[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6401882B1 - 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法 - Google Patents

電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401882B1
JP6401882B1 JP2018096084A JP2018096084A JP6401882B1 JP 6401882 B1 JP6401882 B1 JP 6401882B1 JP 2018096084 A JP2018096084 A JP 2018096084A JP 2018096084 A JP2018096084 A JP 2018096084A JP 6401882 B1 JP6401882 B1 JP 6401882B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
total value
value
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201517A (ja
Inventor
昇三 宮部
昇三 宮部
井出 一正
一正 井出
小村 昭義
昭義 小村
浩 藤原
浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2018096084A priority Critical patent/JP6401882B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401882B1 publication Critical patent/JP6401882B1/ja
Publication of JP2019201517A publication Critical patent/JP2019201517A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】所定のエリア内に電力を確実に供給することができる電力管理システムを提供する。【解決手段】電力管理システムは、再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備と、管理装置とを備え、所定のエリアにおける電力を消費する1以上の電力消費機器へ電力を供給する。管理装置は、第1現在電力供給量の合計値である第1合計値と、第2電力供給設備について定格電力供給量としたときの合計値である第2合計値と、識別情報を取得した電力消費機器に対応する定格消費電力の合計値である第3合計値と、を求め、第1合計値と第2合計値との和と、第3合計値との差分を求め、該差分に基づき、第2電力供給設備の電力供給目標値を設定する。【選択図】図7

Description

本発明は、電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法に関する。
ここ数年、再生可能エネルギーが急速に拡大してきた。再生可能エネルギーは環境にやさしく、その普及は、地域産業の活性化、消費者に対して多様な電源の選択肢を与えるなどの利点がある。一方、再生可能エネルギーは、設置場所の気象条件等により大きく影響を受け、不安定な電力供給源となるおそれがある。
特定の管理されたエリアに電力を供給する再生可能エネルギーは、フルに発電する環境にあるときは、電力供給が電力需要を十分に賄うことが可能となる。しかしながら、再生可能エネルギーは、設置場所の気象条件の変化等により、電力供給量は大きく影響を受ける。これにより、午前中は再生可能エネルギーで電力供給が賄えていたとしても、午後には大きく電力供給量が落ち込み、電力供給の不足も予想される。再生エネルギーの電力不足を補完するために、各種の対策が提案されている。
特許文献1には、「配電線を介して負荷に接続された、熱機関を動作させて発電する1以上の熱機関発電機と、配電線に接続された、自然エネルギーを利用して発電する自然エネルギー発電装置と、蓄電池及び電力変換器を含み、当該電力変換器によって配電線から当該蓄電池を充電し且つ当該蓄電池から配電線に放電するよう構成された蓄電装置と、を含むマイクログリッドの制御装置」が開示されている。具体的な制御方法には、「負荷の需要電力に対し、まず自然エネルギー発電装置の発電電力を充当し、不足であれば熱機関発電機を一定電力で発電させ、負荷の需要電力に対する熱機関発電機の発電電力と自然エネルギー発電装置の発電電力との合計電力の過剰な又は不足する電力を相殺するよう蓄電装置の蓄電池を充電又は放電させるよう熱機関発電機及び蓄電装置を制御する」ように構成されている。
特開2015−15793号公報
特許文献1のマイクログリッドの制御装置は、負荷の需要電力と自然エネルギー電力と蓄電池の充電状態(SOC)とにより熱機関発電機の出力を制御する。しかしながら、負荷の需要電力は、急激に増加する場合等あり、必ずしも、他の熱機関発電機の出力が、負荷の需要電力の供給に間にあうとは限らない問題があった。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、所定のエリア内に電力を確実に供給することができる電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の電力管理システムは、再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備と、管理装置とを備え、所定のエリアにおける電力を消費する1以上の電力消費機器へ電力を供給する電力管理システムであって、管理装置は、第1電力供給設備の現在の電力供給量である第1現在電力供給量と、第2電力供給設備の現在の電力供給量である第2現在電力供給量と、電力消費機器に付与された識別情報とを、所定の時間間隔で取得し、第1現在電力供給量の合計値である第1合計値と、第2電力供給設備について定格電力供給量としたときの合計値である第2合計値と、識別情報を取得した電力消費機器に対応する定格消費電力の合計値である第3合計値と、を求め、第1合計値と第2合計値との和、第3合計値と等しく又はより大きくなるまで、第2電力供給設備の電力供給目標値を設定していくことを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、所定のエリア内に電力を確実に供給することができる。
本実施形態に係る電力管理システムの構成を示す図である。 管理装置の構成を示す図である。 電力消費機器情報を示す図である。 第1電力供給設備情報を示す図である。 第2電力供給設備情報を示す図である。 管理装置の制御処理を示すフローチャートである。 電力供給目標値を説明する図であり、(a)(b)はある時点の供給と定格需要の関係、(c)は電力供給目標値を設定した場合の供給と定格需要の関係を示す図である。 電力管理システムの運用例を示す模式図であり、(a)は需要が変動しない場合の需要量、(b)は第1現在電力供給量、(c)は第2電力供給設備を電力供給目標値に設定した電力供給量、(d)は(b)と(c)との和の電力供給量である。 電力管理システムの他の運用例を示す模式図であり、(a)は需要が変動する場合の需要量、(b)は第1現在電力供給量、(c)は第2電力供給設備を電力供給目標値に設定した電力供給量、(d)は(b)と(c)との和の電力供給量である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る電力管理システム1の構成を示す図である。電力管理システム1は、特定の管理されたエリア(所定のエリア)に電力を供給する1以上の再生可能エネルギーである第1電力供給設備10と、容易に電力供給量の変更を可能とする複数の第2電力供給設備20と、電力を消費する1以上の電力消費機器30と、電力需要量に応じて電力供給量を制御する管理装置40とを含んで構成されている。
管理装置40は、具体的には、次の様な処理を実現する。
(1)第1電力供給設備10の第1現在電力供給量を取得して合計し、第2電力供給設備20の第2現在電力供給量を取得して合計し、
(2)付与された個別識別情報により、現在、電力管理システム1に接続されている電力消費機器30を把握し、
(3)第1電力供給設備10の第1現在電力供給量の合計値と第2電力供給設備20の定格電力供給量の合計値との和が、定格消費電力の合計値と等しく又はより大きくなるまで、第2電力供給設備20の出力目標値を定格電力供給量に設定していき、定格消費電力の合計値と等しく又はより大きくなったときは、定格消費電力の合計値と、第1現在電力供給量の合計値と定格電力供給量を出力目標値に設定した第2電力供給設備の定格電力供給量の合計値との和、との差分に基づき、最後に出力目標値を設定した第2電力供給設備20の出力目標値に設定する。なお、第2電力供給設備20の出力目標値を設定する順番は、第2現在電力供給量が定格電力供給量に近いものからとする。
第1電力供給設備10は、例えば、第1電力供給設備S11,S12,S13がある。第1電力供給設備10は、太陽光や風力等の再生可能エネルギーによる発電設備であり、発電電力は配電系統50と連系している。
第2電力供給設備20は、例えば、第2電力供給設備S21,S22,S23がある。第2電力供給設備20は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ケロシンエンジン、ロータリエンジン、ガスタービンによる発電設備であり、発電電力を配電系統50と連系している。
電力消費機器30は、例えば、電力消費機器D1、D2、・・・、DNがある。電力消費機器30は、個別識別情報を有する機器であり、家庭のスマートメータ、車載バッテリを内蔵するEV(Electric Vehicle:電気自動車)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle:プラグインハイブリッド自動車)等であり、配電系統50と連系している。なお、スマートメータから下流系統に多数の消費機器が結合されている。
管理装置40は、管理エリア内の第1電力供給設備の現在の電力供給量である第1現在電力供給量と、第2電力供給設備の現在の電力供給量である第2現在電力供給量と、電力消費機器に付与された識別情報とを、所定の時間間隔で取得する。管理装置40は、第1現在電力供給量の合計値である第1合計値と、第2電力供給設備について定格電力供給量としたときの合計値である第2合計値と、識別情報を取得した電力消費機器に対応する定格消費電力の合計値である第3合計値と、を求め、第1合計値と第2合計値との和と、第3合計値との差分を求め、該差分に基づき、第2電力供給設備の電力供給目標値を設定し、電力を安定的に供給する。
本実施形態の電力管理システム1は、特許文献1等での電力供給方式と異なり、定格消費電力の合計値である第3合計値を満たすように供給している。これにより、負荷の急増等に対し、電力不足に陥ることがなく、管理されたエリア内に電力を確実に供給することができる。
また、本実施形態の電力管理システム1は、管理装置40により、管理エリア2a,2b,2cのそれぞれで、電力を確実に供給することができる。管理エリアには、離島内のエリア、工場毎のエリア等がある。なお、工場をひとつのエリアとしたときは、工場内の生産設備等が各電力消費機器となる。
図2は、管理装置40の構成を示す図である。管理装置40は、処理部41、記憶部42、入力部43、表示部44、通信部45を有する。処理部41は、中央演算処理装置(CPU)であり、電力消費機器30の識別情報および電力消費機器30の接続/切断情報を取得する電力消費機器状態取得部411、第1電力供給設備10および第2電力供給設備20の現在の電力供給量を取得する電力供給量取得部412、第2電力供給設備20の電力供給の目標値を設定する電力供給目標値設定部413を有する。
電力消費機器状態取得部411が取得する「電力消費機器の接続」とは、電力消費機器30が電力管理システム1に物理的に接続され、さらに、管理装置40により該電力消費機器の個別識別情報を取得できる状態にあることをいう。また、「電力消費機器が切断」とは、電力消費機器30が電力管理システム1から物理的に切断されているか、又は、物理的には接続されていても管理装置40により該電力消費機器の個別識別情報を取得できない状態にあることをいう。
記憶部42には、電力消費機器情報421(図3参照)、第1電力供給設備情報422(図4参照)、第2電力供給設備情報423(図5参照)等が記憶されている。詳細については、図3〜図5を参照して後記する。
入力部43は、キーボードやマウスなどのコンピュータに指示を入力するための装置であり、プログラム起動などの指示を入力する。表示部44は、ディスプレイなどであり、管理装置40による処理の実行状況や実行結果などを表示する。通信部45は、ネットワーク等を介して、他の装置と各種データやコマンドを交換する。
図3は、電力消費機器情報421を示す図である。電力消費機器情報421には、管理情報、識別情報、定格消費電力、接続/切断情報、位置情報等が含まれる。管理情報は、電力消費機器30の管理名称等であり、例えば、D1、D2、D3である。識別情報は、ユニークに割り当てられた識別情報等であり、例えば、D000001、D000002、D000003である。定格消費電力は、配電系統50に接続する契約電力等であり、電力消費機器30の最大消費電力である。
図4は、第1電力供給設備情報422を示す図である。第1電力供給設備情報422には、管理情報、識別情報、最大の電力供給量である最大電力供給量、運用可否情報、型式、現在の電力供給量である現在電力供給量等が含まれる。管理情報は、第1電力供給設備10の管理名称等であり、例えば、S11、S12、S13である。識別情報は、ユニークに割り当てられた識別情報、製造番号等であり、例えば、S100001、S100002、S100003である。
図5は、第2電力供給設備情報423を示す図である。第2電力供給設備情報423には、管理情報、識別情報、定格電力供給量、運転可否情報、型式、現在の電力供給量である現在電力供給量等が含まれる。管理情報は、第2電力供給設備20の管理名称等であり、例えば、S21、S22、S23である。識別情報は、ユニークに割り当てられた識別情報、製造番号等であり、例えば、S200001、S200002、S200003である。
図6は、管理装置40の制御処理を示すフローチャートである。適宜図1〜図5を参照して説明する。管理装置40は、各第1電力供給設備10の第1現在電力供給量を取得する(ステップS41)。具体的には、第1電力供給設備S11,S12,S13の現在の電力供給量を取得する。管理装置40は、各第2電力供給設備20の第2現在電力供給量を取得する(ステップS42)。具体的には、第2電力供給設備S21,S22,S23の現在の電力供給量を取得する。管理装置40は、各電力消費機器30の識別情報、接続/切断情報を取得する(ステップS43)。具体的には、電力消費機器D1,D2,D3等の識別情報、接続/切断情報を取得する。
管理装置40は、第1現在電力供給量の合計値(第1合計値A)を算出する(ステップS44)。具体的には、第1電力供給設備S11,S12,S13の現在の電力供給量をPS11、PS12、PS13、全体の現在の電力供給量をPS1とすると、
第1合計値A=PS1=PS11+PS12+PS13 ・・・(1)
となる。
管理装置40は、第2現在電力供給量の合計値(第2合計値B)を算出する(ステップS45)。具体的には、第2電力供給設備S21,S22,S23の現在の電力供給量をPS21、PS22、PS23とすると、
第2合計値B=PS21+PS22+PS23 ・・・(2)
となる。
管理装置40は、識別情報に対応する接続されている電力消費機器30の定格消費電力の合計値(第3合計値C)を算出する(ステップS46)。具体的には、電力消費機器D11,D2,…,DNの定格消費電力をPD1R、PD2R、・・・、PDNR、全体の定格消費電力をPDRとすると、
第3合計値C=PDR=PD1R+PD2R+・・・+PDNR ・・・(3)
となる。
管理装置40は、第1合計値Aと前記第2合計値Bとの和と、第3合計値Cとの差分Dを求める(ステップS47)。
差分D=|A+B−C| ・・・(4)
管理装置40は、差分Dに基づき、第2電力供給設備の全体電力供給目標値を設定し(ステップS48)、第2電力供給設備の各電力供給目標値を設定する(ステップS49)。そして、設定された電力供給目標値に対し、管理装置40は、各第2電力供給設備に対し制御指令を出し、ステップS41に戻る。
ステップS49について、管理装置40は、第2現在電力供給量の値が対応する定格電力供給量に最も近いものから第2電力供給設備20の電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に順次設定し、第1合計値Aと、電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に設定した第2電力供給設備の第2合計値Bとの和が、第3合計値C以上となったときに、最後に電力供給目標値を設定した第2電力供給設備20である対象第2電力供給設備の電力供給目標値を、第3合計値Cから第1合計値Aと対象第2電力供給設備を除く電力供給目標値が対応する定格電力供給量の値に設定された第2電力供給設備の第2合計値Bの和を差し引いた値を対象第2電力供給設備の電力供給目標値として設定する。
なお、管理装置40は、第1合計値Aと第2合計値Bとの和が、第3合計値Cを満たしていない場合、複数の第2電力供給設備20のうち、一の第2電力供給設備20の電力供給目標値に対応する定格電力供給量を設定しているとき、他の第2電力供給設備20の電力供給目標値を設定する。電力供給目標値について、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、電力供給目標値を説明する図であり、(a)(b)はある時点の供給と定格需要の関係、(c)は電力供給目標値を設定した場合の供給と定格需要の関係を示す図である。図7(a)の場合、現在の第1電力供給設備10からの供給量はPS1であり、現在の第2電力供給設備20からの供給量は、PS21とPS22である。このとき
A+B=PS1+PS21+PS22 ・・・(5)
となり、Cの定格消費電力PDRに対し、電力供給量が不足状態にある。この差分Dが全体の電力供給目標値PS2Xとなる。
D=|A+B−C|=PS2X ・・・(6)
この場合に、図7(c)に示すように、管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21R、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22Rに設定する。それでも、Cの定格消費電力PDRに対し、供給不足となるため、第2電力供給設備S23を定格電力供給量PS23Rに設定する。第1合計値Aと、電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に設定した第2電力供給設備の第2合計値Bとの和が、第3合計値C以上となる。最後に電力供給目標値を設定した第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となる。
対象第2電力供給設備の電力供給目標値を、第3合計値Cから第1合計値Aと対象第2電力供給設備を除く電力供給目標値が対応する定格電力供給量の値に設定された第2電力供給設備の第2合計値Bの和を差し引いた値を対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定する。
他の例として図7(b)の場合、現在の第1電力供給設備10からの供給量はPS1であり、現在の第2電力供給設備20からの供給量は、PS21だけである。このとき
A+B=PS1+PS21 ・・・(7)
となり、Cの定格消費電力PDRに対し、電力供給量が不足状態にある。この差分Dが全体の電力供給目標値PS2Xとなる。
D=|A+B−C|=PS2X ・・・(8)
この場合に、図7(c)に示すように、管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21Rに設定する。それでも、Cの定格消費電力PDRに対し、供給不足となるため、第2電力供給設備S22,S23を定格電力供給量PS22R,PS23Rに設定する。第1合計値Aと、電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に設定した第2電力供給設備の第2合計値Bとの和が、第3合計値C以上となる。最後に電力供給目標値を設定した第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となる。
図8は、電力管理システム1の運用例を示す模式図であり、(a)は需要が変動しない場合の需要量、(b)は第1現在電力供給量、(c)は第2電力供給設備を電力供給目標値に設定した電力供給量、(d)は(b)と(c)との和の電力供給量である。
管理装置40は、所定時間ごとに、識別情報に対応する接続されている電力消費機器30の状態を監視しているが、電力消費機器30の状態が変化しない場合について、図8(a)に全体の定格消費電力PDRを示す。この場合において、図8(b)に示すように、全体の現在電力供給量をPS1は、時間の経過(期間T1,T2,T3,T4,T5)とともに変化している。各期間について、再生可能エネルギーによる電力供給は急俊に変動する場合があるため、フィルタリング処理をして平均化している。一方、図8(c)に示すように、管理装置40は、第1現在電力供給量が増減に合わせて、各第2電力供給設備20の電力供給目標値を設定している。
期間T1においては、管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21R、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22Rに設定する。他方、第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となり、対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定している。
期間T2の場合、第1現在電力供給量が増加しているため、管理装置40は、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22Rのままとし、他方、第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となり、対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定している。なお、第2電力供給設備S21は、停止状態としている。
期間T3の場合、第1現在電力供給量が減少しているため、管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21R、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22Rに設定する。他方、第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となり、対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定している。
期間T4の場合、第1現在電力供給量が増加しているため、管理装置40は、第2電力供給設備S21、S22を停止状態とし、第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となり、対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定している。
期間T5の場合、第1現在電力供給量が減少しているため、管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21R、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22Rに設定する。他方、第2電力供給設備S23が対象第2電力供給設備となり、対象第2電力供給設備の電力供給目標値PS23Xとして設定している。
図8(c)の電力供給目標値の設定制御により、図8(d)に示すように、第1電力供給設備10及び第2電力供給設備20からの電力供給量は、図8(a)の全体の定格消費電力PDRを、期間T1〜T5を通じて満たす結果となっている。なお、電力消費機器30の実際の消費電力は、図8(a)の全体の定格消費電力PDRよりも小さい値のため、電力供給不足になる可能性は極めて少ないといえる。よって、管理されたエリア内に電力を確実に供給することができる。
図9は、電力管理システムの他の運用例を示す模式図であり、(a)は需要が変動する場合の需要量、(b)は第1現在電力供給量、(c)は第2電力供給設備を電力供給目標値に設定した電力供給量、(d)は(b)と(c)との和の電力供給量である。図9は、図8と比較して、期間T3〜T5で需要が変動している。
期間T3の場合、図9(a)に示すように、需要が減少している。管理装置40は、期間T2と比較して、第2電力供給設備S23を停止し、第2電力供給設備S22は、定格電力供給量PS22Rを維持している。
期間T4の場合、第1現在電力供給量が増加し、かつ、需要を満たしている。このため、管理装置40は、第2電力供給設備S22を停止している。
期間T5の場合、第1現在電力供給量が減少し、一方、需要が増加している。管理装置40は、第2電力供給設備S21を定格電力供給量PS21R、第2電力供給設備S22を定格電力供給量PS22R、第2電力供給設備S23を定格電力供給量PS23Rに設定している。
図9(c)の電力供給目標値の設定制御により、図9(d)に示すように、第1電力供給設備10及び第2電力供給設備20からの電力供給量は、図9(a)の全体の定格消費電力PDRを、期間T1〜T5を通じて満たす結果となっている。なお、電力消費機器30の実際の消費電力は、図9(a)の全体の定格消費電力PDRよりも小さい値のため、電力供給不足になる可能性は極めて少ないといえる。よって、管理されたエリア内に電力を確実に供給することができる。
また、管理装置40は、電力消費機器30の電力管理システム1への接続又は切断により、第3合計値Cが変化したときに、2電力供給設備20の電力供給目標値を再設定するとよい。これにより、管理されたエリア内に電力を確実に供給することができる。
以上述べた実施形態においては、電力管理システム1は、特定の管理されたエリア(所定エリア、例えば、管理エリア2a)において、再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備10と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備20と、電力を消費する1以上の電力消費機器30と、管理装置40と、を備える構成を説明した。しかしこの構成に限定されるわけではない。例えば、発電設備の余剰電力を充電し、配電系統50に放電する蓄電設備を有していてもよい。
本実施形態の電力管理システム1は、定格消費電力の合計値である第3合計値を満たすために、第2電力供給設備20の供給量を設定している。このため、本来の消費電力よりも余裕のある発電を実施している。よって、余剰電力を、常に蓄電設備に充電することができる。管理装置40は、蓄電設備の充電状態(SOC)を監視し、蓄電設備から放電することにより、当初、起動予定であった第2電力供給設備20を停止してもよい。これにより、第2電力供給設備20の燃料を節約することができる。
即ち、電力管理システム1は、さらに、電力を蓄電する蓄電装置を有し、管理装置40は、電力消費機器30の現在の消費電力量を取得し、第1電力供給設備10及び第2電力供給設備20の電力供給量と、現在の消費電力量との差を、蓄電装置に吸収し、第2電力供給設備20の電力供給目標値から蓄電装置からの放電量を減じてもよい。
第2電力供給設備20は、小容量のエンジン発電機等を利用するとよい。第2電力供給設備20の台数を容易に変更(減少/増設)することができる。また、発電機の故障発生時には、予備の第2電力供給設備20で対応することができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明で分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 電力管理システム
2a,2b,2c 管理エリア(所定のエリア)
10 第1電力供給設備
20 第2電力供給設備
30 電力消費機器
40 管理装置
41 処理部
411 電力消費機器状態取得部
412 電力供給量取得部
413 電力供給目標値設定部
42 記憶部
421 電力消費機器情報
422 第1電力供給設備情報
423 第2電力供給設備情報
43 入力部
44 表示部
45 通信部
A 第1合計値
B 第2合計値
C 第3合計値
D1,D2,D3,DN 電力消費機器
S11,S12,S13 第1電力供給設備
S21,S22,S23 第2電力供給設備
PS21R,PS22R,PS23R 定格電力供給量

Claims (7)

  1. 再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備と、管理装置とを備え、所定のエリアにおける電力を消費する1以上の電力消費機器へ電力を供給する電力管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記第1電力供給設備の現在の電力供給量である第1現在電力供給量と、前記第2電力供給設備の現在の電力供給量である第2現在電力供給量と、前記電力消費機器に付与された識別情報とを、所定の時間間隔で取得し、
    前記第1現在電力供給量の合計値である第1合計値と、前記第2電力供給設備について定格電力供給量としたときの合計値である第2合計値と、前記識別情報を取得した前記電力消費機器に対応する定格消費電力の合計値である第3合計値と、を求め、
    前記第1合計値と前記第2合計値との和、前記第3合計値と等しく又はより大きくなるまで、前記第2電力供給設備の電力供給目標値を設定していく
    ことを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記管理装置は、前記第1合計値と前記第2合計値との和が、前記第3合計値を満たしていない場合、前記複数の第2電力供給設備のうち、一の前記第2電力供給設備の電力供給目標値に対応する定格電力供給量を設定しているとき、他の前記第2電力供給設備の電力供給目標値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記管理装置は、
    前記第2現在電力供給量の値が対応する定格電力供給量に最も近いものから前記第2電力供給設備の電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に順次設定し、
    前記第1合計値と、電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に設定した前記第2電力供給設備の前記第2合計値との和が、前記第3合計値以上となったときに、最後に電力供給目標値を設定した前記第2電力供給設備である対象第2電力供給設備の電力供給目標値を、前記第3合計値から前記第1合計値と前記対象第2電力供給設備を除く電力供給目標値が対応する定格電力供給量の値に設定された前記第2電力供給設備の第2合計値の和を差し引いた値を前記対象第2電力供給設備の電力供給目標値として設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記管理装置は、
    前記電力消費機器の前記電力管理システムへの接続又は切断により、前記第3合計値が変化したときに、前記第2電力供給設備の電力供給目標値を再設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記電力管理システムは、さらに、電力を蓄電する蓄電装置を有し、
    前記管理装置は、
    前記電力消費機器の現在の消費電力量を取得し、
    前記第1電力供給設備及び前記第2電力供給設備の電力供給量と、前記現在の消費電力量との差を、前記蓄電装置に吸収し、
    前記第2電力供給設備の電力供給目標値から前記蓄電装置からの放電量を減ずる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  6. 再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備と、管理装置とを備え、所定のエリアにおける電力を消費する1以上の電力消費機器へ電力を供給する電力管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記第1電力供給設備の第1現在電力供給量と、前記第2電力供給設備の第2現在電力供給量と、前記電力消費機器に付与された識別情報と、を取得する通信部と、
    前記第1電力供給設備ごとの第1現在電力供給量と、前記第2電力供給設備ごとの第2現在電力供給量と定格電力供給量と、前記識別情報と対応する定格消費電力と、を記憶する記憶部と、
    前記第1現在電力供給量の合計値である第1合計値と、前記第2現在電力供給量の合計値である第2合計値と、前記識別情報に対応する定格消費電力の合計値である第3合計値とを求め、
    前記第1合計値と前記第2合計値との和が前記第3合計値を満たさない場合、前記第2電力供給設備に対し、電力供給目標値が対応する定格電力供給量として設定されている前記第2電力供給設備を除き、前記第2現在電力供給量と対応する定格電力供給量との差分を求め、該差分の最も小さい前記第2電力供給設備に対応する定格電力供給量を電力供給目標値として設定すること、を繰り返すとともに、
    電力供給目標値が対応する定格電力供給量として設定されている前記第2電力供給設備の定格電力供給量の第2合計値を求め、前記第1合計値と該第2合計値との和が前記第3合計値以上となったとき、最後に電力供給目標値を設定した前記第2電力供給設備である対象第2電力供給設備の電力供給目標値を、前記第3合計値から前記第1合計値と前記対象第2電力供給設備を除く電力供給目標値が対応する定格電力供給量の値に設定された前記第2電力供給設備の第2合計値との和を差し引いた値を前記対象第2電力供給設備の電力供給目標値として設定する処理部を備える
    ことを特徴とする管理装置。
  7. 再生可能エネルギーを利用して発電する1以上の第1電力供給設備と、熱機関を動作させて発電する複数の第2電力供給設備と、管理装置とを備え、所定のエリアにおける電力を消費する1以上の電力消費機器へ電力を供給する電力管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記第1電力供給設備の第1現在電力供給量を取得し、その合計値である第1合計値を求めるステップと、
    前記第2電力供給設備の第2現在電力供給量を取得し、その合計値である第2合計値を求めるステップと、
    前記電力消費機器の定格消費電力の合計値である第3合計値を求めるステップと、
    前記第1合計値と前記第2合計値との和が第3合計値を満たさない場合、前記第2電力供給設備に対し、前記第2現在電力供給量の値が対応する定格電力供給量に最も近いものから前記第2電力供給設備の電力供給目標値を対応する定格電力供給量の値に順次設定するステップと、
    電力供給目標値が対応する定格電力供給量として設定されている前記第2電力供給設備の定格電力供給量の第2合計値を求め、前記第1合計値と該第2合計値との和が、前記第3合計値以上となったときに、最後に電力供給目標値を設定した前記第2電力供給設備である対象第2電力供給設備の電力供給目標値を、前記第3合計値から前記第1合計値と前記対象第2電力供給設備を除く電力供給目標値が対応する定格電力供給量の値に設定された前記第2電力供給設備の第2合計値の和を差し引いた値を前記対象第2電力供給設備の電力供給目標値として設定するステップと、を有する
    ことを特徴とする出力目標値設定方法。
JP2018096084A 2018-05-18 2018-05-18 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法 Active JP6401882B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096084A JP6401882B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096084A JP6401882B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6401882B1 true JP6401882B1 (ja) 2018-10-10
JP2019201517A JP2019201517A (ja) 2019-11-21

Family

ID=63788129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096084A Active JP6401882B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401882B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015793A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
WO2016027380A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
JP2016093050A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東光高岳 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
JP2016136801A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 中国電力株式会社 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
JP2016220396A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
JP2017121169A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力システムを管理するための方法およびシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015793A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
WO2016027380A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
JP2016093050A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東光高岳 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
JP2016136801A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 中国電力株式会社 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
JP2016220396A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
JP2017121169A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力システムを管理するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019201517A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021203881B2 (en) Building management and appliance control system
KR102346944B1 (ko) 태양광 발전량 및 부하량 예측을 통한 전기 에너지 충/방전 관리 시스템 및 방법
KR101834061B1 (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
US10498155B2 (en) Control system for maintaining preferred battery levels in a microgrid
JP6757848B2 (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
US20110137481A1 (en) System and metehod for providing power grid energy from a battery
KR102088532B1 (ko) 에너지 관리 시스템과 그의 에너지 관리 방법 및 에너지 운영 시스템
CN103430424B (zh) 电力控制装置和电力控制方法
US10452032B1 (en) Optimizing power contribution of distributed energy resources for real time power demand scheduling
JP2014150641A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
CN111009898A (zh) 一种智慧园区多能协同供电方法及其系统、终端设备
JP2014096866A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Shimomachi et al. Development of energy management system for dc microgrid for office building:-day ahead operation scheduling considering weather scenarios
US20230259086A1 (en) Adaptive Knowledge-Based Energy Management System and Method
Wang et al. Accurate component model based optimal control for energy storage systems in households with photovoltaic modules
Fathima et al. Integration and energy management of a hybrid Li-VRB battery for renewable applications
JP6401882B1 (ja) 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法
JPH09312935A (ja) 電力貯蔵式電源システムおよび電力貯蔵方法
CN103219791A (zh) 能源切换装置及方法
CN115004501A (zh) 电力供给管理装置以及电力供给管理方法
Mindra et al. Combined peak shaving/time shifting strategy for microgrid controlled renewable energy efficiency optimization
JP7491293B2 (ja) 管理サーバ、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150