[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6406870B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406870B2
JP6406870B2 JP2014096598A JP2014096598A JP6406870B2 JP 6406870 B2 JP6406870 B2 JP 6406870B2 JP 2014096598 A JP2014096598 A JP 2014096598A JP 2014096598 A JP2014096598 A JP 2014096598A JP 6406870 B2 JP6406870 B2 JP 6406870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
optical system
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215392A (ja
JP2015215392A5 (ja
Inventor
丈大 森
丈大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014096598A priority Critical patent/JP6406870B2/ja
Publication of JP2015215392A publication Critical patent/JP2015215392A/ja
Publication of JP2015215392A5 publication Critical patent/JP2015215392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406870B2 publication Critical patent/JP6406870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は光学系及びそれを有する撮像装置に関し、たとえば、デジタルスチルカメラ・デジタルビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系として好適なものである。
近距離の撮影を主たる目的とした撮像光学系にマクロレンズがある。マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズ等の撮像光学系に比べて、近距離の撮像時において高い光学性能が得られるように設計されている。又マクロレンズは多くの場合、近距離に限らず、無限遠から近距離に至る広範囲の距離の撮像に際しても使用される。
一般にマクロレンズにおいて、合焦可能な撮像距離範囲(撮像倍率範囲)の拡大を図ろうとすると、特に近接撮影である高倍率側においてフォーカシングに伴う収差変動が多く発生し、光学性能が低下してくる。そこでフォーカシングに伴う諸収差の変動を補正するために、フォーカシングに際して複数のレンズ群を移動するフローティング方式が用いられている。
マクロレンズでは高い撮影倍率の近接撮影において、深い被写界深度を確保するために開口絞りを絞り込んで撮影を行うことが多い。そのため、マクロレンズではシャッター速度が遅くなり、撮影時に手振れがあると像ブレが生じ、画質が低下しやすい。このため、一部のレンズを光軸に対して垂直方向に移動させることで、防振時における像ブレを補償するようにした撮影レンズが種々と提案されている(特許文献1)。
特許文献1は、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、フォーカシングに際して第2レンズ群と第4レンズ群が移動する撮影レンズを開示している。そして、第5レンズ群を負の屈折力の第5a群と正の屈折力の第5b群より構成し、像ぶれ補正に際して第5a群を光軸に対して垂直方向へ移動させている。
特開2009−288384号公報
近年、撮像装置に用いる撮像光学系には、最短撮像距離が短いこと、全物体距離にわたり高い光学性能を有すること、撮像光学系が振動したときの像ぶれの補正が容易で、しかも像ぶれ補正に際して光学性能の低下が少ないこと等が要望されている。全物体距離にわたり高い光学性能を得るには適切なフローティング方式を用いることが重要であり、像ぶれ補正の際の光学性能を良好に維持するには像ぶれ補正用の部分群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、最短撮像距離が短く、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、防振時の光学性能を良好に維持することができる光学系を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
前記第3レンズ群は第1部分群及び第2部分群より構成されており、
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は像側へ移動し、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記開口絞りと前記第3レンズ群は不動であり、
前記第1部分群及び前記第2部分群のいずれか一方は、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する防振群であり、
前記防振群の焦点距離をfs、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinf、無限遠にフォーカスしているときにおける前記第2レンズ群の横倍率をβ2inf、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける前記第2レンズ群の横倍率をβ2modとするとき、
0.5<fs/finf<1.5
1.0<β2inf/β2mod<10.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、最短撮像距離が短く、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、防振時の光学性能を良好に維持することができる光学系が得られる。
(A),(B) 本発明の実施例1の光学系における無限遠と撮影倍率が等倍のときのレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例1の光学系における無限遠と撮影倍率が等倍のときの収差図 (A),(B) 本発明の実施例1の光学系において、光軸が0.4°傾いた像ぶれを補正したときの無限遠と撮像倍率が等倍のときの収差図 (A),(B) 本発明の実施例2の光学系における無限遠と撮影倍率が等倍のときのレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例2の光学系における無限遠と撮影倍率が等倍のときの収差図 (A),(B) 本発明の実施例2の光学系において、光軸が0.4°傾いた像ぶれを補正したときの無限遠と撮像倍率が等倍のときの収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の光学系は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。また第3レンズ群は第1部分群及び第2部分群より構成されている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第2レンズ群及び第4レンズ群は像側へ移動する。フォーカシングに際して第1レンズ群と開口絞りと第3レンズ群は不動である。第1部分群及び第2部分群のいずれか一方は、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する防振群である。
本発明の光学系におけるレンズ群は、フォーカシングに伴うレンズ間隔の変化によって分けることができる。本発明の光学系を構成する各レンズ群は1以上のレンズで構成すれば良く、複数のレンズで構成されている場合に限られない。
図1(A),(B)は、本発明の実施例1の光学系における無限遠と撮像倍率が等倍のときのレンズ断面図である。図2(A),(B)は、実施例1の光学系における無限遠と撮像倍率が等倍のときの縦収差図である。図3(A),(B)は、実施例1の光学系において光軸が0.4度傾いた状態で画像ブレを補正したとき(防振時)の無限遠と撮像倍率が等倍のときの横収差図である。実施例1はFナンバー3.50、撮像画角28.52度の光学系である。
図4(A),(B)は、本発明の実施例2の光学系における無限遠と撮像倍率が等倍のときのレンズ断面図である。図5(A),(B)は、実施例2の光学系における無限遠と撮像倍率が等倍のときの縦収差図である。図6(A),(B)は、実施例2の光学系において光軸が0.4度傾いた状態で画像ブレを補正したとき(防振時)の無限遠と撮像倍率が等倍のときの横収差図である。実施例2はFナンバー3.50、撮像画角31.08度の光学系である。図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。
レンズ断面図において左側が物体側(前方、拡大側)、右側が像側(後方、縮小側)である。OLは光学系であり、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成っている。
IPは像面であり、本発明の光学系をビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として用いる際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また本発明の光学系を銀塩フィルムカメラ用の光学系として用いる際には、像面IPはフィルム面に相当する。球面収差図において、dはd線、CはC線、gはg線、FはF線を表わしている。非点収差図において、dMはd線のメリディオナル像面、dSはd線のサジタル像面、gMはg線のメリディオナル像面、gSはg線のサジタル像面を表わす。また歪曲収差はd線によって表している。
倍率色収差図において、CはC線、gはg線、FはF線を表わしている。FnoはFナンバーである。また、各横収差図におけるdMはd線のメリディオナル光線、dSはd線のサジタル光線を表している。
実施例1において、第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された、部分群(第1部分群)L3a、部分群(第2部分群)L3bを有する。部分群L3aは1枚の正レンズからなる。部分群L3bは正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、像ぶれ補正に際して光軸に対し垂直方向の成分を含むように移動する防振群である。フォーカシングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は不動である。無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4が像側へ移動する。フォーカシングに際して、レンズ断面図及び後述する数値データに示すように開口絞りSPは不動である。
実施例1において像ぶれ補正に際して第3レンズ群L3もしくは第4レンズ群L4を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させても良い。
実施例2において、第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された、部分群(第1部分群)L3a、部分群(第2部分群)L3bを有する。部分群L3aは1枚の正レンズからなり、像ぶれ補正に際して光軸に対し垂直方向の成分を含むように移動する防振群である。部分系L3bは正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなる。フォーカシングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3は不動である。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は像側へ移動し、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する。
各実施例の光学系のレンズ構成の特徴について説明する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して負の屈折力の第2レンズ群L2と負の屈折力の第4レンズ群L4を像側へ移動させるフォーカスタイプを採用している。正の屈折力の第3レンズ群L3を開口絞りSP近傍に配置することで、第3レンズ群L3の有効径を小型化している。さらに、第3レンズ群L3で光線を収斂させることで、第4レンズ群L4の有効径の小型化も図っている。そして、第3レンズ群L3の全部または一部の部分群を防振群とし、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させている。
防振群の焦点距離をfs、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinfとする。このとき、
0.5<fs/finf<1.5 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、像ぶれ補正用の部分群(以下「防振群」ともいう。)の焦点距離に関する式である。条件式(1)の上限を超えて防振群の正のパワーが弱くなると、防振敏感度が小さくなり、像ぶれ補正の際に必要な偏芯量が増大し、全系が大型化してくる。条件式(1)の下限を超えて防振群の正のパワーが強くなると像ぶれ補正に際して像面湾曲が増大し、この補正が困難となる。
以上のように、本発明によれば等倍付近までの撮影が可能で、手振れによる像ブレを光学的に補償することができ、防振時における光学性能を良好に維持することができる光学系が得られる。
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。ただし、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。また、無限遠にフォーカスしているときにおける第2レンズ群L2の横倍率をβ2inf、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける(撮影倍率が−1倍)(最至近距離)第2レンズ群L2の横倍率をβ2modとする。また、無限遠にフォーカスしているときにおける第4レンズ群L4の横倍率をβ4inf、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける第4レンズ群L4の横倍率をβ4modとする。
また、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の移動量を各々m2、m4とする。移動量の符号は無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときにレンズ群が像側へ移動する場合を正とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.2<f3/finf<2.0 ・・・(2)
−1.0<f2/finf<−0.2 ・・・(3)
−1.0<f4/finf<−0.2 ・・・(4)
1.0<β2inf/β2mod<10.0 ・・・(5)
1.0<β4inf/β4mod<10.0 ・・・(6)
0.1<f1/finf<1.0 ・・・(7)
−0.80<m2/f2<−0.22 ・・・(8)
−0.80<m4/f4<−0.22 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は第3レンズ群L3の焦点距離に関するものである。条件式(2)の上限を超えて第3レンズ群L3の正のパワーが弱くなると、光線を収斂させる力が弱くなり、全系が大型化してくる。条件式(2)の下限を超えて第3レンズ群L3の正のパワーが強くなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。
条件式(3)は第2レンズ群L2の焦点距離に関するものである。条件式(3)の上限を超えて第2レンズ群L2の負のパワーが強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、諸収差を良好に保つことが困難となる。条件式(3)の下限を超えて第2レンズ群L2の負のパワーが弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、フォーカシングに際しての移動量が増え、レンズ全長が増大してくる。
条件式(4)は第4レンズ群L4の焦点距離に関するものである。条件式(4)の上限を超えて第4レンズ群L4の負のパワーが強くなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。条件式(4)の下限を超えて第4レンズ群L4の負のパワーが弱くなると、フォーカシングに際しての移動量が増え、レンズ全長が増大してくる。
この条件式(5)は、フォーカス用の第2レンズ群L2の横倍率に関するものである。条件式(5)の上限を超えて横倍率の変化が大きくなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。条件式(5)の下限を超えて横倍率の変化が小さくなるとフォーカシングに際しての第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系が大型化してくる。
条件式(6)は、フォーカス用の第4レンズ群L4の横倍率に関するものである。条件式(6)の上限を超えて横倍率の変化が大きくなると、諸収差を良好に保つことが困難となる。条件式(6)の下限を超えて横倍率が小さくなるとフォーカシングに際しての第4レンズ群L4の移動量が増加し、全系が大型化してくる。
条件式(7)は、最も物体側に配置される正の屈折力のレンズ群(第1レンズ群L1)の焦点距離に関するものである。条件式(7)の上限を超えると光線を収斂させる力が弱くなり、レンズ全長が増大してくる。条件式(7)の下限を超えて第1レンズ群L1の正の屈折力が強くなりすぎると諸収差が増加し、全系が大型化してくる。
条件式(8)は第2レンズ群L2のフォーカシングに際しての移動量と焦点距離に関するものである。条件式(8)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力の絶対値が小さくなると(負の屈折力が小さくなると)フォーカシングに際してのレンズ群の移動量が増え、レンズ全長が大型化してくる。また、条件式(8)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力の絶対値が大きくなると(負の屈折力が大きくなると)諸収差の変動が大きくなり、光学性能を良好に保つことが困難となる。
条件式(9)は第4レンズ群L4のフォーカシングに際しての移動量と焦点距離に関するものである。条件式(9)の上限を超えて第4レンズ群L4の負の屈折力の絶対値が小さくなると(負の屈折力が小さくなると)フォーカシングに際してのレンズ群の移動量が増え、レンズ全長が大型化してくる。また、条件式(9)の下限を超えて第4レンズ群L4の負の屈折力の絶対値が大きくなると(負の屈折力が大きくなると)諸収差の変動が大きくなり、光学性能を良好に保つことが困難となる。 更に、好ましくは条件式(1)乃至(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8<fs/finf<1.3 ・・・(1a)
0.2<f3/finf<0.5 ・・・(2a)
−0.40<f2/finf<−0.25 ・・・(3a)
−0.8<f4/finf<−0.4 ・・・(4a)
1.0<β2inf/β2mod<3.9 ・・・(5a)
1.0<β4inf/β4mod<3.9 ・・・(6a)
0.40<f1/finf<0.63 ・・・(7a)
−0.60<m2/f2<−0.30 ・・・(8a)
−0.60<m4/f4<−0.30 ・・・(9a)
以上のように各実施例によれば、撮影倍率が等倍程度の近距離撮影(マクロ撮影)が容易で、しかも手振れなどによる像ブレを光学的に良好に補償する防振機能を有する光学系が得られる。
次に、本発明の光学系を用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図7を用いて説明する。図7において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明による光学系を搭載した交換レンズである。12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや撮像素子(光電変換素子)などの記録手段である。13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの光を記録手段12とファインダー光学系13に選択的に導くために回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。このように本発明の光学系を一眼レフカメラ交換レンズに適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
なお、本発明はクイックリターンミラーのないミラーレンズの一眼カメラにも同様に適用することができ、上記に限ったものではない。
次に、各実施例に対応する数値実施例を示す。各実施例の数値実施例において、jは物体側から数えた面番号を表し、rjは第j番目の面番号の曲率半径である。djは第j番目と第(j+1)番目の面との光軸上の面間隔、ndj,νdjは第j番目の光学材料のd線に対する屈折率、アッベ数を表している。光学系の焦点距離、Fナンバー、半画角(度)、像高を示す。また、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。BFはバックフォーカスであり最終レンズ面から像面までの距離である。
また、非球面は面番号の後に*の符号を付加している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8を各々各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}]1/2+A4・H4++A6・H6+A8・H8
で表す。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、各数値実施例における前記の条件式の値を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 32.481 3.23 1.65160 58.5
2 -79.222 0.15
3 21.104 3.68 1.62299 58.2
4 -34.926 1.30 1.84666 23.8
5 71.129 (可変)
6 98.063 1.00 1.83400 37.2
7 13.481 2.53
8 -17.717 1.10 1.76200 40.1
9 19.466 2.94 1.84666 23.8
10 -34.587 (可変)
11 ∞ 1.20
12 -233.884 1.94 1.78800 47.4
13 -25.391 1.09
14 40.302 2.74 1.69680 55.5
15 -18.763 1.20 1.67270 32.1
16 -1222.568 (可変)
17 -38.346 1.22 1.84666 23.8
18 -20.374 1.00 1.69100 54.8
19* 57.221 (可変)
20 34.413 5.15 1.60311 60.6
21 -25.255 2.05
22 -20.820 1.24 1.84666 23.8
23 483.717 17.69
像面 ∞
非球面データ
第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.30784e-006 A 6= 1.17385e-008 A 8=-1.90930e-010

焦点距離 53.73
Fナンバー 3.50
半画角(度) 14.26
像高 13.66
レンズ全長 76.39
BF 17.69

倍率 ∞ -0.5 -1
d 5 0.93 4.19 8.29
d10 8.52 5.25 1.16
d16 1.53 7.18 13.34
d19 12.97 7.32 1.15

群データ
群 始面 焦点距離
1 1 24.13
2 6 -15.75
3 11 21.63
4 17 -37.48
5 20 284.09
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.805 2.99 1.81600 46.6
2 -157.289 0.15
3 23.902 3.30 1.58913 61.1
4 -36.290 1.30 1.84666 23.8
5 49.940 (可変)
6 50.781 0.80 1.83481 42.7
7 12.747 2.04
8 -25.722 0.80 1.83400 37.2
9 9.616 3.00 1.84666 23.8
10 -109.053 (可変)
11(絞り) ∞ 1.19
12 118.672 1.81 1.69680 55.5
13 -51.169 1.19
14 43.271 3.38 1.78800 47.4
15 -13.825 1.20 1.84666 23.8
16 -36.999 (可変)
17 -31.839 1.18 1.84666 23.8
18 -19.553 1.00 1.69100 54.8
19* 40.901 (可変)
20 76.091 4.02 1.81600 46.6
21 -25.398 3.87
22 -18.468 1.24 1.84666 23.8
23 -53.565 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.47975e-006 A 6=-1.28602e-007 A 8= 1.52010e-009

焦点距離 49.11
Fナンバー 3.50
半画角(度) 15.54
像高 13.66
レンズ全長 85.40
BF 26.90

倍率 ∞ -0.5 -1
d 5 0.97 4.09 8.32
d10 8.70 5.55 1.35
d16 1.23 7.79 14.23
d19 13.14 7.56 1.25
d23 26.90 25.93 25.80

群データ
群 始面 焦点距離
1 1 26.83
2 6 -13.75
3 11 18.74
4 17 -27.88
5 20 56.82
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L3a 部分群 L3b 部分群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、フォーカシングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
    前記第3レンズ群は第1部分群及び第2部分群より構成されており、
    無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群は像側へ移動し、
    フォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記開口絞りと前記第3レンズ群は不動であり、
    前記第1部分群及び前記第2部分群のいずれか一方は、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を含むように移動する防振群であり、
    前記防振群の焦点距離をfs、無限遠にフォーカスしているときの全系の焦点距離をfinf、無限遠にフォーカスしているときにおける前記第2レンズ群の横倍率をβ2inf、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける前記第2レンズ群の横倍率をβ2modとするとき、
    0.5<fs/finf<1.5
    1.0<β2inf/β2mod<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.2<f3/finf<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −1.0<f2/finf<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    −1.0<f4/finf<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 無限遠にフォーカスしているときにおける前記第4レンズ群の横倍率をβ4inf、撮影倍率が等倍となる物体距離に合焦しているときにおける前記第4レンズ群の横倍率をβ4modとするとき、
    1.0<β4inf/β4mod<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.1<f1/finf<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2とし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに前記第2レンズ群が像側へ移動する場合の前記移動量の符号を正とするとき、
    −0.80<m2/f2<−0.22
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4とし、無限遠に合焦しているときと比較して至近距離に合焦しているときに前記第4レンズ群が像側へ移動する場合の前記移動量の符号を正とするとき、
    −0.80<m4/f4<−0.22
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1部分群、前記第2部分群よりなり、前記第1部分群は1枚の正レンズよりなり、前記第2部分群は正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2014096598A 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置 Active JP6406870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096598A JP6406870B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096598A JP6406870B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015215392A JP2015215392A (ja) 2015-12-03
JP2015215392A5 JP2015215392A5 (ja) 2017-05-25
JP6406870B2 true JP6406870B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54752353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096598A Active JP6406870B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406870B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187933A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士フイルム株式会社 光学装置及び撮像装置
JP2018072457A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP7148110B2 (ja) * 2018-04-19 2022-10-05 株式会社シグマ 結像光学系
JP7242411B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-20 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7292993B2 (ja) 2019-06-19 2023-06-19 キヤノン株式会社 光学系、および光学機器
JP7353887B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7521956B2 (ja) 2020-07-08 2024-07-24 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325274A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JP2004233750A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ズームレンズ
JP5352990B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) * 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP5294051B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-18 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置
JP5101262B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-19 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2011164194A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
EP2360504B1 (en) * 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5581730B2 (ja) * 2010-02-24 2014-09-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US9523843B2 (en) * 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5609386B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US8339714B2 (en) * 2010-10-13 2012-12-25 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5635358B2 (ja) * 2010-10-13 2014-12-03 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
JP5273167B2 (ja) * 2011-01-25 2013-08-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN105388601B (zh) * 2011-01-25 2019-08-09 株式会社尼康 变焦镜头系统和光学设备
JP2013152279A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2013200543A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215392A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344965B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US10120172B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6406870B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5350001B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5391565B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5004725B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP2018025624A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2019184968A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6207374B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5157295B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016161878A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03