JP6486952B2 - ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 - Google Patents
ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486952B2 JP6486952B2 JP2016548002A JP2016548002A JP6486952B2 JP 6486952 B2 JP6486952 B2 JP 6486952B2 JP 2016548002 A JP2016548002 A JP 2016548002A JP 2016548002 A JP2016548002 A JP 2016548002A JP 6486952 B2 JP6486952 B2 JP 6486952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- video
- poc
- layer
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 173
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 212
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 25
- 241001482237 Pica Species 0.000 description 22
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 15
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 101150103552 cagE gene Proteins 0.000 description 8
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 7
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241000985610 Forpus Species 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/188—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/65—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/65—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
- H04N19/68—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
[0033]ビデオ画像、TV画像、静止画像、またはビデオレコーダもしくはコンピュータによって生成された画像などの、デジタル画像は、水平ラインおよび垂直ラインで構成されたピクセルまたはサンプルからなり得る。単一の画像中のピクセルの数は一般に数万個である。各ピクセルは、一般に、ルミナンス情報とクロミナンス情報とを含んでいる。圧縮がなければ、画像エンコーダから画像デコーダに搬送されるべき情報の純粋な量は、リアルタイム画像伝送を不可能にすることになる。送信されるべき情報の量を低減するために、JPEG、MPEGおよびH.263規格など、いくつかの異なる圧縮方法が開発された。
[0039]図1Aは、本開示で説明する態様による技法を利用し得る例示的なビデオコーディングシステム10を示すブロック図である。本明細書で使用し説明する「ビデオコーダ」という用語は、総称的にビデオエンコーダとビデオデコーダの両方を指す。本開示では、「ビデオコーディング」または「コーディング」という用語は、ビデオ符号化とビデオ復号とを総称的に指すことがある。ビデオエンコーダおよびビデオデコーダに加えて、本出願に記載される態様は、トランスコーダ(たとえば、ビットストリームを復号し別のビットストリームを再符号化することができるデバイス)およびミドルボックス(たとえば、ビットストリームを修正、変換、および/または別のやり方で操作することができるデバイス)などの、他の関係するデバイスに拡張され得る。
[0053]上記で簡略に述べられたように、ビデオエンコーダ20はビデオデータを符号化する。ビデオデータは、1つまたは複数のピクチャを備え得る。ピクチャの各々は、ビデオの一部を形成する静止画像である。いくつかの事例では、ピクチャは、ビデオ「フレーム」と呼ばれることがある。ビデオエンコーダ20がビデオデータを符号化するとき、ビデオエンコーダ20は、ビットストリームを生成し得る。ビットストリームは、ビデオデータのコーディングされた表現を形成するビットのシーケンスを含み得る。ビットストリームは、コード化ピクチャと、関連するデータとを含み得る。コード化ピクチャは、ピクチャのコーディングされた表現である。
[0077]図2Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオエンコーダの一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ20は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一例として、予測処理ユニット100は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。別の実施形態では、ビデオエンコーダ20は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成された随意のレイヤ間予測ユニット128を含む。他の実施形態では、レイヤ間予測は、予測処理ユニット100(たとえば、インター予測ユニット121および/またはイントラ予測ユニット126)によって実行され得、その場合、レイヤ間予測ユニット128は省略され得る。しかしながら、本開示の態様はそのように限定されない。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオエンコーダ20の様々な構成要素間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00111]図2Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオエンコーダ23の一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ23は、SHVCおよびマルチビューコーディングの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ23は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00118]図3Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオデコーダの一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ30は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ30は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一例として、動き補償ユニット162および/またはイントラ予測ユニット164は、本開示で説明する技法のうちのいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一実施形態では、ビデオデコーダ30は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成されたレイヤ間予測ユニット166を随意に含み得る。他の実施形態では、レイヤ間予測は、予測処理ユニット152(たとえば、動き補償ユニット162および/またはイントラ予測ユニット164)によって実行され得、その場合、レイヤ間予測ユニット166は省略され得る。しかしながら、本開示の態様はそのように限定されない。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオデコーダ30の様々な構成要素の間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00135]図3Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオデコーダ33の一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ33は、SHVCおよびマルチビューコーディングの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ33は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00141]いくつかのビデオコーディング方式は、ビットストリームが、ビットストリームの中でそれらのランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも復号する必要なく、それらのランダムアクセスポイントのいずれかから始めて復号され得るような、様々なランダムアクセスポイントをビットストリーム全体にわたって提供し得る。そのようなビデオコーディング方式では、出力順序においてランダムアクセスポイントに追従するすべてのピクチャ(たとえば、ランダムアクセスポイントを提供するピクチャと同じアクセスユニットの中にあるピクチャを含む)は、ランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも使用することなく正しく復号され得る。たとえば、ビットストリームの一部分が送信の間または復号の間に失われても、デコーダは、次のランダムアクセスポイントから始めてビットストリームの復号を再開することができる。ランダムアクセスのサポートは、たとえば、動的なストリーミングサービス、シーク動作、チャネル切替えなどを容易にし得る。
[00144]SVCでは、IRAPピクチャは、異なるレイヤにわたる位置合わせ(たとえば、同じアクセスユニットに含まれる)を必要とされなくてよい。たとえば、IRAPピクチャが位置合わせを必要とされるのであれば、少なくとも1つのIRAPピクチャを含むいかなるアクセスユニットもIRAPピクチャのみを含むはずである。一方、IRAPピクチャが位置合わせを必要とされないのであれば、単一のアクセスユニットの中で、1つのピクチャ(たとえば、第1のレイヤの中の)がIRAPピクチャであってよく、別のピクチャ(たとえば、第2のレイヤの中の)が非IRAPピクチャであってよい。ビットストリームの中にそのような非整合IRAPピクチャを有することは、いくつかの利点をもたらすことがある。たとえば、2レイヤビットストリームの中で、エンハンスメントレイヤの中よりも多くのIRAPピクチャがベースレイヤの中にある場合、ブロードキャストおよびマルチキャストの適用例において、小さい同調遅延および高いコーディング効率が達成され得る。
[00146]上記で説明したように、特定のコード化ピクチャに対するピクチャ順序カウント(POC)の値(たとえば、HEVCにおけるPicOrderCntVal)は、ピクチャ出力プロセスにおける特定のコード化ピクチャの、同じコード化ビデオシーケンスの中の他のピクチャに対する相対順序を示す。いくつかの実施形態では、POCは最下位ビット(LSB)と最上位ビット(MSB)とを備え、POCはMSBとLSBとを連結することによって取得され得る。他の実施形態では、POCはMSB値とLSB値とを加算することによって取得され得る。LSBは、スライスヘッダの中でシグナリングされ得、MSBは、エンコーダまたはデコーダによって、現在ピクチャのNALユニットタイプ、および(1)RASLまたはRADLピクチャでなく、(2)廃棄可能(たとえば、他のピクチャがそれらに依拠せず、そのため帯域幅制約を満たすためにそれらが落とされることを許容することを示す、「廃棄可能」としてマークされるピクチャ)でなく、(3)サブレイヤ非参照ピクチャ(たとえば、同じ時間的なサブレイヤまたは同じレイヤの中の他のピクチャによる参照のために使用されないピクチャ)でなく、(4)0に等しい時間ID(たとえば、時間サブレイヤID)を有する、1つまたは複数の復号順序において前のピクチャのMSBおよびLSBに基づいて、算出され得る。(1)〜(4)に記載されるそのようなピクチャは、本明細書でPOCアンカーピクチャと呼ばれることがある。同様に、0よりも大きい時間ID値を有するピクチャ、RASLもしくはRADLピクチャ、廃棄可能ピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャは、非POCアンカーピクチャと呼ばれることがある。POCアンカーピクチャは、エンコーダおよび/またはデコーダが、(たとえば、帯域幅制約を満たすために)ビットストリームから除去するように選ぶことがないピクチャをさらに含み得る。POCアンカーピクチャは、エンコーダおよび/またはデコーダが、(たとえば、帯域幅制約を満たすために)ビットストリームから除去するように構成されることがあるタイプのピクチャ以外の任意のピクチャをさらに含み得る。非POCアンカーピクチャは、POCアンカーピクチャでない任意のピクチャを含み得る。
[00151]図4〜図7を参照すると、非整合IRAP AUの中のPOC値(たとえば、LSBおよびMSB)をリセットするための誘因が説明される。上述されたように、いくつかのコーディング方式では、単一のAUの中のすべてのコード化ピクチャのPOCが同じであるべきであることを、いくつかの適合制約が規定することがある。POC値の適切なリセットを伴わないと、ビットストリームの中の非整合IRAP AUは、そのような適合制約に違反するPOC値を生み出すことがある。
[00157]MSBリセットまたはLSBリセットが特定のピクチャにおいて実行されるとき、復号順序においてその特定のピクチャに先行する同じレイヤの中の他のピクチャも、その特定のピクチャにおいて実行されるリセットに基づいてリセットされる。たとえば、図6の例では、ELピクチャ614は、241(たとえば、113+128である、「1110001」としてのLSB+「1」としてのMSB)としてのPOC値を有する。MSBリセットおよびLSBリセットがELピクチャ614において実行されるとき、ELピクチャ614のPOC値は0になり、復号順序においてELピクチャ614に先行するEL610の中のELピクチャ612も、ELピクチャ614の241としての元のPOC値に基づいてリセットされる。たとえば、ELピクチャ612の新しいPOC値は、ELピクチャ614の事前にリセットされたPOC値(241としての値)を、240(たとえば、112+128である、「1110000」としてのLSB+「1」としてのMSB)であるELピクチャ612の事前にリセットされたPOC値から減算することによって計算される。したがって、リセットの後、ELピクチャ612がELピクチャ614の前に出力されるべきであるという事実に従って、ELピクチャ612のPOC値は−1になり、ここで、小さいPOC値は出力順序における早い位置を示す。図7に示すように、後続のAU650および660に対してシグナリングされるLSB値は、リセットがELピクチャ614において実行されると仮定して、それに応じて(たとえば、それぞれ1および2に)調整される。
[00160]上述されたいくつかの問題に対処するために使用され得るいくつかの方法が、以下に説明される。これらの方法のうちのいくつかは独立に適用されてよく、それらのうちのいくつかは組み合わせて適用されてよい。加えて、本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る例示的なシンタックスおよびセマンティクスも、以下で提供される。本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実施するために組み込まれ得る追加と削除とを示すために、HEVC規格のいくつかの部分が転載されるとき、そのような修正は、それぞれイタリック体および取り消し線で示される。
[00161]いくつかの実施形態では、正確なPOC導出のための情報を含むSEIメッセージが、POC MSBおよび/またはPOC LSBがリセットされるべきピクチャに後続する1つまたは複数のピクチャに対してシグナリングされる。たとえば、SEIメッセージは、POC MSB、POC LSB、またはそれらの両方がリセットされるべき別のピクチャ、picBに後続するピクチャ、picAに関連付けられ得る。したがって、picBが完全に失われるときでも、picAに関連付けられたSEIメッセージは、同じレイヤの中の他のピクチャに対する正確なPOC値を導出するために使用され得る。
[00163]図8は、本開示の一実施形態による、ビデオ情報をコーディングするための方法800を示すフローチャートである。図8に示すステップは、エンコーダ(たとえば、図2Aまたは図2Bに示すようなビデオエンコーダ)、デコーダ(たとえば、図3Aまたは図3Bに示すようなビデオデコーダ)、または任意の他の構成要素によって実行され得る。便宜上、方法800について、エンコーダ、デコーダ、または別の構成要素であり得る、コーダによって実行されるものとして説明する。
[00167]いくつかの実施形態では、スライスセグメントがPOCアンカーピクチャでないピクチャに属するとき、poc_lsb_reset_flagの値もpoc_msb_reset_flagの値も1に等しく設定されないような適合制約が、たとえば、コーダによって、ビットストリームに適用され得る(たとえば、適合制約が適用可能であると決定され得、次いで、動作の性能に基づいて忠実に従われ得る)。上述されたように、そのようなピクチャは、サブレイヤ非参照ピクチャ、廃棄可能ピクチャ、RASLピクチャ、RADLピクチャ、または0よりも大きい時間IDを有するピクチャであってよい。たとえば、サブレイヤ非参照ピクチャは、最上位の時間レイヤの他のピクチャによる参照のために使用されないピクチャを参照し得る。廃棄可能ピクチャは、いかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないピクチャを参照し得る。たとえば、そのような廃棄可能ピクチャは、「廃棄可能」とマークされ得る。そのような廃棄可能ピクチャは、帯域幅制約を満たすために、エンコーダまたはデコーダによってビットストリームから除去されてよい。いくつかの実施形態では、廃棄可能ピクチャは、(たとえば、デコーダまたはいくつかのミドルボックスによって)好んでビットストリームから除去され得る任意のピクチャを含む。RASLおよびRADLピクチャは、リーディングピクチャを参照し、復号プロセスがRASLピクチャに関連付けられたIRAPピクチャにおいて開始する場合、RASLピクチャは出力され得ない。0よりも大きい時間IDを有するピクチャは、フレームレートが十分に低い値に下へ切り替えられる場合、ビットストリームから除去されてよいピクチャであり得る。たとえば、ビットストリームが3つの時間サブレイヤを含む場合、すべての3つの時間サブレイヤからのピクチャは90フレーム毎秒(fps)で動作するために表示されてよく、より下位の2つの時間サブレイヤからのピクチャは60fpsで動作するために表示されてよく、最下位の時間サブレイヤからのピクチャは30fpsで動作するために表示されてよい。上記で説明したように、ビットストリーム制約または他の性能制約は、1つまたは複数のピクチャがビットストリームから除去されまたは落とされることを引き起こし得(たとえば、コーダは、そのような制約を評価し得、この評価に基づいて、1つまたは複数のピクチャがビットストリームから除去され、またはビットストリームから落とされるような制約に従う動作を実行し得る)、この例では、最上位の時間サブレイヤからのピクチャは、次に最上位の時間サブレイヤからピクチャを除去する前に除去され得、以下同様である。たとえば、最下位の時間サブレイヤの中のピクチャは、すべての他の時間サブレイヤの中のピクチャが除去されるまで、ビットストリームから除去されなくてよい。したがって、0よりも大きい時間IDを有するピクチャは(ここで、0としての時間IDは、最下位の時間的サブレイヤに対応する)、ビットストリームから除去される可能性がより高い。
[00170]図9は、本開示の一実施形態による、ビデオ情報をコーディングするための方法900を示すフローチャートである。図9に示すステップは、エンコーダ(たとえば、図2Aまたは図2Bに示すようなビデオエンコーダ)、デコーダ(たとえば、図3Aまたは図3Bに示すようなビデオデコーダ)、または任意の他の構成要素によって実行され得る。便宜上、方法900について、エンコーダ、デコーダ、または別の構成要素であり得る、コーダによって実行されるものとして説明する。
[00176]いくつかの実施形態では、1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャである少なくとも1つのピクチャをアクセスユニットが含むとき、POC MSB(たとえば、POCのMSB)リセットがIRAPピクチャでないアクセスユニットの中のすべてのピクチャに対して実行されなければならないような適合制約が、ビットストリームに適用され得る。そのような実施形態では、非IRAPピクチャに関連付けられたpoc_msb_reset_flagは1(たとえば、POC MSBリセットがそのような非IRAPピクチャにおいて実行されるべきであることを示す)に設定され得る。たとえば、ピクチャAが接合点の直後にくるアクセスユニットの中のIRAPピクチャであり(たとえば、1としてのNoRaslOutputFlag値によって示される)、ピクチャAと同じアクセスユニットの中にあるピクチャBが非IRAPピクチャである場合、POC MSBリセットは、ピクチャBに対してビットストリームの中でシグナリングされ得る。
[00182]いくつかの実施形態では、IDRピクチャであるベースレイヤのピクチャをアクセスユニットAが含むとき、POC LSB(たとえば、POCのLSB)リセットが、IDRピクチャでないか、またはビットストリームの中でシグナリングされる非ゼロのPOC LSB値を有する、アクセスユニットAの中のすべてのエンハンスメントレイヤのピクチャに対して実行されなければならないような適合制約が、ビットストリームに適用され得る。そのような実施形態では、ELピクチャに関連付けられたpoc_lsb_reset_flag(たとえば、POC LSBリセットがそのようなELピクチャにおいて実行されるべきであることを示す)。たとえば、ベースレイヤの中のピクチャAがIDRピクチャであり、ピクチャAと同じアクセスユニットの中にあるピクチャBがIDRピクチャでない場合、POC LSBリセットは、ピクチャBに対してビットストリームの中でシグナリングされ得る。別の例では、ベースレイヤの中のピクチャAがIDRピクチャであり、ピクチャAと同じアクセスユニットの中のピクチャCがビットストリームの中でシグナリングされる0としてのPOC LSB値を有する場合、POC LSBリセットは、ピクチャCに対してビットストリームの中でシグナリングされることを必要とされなくてよい。
[00188]いくつかの実施形態では、導出されるPOC(たとえば、PicOrderCntVal)を、1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャでありpicAと同じアクセスユニットの中にある別のピクチャと位置合わせするために、それのPOC MSB値をリセットする各ピクチャpicAに対して、POC MSBリセットが1つまたは複数のピクチャとともに実行されるべきであるという指示が、復号順序においてpicAに後続するpicAと同じレイヤの中の1つまたは複数のピクチャに関してビットストリームの中で提供され得る。たとえば、1としての値を有するpoc_msb_reset_flagが、1つまたは複数のピクチャの各々に対してシグナリングされ得る。
[00194]いくつかの実施形態では、導出されるPicOrderCntValを、0に等しいnuh_layer_idを有し、picAと同じアクセスユニットの中にあるIDRピクチャと位置合わせするために、それのPOC値をリセットするピクチャpicAに対して、POCリセットの前のpicAのPicOrderCntValの値は、復号順序においてpicAに後続しpicAと同じnuh_layer_idを有する1つまたは複数のピクチャに対してシグナリングされる。
[00195]以下の例示的なスライスセグメントヘッダシンタックスは、本明細書で説明される実施形態のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る。
[00196]以下の例示的なセマンティクスは、本明細書で説明される実施形態のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る。HEVC規格における既存の言葉への変更は、イタリック体で示される。
[00198]各スライスに対するPOCの例示的な導出が、以下に説明される。poc_lsb_reset_flagまたはpoc_msb_reset_flagの値が1に設定されるとき、「参照用に使用される」としてマークされるか、または出力のために必要とされる、現在ピクチャおよびDPBの中のすべてのピクチャのPOCはデクリメントされる。
このプロセスの出力は、PicOrderCntVal、現在ピクチャのピクチャ順序カウントである。
参照ピクチャセットのための復号プロセスは、MV−HEVC WD5において定義される復号プロセスと同一である。
[00199]以下の例示的なSEIペイロードシンタックスは、本明細書で説明される実施形態のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る。以下の例では、「XXX」は、例示的なシンタックスに関して利用され得るペイロードタイプを表す任意の値に置き換えられ得る。たとえば、「XXX」は、別のSEIメッセージによってすでに使用されていない1と255との間の任意の値に置き換えられ得る。別の例では、「XXX」の値は255に限定されず、より大きい値を有する。HEVC規格における既存の言葉への変更は、イタリック体で示される。
[00200]以下の例示的なPOCリセット情報シンタックスは、本明細書で説明される実施形態のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る。HEVC規格における既存の言葉への変更は、イタリック体で示される。
[00202]以下の例示的なPOCリセット情報セマンティクスは、本明細書で説明される実施形態のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る。「POCリセット情報SEIメッセージは、関連付けられたピクチャと同じレイヤの中の復号順序において前の、1に等しいpoc_lsb_reset_flagまたはpoc_msb_reset_flagを有するピクチャが失われるときでも、関連付けられたピクチャに対する正確なPOC導出を有効化する情報を提供する。SEIメッセージの中に含まれる情報はまた、関連付けられたピクチャと同じレイヤの中にある、DPBの中の他のピクチャのPOC値を導出するために使用され得る。POCリセットピクチャは、1に等しいpoc_msb_reset_flagもしくはpoc_lsb_reset_flagのいずれか、またはそれらの両方としての値を有するピクチャとして定義される。関連付けられたPOCリセットピクチャは、関連付けられたピクチャと同じレイヤの中で復号順序において前の、1に等しいpoc_lsb_reset_flagまたはpoc_msb_reset_flagを有するピクチャを参照する。POCリセット情報SEIメッセージの関連付けられたピクチャは、SEIメッセージに関連付けられているピクチャを参照する。非ネストPOCリセット情報SEIメッセージは、復号順序における最初のVCL NALユニットが、非ネストPOCリセット情報SEIメッセージを含むSEI NALユニットの関連付けられたVCL NALユニットであるべきピクチャに関連付けられる。非ネストPOCリセット情報SEIメッセージを含むSEI NALユニットのnuh_layer_idは、関連付けられたピクチャのnuh_layer_idに等しくなければならない。」
[00203]あるいは、SEIメッセージの関連付けは、次のように定義され得る。「非ネストPOCリセット情報SEIメッセージは、復号する際の次のアクセスユニットの中のピクチャpicAに関連付けられ、ここで、picAは、非ネストPOCリセット情報SEIメッセージを含むSEI NALユニットと同じ値のnuh_layer_idを有する。」
[00204]あるいは、SEIメッセージの関連付けは、次のように定義され得る。「非ネストPOCリセット情報SEIメッセージは、SEI NALユニットと同じ値のnuh_layer_idを有し、復号順序においてSEIメッセージの後に続き、SEI NALユニットと同じ値のnuh_layer_idを有するとともに1に等しいようなpoc_lsb_reset_flagまたはpoc_msb_reset_flagの値を有する最初のピクチャに先行するピクチャpicAに関連付けられる。」
[00205]あるいは、POCリセット情報の取り消しを示す空のSEIメッセージ(poc_reset_info_cancel())がシグナリングされてよく、SEIメッセージの関連付けは、次のように定義され得る。「非ネストPOCリセット情報SEIメッセージは、SEI NALユニットと同じ値のnuh_layer_idを有し、復号順序においてSEIメッセージの後に続き、poc_reset_info_cancel()SEIメッセージを含むアクセスユニットの中に含まれる最初のピクチャpicAに関連付けられる。poc_reset_info_cancel()SEIメッセージを含むSEI NALユニットのnuh_layer_idの値は、関連付けられたピクチャのnuh_layer_idに等しくなければならない。」
[00206]以下のセマンティクスは、poc_reset_type_flag、poc_reset_value、およびpoc_reset_idのために使用され得る。「1に等しいpoc_reset_type_flagは、関連付けられたPOCリセットピクチャに対して、POC MSBがリセットされPOC LSBがリセットされなかったことを示す。0に等しいpoc_reset_type_flagは、関連付けられたPOCリセットピクチャに対して、POC MSBとPOC LSBの両方がリセットされたことを規定し、poc_reset_valueは、POCリセッティングが適用される前の関連付けられたPOCリセットピクチャのPOC値(すなわち、poc_msb_reset_flagとpoc_lsb_reset_flagの両方が0に等しいと仮定して導出されるPOC値)を示し、poc_reset_idは、関連付けられたピクチャと同じレイヤの中のPOCリセットピクチャの識別子を規定する。ビットストリームの中の特定のレイヤの2つの連続したPOCリセットピクチャは、poc_reset_idとしての同じ値を有してはならない。」
[00207]関連付けられたPOCリセットピクチャが失われるとき、この値はまた、関連付けられたピクチャ、およびDPBの中の同じレイヤの他の復号ピクチャのPOC値を、次のように導出するために使用され得ることに留意されたい。poc_reset_type_flagの値が0に等しいとき、関連付けられたピクチャのPOCは、poc_reset_value%MaxPicOrderCntLsbに等しいprevPicOrderCntLsbと、0に等しいprevPicOrderCntMsbとを設定することによって導出され得、ピクチャ順序カウントのための復号プロセスの残部に続いて、関連付けられたピクチャと同じレイヤに属するDPBの中のすべてのピクチャのPicOrderCntValの値は、poc_reset_value poc_reset_value%MaxPicOrderCntLsbだけデクリメントされる。poc_reset_type_flagの値が1に等しいとき、関連付けられたピクチャのPOCは、ともに0に等しいprevPicOrderCntLsbとprevPicOrderCntMsbとを設定することによって導出され得、ピクチャ順序カウントのための復号プロセスの残部に続いて、関連付けられたピクチャと同じレイヤに属するDPBの中のすべてのピクチャのPicOrderCntValの値は、poc_reset_valueだけデクリメントされる。
[00209]本明細書で開示された情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオ情報をコーディングするように構成された装置であって、
ピクチャを有するビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリユニットと、
前記メモリユニットと通信しているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
前記ピクチャが非ピクチャ順序カウント(POC)アンカーピクチャであるかどうかを決定することと、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるかどうかの前記決定に基づいて、(1)前記ピクチャに関するPOCリセットを示すことを控えること、または(2)前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことのうちの1つを実行することと、を行うように構成される、
装置。
[C2]
前記プロセッサは、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャをPOCアンカーピクチャに変換することと、
前記変換されたピクチャに関する前記POCリセットを示すことと、を行うようにさらに構成される、
C1に記載の装置。
[C3]
前記プロセッサは、前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことを控えるようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C4]
前記プロセッサは、前記ピクチャがPOCアンカーピクチャでないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C5]
前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、C1に記載の装置。
[C6]
前記非POCアンカーピクチャは、(1)前記非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、または(2)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないサブレイヤ非参照ピクチャを備える、C1に記載の装置。
[C7]
前記非POCアンカーピクチャは、前記ビデオレイヤまたは任意の他のレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されない廃棄可能ピクチャを備える、C1に記載の装置。
[C8]
前記非POCアンカーピクチャは、復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するリーディングピクチャを備える、C1に記載の装置。
[C9]
前記非POCアンカーピクチャは、0よりも大きい時間サブレイヤIDを有するピクチャを備える、C1に記載の装置。
[C10]
前記装置はエンコーダを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、ビットストリームの中の前記ビデオ情報を符号化するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C11]
前記装置はデコーダを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、ビットストリームの中の前記ビデオ情報を復号するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C12]
コンピュータ、ノートブック、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、電話ハンドセット、スマートフォン、スマートパッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、および車載コンピュータのうちの1つまたは複数からなるグループの中から選択されたデバイスを備える、C1に記載の装置。
[C13]
ビデオ情報を符号化する方法であって、
ビデオレイヤの中のピクチャが非ピクチャ順序カウント(POC)アンカーピクチャであるかどうかを決定することと、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるかどうかの前記決定に基づいて、(1)前記ピクチャに関するPOCリセットを示すことを控えること、または(2)前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことのうちの1つを実行することとを備える、
方法。
[C14]
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャをPOCアンカーピクチャに変換することと、
前記変換されたピクチャに関する前記POCリセットを示すこととをさらに備える、
C13に記載の方法。
[C15]
(a)前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことを控えること、または(b)前記ピクチャがPOCアンカーピクチャでないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供することのうちの少なくとも1つをさらに備える、C13に記載の方法。
[C16]
前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、C13に記載の方法。
[C17]
前記非POCアンカーピクチャは、(1)前記非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、または(2)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないサブレイヤ非参照ピクチャを備える、C13に記載の方法。
[C18]
前記非POCアンカーピクチャは、前記ビデオレイヤまたは任意の他のレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されない廃棄可能ピクチャを備える、C13に記載の方法。
[C19]
前記非POCアンカーピクチャは、復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するリーディングピクチャを備える、C13に記載の方法。
[C20]
前記非POCアンカーピクチャは、0よりも大きい時間サブレイヤIDを有するピクチャを備える、C13に記載の方法。
[C21]
実行されたとき、装置に、
ピクチャを有するビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶することと、
前記ピクチャが非ピクチャ順序カウント(POC)アンカーピクチャであるかどうかを決定することと、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるかどうかの前記決定に基づいて、(1)前記ピクチャに関するPOCリセットを示すことを控えること、または(2)前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことのうちの1つを実行することと
を備えるプロセスを実行させるコードを備える非一時的コンピュータ可読媒体。
[C22]
前記プロセスは、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャをPOCアンカーピクチャに変換することと、
前記POCアンカーピクチャに関する前記POCリセットを示すこととをさらに備える、
C21に記載のコンピュータ可読媒体。
[C23]
前記プロセスは、(a)前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことを控えること、または(b)前記ピクチャがPOCアンカーピクチャでないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供することのうちの少なくとも1つをさらに備える、C21に記載のコンピュータ可読媒体。
[C24]
前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、C21に記載のコンピュータ可読媒体。
[C25]
前記非POCアンカーピクチャは、(1)(a)前記非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、もしくは(a)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないサブレイヤ非参照ピクチャ、(2)前記ビデオレイヤもしくは任意の他のレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されない廃棄可能ピクチャ、(3)復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するリーディングピクチャ、または(4)0よりも大きい時間サブレイヤIDを有するピクチャのうちの少なくとも1つを備える、C21に記載のコンピュータ可読媒体。
[C26]
ビデオ情報をコーディングするように構成されたビデオコーディングデバイスであって、
ピクチャを有するビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するための手段と、
前記ピクチャが非ピクチャ順序カウント(POC)アンカーピクチャであるかどうかを決定するための手段と、
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるかどうかの前記決定に基づいて、(1)前記ピクチャに関するPOCリセットを示すことを控えること、または(2)前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことのうちの1つを実行するための手段と
を備えるビデオコーディングデバイス。
[C27]
前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャをPOCアンカーピクチャに変換するための手段と、
前記POCアンカーピクチャに関する前記POCリセットを示すための手段とをさらに備える、
C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C28]
(a)前記ピクチャが非POCアンカーピクチャであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを示すことを控えるための手段、または(b)前記ピクチャがPOCアンカーピクチャでないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供するための手段のうちの少なくとも1つをさらに備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C29]
前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C30]
前記非POCアンカーピクチャは、(1)(a)前記非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、もしくは(a)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないサブレイヤ非参照ピクチャ、(2)前記ビデオレイヤもしくは任意の他のレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されない廃棄可能ピクチャ、(3)復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するリーディングピクチャ、または(4)0よりも大きい時間サブレイヤIDを有するピクチャのうちの少なくとも1つを備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
Claims (15)
- ビデオ情報を符号化するように構成された装置であって、
ピクチャを有するビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリと、
前記メモリと通信しているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるかどうかを決定することと、
(1)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関するPOCリセットを実行するための指示を提供することを控えること、または(2)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つではないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供することのうちの1つを実行することと、
を行うように構成される、装置。 - ビデオ情報を復号するように構成された装置であって、
ピクチャを有するビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリと、
前記メモリと通信しているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるかどうかを決定することと、
(1)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関するPOCリセットを実行するための指示を提供することを控えること、または(2)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つではないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供することのうちの1つを実行することと、
を行うように構成される、装置。 - 前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、請求項1または2に記載の装置。
- 前記サブレイヤ非参照ピクチャは、(1)非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、または(2)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないピクチャを備える、請求項1または2に記載の装置。
- 前記リーディングピクチャは、ランダムアクセススキップド進み(RASL)ピクチャまたはランダムアクセス復号可能進み(RADL)ピクチャのうちの1つを備える、請求項1または2に記載の装置。
- 前記リーディングピクチャは、復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するピクチャを備える、請求項1または2に記載の装置。
- 前記装置はエンコーダを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、ビットストリームの中の前記ビデオ情報を符号化するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
- 前記装置はデコーダを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、ビットストリームの中の前記ビデオ情報を復号するようにさらに構成される、請求項2に記載の装置。
- 前記装置は、コンピュータ、ノートブック、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、電話ハンドセット、スマートフォン、スマートパッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、および車載コンピュータからなるグループの中から選択されたデバイスを備える、請求項1または2に記載の装置。
- ビデオ情報を符号化する方法であって、
ビデオレイヤの中のピクチャがリーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるかどうかを決定することと、
(1)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つであるという決定に基づいて、前記ピクチャに関するPOCリセットを実行するための指示を提供することを控えること、または(2)前記ピクチャが、リーディングピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きい時間IDを有するピクチャ、または参照ピクチャとして使用されないピクチャのうちの1つではないという決定に基づいて、前記ピクチャに関する前記POCリセットを実行するための指示を提供することのうちの1つを実行することと
を備える、方法。 - 前記POCリセットは、前記ビデオレイヤの中の1つもしくは複数のピクチャに関連付けられたPOCの1つもしくは複数の最下位ビット(LSB)のリセット、または前記ビデオレイヤの中の前記1つもしくは複数のピクチャに関連付けられた前記POCの1つもしくは複数の最上位ビット(MSB)のリセットのうちの少なくとも1つを備える、請求項10に記載の方法。
- 前記サブレイヤ非参照ピクチャは、(1)非POCアンカーピクチャのレイヤIDと同一であるレイヤID、または(2)前記非POCアンカーピクチャの時間サブレイヤIDと同一である時間サブレイヤIDのうちの少なくとも1つを有する、前記ビデオレイヤの中のいかなる他のピクチャによる参照のためにも使用されないピクチャを備える、請求項10に記載の方法。
- 前記リーディングピクチャは、ランダムアクセススキップド進み(RASL)ピクチャまたはランダムアクセス復号可能進み(RADL)ピクチャのうちの1つを備える、請求項10に記載の方法。
- 前記リーディングピクチャは、復号順序において前記ビデオレイヤの中のランダムアクセスポイントピクチャに後続するが、出力順序において前記ランダムアクセスポイントに先行するピクチャを備える、請求項10に記載の方法。
- 実行されたとき、装置に、請求項10乃至14のいずれか一項に記載の方法を実行することを行わせるコードを備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361890868P | 2013-10-14 | 2013-10-14 | |
US61/890,868 | 2013-10-14 | ||
US14/513,034 US9900605B2 (en) | 2013-10-14 | 2014-10-13 | Device and method for scalable coding of video information |
US14/513,034 | 2014-10-13 | ||
PCT/US2014/060495 WO2015057714A1 (en) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | Device and method for scalable coding of video information |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016537932A JP2016537932A (ja) | 2016-12-01 |
JP2016537932A5 JP2016537932A5 (ja) | 2017-11-02 |
JP6486952B2 true JP6486952B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=52809632
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016547999A Active JP6542239B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
JP2016548001A Active JP6580576B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
JP2016548002A Active JP6486952B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016547999A Active JP6542239B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
JP2016548001A Active JP6580576B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-10-14 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9979971B2 (ja) |
EP (3) | EP3058741B1 (ja) |
JP (3) | JP6542239B2 (ja) |
KR (3) | KR102220256B1 (ja) |
CN (3) | CN105637880B (ja) |
BR (3) | BR112016008237B1 (ja) |
ES (2) | ES2895442T3 (ja) |
HU (1) | HUE044813T2 (ja) |
MX (3) | MX365607B (ja) |
WO (3) | WO2015057711A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3623123T3 (pl) | 2011-11-10 | 2021-12-13 | Packsize Llc | Podwyższona maszyna przekształcająca z prowadnicą podawczą |
KR101865014B1 (ko) * | 2012-06-25 | 2018-06-05 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 비디오 디코딩 장치, 방법 및 프로그램 |
US9979971B2 (en) | 2013-10-14 | 2018-05-22 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
KR102266902B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2021-06-18 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레이어 비디오 부호화 방법 및 장치, 멀티 레이어 비디오 복호화 방법 및 장치 |
US10093438B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-10-09 | Packsize Llc | Converting machine |
US10850469B2 (en) | 2016-06-16 | 2020-12-01 | Packsize Llc | Box forming machine |
JP7043426B2 (ja) | 2016-06-16 | 2022-03-29 | パックサイズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 箱テンプレート製造システムおよび方法 |
US11242214B2 (en) | 2017-01-18 | 2022-02-08 | Packsize Llc | Converting machine with fold sensing mechanism |
SE541921C2 (en) | 2017-03-06 | 2020-01-07 | Packsize Llc | A box erecting method and system |
SE1750727A1 (sv) | 2017-06-08 | 2018-10-09 | Packsize Llc | Tool head positioning mechanism for a converting machine, and method for positioning a plurality of tool heads in a converting machine |
US11173685B2 (en) | 2017-12-18 | 2021-11-16 | Packsize Llc | Method for erecting boxes |
US11305903B2 (en) | 2018-04-05 | 2022-04-19 | Avercon BVBA | Box template folding process and mechanisms |
US11247427B2 (en) | 2018-04-05 | 2022-02-15 | Avercon BVBA | Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms |
WO2019246344A1 (en) | 2018-06-21 | 2019-12-26 | Packsize Llc | Packaging machine and systems |
SE543046C2 (en) | 2018-09-05 | 2020-09-29 | Packsize Llc | A box erecting method and system |
CN110933424B (zh) | 2018-09-19 | 2023-04-14 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 一个帧内编码块的多个预测块 |
WO2020093999A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Inter prediction with refinement in video processing |
US11524474B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-12-13 | Packsize Llc | Adjustable cutting and creasing heads for creating angled cuts and creases |
DE112020000348T5 (de) | 2019-01-07 | 2021-09-16 | Packsize Llc | Kartonaufrichtungsmaschine |
US11701854B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-07-18 | Packsize Llc | Packaging machine and systems |
US10986353B2 (en) * | 2019-03-15 | 2021-04-20 | Tencent America LLC | Decoded picture buffer management for video coding |
US11539957B2 (en) * | 2019-06-20 | 2022-12-27 | Tencent America LLC | Layered random access with reference picture resampling |
JP7392124B2 (ja) | 2019-09-24 | 2023-12-05 | 華為技術有限公司 | 指定されたレイヤのためのスケーラブル・ネスティングseiメッセージ |
EP4062319A4 (en) | 2019-12-26 | 2023-01-11 | ByteDance Inc. | REPORTING DECODED FRAME BUFFER PARAMETERS IN LAYERED VIDEO |
JP7405990B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-12-26 | バイトダンス インコーポレイテッド | コーディングされたピクチャ内における復号順を実装する技術 |
CN114902674A (zh) | 2019-12-26 | 2022-08-12 | 字节跳动有限公司 | 视频编解码中的档次、层和层级指示 |
EP4066387A4 (en) | 2019-12-27 | 2023-02-15 | ByteDance Inc. | SUBPICTURE SIGNALING IN PARAMETER SETS |
US11356698B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-06-07 | Tencent America LLC | Method for parameter set reference constraints in coded video stream |
EP4074043A4 (en) | 2020-01-09 | 2023-01-25 | ByteDance Inc. | RESTRICTIONS ON VALUE SPACES IN VIDEO BITSTREAMS |
KR20230017819A (ko) * | 2020-05-22 | 2023-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 방법 및 그 장치 |
US11770498B2 (en) | 2020-09-29 | 2023-09-26 | Lemon Inc. | Supplemental enhancement information for multi-layer video streams |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100714696B1 (ko) | 2005-06-24 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 다계층 기반의 가중 예측을 이용한 비디오 코딩 방법 및장치 |
RU2419245C2 (ru) | 2006-11-14 | 2011-05-20 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Системы и способы для переключения каналов |
AU2007342468B2 (en) | 2007-01-05 | 2011-11-24 | Interdigital Vc Holdings, Inc. | Hypothetical reference decoder for scalable video coding |
KR20090004659A (ko) * | 2007-07-02 | 2009-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
KR20090004658A (ko) * | 2007-07-02 | 2009-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
JP4935746B2 (ja) | 2008-04-07 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像復号化装置及びその符号化、復号化方法 |
EP2301252A1 (en) | 2008-07-16 | 2011-03-30 | Thomson Licensing | A scalable video coding method for fast channel change to increase coding efficiency |
CN102210153A (zh) * | 2008-10-06 | 2011-10-05 | Lg电子株式会社 | 用于处理视频信号的方法和设备 |
US20100189182A1 (en) | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Nokia Corporation | Method and apparatus for video coding and decoding |
US9516379B2 (en) * | 2011-03-08 | 2016-12-06 | Qualcomm Incorporated | Buffer management in video codecs |
US20130089152A1 (en) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Qualcomm Incorporated | Signaling picture identification for video coding |
US8787688B2 (en) | 2011-10-13 | 2014-07-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device |
US20130094774A1 (en) | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device |
US10003817B2 (en) | 2011-11-07 | 2018-06-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Signaling of state information for a decoded picture buffer and reference picture lists |
WO2013157797A1 (ko) | 2012-04-15 | 2013-10-24 | 삼성전자 주식회사 | 다계층 비디오 부호화 방법 및 장치, 다계층 비디오 복호화 방법 및 장치 |
US9532055B2 (en) | 2012-04-16 | 2016-12-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Constraints and unit types to simplify video random access |
KR102219907B1 (ko) * | 2012-04-23 | 2021-02-25 | 삼성전자주식회사 | 다시점 비디오 부호화 방법 및 장치, 다시점 비디오 복호화 방법 및 장치 |
WO2014050989A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | シャープ株式会社 | 画像復号装置 |
US20140092976A1 (en) | 2012-09-30 | 2014-04-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for signaling idr and bla pictures |
US9532052B2 (en) | 2013-04-08 | 2016-12-27 | Qualcomm Incorporated | Cross-layer POC alignment for multi-layer bitstreams that may include non-aligned IRAP pictures |
JP6393317B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2018-09-19 | シャープ株式会社 | 復号方法及び符号化方法 |
US20160269740A1 (en) | 2013-10-12 | 2016-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding multilayer video, and method and apparatus for decoding multilayer video |
US9979971B2 (en) | 2013-10-14 | 2018-05-22 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
CN106416250B (zh) * | 2013-12-02 | 2020-12-04 | 诺基亚技术有限公司 | 视频编码和解码 |
-
2014
- 2014-10-13 US US14/512,962 patent/US9979971B2/en active Active
- 2014-10-13 US US14/513,030 patent/US10212435B2/en active Active
- 2014-10-13 US US14/513,034 patent/US9900605B2/en active Active
- 2014-10-14 BR BR112016008237-0A patent/BR112016008237B1/pt active IP Right Grant
- 2014-10-14 KR KR1020167012117A patent/KR102220256B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-14 WO PCT/US2014/060492 patent/WO2015057711A1/en active Application Filing
- 2014-10-14 EP EP14789950.4A patent/EP3058741B1/en active Active
- 2014-10-14 CN CN201480056225.7A patent/CN105637880B/zh active Active
- 2014-10-14 JP JP2016547999A patent/JP6542239B2/ja active Active
- 2014-10-14 CN CN201480056243.5A patent/CN105637882B/zh active Active
- 2014-10-14 MX MX2016004631A patent/MX365607B/es active IP Right Grant
- 2014-10-14 BR BR112016008225-7A patent/BR112016008225B1/pt active IP Right Grant
- 2014-10-14 JP JP2016548001A patent/JP6580576B2/ja active Active
- 2014-10-14 KR KR1020167012118A patent/KR102312763B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-14 WO PCT/US2014/060495 patent/WO2015057714A1/en active Application Filing
- 2014-10-14 MX MX2016004635A patent/MX358539B/es active IP Right Grant
- 2014-10-14 WO PCT/US2014/060485 patent/WO2015057705A1/en active Application Filing
- 2014-10-14 HU HUE14792943 patent/HUE044813T2/hu unknown
- 2014-10-14 EP EP14792944.2A patent/EP3058745B1/en active Active
- 2014-10-14 ES ES14789950T patent/ES2895442T3/es active Active
- 2014-10-14 ES ES14792943T patent/ES2744201T3/es active Active
- 2014-10-14 KR KR1020167012119A patent/KR102250638B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-14 EP EP14792943.4A patent/EP3058744B1/en active Active
- 2014-10-14 MX MX2016004642A patent/MX360311B/es active IP Right Grant
- 2014-10-14 CN CN201480056241.6A patent/CN105637881B/zh active Active
- 2014-10-14 JP JP2016548002A patent/JP6486952B2/ja active Active
- 2014-10-14 BR BR112016008235-4A patent/BR112016008235B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6486952B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP6608395B2 (ja) | スケーラブルビデオコード化におけるビットストリーム適合制約 | |
JP6453347B2 (ja) | Hevcマルチレイヤ拡張における非hevcベースレイヤのサポート | |
JP6513685B2 (ja) | ビデオコーディングにおけるNoOutputOfPriorPicsFlagの改善された推論 | |
JP6513684B2 (ja) | マルチレイヤビデオコーディングにおける異なるコーデックのベースレイヤのサポート | |
JP6573879B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP2017525224A (ja) | マルチレイヤコーデックにおける表現フォーマット更新 | |
JP6608374B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP2017507517A (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP6434044B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコード化のための機器及び方法 | |
JP2016539545A (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP6633005B2 (ja) | マルチレイヤコーデックのためのフルピクチャ順序カウントリセット | |
JP2017507539A (ja) | マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(sei)メッセージと領域リフレッシュ情報seiメッセージとをコーディングするための方法 | |
JP6312838B2 (ja) | マルチレイヤコード化においてレイヤ間参照ピクチャセット(RPS)をコード化し、ビットストリーム終端(EoB)ネットワークアクセスレイヤ(NAL)単位をコード化するための方法 | |
US20150016500A1 (en) | Device and method for scalable coding of video information | |
JP2017507546A (ja) | マルチレイヤコード化において参照ピクチャセット(rps)をコード化するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |