[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態として構造化照明顕微鏡装置を説明する。
先ず、構造化照明顕微鏡装置の構成を説明する。
図1は、構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。以下では構造化照明顕微鏡装置1を全反射蛍光顕微鏡(TIRFM:Total Internal Reflection Fluorescence Microscopy)として使用する場合も適宜併せて説明する。TIRFMは、蛍光性を有した試料(標本)5の表面の極めて薄い層を観察する顕微鏡である。
図1に示すとおり構造化照明顕微鏡装置1には、レーザユニット100と、光ファイバ11と、照明光学系10と、結像光学系30と、第1撮像素子351と、第2撮像素子352と、制御装置39と、画像記憶・演算装置40と、画像表示装置45とが備えられる。このうち、照明光学系10と結像光学系30とは、対物レンズ6及びダイクロイックミラー7を共用している。
レーザユニット100には、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032、ミラー105、ダイクロイックミラー106、レンズ107が備えられる。第1レーザ光源101及び第2レーザ光源102の各々は可干渉光源であって、互いの出射波長は異なる。ここでは、第1レーザ光源101の波長λ1は、第2レーザ光源102の波長λ2よりも長いと仮定する(λ1>λ2)。これらの第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032は、それぞれ制御装置39によって駆動される。
光ファイバ11は、レーザユニット100から射出したレーザ光を導光するために、例えば、偏波面保存型のシングルモードファイバによって構成される。光軸Oの方向における光ファイバ11の出射端の位置は、位置調整機構11Aによって調節可能である。この位置調整機構11Aは、制御装置39によって駆動・制御される。なお、位置調整機構11Aとしては、例えば、ピエゾ素子等が用いられる。
照明光学系10には、光ファイバ11の出射端側から順に、コレクタレンズ12と、偏光板23と、光束分岐部15と、集光レンズ16と、光束選択部24と、レンズ25と、視野絞り26と、フィールドレンズ27と、励起フィルタ28と、ダイクロイックミラー7と、対物レンズ6とが配置される。
なお、光ファイバ11として偏波面保存型のシングルモードファイバを使用した場合は、光ファイバ11の前後でレーザ光の偏波面が保存されるので、偏光板23は非必須であるが、レーザ光の偏光の品質を保つためには有効である。一方、光ファイバ11としてマルチモードファイバを使用した場合、偏光板23は必須である。
光束分岐部15には、回折光学素子(回折格子)13と、並進機構15Aと、回動機構15Bとが備えられ、光束選択部24には、0次光シャッタ200と、1/2波長板17と、光束選択部材18と、回動機構200Aと、回動機構17Aとが備えられる。このうち並進機構15A、回動機構15B、回動機構200A、回動機構17Aは、それぞれ制御装置39によって駆動・制御される。
結像光学系30には、標本5の側から順に、対物レンズ6と、ダイクロイックミラー7と、バリアフィルタ31と、第2対物レンズ32と、第2ダイクロイックミラー35と、が配置される。
標本5は、例えば、平行平板状のガラス表面に配置された蛍光性の細胞(蛍光色素で染色された細胞)や、シャーレ内に存在する蛍光性の生体細胞(蛍光色素で染色された動く細胞)などの細胞である。この細胞には、波長λ1の光によって励起される第1蛍光領域と、波長λ2の光によって励起される第2蛍光領域との双方が発現している。第1蛍光領域は、波長λ1の光に応じて中心波長λ1’の第1蛍光を発生させ、第2蛍光領域は、波長λ2の光に応じて中心波長λ2’の第2蛍光を発生させる。
構造化照明顕微鏡装置1がTIRFM(全反射蛍光顕微鏡)として使用される場合、対物レンズ6は、液浸型(油浸型)の対物レンズとして構成される。つまり、対物レンズ6と標本5のガラスとの間隙は、不図示の浸液(油)で満たされる。
第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、CCDやCMOS等からなる二次元撮像素子である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、制御装置39によって駆動されると、第1撮像素子351の撮像面361、第2撮像素子352の撮像面362の各々に形成された像を撮像し、画像を生成する。これら第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々が生成した画像は、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へ取り込まれる。なお、第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々は、所定のフレーム周期で画像生成(撮像)を繰り返すことが可能である。第1撮像素子351、第2撮像素子352の各々のフレーム周期(撮像の繰り返し周期)は、撮像素子の撮像時間(すなわち電荷蓄積及び電荷読出に要する時間)、干渉縞の方向切り換えに要する時間、その他の所要時間のうち、律速によって定められる(詳細は後述)。
制御装置39は、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032、位置調整機構11A、並進機構15A、回動機構15B、回動機構200A、回動機構17A、第1撮像素子351、第2撮像素子352を駆動制御する。
画像記憶・演算装置40は、第1撮像素子351が生成した画像、第2撮像素子352が生成した画像に対してそれぞれ復調演算を施し、波長毎の超解像画像を生成すると、それらの超解像画像を不図示の内部メモリに格納すると共に、画像表示装置45へ送出する。
次に、構造化照明顕微鏡装置1におけるレーザ光の振る舞いを説明する。
第1レーザ光源101から射出した波長λ1のレーザ光(第1レーザ光)は、シャッタ1031を介してミラー105へ入射すると、ミラー105を反射し、ダイクロイックミラー106へ入射する。一方、第2レーザ光源102から射出した波長λ2のレーザ光(第2レーザ光)は、シャッタ1032を介してビームスプリッタ106へ入射し、第1レーザ光と統合される。ダイクロイックミラー106から射出した第1レーザ光及び第2レーザ光は、レンズ107を介して光ファイバ11の入射端に入射する。
なお、制御装置39は、第1レーザ光源101、第2レーザ光源102、シャッタ1031、1032を制御することにより、レーザユニット100の出射波長、すなわち構造化照明顕微鏡装置1の光源波長を、長い波長λ1と短い波長λ2との間で切り替えたり、長い波長λ1と短い波長λ2との双方からなる混合光に設定したりすることができる。
光ファイバ11の入射端に入射したレーザ光は、光ファイバ11の内部を伝搬して光ファイバ11の出射端に点光源を生成する。その点光源から射出したレーザ光は、コレクタレンズ12によって平行光束に変換され、偏光板23を介して回折格子13へ入射すると、各次数の回折光束に分岐される。この各次数の回折光束(以下、「回折光束群」と称す。)は、集光レンズ16に入射すると、集光レンズ16の集光作用を受けて瞳共役面6A’の各位置に集光する。
ここで、瞳共役面6A’は、フィールドレンズ27及びレンズ25に関して対物レンズ6の瞳6A(±1次回折光が集光する位置)と共役な位置である。集光レンズ16は、集光レンズ16の焦点位置(後ろ側焦点位置)が瞳共役面6A’と一致するように配置されている。但し、ここでいう「共役な位置」の概念には、当業者が対物レンズ6、フィールドレンズ27、レンズ25の収差、ビネッティング等の設計上必要な事項を考慮して決定した位置も含まれるものとする。
また、光ファイバ11から射出したレーザ光は基本的に直線偏光しているので、偏光板23は省略することも可能であるが、余分な偏光成分を確実にカットするために有効である。また、レーザ光の利用効率を高めるため、偏光板23の軸は、光ファイバ11から射出したレーザ光の偏光方向に一致していることが望ましい。
さて、瞳共役面6A’に向かった各次数の回折光束は、瞳共役面6A’の近傍に配置された光束選択部24へ入射する。
ここで、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFMとして利用される場合、光束選択部24は、入射した回折光束群のうち1対の回折光束のみ(±1次回折光束のみ)を選択的に通過させる。
光束選択部24を通過した±1次回折光束は、レンズ25によって視野絞り26付近で回折格子13と共役な面を形成する。その後、±1次回折光束の各々は、フィールドレンズ27により収束光に変換され、さらに励起フィルタ28を経てからダイクロイックミラー7で反射し、対物レンズ6の瞳面6A上の互いに異なる位置に集光する。
瞳面6A上に集光した±1次回折光束の各々は、対物レンズ6の先端から射出される際には平行光束となり、標本5の表面で互いに干渉し、干渉縞を形成する。この干渉縞が、構造化照明光として使用される。
ここで、構造化照明顕微鏡装置1がTIRFMとして利用される場合、標本5の表面に入射する際の入射角度は、エバネッセント場の生成条件である全反射条件(TIRF条件)を満たす。
TIRF条件を満たすためには、瞳面6Aにおける±1次回折光束の集光点は、瞳面6Aの最外周における所定の輪帯状領域に位置していればよい。この場合、標本5の表面近傍には、干渉縞によるエバネッセント場が生起する。
このような干渉縞により標本5を照明すると、干渉縞の周期構造と標本5における蛍光領域の周期構造との差に相当するモアレ縞が現れるが、このモアレ縞においては、蛍光領域における高周波数の構造が元の周波数より低周波数側にシフトしているため、この構造を示す蛍光は、元の角度よりも小さい角度で対物レンズ6へ向かうことになる。よって、干渉縞により標本5を照明すると、蛍光領域の高周波数の構造情報までもが対物レンズ6によって伝達される。
標本5で発生した蛍光は、対物レンズ6に入射すると、対物レンズ6で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー7及びバリアフィルタ31を透過し、第2対物レンズ32を介して第2ダイクロイックミラー35へ入射する。第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ1’の第1蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を反射し、第2ダイクロイックミラー35へ入射した波長λ2’の第2蛍光は、第2ダイクロイックミラー35を透過する。
第2ダイクロイックミラー35を反射した第1蛍光は、第1撮像素子351の撮像面361上に第1蛍光領域の変調像を形成し、第2ダイクロイックミラー35を透過した第2蛍光は、第2撮像素子352の撮像面362上に第2蛍光領域の変調像を形成する。
第1蛍光領域の変調像、第2蛍光領域の変調像は、第1撮像素子351、第2撮像素子352によってそれぞれ画像化され、第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とが生成される。
第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像とは、制御装置39を介して画像記憶・演算装置40へと取り込まれる。さらに、取り込まれた第1蛍光領域の変調画像と、第2蛍光領域の変調画像との各々には、画像記憶・演算装置40において復調演算が施され、第1蛍光領域の超解像画像と、第2蛍光領域の超解像画像とが生成される。そして、これらの超解像画像は、画像記憶・演算装置40の内部メモリ(図示せず)に記憶されるとともに、画像表示装置45へと送出される。なお、復調演算としては、例えば、米国特許8115806号明細書に開示された方法が用いられる。
次に、回折格子13を詳しく説明する。
図2(A)は、回折格子13を光軸Oの方向から見た図であり、図2(B)は、回折光束群が瞳共役面6A’に形成する集光点の位置関係を示す図である。なお、図2(A)は模式図であるため、図2(A)に示した回折格子13の構造周期は実際の構造周期と同じとは限らない。
図2(A)に示すとおり、本実施形態の回折格子13は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内において、90°異なる2つの方向D1、D2の各々にかけて周期構造を有した2方向回折格子である。ここでは、一方の方向D1における周期構造の周期と、他方の方向D2における周期構造の周期とが共通と仮定する。
なお、回折格子13の材質は、例えばガラスである。また、回折格子13の周期構造は、例えば、濃度(透過率)を利用して形成された濃度型の周期構造、或いは、段差(位相差)を利用して形成された位相型の周期構造である。但し、位相差型の周期構造の方が+1次回折光の回折効率が高いという点で好ましい。
このような回折格子13に入射した平行光束は、方向D1にかけて分岐した第1回折光束群と、方向D2にかけて分岐した第2回折光束群とに変換される。
第1回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
同様に、第2回折光束群には、0次回折光束及び±1次回折光束が含まれ、このうち互いの次数が共通である±1次回折光束は、光軸Oに関して対称な方向に進行し、0次回折光束は、光軸Oに沿って進行する。
第1回折光束群の±1次回折光束と、第2回折光束群の±1次回折光束と、第1及び第2回折光束群の0次回折光束とは、瞳共役面6A’の互いに異なる位置に集光する。
図2(B)に符号14aで示すのが第1及び第2回折光束群に共通する0次回折光束の集光点である。この集光点14aは、光軸O上に位置する。
図2(B)に符号14b、14dで示すのが第1回折光束群に属する±1次回折光束の集光点である。集光点14b、14dは、光軸Oに関して対称である。これら集光点14d、14bの配列方向はD1である。
図2(B)に符号14c,14eに示すのが第2回折光束群に属する±1次回折光束の集光点である。集光点14c、14eは、光軸Oに関して対称である。これら集光点14c、14eの配列方向はD2であり、集光点14c、14eから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14b、14dから光軸Oまでの距離と同じである。
なお、ここでいう集光点とは、最大強度の8割以上の強度を有する領域の重心位置のことである。そのため、本実施形態の照明光学系10は、完全な集光点が形成されるまで光束を集光する必要はない。
つまり、本実施形態では、光軸O周りにおける4つの集光点14b〜14eの形成角度周期は、90°の等角度周期に設定される。
ここで、回折格子13は、ピエゾモータ等からなる並進機構15A(図1参照)によって並進移動が可能である。並進機構15Aによる回折格子13の並進移動の方向は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内において、方向D1、D2の各々に対して非垂直な方向である。この方向に回折格子13が並進移動すると、干渉縞の位相がシフトする(詳細は後述。)。
さらに、回折格子13及び並進機構15A(図1参照)の全体は、回動機構15B(図1参照)によって、照明光学系10の光軸Oの周りに回動可能である。回折格子13が回動すると、第1及び第2回折光束群の全体(集光点14a〜14eの全体)が光軸Oの周りに回動する。
なお、回動機構15Bには、例えば、回折格子13及び並進機構15Aを保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、回折格子13及び並進機構15Aが光軸Oの周りに回転する。
次に、0次光シャッタ200を詳しく説明する。
図3(A)は、0次光シャッタ200を説明する図である。図3(A)に示すとおり0次光シャッタ200は、円形の透明基板の一部に円形の遮光部200Cを形成してなる空間フィルタである。
0次光シャッタ200の遮光部200Cは、0次回折光束の光路(集光点14a)をカバーし、0次光シャッッタ200の非遮光部(透過部200B)は、第1及び第2回折光束群に属する全ての±1次回折光束の光路(集光点14b〜14e)をカバーする。
この0次光シャッタ200は、回動機構200A(図1参照)により、照明光学系10の光軸Oと平行、かつその光軸Oから離れた直線(軸AR)の周りに回動可能である。
なお、回動機構200Aには、例えば、0次光シャッタ200を保持し、かつ軸ARの周りに回転可能な不図示の回動軸と、その回動軸へ回転力を与える不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると、回転軸が回転し、0次光シャッタ200が軸ARの周りに回転する。
0次光シャッタ200の回動角が図3(A)に示した基準角度(0°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路に挿入され、0次光シャッタ200の回動角が基準角度から外れた所定角度(例えば30°)に設定されると、遮光部200Cが0次回折光束の光路から外れる。
したがって、0次光シャッタ200の回動角を0°と30°との間で切り換えれば、第1及び第2回折光束群に属する全ての±1次回折光束をオンしたまま0次回折光束をオン/オフすることができる。
但し、0次光シャッタ200の回動角が基準角度(0°)、所定角度(30°)の何れである場合にも、0次光シャッタ200の遮光部200Cは、第1及び第2回折光束群に属する全ての±1次回折光束の光路を遮ることは無いものとする。
なお、ここでは0次光シャッタ200を回動可能な空間フィルタとしたが、スライド可能な空間フィルタや、固定配置された液晶素子などで0次光シャッタ200を構成してもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を制御することができるので、液晶素子を0次光シャッタ200として機能させることができる。
次に、光束選択部材18を詳しく説明する。
図3(B)は、光束選択部材18を説明する図である。図3(B)に示すとおり光束選択部材18は、円形の不透明基板(マスク用基板)に、スリット状の6つの開口部18b〜18gと、円形の開口部18aとを形成してなる空間フィルタである。
このうち6つの開口部18b〜18gの形成先は、±1次回折光束の集光点14b〜14eが光束選択部材18上に描く掃引軌道上、すなわち、照明光学系10の光軸Oを中心とした円曲線上である。
一方、円形の開口部18aの形成先は、0次回折光束の集光点14aの形成位置、すなわち照明光学系10の光軸O上である。
また、1対の開口部18b、18eは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18c、18fは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18d、18gは光軸Oに関して対称である。
また、開口部18e、18bの配列方向V1から開口部18d、18gの配列方向V2までの角度周期は60°であり、開口部18d、18gの配列方向V2から開口部18c、18fの配列方向V3までの角度周期は60°であり、開口部18c、18fの配列方向V3から開口部18e、18bの配列方向V1までの角度周期は60°である。
つまり、本実施形態では、光軸O周りにおける6つの開口部18b〜18gの形成角度周期は60°の等角度周期に設定される。
また、開口部18b〜18gの各々の径方向の長さ(スリットの長手方向の長さ)は、光源波長の切り換え、又は、光源の多波長化に対処できるよう、十分な大きさを有している。なぜなら、回折格子13における回折角度は光源波長に依存するので、照明光学系10の光軸Oから集光点14b〜14eまでの高さも光源波長に依存する。
因みに、光源波長をλとおき、回折格子13の構造周期をPとおき、レンズ16の焦点距離をfcとおくと、光軸Oから集光点14b〜14eまでの高さDは、D∝2fcλ/Pで表される。
また、開口部18b〜18gの各々の周方向の長さ(スリットの短手方向の長さ)は、2以上の集光点を同時に開放しないよう十分に小さく抑えられている。
ここで、本実施形態では、回折格子13が回動するので、集光点の配列方向D1、D2は図4(A1)〜図4(C1)に示すとおり回動する。
一方、本実施形態では、光束選択部材18が固定されるので、開口部の配列方向V1、V2、V3は図4(A2)〜図4(C2)に示すとおり固定される。
次に、回折格子13の回動角と光束選択方向との関係を説明する。
ここでは、回折格子13の回動角をθ’とおき、図4(A1)に示すような回動角θ’を基準角度(θ’=0°)と定める。
先ず、図4(A1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が0°であるとき、方向D1が方向V1に一致するので、図4(A2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14dは方向V1に並ぶ開口部18b、18a、18eによって開放され、他の集光点14c、14eは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向はV1となり、干渉縞の方向は光束選択方向V1に対応した方向(図4(A3))となる。
次に、図4(B1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が30°であるとき、方向D2が方向V3に一致するので、図4(B2)に示すとおり方向D2に並ぶ集光点14c、14a、14eは方向V3に並ぶ開口部18c、18a、18fによって開放され、他の集光点14b、14dは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−60°だけ回転した方向V3となり、干渉縞の方向は光束選択方向V3に対応した方向(図4(B3))となる。
次に、図4(C1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が60°であるとき、方向D1が方向V2に一致するので、図4(C2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14dは方向V2に並ぶ開口部18g、18a、18dによって開放され、他の集光点14c、14eは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−120°だけ回転した方向V2となり、干渉縞の方向は光束選択方向V2に対応した方向(図4(C3))となる。
したがって、本実施形態では、回折格子13の回動角θ’を30°の角度周期で3ステップに亘り切り換えるだけで、光束選択方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えること、つまり干渉縞の方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えることができる。
ここで、比較のために従来例を説明する。従来例では、回折格子として、単一方向にかけて周期構造を有する1方向回折格子を用い、干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換えるために、その回折格子を60°の角度周期で回動させていた。図14に示すとおり、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t1は約80msと長いのに対して、撮像素子の電荷蓄積時間は例えば約5ms、撮像素子の電荷読出時間は例えば約10〜35msと短い。このため従来例では、撮像素子のフレーム周期を定める際に、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t1が律速となり、フレーム周期を短くすることが難しかった。
しかしながら、本実施形態では、回折格子13の回動角度周期が30°に抑えられるので、干渉縞の方向を60°だけ回動させるための所要時間t2は、従来例の所要時間t1よりも大幅に短くなる。図15に示した三角形OAt1の面積は、従来例における回折格子の回動量(60°)に相当し、三角形OA’t2の面積は、本実施形態における回折格子の回動量(30°)に相当する。本実施形態の所要時間t2は、三角形OA’t2の面積が三角形OAt1の面積の半分になるような時間である。よって、本実施形態の所要時間t2は、従来例の所要時間t1の半分よりは長いものの、従来例の所要時間t1より格段に短い。したがって、本実施形態では、その所要時間が短くなった分だけ撮像素子のフレーム周期を短くすることもできる。
次に、偏光板23及び1/2波長板17の機能を詳しく説明する。
図5は、偏光板23及び1/2波長板17の機能を説明する図である。
偏光板23及び1/2波長板17は、標本5へ入射する回折光束の偏光状態をS偏光に制御するために使用される。標本5へ入射する回折光束をS偏光に制御すれば、干渉縞のコントラストを高く維持できるからである。
先ず、図5(A)に示すとおり、光束選択方向がV1であるときには、回折光束群の偏光方向は、図5(A)に点線矢印で示した方向V1’とされるべきである。この方向V1’は、方向V1を光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図5(B)に示すとり、光束選択方向がV3であるときには、回折光束群の偏光方向は、図5(B)に点線矢印で示した方向V3’とされるべきである。この方向V3’は、方向V3を光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
次に、図5(C)に示すとおり、光束選択方向がV2であるときには、回折光束群の偏光方向は、図5(C)に点線矢印で示した方向V2’とされるべきである。この方向V2’は、方向V2を光軸O周りに90°だけ回転させた方向である。
そこで、本実施形態では、偏光板23の軸方向を予め決められた方向に固定し、1/2波長板17を回動機構17A(図1参照)によって光軸Oの周りに回動させる。
なお、回動機構17Aには、例えば、1/2波長板17を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、1/2波長板17が光軸Oの周りに回転する。
ここでは、白抜き矢印で示すとおり偏光板23の軸方向をV3’に固定し、進相軸の方向をV3’に一致させるための1/2波長板17の回動角θ”を基準角度(θ”=0°)に定める。なお、1/2波長板17の進相軸とは、その軸の方向に偏光した光が1/2波長板17を通過するときの位相遅延量が最小となるような方向のことである。
図5(A)に示すとおり、光束選択方向がV1であるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図5(A)に実線矢印で示す方向に設定されればよい。この方向は、1/2波長板17へ入射する回折光束が有している偏光方向V3’と、1/2波長板17から射出する回折光束が有しているべき偏光方向V1’とを二等分する方向である。
また、図5(B)に示すとおり、光束選択方向がV3であるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図5(B)に実線矢印で示す方向に設定されればよい。この方向は、1/2波長板17へ入射する回折光束が有している偏光方向V3’と、1/2波長板17から射出する回折光束が有しているべき偏光方向V3’とを二等分する方向(=V3’)である。
また、図5(C)に示すとおり、光束選択方向がV2であるときには、1/2波長板17の進相軸の方向は、図5(C)に実線矢印で示す方向に設定されればよい。この方向は、1/2波長板17へ入射する回折光束が有している偏光方向V3’と、1/2波長板17から射出する回折光束が有しているべき偏光方向V2’とを二等分する方向である。
すなわち、本実施形態では、光束選択方向がV1あるとき(図5(A))には回動角θ”を+30°に設定し、光束選択方向がV3であるとき(図5(B))には回動角θ”を0°に設定し、光束選択方向が方向V2であるとき(図5(C))には回動角θ”を−30°に設定すればよい。
したがって、本実施形態では、回動機構15Bが回折格子13の回動角θ’を30°の角度周期で「0°」→「30°」→「60°」と切り換える際に、回動機構17Aは1/2波長板17の回動角θ”を−30°の角度周期で「+30°」→「0°」→「−30°」と切り換えればよい。
なお、本実施形態では、1/2波長板17の回動角θ”を1角度周期(ここでは30°)だけ切り換えるために必要な時間は、回折格子13の回動角θ’を1角度周期(ここでは30°)だけ切り換えるために必要な時間(図15の符号t2を参照)と同等であると仮定する。
また、本実施形態では、標本5へ入射する回折光束をS偏光とするために、回動可能な1/2波長板17を使用したが、固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板17として機能させてもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を高速に制御することができるので、1/2波長板としての進相軸を高速に回転させることができる。因みに、標本5に入射する回折光束群をS偏光に保つための方法は他にもある(後述)。
次に、並進機構15A(図1参照)の機能を詳しく説明する。
図6は、並進機構15Aの機能を説明する図である。
上述した復調演算には、例えば、同一の標本5かつ同一方向の干渉縞に関する変調画像であって、干渉縞の位相の異なる2枚以上の変調画像が使用される。なぜなら、構造化照明顕微鏡装置1が生成する変調画像には、標本5の蛍光領域の構造のうち、干渉縞により空間周波数の変調された構造情報である0次変調成分、+1次変調成分、−1次変調成分が含まれており、それら3つの未知パラメータを復調演算で既知とする必要があるからである。
そこで、並進機構15Aは、干渉縞の位相をシフトするために、図6(A)に示すように、照明光学系10の光軸Oと垂直な方向であって、方向D1、D2の全てに対して非垂直な方向(x方向)にかけて回折格子13をシフトさせる。
但し、干渉縞の位相を所望のシフト量φだけシフトさせるのに必要な回折格子13のシフト量Lは、光束選択方向がD1に一致しているとき(図4(A)、(C))と、光束選択方向が方向D2に一致しているとき(図4(B))とでは、同じとは限らない。
図6(B)に示すとおり、回折格子13の方向D1、D2の各々の構造周期をPとおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と方向D1とのなす角をθ1とおき、回折格子13のシフト方向(x方向)と方向D2とのなす角をθ2とおき、干渉縞の位相シフト量をφとおくと、光束選択方向がD1であるときに必要な回折格子13のx方向のシフト量L1は、L1=φ×P/(a×4π×|cosθ1|)で表され、光束選択方向がD2であるときに必要な回折格子13のx方向のシフト量L2は、L2=φ×P/(a×4π×|cosθ2|)で表される。
すなわち、干渉縞の位相シフト量を所望の値φとするために必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、光束選択方向(方向D1、D2の何れか)とx方向とのなす角θにより式(1)のとおり表される。
L=φ×P/(a×4π×|cosθ|) …(1)
因みに、干渉縞の位相シフト量φを2πとするために必要な回折格子13のx方向のシフト量Lは、P/(a×2×|cosθ|)となる。これは、回折格子13の半周期に相当する量である。つまり、回折格子13を半周期分シフトさせるだけで、構造化照明光の位相を1周期分シフトできる(なぜなら、±1次回折光からなる干渉縞の縞周期は、回折格子13の構造周期の2倍に相当する。)。
但し、a=1(M=1、2のとき)、a=2(M=3のとき)である。Mは、回折格子13が有する周期構造の方向数である。
なお、M=4以上の場合は、式(1)によって表現することができず、複雑な動きになる。そのため、特許5206681号(US7848017)に記載された方法により干渉縞の位相を変化させることが好ましい。つまり、瞳共役面6A’の近傍に、複数の領域を有する位相板であって、各領域を通過する±1次回折光束及び0次回折光束をそれぞれ位相変調する(位相差を付与する)位相板を配置することが好ましい。
次に、制御装置39の動作手順を説明する。
制御装置39は、以下の手順(1)〜(5)を実行することにより、超解像画像の生成に必要なデータを取得する。
(1)制御装置39は、光源波長を2種類の波長λ1、λ2の双方に設定すると共に、0次回折光束をオフする。
(2)制御装置39は、回折格子13の回動角θ’を0°に設定すると共に、1/2波長板17の回動角θ”を+30°に設定する。
(3)制御装置39は、干渉縞の位相を複数段階にシフトさせると共に、それら位相の各々の下で、第1蛍光領域の変調画像及び第2蛍光領域の変調画像を取得する。
(4)制御装置39は、回折格子13の回動角θ’を+30°だけ変化させると共に、1/2波長板17の回動角θ”を−30°だけ変化させ、手順(3)を実行する。
(5)制御装置39は、回折格子13の回動角θ’を+30°だけ変化させると共に、1/2波長板17の回動角θ”を−30°だけ変化させ、手順(3)を実行する(以上、手順(5))。
上述したとおり本実施形態では、干渉縞の方向切り換えに拘わる手順(4)、(5)を高速化することができる。したがって、本実施形態では、超解像に必要なデータの取得速度を高めることができる。
なお、本実施形態の制御装置39は、手順(1)〜(5)からなる一連の処理を繰り返し、本実施形態の画像記憶・演算装置40は、その一連の処理が完了する度に超解像画像の生成(更新)を行ってもよい。上述したとおり本実施形態では一連の処理が高速化されるので、超解像画像の更新頻度も高まる。
但し、一連の処理を繰り返す場合、2回目以降の処理では、制御装置39は上述した手順(1)を省略することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態として第1実施形態の変形例を説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみを説明する。相違点は、回折格子13の構成と、制御装置39の動作とにある。
図7(A)、(B)は、本実施形態における回折格子13を説明する図である。なお、図7(C)に示すのは、本実施形態における光束選択部材18の構成であって、第1実施形態におけるそれと同じである。
図7(A)に示すとおり、本実施形態の回折格子13は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内において、45°ずつ異なる4つの方向D1、D2、D3、D4の各々にかけて周期構造を有した4方向回折格子である。ここでは、方向D1における周期構造の周期と、方向D2における周期構造の周期と、方向D3における周期構造の周期と、D4における周期構造の周期とが共通と仮定する。
このような回折格子13に入射した平行光束は、方向D1にかけて分岐した第1回折光束群と、方向D2にかけて分岐した第2回折光束群と、方向D3にかけて分岐した第3回折光束群と、方向D4にかけて分岐した第4回折光束群とに変換される。
図7(B)に示すとおり、第1〜第4回折光束群に共通する0次回折光束の集光点14aは、光軸O上に位置する。
一方、第1回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14b、14fは、光軸Oに関して対称であり、それら集光点14b、14fの配列方向は方向D1である。
また、第2回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14e、14iは、光軸Oに関して対称であり、それら集光点14e、14iの配列方向は、方向D2であり、集光点14e、14iから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14b、14fから光軸Oまでの距離と同じである。
また、第3回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14d、14hは、光軸Oに関して対称であり、それら集光点14d、14hの配列方向は、方向D3であり、集光点14d、14hから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14b、14fから光軸Oまでの距離と同じである。
また、第4回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14c、14gは、光軸Oに関して対称であり、それら集光点14c、14gの配列方向は、方向D4であり、集光点14c、14gから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14b、14fから光軸Oまでの距離と同じである。
つまり、本実施形態では、光軸O周りにおける8個の集光点14b〜14iの形成角度周期は、45°の等角度周期に設定される。
ここで、本実施形態でも、回折格子13が回動するので、集光点の配列方向D1、D2、D3、D4は、図8(A1)〜図8(C1)に示すとおり回動する。
また、本実施形態でも、光束選択部材18は固定されるので、開口部の配列方向V1、V2、V3は、図8(A2)〜図8(C2)に示すとおり固定される。
次に、回折格子13の回動角と光束選択方向との関係を説明する。
ここでは、回折格子13の回動角をθ’とおき、図8(A1)に示すような回動角θ’を基準位置(θ’=0°)と定める。
先ず、図8(A1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が0°であるとき、方向D1が方向V1に一致するので、図8(A2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14fは方向V1に並ぶ開口部18b、18a、18eによって開放され、他の集光点14c、14d、14e、14g、14h、14iは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向はV1となり、干渉縞の方向は光束選択方向V1に対応した方向(図8(A3))となる。
次に、図8(B1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が15°であるとき、方向D2が方向V2に一致するので、図8(B2)に示すとおり方向D2に並ぶ集光点14i、14a、14eは方向V2に並ぶ開口部18g、18a、18dによって開放され、他の集光点14b、14c、14d、14f、14g、14hは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して60°だけ回転した方向V2となり、干渉縞の方向は光束選択方向V2に対応した方向(図8(B3))となる。
次に、図8(C1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が30°であるとき、方向D3が方向V3に一致するので、図8(C2)に示すとおり方向D3に並ぶ集光点14d、14a、14hは方向V3に並ぶ開口部18c、18a、18fによって開放され、他の集光点14b、14c、14e、14f、14g、14iは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して120°だけ回転した方向V3となり、干渉縞の方向は光束選択方向V3に対応した方向(図8(C3))となる。
したがって、本実施形態の制御装置39は、回折格子13を15°の角度周期で3ステップに亘り切り換えるだけで、光束選択方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えること、つまり干渉縞の方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えることができる。
[第2実施形態の補足]
なお、本実施形態では、干渉縞の方向を1角度周期だけ切り換えるのに必要な時間が第1実施形態より短いので、偏光方向の切り換えに要する時間を更に短縮する必要がある。このため、本実施形態では回動可能な1/2波長板17の代わりに固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板として動作させることが望ましい。
何れにせよ、1/2波長板の進相軸の方向は、「1/2波長板に入射する回折光束が有している偏光方向と、1/2波長板から射出する回折光束が有しているべき偏光方向とを二等分する方向」に設定されればよい。
なお、本実施形態の回折格子13は、入射した平行光束を4つの方向D1、D2、D3、D4の各々に亘って分岐したが、方向D4に亘る分岐を省略しても(方向D4に亘る周期構造を省略しても)よい。この場合、方向D4に並ぶ2つの集光点14c、14gが省略されるので、光軸O周りにおける集光点の形成角度周期は、等角度周期ではなく不等角度周期となる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態として第1実施形態の変形例を説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみを説明する。相違点は、光束選択部材18の構成と、制御装置39の動作とにある。
図9(C)は、本実施形態における光束選択部材18を説明する図である。なお、図9(A)、(B)に示すのは、本実施形態における回折格子13の構成、本実施形態における集光点の配列であって、第1実施形態におけるそれらと同じである。
図9(C)に示すとおり、本実施形態の光束選択部材18は、円形の不透明基板(マスク用基板)に、スリット状の10個の開口部18b〜18kと、円形の開口部14aとを形成してなる空間フィルタである。
このうち10個の開口部18b〜18kの形成先は、±1次回折光束の集光点14b〜14eが光束選択部材18上に描く掃引軌道上、すなわち照明光学系10の光軸Oを中心とした円曲線上である。
一方、円形の開口部18aの形成先は、0次回折光束の集光点14aの形成位置、すなわち照明光学系10の光軸O上である。
また、1対の開口部18b、18gは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18c、18hは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18d、18iは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18e、18jは光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18f、18kは光軸Oに関して対称である。
また、開口部18b、18gの配列方向V1から開口部18k、18fの配列方向V2までの角度周期は36°であり、開口部18k、18fの配列方向V2から開口部18j、18eの配列方向V3までの角度周期は36°であり、開口部18j、18eの配列方向V3から開口部18i、18dの配列方向V4までの角度周期は36°であり、開口部18i、18dの配列方向V4から開口部18h、18cの配列方向V5までの角度周期は36°であり、開口部18h、18cの配列方向V5から開口部18b、18gの配列方向V1までの角度周期は36°である。
つまり、本実施形態では、光軸O周りにおける10個の開口部18b〜18kの形成角度周期は、36°の等角度周期に設定される。
また、開口部18b〜18kの各々の径方向の長さ(スリットの長手方向の長さ)は、光源波長の切り換え、又は、光源の多波長化に対処できるよう、十分な大きさを有している。なぜなら、回折格子13における回折角度は光源波長に依存するので、照明光学系10の光軸Oから集光点14b〜14eまでの高さも光源波長に依存する。
また、開口部18b〜18kの各々の周方向の長さ(スリットの短手方向の長さ)は、2以上の集光点を同時に開放しないよう十分に小さく抑えられている。
ここで、本実施形態でも、回折格子13が回動するので、集光点の配列方向D1、D2は図10(A1)〜図10(E1)に示すとおり回動する。
また、本実施形態でも、光束選択部材18が固定されるので、開口部の配列方向V1、V2、V3、V4、V5は図10(A2)〜図10(E2)に示すとおり固定される。
次に、回折格子13の回動角と光束選択方向との関係を説明する。
ここでは、回折格子13の回動角をθ’とおき、図10(A1)に示すような回動角θ’を基準角度(θ’=0°)と定める。
先ず、図10(A1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が0°であるとき、方向D1が方向V1に一致するので、図10(A2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14dは方向V1に並ぶ開口部18b、18a、18gによって開放され、他の集光点14c、14eは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向はV1となり、干渉縞の方向は光束選択方向V1に対応した方向(図10(A3))となる。
次に、図10(B1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が18°であるとき、方向D2が方向V4に一致するので、図10(B2)に示すとおり方向D2に並ぶ集光点14e、14a、14cは方向V4に並ぶ開口部18i、18a、18dによって開放され、他の集光点14b、14dは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−72°だけ回転した方向V4となり、干渉縞の方向は光束選択方向V4に対応した方向(図10(B3))となる。
次に、図10(C1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が36°であるとき、方向D1が方向V2に一致するので、図10(C2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14dは方向V2に並ぶ開口部18k、18a、18fによって開放され、他の集光点14c、14eは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−144°だけ回転した方向V2となり、干渉縞の方向は光束選択方向V2に対応した方向(図10(C3))となる。
次に、図10(D1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が54°であるとき、方向D2が方向V5に一致するので、図10(D2)に示すとおり方向D2に並ぶ集光点14e、14a、14cは方向V5に並ぶ開口部18h、18a、18cによって開放され、他の集光点14b、14dは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−196°だけ回転した方向V5となり、干渉縞の方向は光束選択方向V5に対応した方向(図10(D3))となる。
次に、図10(E1)に示すとおり回折格子13の回動角θ’が72°であるとき、方向D1が方向V3に一致するので、図10(E2)に示すとおり方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14dは方向V3に並ぶ開口部18j、18a、18eによって開放され、他の集光点14c、14eは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向V1に対して−288°だけ回転した方向V3となり、干渉縞の方向は光束選択方向V3に対応した方向(図10(E3))となる。
したがって、本実施形態の制御装置39は、回折格子13を18°の角度周期で5ステップに亘り切り換えるだけで、光束選択方向を72°の角度周期で5ステップに亘り切り換えること、つまり干渉縞の方向を72°の角度周期で5ステップに亘り切り換えることができる。
[第3実施形態の補足]
なお、本実施形態では、干渉縞の方向を1角度周期だけ切り換えるのに必要な時間が第1実施形態より短いので、偏光方向の切り換えに要する時間を更に短縮する必要がある。このため、本実施形態では回動可能な1/2波長板17の代わりに固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板として動作させることが望ましい。
何れにせよ、1/2波長板の進相軸の方向は、「1/2波長板に入射する回折光束が有している偏光方向と、1/2波長板から射出する回折光束が有しているべき偏光方向とを二等分する方向」に設定されればよい。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態として第1実施形態の変形例を説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみを説明する。相違点は、回折格子13及び光束選択部材18の構成と、干渉縞の方向を切り換えるための回動対象と、制御装置39の動作とにある。
図11は、本実施形態における構造化照明顕微鏡装置1の構成図である。図11に示すとおり本実施形態の構造化照明顕微鏡装置1においては、回折格子13を回動させる回動機構15Bの代わりに、光束選択部材18を回動させる回動機構18Aが備えられる。
図12は、本実施形態における回折格子13及び光束選択部材18を説明する図である。
先ず、図12(A)に示すとおり、本実施形態の回折格子13は、照明光学系10の光軸Oと垂直な面内において、60°ずつ異なる3つの方向D1、D2、D3の各々にかけて周期構造を有した3方向回折格子である。ここでは、方向D1における周期構造の周期と、方向D2における周期構造の周期と、方向D3における周期構造の周期とが共通と仮定する。
このような回折格子13に入射した平行光束は、方向D1にかけて分岐した第1回折光束群と、方向D2にかけて分岐した第2回折光束群と、方向D3にかけて分岐した第3回折光束群とに変換される。
図12(B)に示すとおり、第1〜第3回折光束群に共通する0次回折光束の集光点14aは、光軸O上に位置する。
一方、第1回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14b、14eは、光軸Oに関して対称であり、集光点14b、14eの配列方向は方向D1である。
第2回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14d、14gは、光軸Oに関して対称であり、集光点14d、14gの配列方向は、方向D2であり、集光点14d、14gから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14b、14eから光軸Oまでの距離と同じである。
第3回折光束群に属する±1次回折光束の集光点14c、14fは、光軸Oに関して対称であり、集光点14c、14fの配列方向は、方向D3であり、集光点14c、14fから光軸Oまでの距離は、第1回折光束群の集光点14e、14bから光軸Oまでの距離と同じである。
つまり、本実施形態では、光軸O周りにおける6個の集光点14b〜14gの形成角度周期は、60°の等角度周期に設定される。
次に、図12(C)に示すとおり、本実施形態の光束選択部材18は、円形の不透明基板(マスク用基板)に、スリット状の8個の開口部18b〜18iと、円形の開口部14aとを形成してなる空間フィルタである。
このうち8個の開口部18b〜18iの形成先は、±1次回折光束の集光点14b〜14eが光束選択部材18上に描く掃引軌道上、すなわち照明光学系10の光軸Oを中心とした円曲線上である。
一方、円形の開口部18aの形成先は、0次回折光束の集光点14aの形成位置、すなわち照明光学系10の光軸O上である。
また、1対の開口部18b、18fの形成先は光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18i、18eの形成先は光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18h、18dの形成先は光軸Oに関して対称であり、1対の開口部18g、18cの形成先は光軸Oに関して対称である。
また、開口部18b、18fの配列方向V1から開口部18i、18eの配列方向V2までの角度周期は45°であり、開口部18i、18eの配列方向V2から開口部18g、18cの配列方向V4までの角度周期は45°である。
よって、本実施形態では、光軸O周りにおける開口部18b、18i、18gの形成角度周期は45°に設定され、光軸O周りにおける開口部18f、18e、18cの形成角度周期は45°に設定される。
但し、開口部18h、18dの配列方向V3は、方向V1と方向V4との中間ではなく、方向V2と方向V4との間に設定されている。因みに、方向V2から方向V3までの角度周期は30°、方向V3から方向V4までの角度周期は15°である。
したがって、本実施形態では、光軸O周りにおける開口部18b〜18iの形成角度周期は、等角度周期ではなく不等角度周期となる。
また、開口部18b〜18iの各々の径方向の長さ(スリットの長手方向の長さ)は、光源波長の切り換え、又は、光源の多波長化に対処できるよう、十分な大きさを有している。なぜなら、回折格子13における回折角度は光源波長に依存するので、照明光学系10の光軸Oから集光点14b〜14gまでの高さも光源波長に依存する。
また、開口部18b〜18iの各々の周方向の長さ(スリットの短手方向の長さ)は、2以上の集光点を同時に開放しないよう十分に小さく抑えられている。
ここで、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、回折格子13が固定されるので、集光点の配列方向D1、D2、D3は図13(A1)〜図13(C1)に示すとおり固定される。
一方、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、回動機構18Aによって光束選択部材18が回動するので、開口部の配列方向V1、V2、V3、V4は図13(A2)〜図13(C2)に示すとおり回動する。
なお、回動機構18Aには、例えば、光束選択部材18を保持し、かつ光軸Oの周りに回転可能な不図示の保持部材と、その保持部材の周りに形成された不図示の第1の歯車と、第1の歯車に噛み合う不図示の第2の歯車と、第2の歯車に連結された不図示のモータ(回転モータ)とが備えられる。このモータが駆動されると第2の歯車が回転し、その回転力が第1の歯車へと伝達され、光束選択部材18が光軸Oの周りに回転する。
次に、光束選択部材18の回動角と光束選択方向との関係を説明する。
ここでは、光束選択部材18の回動角をθ’とおき、図13(A2)に示すような回動角θ’を基準角度(θ’=0°)と定める。
先ず、図13(A2)に示すとおり光束選択部材18の回動角θ’が0°であるとき、方向D1に方向V1が一致するので、方向D1に並ぶ集光点14b、14a、14eは方向V1に並ぶ開口部18b、18a、18fによって開放され、他の集光点14c、14d、14f、14gは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向はD1となり、干渉縞の方向は光束選択方向D1に対応した方向(図13(A3))となる。
次に、図13(B2)に示すとおり光束選択部材18の回動角θ’が15°であるとき、方向D2に方向V2が一致するので、方向D2に並ぶ集光点14g、14a、14dは方向V2に並ぶ開口部18i、18a、18eによって開放され、他の集光点14b、14c、14e、14fは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向D1に対して60°だけ回転した方向D2となり、干渉縞の方向は光束選択方向D2に対応した方向(図13(B3))となる。
次に、図13(B3)に示すとおり光束選択部材18の回動角θ’が30°であるとき、方向D3に方向V4が一致するので、方向D3に並ぶ集光点14f、14a、14cは方向V4に並ぶ開口部18g、18a、18cによって開放され、他の集光点14b、14d、14e、14gは光束選択部材の非開口部によって遮光される。よって、このときの光束選択方向は、当初の光束選択方向D1に対して120°だけ回転した方向D3となり、干渉縞の方向は光束選択方向D3に対応した方向(図13(C3))となる。
したがって、本実施形態の制御装置39は、光束選択部材18を15°の角度周期で3ステップに亘り切り換えるだけで、光束選択方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えること、つまり干渉縞の方向を60°の角度周期で3ステップに亘り切り換えることができる。
例えば、光束選択部材18の回動角θ’を15°だけ切り換えるために必要3msec未満であるならば、干渉縞の方向を60°だけ切り換えるために必要な時間も3msec未満に抑えられる。
[第4実施形態の補足]
なお、本実施形態では、干渉縞の方向を1角度周期だけ切り換えるのに必要な時間が第1実施形態より短いので、偏光方向の切り換えに要する時間を更に短縮する必要がある。このため、本実施形態では回動可能な1/2波長板17の代わりに固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/2波長板として動作させることが望ましい。
何れにせよ、1/2波長板の進相軸の方向は、「1/2波長板に入射する回折光束が有している偏光方向と、1/2波長板から射出する回折光束が有しているべき偏光方向とを二等分する方向」に設定されればよい。
なお、本実施形態の光束選択部材18には、開口部が4つの方向V1、V2、V3、V4の各々に亘って形成されているが、方向V3に亘る形成は省略されてもよい。すなわち、8個の開口部18b〜18iのうち、方向V3に並ぶ2つの開口部18d、18hは省略されてもよい。
[各実施形態の補足]
なお、上述した第2実施形態(図8)の回折格子13は、干渉縞の方向切り換えに寄与しない非必須の集光点14c、14gを形成しており、上述した第4実施形態(図13)の光束選択部材18には、必須の集光点(干渉縞の方向切り換えに寄与する集光点)の選択に寄与しない非必須の開口部18d、18hが形成されていた。
このように、上述した何れかの例では、回折格子13が非必須の集光点(非必須の回折光束)を生成しても構わないし、光束選択部材18に非必須の開口部が形成されていても構わない。
一方、上述した何れかの例において、干渉縞の方向数が少なくても構わない場合には、回折格子13が光軸O周りに形成する集光点の数(光束分岐方向の数)、又は、光束選択部材18上で光軸O周りに形成される開口部の数(光束選択方向の数)を削減しても構わない。その削減の結果、光軸O周りに形成される複数の集光点の角度周期が不等角度周期になったり、光軸O周りに形成される複数の開口部の角度周期が不等角度周期になったりすることも勿論ある。
以下、干渉縞の方向切り換えに寄与する必須の集光点を単に「集光点」と称し、必須の集光点の選択に寄与する必須の開口部を単に「開口部」と称し、非必須の集光点及び非必須の開口部は論じないこととする。
さて、上述した何れかの例において、回折格子13が光軸O周りに形成する複数の集光点の角度周期と、光束選択部材18上の光軸O周りに形成される複数の開口部の角度周期との組み合わせは、上述した組み合わせに限定されることはない。その組み合わせは、回動機構による回折格子13又は光束選択部材18の回動角度周期よりも、干渉縞方向の切り換え角度周期の方が大きくなるように設定されればよい。
具体的には、回折格子13が光軸O周りに形成する複数の集光点と、光束選択部材18上で光軸O周りに形成される複数の開口部との組み合わせは、以下の条件を満たしていればよい。
条件:「光軸O周りにおける複数の集光点の形成角度周期は、第1角度周期であり、光軸O周りにおける複数の開口部の形成角度周期は、第1角度周期とは異なる第2角度周期であり、第1角度周期の最小値と第2角度周期の最小値とは、90°以下の互いに異なる値であり、かつ、それら最小値の最小公倍数は180°である。」
図16(A)、(B)、(C)の各々は、この条件を満たす別の例である。
図16(A)の例では、回折格子13が光軸O周りに22.5°の角度周期で16個の集光点を形成し、光束選択部材18上には光軸O周りに60°の角度周期で6個の開口部が形成されている。この例によると、回折格子13を7.5°の角度周期で3通りに回動させるだけで、干渉縞の方向を60°の角度周期で3通りに切り換えることができる(光束分岐方向の数m=8、光束選択方向の数n=3、回動角度周期Δ=7.5°)。
図16(B)の例では、回折格子13が光軸O周りに45°の角度周期で8個の集光点を形成し、光束選択部材18上には光軸O周りに36°の角度周期で10個の開口部が形成されている。この例によると、回折格子13を9°の角度周期で5通りに回動させるだけで、干渉縞の方向を36°の角度周期で5通りに切り換えることができる(光束分岐方向の数m=4、光束選択方向の数n=5、回動角度周期Δ=9°)。
図16(C)の例では、回折格子13が光軸O周りに60°の角度周期で6個の集光点を形成し、光束選択部材18上には光軸O周りに36°の角度周期で10個の開口部が形成されている。この例によると、回折格子13を24°の角度周期で5通りに回動させるだけで、干渉縞の方向を36°の角度周期で5通りに切り換えることができる(光束分岐方向の数m=3、光束選択方向の数n=5、回動角度周期Δ=24°)。
なお、上述した何れかの例では、回折格子13が光軸O周りに形成する複数の集光点の配列パターンと、光束選択部材18上で光軸O周りに形成される複数の開口部の配列パターンとを反転させ、かつ、干渉縞の方向切り換えのための回動対象を、回折格子13と光束選択部材18との間で反転させてもよい。この場合も、上述した何れかの例と同様の効果を得ることができる。
また、上述した何れかの例において、光軸O周りに2m個の集光点を形成する場合(つまり光束分岐方向の数をmとする場合)は、m方向の各々に周期構造を有したm方向回折格子を回折格子13として使用すればよい。
また、上述した何れかの例において、干渉縞の方向切り換えのための回動対象を回折格子13とする場合は、回動機構として回動機構15B(図1参照)を使用すればよく、その回動対象を光束選択部材18とする場合は、回動機構として回動機構18A(図11参照)を使用すればよい。
また、上述した何れかの例では、干渉縞の方向を切り換えるための回動対象を、回折格子13及び光束選択部材18の何れか一方としたが、回折格子13及び光束選択部材18の双方とすることで同様の効果を得てもよいことはいうまでもない。
また、上述した何れかの例では、複数の光束から一部の光束を選択する部材(光束選択部材)として、透過型のマスク部材(つまり、透過部からなる開口部と遮光部からなる非開口部とを有したマスク部材)を使用したが、反射型のマスク部材(つまり、反射部からなる開口部と遮光部からなる非開口部とを有したマスク部材)を使用してもよい。
また、透過型のマスク部材において、開口部の透過率、非開口部の透過率は、それぞれ100%、0%であることが望ましいが、開口部の透過率の方が非開口部の透過率よりも高ければ、それぞれ100%、0%から外れていてもよい。
また、反射型のマスク部材において、開口部の反射率、非開口部の反射率は、それぞれ100%、0%であることが望ましいが、開口部の反射率の方が非開口部の反射率よりも高ければ、それぞれ100%、0%から外れていてもよい。
また、上述した何れかの例では、回折光束群の全体を回動させるために回折格子を回動させたが、回折格子と対物レンズとの間にイメージローテータ(像回転プリズムなど)を挿入し、そのイメージローテータを駆動することで回折光束群の回動を行ってもよい。
また、上述した何れかの例では、光軸Oから集光点までの高さを、TIRFMに適した高さと、SIMに適した高さとの間で切り替えるために、光路に挿入される回折格子13を、TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間で切り替えてもよい。TIRF−SIMモード用の回折格子と、SIMモード用の回折格子との間では、互いの構造周期が異なる。
また、上述した説明では、構造化照明顕微鏡装置1をTIRFMとして使用するために、0次光回折光束をオフして標本5へ投影する干渉縞を2光束干渉縞とした(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を2D−SIMモードで使用する例を説明した)が、0次光回折光束をオンすれば、標本5へ投影する干渉縞を3光束干渉縞とすること(すなわち、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用すること)も可能である。
このように、3つの回折光束の干渉(3光束干渉)によって生成される干渉縞は、標本2の表面方向だけでなく、標本5の深さ方向にも空間変調されている。よって、この干渉縞によると、標本5の深さ方向にも超解像効果を得ることができる。
但し、構造化照明顕微鏡装置1を3D−SIMモードで使用する場合には、0次回折光束と±1次回折光束との間の強度バランスを調整するために、例えば0次回折光束の単独光路へ減光フィルタ(NDフィルタ)を配置することが望ましい。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、画像記憶・演算装置40が実行すべき復調演算の内容が異なる。なぜなら、2D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分の3成分が重畳されているのに対して、3D−SIMモードで生成される変調画像には、蛍光の0次変調成分、蛍光の+1次変調成分、蛍光の−1次変調成分、蛍光の+2次変調成分、蛍光の−2次変調成分の5成分が重畳されているからである。
また、2D−SIMモードと3D−SIMモードとの間では、変調画像に重畳する変調成分の数が異なるので、制御装置43が取得すべき変調画像のフレーム数なども異なる。
また、上述した何れかの例では、干渉縞の位相をシフトさせるために回折格子13をシフトさせたが、回折格子13をシフトさせる代わりに、±1次回折光束の光路長差を変化させてもよい。その場合は、例えば、+1次回折光束の光路と−1次回折光束の光路との少なくとも一方に対して位相板を挿脱させてもよい。
但し、位相板の厚さと位相シフト量との関係は、使用波長によって異なるので、厚さの異なる複数の位相板をターレットに装着し、それらの位相板を光源波長に応じて選択的に光路へ挿入してもよい。
また、上述した何れかの例では、光源波長の数を2としたが、1としてもよく、また、2以上に拡張してもよい。
また、上述した何れかの例では、波長の異なる複数枚の変調画像を並列に取得したが、順次に取得してもよい。なお、その場合は、第1撮像素子351及び第2撮像素子352の何れか一方と第2ダイクロイックミラー35とを省略してもよい。
また、上述した何れかの例では、標本5に入射する±1次回折光束をS偏光に保つために、光軸Oの周りを回動可能な1/2波長板17を使用したが、固定配置された1/4波長板と光軸Oの周りを回動可能な1/4波長板との組み合わせを使用してもよい。
その場合、固定配置された1/4波長板の進相軸の方向は、その1/4波長板に入射する回折光束の偏光方向に対して45°の角度を成すように設定され、回動可能な1/4波長板の進相軸の方向は、その1/4波長板を射出する回折光束が有するべき偏光方向に対して45°の角度を成すように設定される。
但し、干渉縞の方向切り換え速度を高く維持するために必要であれば、回動可能な波長板の代わりに固定配置された液晶素子を使用し、その液晶素子を1/4波長板として機能させてもよい。液晶素子の配向を電気的に制御すれば、液晶素子の屈折率異方性を高速に制御することができるので、1/4波長板としての進相軸を高速に回転させることができる。
また、上述した何れかの例では、干渉縞(2D−SIMモードの2光束干渉縞又は3D−SIMモードの3光束干渉縞)を形成するための回折光として、±1次回折光及び0次回折光の組み合わせを用いたが、他の組み合わせを用いてもよい。3光束干渉縞を形成するためには、回折次数の間隔が等間隔な3つの回折光による3光束干渉を生起させればよいので、例えば、0次回折光、1次回折光、2次回折光の組み合わせ、±2次回折光及び0次回折光の組み合わせ、±3次回折光及び0次回折光の組み合わせ、などを用いることが可能である。
なお、上述した何れかの例の照明光学系10は、対物レンズ6よる落射照明光学系で構成されたが、これに限られず、対物レンズ6に代えてコンデサレンズによる透過・反射照明光学系で構成されてもよい。その場合、集光点が形成されるのは、コンデサレンズの瞳面である。
[実施形態の作用効果]
以上、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、光源(レーザユニット100)からの射出光束を複数の分岐光束(集光点14a、14b、14c、…)に分岐する分岐部(回折格子13)と、前記複数の分岐光束(集光点14a、14b、14c、…)のうち、所定数の分岐光束(±1次回折光束の集光点及び0次回折光の集光点)のみを選択する所定数の選択部(開口部)からなる組を複数有した光束選択部材(18)と、選択された前記所定数の分岐光束(±1次回折光束の集光点及び0次回折光の集光点)による干渉縞を標本に形成する光学系(レンズ12、16、25、27)と、前記複数の分岐光束及び前記光束選択部材の少なくとも一方を前記光学系(レンズ12、16、25、27)の光軸周りに回動させ、選択される前記所定数の分岐光束(±1次回折光束の集光点及び0次回折光の集光点)の組み合わせを切り換えることにより、前記干渉縞の方向を切り換える回動機構(15B、18A)とを備え、前記複数の分岐光束のうち、前記干渉縞の方向切り換えに寄与する一連の分岐光束は、前記光軸(O)周りに第1角度周期で形成され、前記複数の前記組を構成する選択部(開口部)のうち、前記一連の分岐光束の選択に寄与する一連の選択部(開口部)は、前記光軸(O)周りに前記第1角度周期とは異なる第2角度周期で配置され、前記第1角度周期の最小値と前記第2角度周期の最小値とは、90°以下の互いに異なる値であり、かつ、それら最小値の最小公倍数は180°である。
したがって、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、前記回動の角度周期よりも大きな角度周期で前記干渉縞の方向を切り換えることが可能である。よって、前記干渉縞の方向切り換えは、従来例よりも高速化することが可能である。
なお、前記第1角度周期及び前記第2角度周期のそれぞれは等角度周期であってもよいし、前記第1角度周期及び前記第2角度周期の少なくとも一方は不等角度周期であってもよい。
また、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は90°、他方は60°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を30°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換える(図4を参照。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は45°、他方は60°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を15°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換える(図8を参照。但し、図8の符号14c、14gは非必須の光路(集光点)である。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は90°、他方は36°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を18°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を72°の角度周期で切り換える(図10を参照。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は60°、他方は45°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を15°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換える(図13を参照。但し、図13の符号18h、18dは、非必須の開口部である。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は22.5°、他方は60°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を7.5°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を60°の角度周期で切り換える(図16(A)を参照。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は45°、他方は36°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を9°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を36°の角度周期で切り換える(図16(B)を参照。)。
或いは、前記第1角度周期の最小値及び前記第2角度周期の最小値の一方は60°、他方は36°であり、前記回動機構(15B、18A)は、前記分岐光束群又は前記光束選択部材を24°の角度周期で回動させることにより前記干渉縞の方向を36°の角度周期で切り換える(図16(C)を参照。)。
また、前記回動機構(15B)は、前記分岐光束群(集光点14a、14b、…)を回動させるために前記分岐部(回折格子13)を回動させる。したがって、前記分岐光束群(集光点14a、14b、…)の関係は前記回動に拘わらず維持される。
また、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)は、前記干渉縞の位相をシフトさせる位相シフト手段(15A)を更に備える。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、本実施形態の構造化照明装置(照明光学系10)と、前記干渉縞で空間変調された前記標本(5)の画像である変調画像を撮像する撮像素子(351、352)とを備える。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、前記標本(5)の超解像に必要な複数枚の変調画像を高速に取得することができる。
また、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、前記変調画像に基づき前記標本(5)の復調画像を生成する演算手段(40)を更に備える。
したがって、本実施形態の構造化照明顕微鏡装置(1)は、前記標本(5)の超解像画像を高速に生成することができる。
[その他]
なお、上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。