出の一例を説明する図であり、(b)は、yz平面における物標特徴点の検出の一例を説明する図である。 先行車両がETCゲートを通過した場合に、自車両周辺を鉛直方向に見下ろしたときの、カメラに基づく物標の検出結果、及びレーダセンサに基づく物標の検出結果の位置関係の一例を示した図。 前方画像の一例を示す図。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.構成]
図1に示す運転支援装置10は、車両に搭載された装置であって、レーダセンサ11、カメラ12、運転支援実行部13、及び運転支援ECU14を備える。運転支援ECU14は、レーダセンサ11、カメラ12、及び運転支援実行部13のそれぞれと通信可能に接続されている。
レーダセンサ11は、自車両(運転支援装置10が搭載された車両)の前側における中央位置、例えば先端中央位置に取り付けられている。レーダセンサ11は、本実施形態ではレーザレーダ(LIDAR)であり、自車両の前方における水平方向及び垂直方向それぞれ所定の角度範囲でレーザビーム(電磁波)を照射し、その反射光を受光することによって得られる送受信データを運転支援ECU14へ出力する。
カメラ12は、自車両の車室内の前側における中央位置に取り付けられている。カメラ12は、カラーカメラであり、自車両の前方を所定の周期で撮像する。カメラ12は、撮像画像を表す画像データを運転支援ECU14へ出力する。
運転支援実行部13は、運転支援ECU14による制御対象となる車載機器として、各種画像を表示するモニタや、警報音や案内音声を出力するスピーカを少なくとも備える。運転支援実行部13は、運転支援ECU14による制御対象となる車載機器として、更に、自車両に搭載された内燃機関、パワートレイン機構、ブレーキ機構等を制御する各種電子制御装置(ECU)を含んでいてもよい。
運転支援ECU14は、運転支援装置10を制御する電子制御装置であって、CPU41、ROM42、RAM43等を構成要素とする周知のマイクロコンピュータを備える。運転支援ECU14(CPU41)は、例えばROM42に記憶されているプログラムに従って、レーダセンサ11から出力された送受信データ及びカメラ12から出力された画像データに基づいて物標を検出する物標検出処理を実行する。
また、運転支援ECU14は、物標検出処理によって検出された物標情報に基づいて、運転支援実行部13が備える各種機器の制御を行う処理を実行する。例えば、運転支援ECU14は、物標情報に基づいて、先行車両との距離が所定距離以下となった場合にスピーカによって警報音を発生させる処理を実行する。運転支援ECU14は、この他にも、先行車両へ衝突するおそれがあると判定される場合にブレーキ機構によって自車両の速度を低減させる処理等、種々の制御を行う処理を物標情報に基づいて実行してもよい。
[2.処理]
次に、運転支援ECU14が実行する物標検出処理を図2に示すフローチャートに従って実行する。物標検出処理は、ACCスイッチがオンされている間、カメラ12から画像データが出力される毎に、繰り返し実行される。
はじめに、運転支援ECU14は、レーダセンサ11から出力された送受信データに基づく物標検出を行う(S110)。具体的には、運転支援ECU14は、送受信データに基づいて、レーザビームを反射した物標特徴点を備える物標の位置、当該物標までの距離、自車両の前方における水平方向及び垂直方向における物標の方位、相対速度、等を検出する。以下では説明に応じて、レーザビームを反射した物標特徴点を備える物標をレーダ物標という。また、レーザビームを反射した物標特徴点をレーダ特徴点という。
物標特徴点とは、運転支援ECU14が検出対象とする物標が備える、当該物標の特徴を示す部位を言う。レーダセンサ11がレーザレーダである本実施形態において、例えば、自車両の前方を走行する先行車両を検出対象とする場合であれば、先行車両の後部に含まれる他の部位と比較して光の反射が大きい部位を物標特徴点と言うものとする。具体的には、光の反射が大きい部位であるリフレクタを備えるテールライトが、物標特徴点の一例として挙げられる。
図3における(a)に示すように先行車両9が四輪車両である場合、先行車両9の後部における右端部に設置されている右テールライト91R、及び左端部に設置されている左テールライト91Lによって反射されたレーザビームの水平方向に対する受信強度(反射強度)の分布は、一例として図3における(b)に示すように検出される。すなわち、水平方向に対する反射強度の分布において、反射強度が第1の閾値S1以上となる、先行車両9の車体での反射による幅広のピークと、反射強度が第1の閾値S1より大きい第2の閾値S2以上となる、右テールライト91R及び左テールライト91Lでの反射による急峻なピークとが検出される。
そこで、S110では、運転支援ECU14は、水平方向に対する反射強度の分布において、反射強度が第1の閾値S1以上となる反射範囲aに含まれる方位であって、当該反射範囲aの中央を挟む2つの方位、すなわち中央より右側の方位及び左側の方位の両方に、反射強度が第2の閾値S2以上となるピークが検出された場合に、これらのピークが検出された方位の中央を、レーダ物標の水平方向における方位として検出する。また、これらのピークが検出された方位を、レーダ特徴点の水平方向における方位として検出する。
また、図示していないが、先行車両9における右テールライト91R、左テールライト91Lによって反射されたレーザビームの垂直方向に対する反射強度の分布では、反射強度が所定の閾値、例えば第2の閾値S2以上となる急峻なピークが検出される。
そこで、S110では、運転支援ECU14は、垂直方向に対する反射強度の分布においても同様に、反射強度が例えば第2の閾値S2以上となるピークが検出された場合に、ピークが検出された方位を、レーダ物標及びレーダ特徴点の垂直方向の方位として検出する。
運転支援ECU14は、レーダ物標の水平方向の方位、垂直方向の方位に基づいて、レーダ物標の位置と距離とを検出する。また、レーダ特徴点における相対速度に基づいて、例えば先行車両9のようにレーダ特徴点が複数ある場合は、これらにおける相対速度の平均値をレーダ物標における相対速度として検出する。なお、S110でいう位置とは、レーダセンサ11の取付位置を基準点(原点)とし、車幅方向をx方向とし、車長方向をy方向とし、車高方向をz方向とする座標系における位置座標を言う。
図2に戻り説明を続ける。次に、運転支援ECU14は、カメラ12から出力された画像データに基づく物標検出を行う(S120)。つまり、運転支援ECU14は、カメラ12から出力された画像データに基づいて、パターンマッチング等の周知の画像処理を行うことにより、この画像の範囲内に存在する物標特徴点及び物標特徴点を備える物標を検出する。
運転支援ECU14は、前方画像に基づいて、物物標特徴点及び物標特徴点を備える物標の位置、車両1から物標までの距離、自車両の前方における水平方向及び垂直方向における物標特徴点及び物標の方位、物標の相対速度、物標の種別、等を検出する。以下では、説明に応じて、画像データに基づいて検出された物標特徴点を備える物標を画像物標という。また、画像データに基づいて検出された物標特徴点を画像特徴点という。
画像物標及び画像特徴点の位置の検出について具体的に説明する。運転支援ECU14は、後述する図5に示すように、自車両1の前方が撮像された画像(以下、前方画像という)の範囲内に存在する四輪車両(先行車両9)を検出し、検出された先行車両9を表す画像の範囲内において輝度が所定値より高く且つ赤色の領域が検出された場合に、この領域の中心を先行車両9が備える物標特徴点の位置に対応する点として検出する。すなわち運転支援ECU14は、右テールライト91Rの位置に対応する点P41及び左テールライト91Lの位置に対応する点P42を画像特徴点の位置に対応する点として検出し、点P41及び点P42の中央を、画像物標(先行車両9)の位置に対応する点P4として検出する。なお、図5において、横軸は車幅方向(x方向)を表し、縦軸は車長方向(y方向)及び車高方向(z方向)を表す。
図2に戻り説明を続ける。
次に、運転支援ECU14は、レーダ物標の位置を含む所定範囲内に画像物標の位置が含まれるか否かを判定する(S130)。
図4は、自車両周辺を鉛直方向に見下ろしたときの、カメラに基づく物標の検出結果、及びレーダセンサに基づく物標の検出結果の、位置関係の一例を示した位置関係図である。ここで、S110で検出したレーダ物標の位置に対応する点をこの位置関係図に投影した点をレーダ対応点P1とする。運転支援ECU14は、投影したレーダ対応点P1を中心として含む所定範囲R1に、S120で検出した画像物標(先行車両9)の位置に対応する点P2が含まれる場合に、レーダ物標の位置を含む所定範囲内に画像物標の位置が含まれると判定する。所定範囲R1は、レーダセンサ11による検出誤差とカメラ12による検出誤差とに基づいて定められる。
ここで、運転支援ECU14は、レーダ物標の位置を含む所定範囲内に画像物標の位置が含まれると判定した場合には(S130:YES)、処理をS140へ移行させる。そして、運転支援ECU14は、画像特徴点の位置を含む所定範囲内にレーダ特徴点の位置が含まれるか否かを、前方画像に基づいて判定する(S140)。運転支援ECU14は、前方画像において、画像特徴点の位置を含む所定範囲内にレーダ特徴点の位置が含まれると判定した場合には(S140:YES)、センサフュージョンによる物標情報の生成を行い(S150)、処理をS170へ移行させる。すなわち、運転支援ECU14は、画像特徴点の位置を含む所定範囲内にレーダ特徴点の位置が含まれると判定した場合(S140:YES)に、この画像特徴点を備える画像物標と、このレーダ特徴点を備えるレーダ物標とが、同一であると判定している。
S140では、具体的には、運転支援ECU14は、S110で検出したレーダ特徴点の位置に対応する点を、図5に示す前方画像に投影した点を、レーダ特徴対応点P31、P32とする。そして、運転支援ECU14は、画像特徴点の位置に対応する点である右テールライト91Rの位置を表す点P41及び左テールライト91Lの位置を表す点P42をそれぞれ中心として含む所定範囲R4に、投影したレーダ特徴対応点P31及びレーダ特徴対応点P32が含まれる場合に、この画像特徴点を備える画像物標と、このレーダ特徴点を備えるレーダ物標とが、同一であると判定する。所定範囲R4は、レーダセンサ11による検出誤差とカメラ12による検出誤差とに基づいて定められる。所定範囲R4は、ここでは、車幅方向の範囲をW1とし、車高方向の範囲をH1とする矩形領域に定められている。
換言すれば、画像特徴点の位置に対応する点P41、点P42を中心とする車幅方向における所定範囲W1内に、投影されたレーダ特徴対応点P31、点P32が含まれるか否かを判定することは、一例として図6(a)に示すように、車幅方向をx方向とし、車長方向をy方向とし、レーダセンサ11の取付位置を基準点P0として含むxy平面において、画像特徴点の位置に対応する点(例えば、点Q21、点Q22)の基準点P0に対する方位を含む所定の角度θxyの方位範囲に、レーダ特徴点の位置に対応する点(例えば、点Q11、点Q12)が含まれるか否かを判定することに相当する。
また、画像特徴点の位置に対応する点P41、点P42を中心とする車高方向における所定範囲H1内に、投影されたレーダ特徴対応点P11、点P12が含まれるか否かを判定することは、一例として図6(b)に示すように、車長方向をy方向とし、車高方向をz方向とし、レーダセンサ11の取付位置を基準点P0を含むyz平面において、画像特徴点の位置に対応する点(例えば、点Q41、点Q42)の基準点P0に対する方位を含む所定の角度θyzの方位範囲に、レーダ特徴点の位置に対応する点(例えば、点Q31、点Q32)が含まれるか否かを判定することに相当する。
またS150では、運転支援ECU14は、レーダセンサ11及びカメラ12に基づいてそれぞれ独立して検出した検出結果を融合して、センサフュージョンによる物標情報を生成する。具体的には、運転支援ECU14は、カメラ12に基づいて検出された物標の種別(ここでは、四輪車両)を、物標情報における物標の種別の検出結果とする。また、運転支援ECU14は、カメラ12に基づいて検出された車幅方向(x方向)における位置を、物標情報における物標の車幅方向(x方向)の位置の検出結果とする。また、運転支援ECU14は、レーダセンサ11に基づいて検出された距離を、物標情報における物標までの距離の検出結果とする。また、運転支援ECU14は、カメラ12に基づく車幅方向(x方向)における位置と、レーダセンサ11に基づく物標までの距離とに基づいて、基準点P0に対する物標の相対位置を検出し、これを物標情報における物標の位置の検出結果とする。また、運転支援ECU14は、レーダセンサ11に基づいて検出された相対速度を、物標情報における物標の相対速度の検出結果とする。
一方、運転支援ECU14は、S130でレーダ物標点の位置を含む所定範囲内に画像物標点の位置が含まれないと判定した場合(S130:NO)、又はS140で画像特徴点の位置を含む所定範囲内にレーダ特徴点の位置が含まれないと判定した場合(S140:NO)には、センサフュージョンによらない物標情報の生成を行い(S160)、処理をS170へ移行させる。すなわち、運転支援ECU14は、画像特徴点の位置の所定範囲内にレーダ特徴点の位置が含まれない判定した場合(S140:NO)に、画像特徴点を備える画像物標とレーダ特徴点を備えるレーダ物標とが、同一でないと判定している。
S160では、運転支援ECU14は、レーダセンサ11及びカメラ12に基づいてそれぞれ独立して検出した検出結果を融合せず、センサフュージョンによらない物標情報を生成する。具体的には、運転支援ECU14は、レーダセンサ11に基づいて検出した検出結果を用いて物標情報を生成する。すなわち、運転支援ECU14は、レーダセンサ11に基づいて検出された距離、方位、基準点P0に対する相対位置、相対速度等を、物標情報における検出結果とする。なお、運転支援ECU14は、物標情報における物標の種別の検出結果については、本物標検出処理の前サイクルにおける物標の種別の検出結果を用いる。
続いて、運転支援ECU14は、S150又はS160で生成された物標情報を例えばRAM43に記憶し(S170)、本物標検出処理を終了する。
[3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[3A]運転支援ECU14は、レーダセンサ11に基づいて検出されたレーダ物標とカメラ12に基づいて検出された画像物標とが所定範囲内に含まれる(すなわち、近い位置に存在する可能性がある)場合に、これらの物標が同一である可能性がある、との予備判定を行い(S130)、更に、レーダセンサ11に基づいて検出されたレーダ物標特徴点とカメラ12に基づいて検出された画像特徴点とが所定の範囲に含まれる(近い位置に存在する可能性がある)場合に、レーダが検出した物標とカメラが検出した物標とが同一である、との判定を行う(S140)。つまり、物標だけでなく物標の特徴を表す物標特徴点に基づいて同一の物標であるか否かが判定されるため、物標の誤判定を抑制することができる。この結果、センサフュージョンによる物標の検出精度の低下を抑制することができる。
図7は、先行車両9がETCゲートのバー100を通過した場合に、自車両1周辺を鉛直方向に見下ろしたときの、カメラに基づく物標の検出結果、及びレーダセンサに基づく物標の検出結果の、位置関係の一例を示した位置関係図である。このような状況において、例えば、ETCゲートのバー100が黄色と赤色とが交互に並ぶ模様を備える場合、レーダセンサ11によって、このETCゲートのバー100の赤色の部分がレーダ特徴点(点P51、点P52)として誤って検出されることが有り得る。
ここで比較のため、例えば、本実施形態の物標検出処理とは異なり、レーダ物標の位置を含む所定範囲内に画像物標の位置が含まれる場合(S130:YES)にこれらが同一の物標であると判定し、S150と同様のセンサフュージョンによる物標情報の生成を行うような処理を実行するECUを、比較用ECUとすると、この比較用ECUは次のように作動し得る。すなわち、図7に示す状況では、点P51と点P52との中央の点P5がレーダ物標の位置に対応する点として検出され、点P5を中心として含む所定範囲R1内に画像物標の位置に対応する点P6が含まれるため、比較用ECUにより、これらが同一の物標であると誤判定され得る。つまり、比較用ECUは、自車両1の真正面に停止車両が存在することを示す誤ったセンサフュージョンによる物標情報に基づいて、状況に適さない処理を行うおそれが有り得る。
これに対し、本実施形態の運転支援ECU14は、S140にて、図8に示す前方画像に基づいて、画像特徴点の位置に対応する点P81及び点P82を中心として含む所定範囲R4内にレーダ特徴点の位置に対応する点P71、点P72が含まれないと判定し、すなわち、これらが同一の物標ではないと正確に判定し(S140:NO)、センサフュージョンによらない物標情報の生成を行う(S160)。このように、本実施形態の運転支援ECU14では、レーダ物標と画像物標とが同一であるか否か判定において誤判定が抑制されるため、物標情報に基づいて、状況に適した各種処理を行うことができる。
[3B]物標検出処理(S130)では、xy平面及びyz平面の両方において、レーダ物標の位置に対応する点を含む所定範囲内に画像物標の位置に対応する点が含まれるか否かを判定する(S130)。このため、xy平面のみ、又はyz平面のいずれか一方において判定を行う場合よりも、誤判定を抑制することができる。
[3C]検出対象とする物標は先行車両9であるため、先行車両9の物標情報に基づく各種制御を行うことができる。
[3D]LIDAR(レーザレーダ)をレーダセンサ11として備えるため、光の反射強度が大きい部位を物標特徴点として検出することができる。
[3E]先行車両が備えるテールライトを物標特徴点とするため、夜間においても、レーダセンサ11によって物標特徴点を精度よく検出することができる。
なお、第1実施形態では、運転支援ECU14が物標検出装置の一例に相当する。また、S110が第1物標検出手段としての処理の一例に相当し、S120が第2物標検出手段としての処理の一例に相当し、S130が第1判定手段としての処理の一例に相当し、S140が第2判定手段としての処理の一例に相当する。また、先行車両9が第1の物標及び第2の物標の一例に相当し、右テールライト91R及び左テールライト91Lが第1の物標特徴点及び第2の物標特徴点の一例に相当する。また、点P1が第1対応点の一例に相当し、点P2が第2対応点の一例に相当する。また、点Q11、点Q12が第1特徴対応点の一例に相当し、点Q21、点Q22が第2特徴対応点の一例に相当し、点Q31、点Q32が第1車高方向対応点の一例に相当し、点Q41、点Q42が第2車高方向対応点の一例に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[4A]上記実施形態では、レーダセンサ11による送受信データに基づいて、四輪車を検出していたが、これに限らず、例えば二輪車を検出してもよい。この場合、物標特徴点として検出されるテールライトが1つである点が、上記実施形態と異なる。
[4B]上記実施形態では、LIDARをレーダセンサ11として備えていたが、これに限らず、例えば、ミリ波レーダをレーダセンサとして備えていてもよい。ミリ波レーダをレーダセンサとして備え、車両を検出対象とする場合には、ミリ波の反射強度が大きい部位、例えば、金属を材質とする部位であるナンバープレート等が物標特徴点の一例として挙げられる。
[4C]上記実施形態では、物標検出処理(S130)において、レーダ物標の位置に対応する点を含む所定範囲内に画像物標の位置に対応する点が含まれるか否かを判定していたが、これに限らず、画像物標の位置に対応する点を含む所定範囲内にレーダ物標の位置に対応する点が含まれるか否かを判定してもよい。また、物標検出処理(S140)においても同様に、画像物標特徴点の位置に対応する点を含む所定範囲内にレーダ物標特徴点の位置に対応する点が含まれるか否かを判定してもよい。
[4D]上記実施形態では、物標検出処理(S140)において、水平方向すなわちxy平面と垂直方向すなわちyz平面との両方において、画像物標特徴点の位置を含む所定範囲内にレーダ物標特徴点の位置が含まれるか否かを判定していたが、これに限らず、例えばxy平面においてのみ、又はyz平面においてのみ判定を行ってもよい。
[4E]上記実施形態では、レーダ物標の位置をレーダセンサ11の取付位置を基準点としたときの相対位置で表していたが、これに限らず、基準点は任意に定めて良い。また、例えば運転支援装置10がGPS装置等を備えている場合には、レーダ物標の位置を絶対位置(世界座標系に基づく位置)で表しても良い。
[4F]上記実施形態では、物標情報として、物標までの距離、方位、位置、相対速度を検出していたが、これに限らず、その他の項目(例えば、物標との相対加速度等)を更に検出してもよい。
[4G]上記実施形態では、カメラ12は、単眼カメラであったが、これに限らず、複眼カメラであってもよい。
[4H]上記実施形態では、レーダセンサ11に基づく物標の種別の検出を行っていない(S110)が、これに限らず、レーダセンサ11に基づく物標の種別の検出を行ってもよい。
[4I]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[4J]本発明は、前述した運転支援ECU14及び運転支援ECU14を備える運転支援装置10の他、運転支援ECU14を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、物標検出方法など、種々の形態で実現することができる。
1…自車両 10…運転支援装置 11…レーダセンサ 12…カメラ 14…運転支援ECU 41…CPU 42…ROM 43…RAM。

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、物標の特徴を示す物標特徴点を備える前記物標を検出する物標検出装置であって、
    レーダにより電磁波を送受信して取得される情報に基づいて、前記電磁波を反射した第1の物標特徴点を備える第1の物標を検出する第1物標検出手段(S110)と、
    カメラにより取得される撮像画像に基づいて、第2の物標特徴点を備える第2の物標を検出する第2物標検出手段(S120)と、
    車幅方向をx方向とし、車長方向をy方向とするxy平面において、前記第1の物標の位置に対応する点及び前記第2の物標の位置に対応する点をそれぞれ第1対応点及び第2対応点として、前記第1対応点及び前記第2対応点の一方の対応点を含む所定の範囲に他方の対応点が含まれるかを判定する第1判定手段(S130)と、
    前記第1判定手段によって前記第1対応点及び前記第2対応点の一方の対応点を含む所定の範囲に他方の対応点が含まれると判定された場合に、前記第1の物標特徴点の位置及び前記第2の物標特徴点の位置に基づいて前記第1の物標と前記第2の物標とが同一であると判定する第2判定手段(S140)と、
    を備え、
    前記第2判定手段は、所定の基準点を含むxy平面において、前記第1の物標特徴点の位置に対応する点及び前記第2の物標特徴点の位置に対応する点をそれぞれ第1特徴対応点及び第2特徴対応点として、前記第2特徴対応点の前記基準点に対する方位を含む所定の角度の方位範囲に前記第1特徴対応点が含まれる場合、且つ、車高方向をz方向とし、前記基準点を含むyz平面における前記第1の物標特徴点の位置に対応する点及び前記第2の物標特徴点の位置に対応する点をそれぞれ第1車高方向対応点及び第2車高方向対応点として、前記yz平面において、前記第2車高方向対応点の前記基準点に対する方位を含む所定の角度の方位範囲に前記第1車高方向対応点が含まれる場合に、前記第1の物標と前記第2の物標が同一であると判定する
    ことを特徴とする物標検出装置。
  2. 請求項に記載の物標検出装置であって、
    当該物標検出装置が検出対象とする前記物標は先行車両である
    ことを特徴とする物標検出装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の物標検出装置であって、
    前記レーダはレーザレーダであり、
    前記物標特徴点は、当該物標特徴点以外の前記物標に含まれる部位と比較して、光の反射強度が大きい部位である
    ことを特徴とする物標検出装置。
  4. 請求項に記載の物標検出装置であって、
    前記先行車両が備えるテールライトを前記物標特徴点とする
    ことを特徴とする物標検出装置。
JP2014109179A 2014-05-27 2014-05-27 物標検出装置 Expired - Fee Related JP6424467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109179A JP6424467B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 物標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109179A JP6424467B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224928A JP2015224928A (ja) 2015-12-14
JP6424467B2 true JP6424467B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54841790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109179A Expired - Fee Related JP6424467B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 物標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424467B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105809640B (zh) * 2016-03-09 2019-01-22 长春理工大学 基于多传感器融合的低照度视频图像增强方法
JP6996353B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び車両走行制御システム
JP7117566B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
CN109215005B (zh) * 2018-08-29 2021-10-01 北京空间机电研究所 一种品字形探测器扫描相机图像融合误差修正方法
CN111127541B (zh) * 2018-10-12 2024-02-27 杭州海康威视数字技术股份有限公司 车辆尺寸的确定方法、装置及存储介质
KR102524293B1 (ko) * 2018-11-07 2023-04-21 현대자동차주식회사 전방 차량 오인식 제거 장치 및 그의 오인식 제거 방법과 그를 포함하는 차량
KR102569904B1 (ko) * 2018-12-18 2023-08-24 현대자동차주식회사 표적 차량 추적 장치 및 그의 표적 차량 추적 방법과 그를 포함하는 차량
KR20210136543A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 레이더 센서 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941765B2 (ja) * 2003-09-11 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4598653B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-15 本田技研工業株式会社 衝突予知装置
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2013019684A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP5821780B2 (ja) * 2012-05-28 2015-11-24 株式会社デンソー 車両光源検出装置および車両光源検出プログラム
US9152526B2 (en) * 2012-11-16 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for state of health estimation of object sensing fusion system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224928A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424467B2 (ja) 物標検出装置
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
JP6281460B2 (ja) 物体検出装置
JP6885721B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
WO2018105136A1 (ja) 車両周辺情報取得装置および車両
WO2017014080A1 (ja) 運転支援システム
WO2014033957A1 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
WO2016194851A1 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JPWO2018105136A1 (ja) 車両周辺情報取得装置および車両
CN108622085B (zh) 碰撞避免装置
WO2017171082A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6720510B2 (ja) 移動体システム
JP6614108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2010185769A (ja) 物体検出装置
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP5651642B2 (ja) 物体位置検知装置
JP5098563B2 (ja) 物体検出装置
JP2019002691A (ja) 物標情報取得装置
JP2006011570A (ja) カメラキャリブレーション方法及びカメラキャリブレーション装置
JP7081098B2 (ja) 走行環境認識装置、走行環境認識方法、プログラム
JPWO2019172117A1 (ja) センサシステム、および画像データ生成装置
WO2021106509A1 (ja) 移動体の制御装置及び方法
JPWO2019123582A1 (ja) 物体情報生成装置及び物体情報生成プログラム
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP7056379B2 (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees