[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6498057B2 - 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材 - Google Patents

立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6498057B2
JP6498057B2 JP2015131547A JP2015131547A JP6498057B2 JP 6498057 B2 JP6498057 B2 JP 6498057B2 JP 2015131547 A JP2015131547 A JP 2015131547A JP 2015131547 A JP2015131547 A JP 2015131547A JP 6498057 B2 JP6498057 B2 JP 6498057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hardness
intermediate transfer
dimensional object
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026928A (ja
Inventor
谷内 洋
洋 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015131547A priority Critical patent/JP6498057B2/ja
Publication of JP2016026928A publication Critical patent/JP2016026928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498057B2 publication Critical patent/JP6498057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材に関し、詳しくは、転写積層方式による立体物造形における転写技術に関するものである。
特許文献1には、立体物造形における一方式として転写積層方式が記載されている。この文献に記載される転写積層方式は、転写されるパターン層と、それが形成された基板との接合力と、このパターン層と、基板から剥離されたパターン層が接合、積層される部材との接合力と、を調整することにより、パターン層を剥離、接合して転写を行うものである。しかし、このような転写方式では、転写精度を低下させる要因である転写圧力を軽減して高精度の転写を実現させるため、上記2つの接合力の差を大きくする必要があり、それによって転写のための構成が制限されることがある。
これに対し、転写自体の技術として、特許文献2には、転写されるべきインク像とこのインク像を保持するドラムとの間に摺りを生じさせてインク像の転写性を高めることが記載されている。具体的には、押圧ローラによって記録用紙をドラムに形成されたインク像に押圧して転写する際に、押圧ローラの押圧によってドラムを変形させ、これによってドラムとインク像との間にせん断方向の力を生じさせてインク像の剥離を容易にしている。特許文献3にも同様の技術が記載されており、転写物を挟む2本のローラ間に速度差を与えることで摺り(せん断方向の力)を発生させることが記載されている。
このように特許文献2、特許文献3に記載の転写技術によれば、転写像とこれを保持する部材との間に摺りないしせん断力を生じさせることによって、転写像を、これを保持する部材から容易に剥離することができ、転写効率を向上させることが可能となる。
特開平10−305488号公報 特開平6−155725号公報 特開平4−70785号公報
しかしながら、特許文献2、特許文献3に記載の転写技術は、基本的に、転写像(転写層)に対して上記加圧、変形させるポイントが1つであり、そして、この変形ポイントを転写像においてローラ回転方向に移動させることにより、転写像の剥離を行うものである。このため、ポイントの移動方向に転写像が伸びて、像自体にゆがみを生じたり、転写像の厚みが不均一になったりするなどの弊害を生じることがある。
本発明の目的は、転写積層方式による立体物造形などにおいて、転写像にゆがみを生じたり、転写像の厚みが不均一になったりすることを抑制することを可能とする立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材を提供することである。
そのために本発明は、形成途中の立体物である像の積層物に転写するための転写用の像を中間転写体上に形成する形成手段と、前記中間転写体を用いて前記積層物に前記像の層を転写することで前記像の層を積層する積層手段と、前記中間転写体上に形成された、前記積層物に接した状態の前記像の層に、前記中間転写体側から押圧力を作用させて前記像を前記積層物に転写するための押圧部材と、を備えた立体物造形装置であって、前記押圧部材は、前記押圧部材による押圧方向と垂直な断面において、周囲より硬度が高い高硬度部分が、前記押圧方向に垂直な第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向にそれぞれ複数個所設けられていることを特徴とする。
以上の構成によれば、転写積層方式による立体物造形などにおいて、転写像にゆがみを生じたり、転写像の厚みが不均一になったりすることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る立体物造形装置を模式的に示す側面図である。 図1に示した立体物造形装置の主に制御構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る中間転写体を介して転写像を押圧するための押圧部材構成の三例を示す図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係る押圧部材構成の他の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る、インクジェット方式で形成した画像の転写によって画像を形成する記録装置を示す図である。 (a)および(b)は、以上説明した本発明の実施形態に係る加圧ポイントを複数配置したことによる、推測される作用を説明する図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る立体物造形装置を模式的に示す側面図である。本実施形態の立体物造形装置は、大別して、ベルト状の中間転写体(ベルトの表面側)1に、転写像であるインク像を形成(記録)するための記録機構と、インク像を転写、積層して立体物を形成する転写、積層のための機構と、を有して構成されている。
記録機構は、ベルト状の中間転写体1が2つの搬送ローラ2の周りを周回するように配置され、搬送ローラ2の一方に回転のための駆動力が伝達されることにより、搬送ローラ2が回転して中間転写体1を走行(移動)させる。そして、図1において、上側の中間転写体1が図中右側へ移動する間に、インクジェット装置4によって、中間転写体表面にインク画像を記録する。本実施形態のインクジェット装置は、記録データに応じて駆動されるヒータが発生する熱によってインクに気泡を生じさせこの気泡の圧力によってインクを吐出する方式のものである。なお、この吐出方式は限定されず、ピエゾ方式など他の方式を用いることもできる。また、シリアルスキャン方式でもライン方式いずれも用いることができる。
次に、粉末付与装置6によってインク画像に対して立体物の骨格となるモデル材料の粉末を付与する。モデル材料が付与されたインク画像は、これに振動を与えたりエアーを与えたりすることによって非画像部のモデル材量を除去し、インク像のパターニングを行う。モデル材料のパターニングは、インクが粘着材となり、インク像のパターンによって中間転写体上にモデル材粉末を保持することで達成される。次に、加熱装置7によって、インク画像のパターンに保持されたモデル材粒子が溶融、膜化される。これにより、立体物を構成するためのインク像(転写像)の層15が形成される。
次に、溶融状態のままのインク像の層15は、中間転写体1から積層装置8に転写される。詳しくは、インク像の層15は、中間転写体(ベルトの表面側)の裏面から、表面に押圧部材(圧接部材)10を有するバックプレート9によって加圧されるとともに、積層装置8またはその上の積層物14と接触する。このときには積層装置8が上昇することにより、加圧することができる。これにより、その詳細が後述されるように、インク像の層15は、中間転写体と既に積層されている層との間で、剥離、接合、すなわち転写が行われて形成中の立体物である積層物14の一部となる。
以上の工程を繰返すことによって所望の積層物(立体物)を形成することができる。なお、図1では、インク像12、形成途中の構造体14は、図示を容易にするため高さ方向を強調して示している。
図2は、図1に示した立体物造形装置100の主に制御構成を示すブロック図である。図2において、CPU101は、本装置における制御系全体の主制御部を成し、以下に示す各部の処理、動作の制御を実行する。メモリ102は、CPU101による制御のためのプログラムを格納するROMや、インターフェイス103を介して取り込まれる記録物データ104の保存や、データ処理を行うためのワークエリアのためのRAM等を有して構成される。CPU101は、記録開始の信号を受取ると、記録データを設定された条件に従い、搬送ローラ2、インクジェット装置4、モデル材粉末付与装置6、加熱装置7、積層装置8の状態を確認するための通信を行う。これによって記録可能であることを確認すると、搬送ローラ2を回転させて中間転写体1を搬送する。中間転写体1の位置が、各部のそれぞれ設定位置になるタイミングで、各部の所定動作を行い、転写像(転写パターン)の記録およびこの転写像の積層を行う。そして、この転写像の記録およびこの転写像の積層を繰返すことにより立体物を形成することができる。
図3(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る押圧部材の構成の三つの例を示す図であり、それぞれの図において、下側の図は上側の図における一点鎖線で示す断面を示している。また、断面図(それぞれの図の下側の図)の押圧部材10の上側が押圧面である。
本発明の一実施形態に係る押圧部材10は、その平面内に複数の加圧ポイントを有している。押圧部材10の加圧ポイントは、転写体1の表面に記録、形成された転写層15を、転写体1を介して押圧するものである。なお、上記加圧ポイントを、中間転写体に形成してもよいが、本実施形態のように、押圧部材10に形成する構成とすることにより、加圧転写に必要な部分(図1における押圧部材10)にのみ上記加圧ポイント配置すればよい。その結果、装置構成が簡潔にでき、また、中間転写体の製造コストや搬送安定性など、種々の点で好ましい。特に、半径の小さい搬送ローラを用いる場合、ベルト厚が薄い方が、搬送安定性が得やすいので、そのような場合は図1に示す構成が好ましい。また、中間転写体の平面性が高い方が画像精度を高く作りやすいので、形状的なものより異種材料を用いて加圧ポイントを作り出す構成のものが好適である。
図3(a)に示す加圧ポイントの構成は、硬度の高いゴム21(高硬度部分)を点状に配置するとともに、その周囲を硬度の低いゴム22(低硬度部分)で充填した構成である。図3(b)に示す構成は、規則的凹凸を有する硬度の高いゴムシート21の凹凸がある面側を、硬度の低いゴム22で上記凹凸を埋めて平滑化するようにした構成である。図3(c)に示す構成は、ガラスやセラミックス、金属などの球状の固体23を規則的に配置して埋め込んだ、弾性体22のシートとした構成である。加圧ポイントとなる材料形状は、球や円錐形状のように加圧方向に対して断面積が連続的に変化する形状がより望ましい。なお、図3(a)〜(c)にそれぞれ示された構成を表裏逆で使用してもよい(図4(b)、(c))。
その他の構成として、図4(d)に示すように、表面から裏面まで貫通するような形態でもよい。深さ方向に対する変形ポイントの位置は、転写表面に近い方が低圧でも機能する場合が多い。深さ方向に数箇所の変形ポイントを設けてもよい。また、図4(e)は、図4(a)に示す押圧部材10に表面層27を設けた例である。表面層27の材料が、押圧部材における高度の低い方の弾性体と同等の伸縮性を有する場合、このような構成をとることもできる。
また、図3(a)に示す例では、加圧ポイントの配置パターンを円形のポイントが点在するパターンとしたが、これに限られず、例えば、ストライプやクロスラインの配置も可能である。もちろん、上記点在するパターンにおける個々の形状は円形に限定されるものではない。さらに、図3(b)に示す例では、2種の材料により加圧ポイントを設定するものとしたが、3種以上の材料を用いてもよい。また、構成材料の2種類以上が弾性材料の場合、加圧ポイントは点でなくともよい。→これら異種材料がそれぞれ中間転写体表面に露出する構成でも良いが、インク付着性を均一化するためには表面材料は1種類である方がより好ましい。さらに、図3(c)に示す例のように、第一の材料の中に第二の材料を埋め込む構成でもよいし、これらの上に、用いるインクと相性の良い特性をもつ材料で表面層を設けてもよい。
なお、他の形態として、中間転写体の一部に、図3(a)〜(c)などで上述した加圧ポイントを設けてもよい。また、例えば、図1に示す立体物造形装置において、押圧部材10を中間転写体1と一体化して用いてもよい。このような中間転写体に組み込まれるように設けられる加圧ポイントのパターンは、転写時に、被転写面に対し転写層をはさんで対向する位置に移動するようにその移動が制御される。
(加圧ポイントの配置など)
加圧ポイントの平面的配置は、分布に大きな偏りがなければ、厳密に規則的でなくともよい。これは、押圧部材10の形状が、加圧無しのとき(すなわち、画像記録時および転写層リリース時)には、平滑な平面状態にあればよいからである。すなわち、画像記録時に平滑な平面であることによって高精度の画形成を行うことができ、転写像のリリース時に再び平滑な平面に戻ることによって転写画像の表面平滑性を得ることができる。
加圧ポイントの配置を定める要素として、ポイントの周期とサイズを挙げることができる。図3(a)〜(c)に示すように、加圧ポイントのサイズは、構成材料中、最も変形量の少ない材料の個々サイズとすることができる。詳細には、図3(a)に示す例では、加圧ポイントのサイズ24は、硬いゴム21の(最大)サイズであり、図3(c)に示す例では、固体23のサイズである。また、図3(b)に示す例では、硬い方のゴム21が形成する突起のサイズである。また、加圧ポイントの周期は、加圧ポイント間の間隔25とすることができる。
加圧ポイントのサイズは、記録する画像の最小エリアサイズを基準として定められ、例えば、1つのインクドットのサイズを基準として定められる。画像記録に用いるインクの特性に依存するため、それぞれの条件で最適設計することが望ましいが、例えば、1つのドットサイズの半分以上であることが望ましい。例えば、一般的なインクジェット記録装置の1つのドットのサイズは、直径40μmほどであることから、加圧ポイントのサイズは20μm以上であることが好ましい。上限の目安としては、非弾性体の場合は最小エリアサイズの4倍、弾性体の場合は制限を受けにくく、最小エリアサイズの400倍程度であり、1つのドットサイズを40μmとすると、それぞれ160μmと16mmとなる。
加圧ポイントの周期は、押圧部材ないし中間転写体を構成する材料によって最適値が異なるが、例えば、最小周期はポイントサイズであり、最大周期は最小エリアサイズの400倍程度もしくはポイントサイズの150倍である。
加圧ポイントを構成する材料の硬さは、インクなどの転写層の厚み、非転写面の粗さ、要求される精度によって最適化することが望ましいが、本実施形態では、ゴム硬度20°から90°の範囲で、硬度差を10°以上、好ましくは15°以上とする。硬度の差は、押圧部材の後加工によって形成することも可能である。例えば、ゴム材料に対し、所定のパターンマスクを介して紫外線光を照射し、照射部の硬度を選択的に高めることができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る、インクジェット方式で形成した画像の転写によって画像を形成する記録装置を示す図である。図5において、記録が開始されると、先ず、画像形成ドラム30の表面に構成された中間転写体31上に反応液付与装置3によって反応液11を付与し、インクジェット装置4でインク画像を記録する。そして、このインク画像に対して、水分除去装置5でインクを濃縮したインク画像13を得る。本実施形態の記録装置は、中間転写体31上のインク画像13を記録媒体33に転写し、そのまま記録物34を得るための構成となっている。
以上の構成において、中間転写体31に、上述した複数の加圧ポイントを設ける。なお、図5に示す構成の装置において、中間転写体を紙送りローラ32側に配置してもよい。
本発明は、以上説明した各実施形態に係る立体物造形装置および記録装置において、中間転写体または押圧部材に加圧ポイントを複数設ける。これにより、上述した、従来技術の加圧、変形させるポイントが1つであることに起因して、転写像が伸びて、像自体にゆがみを生じたり、転写像の厚みが不均一になったりするなどの弊害を解決することができる。
本発明の実施形態のように、加圧の発生ポイントを複数個所設定することにより、摺り量を分散させることができ、その結果、画像の歪みなど転写のパターン精度低下を招くことなく転写効率を向上させることができる。
最も単純な系としては、図5に示したローラによる加圧において、ローラの接線方向にも加圧量の不均一を意図的に作り出すことにより効果的な摺りを発生させる。すなわち、従来は一つの大きな変形で生じさせていた摺りを、小さな複数の変形に置き換えるものである。
また、線状の加圧だけでなく、図1に示した装置のように、面状の加圧にも応用でき、より効果的に画像ゆがみを押さえることが可能である。例えば、従来知られる2次元記録におけるパッド記録は、シリコーンゴムからなる記録パッドを用いた面転写方式であるが、用いられる記録パッドは周囲から中心に向けて隆起した形状のパッドを用いており、加圧の発生ポイントは1つである。本実施形態の加圧ポイントは、形状的に形成することもできるが、上述したように、変形量の異なる複数材料の配置によって形成するのが好ましい。例えば、インクジェット方式によって中間転写体上に形成した転写パターンを転写する場合、中間転写体が平坦であるほどインクジェットヘッドを近づけてインクを吐出できるので着弾精度を上げることができるからである。
また、パターン形成時の中間転写体表面積と記録面の表面積が同じになるようにすることができ、これにより、転写画像のインク厚みを制御し易い。このインク厚みの一定化は記録物の色材濃度や積層造形時の積層精度の品質向上をもたらす。さらに、中間転写体の表面層と押圧部材を個別構成とし、押圧部材側に複数の加圧ポイントを設けることにより、表面層はシート形状を採ることができる。
加圧ポイントによる加圧およびそれに応じて変形を利用した本実施形態の転写機構は、中間転写体の硬度より高い硬度の転写層であっても、低い硬度の転写層であっても転写効率の向上が得られる。
図6(a)および(b)は、以上説明した本発明の実施形態に係る加圧ポイントを複数配置したことによる、推測される作用を説明する図であり、図中、無加圧(加圧前)、加圧、加圧開放、転写(剥離)の各状態をそれぞれ示している。図6(a)および(b)は、図1に示した積層装置8における、中間転写体1に形成された転写層(画像)15を、押圧部材10(中間転写体1)を用いて、中間転写体1から形成途中の構造体14に転写(移動)させる工程を示しており、図1とは上下逆に示している。図1の装置では、この転写動作において、積層装置を上方(図1)に移動させて、形成途中の構造体14の上面に、中間転写体1上に形成された転写層15を当接する。このときに積層装置はZ方向に沿って動作し、積層物14および中間転写体上のインク像の層15に対して、中間転写体の面と実質的に垂直な方向に力をかける。この当接圧によって、バックプレート9に配置された押圧部材10の内部で、高硬度部分と低硬度部分の変形量の差が生じ、押圧部材に設計配置した複数の加圧ポイントの全てに加圧が生じる。なお、図6(a)および(b)において、押圧部材10と転写層15との間には、実際は中間転写体1が存在するが、その図示は省略している。あるいは、上述した他の形態のように、中間転写体1に直接複数の加圧ポイント設ける構成では、図における押圧部材10を中間転写体1とみなすことができる。
図6(a)に示す作用は、上述した、複数の加圧ポイントを配置した押圧部材10の転写層15に対する加圧によって生じると推測される、周期的に起こる押圧部材10(従って、中間転写体1)の表面積の変動によるものである。すなわち、この周期的な表面積の変動によって、転写層15と中間転写体1との境界部に剥離力を生じさせる。
図6(a)において、加圧が生じる前(無加圧のとき)、積層装置8に保持された構造体14の最上層は、転写層15と非接触状態である。積層装置8を上昇させることによって、形成途中の構造体14の最上面は転写層15の下面と接触し、その後押圧部材10は転写層15を(相対的に)押圧する。この状態で、柔らかい弾性体22は、加圧ポイントを構成する硬い弾性体21より変形量が大きいので、接している転写層15の表面にそれを引き伸ばす方向(伸張方向)への応力を生じさせる。そして、積層装置8を下降させることによる、加圧が解放された状態では、逆に、変形が大きかった柔らかい弾性層22が元に戻るので、接している転写層15の表面には圧縮の応力が生じる。このようにして、インク像15に対して、加圧動作の方向(図1、6で言うZ方向)とは異なる、中間転写体1に沿った方向(図1、6、で言うXY面に沿った方向)に働く力を積極的に作用させる。転写層15にこのような伸張と圧縮の、転写層における不均一な変形が周期的に加わることによって、中間転写体と転写層の境界面にせん断力が生じると推測することができる。すなわち、複数の加圧ポイント21を複数、周期的に配置することによって、転写層の表面の変形量に不均一な変化を与えることができる。例えば、中間転写体の硬い弾性体21に近接する柔らかい弾性体22の部分は変形が制限され、硬い弾性体21から遠ざかるほど柔らかい弾性体22本来の変形量となる。このような不均一な変形によって転写層にもその全体において不均一な変形を生じさせ、それによって、中間転写体と転写層との間に有効にせん断力を生じさせて、転写層を中間転写体から効率的に剥離させることが可能となる。
図6(a)において、以上のように推測される作用によって中間転写体1から剥離された転写層15は、形成途中の構造体14の最上層に転写されて一体化し、次の転写層を受領する側となる。
なお、中間転写体と転写層の境界では、転写層の変形量を含めて、加圧に対して3つの異なる変形量が接している。これにより、仮に転写層の変形量が中間転写体の一方の材料と同じになったとしても、中間転写体は2種類以上の複合材料で構成されるのでせん断力は発生する。
一方、図6(b)に示す作用は、加圧時に押圧層10(中間転写体1)の硬い弾性体部分21が不均一に移動する作用である。加圧状態では、変形量の少ない硬い弾性体部21は変形量の大きい、すなわち、より動きやすい柔らかい弾性体22との位置関係がわずかながら変動する。こちらの作用でも、インク像15に対して、加圧動作の方向(図1、6で言うZ方向)とは異なる、中間転写体1に沿った方向(図1、6、で言うXY面に沿った方向)に働く力を積極的に作用させている。その結果、転写層と中間転写体の境界で不均一な摺り応力が生じ、境界面同士の剥離が促進されることが推測される。なお、この作用は、超音波発生器などの手段を用いて振動を与えることより増大し、転写率を向上させることができる。
図6(a)および(b)を参照して上述した作用は、特に、加圧ポイントの周期が短いことによって、つまり、複数の加圧ポイントがより強く相互に作用することによって、より顕著になることは以上の説明からも明らかである。
なお、加圧ポイントの配置は必ずしも規則的な周期を有するものである必要はない。上述した複数の加圧ポイントが相互に作用して摺り応力が複数の箇所で生じる形態であればどのような配置であってもよい。
(中間転写体などの材料)
以上説明した中間転写体を構成する具体的な材料としては、各種ゴムやエラストマ−材料が好ましく用いられる。たとえば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジェンゴム、スチレンブタジェンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリスチレン系エラストマ−、ポリオレフィン系エラストマ−、塩化ビニル系エラストマ−、ポリウレタン系エラストマ−、ポリエステル系エラストマ−、ポリアミド系エラストマ−、ポリブタジェン形エラストマ−などがある。
なお、上述した、本発明の実施形態に係る一定加圧時の変形量について、同一系統のゴムであっても、フィラ、分子量、添加剤等でこれら特性を変化させた材料であれば異種材料と言う表記の範囲で用いている。中でもシリコーンゴム(シリコーン化合物)やフッ素ゴム(フッ素化合物)は離型性が高いので表面材料として好適である。さらに、シリコーンゴムは比較的ゴム硬度や変形率を調整しやすく、それら特性の安定性も良いので好適である。中間転写体表面層と押圧部材層を複合して用いる場合の中間転写体表面層部材としても、シリコーンゴムやフッ素ゴムは好適に用いられる。
このような中間転写体上にインク画像を形成する。
画像記録に用いるインクは、用いる反応液との特性を考慮して選ぶ。中でも、反応が俊敏なイオン反応を用いることが出来る水系インクが好適である。水系インクの中でも、色材がイオン化しない顔料インクは、先に挙げた金属塩反応液との相性が良く、本発明の方式に非常に好ましく用いられる。
顔料インクの場合、色材としての顔料の他に、分散樹脂、分散助剤、水溶性有機溶剤、pH調整剤、界面活性剤、水などを添加して物性を整えることが出来る。各材料の配合比は記録する画像や、用いる反応液に合わせて配合することが望ましいが、目安として、顔料1〜10%、水溶性有機溶剤5〜30%、水70〜90%、その他材料は数%以下程度である。
以下、本発明の実施形態による具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1は、図1示す装置で立体物を製造する例に関するものである。
中間転写体表面層には0.05mmPETフィルムの上にゴム硬度40°のシリコーンゴム(信越化学製 KE42)を0.2mmの厚さでコーティングし、シリコーンゴムを硬化させた後に表面を平行平板式大気圧プラズマ装置(積水化学製 ATP203)にて表面親水化した物を使用した。
次いで、インクジェット装置(ノズル密度1200dpi、吐出液滴量4pl、駆動周波数10khz)にて中間転写体上に作成する立体物のスライスデータに相当する設計画像(最大インク付与量:400%)に従い、インク画像を形成した。使用したインクを下記に示す(4色)。なお、このときのドットサイズは約40μmであった。
<インク処方>
顔料:4重量部
ブラック:カーボンブラック
シアン:ピグメントブルー15
マゼンタ:ピグメントレッド7
イエロー:ピグメントイエロー74
樹脂 スチレン−アクリル酸エチル共重合体:2重量部
(酸化220 平均分子量5000)
エチレングリコール:4重量部
エチルアルコール:4重量部
界面活性剤:界面活性剤(川研ファインケミカル製 アセチレノールEH):1重量部
純水:85部
次に、モデル材粉末付与装置にてポリプロピレン樹脂粉末(平均粒径70ミクロン)を全面に付与し、徐電エアブローにて非画像部付着の樹脂粉末を除去した(インクが接着剤として作用するのでインク付着部のみ樹脂粉末が残る)。
次に、加熱装置にて転写体温度を約180℃に加熱し、樹脂粉末を溶解、膜化した。
次に、積層装置にて形成途中の構造体を溶解膜化したパターンと圧接し、冷却した。
次に、押圧部材を表面に配置したバックプレート側を1.5kg/cm2の荷重で一瞬加圧し、すぐに開放した。
<押圧部材>
硬いエラストマ−:硬度60°のスチレン系エラストマ−
柔らかいエラストマ−:硬度40°のスチレン系エラストマ−
ポイントサイズ:60μm
ポイント周期:5mm
押圧部材厚さ:2mm
次に、積層装置を下降させると中間転写体表面にパターン膜が残ることなく全ての材料の転写が完了した。また、転写後のパターン膜表面は高い平滑性を有していた。このような積層を重ねることで着色された立体物が精度良く完成した。作成した立体物を40℃環境下で72時間放置したが顕著な歪みは発生しなかった。
(比較例1)
実施例1に用いた押圧部材の代わりに単一の弾性体で構成された押圧部材を用いた。その他の材料、工程は実施例1と同じである。
<押圧部材>
硬いエラストマ−:硬度60°のスチレン系エラストマ−
柔らかいエラストマ−:なし
ポイントサイズ:なし
ポイント周期:なし
押圧部材厚さ:2mm
次に、積層装置を下降させると中間転写体表面にパターン膜が残ることなく全ての材料の転写が完了した。ただし、転写後のパターン膜エッジ部が、転写体側に反り上がるような部分が何箇所か確認された。積層を重ね立体物を作成したが、完成された立体物の精度は悪く、積層ズレや接着不良が数個所に見られた。
(比較例2)
比較例1において、押圧部材の加圧を4kg/cm2として同様に積層物の作成を行った。比較例1で見られた、積層装置を下降させた状態における転写後のパターン膜エッジ部の反り上がりは見られなかった。積層を重ね立体物を作成したが、完成された立体物の精度は若干悪く、実施例1に比べ最大で5%ほどの歪みが見られた。また、作成した立体物を40℃環境下で72時間放置した結果、歪みはさらに大きくなった。
(実施例2)
実施例2は、図5に示した記録装置で記録を行った例に係るものである。
中間転写体として、下記中間転写体に表面を平行平板式大気圧プラズマ装置(積水化学製 ATP203)にて表面親水化した物を使用した。
<転写体(表面層と押圧部材の一体型)>
硬いエラストマ−:硬度80°のスチレン系エラストマ−
柔らかいエラストマ−:硬度70°のスチレン系エラストマ−
ポイントサイズ:60μm
ポイント周期:3mm
押圧部材厚さ:1.75mm
表面層材料:硬度40°のシリコーンゴム(信越化学製 KE42)
表面層厚み:0.2mm
この中間転写体上にロールコート方式の塗布装置を用いて反応液を全面に0.2μm厚さで塗布した。使用した反応液を下記に示す。
<反応液処方>
CaCl2/2H2O:10重量部
AES系市販界面活性剤:1重量部
ジエチレングリコ−ル:20部
純水:69部
次に、インクジェット装置(ノズル密度1200dpi 吐出液滴量4pl 駆動周波数10khz)にて反応液が塗布された中間転写体上にカラー画像(最大インク付与量:400%)を形成した。使用したインクを下記に示す(4色)。なお、このときのドットサイズは約40μmであった。
<インク処方>
顔料:4重量部
ブラック:カーボンブラック
シアン:ピグメントブルー15
マゼンタ:ピグメントレッド7
イエロー:ピグメントイエロー74
樹脂 スチレン−アクリル酸エチル共重合体:2重量部
(酸化220 平均分子量5000)
エチレングリコール:4重量部
エチルアルコール:4重量部
界面活性剤:界面活性剤(川研ファインケミカル製 アセチレノールEH):1重量部
純水:85部
次に、中間転写体上に形成されたインク画像に対し、65℃温風を20秒間照射した。次いで、紙送りローラを用いて記録媒体(オ−ローラコート紙64g日本製紙製)をインク画像に4kg/cm2の荷重で圧接紙画像の転写を行った。中間転写体のインク画像は全て転写し、高品質な記録物が作成された。
1 中間転写体
2 搬送ローラ
3 反応液塗布装置
4 インクジェット装置
5 水分除去装置
6 粉末付与装置
7 加熱装置
8 積層装置
9 バックプレート
10 押圧部材
14 積層物
15 転写像(層)
21 硬い弾性体
22 柔らかい弾性体
23 固体
24 加圧ポイントのサイズ
25 加圧ポイントの周期

Claims (11)

  1. 形成途中の立体物である像の積層物に転写するための転写用の像を中間転写体上に形成する形成手段と、
    前記中間転写体を用いて前記積層物に前記像の層を転写することで前記像の層を積層する積層手段と、
    前記中間転写体上に形成された、前記積層物に接した状態の前記像の層に、前記中間転写体側から押圧力を作用させて前記像を前記積層物に転写するための押圧部材と、を備えた立体物造形装置であって、
    前記押圧部材は、前記押圧部材による押圧方向と垂直な断面において、周囲より硬度が高い高硬度部分が、前記押圧方向に垂直な第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向にそれぞれ複数個所設けられている
    ことを特徴とする立体物造形装置。
  2. 前記押圧部材は、前記中間転写体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の立体物造形装置。
  3. 前記押圧部材は前記断面において、前記複数の高硬度部分と前記高硬度部分の周囲の前記高硬度部分より硬度が低い低硬度部分の組みを周期的に配置して構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の立体物造形装置。
  4. 前記押圧部材は、前記複数の高硬度部分と前記高硬度部分の周囲の前記高硬度部分より硬度が低い低硬度部分とが、硬度の異なる2つ以上の材料によって構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物造形装置。
  5. 前記硬度の異なる2つ以上の材料は弾性体であり、最も硬度の高い弾性体と最も硬度の低い弾性体の硬度差がゴム硬度で10°以上であることを特徴とする請求項4に記載の立体物造形装置。
  6. 前記中間転写体の表面は、前記押圧部材によって押圧されないときに、平滑な平面であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の立体物造形装置。
  7. 少なくとも前記中間転写体の転写像を記録する面がシリコーン化合物またはフッ素化合物を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の立体物造形装置。
  8. 前記形成手段は、前記中間転写体上にインクジェット装置によって記録することで前記像を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の立体物造形装置。
  9. 形成途中の立体物である像の積層物に転写するための転写用の像を中間転写体上に形成する形成工程と、
    前記中間転写体上に形成された前記像を、前記積層物に転写して積層する積層工程と、を備えた立体物造形方法であって、
    前記積層工程では、
    所定方向と垂直な断面において、周囲より硬度が高い高硬度部分が、前記所定方向と垂直な第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向にそれぞれ複数個所設けられている押圧部材によって、前記中間転写体上に形成され、前記積層物に接した状態の前記像に、前記中間転写体側から前記所定方向に押圧力を作用させて、前記像を前記積層物に転写して積層する
    ことを特徴とする立体物造形方法。
  10. 中間転写体に記録した転写用の像を他の部材に押圧させて当該他の部材に転写するために前記像を押圧するため弾性体で形成される押圧部材であって、
    前記押圧の方向と垂直な断面において、周囲の弾性体より硬度が高い弾性体で形成される高硬度部分が、前記押圧の方向に垂直な第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向にそれぞれ複数個所設けられている
    ことを特徴とする押圧部材。
  11. 前記高硬度部分と前記周囲の弾性体との硬度差はゴム硬度で10°以上であることを特徴とする請求項10に記載の押圧部材。
JP2015131547A 2014-07-03 2015-06-30 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材 Active JP6498057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131547A JP6498057B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-30 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137900 2014-07-03
JP2014137900 2014-07-03
JP2015131547A JP6498057B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-30 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026928A JP2016026928A (ja) 2016-02-18
JP6498057B2 true JP6498057B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55016406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131547A Active JP6498057B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-30 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10293556B2 (ja)
JP (1) JP6498057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160200046A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Xactiv, Inc. Apparatus and methods for fabricating an object
US10272664B2 (en) 2015-01-14 2019-04-30 Xactiv, Inc. Fabrication of 3D objects via multiple build platforms
JP2017196859A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成方法、画像形成装置、立体物の製造方法および立体物の製造装置。
JP2018016005A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 造形装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470785A (ja) 1990-07-12 1992-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JP3211845B2 (ja) 1992-11-20 2001-09-25 セイコーエプソン株式会社 転写型インクジェット式記録装置
JPH0825517A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Canon Inc ローラの製造方法
JPH08281808A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 立体形状の製造方法
JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
JPH1184901A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH11249461A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プリンターの転写ローラ及びその製造方法
US6780368B2 (en) * 2001-04-10 2004-08-24 Nanotek Instruments, Inc. Layer manufacturing of a multi-material or multi-color 3-D object using electrostatic imaging and lamination
JP2008030876A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 弾性ローラ、弾性ローラの製造方法、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置
JP2008030786A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Nippon Seitai Kk 環境対応エアダンネージ
JP4834502B2 (ja) * 2006-09-19 2011-12-14 株式会社リコー 画像形成装置
CN102883888B (zh) * 2010-03-12 2015-07-08 株式会社御牧工程 图像形成装置和图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10293556B2 (en) 2019-05-21
JP2016026928A (ja) 2016-02-18
US20160001534A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042317B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6498057B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材
JP2011194610A (ja) 印刷装置及び印刷方法
WO2014103941A1 (ja) 薄膜転写物の製造方法、液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2011067970A (ja) 記録装置
JP2013129158A (ja) 画像形成装置
JP5586082B2 (ja) 画像転写装置及び画像転写方法
US20180043676A1 (en) System and method for protection of printed images formed on surfaces of three-dimensional printed objects
US9688065B2 (en) Transfer film, transfer method and inkjet recording apparatus
CN109421384B (zh) 打印物生成方法及打印物
US9815270B2 (en) Intermediate transfer member, method of manufacturing the same, and image forming method
JP5487791B2 (ja) 転写媒体製造方法、転写媒体
JP2015202689A (ja) 3次元造形物の製造方法及び3次元造形物の製造装置
JP2016037006A (ja) 印刷物の製造方法、印刷方法、及び印刷装置
JP2011189594A (ja) 印刷装置
JP6190628B2 (ja) 被転写体製造方法、インクジェットプリンタ、転写フィルム及び被転写体
JP4483682B2 (ja) ノズルプレートの処理方法
JP7544569B2 (ja) 印刷物及び印刷物作成方法
JP2011194611A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010234651A (ja) 液滴吐出ヘッドモジュール、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2012148420A (ja) 被覆装置および画像形成装置
JP2016150456A (ja) 記録装置
JP2022061190A (ja) 画像形成方法
JP2011168000A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2014188695A (ja) 装飾シート、装飾シートの製造方法、および装飾形成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6498057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151