[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6491464B2 - 成形品製造装置及び成形品製造方法 - Google Patents

成形品製造装置及び成形品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491464B2
JP6491464B2 JP2014242567A JP2014242567A JP6491464B2 JP 6491464 B2 JP6491464 B2 JP 6491464B2 JP 2014242567 A JP2014242567 A JP 2014242567A JP 2014242567 A JP2014242567 A JP 2014242567A JP 6491464 B2 JP6491464 B2 JP 6491464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
peripheral surface
drive mechanism
cured resin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101743A5 (ja
JP2016101743A (ja
Inventor
丈明 高
丈明 高
大西 洋平
洋平 大西
雄亮 平田
雄亮 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2014242567A priority Critical patent/JP6491464B2/ja
Priority to US14/939,258 priority patent/US20160151946A1/en
Priority to TW104137503A priority patent/TWI602678B/zh
Priority to EP15194640.7A priority patent/EP3025838B1/en
Priority to CN201510846137.3A priority patent/CN105643840B/zh
Priority to KR1020150167249A priority patent/KR101767323B1/ko
Publication of JP2016101743A publication Critical patent/JP2016101743A/ja
Publication of JP2016101743A5 publication Critical patent/JP2016101743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491464B2 publication Critical patent/JP6491464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • B29C33/0044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like for sealing off parts of inserts projecting into the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3272Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means
    • B29C2043/3283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means for moving moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3272Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means
    • B29C2043/3283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means for moving moulds or mould parts
    • B29C2043/3294Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means for moving moulds or mould parts using screw drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/366Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles plates pressurized by an actuator, e.g. ram drive, screw, vulcanizing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/565Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a clean sterile environment, e.g. to avoid contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、成形型のキャビティに満たされた流動性樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成することによって硬化樹脂を含む成形品を製造する際に使用される、成形品製造装置及び成形品製造方法に関するものである。
成形品製造装置の一種である樹脂封止成形装置が有する相対向する成形型には、硬化樹脂が成形される空間であるキャビティが形成される。キャビティを構成する部材として、キャビティ内底部の型面(内底面)を構成する底面部材と、キャビティ周囲の型面(内周面)を構成する周面部材(枠部材)との2種類を使用する樹脂封止成形装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、次の樹脂封止成形装置が記載されている(請求項1、図1参照)。
a) 下面に電子部品実装基板が保持される上型と、
b) 前記上型に対向配置された下型であって、
b1) 第1駆動機構により上下に駆動される加圧部材上に弾性部材を介して載置された枠部材と、
b2) 第2駆動機構により、前記枠部材の内部で上下に摺動可能に駆動される底面部材と、を備えることを特徴とする樹脂封止成形装置。
特開2013−247315号公報
特許文献1には、枠部材と底面部材とが2つの駆動機構によって別々の駆動されることが記載されている。特許文献1に記載された発明に関しては、枠部材と底面部材とを別々に駆動して樹脂成形を行うための構成において、改良を図る余地がある。
本発明に係る成形品製造装置は、下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、下型に設けられたキャビティと、キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備え、成形型が型締めされた状態において、キャビティに満たされた流動性樹脂が硬化することによって硬化樹脂が形成され、硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造装置であって、下部基台と、下部基台に立てて設けられた支持部材と、支持部材の上部に設けられ下部基台に相対向する上部基台と、支持部材の中間部において昇降できるようにして取り付けられた昇降盤と、駆動機構に含まれ下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、駆動機構に含まれ昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、第1の駆動機構と昇降盤とを接続する主接続部材と、周面部材に接続された第1の副接続部材と、底面部材に接続された第2の副接続部材とを備え、上型は上部基台に取り付けられ、第1の副接続部材は昇降盤に接続され、第2の副接続部材は第2の駆動機構に接続され、周面部材は、第1の駆動機構によって上下に駆動される昇降盤によって上下に駆動され、底面部材は第2の駆動機構によって上下に駆動され、成形型が型締めされた状態で硬化樹脂が形成された後において、第2の駆動機構を用いて底面部材を上昇させるとともに、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させることにより、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離し、この後、第2の駆動機構を用いて底面部材を下降させるとともに、第1の駆動機構を用いて昇降盤を上昇させることにより、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、第2の駆動機構を用いて底面部材を下降させることにより、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、下型に設けられたキャビティと、キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備え、成形型が型締めされた状態において、キャビティに満たされた流動性樹脂が硬化することによって硬化樹脂が形成され、硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造装置であって、下部基台と、下部基台に立てて設けられた支持部材と、支持部材の上部に設けられ下部基台に相対向する上部基台と、支持部材の中間部において昇降できるようにして取り付けられた昇降盤と、駆動機構に含まれ下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、駆動機構に含まれ昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、第1の駆動機構と昇降盤とを接続する主接続部材と、周面部材に接続された第1の副接続部材と、底面部材に接続された第2の副接続部材とを備え、上型は上部基台に取り付けられ、第1の副接続部材は第2の駆動機構に接続され、第2の副接続部材は昇降盤に接続され、底面部材は、第1の駆動機構によって上下に駆動される昇降盤によって上下に駆動され、周面部材は第2の駆動機構によって上下に駆動され、成形型が型締めされた状態で硬化樹脂が形成された後において、第1の駆動機構を用いて昇降盤を上昇させるとともに、第2の駆動機構を用いて周面部材を下降させることにより、周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離し、この後、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させるとともに、第2の駆動機構を用いて周面部材を上昇させることにより、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させることにより、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、前記成形型を含む空間を外気から遮断するように、前記上部基台と前記第1の副接続部材との間に設けられた外気遮断部材と、前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように、前記成形型に設けられた連通穴と、前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間を減圧するように設けられた減圧手段と、前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入することにより、離型時に前記連通穴を介して前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することができる大気導入部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、キャビティが設けられた下型と該下型に相対向する上型とを含むとともに、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材とを含む成形型を用い、前記キャビティに供給された樹脂を硬化して硬化樹脂を形成し成形品を製造する成形品製造装置であって、下部基台と、前記下部基台に相対向して設けられ、前記上型が取り付けられた上部基台と、前記下部基台と前記上部基台との間で昇降できるように取り付けられた昇降盤と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられ、前記昇降盤を上下に駆動するように前記下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられ、前記昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、前記昇降盤及び前記第2駆動機構の一方に接続されるとともに、前記周面部材に接続された第1の副接続部材と、前記昇降盤及び前記第2駆動機構の他方に接続されるとともに、前記底面部材に接続された第2の副接続部材と、前記成形型を含む空間を外気から遮断するように、前記上部基台と前記第1の副接続部材との間に設けられた外気遮断部材と、前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように、前記成形型に設けられた連通穴と、前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間を減圧するように設けられた減圧手段と、前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入することにより、離型時に前記連通穴を介して前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することができる大気導入部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、連通穴は、下型に設けられ、キャビティを構成する型面と下型の外側における外部空間とを連通、キャビティを構成する型面において連通穴によって形成される開口を備えることを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、連通穴は周面部材に設けられ、連通穴が設けられる位置は、周面部材における型面と硬化樹脂との間において間隙が形成され始めてから後に間隙と外部空間とを連通させる位置であることを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、連通穴は周面部材又は底面部材のうち少なくとも一方からなる連通用部材に設けられ、連通穴に挿入され進退できる柱状部材と、柱状部材に設けられ開口に嵌り合う頂面と、連通穴において開口から連通穴が伸びる方向からなる連通方向に向かって退いた位置から外部空間に向かって設けられ、平面視して柱状部材の断面形状を内包し、かつ、断面形状よりも拡がる部分を有する拡張部とを備え、頂面が開口に到達するまで柱状部材がキャビティに向かって前進することによって頂面が開口を塞ぎ、柱状部材が連通方向に向かって後退することによって開口と拡張部とを含む連通穴と外部空間とが連通することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、第1の副接続部材は複数の成形型がそれぞれ有する周面部材に接続され、第2の副接続部材は複数の成形型がそれぞれ有する底面部材に接続されたことを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、下型に設けられたキャビティと、キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備えた成形品製造装置を使用して、キャビティに流動性樹脂を満たす工程と、成形型を型締めする工程と、成形型を型締めした状態においてキャビティにおける流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成する工程とを含み、硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造方法であって、第1の副接続部材に接続された周面部材と第2の副接続部材に接続された底面部材との双方を上昇させる工程と、周面部材を上型側に存在する部材に付き当てた後に引き続き底面部材を上昇させる工程と、所定の位置において底面部材を停止させることによってキャビティを形成する工程と、硬化樹脂を成形する工程の後に、底面部材の内底面によって硬化樹脂の頂面が支持された状態において周面部材を下降させることによって周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、硬化樹脂を成形する工程の後に、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面が支持された状態において底面部材を下降させることによって底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程と、周面部材と底面部材との双方を下降させる工程と、成形品を取り出す工程とを含み、成形品製造装置が有する下部基台に設けられた第1の駆動機構を使用して、主接続部材を介して昇降盤を上下に駆動することによって、第1の副接続部材を介して昇降盤に接続された周面部材を昇降させ、昇降盤に設けられた第2の駆動機構を使用して、第2の副接続部材を介して第2の駆動機構に接続された底面部材を昇降させ、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離す工程において、第2の駆動機構を用いて底面部材を上昇させるとともに、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させることにより、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離し、この後、第2の駆動機構を用いて底面部材を下降させるとともに、第1の駆動機構を用いて昇降盤を上昇させることにより、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、第2の駆動機構を用いて底面部材を下降させることにより、底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、下型に設けられたキャビティと、キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備えた成形品製造装置を使用して、キャビティに流動性樹脂を満たす工程と、成形型を型締めする工程と、成形型を型締めした状態においてキャビティにおける流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成する工程とを含み、硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造方法であって、第1の副接続部材に接続された周面部材と第2の副接続部材に接続された底面部材とを上昇させる工程と、周面部材を上型側の部材に付き当てた後に引き続き底面部材を上昇させる工程と、所定の位置において底面部材を停止させることによってキャビティを形成する工程と、硬化樹脂を成形する工程の後に周面部材を下降させることによって周面部材における内周面から硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、硬化樹脂の外周面が支持された状態において底面部材を下降させることによって底面部材における内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程と、周面部材と底面部材とを下降させる工程と、成形品を取り出す工程とを含み、成形品製造装置が有する下部基台に設けられた第1の駆動機構を使用して主接続部材を介して昇降盤を上下に駆動することによって、第2の副接続部材を介して昇降盤に接続された底面部材を昇降させ、昇降盤に設けられた第2の駆動機構を使用して、第1の副接続部材を介して第2の駆動機構に接続された周面部材を昇降させ、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離す工程において、第1の駆動機構を用いて昇降盤を上昇させるとともに、第2の駆動機構を用いて周面部材を下降させることにより、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離し、この後、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させるとともに、第2の駆動機構を用いて周面部材を上昇させることにより、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、第1の駆動機構を用いて昇降盤を下降させることにより、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、キャビティが設けられた下型と前記下型に相対向する上型とを含む成形型の前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材とを独立して上下に駆動可能な成形品製造装置を用いて、前記成形型を型締めする工程の後に前記キャビティに供給された樹脂を硬化して硬化樹脂を形成し成形品を製造する成形品製造方法であって、前記硬化樹脂の形成後に、前記底面部材を上昇させるとともに、前記周面部材を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程の後に、前記底面部材を下降させるとともに、前記周面部材を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態とする工程と、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態とする工程の後に、前記底面部材を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程とを含む。
本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、前記成形型を含む空間を外気から遮断した状態で前記成形型を型締めする工程が完了する前に、前記成形型の内側を減圧する工程と、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程の前に、前記外気から遮断された空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入する工程とを含み、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように前記成形型に設けられた連通穴を介して、前記外部空間から前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、キャビティを構成する型面に設けられ連通穴が有する開口を経由して外部空間に硬化樹脂の表面を連通することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、連通穴は、周面部材における型面と硬化樹脂との間において間隙が形成され始めてから後に間隙と外部空間とを連通させる位置に設けられ、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離す工程において硬化樹脂の表面を連通することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、連通穴は周面部材又は底面部材のうち少なくとも一方からなる連通用部材に設けられ、下型は、連通穴に挿入され進退できる柱状部材と、柱状部材に設けられ開口に嵌り合う頂面と、連通穴において開口から連通穴が伸びる方向からなる連通方向に向かって退いた位置から外部空間に向かって設けられ、平面視して柱状部材の断面形状を内包し、かつ、断面形状よりも拡がる部分を有する拡張部とを有し、キャビティに流動性樹脂を満たす工程を開始するよりも前に、頂面が開口に到達するまで柱状部材をキャビティに向かって前進させることによって頂面を使用して開口を塞ぎ、硬化樹脂を成形する工程よりも後に、柱状部材を連通方向に向かって後退させることによって硬化樹脂の表面を連通することを特徴とする。
本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、複数の成形型がそれぞれ有する周面部材は共通の部材に接続され、第2の副接続部材は複数の成形型がそれぞれ有する底面部材は共通の部材に接続されたことを特徴とする。
本発明によれば、下型に設けられたキャビティが周面部材と底面部材とによって構成され、周面部材と底面部材とが別々の駆動機構によって駆動される。このことによって、周面部材と底面部材とが独立して移動できる。したがって、第1に、底面部材の内底面によって硬化樹脂の頂面が支持された状態において周面部材を下降させることによって、周面部材の内周面から硬化樹脂の外周面を引き離すことができる。第2に、周面部材の内周面によって硬化樹脂の外周面が支持された状態において底面部材を下降させることにより、底面部材の内底面から硬化樹脂の頂面を引き離すことができる。これらのことによって、成形品に大きな外力が加えられることなく、成形型の型面から成形品を離型できる。
実施例1に係る成形品製造装置が有する成形モジュールにおいて、下型が上昇し始めた直後の状態と、シール部材が変形し始めた後に底面部材が上昇し始めた直後の状態とを、順に示す概略正面図である。 図1に示された成形モジュールにおいて、周面部材が基板をクランプした後に底面部材が上昇して所定の高さ位置を保つ状態と、キャビティにおいて硬化樹脂が形成された後に底面部材がその高さ位置を保ちながら周面部材が下降する状態とを、順に示す概略正面図である。 図1に示された成形モジュールにおいて、底面部材がその高さ位置を保ちながら周面部材が上昇して基板を再びクランプする直前の状態と、周面部材がその高さ位置を保ちながら底面部材が下降する状態とを、順に示す概略正面図である。 実施例2に係る成形品製造装置が有する成形モジュールにおいて、キャビティにおいて硬化樹脂が形成された直後の状態と、底面部材がその高さ位置を保ちながら周面部材が下降する状態と、周面部材が上昇して基板を再びクランプした後に周面部材がその高さ位置を保ちながら底面部材が下降する状態とを、順に示す概略正面図である。 実施例3に係る成形品製造装置が有する成形モジュールにおいて、2組の成形型を対象にして、キャビティにおいて硬化樹脂が形成された後に底面部材がその高さ位置を保ちながら周面部材が下降する状態と、周面部材が上昇して基板を再びクランプした後に周面部材がその高さ位置を保ちながら底面部材が下降する状態とを、順に示す概略正面図である。 実施例4に係る成形品製造装置が有する成形モジュールにおいて、2組の成形型を対象にして、キャビティにおいて硬化樹脂が形成された後に底面部材がその高さ位置を保ちながら周面部材が下降する状態と、周面部材が上昇して基板を再びクランプした後に周面部材がその高さ位置を保ちながら底面部材が下降する状態とを、順に示す概略正面図である。 本発明に係る成形品製造装置において、上型の図示を省略して連通穴に関する構成を説明する部分断面図である。 本発明に係る成形品製造装置を、上型側の部材を取り除いたと仮定して示す概略平面図である。
成形品製造装置の一種である樹脂封止装置において設けられた成形モジュールに、下型と該下型に相対向する上型とを有する成形型と、成形型に設けられたキャビティと、キャビティの内底面を構成する底面部材と、キャビティの内周面を構成する周面部材と、成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備える。成形モジュールに、下部基台と、下部基台に立てて設けられた支持部材と、支持部材の上部に設けられ下部基台に相対向する上部基台と、支持部材の中間部において昇降できるようにして取り付けられた昇降盤とを備える。加えて、成形モジュールに、駆動機構に含まれ下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、駆動機構に含まれ昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、第1の駆動機構と昇降盤とを接続する主接続部材と、周面部材に接続された第1の副接続部材と、底面部材に接続された第2の副接続部材とを備える。上型は上部基台に取り付けられ、第1の副接続部材は昇降盤に接続され、第2の副接続部材は第2の駆動機構に接続される。周面部材は、第1の駆動機構によって上下に駆動される昇降盤によって上下に駆動される。底面部材は第2の駆動機構によって上下に駆動される。
本発明に係る成形品製造装置の実施例1について図1〜を参照して述べる。成形品製造装置の例として、樹脂封止装置について述べる。樹脂封止装置は、成形型を用いて、プリント基板等の回路基板(circuit board)の上に実装された半導体チップ等(以下「チップ」という。)を覆う封止樹脂を成形することによって、成形品である封止済基板を製造する際に使用される。封止済基板は、半導体製品、回路モジュール等の単数又は複数の電子部品を製造するための中間品である。この樹脂封止装置においては、樹脂成形の方式として圧縮成形が採用される。
図1を参照して樹脂封止装置1(図7も参照)に設けられた成形モジュール2について述べる。図1(1)に示された成形モジュール2は下部基台3を有する。下部基台3の四隅に、支持部材である4本のタイバー4が固定される。上方に向かって伸びる4本のタイバー4の上部に、下部基台3に相対向する上部基台5が固定される。下部基台3と上部基台5との間において、下部基台3と上部基台5のそれぞれに相対向する昇降盤6が、4本のタイバー4にはめ込まれる。昇降盤6は、後述する1つの駆動機構によって駆動されることにより、上昇又は下降する。なお、この出願書類において、「AにBが固定される」という文言は、「Aに別の部材(弾性体を含む)が取り付けられ、その別の部材にBが固定される」場合を含む。
上部基台5の下面には、上型7が固定される。上型7の真下には、上型7に相対向して枠状の周面部材8が設けられる。周面部材8の上面が上型7の下面に対向する。周面部材8の中央部には、平面視して矩形の貫通穴が設けられる。周面部材8の貫通穴にはめ込まれて、矩形の平面形状を有する底面部材9が設けられる。周面部材8と底面部材9とは、後述する2つの駆動機構によって上下に駆動される。このことによって、周面部材8と底面部材9とは互いに独立して上昇又は下降することができる。
周面部材8と底面部材9とは、併せて下型10を構成する。上型7と下型10とは、併せて1組の成形型11(以下単に「成形型11」という。)を構成する。上型7と下型10とにはヒータ(図示なし)が設けられる。
下型10の上面には、流動性樹脂によって満たされる空間からなるキャビティ12が形成される。キャビティ12の回りを取り囲む部分を「キャビティの側面」と呼び、キャビティ12の底を構成する部分を「キャビティの底面」と呼ぶ。キャビティ12の側面は周面部材8の内周面13によって構成される。キャビティ12の底面は底面部材9の頂面によって構成される。底面部材9の頂面を便宜上「底面部材9の内底面14」と呼ぶ。キャビティ12は、周面部材8の内周面13と底面部材9の内底面14とによって囲まれた空間である。
キャビティ12には、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂からなる樹脂材料15が供給される。図1(1)には、樹脂材料15として、常温で固形状(例えば、粉状、顆粒状、塊状、シート状、薄片状等)の樹脂材料が示される。樹脂材料15は、ヒータ(図示なし)によって加熱されて溶融する。このことにより、溶融樹脂からなる流動性樹脂が生成され、キャビティ12に流動性樹脂(図示なし)が満たされる。
下部基台3の上には、第1の駆動機構としてモータ16が固定される。モータ16はボールねじ17を有し、ボールねじ17にはボールナット18がはめ込まれる。昇降盤6の下面には昇降盤用取付板19が固定され、昇降盤用取付板19にはボールナット18が固定される。
昇降盤6の上面には枠状部材20が固定され、枠状部材20の上面には周面部材用取付板21が固定される。枠状部材20は、複数個の板状部材、柱状部材等であってもよい。周面部材用取付板21の上面には、複数の弾性体(コイルばね、皿ばね等)22が配置され、それらの弾性体22の上に周面部材8が置かれる。これらの構成により、モータ16が回転することによって、ボールナット18と昇降盤用取付板19と昇降盤6と枠状部材20と周面部材用取付板21と複数の弾性体22とを順次介して周面部材8が昇降する。
昇降盤6の上における平面視して底面部材9の中心に対応する位置に、第2の駆動機構としてモータ23が固定される。モータ23はボールねじ24を有し、ボールねじ24にはボールナット25がはめ込まれる。ボールナット25は、底面部材9の下部に固定された底面部材用取付部材26に固定される。底面部材9と底面部材用取付部材26との間に弾性体(図示なし)を設けてもよい。
底面部材用取付部材26は、周面部材用取付板21の中心部に設けられた貫通穴27において昇降できる。貫通穴27における周面部材用取付板21の内周面と底面部材用取付部材26の外周面との間には、ふっ素ゴム等からなるシール部材28が貫通穴27の全周にわたって設けられる。これによって、底面部材9と周面部材用取付板21との間の空間と、周面部材用取付板21の下方であって枠状部材20の内側の空間とが、遮断される。
周面部材用取付板21の上面には、枠状の外気遮断部材29が固定される。上部基台5と周面部材用取付板21との間に存在する構成要素(上部基台5と周面部材用取付板21とを含む)同士の間において、ふっ素ゴム等からなるシール部材30A、30Bが設けられる。例えば、外気遮断部材29の上面と上部基台5の下面との間において、外気遮断部材29の上面と上部基台5の下面との少なくとも一方にシール部材30Aが設けられる。外気遮断部材29の下面と周面部材用取付板21の上面との間においてもシール部材30Bが同様に設けられる。シール部材30A、30Bのうちいずれか1個を設けてもよい。周面部材用取付板21の上面と上部基台5の下面とに、それぞれ1個の枠状の外気遮断部材を相対向するように取り付けてもよい。この場合には、2個の枠状の外気遮断部材が有する相対向する面の少なくとも一方に、シール部材が設けられる。
周面部材用取付板21における平面視して周面部材8の外側には、吸引用穴31が設けられる。吸引用穴31は、吸引用配管32を経由して真空ポンプ、減圧タンク等の減圧源33に接続される。吸引用配管32には、吸引用穴31を減圧源33と大気とのいずれかに接続するための切替弁34が設けられる。
上型7の下面には、吸着、クランプ等の周知の方法によって封止前基板35が仮固定される。封止前基板35は、回路基板36とその上に実装された半導体チップ等からなるチップ37とを有する。封止前基板35の接続端子とチップ37の接続端子とは、ワイヤ、バンプ等の導電性材料(図示なし)によって電気的に接続される。封止前基板35の表面(図では下側の面)における所定の領域とチップ37とは、キャビティ12における流動性樹脂が硬化して成形された封止樹脂によって、樹脂封止される。周面部材8には、キャビティ12と、外気遮断部材29の内側の空間であって成形型11の外側の空間である外部空間38とを連通する、1個又は複数個の連通穴39が設けられる。連通穴39は、成形したい封止樹脂(図2(1)参照)の厚さに相当する位置よりも僅かな長さだけ下の位置に設けられる。
樹脂封止装置1において、第1に、モータ16(第1の駆動機構)が回転又は停止することによって、ボールナット18と昇降盤用取付板19と昇降盤6と枠状部材20と周面部材用取付板21と複数の弾性体22とを順次介して周面部材8が昇降又は停止する。したがって、モータ16は、周面部材8を昇降させる。
第2に、モータ23(第2の駆動機構)が回転することによって、ボールナット25と底面部材用取付部材26とを順次介して底面部材9が昇降する。したがって、モータ23は、底面部材9を昇降させる。
第3に、モータ16が回転又は停止することにより、昇降盤6の上に固定されたモータ23が昇降又は停止する。モータ23が昇降することによって、ボールナット25と底面部材用取付部材26とを順次介して機械的に接続された底面部材9が昇降する。したがって、モータ16が回転することにより、周面部材8と底面部材9との双方が昇降する。
加えて、次の3つの態様によってモータ16とモータ23とを制御することにより、周面部材8と底面部材9との一方を同じ高さ位置に保ちながら他方を昇降できる。第1の態様として、モータ16が一方向に回転することによって周面部材8と底面部材9との双方を速度Vで上昇させながら、モータ23が他方向に回転することによって底面部材9を速度Vで下降させる。この場合には、樹脂封止装置1の外部から見て、底面部材9が停止した状態において周面部材8が速度Vで上昇する。
第2の態様として、モータ16が他方向に回転することによって周面部材8と底面部材9との双方を速度Vで下降させながら、モータ23が一方向に回転することによって底面部材9を速度Vで上昇させる。この場合には、樹脂封止装置1の外部から見て、底面部材9が停止した状態において周面部材8が速度Vで下降する。
第3の態様として、モータ16が停止した状態においてモータ23が回転することによって底面部材9を速度Vで昇降させる。この場合には、樹脂封止装置1の外部から見て、周面部材8が停止した状態において底面部材9が速度Vで昇降する。上述した3つの態様をまとめると、モータ16とモータ23とを適当に制御することによって、周面部材8と底面部材9とを独立して昇降させることができる。
本発明に係る成形品製造方法について図1〜を参照して述べる。まず、図1(1)に示すように、上型7の下面に、周知の方法によって封止前基板35を仮固定する。キャビティ12に、例えば、顆粒状の樹脂材料15を供給する。モータ23を停止させたままでモータ16に電源を印加してモータ16を一方向に回転させることにより、昇降盤6を上昇させる。昇降盤6に固定された次の2つの系を、同じ速度で上昇させる。第1の系は、枠状部材20と周面部材用取付板21と複数の弾性体22と周面部材8と外気遮断部材29とを含む系である。第2の系は、モータ23とボールねじ24とボールナット25と底面部材用取付部材26と底面部材9とを含む系である。したがって、モータ16を一方向に回転させることによって、周面部材8と底面部材9と外気遮断部材29とを同じ速度で上昇させることができる。
次に、図1(2)に示すように、引き続き周面部材8と底面部材9と外気遮断部材29とを同じ速度で上昇させる。外気遮断部材29の上面に設けられたシール部材30Aを上部基台5の下面に接触させる。このことによって、シール部材30Aが変形し始める。シール部材30A、30Bが変形し始めてからつぶれるまでの状態を中間型締めの状態と呼ぶ。
次に、図1(2)に示すように、中間型締めの状態になった後に、切替弁34を使用して、外気遮断部材29の内側の空間と減圧源33とを連通する。外気遮断部材29の内側の空間を減圧された状態にする。この工程において、流動性樹脂40に含まれるガスが成形型11の外部に排出される。
引き続きモータ16を一方向に回転させることによって、シール部材30A、30Bをつぶれた状態にする。シール部材30A、30Bがつぶれた状態を完全型締めの状態と呼ぶ。完全型締めの状態にすることによって、外気遮断部材29の内側の空間を、外気から遮断された空間である閉空間にする。並行して、樹脂材料15を加熱することによって溶融させて、溶融樹脂からなる流動性樹脂40を生成する。完全型締めの状態になった後の適当な時点において、切替弁34を使用して外部空間38を大気に連通する(図2(1)参照)。
次に、図1(2)に示すように、引き続きモータ16を一方向に回転させることによって、引き続き周面部材8を上昇させる。図2(1)に示すように、周面部材8の上面が回路基板36を押圧してクランプすると、周面部材8が一定の圧力によって回路基板36を加圧するように、モータ16を制御する。
次に、図2(1)に示すように、モータ23に電源を印加してモータ23を一方向に回転させることによって、底面部材9を上昇させる。底面部材9の内底面14が周面部材8の上面から所定の長さだけ離れた位置(所定の位置)に到達するまで、底面部材9が上昇する。このことによって、その長さに等しい所定の深さを有するキャビティ12が形成される。底面部材9が所定の位置まで上昇したと判断すれば、底面部材9が一定の圧力によって流動性樹脂40を加圧して所定の位置を保つように、モータ23を制御する。図面において太い破線によって示された矢印は、樹脂封止装置1の外部から見て、それらの矢印が付された構成要素が移動していないがそれらの構成要素を駆動するための駆動源(モータ16、23)が動作していることを、意味する。
ここまでの工程によって、成形型11の完全型締めの状態を実現する。この状態において、周面部材8の上面と底面部材9の内底面(頂面)14との間の長さが、硬化樹脂からなる封止樹脂41(図2(2)参照)の厚さに相当する。
引き続き、図2(1)に示すように、流動性樹脂40を一定の硬化時間だけ加熱する。このことによって、流動性樹脂40を硬化させて、図2(2)に示すように硬化樹脂からなる封止樹脂41を形成する。ここまでの工程によって、封止済基板42が完成する。封止済基板42が、流動性樹脂40が硬化することによって形成された硬化樹脂(封止樹脂41)を含む成形品に相当する。
次に、周面部材8の上面が回路基板36を押圧してクランプする状態(図2(1)を参照)を保つ。モータ16とモータ23とを、次のように制御する。モータ23を一方向に回転させることによって、モータ23から見て底面部材9を速度Vで上昇させる。並行して、モータ16を他方向に回転させることによって、昇降盤6を速度Vで下降させる。2つの動作によって、樹脂封止装置1の外部から見て、底面部材9が停止した状態において周面部材8が速度Vで下降する。これにより、樹脂封止装置1の外部から見て停止した状態を保つ底面部材9の内底面14が封止樹脂41の頂面(図では下面)を支持した状態において、周面部材8の内周面から封止樹脂41の外周面を引き離す。
次に、図2(2)に示された状態から、図3(1)に示すように、モータ23を他方向に回転させることによって、モータ23から見て底面部材9を速度Vで下降させる。並行して、モータ16を一方向に回転させることによって、昇降盤6を速度Vで上昇させる。2つの動作によって、樹脂封止装置1の外部から見て、底面部材9が停止した状態において周面部材8が上昇する。このことにより、周面部材8の上面によって回路基板36を再びクランプする。図3(1)は、回路基板36を再びクランプする直前の状態を示す。周面部材8が一定の圧力によって回路基板36を加圧するようにモータ16を制御する。
次に、図3(2)に示すように、周面部材8が一定の圧力によって回路基板36を加圧しながら、引き続きモータ23を他方向に回転させる。このことによって、モータ23から見て底面部材9を速度Vで下降させる。これにより、樹脂封止装置1の外部から見て停止した状態を保つ周面部材8の上面が回路基板36をクランプし、かつ、周面部材8の内周面が封止樹脂41の外周面を支持した状態において、底面部材9の内底面から封止樹脂41の頂面を引き離す。
図3(2)に示すように、この工程において、底面部材9の内底面封止樹脂41の頂面との間の間隙43が、大気圧になっている外部空間38に連通する。このことによって、底面部材9の内底面から封止樹脂41の頂面を引き離すことに起因して発生する、次の2つの原因による封止済基板42の破損を抑制できる。
第1の原因は、それぞれ広い面積を有する底面部材9の内底面と封止樹脂41の頂面とを引き離し始めた場合に発生する、底面部材9の内底面が封止樹脂41の頂面を下向きに引っ張る力である。この場合には、封止樹脂41の頂面の外縁部において底面部材9の内底面と封止樹脂41の頂面とを引き離し始めた直後に発生する、底面部材9と封止樹脂41との間の間隙43が、発生と同時に大気圧になる。このことにより、底面部材9の内底面と封止樹脂41の頂面とが引き離されやすくなるので、封止済基板42の破損を抑制できる。
第2の原因は、底面部材9の内底面から封止樹脂41の頂面を引き離す際に回路基板36の外縁を含む非封止面(図では上面)と上型7の下面との間に僅かな隙間ができた場合に、大気圧が封止済基板(成形品)42に加える下向きの力である。この場合には、間隙43が大気圧になっているので、大気圧が封止済基板(成形品)42に加える下向きの力が発生しない。このことにより、封止済基板42の破損を防止できる。
本実施例によれば、周面部材8と底面部材9とが別々の駆動機構によって駆動される。具体的には、周面部材8がモータ16によって駆動される。底面部材9が、モータ16のみによって駆動され、モータ23のみによって駆動される。言い換えれば、底面部材9がモータ16とモータ23とによって別々に駆動される。加えて、底面部材9がモータ16とモータ23とによって同時に並行して駆動される。これらのことによって、周面部材8と底面部材9とが独立して移動できる。したがって、第1に、底面部材9の内底面14によって封止樹脂41の頂面が支持された状態において周面部材8を下降させる。このことによって、周面部材8の内周面13から封止樹脂41の外周面を引き離すことができる。第2に、周面部材8の内周面13によって封止樹脂41の外周面が支持された状態において底面部材9を下降させる。このことにより、底面部材9の内底面14から封止樹脂41の頂面を引き離すことができる。これらのことにより、封止済基板(成形品)42に大きな外力が加えられることなく、成形型11の型面から封止済基板42を離型できる。
本実施例によれば、下型10に設けられ、キャビティ12を構成する型面と下型10の外側における外部空間38とを連通する連通穴39を備える。キャビティを構成する型面から封止樹脂41を引き離す工程において、外部空間38に封止樹脂41の表面を連通する。このことにより、第1に、底面部材9の内底面が封止樹脂41の頂面を下向きに引っ張る力に起因する封止済基板42の破損を抑制できる。第2に、大気圧に起因して封止済基板(成形品)42が間隙43に対して押圧されることを防止できるので、封止済基板42の破損を防止できる。
本実施例によれば、封止済基板(成形品)42を製造する際に、周面部材8と底面部材9とが別々に駆動されるので、周面部材8と底面部材9とが独立して移動できる。このことによって、様々な深さを有するキャビティ12を容易に形成できる。したがって、1台の樹脂封止装置1を使用して、封止樹脂41が様々な厚さを有する、複数の機種の封止済基板42を容易に製造できる。したがって、本実施例によれば、小さい厚さが要求される封止済基板42から大きい厚さが要求される封止済基板42まで、容易に製造できる。小さい厚さが要求される封止済基板42は、例えば、携帯電話用の半導体製品を製造するために使用される。大きい厚さが要求される封止済基板42は、例えば、電力制御用の半導体製品(回路モジュール等)を製造するために使用される。
なお、封止済基板42から1個の半導体製品を製造することができる。加えて、所定の境界線に沿って区分けされた複数の領域にそれぞれチップが装着された回路基板36を樹脂封止してもよい。樹脂封止された後の封止済基板42を境界線に沿って個片化することにより、封止済基板42から複数個の半導体製品を製造することができる。
本発明に係る成形品製造装置の実施例2について図4を参照して述べる。図4以下の図においては、昇降盤6よりも下側に設けられた構成要素と図1〜3に示された減圧源33と切替弁34との図示を省略する。同一の構成要素には同一の符号を付して、それらの構成要素に関する説明を適宜省略する。
本実施例の特徴は、実施例1において図1〜3に示された成形品製造装置(樹脂封止装置1)に比較して、モータ16及びモータ23と駆動される周面部材8及び底面部材9との関係が逆になっていることである。図示されていない下側のモータ(図1〜3のモータ16に相当)により、昇降盤6が駆動される。昇降盤6の上にモータ23が固定される。モータ23により、周面部材用取付板21と弾性体22とを介して周面部材8が駆動される。昇降盤6の上に、底面部材用取付部材44と底面部材用取付部材26とを介して底面部材9が固定される。昇降盤6の上方において昇降盤6にそれぞれ固定された周面部材8と底面部材9とが、下側のモータ(図示なし)によって同時に並行して駆動される。
本実施例によれば、周面部材8と底面部材9とが別々の駆動機構によって駆動される。具体的には、底面部材9が下側のモータ(図示なし)によって駆動される。周面部材8がモータ16のみによって駆動され、モータ23のみによって駆動される。言い換えれば、周面部材8が下側のモータとモータ23とによって別々に駆動される。加えて、周面部材8が下側のモータとモータ23とによって同時に並行して駆動される。これらのことによって、周面部材8と底面部材9とが独立して移動できる。したがって、第1に、底面部材9の内底面14によって封止樹脂41の頂面が支持された状態において周面部材8を下降させる。このことによって、周面部材8の内周面13から封止樹脂41の外周面を引き離すことができる。第2に、周面部材8の内周面13によって封止樹脂41の外周面が支持された状態において底面部材9を下降させる。このことによって、底面部材9の内底面14から封止樹脂41の頂面を引き離すことができる。これらのことによって、封止済基板(成形品)42に大きな外力が加えられることがなく、成形型11の型面から封止済基板42を離型できる。したがって、本実施例は、封止済基板42を離型することに関して実施例1の効果と同様の効果を奏する。
図4に示された樹脂封止装置1は、連通穴39と図1〜3に示された減圧源33及び切替弁34(図示なし)とを備える。したがって、本実施例は、封止済基板42の破損を防止できることに関して、実施例1の効果と同様の効果を奏する。
図4に示された樹脂封止装置1は、実施例1の場合と同様に、周面部材8と底面部材9とが独立して移動できる。したがって、本実施例は、1台の樹脂封止装置1を使用して様々な厚さの封止済基板42を容易に製造できることに関して、実施例1の効果と同様の効果を奏する。
本発明に係る成形品製造装置の実施例3について図5を参照して述べる。図5以下の図においては、外気遮断部材29とシール部材30A、30Bと吸引用穴31と吸引用配管32との図示を省略する。本実施例の特徴は、実施例1において図1〜3に示された成形品製造装置(樹脂封止装置1)に比較して、複数個(図5では2個)の成形型11を設けたことである。したがって、本実施例によれば、1台の成形モジュール2が発揮する製造能力が2倍になるという効果を奏する。加えて、本実施例は、実施例1の効果と同様の効果を奏する。
本実施例においては、それぞれの底面部材9と底面部材用取付部材26との間に弾性体(図示なし)を設けておくことが好ましい。このことによって、複数個(図5では2個)の回路基板36の厚さがばらついた場合においても、各封止済基板42が有する封止樹脂41の厚さのばらつきを抑制して封止済基板42を製造できる。
本発明に係る成形品製造装置の実施例4について図6を参照して述べる。本実施例の特徴は、実施例2において図4に示された成形品製造装置(樹脂封止装置1)に比較して、複数個(図6では2個)の成形型11を設けたことである。したがって、本実施例によれば、1台の成形モジュール2が発揮する製造能力が2倍になるという効果を奏する。加えて、本実施例は、実施例1の効果と同様の効果を奏する。
本実施例においては、それぞれの底面部材9と底面部材用取付部材26との間に弾性体(図示なし)を設けておくことが好ましい。このことによって、複数個(図6では2個)の回路基板36の厚さがばらついた場合においても、各封止済基板42が有する封止樹脂41の厚さのばらつきを抑制して封止済基板42を製造できる。
本発明に係る成形品製造装置の実施例5について図7を参照して述べる。本実施例は、図1〜6に示された連通穴39を使用して、間隙43と成形型11の外側の空間である外部空間38とを連通させる態様に関するものである。
図7(1)、(2)は図1〜6に示された連通穴39の位置を示す。図7(1)に示すように、周面部材8において、周面部材8の上面から、成形したい封止樹脂(図2(1)参照)の厚さに相当する位置よりも下の位置に、連通穴39を設ける。周面部材8の内周面13(図における太い斜線で示された内周面13に続いて下方に伸びる面)には、連通穴39の開口45が形成される。このことにより、周面部材8の内周面13と底面部材9の外周面との間の間隙と開口45とが連通する。封止樹脂41に対して底面部材9が下降し始めた直後に、底面部材9の内底面14と封止樹脂41との間の間隙43と、内周面13と底面部材9の外周面との間の間隙と、開口45と、連通穴39とが連通する。したがって、図3(2)に示された底面部材9の内底面14と封止樹脂41との間の間隙43を、外部空間38に連通することによって大気圧にすることができる。
周面部材8に連通穴39を設ける位置としては、2つの態様がある。第1の態様によれば、図7(1)において実線によって示されるように、封止樹脂の厚さに相当する位置よりもある程度の長さだけ下に、連通穴39を設ける。この場合には、連通穴39の上端よりも上に内底面14を位置させてキャビティ12(図1(1)参照)に樹脂材料を供給した後に、封止樹脂の厚さに相当する位置まで底面部材9を昇降させる。このことによって、所定の長さL以下の長さに相当する厚さを有する封止樹脂41を成形できる。所定の長さLは、周面部材8の上面と連通穴39の上端との間の長さから、内底面14を位置させる際の精度を差し引いた長さである。したがって、1組の下型10を使用して、長さLに相当する厚さを上限にして封止樹脂41を成形できる。
第2の態様によれば、図7(1)において破線によって示されるように、成形しようとする封止樹脂41の厚さに相当する位置よりも僅かに下に、連通穴39を設ける。このことによって、封止樹脂41に対して底面部材9が下降し始めた直後に、開口45と連通穴39とを介して、底面部材9と封止樹脂41との間の間隙43を大気圧にすることができる。
図7(2)は、連通穴39を底面部材9に設けた態様を示す。連通穴39は、開口45から図の下方に向かって伸びる。連通穴39の内部には、柱状部材46が進退できるようにして設けられる。柱状部材46は、アクチュエータ47によって連通穴39の内部において進退する。柱状部材46が所定の位置に停止した場合に、柱状部材46の頂面48(図では上面)が底面部材9の内底面14の一部分を構成する。言い換えれば、底面部材9の内底面14における開口45を、柱状部材46の頂面48が塞ぐ。
連通穴39の内部において、開口45から僅かに入り込んだ位置から連通穴39が伸びる方向(底面部材9の外側(図では下側)に向かう方向)に向かって、連通穴39の断面よりも大きい断面を有する拡張部49を形成する。拡張部49の断面形状を、平面視して柱状部材46の断面形状を内包し、かつ、柱状部材46の断面形状よりも拡がる部分を有する形状にする。例えば、開口45と拡張部49とを同心円にして、拡張部49の直径を開口45の直径よりも大きくすればよい。封止樹脂41が形成された後で底面部材9が下降し始める前に、柱状部材46を下降させる。このことによって、底面部材9が下降し始める前に、開口45と拡張部49とを有する連通穴39を介して、開口45における封止樹脂41の表面を外部空間38に連通する。言い換えれば、この時点において開口45における封止樹脂41の表面を大気圧に露出させることができる。したがって、封止樹脂41に対して底面部材9が下降し始めた直後に、開口45と拡張部49とを有する連通穴39を介して、底面部材9と封止樹脂41との間の間隙43(図3(2)参照)を大気圧にすることができる。
図7(1)と図7(2)とにそれぞれ示された構成を組み合わせてもよい。具体的に説明すると、図7(1)に示された周面部材8において、開口45と拡張部49とを有する連通穴39と、連通穴39の内部に設けられた柱状部材46(いずれも図7(2)参照)を進退させる。この場合には、開口45の位置を、図7(1)に示された位置又は側面から見て底面部材9の上面に重なる位置にすることが好ましい。
本実施例によれば、封止樹脂41に対して底面部材9が下降し始めた直後に、又は、底面部材9が下降し始める前に、外部空間38に封止樹脂41の表面を連通する。このことによって、封止樹脂41に対して底面部材9が下降し始めた直後に又は同時に、開口45と連通穴39とを介して、底面部材9と封止樹脂41との間の間隙43を大気圧にすることができる。したがって、封止済基板42の破損をいっそう効果的に防止できる。
本発明に係る成形品製造装置(樹脂封止装置1)の実施例について、図8を参照して述べる。樹脂封止装置1は、1個の材料受入モジュール50と、4個の成形モジュール2と、1個の払出モジュール51とを有する。加えて、樹脂封止装置1は、それぞれ樹脂封止装置1全体を対象にして、電力を供給する電源52と、各構成要素を制御する制御部53とを有する。
材料受入モジュール50と図8における最も左側の成形モジュール2とを、互いに装着でき分離できる。隣り合う成形モジュール2同士を、互いに装着でき分離できる。図8における最も右側の成形モジュール2と払出モジュール51とを、互いに装着でき分離できる。上述した構成要素を装着する際の位置決めは、位置決め用穴及び位置決めピン等の周知の手段によって行われる。装着は、ボルトとナットとを使用したねじ止め等からなる周知の手段によって行われる。
材料受入モジュール50は、基板材料受入部54と、樹脂材料受入部55と、材料移送機構56とを有する。基板材料受入部54は、樹脂封止装置1の外部から封止前基板を受け入れる。樹脂材料受入部55は、樹脂封止装置1の外部から、固形状樹脂からなる樹脂材料15を受け入れる。図8は、樹脂材料15として粒状樹脂を示す。
樹脂封止装置1には、材料受入モジュール50から4個の成形モジュール2を経由して払出モジュール51にわたって、X方向に沿ってX方向ガイドレール57が設けられる。X方向ガイドレール57には、主搬送機構58がX方向に沿って移動できるようにして設けられる。主搬送機構58には、Y方向に沿ってY方向ガイドレール59が設けられる。Y方向ガイドレール59には、主搬送機構58が有する副搬送機構60がY方向に沿って移動できるようにして設けられる。副搬送機構60は、上部に封止前基板35を収容し、下部に樹脂材料15を収容して、1個の成形モジュール2におけるX方向ガイドレール57の上方と下型10におけるキャビティ12の上方との間を往復する。副搬送機構60が、上型(図示なし)の下面に封止前基板35を供給し、下型10のキャビティ12に樹脂材料15を供給する。
樹脂封止装置1は制御部53を有する。制御部53に含まれる制御用ドライバの信号によって、モータ16、23(図1参照)の回転方向と回転数とトルクとが制御される。制御部53は、主搬送機構58と副搬送機構60との動作も制御する。
本実施例では、主搬送機構58と副搬送機構60とからなる搬送機構が、封止前基板35と、封止前基板35に装着されたチップ37(図1参照)が樹脂封止されて成形された成形品である封止済基板42との双方を、搬送する。この構成によれば、主搬送機構58と副搬送機構60とからなる搬送機構が搬入機構と搬出機構とを兼用するので、樹脂封止装置1の構成が簡素化される。
払出モジュール51は、封止済基板42を搬送する成形品移送機構61と、封止済基板42を収容するマガジン62を有する。払出モジュール51は真空ポンプ63を有する。真空ポンプ63は、樹脂封止装置1全体を対象にして、封止前基板35、封止済基板42等を吸着するための減圧源である。真空ポンプ63は材料受入モジュール50に設けられてもよい。
真空ポンプ63は、上型(図示なし)と下型10との間の空間であってキャビティ12を含む外気遮断空間を吸引するための減圧源(図1〜3に示された減圧源33参照)としても使用される。外気遮断空間は、キャビティ12に樹脂材料15が供給された後であって成形型11の型締めが完了するまでの間において、上型と下型10との間の空間であってキャビティ12を含む空間において形成される。具体的には、上型と下型10との間の空間であってキャビティ12を含む空間を、シール部材(図1〜4のシール部材30A、30B参照)を使用して外気から遮断された状態にする。外気遮断空間を吸引することによって、図2〜6に示された封止樹脂41における気泡(ボイド)の発生が抑制される。減圧源として、真空ポンプ63によって吸引され大容量を有する減圧タンクを使用してもよい。
本実施例によれば、4個の成形モジュール2のうち隣り合う成形モジュール2同士を、互いに装着でき分離できる。このことにより、需要の増大に応じて成形モジュール2を増やすことができ、需要の減少に応じて成形モジュール2を減らすことができる。例えば、工場Aが立地する地域において特定の製品の需要が増大した場合には、需要が増大していない地域に立地する工場Bが有する成形品製造装置(樹脂封止装置1)から、その特定の製品の生産に使用される成形モジュール2を分離する。分離した成形モジュール2を工場Aに輸送して、輸送された成形モジュール2を、工場Aが有する成形品製造装置に装着する。言い換えれば、成形品製造装置に成形モジュール2を増設する。このことによって、工場Aが立地する地域において増大した需要に応じることができる。したがって、本実施例によれば、需要の増減に柔軟に対応できる成形品製造装置が実現する。
成形品製造装置(樹脂封止装置1)として、次の変形例を採用できる。第1の変形例では、材料受入モジュール50と払出モジュール51とを統合して、統合された1個の受入/払出モジュール51を樹脂封止装置1の一方の端(図8においては左端又は右端)に配置する。この場合には、成形品製造装置の他方の端(図8においては右端又は左端)に1個又は複数個の成形モジュール2が露出しているので、成形モジュール2の装着と分離とを行いやすい。
第2の変形例では、材料受入モジュール50と成形モジュール2を統合して、統合された1個の受入/成形モジュール2を成形品製造装置(樹脂封止装置1)の一方の端(図8においては左端又は右端)に配置する。この場合には、受入/成形モジュール2に1個の成形モジュール2を装着し、又は、複数個の成形モジュール2を順次装着する。他方の端(図8においては右端又は左端)に位置する成形モジュール2に払出モジュール51を装着して、成形品製造装置を構成する。
第3の変形例では、成形品製造装置(樹脂封止装置1)において、主搬送機構58と副搬送機構60とを搬入機構にして、その搬入機構とは別に搬出機構を備える。この場合には、搬入機構と搬出機構とが独立して動作するので、樹脂封止装置1において成形動作の効率が向上する。
上述した変形例に限らず、成形品製造装置(樹脂封止装置1)において、隣り合う成形モジュール2同士を互いに装着でき分離できるように構成されていればよい。そのように構成された成形品製造装置を対象にして、本発明を適用できる。
なお、本発明を、圧縮成形に限らず、トランスファ成形、射出成形に対しても適用できる。本発明に係る成形品製造装置は、上述した成形品製造装置において、成形品を成形する方式は射出成形、トランスファ成形又は圧縮成形のうちいずれか1つである。本発明に係る成形品製造方法は、上述した成形品製造方法において、成形品を成形する方式は射出成形、トランスファ成形又は圧縮成形のうちいずれか1つである。
ここまでの説明によれば、樹脂封止が完了した後に、最初に、樹脂封止装置1の外部から見て底面部材9が停止した状態において周面部材8が下降する。これに限らず、樹脂封止が完了した後に、最初に、樹脂封止装置1の外部から見て周面部材8が停止した状態において底面部材9が下降するようにしてもよい。
封止樹脂41を成形して型開きした後に、引き続いて周面部材8と底面部材9とを相対的に上昇又は下降させてもよい。このことにより、周面部材8の内周面13(図7参照)と底面部材9の外周面との間に形成された硬化樹脂を、下型の上方又は下方の少なくとも一方に掻き出すことができる。掻き出された硬化樹脂からなる樹脂かすを、吸引機構を有するクリーナーによって除去する。下型の下方に掻き出された樹脂かすを箱に収容して、箱に溜まった樹脂かすを廃棄してもよい。このことによって、成形品製造装置を連続的に安定して動作させることができる。
4本のタイバーを使用する構成に代えて、下部基台と上部基台とそれらを結合する2本の柱状部材とが一体になった、いわゆるホールドフレームを使用する構成を採用できる。この場合には、2本の柱状部材がそれぞれ支持部材に相当する。下部基台と上部基台とそれらを結合する2本の柱状部材とは、1個の枠状部材によって構成されてもよく、4個の部材が組み立てられて構成されてもよい。
2個の駆動機構(モータ16、23)の位置は、下部基台3の中央部と昇降盤6の中央部とに限定されない。下部基台3の周縁部に近い部分にモータ16を配置してもよい。昇降盤6の周縁部に近い部分にモータ23を配置してもよい。これらの場合には、モータ16、23の回転軸から中央のボールねじ17、24までを、モータ用プーリとタイミングベルトとボールねじ用プーリとを順次介して機械的に接続する。
モータからなる電動機構に代えて、油圧機構、空圧機構を使用してもよい。これらの機構にトグル機構を組み合わせてもよい。
成形品としての封止済基板42(図2(2)参照)は、IC(Integrated Circuit)、LED(Light Emitting Diode)等の半導体製品の製造に使用される中間品を含む。封止済基板42そのものが半導体製品であってもよい。封止済基板42は、半導体チップに抵抗、コンデンサ、インダクタ等の受動部品、センサ類、フィルタ類などの電子部品を組み合わせた回路モジュールを生産するための中間品を含む。回路モジュールは、輸送機器における内燃機関、電動機の制御、操舵系、制動系等の制御に使用される制御用回路モジュールを含む。回路モジュールは、発電及び送配電における制御に使用される、いわゆる電力制御用回路モジュールを含む。
回路基板36は、プリント基板等の回路基板(circuit board )に限定されない。回路基板は、シリコンウェーハ等の半導体ウェーハでもよく、セラミック基板(ceramic substrate )でもよく、金属製のリードフレーム(leadframe )でもよい。
生産される成形品は、封止済基板42(図2(2)参照)に限らず、電子部品、半導体に関するもの以外の一般的な成形品であってもよい。例えば、レンズ、光学モジュール、導光板などの光学部品を樹脂成形によって製造する場合や、一般的な樹脂成形品を製造する場合などに、本発明を適用することができる。言い換えれば、ここまでの説明において樹脂封止装置1について述べた内容は、一般的な成形品製造装置を対象にした場合においても適用される。
ここまでの説明において、底面部材9の平面形状が矩形である場合を説明した。これに限らず、底面部材9の平面形状が円形でもよく、不規則な形状(円形に凹凸が付された形状、矩形に凹凸が付された形状等)でもよい。これらの場合には、周面部材8の中央部に形成された貫通穴の平面形状は、底面部材9の平面形状に対応する形状(円形、円形に凹凸が付された形状、矩形に凹凸が付された形状等)になる。
キャビティ12に供給される樹脂材料15として、常温でゼリー状を示す樹脂(ゼリー状樹脂)を使用してもよく、常温で液状の樹脂材料(液状樹脂)を使用してもよい。後者の場合には、キャビティ12に供給された液状樹脂が流動性樹脂40そのものである。熱硬化性樹脂に代えて、熱可塑性樹脂を使用してもよい。
本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂封止装置(成形品製造装置)
2 成形モジュール
3 下部基台
4 タイバー
5 上部基台
6 昇降盤
7 上型
8 周面部材
9 底面部材
10 下型
11 成形型
12 キャビティ
13 内周面
14 内底面
15 樹脂材料
16 モータ(第1の駆動機構)
17 ボールねじ(主接続部材)
18 ボールナット(主接続部材)
19 昇降盤用取付板(主接続部材)
20 枠状部材(第1の接続部材)
21 周面部材用取付板(第1の接続部材)
22 弾性体(第1の接続部材)
23 モータ(第2の駆動機構)
24 ボールねじ(第2の接続部材)
25 ボールナット(第2の接続部材)
26 底面部材用取付部材(第2の接続部材)
27 貫通穴
28 シール部材
29 外気遮断部材
30A、30B シール部材
31 吸引用穴
32 吸引用配管
33 減圧源(減圧手段
34 切替弁
35 封止前基板
36 回路基板
37 チップ
38 外部空間
39 連通穴
40 流動性樹脂
41 封止樹脂
42 封止済基板(成形品)
43 間隙
44 底面部材用取付部材
45 開口
46 柱状部材
47 アクチュエータ
48 頂面
49 拡張部
50 材料受入モジュール
51 払出モジュール
52 電源
53 制御部
54 基板材料受入部
55 樹脂材料受入部
56 材料移送機構
57 X方向ガイドレール
58 主搬送機構
59 Y方向ガイドレール
60 副搬送機構
61 成形品移送機構
62 マガジン
63 真空ポンプ

Claims (14)

  1. 下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、前記下型に設けられたキャビティと、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備え、前記成形型が型締めされた状態において、前記キャビティに満たされた流動性樹脂が硬化することによって硬化樹脂が形成され、前記硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造装置であって、
    下部基台と、
    前記下部基台に立てて設けられた支持部材と、
    前記支持部材の上部に設けられ前記下部基台に相対向する上部基台と、
    前記支持部材の中間部において昇降できるようにして取り付けられた昇降盤と、
    前記駆動機構に含まれ前記下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、
    前記駆動機構に含まれ前記昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、
    前記第1の駆動機構と前記昇降盤とを接続する主接続部材と、
    前記周面部材に接続された第1の副接続部材と、
    前記底面部材に接続された第2の副接続部材とを備え、
    前記上型は前記上部基台に取り付けられ、
    前記第1の副接続部材は前記昇降盤に接続され、
    前記第2の副接続部材は前記第2の駆動機構に接続され、
    前記周面部材は、前記第1の駆動機構によって上下に駆動される前記昇降盤によって上下に駆動され、
    前記底面部材は前記第2の駆動機構によって上下に駆動され、
    前記成形型が型締めされた状態で前記硬化樹脂が形成された後において、前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を上昇させるとともに、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離し、
    この後、前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を下降させるとともに、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、
    前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする成形品製造装置。
  2. 下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、前記下型に設けられたキャビティと、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備え、前記成形型が型締めされた状態において、前記キャビティに満たされた流動性樹脂が硬化することによって硬化樹脂が形成され、前記硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造装置であって、
    下部基台と、
    前記下部基台に立てて設けられた支持部材と、
    前記支持部材の上部に設けられ前記下部基台に相対向する上部基台と、
    前記支持部材の中間部において昇降できるようにして取り付けられた昇降盤と、
    前記駆動機構に含まれ前記下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、
    前記駆動機構に含まれ前記昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、
    前記第1の駆動機構と前記昇降盤とを接続する主接続部材と、
    前記周面部材に接続された第1の副接続部材と、
    前記底面部材に接続された第2の副接続部材とを備え、
    前記上型は前記上部基台に取り付けられ、
    前記第1の副接続部材は前記第2の駆動機構に接続され、
    前記第2の副接続部材は前記昇降盤に接続され、
    前記底面部材は、前記第1の駆動機構によって上下に駆動される前記昇降盤によって上下に駆動され、
    前記周面部材は前記第2の駆動機構によって上下に駆動され、
    前記成形型が型締めされた状態で前記硬化樹脂が形成された後において、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を上昇させるとともに、前記第2の駆動機構を用いて前記周面部材を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離し、
    この後、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させるとともに、前記第2の駆動機構を用いて前記周面部材を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、
    前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする成形品製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載された成形品製造装置において、
    前記成形型を含む空間を外気から遮断するように、前記上部基台と前記第1の副接続部材との間に設けられた外気遮断部材と、
    前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように、前記成形型に設けられた連通穴と、
    前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間を減圧するように設けられた減圧手段と、
    前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入することにより、離型時に前記連通穴を介して前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することができる大気導入部とを備えることを特徴とする成形品製造装置。
  4. キャビティが設けられた下型と該下型に相対向する上型とを含むとともに、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材とを含む成形型を用い、前記キャビティに供給された樹脂を硬化して硬化樹脂を形成し成形品を製造する成形品製造装置であって、
    下部基台と、
    前記下部基台に相対向して設けられ、前記上型が取り付けられた上部基台と、
    前記下部基台と前記上部基台との間で昇降できるように取り付けられた昇降盤と、
    前記成形型を型開きし型締めするために設けられ、前記昇降盤を上下に駆動するように前記下部基台に取り付けられた第1の駆動機構と、
    前記成形型を型開きし型締めするために設けられ、前記昇降盤に取り付けられた第2の駆動機構と、
    前記昇降盤及び前記第2駆動機構の一方に接続されるとともに、前記周面部材に接続された第1の副接続部材と、
    前記昇降盤及び前記第2駆動機構の他方に接続されるとともに、前記底面部材に接続された第2の副接続部材と、
    前記成形型を含む空間を外気から遮断するように、前記上部基台と前記第1の副接続部材との間に設けられた外気遮断部材と、
    前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように、前記成形型に設けられた連通穴と、
    前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間を減圧するように設けられた減圧手段と、
    前記外気遮断部材の内部の空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入することにより、離型時に前記連通穴を介して前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することができる大気導入部とを備えることを特徴とする成形品製造装置。
  5. 請求項3又は4に記載された成形品製造装置において、
    前記連通穴は、前記下型に設けられ、前記キャビティを構成する型面と前記下型の外側とを連通し、
    前記キャビティを構成する型面において前記連通穴によって形成される開口を備えることを特徴とする成形品製造装置。
  6. 請求項5に記載された成形品製造装置において、
    前記連通穴は前記周面部材に設けられ、
    前記連通穴が設けられる位置は、前記周面部材における型面と前記硬化樹脂との間において間隙が形成され始めてから後に前記間隙と前記外部空間とを連通させる位置であることを特徴とする成形品製造装置。
  7. 請求項5に記載された成形品製造装置において、
    前記連通穴は前記周面部材又は前記底面部材のうち少なくとも一方からなる連通用部材に設けられ、
    前記連通穴に挿入され進退できる柱状部材と、
    前記柱状部材に設けられ前記開口に嵌り合う頂面と、
    前記連通穴において前記開口から前記連通穴が伸びる方向からなる連通方向に向かって退いた位置から前記外部空間に向かって設けられ、平面視して前記柱状部材の断面形状を内包し、かつ、前記断面形状よりも拡がる部分を有する拡張部とを備え、
    前記頂面が前記開口に到達するまで前記柱状部材が前記キャビティに向かって前進することによって前記頂面が前記開口を塞ぎ、
    前記柱状部材が前記連通方向に向かって後退することによって前記開口と前記拡張部とを含む前記連通穴と前記外部空間とが連通することを特徴とする成形品製造装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載された成形品製造装置において、
    前記第1の副接続部材は複数の前記成形型がそれぞれ有する前記周面部材に接続され、
    前記第2の副接続部材は複数の前記成形型がそれぞれ有する前記底面部材に接続されたことを特徴とする成形品製造装置。
  9. 下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、前記下型に設けられたキャビティと、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備えた成形品製造装置を使用して、前記キャビティに流動性樹脂を満たす工程と、前記成形型を型締めする工程と、前記成形型を型締めした状態において前記キャビティにおける前記流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成する工程とを含み、前記硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造方法であって、
    第1の副接続部材に接続された前記周面部材と第2の副接続部材に接続された前記底面部材との双方を上昇させる工程と、
    前記周面部材を前記上型側に存在する部材に付き当てた後に引き続き前記底面部材を上昇させる工程と、
    所定の位置において前記底面部材を停止させることによって前記キャビティを形成する工程と、
    前記硬化樹脂を成形する工程の後に、前記底面部材の内底面によって前記硬化樹脂の頂面が支持された状態において前記周面部材を下降させることによって前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、
    前記硬化樹脂を成形する工程の後に、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面が支持された状態において前記底面部材を下降させることによって前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程と、
    前記周面部材と前記底面部材との双方を下降させる工程と、
    前記成形品を取り出す工程とを含み、
    前記成形品製造装置が有する下部基台に設けられた第1の駆動機構を使用して、主接続部材を介して昇降盤を上下に駆動することによって、第1の副接続部材を介して前記昇降盤に接続された前記周面部材を昇降させ、
    前記昇降盤に設けられた第2の駆動機構を使用して、第2の副接続部材を介して前記第2の駆動機構に接続された前記底面部材を昇降させ、
    前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程において、前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を上昇させるとともに、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離し、
    この後、前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を下降させるとともに、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、前記第2の駆動機構を用いて前記底面部材を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする成形品製造方法。
  10. 下型と該下型に相対向する上型とを少なくとも有する成形型と、前記下型に設けられたキャビティと、前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材と、前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と、前記成形型を型開きし型締めするために設けられた駆動機構とを備えた成形品製造装置を使用して、前記キャビティに流動性樹脂を満たす工程と、前記成形型を型締めする工程と、前記成形型を型締めした状態において前記キャビティにおける前記流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成する工程とを含み、前記硬化樹脂を含む成形品を製造する成形品製造方法であって、
    第1の副接続部材に接続された前記周面部材と第2の副接続部材に接続された前記底面部材とを上昇させる工程と、
    前記周面部材を前記上型側の部材に付き当てた後に引き続き前記底面部材を上昇させる工程と、
    所定の位置において前記底面部材を停止させることによって前記キャビティを形成する工程と、
    前記硬化樹脂を成形する工程の後に前記周面部材を下降させることによって前記周面部材の前記内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、
    前記硬化樹脂の外周面が支持された状態において前記底面部材を下降させることによって前記底面部材の前記内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程と、
    前記周面部材と前記底面部材とを下降させる工程と、
    前記成形品を取り出す工程とを含み、
    前記成形品製造装置が有する下部基台に設けられた第1の駆動機構を使用して主接続部材を介して昇降盤を上下に駆動することによって、第2の副接続部材を介して前記昇降盤に接続された前記底面部材を昇降させ、
    前記昇降盤に設けられた第2の駆動機構を使用して、第1の副接続部材を介して前記第2の駆動機構に接続された前記周面部材を昇降させ、
    前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程において、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を上昇させるとともに、前記第2の駆動機構を用いて前記周面部材を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離し、
    この後、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させるとともに、前記第2の駆動機構を用いて前記周面部材を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態としてから、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、前記第1の駆動機構を用いて前記昇降盤を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離すことを特徴とする成形品製造方法。
  11. キャビティが設けられた下型と前記下型に相対向する上型とを含む成形型の前記キャビティの側面を構成する内周面を有する周面部材と前記キャビティの底面を構成する内底面を有する底面部材とを独立して上下に駆動可能な成形品製造装置を用いて、前記成形型を型締めする工程の後に前記キャビティに供給された樹脂を硬化して硬化樹脂を形成し成形品を製造する成形品製造方法であって、
    前記硬化樹脂の形成後に、前記底面部材を上昇させるとともに、前記周面部材を下降させることにより、前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程と、
    前記周面部材の内周面から前記硬化樹脂の外周面を引き離す工程の後に、前記底面部材を下降させるとともに、前記周面部材を上昇させることにより、前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態とする工程と、
    前記周面部材の内周面によって前記硬化樹脂の外周面を支持する状態とする工程の後に、前記底面部材を下降させることにより、前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程とを含む成形品製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1つに記載された成形品製造方法において、
    前記成形型を含む空間を外気から遮断した状態で前記成形型を型締めする工程が完了する前に、前記成形型の内側を減圧する工程と、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程の前に、前記外気から遮断された空間であり且つ前記成形型の外側の外部空間に大気を導入する工程とを含み、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、前記キャビティと前記成形型の外側の外部空間とを連通するように前記成形型に設けられた連通穴を介して、前記外部空間から前記底面部材と前記硬化樹脂との間に大気を導入することを特徴とする成形品製造方法。
  13. 請求項12に記載された成形品製造方法において、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において、前記キャビティを構成する型面に設けられ前記連通穴が有する開口を経由して前記外部空間に前記硬化樹脂の表面を連通することを特徴とする成形品製造方法。
  14. 請求項13に記載された成形品製造方法において、
    前記連通穴は、前記周面部材における型面と前記硬化樹脂との間において間隙が形成され始めてから後に前記間隙と前記外部空間とを連通させる位置に設けられ、
    前記底面部材の内底面から前記硬化樹脂の頂面を引き離す工程において前記硬化樹脂の表面を連通することを特徴とする成形品製造方法。
JP2014242567A 2014-11-28 2014-11-28 成形品製造装置及び成形品製造方法 Active JP6491464B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242567A JP6491464B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 成形品製造装置及び成形品製造方法
US14/939,258 US20160151946A1 (en) 2014-11-28 2015-11-12 Molded article production system and molded article production method
TW104137503A TWI602678B (zh) 2014-11-28 2015-11-13 模製品製造系統和模製品製造方法
EP15194640.7A EP3025838B1 (en) 2014-11-28 2015-11-15 Molded article production system and molded article production method
CN201510846137.3A CN105643840B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 模制品制造系统和模制品制造方法
KR1020150167249A KR101767323B1 (ko) 2014-11-28 2015-11-27 성형품 제조 장치 및 성형품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242567A JP6491464B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 成形品製造装置及び成形品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016101743A JP2016101743A (ja) 2016-06-02
JP2016101743A5 JP2016101743A5 (ja) 2016-08-25
JP6491464B2 true JP6491464B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54838159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242567A Active JP6491464B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 成形品製造装置及び成形品製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160151946A1 (ja)
EP (1) EP3025838B1 (ja)
JP (1) JP6491464B2 (ja)
KR (1) KR101767323B1 (ja)
CN (1) CN105643840B (ja)
TW (1) TWI602678B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017109676A1 (de) 2017-05-05 2018-11-08 Atm Gmbh Einbettpresse und Verschlusseinrichtung für eine Einbettpresse
DE102017109677A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Atm Gmbh Einbettpresse, Absaugeinrichtung für eine Einbettpresse und modulares Einbettpressensystem
CN111300693B (zh) * 2020-04-09 2022-05-31 江苏九铸合金新材料有限公司 合金模具制造工艺及其制得的模具
CN112793068B (zh) * 2020-12-18 2022-03-22 浙江四达新材料股份有限公司 一种多尺寸smc模压绝缘板成型设备
CN112848481B (zh) * 2021-01-08 2024-02-20 乔春园 一种环保型能源生产用机制炭成型装置
JP6995415B1 (ja) * 2021-05-31 2022-01-14 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止金型、樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP7576333B2 (ja) 2021-12-06 2024-10-31 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び封止金型
CN115008666A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 青岛顺联橡塑有限公司 一种pe产品压制成型装置
CN115338954B (zh) * 2022-09-19 2024-02-06 福建航融建材科技有限公司 一种混凝土空心砌块生产成型加工设备及成型加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680617A (en) * 1984-05-23 1987-07-14 Ross Milton I Encapsulated electronic circuit device, and method and apparatus for making same
US6817852B2 (en) * 2001-01-04 2004-11-16 Callaway Golf Company Direct cavity gate golf ball injection mold
JP4215593B2 (ja) * 2003-08-06 2009-01-28 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP2006156796A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Towa Corp 半導体チップの樹脂封止成形方法、及び、装置
JP2009166487A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Nichigo Morton Co Ltd 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法
JP5663785B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
TWI623071B (zh) * 2010-11-25 2018-05-01 山田尖端科技股份有限公司 樹脂模塑裝置與樹脂模塑方法
JP5285737B2 (ja) * 2011-04-15 2013-09-11 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形装置
JP5774545B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-09 Towa株式会社 樹脂封止成形装置
JP6298719B2 (ja) 2014-06-09 2018-03-20 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105643840A (zh) 2016-06-08
JP2016101743A (ja) 2016-06-02
TWI602678B (zh) 2017-10-21
EP3025838A1 (en) 2016-06-01
CN105643840B (zh) 2018-06-22
KR101767323B1 (ko) 2017-08-10
KR20160065025A (ko) 2016-06-08
US20160151946A1 (en) 2016-06-02
TW201618922A (zh) 2016-06-01
EP3025838B1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491464B2 (ja) 成形品製造装置及び成形品製造方法
TWI645520B (zh) 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法
JP2016101743A5 (ja)
JP6580519B2 (ja) 圧縮成形装置、樹脂封止品製造装置、圧縮成形方法、及び樹脂封止品の製造方法
TWI680527B (zh) 搬運機構、樹脂成型裝置、成型對象物向成型模的交接方法及樹脂成型品的製造方法
KR102059738B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
TWI647085B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
JP6612024B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法及び樹脂成形品の製造方法
TWI728725B (zh) 樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法
JP6438794B2 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
CN113573867B (zh) 树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
WO2018139631A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
TWI718447B (zh) 成型模、樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250