[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6491825B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6491825B2
JP6491825B2 JP2014110118A JP2014110118A JP6491825B2 JP 6491825 B2 JP6491825 B2 JP 6491825B2 JP 2014110118 A JP2014110118 A JP 2014110118A JP 2014110118 A JP2014110118 A JP 2014110118A JP 6491825 B2 JP6491825 B2 JP 6491825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
display device
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014110118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225227A5 (ja
JP2015225227A (ja
Inventor
武徳 廣田
武徳 廣田
金谷 康弘
康弘 金谷
英博 園田
英博 園田
金子 寿輝
寿輝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014110118A priority Critical patent/JP6491825B2/ja
Priority to US14/720,381 priority patent/US9709854B2/en
Publication of JP2015225227A publication Critical patent/JP2015225227A/ja
Publication of JP2015225227A5 publication Critical patent/JP2015225227A5/ja
Priority to US15/613,561 priority patent/US9841635B2/en
Priority to US15/806,478 priority patent/US10288945B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6491825B2 publication Critical patent/JP6491825B2/ja
Priority to US16/373,832 priority patent/US10761380B2/en
Priority to US16/937,962 priority patent/US11300835B2/en
Priority to US17/685,441 priority patent/US11852923B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、狭額縁としても、シール部の信頼性を確保出来る液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。中小型の液晶表示パネルでは、外形を小さく保ったまま、表示領域を大きくしたいという要求が強い。そうすると、表示領域の端部から液晶表示パネルの端部までの幅が小さくなり、いわゆる狭額縁となる。狭額縁では、TFT基板と対向基板を接着しているシール材のシール幅が小さくなり、シール部の接着力が問題となる。
TFT基板と対向基板が液晶と接する面には、液晶を初期配向させるために配向膜が形成されている。従来は、シール部における接着力の信頼性を向上させるために、シール部には配向膜を形成しないような構成がとられてきた。しかし、狭額縁となると、配向膜をシール部から排除することが難しくなる。したがって、シール部における接着の信頼性を考える場合は、シール材と配向膜の接着強度、配向膜とその下地膜との接着強度を考える必要がある。
特許文献1には、表示領域において、配線によって凸部ができた部分の上の配向膜がラビングで剥離することを防止するために、凸部にITO(Indiun Tin Oxide)を配置して、配向膜の接着強度を上げることが記載されている。また、特許文献2には、ITOによって配線を形成し、このITO配線をシール部の下を通過して端子部に延在させる構成が記載されている。特許文献2には、配向膜の塗布範囲については記載が無い。
特開2012−189856号公報 特開平10−206871号公報
シール部の信頼性について、従来は、シール材と配向膜の接着力のみに関心が払われてきた。しかし、シール材と配向膜の接着力が向上すると、配向膜とその下地膜の接着が問題となる。従来は、配向膜と下地膜は十分な接着強度があると考えられてきたが、狭額縁となるにしたがって、配向膜とその下地膜との接着力が問題となってきたのである。
配向膜の下地膜は、TFT基板側と対向基板側とでは異なる。対向基板側は、オーバーコート膜という有機膜が下地膜になっているのに対し、TFT基板側ではSiN等の無機絶縁膜が下地膜となっている場合が多い。配向膜はポリイミド等で形成された有機膜である。一般に、有機膜と有機膜の接着強度は強いが、有機膜と無機膜の接着強度は比較的弱い。したがって、配向膜と下地膜の接着力は、TFT基板側で問題となる。
本発明の課題は、特に、TFT基板側において、配向膜と下地膜との接着強度を上げ、狭額縁としても、シール部の信頼性を確保した液晶表示装置を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)表示領域と端子部を有し、有機パッシベーション膜の上に無機絶縁膜が形成され、前記無機絶縁膜を覆って配向膜が形成されたTFT基板と、対向基板が、前記表示領域を囲むシール部に形成されたシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、
前記シール部においては、透明酸化物導電膜が前記無機パッシベーション膜と前記配向膜の間に形成され、前記透明酸化物導電膜は前記TFT基板の端部より内側に存在し、前記TFT基板の端部には前記透明酸化物導電膜は存在しないことを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記有機パッシベーション膜には前記シール部において、前記表示領域を囲むように、溝状スルーホールが形成されており、前記透明酸化物導電膜は、前記溝状スルーホールよりも外側には存在しないことを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記透明酸化物導電膜はITOであることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)前記透明酸化物導電膜はIZOであることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(5)前記透明酸化物導電膜は前記表示領域を囲む4辺に形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(6)前記透明酸化物導電膜は前記端子部側の辺には形成されていないことを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(7)前記透明酸化物導電膜は表示領域を囲んで、連続して形成されており、前記シール材と前記透明酸化物導電膜とオーバーラップしている幅は100μm以上であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(8)前記透明酸化物導電膜は前記表示領域を囲んで、連続して複数形成されており、前記シール材と前記連続して複数形成された前記透明酸化物導電膜がオーバーラップしている幅は合計で100μm以上であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(9)前記透明酸化物導電膜が前記シール材とオーバーラップしている面積は、前記シール材が前記TFT基板側で接着している全接着面積の20%以上であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(10)前記配向膜はシランカップリング材を含有していることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(11)前記配向膜は光配向処理がなされていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、狭額縁であって、シール部に配向膜が塗布されている構成であっても、配向膜とその下地膜との接着力を確保することができるので、シール部の信頼性が確保された液晶表示装置を実現することが出来る。
本発明の液晶表示装置の平面図である。 実施例1における図1のA−A断面図である。 図2に対応するTFT基板の平面模式図である。 実施例1における図1の他の形態のA−A断面図である。 実施例1における図1のさらに他の形態のA−A断面図である。 実施例1における図1のさらに他の形態のA−A断面図である。 実施例2における図1のA−A断面図である。 図7に対応するTFT基板の平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板の平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板の他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 ITOの形成範囲を示すTFT基板のさらに他の例による平面模式図である。 従来例における図1のA−A断面図である。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、従来の液晶表示装置の構成について簡単に説明する。図20は、従来の液晶表示装置におけるシール部の断面図の例である。図20において、TFT基板100と対向基板200の間に液晶300が挟持され、TFT基板100と対向基板200の液晶300が接する面には配向膜106が形成されている。狭額縁においては、配向膜106はシール部にまで形成されている。シール部においてTFT基板100と対向基板200がシール材30によって接着している。従来は、シール材30と配向膜106の接着強度が問題とされてきたが、狭額縁となるにしたがって、配向膜106とその下地膜との接着強度が問題となり、特に、TFT基板100側において、配向膜106とその下地膜であるSiN等で形成された無機絶縁膜104の接着力が問題となる。
一方、液晶表示装置は、いわゆる視野角が問題である。視野角については、IPS(In Plane Swiching)方式が優れた特性を有している。配向膜106に対する配向処理は、従来のラビング法と偏光紫外線を照射して配向膜に一軸異方性を形成する、いわゆる光配向がある。IPS方式では、配向膜106上におけるプレティルト角が必要ないので、光配向法が適している。
しかし、光配向を行う場合、配向膜106に紫外線を照射するが、紫外線が配向膜106とその下地膜であるSiN膜104との界面にまで達し、この影響による接着力の低下も起こりうる。したがって、配向膜106と下地膜104との接着力の問題はIPS方式において、より重要な問題となりうる。
以下に述べる本発明は、以上の課題を解決するものである。以下に実施例を用いて、本発明の内容を詳細に説明する。
図1は本発明が適用される液晶表示パネルの平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材30によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が1枚となっている部分は端子部150となっている。端子部150には、液晶表示パネルを駆動するICドライバ160、液晶表示パネルに、電源、映像信号、走査信号等を供給するためのフレキシブル配線基板を接続するための端子等が形成されている。
図1において、表示領域1000には走査線10が横方向に延在し、縦方向に配列している。また、映像信号線20が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域が画素25となっている。狭額縁では、表示領域1000の端部と液晶表示装置の端部の距離wは1mm程度にまで小さくなっている。この場合、シール材30の接着幅は0.5mm程度しか確保することが出来ない。したがって、シール部における接着強度は重要な問題となる。
図2は、図1のA−A断面に相当するシール部の詳細断面図である。図2において、ガラスで形成されたTFT基板100に第1の絶縁膜101が形成されている。第1の絶縁膜101はガラスからの不純物がTFTの半導体層を汚染することを防止するために形成されるアンダーコート膜である場合もある。第1の絶縁膜101の上に第2の絶縁膜102が形成されている。第2の絶縁膜102は、TFTにおけるゲート絶縁膜である場合もある。第2の絶縁膜102の上に走査線10および走査線引出し線11が形成されている。矩形の走査線引き出し線は、図1における、図面の上側からの走査線引出し線11の断面である。
走査線10および走査線引出し線11を覆って有機パッシベーション膜103が形成されている。有機パッシベーション膜103は2乃至3μmと、厚く形成され、平坦化膜としての役割も有している。有機パッシベーション膜103は感光性樹脂で形成され、パターニングにフォトレジストを必要としない。
有機パッシベーション膜103の上にSiNで形成された層間絶縁膜104が形成されている。この層間絶縁膜104は、IPS方式の液晶表示装置の表示領域において、平面べたで形成された下層電極とスリットを有する上層電極の層間の絶縁膜である。下層電極がコモン電極で、上層電極が画素電極である場合もあるし、その逆の場合もあるが、下層電極も上層電極もITO(Indium Tin Oxide)で代表される透明酸化物導電膜105で形成されている。以下の説明は、透明酸化物導電膜105はITOであるとして説明するが、IZO(Indium Zinc Oxide)で形成される場合もある。
図2において、層間絶縁膜104の上にITO105が形成されている。これが本発明の特徴である。このITO105は少なくとも、表示領域1000における画素電極のITOとは絶縁されている。しかし、ITO105は、表示領域における上層電極を形成するときに同時に形成される。
ITO105を覆って配向膜106が形成されている。配向膜106とITO105との接着力は強いので、シール幅が狭くとも、配向膜106とITO105との接着強度は確保することができる。なお、配向膜106とITO105との接着力は、他の部分においても重要であるが、シール部においてはシール材30との間に応力が生ずるので、接着力が特に問題となる。
配向膜106がシランカップリング材を有している場合は、配向膜106とITO105との接着力をさらに向上させることができる。シランカップリング材のOH基とITO105のOH基が強く結びつくからである。なお、ITO105は、その下地膜であるSiNで形成された層間絶縁膜104とも強く接着する。ITO105はTFT基板100の端部までには形成されていないので、ITO105と接触する他の層との界面から水分が浸入するということも無い。
配向膜106は、当初液体である配向膜材料を、フレキソ印刷、インクジェット等によって塗布するが、配向膜材料がシール部の外側端部にまで達しないように、ストッパーとして、有機パッシベーション膜103に凹部65,66,67を形成している。そして、凹部のさらに外側に形成されている溝状スルーホール60も配向膜材料に対するストッパーの役割を有する。図2においては、配向膜材料は3個ある凹部65,66,67を乗り越えて、最後の溝状スルーホール60において止まっている。
図2において、対向基板200側にはブラックマトリクス201が形成されている。図2におけるブラックマトリクス201はシール部30からの光漏れを防止するために設けられている。ブラックマトリクス201は樹脂で形成されているので、樹脂を浸透してくる水分を遮断するためにブラックマトリクス溝2011が形成されている。ブラックマトリクス201の上には、カラーフィルタ202が紙面垂直方向にストライプ状に形成されている。カラーフィルタ202はオーバーコート膜203の上に形成される柱状スペーサ40に対応して形成されている。
カラーフィルタ202の上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203には、カラーフィルタ202の部分に対応して凸部が形成されている。この凸部は、配向膜材料を塗布した時に配向膜材料が基板外側方向に広がろうとするのを防止する役割を有する。オーバーコート膜203の凸部に第1柱状スペーサ40が形成されている、第1柱状スペーサ40はシール部における対向基板200とTFT基板100の間隔を規定する役割を有する。第1柱状スペーサ40と第1柱状スペーサ40の間には、第1柱状スペーサ40よりも高さが低い第2柱状スペーサ45が形成されている。第2柱状スペーサ45は対向基板200に外部から圧力が加わった場合、TFT基板100と対向基板200の間隔が過度に小さくなることを防止する役割を有する。
オーバーコート膜203を覆って配向膜106が形成されている。シール部の端部には壁状スペーサ50が形成されている。壁状スペーサ50は、液晶表示パネルが複数形成されたマザー基板において、隣接する液晶表示パネルの境界に配置され、壁状スペーサ50の中心に沿ってスクライビングをいれ、その後、破断することによって個々の液晶表示パネルを分離する。壁状スペーサ50が無い場合、この部分はシール材30となるが、シール材30が存在すると、スクライビングを入れても破断が出来ないからである。図2において、壁状スペーサ50とTFT基板100側との間のわずかな隙間にシール材30が存在しているが、この部分のシール材の厚さが1μm以下であれば、破断作業に大きな影響を与えない。また、シール材30厚さが1μm以下であっても、対向基板200とTFT基板100の接着に寄与する場合もある。
図2において、対向基板200側の配向膜106はオーバーコート膜203に形成された凸部を乗り越えて壁状スペーサ50において、止まっている。対向基板200側では、配向膜106はオーバーコート膜203の上に形成されている。オーバーコート膜203も配向膜106も有機材料であり、有機材料同士の接着力は強いので、配向膜106とオーバーコート膜203との接着力は大きな問題にはならない。
シール部において、シール材30によってTFT基板100と対向基板200が接着している。図2では、シール材30は配向膜106と接着しているが、シール材30と配向膜106の接着は実用的には維持できるようになっている。図2において、シール材30の内側には液晶300が充填されている。
図3は、図1および図2のTFT基板100の平面図である。図3は、シール部、表示領域1000、層間絶縁膜104、溝状スルーホール60、ITO105の関係を示す模式図である。図3において、点線31より外側がシール部となっており、シール材が形成されている。表示領域を囲んでITO105が形成され、ITO105の外側を溝状スルーホール60が囲み、その外側に有機パッシベーション膜を覆う層間絶縁膜104が存在している。
配向膜106は表示領域1000から溝状スルーホール60まで覆っている。シール部において、配向膜106はITO105の上に形成されている。ITO105と配向膜106、およびITO105とSiNで形成されている層間絶縁膜104との接着力は強い。したがって、図3のシール部における配向膜106の接着の信頼性は高い。また、ITO105は、TFT基板100の端部までは形成されていないので、TFT基板100の端部からITO105の界面を通して水分が浸入するということも無い。
図4は、本実施例の他の形態を示す断面図である。図4が図2と異なる点は、TFT基板100の有機パッシベーション膜106に凹部が形成されていない点である。図4において、配向膜106は有機パッシベーション膜103の溝状スルーホール60で止まっている。図4においても、ITO105が層間絶縁膜104と配向膜106の間に形成されているので、配向膜106の接着性は確保することができる。また、ITO105はTFT基板100の端部までは形成されていないので、TFT基板100の端部からITO105の界面を通して水分が浸入するということも無い。
図5は本実施例のさらに他の形態を示す断面図である。図5が図2と異なる点は、対向基板200側において、オーバーコート膜203に溝70が形成されていることである。この溝70は、表示領域1000を囲む形で形成されている。オーバーコート膜溝70の役割は、TFT基板100における有機パッシベーション膜103に形成された溝状スルーホール60の役割と同様である。すなわち、オーバーコート膜203を通して外部から浸透してくる水分をこの溝において遮断している。
図5において、配向膜106はオーバーコート膜溝70において止まっている。また、オーバーコート膜溝70の中にもシール材30が充填されている。その他の構成は図2と同様であり、効果も図2の構成と同様である。
図6は本実施例におけるさらに他の形態を示す断面図である。図6が図5と異なるところは、配向膜106がシール材30の端部付近まで形成されず、シール材30の途中で止まっている点である。シール材30と配向膜106の接着に多少問題がある場合は、図6のような形態のほうがシール部の信頼性を増すことができる。
図6において、配向膜106はTFT基板100側では、第3の凹部67で止まっており、対向基板200側では、表示領域側から2番目の凸部で止まっている。TFT基板100側において、シール材30は配向膜106、ITO105、層間絶縁膜104と接着しており、対向基板200側では、シール材30は配向膜106、オーバーコート膜203と接着している。シール材30とITO105との接着強度、シール材30と層間絶縁膜104との接着強度、シール材30とオーバーコート膜203との接着強度は、シール材30と配向膜106との接着強度よりも大きい。
以上のように、本実施例によれば、TFT基板100側のシール部において、配向膜106の剥がれを防止することができるので、シール部の信頼性を向上させることができる。
図7は、実施例2を示す断面図である。図7も図1のA−A断面に相当する断面図である。図7が実施例1の図2と異なる点は、TFT基板100側に形成されたITO105の範囲がシール材30の内側のエッジには達していない点である。この場合も、シール材30の主要部では、配向膜106と層間絶縁膜104の間にITO105が存在しているので、シール部30における配向膜106の剥がれは防止することができる。図7におけるその他の構成は図2と同じである。
図8は、図7の構成に対応するTFT基板100の平面図であり、本実施例における表示領域1000、ITO105の範囲、層間絶縁膜104、溝状スルーホール60等の関係を示す模式図である。図8において、点線31より外側がシール部となっており、シール材30が形成されている。ITO105はシール材30の幅の範囲内に存在しており、シール材30の内側端部にまでは存在していない。
配向膜106の塗布範囲は表示領域1000を含み有機パッシベーション膜103に形成された溝状スルーホール60よりも内側全面に形成されている。本実施例においても、シール幅の主要部において、配向膜106と層間絶縁膜104との間にITO105が存在しているので、配向膜剥がれは防止することができる。したがって、本実施例も、実施例1と同様に、シール部の信頼性を向上させることができる。
図9乃至19は、本発明において、TFT基板100におけるITO105の形成範囲を示す例である。各図において、配向膜106は、表示領域1000を含み有機パッシベーション膜106に形成された溝状スルーホール60より内側全面に形成されている。しかし、配向膜106の形成範囲はシール部を含むTFT基板100全面に形成してもよい。また、配向膜106の外側エッジは、シール材30と重なる範囲において、有機パッシベーション膜103の溝状スルーホール60よりも内側のこともありうる。しかし、ITO105の形成範囲は全ての例において、有機パッシベーション膜103に形成された溝状スルーホール60の内側である。すなわち、ITO105は、シール材30の外側端部よりは内側に形成されている。
図9は、ITO105の塗布範囲を2列に分けて、シール材30の内側エッジ31を内側のITO105の上に形成した例である。この場合はシール材30の一部は層間絶縁膜104と接着しているが、シール材30の大部分はITO105とオーバーラップしているので、シール部における配向膜の剥がれを防止でき、シール部の接着強度は確保することができる。
ITO105がシール材30とオーバーラップする範囲は、幅にして100μm以上とすることが望ましい、図9のように、ITO105がシール材106とオーバーラップする範囲が2つの範囲に分かれる場合は、ITO105の2つの範囲の合計の幅が100μm以上とすればよい。ITOが3個以上から形成される場合も同様である。
図10は、ITO105の形状を連続でなく、多数の島状に形成した例である。すなわち、図10において、シール材30の内側エッジの位置は任意でよいが、シール材30とITO105がオーバーラップする範囲は、シール材30の接着面積の20%以上とすることが好ましい。
図11は、ITO105を枠状に形成するが、各辺のITO105には、TFT基板の外側に向かう隙間が存在している。配線の都合等により、図11のようにする場合もあるが、この場合もITO105とシール材30のオーバーラップする面積をシール材30の接着面積の20%以上とすればよい。
図12は、端子部150側の辺を除く3辺は図3と同様な形状であるが、端子部150側の辺には、ITO105を形成しない例である。端子部150側は、映像信号線20、走査線10等の引出し線が集中しており、レイアウト的に、層間絶縁膜104を覆ってITO105を形成することが困難な場合もある。一方、端子部150側のシール部は他の3辺と比べて額縁の幅を比較的広くとることができるので、シール幅も大きくすることや製造ばらつきを加味してもシール部と配向膜をオーバーラップさせない事が可能であり、端子部150側においては、ITO105を設けなくとも接着力を確保することができる場合もあるからである。図13および図14は、端子部150側の辺において、ITO105を除去する範囲の変形例である。作用は図12で説明したのと同様である。
図15は、端子部150側の辺を除く3辺を図8と同じ構成とし、端子部150側の辺にはITO105を形成しない例である。図16および図17は、図15における端子部150側においてITO105を除去する範囲の変形例である。作用は図12で説明したのと同様である。
図18は端子部150側の辺を除く3辺において、図9のように、表示領域1000を囲んでITO105を2列形成する例において、端子部150側の辺は、内側のITO105のみシール材30とオーバーラップさせた例である。図18では、走査線10と外側のITO105は、端子部150側の辺と平行には延在していないが、層間絶縁膜104の端部までは形成されている。図19は、端子部150側の辺において、内側のITO105のみをシール材30とオーバーラップさせる例の変形例であり、外側ITO105は層間絶縁膜104の端子部150側の端部までは延在していない。
以上、ITO105の形成範囲を種々の場合について説明したが、共通している点は、表示領域1000を囲むようにしてITO105を形成する場合は、ITO105のシール材30とオーバーラップする幅が100μm以上であり、ITO105が連続して形成されていない場合は、ITO105とシール材30とがオーバーラップする面積が、シール材30の接着面積の20%以上であるということである。ここで、シール材30の接着面積とは、接着材30がTFT基板100側において、接着している面積を言う。また、環状のITO105が複数形成されており、複数のITO105がシール材30とオーバーラップしている場合は、シール材30とオーバーラップしている複数のITO105の幅の合計が100μm以上であるということである。
以上の説明では、層間絶縁膜104と配向膜106の間には透明酸化物導電膜105としてのITO105が形成されているとして説明した。ITO105は、表示領域においてITOで形成された画素電極またはコモン電極を形成するときに同時に形成することができる。しかし、画素電極あるいはコモン電極がIZOで形成される場合は、層間絶縁膜104と配向膜106の間に形成する透明酸化物導電膜105としては、IZOでもよい。
以上説明したように、本発明によれば、シール部における配向膜の剥離を防止することができるので、狭額縁になっても、シール部の信頼性を確保することができる。なお、IPS方式において、配向膜に対して光配向処理を行う場合、配向膜とその下地膜との接着力が弱くなる。したがって、光配向を用いたIPS方式においては、本発明は特に効果がある。
10…走査線、 11…走査線引出し線、 20…映像信号線、 25…画素、 30…シール材、 31…シール材内側端部、 40…第1柱状スペーサ、 45…第2柱状スペーサ、 50…壁状スペーサ、 60…溝状スルーホール、 65…第1の凹部、 66…第2の凹部、 67…第3の凹部、 70…オーバーコート膜溝、 100…TFT基板、 101…第1の絶縁膜、 102…第2の絶縁膜、 103…有機パッシベーション膜、 104…層間絶縁膜、 105…透明導電膜、 106…配向膜、 150…端子部、 160…ICドライバ、 200…対向基板、 201…ブラックマトリクス、 202…カラーフィルタ、 203…オーバーコート膜、 300…液晶、 2011…ブラックマトリクス溝

Claims (10)

  1. 表示領域と端子部を有し、有機パッシベーション膜の上に無機絶縁膜が形成され、前記無機絶縁膜を覆って配向膜が形成されたTFT基板と、対向基板が、前記表示領域を囲むシール部に形成されたシール材によって接着し、内部に液晶が封入された液晶表示装置であって、
    前記シール部においては、透明酸化物導電膜が前記無機絶縁膜と前記配向膜の間に形成され、
    前記透明酸化物導電膜の端部は前記TFT基板の端部より内側に存在し、
    前記透明酸化物導電膜は、前記端子部側の辺を除く3辺に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記有機パッシベーション膜には前記シール部において、前記表示領域を囲むように、溝状スルーホールが形成されており、前記透明酸化物導電膜は、前記溝状スルーホールよりも内側に存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明酸化物導電膜はITOであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明酸化物導電膜はIZOであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記透明酸化物導電膜は表示領域を囲んで、連続して形成されており、前記シール材が前記透明酸化物導電膜とオーバーラップしている幅は100μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記透明酸化物導電膜は前記表示領域を囲んで、連続して複数形成されており、前記シール材と前記連続して複数形成された前記透明酸化物導電膜がオーバーラップしている幅は合計で100μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記透明酸化物導電膜が前記シール材とオーバーラップしている面積は、前記シール材が前記TFT基板側で接着している全接着面積の20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記配向膜はシランカップリング材を含有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記配向膜は光配向処理がなされていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記シール部の前記表示領域と前記端子部との間において、前記無機絶縁膜は、前記配向膜と接していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2014110118A 2014-05-28 2014-05-28 液晶表示装置 Active JP6491825B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110118A JP6491825B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 液晶表示装置
US14/720,381 US9709854B2 (en) 2014-05-28 2015-05-22 Liquid crystal display device
US15/613,561 US9841635B2 (en) 2014-05-28 2017-06-05 Liquid crystal display device
US15/806,478 US10288945B2 (en) 2014-05-28 2017-11-08 Liquid crystal display device
US16/373,832 US10761380B2 (en) 2014-05-28 2019-04-03 Liquid crystal display device
US16/937,962 US11300835B2 (en) 2014-05-28 2020-07-24 Liquid crystal display device
US17/685,441 US11852923B2 (en) 2014-05-28 2022-03-03 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110118A JP6491825B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038216A Division JP6739564B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015225227A JP2015225227A (ja) 2015-12-14
JP2015225227A5 JP2015225227A5 (ja) 2017-05-25
JP6491825B2 true JP6491825B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54701537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110118A Active JP6491825B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US9709854B2 (ja)
JP (1) JP6491825B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI471661B (zh) 2011-06-29 2015-02-01 Innolux Corp 影像顯示系統
JP6132503B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6608201B2 (ja) 2015-07-10 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置
JP6607762B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017111290A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2017119120A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2017138540A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6037070B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-30 大日本印刷株式会社 調光セル
JP2017207616A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10754203B2 (en) * 2016-06-28 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
JP6716384B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106154632A (zh) * 2016-09-21 2016-11-23 合肥京东方光电科技有限公司 显示面板和显示设备
US10921634B2 (en) 2016-09-21 2021-02-16 Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN106226958B (zh) * 2016-09-22 2023-05-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN106502004A (zh) * 2016-12-29 2017-03-15 惠科股份有限公司 一种液晶面板、液晶显示器及液晶面板的制造方法
JP2018124480A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106681073B (zh) * 2017-02-15 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN206479739U (zh) * 2017-03-03 2017-09-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板以及显示设备
JP6978221B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN108459426A (zh) * 2018-03-19 2018-08-28 武汉华星光电技术有限公司 Ltps显示面板及液晶显示器
JP7123637B2 (ja) 2018-06-05 2022-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7282490B2 (ja) * 2018-08-27 2023-05-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7159031B2 (ja) 2018-12-18 2022-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7242340B2 (ja) 2019-02-22 2023-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109870839B (zh) * 2019-04-03 2021-03-12 友达光电(昆山)有限公司 显示面板
TW202134751A (zh) * 2020-03-13 2021-09-16 友達光電股份有限公司 顯示裝置與母片
CN111524909B (zh) * 2020-04-28 2022-09-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
US11874559B2 (en) * 2021-09-23 2024-01-16 Apple Inc. Display modules with direct-lit backlight units

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057038A (en) * 1996-08-02 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for use in display element, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JPH10206871A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW548484B (en) * 1999-07-16 2003-08-21 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device
JP2012189856A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
US9304346B2 (en) * 2011-04-22 2016-04-05 Kyocera Corporation Display device including seal material with improved adhesion strength for bonding two substrates together
TWI471661B (zh) * 2011-06-29 2015-02-01 Innolux Corp 影像顯示系統
JP5974415B2 (ja) * 2011-10-05 2016-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
EP2857894A4 (en) * 2012-05-25 2015-06-17 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
CN104603685B (zh) * 2012-09-04 2017-04-19 夏普株式会社 液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10288945B2 (en) 2019-05-14
US20220187641A1 (en) 2022-06-16
US20180067350A1 (en) 2018-03-08
US20150346556A1 (en) 2015-12-03
US20170269405A1 (en) 2017-09-21
US20190227359A1 (en) 2019-07-25
US20200355949A1 (en) 2020-11-12
JP2015225227A (ja) 2015-12-14
US9841635B2 (en) 2017-12-12
US11300835B2 (en) 2022-04-12
US9709854B2 (en) 2017-07-18
US10761380B2 (en) 2020-09-01
US11852923B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491825B2 (ja) 液晶表示装置
US9759955B2 (en) Liquid crystal display device
US9448441B2 (en) Liquid crystal display device
JP4820226B2 (ja) 液晶表示装置
US8427624B2 (en) Liquid crystal display device
JP6347937B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014038159A1 (ja) 液晶表示装置
JP2016038434A (ja) 液晶表示装置
JP2010281925A (ja) 液晶表示装置
US9806104B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US10095067B2 (en) Liquid crystal display device
US9007550B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2017167478A (ja) 液晶表示装置及びそのマザー基板
JP2017116797A (ja) 液晶表示装置
JP2017122790A (ja) 液晶表示装置
JP6739564B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR20110083971A (ko) 전기영동 표시패널, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기영동 표시장치
JP2017067829A (ja) 液晶表示装置
JP2017009637A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250