[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6487203B2 - 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法 - Google Patents

意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487203B2
JP6487203B2 JP2014261371A JP2014261371A JP6487203B2 JP 6487203 B2 JP6487203 B2 JP 6487203B2 JP 2014261371 A JP2014261371 A JP 2014261371A JP 2014261371 A JP2014261371 A JP 2014261371A JP 6487203 B2 JP6487203 B2 JP 6487203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
polyurethane
film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014261371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120643A (ja
Inventor
大悟 安田
大悟 安田
高松 頼信
頼信 高松
美規 川越
美規 川越
明彦 中山
明彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014261371A priority Critical patent/JP6487203B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to KR1020177020476A priority patent/KR20170101258A/ko
Priority to US15/528,856 priority patent/US10774242B2/en
Priority to EP15826243.6A priority patent/EP3237564A1/en
Priority to CN201580070354.6A priority patent/CN107109143B/zh
Priority to BR112017013831-0A priority patent/BR112017013831A2/pt
Priority to CA2971724A priority patent/CA2971724A1/en
Priority to MX2017008235A priority patent/MX2017008235A/es
Priority to PCT/US2015/067081 priority patent/WO2016106208A1/en
Publication of JP2016120643A publication Critical patent/JP2016120643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487203B2 publication Critical patent/JP6487203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1704Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1708Decalcomanias provided with a layer being specially adapted to facilitate their release from a temporary carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/10Polyurethanes from polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • C09J2471/006Presence of polyether in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

本開示は、意匠を加飾フィルムに付与することが可能な意匠転写シート、並びにそのような意匠転写シートの部分構造を含む加飾フィルム及びその製造方法に関する。
自動車の内装部品の装飾に使用される内装材用加飾フィルムなどの加飾フィルムは、VOC(揮発性有機化合物)及びスプレーミストがないことから作業環境の改善に有効である。このような加飾フィルムは、加飾フィルム及び加飾フィルムの被着体となる物品を保護する最外層と、物品に加飾フィルムを取り付けるための接着層との間に、例えば、加飾フィルムの支持体となる基材層、グラビア印刷などの意匠層、スズなどの金属蒸着膜などを有し、これらの層又は膜の間、例えば意匠層と金属蒸着膜の間にこれらを接合する接合層を有することが一般的である。
特許文献1(特開2009−035588号公報)は、「基材と基材上の接着層を含む接着フィルムであって、前記接着層が、(A)ポリマーの全繰返し単位数に対してカルボキシル基を含有する繰返し単位数の割合が4.0〜25%である、25℃以下のガラス転移温度(Tg)を有するカルボキシル基含有(メタ)アクリルポリマー、及び(B)ポリマーの全繰返し単位数に対してアミノ基を含有する繰返し単位数の割合が3.5〜15%である、75℃以上のガラス転移温度(Tg)を有するアミノ基含有(メタ)アクリルポリマーを含み、成分(A)と成分(B)の配合比が重量比で62:38〜75:25である、接着フィルム」を記載している。
特開2009−035588号公報
加飾フィルムの製造時に、意匠層はグラビア印刷などにより基材層、最外層などに印刷された後、接合層を介して加飾フィルムを構成する他の層と積層される。しかし、意匠層を直接印刷するような場合、意匠層が印刷される土台となる基材層などに耐熱性、耐溶剤性などの印刷耐性が要求されるため、基材層などの材料の選択に制約が生じる場合があった。
また、意匠層の形成は、加飾フィルムを構成する他の層と独立して行うことができず、加飾フィルムの製造は多段階の直列工程を必要とする。このような多段階の直列工程は加飾フィルムの収率を低下させる場合がある。
本開示は、意匠を様々な種類の加飾フィルムに容易に付与し、かつ加飾フィルムの製造において収率及び生産性を高めることが可能な意匠転写シートを提供する。
本開示の一実施態様によれば、剥離層と、前記剥離層に剥離可能に取り付けられた意匠転写層とを含む意匠転写シートであって、前記意匠転写層は、剥離層側から、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とをこの順で含む、意匠転写シートが提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上記意匠転写層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含む加飾フィルムが提供される。
本開示のさらに別の実施態様によれば、3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能な加飾フィルムであって、前記加飾フィルムが、上記意匠転写層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置され、前記加熱延伸時に前記物品に加熱接着されるポリウレタン加熱接着層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含み、前記ポリウレタン加熱接着層がポリエステル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンからなる群より選択される熱可塑性ポリウレタンを含み、前記ポリウレタン加熱接着層の破断強度が135℃で1MPa以上であり、150℃、周波数1.0Hzにおける貯蔵弾性率が5×10Pa〜5×10Paであり、損失係数tanδが0.1以上である、加飾フィルムが提供される。
本開示のさらに別の実施態様によれば、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とを含む意匠転写層を用意する工程と、前記第1表面層と第1の物品とを加熱接着させる工程と、前記第2表面層と第2の物品とを加熱接着させる工程とを含む、加飾フィルムの製造方法が提供される。
本開示の意匠転写シートは、加熱接着可能な第1表面層と加熱接着可能な第2表面層とを含む意匠転写層を有することから、様々な種類の材料から形成される加飾フィルムに意匠を容易に付与すると同時に、加飾フィルムを構成する他の2つの層を意匠転写層により接合することができる。
また、意匠転写シートの調製を加飾フィルムの他の層の調製と並行して行うことができるため、本開示の意匠転写シートを用いることにより、加飾フィルムの製造において収率及び生産性を高めることができる。
なお、上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
本開示の一実施態様による意匠転写シートの断面図である。 本開示の別の実施態様による意匠転写シートの断面図である。 本開示の一実施態様による加飾フィルムの断面図である。 本開示の別の実施態様による加飾フィルムの断面図である。 本開示のさらに別の実施態様による加飾フィルムの断面図である。
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的でより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。
本開示において「(メタ)アクリル」とはアクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート又はメタクリレートを意味する。
本開示において、「貯蔵弾性率」とは、動的粘弾性測定装置を用いて、所定温度において、周波数1.0Hzのせん断モードで粘弾性測定を行ったときのせん断貯蔵弾性率G’であり、「損失係数(tanδ)」とは、せん断損失弾性率G”/せん断貯蔵弾性率G’の比である。
本開示の一実施態様の意匠転写シートは、剥離層と、剥離層に剥離可能に取り付けられた意匠転写層とを含み、意匠転写層は、剥離層側から加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とをこの順で含む。
図1に、本開示の一実施態様の意匠転写シート10の断面図を示す。意匠転写シート10は、剥離層16と、意匠転写層13とを含み、意匠転写層13は、剥離層16側から加熱接着可能な第1表面層11、及び加熱接着可能な第2表面層12をこの順で含む。この実施態様では、第1表面層11若しくは第2表面層12、又は第1表面層11及び第2表面層12の両方が、顔料、印刷インクなどを含み意匠性を有する層である。
剥離層として、任意の好適な剥離ライナーを使用することができる。代表的な剥離ライナーとして、紙(例えば、クラフト紙)又はポリマー材料(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルなど)から調製されるものが挙げられる。剥離ライナーは、必要に応じてシリコーン含有材料又はフルオロカーボン含有材料などの剥離剤の層でコーティングされていてもよい。
剥離層の厚さは、一般に、約5μm以上、約15μm以上又は約25μm以上、約300μm以下、約200μm以下又は約150μm以下である。剥離層の厚さを上記範囲とすることにより、剥離層は意匠転写層の支持体としても機能して、意匠転写シートの取り扱い性を高めることができる。
意匠転写層の加熱接着可能な第1表面層及び第2表面層は、一般に、加熱により軟化し流動性を示す熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂は1種でもよく、2種以上の混合物又はブレンドであってもよい。熱可塑性樹脂のガラス転移温度及び貯蔵弾性率は、意匠転写層の転写温度、意匠転写層が組み込まれる最終製品の用途などに応じて適宜選択することができる。熱可塑性樹脂が2種以上の混合物又はブレンドである場合、ガラス転移温度及び貯蔵弾性率は混合物又はブレンドについて測定された値を指す。第1表面層及び第2表面層の熱可塑性樹脂は、これらの表面層が接触する材料の種類に応じて、同じであっても異なっていてもよい。これらの表面層が接触する材料として、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂などの高分子樹脂、並びにこれらの混合物、ブレンド及び組み合わせ、スズ、イリジウムなどの金属、並びにこれらの金属の酸化物及び合金などが挙げられる。
熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、一般に約−60℃以上、好ましくは約−30℃以上、より好ましくは約0℃以上、さらに好ましくは約20℃以上であり、一方で、約150℃以下、約125℃以下、又は約100℃以下とすることができる。熱可塑性樹脂のガラス転移温度を約−60℃以上とすることにより、優れた密着性を意匠転写シートに付与することができる。熱可塑性樹脂のガラス転移温度を約150℃以下とすることにより、意匠転写シートの転写性をより高めることができる。本開示において熱可塑性樹脂のガラス転移温度とは、動的粘弾性測定装置を用い、−60℃から200℃まで昇温速度5℃/分にて昇温し、周波数1.0Hzのせん断モードで12秒毎にせん断貯蔵弾性率G’及びせん断損失弾性率G”を測定して得られた損失係数tanδ(=せん断損失弾性率G”/せん断貯蔵弾性率G’)のピーク温度と定義される。
熱可塑性樹脂の50℃での貯蔵弾性率は、一般に約1.0×10Pa以上、好ましくは約2.0×10Pa以上、さらに好ましくは約5.0×10Pa以上であり、一方で、約1.0×1010Pa以下、又は約5.0×10Pa以下とすることができる。熱可塑性樹脂の50℃での貯蔵弾性率を約2.0×10Pa以上とすることにより、意匠転写シートのブロッキング性を高めることができる。熱可塑性樹脂の50℃での貯蔵弾性率を約1.0×1010Pa以下とすることにより、良好なハンドリング性を有する意匠転写シートを得ることができる。
一実施態様では、第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、及びフェノキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの熱可塑性樹脂を含む。本開示において「フェノキシ樹脂」とは、ビスフェノール類及びエピクロルヒドリンを用いて合成される、熱可塑性を有するポリヒドロキシポリエーテルを意味し、分子内(例えば末端)に、微量のエピクロルヒドリン由来のエポキシ基を有するものも包含される。例えば、フェノキシ樹脂のエポキシ当量は通常のエポキシ樹脂よりも高く、例えば5,000以上、7,000以上又は10,000以上である。
一実施態様では、第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つがフェノキシ樹脂を含む。フェノキシ樹脂を含む表面層は、スズ、インジウムなどの金属を含む金属光輝層に対する接着性が特に優れている。
一実施態様では、第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つが、フェノキシ樹脂及びポリウレタンを含む。フェノキシ樹脂及びポリウレタンを含む表面層では、ポリウレタンによりフェノキシ樹脂が可塑化するため、転写に必要な温度を低下させることができる。このような低い転写温度で意匠転写シートを転写可能にすることで、転写時に意匠転写シートに与えるダメージを低減することができる。
表面層に含まれるポリウレタンのガラス転移温度を約60℃以下、約40℃以下、又は約20℃以下とすることができる。ガラス転移温度が約60℃以下のポリウレタンは、フェノキシ樹脂に混合又はブレンドしたときに、フェノキシ樹脂をより効果的に可塑化することができる。表面層の耐熱性の観点から、ポリウレタンのガラス転移温度は約−80℃以上とすることができる。ポリウレタンのガラス転移温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度と同じ方法で決定することができる。
一実施態様では、ポリウレタンはポリエステル系ポリウレタンである。この実施態様ではポリウレタンのフェノキシ樹脂に対する相溶性が特に優れており、長期間意匠転写シートを保管した場合であっても、ポリウレタンとフェノキシ樹脂の相分離が生じにくい。
一実施態様では、フェノキシ樹脂とポリウレタンの質量比が99:1〜30:70、99:1〜40:60、99:1〜50:50、90:10〜30:70、90:10〜40:60、90:10〜50:50、80:20〜30:70、80:20〜40:60、又は80:20〜50:50である。上記質量比とすることにより、互いに接触する意匠転写シート間の、又は意匠転写シートとそれに接触する他の物品との間のブロッキングを防止又は軽減することができる。
一実施態様では、第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体と、ポリウレタン、ポリエステル、及び(メタ)アクリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの熱可塑性樹脂との混合物を含む。この実施態様では、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体と上記熱可塑性樹脂の混合比率を質量比で20:80〜80:20としてもよい。
第1表面層及び第2表面層の厚さは、一般に、それぞれ約0.2μm以上、約0.5μm以上、又は約0.8μm以上、約100μm以下、約50μm以下、又は約10μm以下とすることができる。
別の実施態様では、意匠転写層は、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層との間に意匠層をさらに含む。図2にこのような実施態様の意匠転写シート10の断面図を示す。意匠転写層13は、第1表面層11及び第2表面層12の間に意匠層17をさらに含む。
意匠層として、塗装色、金属色などを呈するカラー層、木目、石目、幾何学模様、皮革模様などの模様、ロゴ、絵柄などを構造体に付与するパターン層、表面に凹凸形状が設けられたレリーフ(浮き彫り模様)層など、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
カラー層として、酸化チタン、カーボンブラック、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、赤色酸化鉄などの無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料、アゾレーキ系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドンレッドなどのキナクリドン系顔料などの有機顔料、アルミニウムフレーク、蒸着アルミニウムフレーク、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク、着色アルミニウムフレークなどのアルミ光輝材、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物で被覆されたフレーク状のマイカ及び合成マイカなどのパール光輝材などの顔料が、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂などのバインダー樹脂に分散されたものを使用することができる。
パターン層として、グラビアダイレクト印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷、スクリーン印刷などの印刷、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコートなどのコーティング、打ち抜き、エッチングなどにより形成された模様、ロゴ、絵柄などを有するフィルム、シート、金属箔などを使用することができる。
レリーフ層として、従来公知の方法、例えばエンボス加工、スクラッチ加工、レーザー加工、ドライエッチング加工、又は熱プレス加工などによる凹凸形状を表面に有する熱可塑性樹脂フィルムを使用することができる。凹凸形状を有する離型フィルム上に硬化性アクリル樹脂などの熱硬化性又は放射線硬化性樹脂を塗布し、加熱又は放射線照射により硬化して、離型フィルムを取り除くことによりレリーフ層を形成することもできる。レリーフ層に用いられる熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線硬化性樹脂として、特に限定されないが、フッ素系樹脂、PET、PENなどのポリエステル系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、塩化ビニル、ポリウレタンなどを使用することができる。
意匠層の厚さは様々であってよく、一般に、約0.2μm以上、約0.5μm以上、又は約0.8μm以上、約100μm以下、約50μm以下、又は約10μm以下とすることができる。
意匠転写シートは、印刷、コーティング、積層など従来知られた方法を用いて製造することができる。一実施態様の意匠転写シートの製造方法は、剥離層を用意する工程と、剥離層の上に第1表面層をインクジェット印刷、グラビアダイレクト印刷、グラビアオフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷法により印刷し、あるいはナイフコート、バーコート、ブレードコート、ドクターコート、ロールコート、キャストコート、グラビアコートなどのコーティング手段によってコーティングし、必要に応じて加熱硬化することによって形成する工程と、第1表面層の上又は第1表面層上に形成された他の層の上に、第1表面層と同様の印刷法又はコーティング手段により、第2表面層を形成する工程とを含む。意匠転写シートの製造方法は、第2表面層を形成する前に、第1表面層の上又は第1表面層上に形成された他の層の上に意匠層を形成する工程をさらに含んでもよい。意匠層は第1表面層及び第2表面層と同様の印刷法又はコーティング手段を用いて形成することができる。第1表面層及び第2表面層の少なくとも一方が、顔料、印刷インクなどを含む意匠性を有する層であってもよい。
意匠転写シートに含まれる意匠転写層の厚さは様々であってよく、一般に、約0.4μm以上、約1.0μm以上、又は約1.6μm以上、約200μm以下、約100μm以下、又は約20μm以下とすることができる。
本開示の意匠転写シートを用いて加飾フィルムを製造することができる。一実施態様によれば、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とを含む意匠転写層を用意する工程と、第1表面層と第1の物品とを加熱接着させる工程と、第2表面層と第2の物品とを加熱接着させる工程とを含む、加飾フィルムの製造方法が提供される。第1の物品及び第2の物品はそれぞれ加飾フィルムを構成する層、例えば以下に説明する最外層、金属光輝層、基材層などであってよい。
加熱接着の温度は、一般に約40℃以上、約50℃以上、又は約60℃以上、約200℃以下、約160℃以下、又は約140℃以下とすることができる。加熱接着時に加圧してもよく、しなくてもよい。一実施態様の意匠転写シートは、加熱接着時に加圧が不要である。この実施態様の意匠転写シートは、加圧工程及び装置を必要としないため、ロール・ツー・ロール方式などのインライン生産に好適である。例えば、比較的薄い意匠転写層は、一般に常圧で容易に加熱接着することができる。常温加熱接着な意匠転写シートに含まれる意匠転写層の厚さは、例えば、約0.4μm以上、約1.0μm以上、又は約1.6μm以上、約20μm以下、約10μm以下、又は約5μm以下とすることができる。
一実施態様によれば、意匠転写層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含む加飾フィルムが提供される。図3に、このような実施態様の加飾フィルム20の断面図を示す。加飾フィルム20は、最外層21と基材層22の間に意匠転写層13を含み、最外層21は意匠転写層13の第1表面層11の側に配置され、基材層22は第2表面層12の側に配置される。加飾フィルム20は、任意の要素として、物品に加飾フィルムを取り付けるための図3に示すような接着層23、金属光輝層、加飾フィルムを構成する層同士を接合する接合層などの追加層をさらに含んでもよい。
最外層として、様々な樹脂、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及び(メタ)アクリル共重合体を含むアクリル樹脂、ポリウレタン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、メチルメタクリレート−フッ化ビニリデン共重合体(PMMA/PVDF)などのフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、エチレン/アクリル酸共重合体(EAA)及びそのアイオノマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの共重合体が使用できる。耐候性に優れていることから、アクリル樹脂、ポリウレタン、フッ素樹脂及びポリ塩化ビニルが好ましく、耐擦傷性に優れており、廃棄物として焼却したり埋め立てたりする際の環境負荷が小さいことから、アクリル樹脂及びポリウレタンがより好ましい。最外層は多層構造を有してもよい。例えば、最外層は、上記樹脂から形成されたフィルムの積層体であってもよく、上記樹脂の多層コーティングであってもよい。
最外層は、加飾フィルムを構成する他の層、例えば接合層などの上に樹脂組成物をコーティングして形成することができる。あるいは、別のライナー上に樹脂組成物をコーティングして最外層フィルムを形成し、接合層を介して他の層の上にそのフィルムをラミネートすることもできる。接合層を介さず直接意匠転写層に最外層フィルムをラミネートすることもできる。例えば、最外層フィルムは、硬化性アクリル樹脂組成物、反応性ポリウレタン組成物などの樹脂材料を、ナイフコート、バーコート、ブレードコート、ドクターコート、ロールコート、キャストコートなどによってライナーなどにコーティングし、必要に応じて加熱硬化することによって、形成することができる。
最外層として、押出、延伸などによってあらかじめフィルム状に形成されたものを使用してもよい。このようなフィルムは接合層を介して他の層の上にラミネートすることができる。接合層を介さず直接意匠転写層にフィルムをラミネートすることもできる。平坦性の高いフィルムを使用することで、より表面平坦性の高い外観を構造物に与えることができる。また、最外層を他の層と多層押し出しすることによって形成することもできる。アクリルフィルムとして、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリアクリル酸ブチル、(メタ)アクリル共重合体、エチレン/アクリル共重合体、エチレン酢酸ビニル/アクリル共重合体などを含む樹脂をフィルム状にして用いることができる。アクリルフィルムは透明性に優れ、熱や光に強く、屋外で使用しても退色や光沢変化が生じにくい。また、可塑剤を使用せずとも耐汚染性に優れ、しかも成形加工性に優れ深絞り加工できるという特性を有する。特にPMMAを主成分とするものが好ましい。
最外層の厚さは様々であってよいが、一般に、約1μm以上、約5μm以上、又は約10μm以上、約200μm以下、約100μm以下、又は約80μm以下である。複雑な形状の物品に対して加飾フィルムを適用する場合、最外層は薄い方が形状追従性の観点から有利であり、例えば、約100μm以下、又は約80μm以下であることが望ましい。一方、構造体に高い耐光性及び/又は耐候性を付与する場合、最外層は厚い方が有利であり、例えば約5μm以上、又は約10μm以上であることが望ましい。
最外層は、必要に応じて、ベンゾトリアゾール、Tinuvin1130(BASF社製)などの紫外線吸収剤、Tinuvin292(BASF社製)などのヒンダードアミン光安定化剤(HALS)などを含んでもよい。紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定化剤などを用いることによって、意匠層などに含まれる着色材の、特に紫外線などの光に対する感受性が比較的高い有機顔料の、変色、退色、劣化などを有効に防止することができる。最外層はハードコート材、光沢付与剤などを含んでもよく、追加のハードコート層を有してもよい。最外層は、目的とする外観を提供するために、透明であってもよく、半透明又は不透明であってもよい。最外層が透明であることが有利である。
基材層として、様々な樹脂、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を含むアクリル樹脂、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの共重合体が使用できる。強度、耐衝撃性などの観点から、基材層としてポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びポリカーボネートが有利に使用できる。基材層は意匠転写層などの支持層となり、また、成形時の均一な伸びを与え、外部からの穿刺、衝撃などから構造体をより有効に保護する保護層としても機能することができる。基材層の厚さは様々であってよいが、加飾フィルムの成形性に悪影響を及ぼさずに上記機能を加飾フィルムに付与するという観点から、一般に、約2μm以上、約5μm以上、又は約10μm以上であり、約500μm以下、約200μm以下、又は約100μm以下とすることができる。
加飾フィルムは、物品に加飾フィルムを取り付けるための接着層を含んでもよい。接着層として、一般に使用されるアクリル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ゴム系などの、溶剤型、エマルジョン型、感圧型、感熱型、熱硬化型又は紫外線硬化型の接着剤を使用することができ、熱硬化型ポリウレタン接着剤が有利に使用できる。接着層の厚さは、一般に、約5μm以上、約10μm以上、又は約20μm以上、約200μm以下、約100μm以下、又は約80μm以下とすることができる。
上記の層を接合するために接合層を用いてもよい。接合層として、一般に使用されるアクリル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ゴム系などの、溶剤型、エマルジョン型、感圧型、感熱型、熱硬化型又は紫外線硬化型の接着剤を使用することができ、熱硬化型ポリウレタン接着剤が有利に使用できる。接合層の厚さは、一般に、約0.05μm以上、約0.5μm以上、又は約5μm以上、約100μm以下、約50μm以下、又は約20μm以下とすることができる。
加飾フィルムは、加飾フィルムを構成する層の上に真空蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、めっきなどによって形成されたアルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛、ゲルマニウムなどの金属、これらの合金又は化合物を含む金属光輝層をさらに含んでもよい。このような金属光輝層は高い光沢を有するためクロムメッキ代替フィルムなどに好適に使用される。この場合は、金属光輝層の厚さは、例えば約5nm以上、約10nm以上、又は約20nm以上、約10μm以下、約5μm以下、又は約2μm以下とすることができる。
別の実施態様によれば、意匠転写層と、金属光輝層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含む加飾フィルムであって、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のうちフェノキシ樹脂を含む層が金属光輝層に隣接している、加飾フィルムが提供される。図4に、このような実施態様の加飾フィルム20の断面図を示す。加飾フィルム20は、意匠転写層13と基材層22の間に金属光輝層24を含み、意匠転写層13の第2表面層12がフェノキシ樹脂を含んでおり、金属光輝層に隣接している。この実施態様では、第2表面層12と金属光輝層24の高い層間接着を達成することができる。
さらに別の実施態様によれば、3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能な加飾フィルムであって、加飾フィルムが、上記意匠転写層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置され、加熱延伸時に物品に加熱接着されるポリウレタン加熱接着層と、意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含み、ポリウレタン加熱接着層がポリエステル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンからなる群より選択される熱可塑性ポリウレタンを含み、ポリウレタン加熱接着層の破断強度が135℃で約1MPa以上であり、150℃、周波数1.0Hzにおける貯蔵弾性率が約5×10Pa〜約5×10Paであり、損失係数tanδが約0.1以上である、加飾フィルムが提供される。図5に、このような実施態様の加飾フィルム20の断面図を示す。加飾フィルム20は、意匠転写層13の第1表面層11の側で最表面に配置される最外層21と、第2表面層12の側に配置されるポリウレタン加熱接着層25とを含む。
ポリウレタン加熱接着層は、加飾フィルムを加熱延伸時に被着体である物品に接着させるように機能する。ポリウレタン加熱接着層は、ポリエステル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンからなる群より選択される熱可塑性ポリウレタンを含む。ポリウレタン加熱接着層がこのような熱可塑性ポリウレタンを含むことにより、インサートモールディング(IM)又は三次元曲面被覆成形法(Three-dimensional Overlay Method、TOM)で使用したときに、プライマー処理を行なわなくともポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)又はそれらの混合物若しくはブレンドを含む物品に対して優れた接着を達成することができる。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、一般に高分子ポリオール、ジイソシアネートなどのポリイソシアネートと、鎖伸長剤とを、必要に応じてジブチルスズジラウレートなどの触媒を用いて重付加反応させることにより得られる、分子内にウレタン結合を有するポリマーであり、加熱により軟化し流動性を示す。鎖伸長剤とポリイソシアネートとが反応してハードセグメントを形成し、一方で高分子ポリオールはポリイソシアネートと反応してソフトセグメントを形成する。
高分子ポリオールとして、水酸基を2つ以上有し数平均分子量が400以上であるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及びそれらの組み合わせが挙げられる。ポリエステルポリオールはポリエステル系ポリウレタンを形成し、ポリカーボネートポリオールはポリカーボネート系ポリウレタンを形成する。本開示において、エステル結合及びカーボネート結合の両方を分子内に有するポリオールはポリカーボネートポリオールに分類される。ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールの両方を含むポリオールが形成するポリウレタンは、ポリカーボネート系ポリウレタンに分類される。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、ポリエステルポリオールはポリエステルジオールであることが好ましく、ポリカーボネートポリオールはポリカーボネートジオールであることが好ましい。
ポリエステルポリオールは、例えば、水酸基を2つ以上有し数平均分子量が400未満である短鎖ポリオールと、多塩基酸又はそのアルキルエステル、酸無水物若しくは酸ハロゲン化物との縮合反応又はエステル交換反応により得ることができる。短鎖ポリオールに加えて、アミノ基を2つ以上有し数平均分子量が400未満の短鎖ポリアミンが縮合反応又はエステル交換反応に関与してもよい。
短鎖ポリオールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、C−C22アルカンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、ジエチレングリコール、トリオキシエチレングリコール、テトラオキシエチレングリコール、ペンタオキシエチレングリコール、ヘキサオキシエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリオキシプロピレングリコール、テトラオキシプロピレングリコール、ペンタオキシプロピレングリコール、ヘキサオキシプロピレングリコールなどの2価アルコール;グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価アルコール;キシリトールなどの5価アルコール;ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコールなどが挙げられる。これらの短鎖ポリオールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドが付加したポリオキシアルキレンポリオールも短鎖ポリオールに包含される。短鎖ポリオールは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、短鎖ポリオールとして2価アルコールを用いることが望ましい。
多塩基酸として、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸などの脂環式ジカルボン酸;ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他の多価カルボン酸が挙げられる。多塩基酸のアルキルエステル、酸無水物及び酸ハロゲン化物として、例えば、上記多塩基酸のメチルエステル、エチルエステルなど;無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−C12−C18アルキルコハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸など;シュウ酸ジクロリド、アジピン酸ジクロリド、セバシン酸ジクロリドなどが挙げられる。多塩基酸は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、多塩基酸としてジカルボン酸、又はそのアルキルエステル、酸無水物若しくは酸ハロゲン化物を用いることが望ましい。
短鎖ポリアミンとして、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,3−ブタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ヒドラジン、o−、m−又はp−トリレンジアミンなどの短鎖ジアミン;ジエチレントリアミンなどの短鎖トリアミン;トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどのアミノ基を4個以上有する短鎖ポリアミンなどが挙げられる。短鎖ポリアミンは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、短鎖ポリアミンとして短鎖ジアミンを用いることが望ましい。
ポリエステルポリオールとして、水酸基含有植物油脂肪酸などのヒドロキシカルボン酸を縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られるポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールなどを使用することもできる。
ポリカーボネートポリオールとして、例えば、短鎖ポリオールを開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物;1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの上記の短鎖2価アルコールとホスゲン又はジフェニルカーボネートとを反応させて得られるポリカーボネート、上記の短鎖2価アルコールと上記開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
ポリイソシアネートとして、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートなど、及びこれらのポリイソシアネートの多量体(ダイマー、トリマーなど)、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ポリオール変性体、オキサジアジントリオン変性体、カルボジイミド変性体などが挙げられる。ポリイソシアネートは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、ポリイソシアネートとしてジイソシアネートを用いることが望ましい。
脂肪族ポリイソシアネートとして、例えば、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカメチレントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−ω,ω’−ジイソシアネート、リジンイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ビス(4−イソシアネート−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとして、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、trans,trans−、trans,cis−、及びcis,cis−ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート及びこれらの混合物(水添MDI)、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジイソシアネート及びこれらの混合物、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトメチルビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ジイソシアナトメチルビシクロ[2.2.1]−ヘプタン(NBDI)、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチルビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチルビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル3−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタンなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとして、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート及び2,6−トリレンジイソシアネート、並びにこれらトリレンジイソシアネートの異性体混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、並びにこれらジフェニルメタンジイソシアネートの異性体混合物(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート(NDI)などが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとして、例えば、1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はその混合物(XDI)、1,3−若しくは1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート又はその混合物(TMXDI)などが挙げられる。
鎖伸長剤として、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、C−C22アルカンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、ジエチレングリコール、トリオキシエチレングリコール、テトラオキシエチレングリコール、ペンタオキシエチレングリコール、ヘキサオキシエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリオキシプロピレングリコール、テトラオキシプロピレングリコール、ペンタオキシプロピレングリコール、ヘキサオキシプロピレングリコールなどの2価アルコール;グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価アルコール;キシリトールなどの5価アルコール;ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコールなどが挙げられる。これらの鎖伸長剤に、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドが付加したポリオキシアルキレンポリオールも鎖伸長剤に包含される。鎖伸長剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。ポリウレタンに過度に架橋構造が導入されると熱可塑性を損なう場合があることから、鎖伸長剤として2価アルコールを用いることが望ましい。
熱可塑性ポリウレタンの重量平均分子量は、一般に約30,000以上、約50,000以上、又は約80,000以上、約300,000以下、約200,000以下、又は約150,000以下である。熱可塑性ポリウレタンの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)法において、溶媒をテトラヒドロフラン(THF)又はN−メチルピロリドン(NMP)とし、標準ポリスチレン(溶媒がTHFの場合)又は標準ポリメチルメタクリレート(溶媒がNMPの場合)を用いて決定することができる。
いくつかの実施態様では、熱可塑性ポリウレタンの主原料であるポリイソシアネートが、熱可塑性ポリウレタン全体に対して約20質量%以上、約22質量%以上、又は約25質量%以上、約40質量%以下、約38質量%以下、又は約35質量%以下の量で熱可塑性ポリウレタンに組み込まれる。
ポリウレタン加熱接着層として、成形、押出、延伸などによって熱可塑性ポリウレタンをフィルム状に形成されたものを使用してもよい。このようなフィルムは接合層を介して、金属光輝層、基材層などにラミネートすることができる。あるいは、金属光輝層、基材層などが、このようなフィルムに対して接着性を有する場合は、接合層を介さず直接これらの層をフィルムにラミネートすることもできる。接合層を介さず直接意匠転写層をフィルムにラミネートすることもできる。熱可塑性ポリウレタン又はその成分(ポリオール、ポリイソシアネート、及び必要に応じて触媒)を含む溶剤希釈組成物をライナー上にコーティングし、溶媒を除去及び必要に応じて硬化してポリウレタン加熱接着層フィルムを形成し、接合層を介して、金属光輝層、基材層などの上に、そのフィルムをラミネートすることもできる。金属光輝層、基材層などが、ポリウレタン加熱接着層フィルムに対して接着性を有する場合は、接合層を介さず直接これらの層をポリウレタン加熱接着層フィルムにコーティング又はラミネートすることもできる。接合層を介さず直接意匠転写層をポリウレタン加熱接着層フィルムにラミネートすることもできる。ポリウレタン加熱接着層を他の層と多層押し出しすることによって形成することもできる。
ポリウレタン加熱接着層の破断強度は135℃で約1MPa以上である。いくつかの実施態様では、ポリウレタン加熱接着層の破断強度は135℃で約2MPa以上、約3MPa以上、又は約5MPa以上、約50MPa以下、約30MPa以下、又は約20MPa以下である。ポリウレタン加熱接着層の破断強度は、JIS K 7311(1995)に準拠して、幅10.0mm、ゲージ長さ20.0mmのダンベル試験片を用い、温度135℃、引張速度300mm/分で引っ張って試験片が破断した時の測定値である。ポリウレタン加熱接着層の破断強度が135℃で約1MPa以上であることにより、IM又はTOMにおいて、高温での圧力変化操作中に加飾フィルムが破断することを防止できる。
ポリウレタン加熱接着層の貯蔵弾性率は、150℃、周波数1.0Hzにおいて、約5×10Pa以上、約5×10Pa以下である。いくつかの実施態様では、ポリウレタン加熱接着層の貯蔵弾性率は、150℃、周波数1.0Hzにおいて、約1×10Pa以上、又は約2×10Pa以上、約2×10Pa以下、又は約1×10Pa以下である。ポリウレタン加熱接着層の150℃での貯蔵弾性率が上記範囲であることにより、IM又はTOMにおいて接着温度に加熱したときに、加飾フィルムはその形状を完全に失わずに物品への接着に十分な程度まで軟化することができる。
ポリウレタン加熱接着層の損失係数tanδは、150℃、周波数1.0Hzにおいて、約1.0以上である。いくつかの実施態様において、ポリウレタン加熱接着層の損失係数tanδは、150℃、周波数1.0Hzにおいて、約1.05以上、又は約1.1以上、約5.0以下、又は約3.0以下である。ポリウレタン加熱接着層の損失係数tanδが150℃、周波数1.0Hzにおいて、約1.0以上であることにより、IM又はTOMにおいて接着温度に加熱したときに、加飾フィルムは、物品表面の凹凸に追従する、又はそのような凹凸を埋めるのに十分な程度まで流動性を有することができる。
いくつかの実施態様では、ポリウレタン加熱接着層の伸びは135℃で約200%以上、約300%以上、又は約500%以上、約2000%以下、約1500%以下、又は約1000%以下である。ポリウレタン加熱接着層の伸びEは、JIS K 7311(1995)に準拠して、幅10.0mm、ゲージ長さ20.0mmのダンベル試験片を用い、温度135℃、引張速度300mm/分で引っ張って破断した時のゲージ長をL(mm)、初期ゲージ長をL(mm)(=20.0mm)としたときに、式:E(%)=[(L−L)/L]×100から得られる値である。ポリウレタン加熱接着層の伸びが135℃で約200%以上であることにより、IM又はTOMにおいて、高い曲率の物品表面に対しても加飾フィルムを良好に追従させることができる。
いくつかの実施態様において、周波数1.0Hzで測定したポリウレタン加熱接着層の−20℃の貯蔵弾性率と110℃の貯蔵弾性率の比(−20℃の貯蔵弾性率/110℃の貯蔵弾性率)は約100以下、約80以下、又は約50以下であり、約1以上、約2以上、又は約3以上である。周波数1.0Hzで測定したポリウレタン加熱接着層の−20℃の貯蔵弾性率と110℃の貯蔵弾性率の比が100以下であることにより、ポリウレタン加熱接着層に接触する他の層、特に金属光輝層と、ポリウレタン加熱接着層との間の経時での界面剥離を防止することができる。
ポリウレタン加熱接着層の厚さは様々であってよいが、一般に、約15μm以上、約30μm以上、又は約50μm以上、約1000μm以下、約800μm以下、又は約500μm以下である。
一実施態様では、金属光輝層がポリウレタン加熱接着層の上に配置されており、ポリウレタン加熱接着層に含まれる熱可塑性ポリウレタンがポリカーボネート系ポリウレタンである。この実施態様では、金属光輝層とポリウレタン加熱接着層との間の層間接着性が特に優れている。
一実施態様では、ポリウレタン加熱接着層が基材層としても機能し、加飾フィルムは追加の基材層を含まない。この実施態様のポリウレタン加熱接着層の厚さは、例えば約10μm以上、約50μm以上、約80μm以上、又は約100μm以上、約1000μm以下、約800μm以下、又は約500μm以下である。この実施態様では、加飾フィルムの層構成を簡略化して低コストでIM又はTOMに好適な加飾フィルムを提供することができる。
最外層、基材層、接着層、ポリウレタン加熱接着層、及び/又は接合層は、意匠層について説明したものと同じ無機顔料、有機顔料、アルミ光輝材、パール光輝材などの着色材を含んでもよい。カラー層などの意匠層を有する加飾フィルムは、その面積伸び率が大きくなると、すなわちより大きく延伸されると、意匠層の呈する色調に変化が生じて被着体である物品を隠蔽する性能が低下する場合があるが、意匠層と物品の間に位置する基材層、接着層、ポリウレタン加熱接着層などを酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラックなどの顔料で着色することにより、高延伸時でも高い隠蔽性を実現することができる。面積伸び率は、面積伸び率(%)=(B−A)/A(A:加飾フィルムのある部分の成形前の面積、B:加飾フィルムのAに対応する部分の成形後の面積)で定義される。例えば、加飾フィルムのある部分の面積が成形前に100cmであって、その部分が成形後に被着体である物品の表面で250cmとなった場合は150%である。
スズ蒸着膜、インジウム蒸着膜などの金属光輝層を含む加飾フィルム、例えばクロムメッキ代替フィルムなどとして使用される加飾フィルムにおいては、基材層、接着層、ポリウレタン加熱接着層などに上記顔料を含ませることによって被着体である物品を隠蔽する性能を高めることができる。スズ蒸着膜などは蒸着膜表面にピンホールなどの蒸着欠陥を有する場合があるが、基材層、接着層、ポリウレタン加熱接着層などを着色することでこのような欠陥を目立たなくすることができる。
上記層に含まれる顔料の量は、上記層の約0.1質量%以上、約0.2質量%以上、又は約0.5質量%以上、約50質量%以下、約20質量%以下、又は約10質量%以下とすることが有利である。
加飾フィルムの厚さは、一般に、約10μm以上、約25μm以上、又は約50μm以上、約2000μm以下、約1000μm以下、又は約500μm以下である。加飾フィルムの厚さを上記範囲とすることにより、複雑な形状を有する物品に対しても加飾フィルムを十分に追従させて、優れた外観を有する構造体を提供することができる。
加飾フィルムの耐引っかき性はJIS K5600−5−4に準拠した鉛筆硬度によって評価することができる。ある実施態様の加飾フィルムは、接着層又はポリウレタン加熱接着層をガラス板の表面に向けて加飾フィルムをガラス板の上に固定し、600mm/分の速度で最外層を引っかいたときの鉛筆硬度が2B以上である。鉛筆硬度は6B以上、5B以上、4B以上、又は3B以上とすることができる。
加飾フィルムの製造方法については特に限定されない。各層についてはすでに説明したとおり製造することができる。加飾フィルムは、例えば、表面を剥離処理したPETフィルムなどのライナー、又は加飾フィルムを構成する他の層の上に各層を形成し、これらを積層することにより製造することができる。あるいは、一枚のライナーの上に、コーティング工程と必要に応じて乾燥又は硬化工程を繰り返して、各層を順次積層することもできる。各層の材料を多層押し出しして加飾フィルムを形成することもできる。
本開示の意匠転写シートは、自動車部品、家電製品、車輌(鉄道など)、建材などの装飾を目的として使用される加飾フィルムの製造に用いることができる。得られる加飾フィルムは、IM、TOM、押出法などの様々な成形技術を用いて物品に好適に適用することができる。
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。部及びパーセントは全て、特に明記しない限り質量による。
本実施例で使用した試薬、原料などを以下の表1に示す。
Figure 0006487203
Figure 0006487203
<スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルムの作製>
ポリエステルフィルムG2上に水系ポリウレタン溶液D6260を塗布し、160℃で2分間乾燥して厚さ30μmのポリウレタンフィルムを形成した。
<スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムの作製>
ポリエステルフィルムG2上に水系ポリウレタン溶液D6260を塗布し、160℃で2分間乾燥して厚さ30μmのポリウレタンフィルムを形成した。その後、真空蒸着機を用いて金属スズをポリウレタンフィルムの片面に厚さ430オングストロームとなるまで蒸着した。蒸着条件は以下のとおりである。
装置:真空蒸着装置EX−400(株式会社アルバック製、日本国神奈川県茅ヶ崎市)
ターゲット金属蒸発のエネルギー源:電子線
スズ蒸着膜の成膜速度:5オングストローム/秒
<アクリル接着層の作製>
アクリル酸n−ブチル(BA)(三菱化学株式会社製、日本国東京都千代田区)94質量部、アクリル酸(AA)(東亞合成株式会社製、日本国東京都港区)6質量部、溶媒として酢酸エチル185.7質量部、及び重合開始剤としてアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65)(和光純薬工業株式会社製、日本国大阪府大阪市)0.2質量部を、窒素雰囲気下50℃で24時間反応させ、アクリルポリマーAの酢酸エチル溶液を調製した。アクリルポリマーAの重量平均分子量は約58万であった。
メタクリル酸メチル(MMA)(三菱レイヨン株式会社製、日本国東京都千代田区)60質量部、メタクリル酸n−ブチル(BMA)(三菱レイヨン株式会社製、日本国東京都千代田区)34質量部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル(DM)(三菱レイヨン株式会社製、日本国東京都千代田区)6質量部、溶媒として酢酸エチル150質量部、及び重合開始剤としてジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(和光純薬工業株式会社製、日本国大阪府大阪市)0.6質量部を、窒素雰囲気下65℃で24時間反応させ、アクリルポリマーBの酢酸エチル溶液を調製した。アクリルポリマーBの重量平均分子量は約9.6万であった。
アクリルポリマーAの溶液、及びアクリルポリマーBの溶液を、70:30の固形分比で混合し、さらに架橋剤として、エポキシ架橋剤E−5XMをポリマー全固形分に対して固形分比で0.1質量%添加した。得られた溶液を剥離処理したポリエステルフィルムに塗布し、100℃で5分間乾燥して、厚さ40μmのアクリル接着層を形成した。
加熱接着可能な表面層の材料を探索する目的で、以下の例1−1〜例5を行った。
<例1−1〜例1−4>
157.5部のポリライト(商標)OD−X−2640、0.9部の1,4−ブタンジオール、1.2部の1,6−ヘキサンジオール、及び430.1部の酢酸エチルを混合し、均一な溶液を調製した。得られた溶液に25.0部の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び0.01部のジブチルスズジラウレートを添加し、80℃で24時間反応させた。得られたポリウレタン(PUR1)のGPC法により測定した分子量は、数平均分子量84,000、重量平均分子量200,000であり、ガラス転移温度Tgは−10℃であった。
PUR1と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液とを、表2で示される固形分比率になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が15%となるように調整した。
得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な表面層の厚さは約4μmであった。
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層とアクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。その後、露出した加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。例1−1〜例5において、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルムは、加熱接着可能な表面層とポリウレタンフィルムとの密着性評価に使用し、スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムは、加熱接着可能な表面層とスズ蒸着膜との密着性評価に使用した。
評価用サンプルとは別に、ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。
<例2−1及び例2−2>
24.0部のポリライト(商標)OD−X−2692、0.5部の2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び56.0部の酢酸エチルを混合し、均一な溶液を調製した。得られた溶液に3.92部のイソホロンジイソシアネート、及び0.01部のジブチルスズジラウレートを添加し、80℃で24時間反応させた。得られたポリウレタン(PUR2)のGPC法により測定した分子量は、数平均分子量2900、重量平均分子量25,000であり、ガラス転移温度Tgは−40℃であった。
PUR2と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液を表2で示される固形分比率になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が15%となるように調整した。
得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な表面層の厚さは約4μmであった。
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、アクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。その後、露出した加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
評価用サンプルとは別に、ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。
<例3>
100.0部の2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び130部のアジピン酸を混合し、200℃でエステル化を行い、数平均分子量1000のポリエステルジオールを得た。165部の上記ポリエステルジオール、19部の3−メチル−1,5−ペンタンジオール、及び520部の酢酸エチルを混合し、均一な溶液を調製した。得られた溶液に40部のイソホロンジイソシアネート、及び0.02部のジブチルスズジラウレートを添加し、80℃で24時間反応させた。得られたポリウレタン(PUR3)のGPC法により測定した分子量は、数平均分子量3100、重量平均分子量25,000であり、ガラス転移温度Tgは−40℃であった。
PUR3と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液を固形分比率が35:65になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が15%となるように調整した。
得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な表面層の厚さは約4μmであった。
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層とアクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。その後、露出した加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
評価用サンプルとは別に、ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。
<例4>
90.0部のポリライト(商標)OD−X−2610、及び233.33部のメチルエチルケトンを混合し、均一な溶液を調製した。得られた溶液に10.0部の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び0.01部のジブチルスズジラウレートを添加し、80℃で24時間反応させた。得られたポリウレタンのGPC法により測定した重量平均分子量は16,000であった。77部の上記30質量%ポリウレタン溶液、及び77部のソルバイン(商標)C5Rの混合物に、206部のメチルエチルケトン、及び40部のイソプロピルアルコールを加えて希釈して均一な溶液を得た。得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して例4の加熱接着可能な表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な表面層の厚さは約4μmであった。
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層とアクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。その後、露出した加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
評価用サンプルとは別に、ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルムとを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。
<例5>
撹拌機、温度計及び部分還流式冷却器を具備したステンレススチール製オートクレーブに、26部のテレフタル酸、26部のイソフタル酸、16部のアジピン酸、18部の1,6−ヘキサンジオール、9部のネオペンチルグリコール、4部のエチレングリコール、及び0.03部のテトラ−n−ブチルチタネートを仕込み、160℃から220℃まで4時間かけて昇温し、エステル化反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、0.5mmHgの減圧下で60分反応させた。得られたポリエステルのGPC法により測定した重量平均分子量は87,000であった。45部の上記ポリエステル、及び55部のソルバイン(商標)C5Rを400部のメチルエチルケトンに溶解して均一な溶液を得た。得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して例5の加熱接着可能な表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な表面層の厚さは約4μmであった。
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層とアクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。その後、露出した加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
評価用サンプルとは別に、ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層と、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルムとを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、加熱接着可能な表面層のポリエステルフィルムと接触していた面を観察して転写性を確認した。
加熱接着可能な表面層及び評価用サンプルは以下の手順で評価した。
<ポリウレタンPUR1〜3の分子量>
ポリウレタンの分子量は、以下の条件でゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)法により決定する。
装置:Agilent 1200 series LC system
PLゲル ガードカラム(50mm×7.5mm、内径10μm)
PLゲル MIXED−B×2(300mm×7.5mm、内径10μm)
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)又はN−メチルピロリドン(NMP)
流量:1.0mL/分
検出器:RI
カラム温度:40℃(THF)、60℃(NMP)
濃度:0.1%
サンプル量:100μL
標準:ポリスチレン(THF)、ポリメチルメタクリレート(NMP)
<加熱接着可能な表面層のガラス転移温度(Tg)>
ガラス転移温度は、動的粘弾性測定装置ARES(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、日本国東京都品川区)を使用して測定する。加熱接着可能な表面層を直径7.9mmに打ち抜いて試料を作製し、−60℃から200℃まで昇温速度5℃/分にて昇温し、周波数1.0Hzのせん断モードで12秒毎にせん断貯蔵弾性率G’及びせん断損失弾性率G”を測定して得られた損失係数tanδ(=せん断損失弾性率G”/せん断貯蔵弾性率G’)のピーク温度をガラス転移温度とする。
<加熱接着可能な表面層の粘弾性特性>
粘弾性特性は、動的粘弾性測定装置ARES(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、日本国東京都品川区)を使用して測定する。加熱接着可能な表面層を直径7.9mmに打ち抜いて試料を作製し、所定温度(50℃及び100℃)にて周波数1.0Hzのせん断モードで測定し、せん断貯蔵弾性率G’を得る。
<密着性評価>
密着性評価は、JIS K5400:1990(廃版)の碁盤目テープ試験に準拠して行う。具体的には、評価用サンプルからポリエステルフィルムを剥がし、スズ蒸着膜を有する又は有さないポリウレタンフィルム上にアクリル接着層を温度60℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせる。TOMを用いて、成形温度135℃で面積伸び率が100%となるようにサンプルをPC/ABS板(CK43黒色、テクノポリマー株式会社製、日本国東京都港区)に貼りつけた後、カッターを使用して1mm間隔でフィルム上に碁盤目状にスリットを入れて、100個の区画を形成する。碁盤目状にスリットが入ったフィルム上にセロテープ(登録商標)(ニチバン株式会社製CT405AP−18、日本国東京都文京区)を十分に圧着し、90度方向に引っ張る。フィルム上に残存する碁盤目状の区画の数をカウントして密着性評価の値とする。残存する区画が100個(100/100)を最良とし、90個以上(90/100以上)を良好とする。
<転写性評価>
転写性評価は目視で行う。転写した加熱接着可能な表面層の表面が平滑であれば良好、転写した加熱接着可能な表面層の表面が一部荒れている場合を可、加熱接着可能な表面層に転写されない部分がある場合を不可とする。
<ブロッキング性評価>
ポリエステルフィルムに担持された加熱接着可能な表面層上にポリエステルフィルムG2を載せ、2.5kg/25cmの荷重で温度40℃にて24時間保管した後のブロッキング状態(付着性)を確認する。加熱接着可能な表面層とポリエステルフィルムが容易に剥がれる場合を良好、ポリエステルフィルムを加熱接着可能な表面層から剥がすときに加熱接着可能な表面層が一部浮く場合を可、加熱接着可能な表面層がポリエステルフィルムに密着してしまう場合を不可とする。
例1−1〜例5の加熱接着可能な表面層及び評価用サンプルの評価結果を以下の表2及び表3に示す。
Figure 0006487203
Figure 0006487203
<例6>
例5の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体/ポリエステルの混合物溶液を、メチルエチルケトンを用いて2倍に希釈した。得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第1表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第1表面層の厚さは約2μmであった。
PUR2と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液を固形分比率が35:65になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が7.5%となるように調整した。得られた溶液を第1表面層の上に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第2表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第2表面層の厚さは約2μmであった。
このようにして、ポリエステルフィルム(剥離層)と、ポリエステルフィルムに剥離可能に取り付けられた意匠転写層とを含む例6の意匠転写シートを作製した。意匠転写層は、ポリエステルフィルム側から第1表面層と第2表面層とをこの順で含んでいた。
意匠転写層の第2表面層とスズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、露出した第1表面層と、アクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
例1−1と同様にブロッキング及び密着性を評価した。ブロッキングは意匠転写シートの第2表面層上にポリエステルフィルムG2を載せて行ったところ良好であった。密着性は、被着体としてPC/ABS板(CK43黒色、テクノポリマー株式会社製、日本国東京都港区)を用いて行ったところ、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム及びスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのいずれに対しても100/100であった。密着性評価において、テープとアクリルフィルムの間で剥離が生じ、層間剥離は確認されなかった。
<例7>
PUR2と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液を固形分比率が35:65になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が7.5%となるように調整した。得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第1表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第1表面層の厚さは約2μmであった。
第1表面層の上にグラビア印刷を用いて所定のパターンでグラビアインクVTP−NT CDブラック(A)を印刷して意匠層を形成した。厚み計で測定した意匠層の厚さは約2μmであった。
第1表面層と同じ溶液を意匠層の上に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第2表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第2表面層の厚さは約2μmであった。
このようにして、ポリエステルフィルム(剥離層)と、ポリエステルフィルムに剥離可能に取り付けられた意匠転写層とを含む例7の意匠転写シートを作製した。意匠転写層は、ポリエステルフィルム側から第1表面層と、意匠層と、第2表面層とをこの順で含んでいた。
意匠転写層の第2表面層とスズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、露出した第1表面層と、アクリルフィルムテクノロイ(商標)S000とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
例1−1と同様にブロッキング及び密着性を評価した。ブロッキングは意匠転写シートの第2表面層上にポリエステルフィルムG2を載せて行ったところ良好であった。密着性は、被着体としてPC/ABS板(CK43黒色、テクノポリマー株式会社製、日本国東京都港区)を用いて行ったところ、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム及びスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのいずれに対しても100/100であった。密着性評価において、テープとアクリルフィルムの間で剥離が生じ、層間剥離は確認されなかった。
<例8>
PUR1と、フェノキシ樹脂YP50Sの35質量%メチルエチルケトン溶液を固形分比率が35:65になるように混合し、さらにメチルエチルケトンで希釈して固形分が7.5%となるように調整した。得られた溶液をポリエステルフィルムG2に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第1表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第1表面層の厚さは約2μmであった。
第1表面層の上にグラビア印刷を用いて所定のパターンでグラビアインクVTP−NT CDブラック(A)を印刷して意匠層を形成した。厚み計で測定した意匠層の厚さは約2μmであった。
第1表面層と同じ溶液を意匠層の上に#12のメイヤーバーを使用して塗布し、60℃で3分間乾燥して加熱接着可能な第2表面層を形成した。厚み計で測定した加熱接着可能な第2表面層の厚さは約2μmであった。
このようにして、ポリエステルフィルム(剥離層)と、ポリエステルフィルムに剥離可能に取り付けられた意匠転写層とを含む例8の意匠転写シートを作製した。意匠転写層は、ポリエステルフィルム側から第1表面層と、意匠層と、第2表面層とをこの順で含んでいた。
ポリウレタン加熱接着層として使用することができるポリウレタンフィルムを以下の手順で調製した。21.6部のアジピン酸、及び29.6部の1,4−ブタンジオールに、触媒として40ppmのチタニウムテトラブチレートを加えたのち、240℃でエステル化反応を行い、数平均分子量500のポリエステルポリオールを調製した。56.0部の上記ポリエステルポリオール、15.0部のクラレポリオールPMHC−1050、2.0部の1,6−ヘキサンジオール、27.0部のヘキサメチレンジイソシアネート、0.01部のジブチルスズジラウレートを混合し、180℃で3時間反応させた後、加圧成形機にて厚さ100μmのフィルムを作製した。得られたポリウレタンのGPC法により測定した分子量は、数平均分子量46,000、重量平均分子量120,000であった。
真空蒸着機を用いて金属スズを得られたポリウレタンフィルムの片面に厚さ430オングストロームとなるまで蒸着した。このようにして、スズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムとスズ蒸着膜を有しないポリウレタンフィルムの両方を用意した。蒸着条件は以下のとおりである。
装置:真空蒸着装置EX−400(株式会社アルバック製、日本国神奈川県茅ヶ崎市)
ターゲット金属蒸発のエネルギー源:電子線
スズ蒸着膜の成膜速度:5オングストローム/秒
意匠転写層の第2表面層とスズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム、又はスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのスズ蒸着膜とを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて積層体を形成した。得られた積層体からポリエステルフィルムを剥がし、露出した第1表面層と、アクリルフィルムテクノロイ(商標)S014Gとを対向させて、温度130℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせて評価用サンプルを2種作製した。
アクリル接着層を用いずにポリウレタンフィルムを直接PC/ABS板(CK43黒色、テクノポリマー株式会社製、日本国東京都港区)に接触させて評価用サンプルをPC/ABS板に貼り付けた以外は、例1−1と同様に密着性を評価した。密着性評価用に作製したサンプルの外観は良好であった。密着性は、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム及びスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのいずれに対しても100/100であった。密着性評価において、テープとアクリルフィルムの間で剥離が生じ、層間剥離は確認されなかった。
上記と同じ密着性評価用サンプルを作製し、得られたサンプルを110℃のオーブンに500時間入れ、取り出して室温で1日放置してから、同様に外観及び密着性を評価した。加熱促進試験後のサンプルの外観は良好であり、密着性試験を行ったところ、スズ蒸着膜を有さないポリウレタンフィルム及びスズ蒸着膜を有するポリウレタンフィルムのいずれに対しても100/100であった。密着性評価において、テープとアクリルフィルムの間で剥離が生じ、層間剥離は確認されなかった。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[10]に記載する。
[1]
剥離層と、
前記剥離層に剥離可能に取り付けられた意匠転写層と
を含む意匠転写シートであって、
前記意匠転写層は、剥離層側から、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とをこの順で含む、意匠転写シート。
[2]
前記第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、及びフェノキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの熱可塑性樹脂を含む、項目1に記載の意匠転写シート。
[3]
前記第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つがフェノキシ樹脂を含む、項目2に記載の意匠転写シート。
[4]
前記第1表面層及び第2表面層の少なくとも一つが、フェノキシ樹脂及びポリウレタンを含む、項目1に記載の意匠転写シート。
[5]
前記ポリウレタンがポリエステル系ポリウレタンである、項目4に記載の意匠転写シート。
[6]
前記フェノキシ樹脂と前記ポリウレタンの質量比が99:1〜30:70である、項目4又は5のいずれかに記載の意匠転写シート。
[7]
項目1〜6のいずれか一項に記載された意匠転写層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含む加飾フィルム。
[8]
項目3〜6のいずれか一項に記載された意匠転写層と、金属光輝層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含む加飾フィルムであって、前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のうち前記フェノキシ樹脂を含む層が前記金属光輝層に隣接している、加飾フィルム。
[9]
3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能な加飾フィルムであって、
前記加飾フィルムが、
項目1〜6のいずれか一項に記載された意匠転写層と、
前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層のいずれか一方の側に配置され、前記加熱延伸時に前記物品に加熱接着されるポリウレタン加熱接着層と、
前記意匠転写層の第1表面層及び第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層と
を含み、
前記ポリウレタン加熱接着層がポリエステル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンからなる群より選択される熱可塑性ポリウレタンを含み、前記ポリウレタン加熱接着層の破断強度が135℃で1MPa以上であり、150℃、周波数1.0Hzにおける貯蔵弾性率が5×10 Pa〜5×10 Paであり、損失係数tanδが0.1以上である、加飾フィルム。
[10]
加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とを含む意匠転写層を用意する工程と、
前記第1表面層と第1の物品とを加熱接着させる工程と、
前記第2表面層と第2の物品とを加熱接着させる工程と
を含む、加飾フィルムの製造方法。
10 意匠転写シート
11 加熱接着可能な第1表面層
12 加熱接着可能な第2表面層
13 意匠転写層
16 剥離層
17 意匠層
20 加飾フィルム
21 最外層
22 基材層
23 接着層
24 金属光輝層
25 ポリウレタン加熱接着層

Claims (10)

  1. 剥離層と、
    前記剥離層に剥離可能に取り付けられた意匠転写層と
    を含む意匠転写シートであって、
    前記意匠転写層は、剥離層側から、加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とをこの順で含み、
    前記第1表面層若しくは前記第2表面層、若しくは前記第1表面層及び前記第2表面層の両方が意匠を有し、又は意匠層が前記第1表面層と前記第2表面層の間に配置されており、
    前記第1表面層及び前記第2表面層の少なくとも一つが、フェノキシ樹脂及びポリウレタンを含む、意匠転写シート。
  2. 加熱接着可能な第1表面層及び加熱接着可能な第2表面層を含む意匠転写層と、前記意匠転写層の前記第1表面層及び前記第2表面層のいずれか一方の側に配置される基材層と、前記意匠転写層の前記第1表面層及び前記第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層とを含み、
    前記第1表面層若しくは前記第2表面層、若しくは前記第1表面層及び前記第2表面層の両方が意匠を有し、又は意匠層が前記第1表面層と前記第2表面層の間に配置されている、加飾フィルム。
  3. 前記第1表面層及び前記第2表面層の少なくとも一つが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、及びフェノキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一つの熱可塑性樹脂を含む、請求項2に記載の加飾フィルム。
  4. 前記第1表面層及び前記第2表面層の少なくとも一つがフェノキシ樹脂を含む、請求項3に記載の加飾フィルム。
  5. 前記第1表面層及び前記第2表面層の少なくとも一つが、フェノキシ樹脂及びポリウレタンを含む、請求項2に記載の加飾フィルム。
  6. 前記ポリウレタンがポリエステル系ポリウレタンである、請求項5に記載の加飾フィルム。
  7. 前記フェノキシ樹脂と前記ポリウレタンの質量比が99:1〜30:70である、請求項5又は6のいずれかに記載の加飾フィルム。
  8. さらに金属光輝層、前記意匠転写層の前記第1表面層及び前記第2表面層のうち前記フェノキシ樹脂を含む層が前記金属光輝層に隣接している、請求項4〜7のいずれか一項に記載の加飾フィルム。
  9. 3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能な加飾フィルムであって、
    前記加飾フィルムが、
    加熱接着可能な第1表面層及び加熱接着可能な第2表面層を含む意匠転写層と、
    前記意匠転写層の前記第1表面層及び前記第2表面層のいずれか一方の側に配置され、前記加熱延伸時に前記物品に加熱接着されるポリウレタン加熱接着層と、
    前記意匠転写層の前記第1表面層及び前記第2表面層の他方の側で最表面に配置される最外層と
    を含み、
    前記第1表面層若しくは前記第2表面層、若しくは前記第1表面層及び前記第2表面層の両方が意匠を有し、又は意匠層が前記第1表面層と前記第2表面層の間に配置されており、
    前記ポリウレタン加熱接着層がポリエステル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンからなる群より選択される熱可塑性ポリウレタンを含み、前記ポリウレタン加熱接着層の破断強度が135℃で1MPa以上であり、150℃、周波数1.0Hzにおける貯蔵弾性率が5×10Pa〜5×10Paであり、損失係数tanδが0.1以上である、加飾フィルム。
  10. 加熱接着可能な第1表面層と、加熱接着可能な第2表面層とを含む意匠転写層を用意する工程と、
    前記第1表面層と最外層とを加熱接着させる工程と、
    前記第2表面層と金属光輝層又は基材層とを加熱接着させる工程と
    を含み、
    前記第1表面層若しくは前記第2表面層、若しくは前記第1表面層及び前記第2表面層の両方が意匠を有し、又は意匠層が前記第1表面層と前記第2表面層の間に配置されている、加飾フィルムの製造方法。
JP2014261371A 2014-12-24 2014-12-24 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法 Active JP6487203B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261371A JP6487203B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法
US15/528,856 US10774242B2 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Transfer sheet, and decorative film, and method for producing same
EP15826243.6A EP3237564A1 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Design transfer sheet and decorative film, and method for producing same
CN201580070354.6A CN107109143B (zh) 2014-12-24 2015-12-21 设计转印片和装饰性膜及其生产方法
KR1020177020476A KR20170101258A (ko) 2014-12-24 2015-12-21 디자인 전사 시트 및 장식 필름, 및 이의 제조 방법
BR112017013831-0A BR112017013831A2 (pt) 2014-12-24 2015-12-21 folha de transferência de design e filme decorativo, e método para a produção dos mesmos
CA2971724A CA2971724A1 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Design transfer sheet and decorative film, and method for producing same
MX2017008235A MX2017008235A (es) 2014-12-24 2015-12-21 Hoja de transferencia de diseño y pelicula decorativa y metodo para producirlas.
PCT/US2015/067081 WO2016106208A1 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Design transfer sheet and decorative film, and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261371A JP6487203B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120643A JP2016120643A (ja) 2016-07-07
JP6487203B2 true JP6487203B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55182567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261371A Active JP6487203B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10774242B2 (ja)
EP (1) EP3237564A1 (ja)
JP (1) JP6487203B2 (ja)
KR (1) KR20170101258A (ja)
CN (1) CN107109143B (ja)
BR (1) BR112017013831A2 (ja)
CA (1) CA2971724A1 (ja)
MX (1) MX2017008235A (ja)
WO (1) WO2016106208A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574088B2 (ja) * 2014-12-24 2019-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能なフィルム及び加飾フィルム
CN109677153A (zh) * 2018-12-18 2019-04-26 东莞光群雷射科技有限公司 一种定位浮雕透镜冷烫膜及其制备方法
JP7369558B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-26 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 3次元成型品加飾用積層フィルム
CN111617435A (zh) * 2020-04-16 2020-09-04 如东众兴健身器材有限公司 一种兼具观赏效果的高端健身器材及其可视面成型工艺
DE102022109850A1 (de) 2022-04-25 2023-10-26 Ovd Kinegram Ag Laminat und Verfahren zur Herstellung eines Laminats
KR102684073B1 (ko) * 2023-01-05 2024-07-12 유영도 신축성 및 복원성이 향상된 열전사지용 접착 필름 및 이를 포함하는 내구성이 향상된 열전사지

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012552A (en) * 1975-03-10 1977-03-15 Dennison Manufacturing Company Decorative metal film heat transfer decalcomania
US4387129A (en) * 1980-05-19 1983-06-07 Hewlett-Packard Company Laminates having optically clear laminates having high molecular weight phenoxy-high crystallinity polyurethane adhesive
JPS61162389A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH01225656A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
DE4018057A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Kurz Leonhard Fa Verfahren zum uebertragen eines dekors auf ein substrat sowie hierzu verwendbare folie
JP3125395B2 (ja) 1991-12-12 2001-01-15 シーアイ化成株式会社 帯電防止機能を有する転写シートを用いた化粧材及びその製造方法
EP0714762B1 (en) * 1994-06-22 2011-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative material
EP0961695B1 (en) * 1997-02-17 2002-05-22 Hunt Graphics Europe Limited Transfer film
JPH11302528A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd フェノキシ樹脂―ケイ素系ハイブリッド材料用溶液組成物、基材の表面改質剤、その使用方法および表面改質基材
JP2000211090A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シ―トの製造方法
JP4119388B2 (ja) * 2004-03-18 2008-07-16 住友ベークライト株式会社 積層板の連続製造方法および装置
US7758949B1 (en) * 2005-02-08 2010-07-20 Sloan Donald D Thermal reactive ink transfer system
JP4804999B2 (ja) 2006-04-11 2011-11-02 リケンテクノス株式会社 自動車用樹脂シート
JP5367965B2 (ja) 2007-07-31 2013-12-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形体及びその製造方法
JP5373296B2 (ja) * 2008-02-21 2013-12-18 日東電工株式会社 反射及び遮光機能を有する両面粘着テープおよび液晶表示装置
EP2316992A4 (en) * 2008-07-25 2017-06-07 NSK Echo Mark Co., Ltd. Fabric for marking and method of forming mark with the same
JP2011208041A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nissha Printing Co Ltd 両面接着加飾シート
KR102152474B1 (ko) * 2011-12-16 2020-09-04 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
JP5889179B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-22 大日精化工業株式会社 加飾成型品の製造方法
JP6189049B2 (ja) * 2013-02-20 2017-08-30 日新製鋼株式会社 複合体
PL2804169T3 (pl) * 2013-05-16 2016-09-30 Etykieta do znakowania przedmiotów i sposób wytwarzania
JP6574088B2 (ja) * 2014-12-24 2019-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能なフィルム及び加飾フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017013831A2 (pt) 2018-01-02
MX2017008235A (es) 2017-10-06
CA2971724A1 (en) 2016-06-30
CN107109143A (zh) 2017-08-29
US10774242B2 (en) 2020-09-15
EP3237564A1 (en) 2017-11-01
US20170326906A1 (en) 2017-11-16
WO2016106208A1 (en) 2016-06-30
JP2016120643A (ja) 2016-07-07
KR20170101258A (ko) 2017-09-05
CN107109143B (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574088B2 (ja) 3次元形状を有する物品を加熱延伸により被覆することが可能なフィルム及び加飾フィルム
JP6487203B2 (ja) 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法
JP6709018B2 (ja) 加飾フィルム及びそれと一体化した物品
JP6835500B2 (ja) 加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品
TW201711859A (zh) 裝飾膜及其製造方法、以及裝飾成形品
KR20150100820A (ko) 장식 적층 시트, 장식 적층 시트를 포함하는 구조물, 및 그의 제조 방법
JP5351597B2 (ja) 真空成型用シート
JP3633367B2 (ja) 化粧シート
JP5286023B2 (ja) 真空成型用シート
JP2009255420A (ja) 化粧シート
JP5867249B2 (ja) 三次元成形用加飾シート及び加飾成形品
KR102097617B1 (ko) 곡면부에 대한 접착성이 우수한 데코레이션 필름
JP7226977B2 (ja) 乗物外装用装飾フィルム
JP5262097B2 (ja) シートモールディングコンパウンド用一体成形型加飾シート及び加飾成形品
JP2018094923A (ja) 装飾積層シート、装飾積層シートを含む構造体およびその製造方法
KR20230090791A (ko) 곡면부에 대한 접착성이 우수한 데코레이션 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250