[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016136801A - 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム - Google Patents

停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016136801A
JP2016136801A JP2015011135A JP2015011135A JP2016136801A JP 2016136801 A JP2016136801 A JP 2016136801A JP 2015011135 A JP2015011135 A JP 2015011135A JP 2015011135 A JP2015011135 A JP 2015011135A JP 2016136801 A JP2016136801 A JP 2016136801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
load
generation device
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507666B2 (ja
Inventor
清次 河内
Seiji Kawachi
清次 河内
文雄 石川
Fumio Ishikawa
文雄 石川
崇 土居
Takashi Doi
崇 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015011135A priority Critical patent/JP6507666B2/ja
Publication of JP2016136801A publication Critical patent/JP2016136801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507666B2 publication Critical patent/JP6507666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】警告信号を出力する停電予測装置を提供する。【解決手段】負荷5−1〜5−nとの間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、負荷に電力を供給する第1発電装置2と、再生可能エネルギーを用いて負荷に電力を供給する第2発電装置4と、第2発電装置の発電電力を充電する第1蓄電池3と、が接続されている電力系統の停電時間帯を予測する停電時間帯予測装置8であって、気象予報情報に基づいて、将来の時間帯における、負荷の最大変動量を示す第1予測値と第2発電装置の発電電力の最大変動量を示す第2予測値との第1合計値が、負荷の変動及び第2発電装置の発電電力の変動に応じた第1発電装置の調整力を示す第3予測値と、負荷の変動及び第2発電装置の発電電力の変動に応じた第1蓄電池の調整力を示す第4予測値との第2合計値を超えると判定される場合、停電する可能性を示す警告信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラムに関する。
例えば、電力会社側の発電装置及び蓄電池と、需要家側の再生可能エネルギー発電装置及び負荷が接続される電力系統が知られている(例えば特許文献1)。
特開2011−114945号公報
近年、地球環境を保護する観点から、多くの再生可能エネルギー発電装置が電力系統に接続されている。しかし、再生可能エネルギー発電装置は風力や太陽光等の自然エネルギーを用いて発電を行う構造であることから、再生可能エネルギー発電装置の発電電力は、天候の影響を受けることに起因して正確に予測することは困難である。そのため、電力系統に接続される再生可能エネルギー発電装置の数の増加に伴って、電力会社側の発電装置による調整力(負荷周波数制御)が再生可能エネルギー発電装置の発電電力の変動に対応しきれなくなると、電力系統に現れる電圧や当該電圧の周波数が変動し、これらの変動が一定の範囲を超えると、電力系統が停電に至る虞がある。特に、離島に設置される電力系統の場合、電力会社側の発電装置の発電能力や調整能力が本土に設置される電力系統のそれらに比べて小さいため、上記の問題は顕著になる。
上記の問題を解決する対策例として、電力会社で管理する蓄電池を電力系統に接続し、再生可能エネルギー発電装置の発電電力が変動に伴って余剰になるような場合、蓄電池を用いて余剰電力を充電し、電力系統の需給計画に従って蓄電池の充電電力を負荷に放電することが考えられる。しかし、蓄電池を電力系統に接続する際の設置コストや、蓄電池の充放電を制御する管理コストが必要になるため、電力会社側の負担が大きくなる虞がある。
又、上記の問題を解決する対策例として、再生可能エネルギー発電装置の発電電力の変動が一定以上の規模になることが予測される場合、相当数の再生可能エネルギー発電装置の動作を事前に停止させた状態とすることが考えられる。しかし、地球環境を保護する観点から設置されている再生可能エネルギー発電装置を有効活用できなくなる虞がある。
そこで、本発明は、電力系統の停電時間帯が予測された場合、例えば需要家側の蓄電池を用いて当該停電時間帯における電力会社側の発電装置の発電電力を充電できるような警告信号を出力する停電時間帯予測装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、負荷との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、前記負荷に電力を供給する第1発電装置と、再生可能エネルギーを用いて前記負荷に電力を供給する第2発電装置と、前記第2発電装置の発電電力を充電する第1蓄電池と、が接続されている電力系統の停電時間帯を予測する停電時間帯予測装置であって、気象予報情報に基づいて、将来の時間帯における、前記負荷の最大変動幅を示す第1予測値と、前記第2発電装置の発電電力の最大変動幅を示す第2予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1発電装置の調整力を示す第3予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1蓄電池の調整力を示す第4予測値と、を算出する算出部と、前記第1予測値及び前記第2予測値を合計して得られる第1合計値が前記第3予測値及び前記第4予測値を合計して得られる第2合計値を超えるか否かを判定する判定部と、前記第1合計値が前記第2合計値を超えると前記判定部が判定した場合、前記電力系統が前記時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する出力部と、を備える。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、予測された停電時間帯における電力系統の停電を回避することが可能になる。
本実施形態に係る停電時間帯予測装置が用いられる電力系統の一例を示す図である。 本実施形態に係る停電時間帯予測装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る停電時間帯予測装置の動作を示すフローチャートである。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===電力系統===
図1は、本実施形態に係る停電時間帯予測装置が用いられる電力系統の一例を示す図である。以下、図1を参照して電力系統について説明する。尚、本実施形態において、電力系統は、例えば離島に設置される比較的小規模な電力系統であることとする。
電力系統1は、複数の内燃力発電装置2(2−1〜2−n)、蓄電池3、複数の再生可能エネルギー発電装置4(4−1〜4−n)、複数の負荷5(5−1〜5−n)が電力線6に接続され、更に需給制御装置7及び停電時間帯予測装置8を含んで構成されている。内燃力発電装置2、蓄電池3、需給制御装置7、停電時間帯予測装置8は、電力会社側で所有され管理される装置である。需給制御装置7及び停電時間帯予測装置8は、例えば内燃力発電装置2の発電を行う発電所や電力系統1の集中管理を行う管理センター等に設置されることとする。一方、再生可能エネルギー発電装置4及び負荷5は、需要家側で所有され管理される装置である。
内燃力発電装置2は、燃料の燃焼で放出される化学エネルギーで内燃機関を回して火力発電を行う装置であり、例えばディーゼルエンジンを用いる圧縮着火機関を用いて構成されている。内燃力発電装置2は、比較的短時間で起動可能な特長を有しているため、離島における小規模火力発電所に設置されて効率的に稼働される。内燃力発電装置2は、例えば同一の定格出力を有するn個の装置から構成されることとし、後述する需給制御装置7からの制御指令に従って、電力線6に対して選択的に並列又は解列される。そして、並列された内燃力発電装置2は、需給制御装置7からの制御指令に従って、起動又は停止するとともに、負荷5との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)を行う。
再生可能エネルギー発電装置4は、太陽光、風力、波力、潮力、地熱、バイオマス等の自然エネルギーを用いて発電を行う装置である。ここで、複数の再生可能エネルギー発電装置4は、夫々、同一の自然エネルギーを用いる発電装置であってもよいし、異なる自然エネルギーを用いる発電装置であってもよいこととする。本実施形態において、再生可能エネルギー発電装置4は、説明の便宜上、太陽光発電装置と風力発電装置からなることとする。
蓄電池3は、例えばナトリウム・硫黄電池(NAS電池:登録商標)で構成され、再生可能エネルギー発電装置4の余剰電力を充電可能な容量を有している。尚、ナトリウム・硫黄電池は、負極にナトリウム(Na)、正極に硫黄(S)、両電極を隔てる電解質にβアルミナ個体電解質を用いて、硫黄及びナトリウムイオンの化学反応で充放電を繰り返す蓄電池である。蓄電池3は、需給制御装置7からの制御指令に従って、電力の需要と供給がバランスするとともに電力系統1の需給計画に沿うように、再生可能エネルギー発電装置4の余剰電力を充電したり、充電電力を負荷5に放電したりする。
負荷5は、個人宅、公共施設、工場等の需要家において電力を消費する電力機器である。負荷5には、状況に応じて、内燃力発電装置2、再生可能エネルギー発電装置4、蓄電池3の何れかから電力が供給される。
需給制御装置7は、電力線6に対する内燃力発電装置2の並列及び解列と、内燃力発電装置2の起動及び停止と、蓄電池3の充放電と、電力系統1の潮流と、を制御する。
停電時間帯予測装置8は、気象予報情報や過去実績を用いて、内燃力発電装置2及び蓄電池3の調整力が再生可能エネルギー発電装置4の発電電力及び負荷5の変動に対応しきれなくなるような停電時間帯が発生するか否かを単位時間(例えば1時間)ごとに予測する。上記の停電時間帯が発生すると予測される場合、停電時間帯予測装置8は、電力系統1が上記の停電時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する。
停電時間帯予測装置8は、通信ネットワーク9を介して、例えば気象庁が管理する気象予報情報サーバ10から気象予報情報を単位時間ごとに取得する。尚、気象予報情報は,負荷5を所有する全需要家宅が存在するエリア内の情報であって、単位時間ごとの、日射量、雲量、風速、風向、気温、湿度、降水量、気圧等の情報を含んでいる。
停電時間帯予測装置8は、通信ネットワーク9を介して、需要家が所有する需要家端末11(例えばパソコンやスマートフォン)に警告信号を送信する。需要家端末11が警告信号を受信すると、需要家端末11の画面には例えば「○月○日○時〜○時に停電する可能性あり」という注意を促すメッセージが表示される。需要家は、当該メッセージを確認した後、停電を回避するために電力会社に協力する用意がある場合、需要家端末11に対して当該協力を申告するための操作を行う。需要家端末11は、当該操作が入力されると、通信ネットワーク9を介して、停電時間帯予測装置8に需要家が所有する蓄電池(例えば電気自動車に搭載される蓄電池)に内燃力発電装置2の発電電力を充電する場合の充電可能な時間帯及び充電量を示す申告信号を送信する。申告信号は、例えば「○月○日○時〜○時△kW充電可能」という情報を含む。
===停電時間帯予測装置の構成===
図2は、本実施形態に係る停電時間帯予測装置の構成を示す図である。以下、図2を参照して停電時間帯予測装置について説明する。
停電時間帯予測装置8は、記憶部8A、計時部8B、入力部8C、算出部8D、判定部8E、出力部8Fの機能を含んで構成されている。
記憶部8Aには、停電時間帯予測装置8の機能を実現するためのプログラムデータが記憶されている。入力部8C、算出部8D、判定部8E、出力部8Fの各機能は、記憶部8Aから読み出されるプログラムを実行することによって実現される。又、記憶部8Aには、内燃力発電装置2、蓄電池3、再生可能エネルギー発電装置4、負荷5の仕様に関する情報が記憶されている。又、記憶部8Aには、再生可能エネルギー発電装置4が太陽光発電装置であると、日射量、雲量、発電電力の最大変動量を含む単位時間ごとの実績情報が記憶され、過去の実績として検索できるようにデータベース化されている。同様に、記憶部8Aには、再生可能エネルギー発電装置4が風力発電装置であると、風速、発電電力の最大変動量を含む単位時間ごとの実績情報が記憶され、過去の実績として検索できるようにデータベース化されている。又、記憶部8Aには、負荷5の最大変動量を含む単位時間ごとの実績情報が記憶され、過去の実績として検索できるようにデータベース化されている。
計時部8Bは、現在時刻を計時し、又、停電時間帯予測装置8が警告信号を出力したことを契機として一定時間(例えば、停電時間帯予測装置8が警告信号を出力した時刻を起点として、停電するか否かの予測を行っている時間帯に達するまでの時間)の計時を開始する。
入力部8Cには、通信ネットワーク9を介して、気象予報情報サーバ10から発信される気象予報情報が入力される。尚、気象予報情報サーバ10は、停電時間帯予測装置8からの要求に従って気象予報情報を発信するように構成されていてもよいし、単位時間ごとに自発的に気象予報情報を発信するように構成されていてもよい。又、入力部8Cには、通信ネットワーク9を介して、需要家が所有する需要家端末11から発信される申告信号が入力される。
算出部8Dは、入力部8Cに入力される気象予報情報と、記憶部8Aに記憶されている内燃力発電装置2、蓄電池3、再生可能エネルギー発電装置4、負荷5の仕様に関する情報と、記憶部8Aに記憶されている実績情報と、を選択的に参照して、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の最大変動量を示す予測値X(MW)と、負荷5の最大変動量を示す予測値Y(MW)と、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の変動及び負荷5の変動に応じた内燃力発電装置2の調整力を示す予測値A(MW)と、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の変動及び負荷5の変動に応じた蓄電池3の調整力を示す予測値B(MW)と、を単位時間ごとに算出する。算出部8Dは、現在時刻が例えば1時〜2時の間の時刻である場合、直後の2時〜3時の時間帯の予測値X,Y,A,Bを算出する。
予測値Xは、気象予報情報に含まれる日射量、雲量、風速、風向、気温、湿度、降水量、気圧等の情報を重回帰分析して算出することが可能である。又、予測値Xは、実績情報の中から気象予報情報に類似する情報を選択して算出することも可能である。又,予測値Yは、負荷最大変動量実績,負荷実績,曜日(平日,休日),季節や,気象予報情報に含まれる、気温、湿度、降水量等の情報を重回帰分析して算出することが可能である。又、予測値Yは、実績情報の中から気象予報情報に類似する情報を選択して算出することも可能である。又、予測値A,Bは、内燃力発電装置2及び蓄電池3の計画値や負荷5の総需要予測値Cに基づいて算出することが可能である。
電力線6に接続される内燃力発電装置2の台数は、以下の式1の条件を満足するように増減される。
内燃力発電装置2の定格出力の合計値>(総需要予測値C−再生可能エネルギー発電装置4の最低発電電力の予測値)・・・(式1)
また、内燃力発電装置2の調整力を示す予測値Aは、以下の式2の条件を満足するように設定される。
A=内燃力発電装置2の定格出力の合計値×α・・・(式2)
(αは調整力を設定するための係数:例えば5〜10%)
従って、需要家が所有する蓄電池に内燃力発電装置2の発電電力を充電すると、総需要予測値Cが更新され、予測値Aも更新されることとなる。
判定部8Eは、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の最大変動量を示す予測値Xと負荷5の最大変動量を示す予測値Yとの合計値X+Yが、内燃力発電装置2の調整力を示す予測値Aと蓄電池3の調整力を示す予測値Bとの合計値A+Bを超えているか否かを判定する。合計値X+Yが合計値A+Bを超えている場合、内燃力発電装置2及び蓄電池3の調整力は、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力及び負荷5の最大変動量に対して不足することになるため、電力系統1が停電に至る虞がある。そこで、判定部8Eは、上記の判定が行われる時間帯において電力系統1が停電する可能性があることを示す警告信号を生成する。
出力部8Fは、通信ネットワーク9を介して、判定部8Eで生成される警告信号を需要家端末11に送信する。
===停電時間帯予測装置の動作===
図3は、本実施形態に係る停電時間帯予測装置の動作を示すフローチャートである。図3に示す停電時間帯予測装置の動作は、単位時間ごとに繰り返し実行される。以下、図1〜図3を参照して停電時間帯予測装置の動作について説明する。
先ず、停電時間帯予測装置8は、入力部8Cの機能として、気象予報情報サーバ10から現在時刻の直後の時間帯における気象予報情報を取得する。尚、気象予報情報は、停電時間帯予測装置8からの要求を契機として発信されてもよいし、単位時間ごとに自発的に発信されてもよい(ステップS1)。
次に、停電時間帯予測装置8は、算出部8Dの機能として、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の最大変動量を示す予測値Xと、負荷5の最大変動量を示す予測値Yと、内燃力発電装置2の調整力を示す予測値Aと、蓄電池3の調整力を示す予測値Bと、を算出する(ステップS2)。
次に、停電時間帯予測装置8は、判定部8Eの機能として、予測値X,Yの合計値X+Yが予測値A,Bの合計値A+Bを超えているか否かを判定する(ステップS3)。合計値X+Yが合計値A+Bを超えていない場合(ステップS3:NO)、電力系統1が停電する虞はないため、停電時間帯予測装置8は、次の時間帯における停電予測動作に備えてステップS1に戻る。一方、合計値X+Yが合計値A+Bを超えている場合(ステップS3:YES)、電力系統1が停電に至る虞があるため、停電時間帯予測装置8は、判定部8Eの機能として、電力系統1が停電する可能性があることを示す警告信号を生成する(ステップS4)。
次に、停電時間帯予測装置8は、出力部8Fの機能として、通信ネットワーク9を介して、判定部8Eで生成される警告信号を需要家端末11に送信する(ステップS5)。需要家端末11が警告信号を受信すると、需要家端末11の画面には例えば「○月○日○時〜○時に停電する可能性あり」という注意を促すメッセージが表示される。需要家は、当該メッセージを確認した後、停電を回避するために電力会社に協力する用意がある場合、需要家端末11に対して当該協力を申告するための操作を行う。需要家端末11は、当該操作が入力されると、通信ネットワーク9を介して、停電時間帯予測装置8に需要家が所有する蓄電池に内燃力発電装置2の発電電力を充電する場合の充電可能な時間帯及び充電量を示す申告信号を送信する。
次に、停電時間帯予測装置8は、計時部8Bの機能として、警告信号の出力時刻を起点として、停電するか否かの予測を行っている時間帯に達するまでの時間の計時を開始する(ステップS6)。
次に、停電時間帯予測装置8は、入力部8Cの機能として、計時部8BがステップS6の計時を行っている期間において、通信ネットワーク9を介して、需要家端末11から発信される申告信号の受信を開始する(ステップS7)。入力部8Cに入力された申告信号に含まれる情報は、後述するステップS11において総需要予測値Cが更新されるまで、記憶部8Aに一時的に記憶される。
次に、停電時間帯予測装置8は、判定部8Eの機能として、ステップS6における計時部8Bの計時時刻が停電するか否かの予測を行っている時間帯の直前の時刻に達したか否かを判定する(ステップS8)。計時部8Bの計時時間が上記時間帯の直前の時刻に達していない場合(ステップS8:NO)、ステップS8の判定動作を繰り返す。一方、計時部8Bの計時時間が上記時間帯の直前の時刻に達した場合(ステップS8:YES)、停電時間帯予測装置8は、計時部8Bの機能として、ステップS6の計時を終了し(ステップS9)、入力部8Cの機能として、需要家端末11から発信される申告信号の受信を終了する(ステップS10)。
次に、停電時間帯予測装置8は、算出部8Dの機能として、記憶部8Aに記憶されている申告信号の情報を参照し、現在の総需要予測値Cに対して需要家の充電可能電力の合計値sumDを加算し、総需要予測値Cを更新する(ステップS11)。
次に、総需要予測値Cが更新されると、停電時間帯予測装置8は、式1及び式2に従って、内燃力発電装置2の調整力を示す予測値Aを更新する(ステップS2)。
そして、停電が予測される時間帯になると、停電時間帯予測装置8は、ステップS2で算出された予測値X,Y,A,B,ステップS11で算出された予測値Cを需給制御装置7に供給し、需給制御装置7は、予測値X,Y,A,B,Cに従って、電力線6に対する内燃力発電装置2の並列及び解列と、内燃力発電装置2の起動及び停止と、蓄電池3の充放電と、を制御する。停電が予測される時間帯において、需要家側の蓄電池に対して内燃力発電装置2の発電電力が充電されることになるため、需要家側の蓄電池を充電するための電力量を確保しようとして内燃力発電装置2の起動台数が増加し、内燃力発電装置2の調整力は増加する。従って、再生可能エネルギー発電装置4が発電動作を行いながら、電力系統1の停電を回避することが可能になる。
以上説明したように、負荷5との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、負荷5に電力を供給する内燃力発電装置2と、再生可能エネルギーを用いて負荷5に電力を供給する再生可能エネルギー発電装置4(太陽光発電装置、風力発電装置等)と、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力を充電する蓄電池3と、が接続されている電力系統1の停電時間帯を予測する停電時間帯予測装置8であって、気象予報情報に基づいて、将来の時間帯(例えば1時間単位)における、負荷5の最大変動量を示す予測値Yと、再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の最大変動量を示す予測値Xと、負荷5の変動及び再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の変動に応じた内燃力発電装置2の調整力を示す予測値Aと、負荷5の変動及び再生可能エネルギー発電装置4の発電電力の変動に応じた蓄電池3の調整力を示す予測値Bと、を算出する算出部8Dと、予測値X,Yを合計して得られる合計値X+Yが予測値A,Bを合計して得られる合計値A+Bを超えるか否かを判定する判定部8Eと、合計値X+Yが合計値A+Bを超えると判定部8Eが判定した場合、電力系統1が上記の時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する出力部8Fと、を備える。本実施形態によれば、離島に設置されるような比較的小規模な電力系統1であっても、再生可能エネルギー発電装置4の発電動作を停止せずに、電力系統1の停電を回避することが可能になる。
また、停電時間帯予測装置8から出力される警告信号は、通信ネットワーク9を通して負荷5を所有する需要家の需要家端末11に送信される。
また、停電時間帯予測装置8は、出力部8Fが警告信号を出力した後、上記の時間帯に需要家が所有する蓄電池に充電させることを示す申告信号が通信ネットワーク9を通して入力される入力部8C、を備える。内燃力発電装置2は複数の発電装置を含み、内燃力発電装置2は、申告信号に基づいて、上記の時間帯における内燃力発電装置2の調整力が増加するように、複数起動される。
また、内燃力発電装置2の調整力は、内燃力発電装置2の夫々の定格出力の合計値に所定の係数αを乗じた値である。
また、需要家側の蓄電池は、需要家が所有する電気自動車に搭載される蓄電池である。
尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、離島に設置される電力系統1に比べて規模が大きい本土に設置される電力系統に対して、本発明を適用することもできる。
1 電力系統
2 内燃力発電装置
3 蓄電池
4 再生可能エネルギー発電装置
5 負荷
6 電力線
7 需給制御装置
8 停電時間帯予測装置
8A 記憶部
8B 計時部
8C 入力部
8D 算出部
8E 判定部
8F 出力部
9 通信ネットワーク
10 気象予報情報サーバ
11 需要家端末

Claims (7)

  1. 負荷との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、前記負荷に電力を供給する第1発電装置と、再生可能エネルギーを用いて前記負荷に電力を供給する第2発電装置と、前記第2発電装置の発電電力を充電する第1蓄電池と、が接続されている電力系統の停電時間帯を予測する停電時間帯予測装置であって、
    気象予報情報に基づいて、将来の時間帯における、前記負荷の最大変動量を示す第1予測値と、前記第2発電装置の発電電力の最大変動量を示す第2予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1発電装置の調整力を示す第3予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1蓄電池の調整力を示す第4予測値と、を算出する算出部と、
    前記第1予測値及び前記第2予測値を合計して得られる第1合計値が前記第3予測値及び前記第4予測値を合計して得られる第2合計値を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記第1合計値が前記第2合計値を超えると前記判定部が判定した場合、前記電力系統が前記時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする停電時間帯予測装置。
  2. 前記警告信号は、通信ネットワークを通して前記負荷を所有する需要家の端末に送信される
    ことを特徴とする請求項1に記載の停電時間帯予測装置。
  3. 前記第1発電装置は複数の発電装置を含み、
    前記出力部が前記警告信号を出力した後、前記時間帯に前記需要家が所有する第2蓄電池に充電させることを示す申告信号が前記通信ネットワークを通して入力される入力部、を備え、
    前記第1発電装置は、前記申告信号に基づいて、前記時間帯における前記第1発電装置の調整力が増加するように、複数起動される
    ことを特徴とする請求項2に記載の停電時間帯予測装置。
  4. 前記第1発電装置の調整力は、前記第1発電装置の夫々の定格出力の合計値に所定の係数を乗じた値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の停電時間帯予測装置。
  5. 前記第2蓄電池は、前記需要家が所有する電気自動車に搭載される蓄電池である
    ことを特徴とする請求項3に記載の停電時間帯予測装置。
  6. 負荷との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、前記負荷に電力を供給する第1発電装置と、再生可能エネルギーを用いて前記負荷に電力を供給する第2発電装置と、前記第2発電装置の発電電力を充電する蓄電池と、が接続されている電力系統の停電時間帯を予測する停電時間帯予測方法であって、
    気象予報情報に基づいて、将来の時間帯における、前記負荷の最大変動量を示す第1予測値と、前記第2発電装置の発電電力の最大変動量を示す第2予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1発電装置の調整力を示す第3予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記蓄電池の調整力を示す第4予測値と、を算出し、
    前記第1予測値及び前記第2予測値を合計して得られる第1合計値が前記第3予測値及び前記第4予測値を合計して得られる第2合計値を超えるか否かを判定し、
    前記第1合計値が前記第2合計値を超えると判定した場合、前記電力系統が前記時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する
    ことを特徴とする停電時間帯予測方法。
  7. 負荷との間における電力の需要及び供給がバランスするように負荷周波数制御が行われ、前記負荷に電力を供給する第1発電装置と、再生可能エネルギーを用いて前記負荷に電力を供給する第2発電装置と、前記第2発電装置の発電電力を充電する蓄電池と、が接続されている電力系統の停電時間帯を予測する停電時間帯予測装置に用いられるコンピュータに、
    気象予報情報に基づいて、将来の時間帯における、前記負荷の最大変動量を示す第1予測値と、前記第2発電装置の発電電力の最大変動量を示す第2予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記第1発電装置の調整力を示す第3予測値と、前記負荷の変動及び前記第2発電装置の発電電力の変動に応じた前記蓄電池の調整力を示す第4予測値と、を算出する機能と、
    前記第1予測値及び前記第2予測値を合計して得られる第1合計値が前記第3予測値及び前記第4予測値を合計して得られる第2合計値を超えるか否かを判定する機能と、
    前記第1合計値が前記第2合計値を超えると前記判定部が判定した場合、前記電力系統が前記時間帯において停電する可能性があることを示す警告信号を出力する機能と、
    を実行させるプログラム。

JP2015011135A 2015-01-23 2015-01-23 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム Active JP6507666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011135A JP6507666B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011135A JP6507666B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136801A true JP2016136801A (ja) 2016-07-28
JP6507666B2 JP6507666B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56512158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011135A Active JP6507666B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207668A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法
JP2018207669A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法、プログラム
JP2019201517A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社日立パワーソリューションズ 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152929A (ja) * 1987-12-08 1989-06-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電装置の制御方法
JP2002325496A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 風力発電出力制限システム及び方法
JP2005094891A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力不足解消システム
JP2013063000A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 系統連系保護システム、系統連系保護装置、及び、パワーコンディショナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152929A (ja) * 1987-12-08 1989-06-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電装置の制御方法
JP2002325496A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 風力発電出力制限システム及び方法
JP2005094891A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力不足解消システム
JP2013063000A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 系統連系保護システム、系統連系保護装置、及び、パワーコンディショナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207668A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法
JP2018207669A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法、プログラム
JP2019201517A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社日立パワーソリューションズ 電力管理システム、管理装置及び出力目標値設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507666B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101188B2 (ja) ウィンドファームの制御方法および制御装置
KR101490611B1 (ko) 풍력 발전 시스템, 풍력 발전 제어 장치 및 풍력 발전 제어 방법
US11508019B2 (en) Regulating charging and discharging of an energy storage device as part of an electrical power distribution network
JP6630038B2 (ja) 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
US20120249152A1 (en) Charging/discharging determination apparatus and computer-readable non-transitory medium storing charging/discharging determination program
JP2012532583A (ja) 可変発電機を用いた電力負荷低減のための高速フィードバック
JPWO2012172616A1 (ja) マイクログリッド制御システム
JP6069738B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5531156B2 (ja) 設備システム制御装置
KR101824400B1 (ko) 발전소에서의 내부 전력 저장 및 제어방법 및 그 시스템
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
KR20200114424A (ko) 이종 신재생 에너지원이 결합된 발전원 운영 방법 및 장치
JP6507666B2 (ja) 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
JP6230055B2 (ja) 電力需要予測装置及び電力需要予測方法
JP6146624B1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2015213389A (ja) 蓄電池の運用方法および電力制御装置
JP6702235B2 (ja) 蓄電池システム、パワーコンディショナおよび蓄電池の寿命保証方法
JP5946983B1 (ja) 需給制御装置、需給制御方法
JP2013042575A (ja) 発電量予測装置、サーバ、および発電システム
JP2018038229A (ja) 蓄電システム
JP5851359B2 (ja) 蓄電池制御システム
JP2016126983A (ja) 燃料電池制御装置、燃料電池制御システム、燃料電池制御方法及びコンピュータプログラム
JP2020028146A (ja) 電力管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250