JP2017507517A - ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 - Google Patents
ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017507517A JP2017507517A JP2016541218A JP2016541218A JP2017507517A JP 2017507517 A JP2017507517 A JP 2017507517A JP 2016541218 A JP2016541218 A JP 2016541218A JP 2016541218 A JP2016541218 A JP 2016541218A JP 2017507517 A JP2017507517 A JP 2017507517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- poc
- current picture
- video
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 209
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 29
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 243
- 241001482237 Pica Species 0.000 description 63
- 101150103552 cagE gene Proteins 0.000 description 52
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 39
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 25
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 10
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000985610 Forpus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
- H04N19/463—Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
[0030]ビデオ画像、TV画像、静止画像、またはビデオレコーダもしくはコンピュータによって生成された画像などの、デジタル画像は、水平ラインおよび垂直ラインで構成されたピクセルまたはサンプルからなり得る。単一の画像中のピクセルの数は一般に数万個である。各ピクセルは、一般に、ルミナンス情報とクロミナンス情報とを含んでいる。圧縮がなければ、画像エンコーダから画像デコーダに搬送されるべき情報の純粋な量は、リアルタイム画像伝送を不可能にすることになる。送信されるべき情報の量を低減するために、JPEG、MPEGおよびH.263規格など、いくつかの異なる圧縮方法が開発された。
[0033]新規のシステム、装置、および方法の様々な態様は、これ以降、添付図面を参照しながら、より十分に説明される。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で実施可能であり、本開示の全体を通して示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきでない。むしろ、本開示が、入念で完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝達するように、これらの態様が提供される。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様と無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する新規のシステム、装置、および方法のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して装置が実装されてよく、または方法が実施されてもよい。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載する本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示する任意の態様は、特許請求の範囲の1つまたは複数の要素により実施されてもよいことを理解されたい。
[0050]上記で簡略に述べられたように、ビデオエンコーダ20はビデオデータを符号化する。ビデオデータは、1つまたは複数のピクチャを備え得る。ピクチャの各々は、ビデオの一部を形成する静止画像である。いくつかの事例では、ピクチャは、ビデオ「フレーム」と呼ばれることがある。ビデオエンコーダ20がビデオデータを符号化するとき、ビデオエンコーダ20は、ビットストリームを生成し得る。ビットストリームは、ビデオデータのコーディングされた表現を形成するビットのシーケンスを含み得る。ビットストリームは、コード化されたピクチャと、関連するデータとを含み得る。コード化されたピクチャは、ピクチャのコーディングされた表現である。
[0074]図2Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオエンコーダの一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ20は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一例として、予測処理ユニット100は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。別の実施形態では、ビデオエンコーダ20は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成された随意のレイヤ間予測ユニット128を含む。他の実施形態では、レイヤ間予測は、予測処理ユニット100(たとえば、インター予測ユニット121および/またはイントラ予測ユニット126)によって実行され得、その場合、レイヤ間予測ユニット128は省略され得る。しかしながら、本開示の態様はそのように限定されない。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオエンコーダ20の様々な構成要素間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00108]図2Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオエンコーダ23(単にビデオエンコーダ23とも呼ばれる)の一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ23は、SHVCおよびマルチビューコーディングの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ23は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00115]図3Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオデコーダの一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ30は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ30は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一例として、動き補償ユニット162および/またはイントラ予測ユニット164は、本開示で説明する技法のうちのいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。一実施形態では、ビデオデコーダ30は、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成されたレイヤ間予測ユニット166を随意に含み得る。他の実施形態では、レイヤ間予測は、予測処理ユニット152(たとえば、動き補償ユニット162および/またはイントラ予測ユニット164)によって実行され得、その場合、レイヤ間予測ユニット166は省略され得る。しかしながら、本開示の態様はそのように限定されない。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオデコーダ30の様々な構成要素の間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00132]図3Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオデコーダ33(単にビデオデコーダ33とも呼ばれる)の一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ33は、SHVCおよびマルチビューコーディングの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ33は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00138]いくつかのビデオコーディング方式は、ビットストリームが、そのようなランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも復号する必要なく、そのようなランダムアクセスポイントのいずれかから始めて復号され得るような、ランダムアクセスポイントをビットストリーム全体にわたって提供し得る。そのようなビデオコーディング方式では、出力順序においてランダムアクセスポイントに追従するすべてのピクチャ(たとえば、ランダムアクセスポイントを提供するピクチャと同じアクセスユニットの中にあるピクチャを含む)は、ランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも使用することなく正しく復号され得る。たとえば、ビットストリームの一部分が送信の間または復号の間に失われても、デコーダは、次のランダムアクセスポイントから始めてビットストリームの復号を再開することができる。ランダムアクセスのサポートは、たとえば、動的なストリーミングサービス、シーク動作、チャネル切替えなどを容易にし得る。
[00141]SVCでは、IRAPピクチャは、異なるレイヤにわたる位置合わせ(たとえば、同じアクセスユニットに含まれる)を必要とされなくてよい。たとえば、IRAPピクチャが位置合わせを必要とされるのであれば、少なくとも1つのIRAPピクチャを含むいかなるアクセスユニットもIRAPピクチャのみを含むはずである。一方、IRAPピクチャが位置合わせを必要とされないのであれば、単一のアクセスユニットの中で、1つのピクチャ(たとえば、第1のレイヤの中の)がIRAPピクチャであってよく、別のピクチャ(たとえば、第2のレイヤの中の)が非IRAPピクチャであってよい。ビットストリームの中にそのような非整合IRAPピクチャを有することは、いくつかの利点をもたらすことがある。たとえば、2レイヤビットストリームの中で、エンハンスメントレイヤの中よりも多くのIRAPピクチャがベースレイヤの中にある場合、ブロードキャストおよびマルチキャストの適用例において、小さい同調遅延(low tune-in delay)および高いコーディング効率が達成され得る。
[00143]上記で説明したように、特定のコード化されたピクチャに対するピクチャ順序カウント(POC)の値(たとえば、HEVCにおけるPicOrderCntVal)は、ピクチャ出力プロセスにおける特定のコード化されたピクチャの、同じコード化されたビデオシーケンスの中の他のピクチャに対する相対順序を示す。いくつかの実施形態では、POCは最下位ビット(LSB)と最上位ビット(MSB)とを備え、POCはMSBとLSBとを連結することによって取得され得る。他の実施形態では、POCはMSB値とLSB値とを加算することによって取得され得る。LSBは、スライスヘッダの中でシグナリングされ得、MSBは、エンコーダまたはデコーダによって、現在のピクチャのNALユニットタイプ、および(1)RASLまたはRADLピクチャでなく、(2)廃棄可能(たとえば、他のピクチャがそれらに依拠せず、そのため帯域幅制約を満たすためにそれらがドロップされることを許容することを示す、「廃棄可能」としてマークされるピクチャ)でなく、(3)サブレイヤ非参照ピクチャ(たとえば、同じ時間的なサブレイヤまたは同じレイヤの中の他のピクチャによる参照のために使用されないピクチャ)でなく、(4)0としての値に等しい時間ID(a temporal ID)(たとえば、時間サブレイヤID)を有する、復号順序において1つまたは複数の前のピクチャのMSBおよびLSBに基づいて、算出され得る。(1)〜(4)に記載されるそのようなピクチャは、本明細書でPOCアンカーピクチャと呼ばれることがある。同様に、0としての値よりも大きい時間ID値を有するピクチャ、RASLもしくはRADLピクチャ、廃棄可能ピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャは、非POCアンカーピクチャと呼ばれることがある。POCアンカーピクチャは、エンコーダおよび/またはデコーダが、(たとえば、帯域幅制約を満たすために)ビットストリームから除去するように選ぶことがないピクチャをさらに含み得る。POCアンカーピクチャは、エンコーダおよび/またはデコーダが、(たとえば、帯域幅制約を満たすために)ビットストリームから除去するように構成されることがあるタイプのピクチャ以外の任意のピクチャをさらに含み得る。非POCアンカーピクチャは、POCアンカーピクチャでない任意のピクチャを含み得る。
[00149]図4〜図7を参照すると、非整合IRAP AUの中のPOC値(たとえば、LSBおよびMSB)をリセットするための誘因(motivation)が説明される。上述されたように、いくつかのコーディング方式では、単一のAUの中のすべてのコード化されたピクチャのPOCが同じであるべきであることを、いくつかの適合制約が規定することがある。POC値の適切なリセットを伴わないと、ビットストリームの中の非整合IRAP AUは、そのような適合制約に違反するPOC値を生み出すことがある。
[00155]MSBリセットまたはLSBリセットが特定のピクチャにおいて実行されるとき、復号順序においてその特定のピクチャに先行する同じレイヤの中の他のピクチャも、その特定のピクチャにおいて実行されるリセットに基づいてリセットされる。たとえば、図6の例では、ELピクチャ614は、241(たとえば、113+128である、「1110001」としてのLSB+「1」としてのMSB)としてのPOC値を有する。MSBリセットおよびLSBリセットがELピクチャ614において実行されるとき、ELピクチャ614のPOC値は0になり、復号順序においてELピクチャ614に先行するEL610の中のELピクチャ612も、ELピクチャ614の241としての元のPOC値に基づいてリセットされる。たとえば、ELピクチャ612の新しいPOC値は、ELピクチャ614の事前にリセットされたPOC値(241としての値)を、240(たとえば、112+128である、「1110000」としてのLSB+「1」としてのMSB)であるELピクチャ612の事前にリセットされたPOC値から減算することによって計算される。したがって、リセットの後、ELピクチャ612がELピクチャ614の前に出力されるべきであるという事実に従って、ELピクチャ612のPOC値は−1になり、ここで、小さいPOC値は出力順序におけるより早い位置を示す。図7に示すように、後続のAU650および660に対してシグナリングされるLSB値は、リセットがELピクチャ614において実行されると仮定して、それに応じて(たとえば、それぞれ1としての値および2としての値に)調整される。
[00158]いくつかの実施形態では、POCリセッティング期間IDは、各POCリセッティング期間(たとえば、POCリセットとともに開始し次のPOCリセットの直前に終了する期間)を識別するために使用される。ビットストリーム適合制約は、時間的に連続した(たとえば、復号順序において)2つのPOCリセッティング期間のためのPOCリセッティング期間IDが異なることを義務付け得る。POCリセッティング期間の中の各ピクチャは、POCリセッティング期間のPOCリセッティング期間IDに関連付けられ得る。POCリセッティング期間IDを使用して、コーダは、POCリセッティングAUの中の1つまたは複数のピクチャが失われた場合であっても、POC値が複数のレイヤにわたって位置合わせされることを確実にすることができる場合がある。
[00159]いくつかの実施形態では、復号されたピクチャに割り当てられるPOC値は、アンカー情報として利用され得る。たとえば、特定のピクチャに割り当てられるPOC値は、その特定のピクチャに復号順序において後続する別のピクチャのPOC値の少なくとも一部分(たとえば、MSB、LSB、またはその両方)を計算するために使用され得る。そのような場合、前にシグナリングされた情報を使用して計算されるPOC値の部分は、明示的にシグナリングされる必要がなく、それによって、ビットの節約をもたらす。
[00161]いくつかの実装形態では、ビットストリーム制約は、いかなるPOCリセッティング期間についても、POCリセッティング期間に先行するすべてのピクチャが、POCリセッティング期間に関連付けられたPOCリセットピクチャ(たとえば、それに関連したPOCをリセットするための指示を有するピクチャ)、またはPOCリセットピクチャに復号順序において後続する任意のピクチャの前に、出力されるべきであることを義務付け得る。そのようなビットストリーム制約を満たすために、POCリセットが呼び出される(たとえば、POCリセットピクチャに関連付けられたPOCリセットインジケータによって示される)と、コーダは、POCリセットピクチャの前に復号されたDPBの中のすべてのピクチャを出力し得る。
[00164]いくつかの既存のコーディング方式では、いくつかのSEIメッセージのセマンティクスは、マルチレイヤビデオコーディングに対して提案されるPOCリセットプロセスと互換性がないことになり、SEIメッセージのビットストリームへの適用に際してあいまいさにつながることになる。たとえば、HEVC仕様のバージョン1では、SEIメッセージのうちの多くが、それらがPOCに依存するような方法で規定された。実装がマルチレイヤの場合に拡張されるとき、POCをリセットするという概念が導入された。その結果、多くの場合、特にSEIメッセージがPOCをどのように規定していたのかにおいて、既存のSEIメッセージは不正確またはあいまいにされた。したがって、POCリセットの概念と互換性のあるSEIメッセージに対して更新されたセマンティクスを含む、改善されたコーディング方式が望まれる。
[00165]いくつかの実装形態では、フィードバックメッセージの中のピクチャを識別するためにPOC情報を使用することは不明瞭である。たとえば、多くのシステムは、ピクチャを識別するフィードバックメッセージを使用する。たとえば、送信元と受信側との間のセッションでは、いくつかのピクチャが失われた場合、ピクチャのPOCは、失われたピクチャを識別するために使用される。このPOC情報は、フィードバックメッセージの中で送信され得る。POCリセットの可能性を伴うと、フィードバックメッセージの中に含まれるPOC情報は、識別されているピクチャのPOCに加えて、ピクチャが属するPOCリセッティング期間に関する情報を含む必要があり得る。たとえば、複数のピクチャが同じPOCを有することがあり、ピクチャが属するPOCリセッティング期間に関する情報をシステムが与えられない限り、システムはそれらのピクチャを正しく識別できないことがある。したがって、識別されているピクチャのPOCリセッティング期間をフィードバックメッセージの中で示す、改善されたシステムが望まれる。
[00166]いくつかの実装形態では、POC LSBがシグナリングされ、POC MSBは、現在のピクチャのNALユニットタイプと、現在のピクチャに復号順序において先行するピクチャのLSBおよび/またはMSBとを使用して計算される。他の実装形態では、POC MSB情報が、POCの導出の誤り耐性を改善するために、CRAピクチャおよびBLAピクチャのスライスヘッダ拡張の中でシグナリングされる。しかしながら、シグナリングされるPOC MSBを、CRAピクチャおよびBLAピクチャ(NoRaslOutputFlagの値が1に等しい)だけに関するPOC値を計算するために使用することは、場合によっては、複数のレイヤにわたって位置合わせされないPOC値をもたらすことになる。したがって、POC値のクロスレイヤアライメントを改善する、改善されたコーディング方式が望まれる。
[00167]上述されたいくつかの問題に対処するために使用され得るいくつかの方法が、以下に説明される。これらの方法のうちのいくつかは独立に適用されてよく、それらのうちのいくつかは組み合わせて適用されてよい。加えて、本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実施するために使用され得る例示的なシンタックスおよびセマンティクスも、以下で提供される。本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実施するために組み込まれ得る追加と削除とを示すために、HEVC規格のいくつかの部分が転載されるとき、そのような修正は、イタリック体で示される。
[00168]本開示のいくつかの実施形態では、正確なPOC導出のための情報を含むSEIメッセージが、POC MSBおよび/またはPOC LSBがリセットされるべきピクチャに後続する1つまたは複数のピクチャに対してシグナリングされる。たとえば、SEIメッセージは、POC MSB、POC LSB、またはそれらの両方がリセットされるべき別のピクチャ、picBに後続するピクチャ、picAに関連付けられ得る。したがって、picBが完全に失われるときでも、picAに関連付けられたSEIメッセージは、同じレイヤの中の他のピクチャに対する正確なPOC値を導出するために使用され得る。
[00171]本開示のいくつかの実施形態では、POCリセッティングピクチャに復号順序において後続するピクチャが、POCリセッティングピクチャに復号順序において先行する別のピクチャに出力順序において先行してはならないように、ビットストリーム制約が追加される。そのような実施形態では、コーダは、そのようなビットストリーム制約が適用可能であることを決定し得、コード化されたビットストリームがビットストリーム制約に適合するようなビットストリーム制約に忠実に従い得る。
[00174]本開示のいくつかの実施形態では、コーダは、POC MSBサイクルと呼ばれることがあるオフセット値をシグナリングし得る。一例では、POC MSBサイクルは、前にコーディングされたピクチャのPOC MSBと現在のピクチャのPOC MSBとの間の差分を示し得る。そのような例では、コーダは、POC MSBサイクルが関連付けられているピクチャに先行するピクチャのPOC値を更新するために、POC MSBサイクルを使用し得る。別の例では、POC MSBサイクルは、POC MSBサイクルが関連付けられているピクチャのPOC MSBと同一であってよい。したがって、POC MSBサイクルが特定のピクチャに関してシグナリングされるとき、その特定のピクチャのPOC MSBが、シグナリングされたPOC MSBサイクルに基づいて計算され得る。
[00175]本開示のいくつかの実施形態では、CRAピクチャおよびBLAピクチャに対して、シグナリングされるPOC MSBサイクルの値は、同じレイヤの中の前のPOCリセットピクチャまたは同じレイヤの中の前のIDRピクチャの、どちらか近い方に対して決定される。どちらも存在しない場合(たとえば、CRA/BLAピクチャが、レイヤの中の最初のCRA/BLAピクチャであることを意味する)、CRA/BLAピクチャのPOC MSBサイクルは、POC MSBサイクル値としての許容された範囲の中の任意の値であってよい。
[00176]本開示のいくつかの実施形態では、特定のレイヤの中のCRAピクチャまたはBLAピクチャがPOCリセットピクチャでもあるとき、POC MSBサイクルとしてのシグナリングされる値は、特定のレイヤにおけるDPBの中のすべてのピクチャのPOC値を更新するために使用される。CRAピクチャまたはBLAピクチャがPOCリセットピクチャでもある場合、CRAピクチャまたはBLAピクチャのMSBは0であってよい。特定のレイヤの中のCRAピクチャまたはBLAピクチャがPOCリセットピクチャでないとき、POC MSBサイクルとしてのシグナリングされる値は、CRAピクチャまたはBLAピクチャのPOCを計算するために使用される。
[00183]本開示のいくつかの実施形態では、POC MSBサイクルがCRAピクチャおよびBLAピクチャに対して(たとえば、スライスヘッダの中で)シグナリングされるかどうかを規定するフラグまたはシンタックス要素が、VPSの中でシグナリングされ得る。POC MSBサイクルのシグナリングは、VPSの中に含まれるフラグまたはシンタックス要素に基づき得る。POC MSBサイクルをシグナリングするかどうかの決定は、VPSの中に含まれるフラグまたはシンタックス要素に基づいて行われ得る。
[00184]いくつかの実装形態では、コーダは、非整合AU(たとえば、同じAUの中のIRAPピクチャおよび非IRAPピクチャ)の中のPOCを位置合わせするためにPOCリセットを実行し得る。そのような場合、POCリセットが実行されるべきであることを示すために、poc_reset_idcが0としての値よりも大きい値に設定され得る。しかしながら、上述されたようにPOC MSBサイクルがCRAピクチャまたはBLAピクチャと一緒にシグナリングされる場合、そのようなPOCリセットは必要とされないことがある。
[00186]本開示のいくつかの実施形態では、任意のPOCリセットプロセスの前に復号されたピクチャのPOC値を規定する追加のPOCが呼び出されている。このPOCは、レイヤワイズPOCと呼ばれることがある。このレイヤワイズPOCの値は、他のレイヤの中のピクチャからの追加の情報を使用することなく、ピクチャ、スライスヘッダ、または同じレイヤの中の他のピクチャの中でシグナリングされる情報から算出され得る。レイヤワイズPOCは、ピクチャ識別のための他のプロシージャ(たとえば、POCリセット)によって影響を受けない、静的なPOC値を望む場合がある任意のプロセスのために使用され得る。たとえば、そのようなプロセスは、参照ピクチャセット復号でのピクチャ識別のために、SEIメッセージを復号する際のピクチャ識別のために、およびピクチャの復号における任意の後処理のために、レイヤワイズPOCを使用し得る。レイヤワイズPOCが使用されるとき、DPBの中のより早いピクチャのPOC値は、POCリセットが実行される時にデクリメントされる必要がない。
[00189]本開示のいくつかの実施形態では、SHVCまたはMV−HEVCプロファイルのコンテキストにおいて動作しているとき、POC値およびレイヤIDに加えて、最近復号されたピクチャのPOCリセッティング期間IDも、最近復号されたピクチャを識別するためのフィードバックメッセージの中でシグナリングされる。エンコーダは、その場合、前に符号化されたピクチャを一意に識別することができる。たとえば、現在の復号ピクチャは、それの参照ピクチャセット(RPS)の中に参照ピクチャを有し得るが、デコーダは、参照ピクチャへのアクセスを有していないことがある(たとえば、送信の間の喪失に起因して)。この例では、エンコーダが参照ピクチャを再送することを要求するフィードバックメッセージを、デコーダがエンコーダへ送り得る。フィードバックメッセージは、参照ピクチャに関連したPOC値と参照ピクチャに関連したPOCリセッティング期間とを含み得、エンコーダは、参照ピクチャを識別するためにPOC値とPOCリセッティング期間とを使用し得る。たとえば、POC値およびPOCリセッティング期間IDを有するフィードバックメッセージを受信すると、シグナリングされたPOC値に対応する最近復号されたピクチャが最近符号化されたピクチャと異なるPOCリセッティング期間の中にあることが偶然起きた場合、シグナリングされたPOCリセッティング期間IDは、2つのPOCリセッティング期間の間に存在する各POCリセッティング期間にとってのPOCデルタ値を加えて、正しいPOCリセッティング期間へトラックバックするために使用されることになる。
[00190]上述された実施形態のうちの1つまたは複数の例示的な実装形態が以下に提供される。ital<<イタリック体>>italで以下に示す(なお、本翻訳文中において、本願の英文明細書におけるイタリック体表記部分を、ital<<…>>italのように表記する)シンタックス、セマンティクス、および復号プロセスへの変更は、MV−HEVC WD6において提供されるそれらに対するものである。これらの変更は、本出願に記載される様々な実施形態を実施する。以下で使用される参照番号(たとえば、サブクローズ5.8、セクション8.1など)は、MV−HEVC WD6におけるセクションを指す。
数学的関係の追加
一実施形態では、次の関係がサブクローズ5.8に組み込まれる。
一実施形態では、次の変更がセクション8.1 一般的復号プロセスに加えられる。
− NoClrasOutputFlagが1に等しいとき、変数LayerInitializedFlag[i]は、両端値を含む0からvps_max_layer_idまでのiとしてのすべての値について0に等しく設定され、変数FirstPicInLayerDecodedFlag[i]は、両端値を含む0からvps_max_layer_idまでのiとしてのすべての値について0に等しく設定される。
8.3.1.ピクチャ順序カウントのための復号プロセスへの変更
8.3.1ピクチャ順序カウントのための復号プロセス
このプロセスの出力は、PicOrderCntVal、現在のピクチャのピクチャ順序カウントである。
ピクチャ順序カウントは、マージモードにおける動きパラメータ、および動きベクトル予測を導出するための、ならびにデコーダ適合検査のためのピクチャを識別するために使用される(サブクローズ11参照)。
各コード化されたピクチャは、PicOrderCntValとして示されるピクチャ順序カウント変数に関連付けられる。
現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャでないとき、変数prevPicOrderCntLsbおよびprevPicOrderCntMsbは次のように導出される。
− prevTid0Picを、0に等しいTemporalIdを有し、RASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでない、復号順序において前のピクチャとし、ital<<PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]を、prevTid0PicのPicOrderCntValとする>>ital。
− 変数prevPicOrderCntLsbは、ital<<prevPicOrderCnt[nuh_layer_id]&(MaxPicOrdeCntLsb−1)>>italに等しく設定される。
− 変数prevPicOrderCntMsbは、ital<<prevPicOrderCnt[nuh_layer_id]−prevPicOrderCntLsb>>italに等しく設定される。
現在のピクチャの変数PicOrderCntMsbは、次のように導出される。
− 現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャである場合、PicOrderCntMsbは0に等しく設定される。
− そうでない場合、PicOrderCntMsbは次のように導出される。
PicOrderCntValの値は、両端値を含む−231〜231−1としての範囲の中になければならない。1つのCVSの中で、任意の2つのコード化されたピクチャに対するPicOrderCntVal値は同じであってはならない。
関数PicOrderCnt(picX)は、次のように規定される。
注2 − Xが現在のピクチャでありYおよびZが同じCVSの中の2つの他のピクチャであるとすると、DiffPicOrderCnt(X,Y)とDiffPicOrderCnt(X,Z)の両方が正であるか、または両方が負であるとき、YおよびZがXからの同じ出力順序方向にあるものとみなされる。
SEIメッセージのセマンティクスの修正
一実施形態では、サブクローズD.3.4は、次のように修正される。
pan_scan_rect_persistence_flagは、パンスキャン長方形SEIメッセージの持続性を規定する。
0に等しいpan_scan_rect_persistence_flagは、パンスキャン長方形情報が現在の復号されたピクチャだけに適用されることを規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。1に等しいpan_scan_rect_persistence_flagは、次の条件のいずれかが真になるまでパンスキャン長方形情報が出力順序において持続することを規定する。
− 新しいCVSが開始する。
− ビットストリームが終了する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、pan_scan_rect_idとしての同じ値を有するパンスキャン長方形SEIメッセージを含むアクセスユニットの中の、ital<<それに対するPicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)よりも大きい>>italピクチャital<<picB>>italが出力される。
一実施形態では、サブクローズD.3.8は、次のように修正される。
回復点(recovery point)SEIメッセージに関連したアクセスユニットから復号を開始するためにランダムアクセスが実行されるとき、デコーダは、関連したピクチャが復号順序におけるビットストリームの中の最初のピクチャであるかのように動作し、PicOrderCntValの導出の際に使用される変数ital<<PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]>>italは、0に等しく設定される。
注2 − HRD情報がビットストリームの中に存在するとき、バッファリング期間SEIメッセージは、ランダムアクセスの後のHRDバッファモデルの初期化を確立するために、回復点SEIメッセージに関連したアクセスユニットに関連付けられるべきである。
復号プロセスが、ビットストリームの開始において、または復号順序において回復点SEIメッセージに関連したアクセスユニットとともに開始されるか否かにかかわらず、回復点SEIメッセージに関連したピクチャによって、またはそのようなピクチャに復号順序において後続する任意のピクチャによって参照されるいかなるSPSまたはPPS RBSPも、復号プロセスに対してそのアクティブ化の前に利用可能でなければならない。
recovery_poc_cntは、出力順序における復号されたピクチャの回復点を規定する。ital<<PicOrderCnt(picA)およびPicOrderCnt(picB)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicAおよびpicBのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、現在のピクチャ(すなわち、現在のSEIメッセージに関連したピクチャ)ital<<picA>>italにCVSの中で復号順序において後続するピクチャital<<picB>>italが存在し、ital<<PicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)>>ital+recovery_poc_cntの値にital<<等しい>>ital場合、ピクチャital<<picB>>italは回復点ピクチャと呼ばれる。そうでない場合、ital<<PicOrderCnt(picA)およびPicOrderCnt(picC)が、それぞれ、picCに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicAおよびpicCのPicOrderCntVal値であるものとして、それに対するPicOrderCnt(picC)がPicOrderCnt(picA)+recovery_poc_cntの値よりも大きい>>ital、出力順序における最初のピクチャital<<picCは、回復点ピクチャと呼ばれる>>ital。回復点ピクチャは、現在のピクチャに復号順序において先行してはならない。出力順序におけるすべての復号されたピクチャは、回復点ピクチャの出力順序位置において開始するコンテンツの点で適正またはほぼ適正であるように示される。recovery_poc_cntの値は、両端値を含む−MaxPicOrderCntLsb/2〜MaxPicOrderCntLsb/2−1としての範囲の中になければならない。
一実施形態では、サブクローズD.3.11は、次のように修正される。
前進的改良セグメント開始SEIメッセージは、現在のピクチャ、および継続的に動くシーンの表現ではなく現在のピクチャの品質の改良としての1つまたは複数の後続のピクチャのシーケンスからなる、復号順序において連続したコード化されたピクチャのセットの開始を規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットは、次の条件のうちの1つが真になるまで継続する。
− 新しいCVSが開始する。
− ビットストリームが終了する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、pic_order_cnt_deltaは0よりも大きく、ital<<ピクチャpicBに属し>>ital復号されるべき次のスライスのPicOrderCntVal、ital<<すなわち、PicOrderCnt(picB)>>italは、ital<<PicOrderCnt(picA)+pic_order_cnt_delta>>italよりも大きい。
− progressive_refinement_idがこのSEIメッセージの中のそれと同じである前進的改良セグメント終了SEIメッセージが復号される。
連続したピクチャのタグ付けされたセット内のピクチャの復号順序は、それらの出力順序と同じであるべきである。
progressive_refinement_idは、前進的改良動作のための識別番号を規定する。progressive_refinement_idは、両端値を含む0〜232−2としての範囲の中になければならない。
両端値を含む0〜255としての範囲の中の、および両端値を含む512〜231−1としての範囲の中のprogressive_refinement_idの値は、アプリケーションによって決定されるように使用され得る。両端値を含む256〜511としての範囲の中の、および両端値を含む231〜232−2としての範囲の中のprogressive_refinement_idの値は、将来の使用のためにITU−T|ISO/IECによって予約される。両端値を含む256〜511としての範囲の中の、または両端値を含む231〜232−2としての範囲の中のprogressive_refinement_idの値に遭遇するデコーダは、それを無視しなければならない。
pic_order_cnt_deltaは、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの中の最後のピクチャを、次のように規定する。
− pic_order_cnt_deltaが0に等しい場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、次のピクチャである。
− 現在のピクチャに復号順序において後続し、同じprogressive_refinement_idを有する前進的改良セグメント終了SEIメッセージに関連した1つまたは複数のピクチャをCVSが含む場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、これらのピクチャの復号順序における最初のピクチャである。
− そうでない場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、復号順序におけるCVSの最後のピクチャである。
− そうでない場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、次のピクチャである。
− ital<<PicOrderCnt(picC)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picCに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicCおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、現在のピクチャに復号順序において後続するとともに同じprogressive_refinement_idを有する前進的改良セグメント終了SEIメッセージに関連付けられ、ital<<それに対するPicOrderCnt(picC)がPicOrderCnt(picA)+pic_order_cnt_deltaよりも大きい>>ital、CVSの中の任意のピクチャital<<picC>>italに先行する1つまたは複数のピクチャをCVSが含む場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、復号順序におけるこれらのピクチャの最初のピクチャである。
− そうでない場合、ital<<PicOrderCnt(picD)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picDに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicDおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして、それに対するPicOrderCnt(picD)がPicOrderCnt(picA)+pic_order_cnt_deltaよりも大きい>>ital現在のピクチャに復号順序において後続する1つまたは複数のピクチャital<<picD>>italをCVSが含む場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、復号順序におけるこれらのピクチャの最初のピクチャに先行する最後のピクチャである。
− そうでない場合、復号順序において連続したコード化されたピクチャのタグ付けされたセットの最後のピクチャは、復号順序におけるCVSの最後のピクチャである。
pic_order_cnt_deltaの値は、両端値を含む0〜256としての範囲の中になければならない。
一実施形態では、サブクローズD.3.13は、次のように修正される。
film_grain_characteristics_persistence_flagは、フィルム粒子特性SEIメッセージの持続性を規定する。
0に等しいfilm_grain_characteristics_persistence_flagは、フィルム粒子特性SEIメッセージが現在の復号されたピクチャだけに適用されることを規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。1に等しいfilm_grain_characteristics_persistence_flagは、次の条件のいずれかが真になるまでフィルム粒子特性SEIメッセージが出力順序において持続することを規定する。
− 新しいCVSが開始する。
− ビットストリームが終了する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、フィルム粒子特性SEIメッセージを含むアクセスユニットの中の、ital<<それに対するPicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)よりも大きい>>italピクチャital<<picB>>italが出力される。
一実施形態では、サブクローズD.3.14は、次のように修正される。
tone_map_persistence_flagは、トーンマッピング情報SEIメッセージの持続性を規定する。
0に等しいtone_map_persistence_flagは、トーンマッピング情報が現在の復号されたピクチャだけに適用されることを規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。1に等しいtone_map_persistence_flagは、次の条件のいずれかが真になるまでトーンマッピング情報が出力順序において持続することを規定する。
− 新しいCVSが開始する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、tone_map_idとしての同じ値を有するトーンマッピング情報SEIメッセージを含むアクセスユニットの中の、ital<<それに対するPicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)よりも大きい>>italピクチャital<<picB>>italが出力される。
一実施形態では、サブクローズD.3.16は、次のように修正される。
frame_packing_arrangement_persistence_flagは、フレーム格納配置(frame packing arrangement)SEIメッセージの持続性を規定する。
0に等しいframe_packing_arrangement_persistence_flagは、フレーム格納配置SEIメッセージが現在の復号されたフレームだけに適用されることを規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。1に等しいframe_packing_arrangement_persistence_flagは、次の条件のいずれかが真になるまでフレーム格納配置SEIメッセージが出力順序において持続することを規定する。
− 新しいCVSが開始する。
− ビットストリームが終了する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、frame_packing_arrangement_idとしての同じ値を有するフレーム格納配置SEIメッセージを含むアクセスユニットの中の、ital<<それに対するPicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)よりも大きい>>italフレームital<<picB>>italが出力される。
一実施形態では、サブクローズD.3.17は、次のように修正される。
display_orientation_persistence_flagは、ディスプレイ配向SEIメッセージの持続性を規定する。
0に等しいdisplay_orientation_persistence_flagは、ディスプレイ配向SEIメッセージが現在の復号されたピクチャだけに適用されることを規定する。
ital<<picAを現在のピクチャとする>>ital。1に等しいdisplay_orientation_persistence_flagは、次の条件のうちの1つまたは複数が真になるまでディスプレイ配向SEIメッセージが出力順序において持続することを規定する。
− 新しいCVSが開始する。
− ビットストリームが終了する。
− ital<<PicOrderCnt(picB)およびPicOrderCnt(picA)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBおよびpicAのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、ディスプレイ配向SEIメッセージを含むアクセスユニットの中の、ital<<それに対するPicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)よりも大きい>>italピクチャital<<picB>>italが出力される。
サブクローズD.3.18において規定されるピクチャ情報SEIメッセージの構造のセマンティクスは、次のものと置き換えられる。
ピクチャ情報SEIメッセージの構造は、エントリのリストに関する情報を提供し、そのうちのいくつかが対応するital<<対象のピクチャセット>>italは、ital<<現在のピクチャから始めて>>ital、CVSの中での復号順序におけるital<<最後のピクチャ、または現在のPOCリセッティング期間の中での復号順序における最後のピクチャの、どちらか早い方までの>>ital一連のピクチャからなる。
ピクチャ情報SEIメッセージの構造の中の最初のエントリは、現在のピクチャに対応する。以下に規定されるような変数entryPicOrderCnt[i]に等しいPicOrderCntValを有するital<<対象のピクチャセット>>italの中にピクチャが存在するとき、エントリiは、ital<<対象のピクチャセット>>italの中のピクチャに対応する。ピクチャ情報SEIメッセージの構造の中のエントリに対応するital<<対象のピクチャセット>>italの中のピクチャの復号順序は、エントリのリストの中でiとしての値を増大させることに対応する。
ital<<PicOrderCntValが、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicBのPicOrderCntValの値であるものとして>>ital、両端値を含む0〜num_entries_in_sop_minus1としての範囲の中の任意のiについてentryPicOrderCnt[i]に等しいPicOrderCntValを有するital<<対象のピクチャセット>>italの中の任意のピクチャital<<picB>>italは、エントリのリストの中のエントリに対応しなければならない。
ピクチャ情報SEIメッセージの構造は、それに対してアクティブなSPSが1に等しいlong_term_ref_pics_present_flagまたは0に等しいnum_short_term_ref_pic_setsを有するCVSの中に存在してはならない。
ピクチャ情報SEIメッセージの構造は、0よりも大きいTemporalIdを有するか、またはRASLピクチャ、RADLピクチャまたはサブレイヤ非参照ピクチャを含むいかなるアクセスユニットの中にも存在してはならない。ピクチャ情報SEIメッセージの構造の中に記載される最初のエントリ以外のエントリに対応するital<<対象のピクチャセット>>italの中のいかなるピクチャも、IRAPピクチャであってはならない。
sop_seq_parameter_set_idは、アクティブなSPSのsps_seq_parameter_set_id値を示し、それに等しくなければならない。sop_seq_parameter_set_idの値は、両端値を含む0〜15としての範囲の中になければならない。
num_entries_in_sop_minus1+1は、ピクチャ情報SEIメッセージの構造の中のエントリの数を規定する。num_entries_in_sop_minus1は、両端値を含む0〜1023としての範囲の中になければならない。
sop_vcl_nut[i]は、第iのエントリがital<<対象のピクチャセット>>italの中のピクチャに対応するとき、第iのエントリに対応するピクチャのnal_unit_type値を示し、それに等しくなければならない。
sop_temporal_id[i]は、第iのエントリがital<<対象のピクチャセット>>italの中のピクチャに対応するとき、第iのエントリに対応するピクチャのTemporalId値を示し、それに等しくなければならない。sop_temporal_id[i]について7としての値は、将来の使用のためにITU−T|ISO/IECによって予約され、本仕様の本バージョンに適合するビットストリームの中に存在してはならない。デコーダは、sop_temporal_id[i]について値7を含むピクチャ情報SEIメッセージの構造を無視しなければならない。
sop_short_term_rps_idx[i]は、第iのエントリがital<<対象のピクチャセット>>italの中のピクチャに対応するとき、短期参照ピクチャセットの導出のための第iのエントリに対応するピクチャによって使用される候補の短期RPSの、アクティブなSPSの中に含まれる候補の短期RPSのリストへのインデックスを示し、それに等しくなければならない。sop_short_term_rps_idx[i]は、両端値を含む0〜num_short_term_ref_pic_sets−1としての範囲の中になければならない。
sop_poc_delta[i]は、ピクチャ情報SEIメッセージの構造の中に記載される第iのエントリに対する変数entryPicOrderCnt[i]の値を規定するために使用される。sop_poc_delta[i]は、両端値を含む(−MaxPicOrderCntLsb)/2+1〜MaxPicOrderCntLsb/2−1としての範囲の中になければならない。
変数entryPicOrderCnt[i]は、次のように導出される。
一実施形態では、サブクローズD.3.24は、次のように修正される。
領域リフレッシュ情報SEIメッセージは、現在のSEIメッセージが適用されるスライスセグメントが、現在のピクチャのリフレッシュされた領域に属するかどうかを示す(以下に規定されるように)。
IRAPアクセスユニットでなく、回復点SEIメッセージを含むアクセスユニットは、漸進的復号リフレッシュ(GDR:gradual decoding refresh)アクセスユニットと呼ばれ、その対応するピクチャは、GDRピクチャと呼ばれる。示される回復点ピクチャに対応するアクセスユニットは、回復点アクセスユニットと呼ばれる。
ital<<PicOrderCnt(picA)およびPicOrderCnt(picB)が、それぞれ、picBに対するピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の直後のpicAおよびpicBのPicOrderCntVal値であるものとして>>ital、GDRピクチャital<<picA>>italに復号順序においてCVSの中で後続するピクチャital<<picB>>italが存在し、ital<<PicOrderCnt(picB)がPicOrderCnt(picA)>>ital+回復点SEIメッセージの中のrecovery_poc_cntの値ital<<に等しい>>ital場合、変数lastPicInSetを回復点ピクチャとする。そうでない場合、lastPicInSetを、回復点ピクチャに出力順序において直前にくるピクチャとする。ピクチャlastPicInSetは、GDRピクチャに復号順序において先行してはならない。
シンタックス関数の追加
一実施形態では、more_data_in_slice_segment_header_extension()は、次のように規定される。
− (slice_segment_header()シンタックス構造の中での現在の位置)−(slice_segment_header_extension_lengthの直後の位置)が(slice_segment_header_extension_length*8)よりも小さい場合、more_data_in_slice_segment_header_extension()の戻り値はTRUEに等しい。
− そうでない場合、more_data_in_slice_segment_header_extension()の戻り値はFALSEに等しい。
2つの定義の追加
一実施形態では、次の定義がサブクローズF.3に追加される。
ピクチャ順序カウント(POC)リセッティング期間:ital<<1または2に等しいpoc_reset_idcおよびpoc_reset_period_idとしての特定の値を有するアクセスユニットとともに始めて>>ital、poc_reset_period_idとしての同じ値を有するかまたは0に等しいpoc_reset_idcを有するital<<すべてのアクセスユニットを含む>>ital、復号順序におけるアクセスユニットのシーケンス。
ital<<ピクチャ順序カウント(POC)リセッティングピクチャ:POCリセッティング期間のレイヤの、復号順序における最初のピクチャであるピクチャ>>ital。
ビデオパラメータセット拡張のシンタックスおよびセマンティクス
ital<<vps_poc_msb_present_flagの値が0に等しいとき、poc_reset_info_present_flagは0に等しくなければならない>>ital。
NALユニットヘッダセマンティクスへの変更
一実施形態では、次の導出がNALユニットヘッダセマンティクスのセマンティクスに追加される。
ital<<変数CraOrBlaPicFlagは、次のように導出される>>ital。
0に等しいpoc_reset_info_present_flagは、PPSを参照するスライスのスライスセグメントヘッダの中に、シンタックス要素poc_reset_idcが存在しないことを規定する。1に等しいpoc_reset_info_present_flagは、PPSを参照するスライスのスライスセグメントヘッダの中に、シンタックス要素poc_reset_idcが存在することを規定する。
0に等しいpps_extension2_flagは、pps_extension_data_flagシンタックス要素がPPS RBSPシンタックス構造の中に存在しないことを規定する。pps_extension2_flagは、本仕様の本バージョンに適合するビットストリームの中で0に等しくなければならない。pps_extension2_flagについて1としての値は、将来の使用のためにITU T|ISO/IECによって予約される。デコーダは、PPS NALユニットの中のpps_extension2_flagについて値1を採用する(follow)すべてデータを無視しなければならない。
1.1.1 一般的スライスセグメントヘッダシンタックスおよびセマンティクス
存在するとき、スライスセグメントヘッダシンタックス要素slice_pic_parameter_set_id、pic_output_flag、no_output_of_prior_pics_flag、slice_pic_order_cnt_lsb、short_term_ref_pic_set_sps_flag、short_term_ref_pic_set_idx、num_long_term_sps、num_long_term_pics、slice_temporal_mvp_enabled_flag、discardable_flag、cross_layer_bla_flag、inter_layer_pred_enabled_flag、num_inter_layer_ref_pics_minus1、poc_reset_idc、poc_reset_pic_id、full_poc_reset_flag、poc_lsb_valおよびpoc_msb_valの値は、コード化されたピクチャのすべてのスライスセグメントヘッダの中で同じでなければならない。存在するとき、スライスセグメントヘッダシンタックス要素lt_idx_sps[i]、poc_lsb_lt[i]、used_by_curr_pic_lt_flag[i]、delta_poc_msb_present_flag[i]、delta_poc_msb_cycle_lt[i]、およびinter_layer_pred_layer_idc[i]の値は、iとして取り得る各値についてコード化されたピクチャのすべてのスライスセグメントヘッダの中で同じでなければならない。
(***削除:1に等しいpoc_reset_flagは、現在のピクチャに対して導出されたピクチャ順序カウントが0に等しいことを規定する。0に等しいpoc_reset_flagは、現在のピクチャに対して導出されたピクチャ順序カウントが0に等しくてもよく等しくなくてもよいことを規定する。存在しないとき、poc_reset_flagの値は0に等しいものと推定される。
注 − ベースレイヤのピクチャの中でpoc_reset_flagが1に等しいとき、サブクローズ8.3.1の復号プロセスが適用されるか、それともサブクローズF.8.3.1の復号プロセスが適用されるかに応じて、PicOrderCntValは異なって導出される。さらに、1に等しいpoc_reset_flagを有するベースレイヤのピクチャがサブクローズ8.3.1またはF.8.3.1に従ってprevTid0Picであるとき、変数prevPicOrderCntLsbは、サブクローズ8.3.1およびF.8.3.1において異なって導出される。PicOrderCntMsbがサブクローズ8.3.1またはF.8.3.1のうちの1つにおいて不正確に更新されることを回避するために、prevTid0Picが1に等しいpoc_reset_flagを有するベースレイヤのピクチャであり、サブクローズ8.3.1またはF.8.3.1のうちの一方を用いて導出されるprevPicOrderCntLsbについて次の条件のいずれかが真であるとき、prevTid0Picのpic_order_cnt_lsbの値は、サブクローズ8.3.1またはF.8.3.1のうちの他方を用いて導出されるprevPicOrderCntLsbについても同じ条件が真であるようでなければならない。
− (slice_pic_order_cnt_lsb < prevPicOrderCntLsb) && ((prevPicOrderCntLsb − slice_pic_order_cnt_lsb) >= (MaxPicOrderCntLsb/2))
− (slice_pic_order_cnt_lsb > prevPicOrderCntLsb) && ((slice_pic_order_cnt_lsb − prevPicOrderCntLsb) > (MaxPicOrderCntLsb/2))***)
0に等しいpoc_reset_idcは、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットも最下位ビットもリセットされないことを規定する。1に等しいpoc_reset_idcは、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットだけがリセットされ得ることを規定する。2に等しいpoc_reset_idcは、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットと最下位ビットの両方がリセットされ得ることを規定する。3に等しいpoc_reset_idcは、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットのみ、または最上位ビットと最下位ビットの両方がリセットされ得、追加のピクチャ順序カウント情報がシグナリングされることを規定する。存在しないとき、poc_reset_idcの値は0に等しいものと推定される。
次の制約が適用されることは、ビットストリーム適合の要件である。
− RASLピクチャ、RADLピクチャ、サブレイヤ非参照ピクチャ、0よりも大きいTemporalIdを有するピクチャ、または1に等しいdiscardable_flagを有するピクチャに対して、poc_reset_idcの値は1または2に等しくてはならない。
− アクセスユニットの中のすべてのピクチャのpoc_reset_idcの値は、同じでなければならない。
− アクセスユニットの中のital<<0に等しいnuh_layer_idを有する>>italピクチャが、nal_unit_typeとしての特定の値を有するIRAPピクチャであり、同じアクセスユニットの中のnal_unit_typeとしての異なる値を有する少なくとも1つの他のピクチャが存在するとき、そのアクセスユニットの中のすべてのピクチャに対して、poc_reset_idcの値は1または2に等しくなければならない。
− ital<<0よりも大きいnuh_layer_idを有するとともにアクセスユニットの中のnal_unit_typeとしての特定の値を有するIDRピクチャである少なくとも1つのピクチャが存在し、同じアクセスユニットの中のnal_unit_typeとしての異なる値を有する少なくとも1つの他のピクチャが存在するとき、そのアクセスユニットの中のすべてのピクチャに対して、poc_reset_idcの値は1または2に等しくなければならない>>ital。
− ital<<CRAピクチャまたはBLAピクチャのpoc_reset_idcの値は、3よりも小さくなければならない>>ital。
− アクセスユニットの中の0に等しいnuh_layer_idを有するピクチャがIDRピクチャであり、同じアクセスユニットの中の少なくとも1つの非IDRピクチャが存在するとき、そのアクセスユニットの中のすべてのピクチャに対して、poc_reset_idcの値は2に等しくなければならない。
− アクセスユニットの中の0に等しいnuh_layer_idを有するピクチャがIDRピクチャでないとき、そのアクセスユニットの中のいかなるピクチャに対しても、poc_reset_idcの値は2に等しくてはならない。
アクセスユニットのpoc_reset_idcの値は、そのアクセスユニットの中のピクチャのpoc_reset_idcの値である。
poc_reset_period_idは、POCリセッティング期間を識別する。poc_reset_period_idとしての同じ値と1または2に等しいpoc_reset_idcとを有する同じレイヤの中に、復号順序において連続する2つのピクチャがあってはならない。ital<<存在しないとき、poc_reset_period_idの値は、次のように推定される>>ital。
− ital<<現在のピクチャとビットストリームの同じレイヤの中の現時点においてスライスセグメントヘッダの中に存在するpoc_reset_period_idを有する前のピクチャpicAの場合、poc_reset_period_idの値はpicAのpoc_reset_period_idの値に等しいものと推定される>>ital。
− ital<<そうでない場合、poc_reset_period_idの値は0に等しいものと推定される>>ital。
注 − レイヤの中の複数のピクチャがpoc_reset_period_idとしての同じ値を有するとともに1または2に等しいpoc_reset_idcを有することは、そのようなピクチャが復号順序において連続した2つのアクセスユニットの中に出現しない限り禁止されていない。そのような2つのピクチャがピクチャ喪失、ビットストリーム抽出、シーキング(seeking)、または接合動作(splicing operations)に起因してビットストリームの中に現れる可能性を最小限に抑えるために、エンコーダは、poc_reset_period_idの値を各POCリセッティング期間に対してランダムな値となるように設定するべきである(上記で規定される制約を条件として)。
次の制約が適用されることは、ビットストリーム適合の要件である。
− 1つのPOCリセッティング期間は、1または2に等しいpoc_reset_idcを有する1つよりも多いアクセスユニットを含んではならない。
− 1または2に等しいpoc_reset_idcを有するアクセスユニットは、POCリセッティング期間の中の最初のアクセスユニットでなければならない。
− ital<<POCリセッティングピクチャに復号順序において後続するピクチャは、そのPOCリセッティングピクチャに復号順序において先行する別のピクチャに出力順序において先行してはならない>>ital。
1に等しいfull_poc_reset_flagは、同じレイヤの中の復号順序における前のピクチャが同じPOCリセッティング期間に属さないとき、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットと最下位ビットの両方がリセットされることを規定する。0に等しいfull_poc_reset_flagは、同じレイヤの中の復号順序における前のピクチャが同じPOCリセッティング期間に属さないとき、現在のピクチャに対するピクチャ順序カウント値の最上位ビットだけがリセットされることを規定する。
poc_lsb_valは、現在のピクチャのピクチャ順序カウントを導出するために使用され得る値を規定する。poc_lsb_valシンタックス要素の長さは、log2_max_pic_order_cnt_lsb_minus4+4ビットである。
poc_reset_idcが3に等しく、また、現在のピクチャと同じレイヤの中にあり、1または2に等しいpoc_reset_idcを有し、同じPOCリセッティング期間に属する復号順序における前のピクチャpicAがビットストリームの中に存在するとき、picAが、現在のピクチャと同じレイヤの中にあり、RASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagを有する、復号順序における前のピクチャと同じピクチャでなければならないことと、現在のピクチャのpoc_lsb_valの値がpicAのslice_pic_order_cnt_lsbの値に等しくなければならないこととは、ビットストリーム適合の要件である。
ital<<poc_msb_valは、CRAピクチャまたはBLAピクチャである現在のピクチャのピクチャ順序カウント値の最上位ビットの値を規定する。poc_msb_valの値はまた、現在のピクチャと同じレイヤの中の、前に復号されたピクチャのピクチャ順序カウント値をデクリメントするために使用される値を導出するために使用される。poc_msb_valの値は、両端値を含む0〜232-log2_max_pic_order_cnt_lsb_minus4-4としての範囲の中になければならない。poc_msb_valの値は、現在のピクチャのピクチャ順序カウントの最上位ビットの値と、同じレイヤの中の前のPOCリセッティングピクチャまたは同じレイヤの中の前のIDRピクチャの、どちらか復号順序において現在のピクチャに近い方との間の差分に等しくなければならない。いずれのピクチャも存在しないとき、poc_msb_valの値は、許容された範囲の中の任意の値であってよい>>ital。
0に等しいnuh_layer_idを有するコード化されたピクチャのための復号プロセス
一実施形態では、仕様のサブクローズ8.1.1は、次のように変更される。
− サブクローズ8.2、8.3、8.3.1、8.3.2、8.3.3、8.3.4、8.4、8.5、8.6、および8.7への参照は、それぞれ、サブクローズF.8.2、F.8.3、F.8.3.1、F.8.3.2、F.8.3.3、F.8.3.4、F.8.4、F.8.5、F.8.6、およびF.8.7への参照と置き換えられる。
− サブクローズの末尾において、以下に提供されるような項目5が追加される。
1.FirstPicInLayerDecodedFlag[0]が0に等しいとき、FirstPicInLayerDecodedFlag[0]は1に等しく設定される。
0よりも大きいnuh_layer_idを有するコード化されたピクチャの復号を開始するための復号プロセス
本サブクローズにおいて参照される各ピクチャは、完全なコード化されたピクチャである。
復号プロセスは、現在のピクチャCurrPicに対して次のように動作する。
1.NALユニットの復号は、サブクローズF.8.2において規定される。
2.サブクローズF.8.3におけるプロセスは、スライスセグメントレイヤおよびその上位におけるシンタックス要素を使用する次の復号プロセスを規定する。
− ピクチャ順序カウントに関係する変数および関数は、サブクローズF.8.3.1において導出される。これは、ピクチャの最初のスライスセグメントのために呼び出されるだけでよい。PicOrderCntValがアクセスユニット内で不変のままでなければならないことは、ビットストリーム適合の要件である。
− サブクローズF.8.3.2におけるRPSのための復号プロセスが呼び出され、その場合、CurrPicのnuh_layer_idに等しいnuh_layer_idを有する参照ピクチャだけが、「参照用に使用されない」または「長期の参照用に使用される」としてマークされてよく、nuh_layer_idとしての異なる値を有するいかなるピクチャもマークされない。これは、ピクチャの最初のスライスセグメントのために呼び出されるだけでよい。
− FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が0に等しいとき、サブクローズF.8.1.5において規定される利用できない参照ピクチャを生成するための復号プロセスが呼び出され、それは、ピクチャの最初のスライスセグメントのために呼び出されるだけでよい。
− FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が0に等しくなく、現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャであるとき、サブクローズF.8.3.3において規定される利用できない参照ピクチャを生成するための復号プロセスが呼び出され、それは、ピクチャの最初のスライスセグメントのために呼び出されるだけでよい。
ピクチャ順序カウントのための復号プロセス
このプロセスの出力は、PicOrderCntVal、現在のピクチャのピクチャ順序カウントである。
ピクチャ順序カウントは、マージモードにおける動きパラメータ、および動きベクトル予測を導出するために、ならびにデコーダ適合検査のために、ピクチャを識別するために使用される(サブクローズC.5参照)。
各コード化されたピクチャは、PicOrderCntValとして示されるピクチャ順序カウント変数に関連付けられる。
(***削除:FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が0に等しいか、または現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャである場合、変数PicOrderCntMsbは0に等しく設定される。そうでない場合、PicOrderCntMsbは、次のように導出される。
− 変数prevPicOrderCntLsbは、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]&(MaxPicOrderCntLsb−1)に等しく設定される。
− 変数prevPicOrderCntMsbは、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]−prevPicOrderCntLsbに等しく設定される。
− PicOrderCntMsbは、次のように導出される。
− DPBの中にあり現在のピクチャと同じレイヤに属する各ピクチャのPicOrderCntValは、PicOrderCntValだけデクリメントされる。
− PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、PicOrderCntValだけデクリメントされる。
− PicOrderCntValは、0に等しく設定される。
現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャまたはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdを有するとき、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、PicOrderCntValに等しく設定される。***)
FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が1に等しく、現在のピクチャがital<<POCリセッティングピクチャ>>italである場合、次のことが適用される。
− 変数pocMsbDelta、pocLsbDeltaおよびDeltaPocValは、次のように導出される。
− 現在のピクチャのPicOrderCntValは、次のように導出される。
− 現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]はPicOrderCntValに等しく設定される。
− そうでない場合、poc_reset_idcが3に等しいとき、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、full_poc_reset_flag?0:poc_lsb_valに等しく設定される。
そうでない場合、次のことが適用される。
− 現在のピクチャのPicOrderCntValは、次のように導出される。
− 現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャまたはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、PicOrderCntValに等しく設定される。
− そうでない場合、FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が0に等しくpoc_reset_idcが3に等しいとき、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、full_poc_reset_flag?0:poc_lsb_valに等しく設定される。
PicOrderCntValの値は、両端値を含む−231〜231−1としての範囲の中になければならない。1つのCVSの中で、同じレイヤの中の任意の2つのコード化されたピクチャに対するPicOrderCntVal値は同じであってはならない。
関数PicOrderCnt(picX)は、次のように規定される。
注 − Xを現在のピクチャとし、YおよびZを同じシーケンスの中の2つの他のピクチャとすると、DiffPicOrderCnt(X,Y)とDiffPicOrderCnt(X,Z)の両方が正であるか、または両方が負であるとき、YおよびZは、Xからの同じ出力順序方向にあるものとみなされる。
出力順序DPBの動作
C.5.2.2 DPBからのピクチャの出力および除去
現在のピクチャが現在のレイヤの中のピクチャ0でないとき、現在のピクチャ、すなわち、ピクチャnの復号の前の、ただし、現在のピクチャの最初のスライスのスライスヘッダを構文解析した後の、ピクチャ順序カウントのための復号プロセスの起動の前での、DPBからの現在のレイヤの中のピクチャの出力および除去は、現在のピクチャの最初の復号ユニットがCPBから除去される時に瞬時に生じ、次のように進む。
− 現在のピクチャのpoc_reset_idcが0よりも大きく、現在のアクセスユニットがPOCリセッティング期間の中の最初のアクセスユニットであるとき、現在のアクセスユニットに属さず「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中のすべてピクチャは、DPBの中の現在のアクセスユニットの中のピクチャを除くすべてのピクチャのPicOrderCntValの最小値を有するピクチャとともに始めて、PicOrderCntVal値の昇順で出力され、PicOrderCntValとしての同じ値を有するピクチャが、nuh_layer_id値の昇順で出力される。ピクチャが出力されるとき、ピクチャは、ピクチャに対してアクティブなSPSの中に規定される適合クロッピングウィンドウを使用してクロッピングされ、クロッピングされたピクチャが出力され、ピクチャは「出力用に必要とされない」としてマークされる。
− ピクチャ順序カウントおよびRPSのための復号プロセスが呼び出される。付属書類Aにおいて規定されるプロファイルのうちの1つまたは複数に適合するCVSを、節2〜10において規定される復号プロセスを使用して復号するとき、ピクチャ順序カウントおよびRPSのための呼び出される復号プロセスは、それぞれ、サブクローズ8.3.1および8.3.2において規定されるようなものである。付属書類GまたはHにおいて規定されるプロファイルのうちの1つまたは複数に適合するCVSを、付属書類F、および付属書類GまたはHにおいて規定される復号プロセスを使用して復号するとき、ピクチャ順序カウントおよびRPSのための呼び出される復号プロセスは、それぞれ、サブクローズF.8.3.1およびF.8.3.2において規定されるようなものである。
− 現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャであるか、または現在のアクセスユニットの中のベースレイヤのピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagと1に等しいNoClrasOutputFlagとを有するIRAPピクチャである場合、次の順序付けられたステップが適用される。
1.変数NoOutputOfPriorPicsFlagが、テスト対象のデコーダ(decoder under test)に対して次のように導出される。
− 現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するCRAピクチャである場合、NoOutputOfPriorPicsFlagは1に等しく設定される(no_output_of_prior_pics_flagの値にかかわらず)。
− そうでない場合、現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャであり、現在のレイヤに対してアクティブなSPSから導出されるpic_width_in_luma_samples、pic_height_in_luma_samples、またはsps_max_dec_pic_buffering_minus1[HighestTid]の値が、それぞれ、現在のレイヤの中の先行するピクチャを復号したときに現在のレイヤに対してアクティブであったSPSから導出されるpic_width_in_luma_samples、pic_height_in_luma_samples、またはsps_max_dec_pic_buffering_minus1[HighestTid]の値と異なる場合、NoOutputOfPriorPicsFlagは、no_output_of_prior_pics_flagの値にかかわらずテスト対象のデコーダによって1に設定されてよい(ただし、設定されるべきでない)。
注 − これらの条件下ではNoOutputOfPriorPicsFlagをno_output_of_prior_pics_flagに等しく設定することが好ましいが、テスト対象のデコーダは、この場合にはNoOutputOfPriorPicsFlagを1に設定することが許容される。
− そうでない場合、現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャである場合、NoOutputOfPriorPicsFlagは、no_output_of_prior_pics_flagに等しく設定される。
− そうでない場合(現在のピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャでなく、現在のアクセスユニットの中のベースレイヤのピクチャが1に等しいNoRaslOutputFlagを有するIRAPピクチャであり、NoClrasOutputFlagが1に等しい場合)、NoOutputOfPriorPicsFlagは1に等しく設定される。
2.テスト対象のデコーダに対して導出されるNoOutputOfPriorPicsFlagの値は、HRDに対して次のように適用される。
− NoOutputOfPriorPicsFlagが1に等しい場合、サブDPBの中のすべてのピクチャ記憶バッファはそれらが含んでいるピクチャを出力することなく空にされ、サブDPBフルネスは0に等しく設定される。
− そうでない場合(NoOutputOfPriorPicsFlagが0に等しい場合)、「出力用に必要とされない」および「参照用に使用されない」としてマークされているピクチャを含むすべてのピクチャ記憶バッファは(出力されずに)空にされ、サブDPBの中のすべての空でないピクチャ記憶バッファは、サブクローズC.5.2.4において規定される「バンピング」プロセスを繰り返し呼び出すことによって空にされ、サブDPBフルネスは0に等しく設定される。
− そうでない場合、現在のレイヤの中のピクチャを含み「出力用に必要とされない」および「参照用に使用されない」としてマークされているすべてのピクチャ記憶バッファは、(出力されずに)空にされる。空にされた各ピクチャ記憶バッファに対して、サブDPBフルネスは1だけデクリメントされる。次の条件のうちの1つまたは複数が真であるとき、サブクローズC.5.2.4において規定される「バンピング」プロセスが、(***削除:空にされた追加の各ピクチャ記憶バッファに対して、サブDPBフルネスを1だけさらにデクリメントする間***)次の条件のいずれも真でなくなるまで繰り返し呼び出される。
− 「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中に少なくとも1つの復号されたピクチャを含むアクセスユニットの数は、MaxNumReorderPicsよりも大きい。
− MaxLatencyIncreasePlus1は0に等しくなく、「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中に少なくとも1つの復号されたピクチャを含む、少なくとも1つのアクセスユニットが存在し、それに対して関連付けられた変数PicLatencyCountは、MaxLatencyPictures以上である。
− サブDPBの中の現在のレイヤの中のピクチャの数は、MaxDecPicBufferingMinus1+1以上である。
C.5.2.3 ピクチャ復号、マーキング、追加のバンピング、および記憶
本サブクローズにおいて規定されるプロセスは、ピクチャnの最後の復号ユニットがCPBから除去されるとき瞬時に生じる。
PicOutputFlagは、次のように更新される。
− 現在のアクセスユニットが対象の出力レイヤにおけるピクチャを含まず、alt_output_layer_flagが1に等しい場合、次の順序付けられたステップが適用される。
− リストnonOutputLayerPicturesは、1に等しいPicOutputFlagを有し、TargetDecLayerIdListの中に含まれ対象の出力レイヤ上にないnuh_layer_id値を有するアクセスユニットのピクチャのリストである。
− リストnonOutputLayerPicturesの中で最大のnuh_layer_id値を有するピクチャは、リストnonOutputLayerPicturesから除去される。
− リストnonOutputLayerPicturesの中に含まれる各ピクチャに対するPicOutputFlagは、0に等しく設定される。
− そうでない場合、対象の出力レイヤの中に含まれないピクチャに対するPicOutputFlagは、0に等しく設定される。
現在のピクチャが1に等しいPicOutputFlagを有するとき、「出力用に必要とされる」としてマークされ現在のピクチャに出力順序において後続する、サブDPBの中の現在のレイヤの中の各ピクチャに対して、関連した変数PicLatencyCountはPicLatencyCount+1に等しく設定される。
現在のピクチャは、ピクチャの最後の復号ユニットが復号された後、復号されたとみなされる。現在の復号されたピクチャは、サブDPBの中の空のピクチャ記憶バッファに記憶され、次のことが適用される。
− 現在の復号されたピクチャが1に等しいPicOutputFlagを有する場合、それは「出力用に必要とされる」としてマークされ、それの関連した変数PicLatencyCountは0に等しく設定される。
− そうでない場合(現在の復号されたピクチャが0に等しいPicOutputFlagを有する場合)、それは「出力用に必要とされない」としてマークされる。
現在の復号されたピクチャは、「短期の参照用に使用される」としてマークされる。
次の条件のうちの1つまたは複数が真であるとき、サブクローズC.5.2.4において規定される「バンピング」プロセスが、次の条件のいずれも真でなくなるまで繰り返し呼び出される。
− 「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中の少なくとも1つの復号されたピクチャを含むアクセスユニットの数は、MaxNumReorderPicsよりも大きい。
− MaxLatencyIncreasePlus1は0に等しくなく、「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中の少なくとも1つの復号されたピクチャを含む少なくとも1つのアクセスユニットが存在し、それに対して関連付けられた変数PicLatencyCountは、MaxLatencyPictures以上である。
C.5.2.4 「バンピング」プロセス
「バンピング」プロセスは、次の順序付けられたステップからなる。
1.出力のための最初のピクチャである1つまたは複数のピクチャは、「出力用に必要とされる」としてマークされているDPBの中のすべてピクチャのPicOrderCntValとしての最小値を有するピクチャとして選択される。
2.これらのピクチャの各々は、ピクチャに対してアクティブなSPSの中で規定される適合クロッピングウィンドウを使用して、nuh_layer_idの昇順でクロッピングされ、クロッピングされたピクチャが出力され、ピクチャは「出力用に必要とされない」としてマークされる。
3.「参照用に使用されない」としてマークされクロッピングおよび出力されたピクチャのうちの1つであったピクチャを含む、各ピクチャ記憶バッファは空にされ、関連したサブDPBのフルネスは1だけデクリメントされる。
例示的な実装形態#2
以下に提供される例示的な実装形態は、上述された例示的な実装形態#1と類似であり、POCリセットを用いず、すべてのピクチャに対して規定されたレイヤワイズPOCをさらに含む。上の例示的な実装形態#1において提案されたすべての技法が、以下に再現されるものを除いて適用可能である。この例示的な実装形態において提案される変更は、ital<<イタリック体>>italで強調される。
スライスセグメントヘッダシンタックスおよびセマンティクスへの変更
poc_reset_idcが3に等しく、また、現在のピクチャと同じレイヤの中にあり、1または2に等しいpoc_reset_idcを有し、同じPOCリセッティング期間に属する、復号順序における前のピクチャpicAがビットストリームの中に存在するとき、picAが、現在のピクチャと同じレイヤの中にあり、RASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagを有する、復号順序における前のピクチャと同じピクチャでなければならないことと、現在のピクチャのpoc_lsb_valの値がpicAのslice_pic_order_cnt_lsbの値に等しくなければならないこととは、ビットストリーム適合の要件である。
C.1.1.1 ピクチャ順序カウントのためのピクチャ順序カウント復号プロセスの復号プロセスへの変更
このプロセスの出力は、PicOrderCntVal、すなわち現在のピクチャのピクチャ順序カウント、ital<<およびLayerWisePicOrderCntVal、すなわち現在のピクチャのレイヤワイズピクチャ順序カウント>>italである。
ピクチャ順序カウントは、マージモードにおける動きパラメータ、および動きベクトル予測を導出するために、ならびにデコーダ適合検査のために、ピクチャを識別するために使用される(サブクローズC.5参照)。
各コード化されたピクチャは、PicOrderCntValとして示されるピクチャ順序カウント変数、ital<<およびLayerWisePicOrderCntValとして示されるレイヤワイズピクチャ順序カウント変数>>italに関連付けられる。
FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が1に等しく、現在のピクチャがital<<POCリセッティングピクチャ>>italである場合、次のことが適用される。
− 変数ital<<pocLsbVal、lwPocMsb、およびlwPocLsb>>italは、次のように導出される。
− 現在のピクチャのPicOrderCntValは、次のように導出される。
− 現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]はPicOrderCntValに等しく設定される。
− そうでない場合、poc_reset_idcが3に等しいとき、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、full_poc_reset_flag?0:poc_lsb_valに等しく設定される。
− ital<<PrevLwPicOrderCnt[nuh_layer_id]およびPrevLwPicOrderCntReset[nuh_layer_id]の値は、次のように導出される>>ital。
− ital<<現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャ、またはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevLwPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、LayerWisePicOrderCntValに等しく設定され、PrevLwPicOrderCntReset[nuh_layer_id]は、LayerWisePicOrderCntValに等しく設定される>>ital。
そうでない場合、次のことが適用される。
− 現在のピクチャのPicOrderCntValは、次のように導出される。
− 現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャまたはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、PicOrderCntValに等しく設定される。
− そうでない場合、FirstPicInLayerDecodedFlag[nuh_layer_id]が0に等しくpoc_reset_idcが3に等しいとき、PrevPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、full_poc_reset_flag?0:poc_lsb_valに等しく設定される。
− ital<<PrevLwPicOrderCnt[nuh_layer_id]の値は、次のように導出される>>ital。
− ital<<現在のピクチャがRASLピクチャ、RADLピクチャまたはサブレイヤ非参照ピクチャでなく、現在のピクチャが0に等しいTemporalIdと0に等しいdiscardable_flagとを有する場合、PrevLwPicOrderCnt[nuh_layer_id]は、LayerWisePicOrderCntValに等しく設定される>>ital。
PicOrderCntValの値は、両端値を含む−231〜231−1としての範囲の中になければならない。1つのCVSの中で、同じレイヤの中の任意の2つのコード化されたピクチャに対するPicOrderCntVal値は同じであってはならない。
ital<<LayerWisePicOrderCntValの値は、両端値を含む−231〜231−1としての範囲の中になければならない。任意の2つのコード化されたピクチャに対するLayerWisePicOrderCntVal値は、復号順序において、1に等しいNoClrasOutputFlagを有するIRAPピクチャを含むアクセスユニット(それを含む)から始めて、ビットストリームの終了、または1に等しいNoClrasOutputFlagを有するIRAPピクチャを含む次のアクセスユニット(それを除く)の、どちらか復号順序において早い方まで、同じnuh_layer_id値を有するピクチャのシーケンス内で同じであってはならない>>ital。
関数ital<<LayerWisePicOrderCnt>>ital(picX)は、次のように規定される。
注 − Xを現在のピクチャとし、YおよびZを同じシーケンスの中の2つの他のピクチャとすると、DiffPicOrderCnt(X,Y)とDiffPicOrderCnt(X,Z)の両方が正であるか、または両方が負であるとき、YおよびZは、Xからの同じ出力順序方向にあるものとみなされる。
[00191]本明細書で開示された情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオ情報をコーディングするように構成された装置であって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリユニットと、
前記メモリユニットと通信しているプロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理すること、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を行うように構成される、装置。
[C2]
前記プロセッサは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C3]
前記現在のピクチャは、クリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャまたはブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャのうちの1つである、C1に記載の装置。
[C4]
前記前のピクチャは、POCリセットを示すPOCリセッティングピクチャ、または瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャのうちの1つであり、前記前のピクチャは、前記現在のピクチャに復号順序において近い方である、C1に記載の装置。
[C5]
前記プロセッサは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
を行うようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C6]
前記プロセッサは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて計算することと、
を行うようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C7]
前記第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオパラメータセットが、前記現在のピクチャに関連するビットストリームの中で前記第1のオフセットがシグナリングされるかどうかを示す、フラグまたはシンタックス要素を含む、C1に記載の装置。
[C8]
前記現在のピクチャは、瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャである、C1に記載の装置。
[C9]
前記装置はエンコーダを備え、前記プロセッサは、少なくとも部分的に、前記現在のピクチャに関連する前記第1のオフセットをビットストリームの中でシグナリングすることによって、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットを処理するように構成され、前記プロセッサは、前記ビットストリームの中で前記ビデオ情報を符号化するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C10]
前記装置はデコーダを備え、前記プロセッサは、少なくとも部分的に、前記現在のピクチャに関連する前記第1のオフセットをビットストリームの中で受信することによって、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットを処理するように構成され、前記プロセッサは、前記ビットストリームの中の前記ビデオ情報を復号するようにさらに構成される、C1に記載の装置。
[C11]
前記装置は、コンピュータ、ノートブック、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、電話ハンドセット、スマートフォン、スマートパッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、および車載コンピュータのうちの1つまたは複数からなるグループの中から選択されたデバイスを備える、C1に記載の装置。
[C12]
ビデオ情報をコーディングする方法であって、
第1のビデオレイヤの中の現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理すること、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を備える、方法。
[C13]
前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することを、さらに備える、C13に記載の方法。
[C14]
前記現在のピクチャは、クリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャまたはブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャのうちの1つである、C13に記載の方法。
[C15]
前記前のピクチャは、POCリセットを示すPOCリセッティングピクチャ、または瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャのうちの1つであり、前記前のピクチャは、前記現在のピクチャに復号順序において近い方である、C13に記載の方法。
[C16]
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
をさらに備える、C13に記載の方法。
[C17]
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算することと、
をさらに備える、C13に記載の方法。
[C18]
前記第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオパラメータセットが、前記現在のピクチャに関連するビットストリームの中で前記POC MSBサイクルがシグナリングされるかどうかを示す、フラグまたはシンタックス要素を含む、C13に記載の方法。
[C19]
前記現在のピクチャは、瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャである、C13に記載の方法。
[C20]
実行されたとき、装置に、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶することと、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理することと、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を備えるプロセスを実行させるコード、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C21]
前記プロセスは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することをさらに備える、C22に記載のコンピュータ可読媒体。
[C22]
前記プロセスは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
をさらに備える、C22に記載のコンピュータ可読媒体。
[C23]
前記プロセスは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算することと、
をさらに備える、C22に記載のコンピュータ可読媒体。
[C24]
ビデオ情報をコーディングするように構成されたビデオコーディングデバイスであって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するための手段と、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理するための手段と、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を備える、ビデオコーディングデバイス。
[C25]
前記プロセスは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することをさらに備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C26]
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新するための手段と、
をさらに備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C27]
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算するための手段と、
をさらに備える、C26に記載のビデオコーディングデバイス。
[C28]
ビデオ情報をコーディングするように構成された装置であって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリユニットと、
前記メモリユニットと通信しているプロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を行うように構成される、装置。
[C29]
ビデオ情報をコーディングする方法であって、
ビデオレイヤの中の現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記ビデオレイヤの中の少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を備える、方法。
[C30]
実行されたとき、装置に、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を備えるプロセスを実行させるコード、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C31]
ビデオ情報をコーディングするように構成されたビデオコーディングデバイスであって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するための手段と、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えるための手段と、
を備える、ビデオコーディングデバイス。
Claims (31)
- ビデオ情報をコーディングするように構成された装置であって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリユニットと、
前記メモリユニットと通信しているプロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理すること、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を行うように構成される、装置。 - 前記プロセッサは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
- 前記現在のピクチャは、クリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャまたはブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャのうちの1つである、請求項1に記載の装置。
- 前記前のピクチャは、POCリセットを示すPOCリセッティングピクチャ、または瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャのうちの1つであり、前記前のピクチャは、前記現在のピクチャに復号順序において近い方である、請求項1に記載の装置。
- 前記プロセッサは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
を行うようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。 - 前記プロセッサは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて計算することと、
を行うようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。 - 前記第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオパラメータセットが、前記現在のピクチャに関連するビットストリームの中で前記第1のオフセットがシグナリングされるかどうかを示す、フラグまたはシンタックス要素を含む、請求項1に記載の装置。
- 前記現在のピクチャは、瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャである、請求項1に記載の装置。
- 前記装置はエンコーダを備え、前記プロセッサは、少なくとも部分的に、前記現在のピクチャに関連する前記第1のオフセットをビットストリームの中でシグナリングすることによって、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットを処理するように構成され、前記プロセッサは、前記ビットストリームの中で前記ビデオ情報を符号化するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
- 前記装置はデコーダを備え、前記プロセッサは、少なくとも部分的に、前記現在のピクチャに関連する前記第1のオフセットをビットストリームの中で受信することによって、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットを処理するように構成され、前記プロセッサは、前記ビットストリームの中の前記ビデオ情報を復号するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
- 前記装置は、コンピュータ、ノートブック、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、電話ハンドセット、スマートフォン、スマートパッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、および車載コンピュータのうちの1つまたは複数からなるグループの中から選択されたデバイスを備える、請求項1に記載の装置。
- ビデオ情報をコーディングする方法であって、
第1のビデオレイヤの中の現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理すること、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、 を備える、
方法。 - 前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することを、さらに備える、請求項13に記載の方法。
- 前記現在のピクチャは、クリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャまたはブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャのうちの1つである、請求項13に記載の方法。
- 前記前のピクチャは、POCリセットを示すPOCリセッティングピクチャ、または瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャのうちの1つであり、前記前のピクチャは、前記現在のピクチャに復号順序において近い方である、請求項13に記載の方法。
- 前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
をさらに備える、請求項13に記載の方法。 - 前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算することと、
をさらに備える、請求項13に記載の方法。 - 前記第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオパラメータセットが、前記現在のピクチャに関連するビットストリームの中で前記POC MSBサイクルがシグナリングされるかどうかを示す、フラグまたはシンタックス要素を含む、請求項13に記載の方法。
- 前記現在のピクチャは、瞬時デコーダリフレッシュ(IDR)ピクチャである、請求項13に記載の方法。
- 実行されたとき、装置に、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶することと、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理することと、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を備えるプロセスを実行させるコード、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。 - 前記プロセスは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することをさらに備える、請求項22に記載のコンピュータ可読媒体。
- 前記プロセスは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新することと、
をさらに備える、請求項22に記載のコンピュータ可読媒体。 - 前記プロセスは、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算することと、
をさらに備える、請求項22に記載のコンピュータ可読媒体。 - ビデオ情報をコーディングするように構成されたビデオコーディングデバイスであって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するための手段と、
前記現在のピクチャに関連付けられた第1のオフセットを処理するための手段と、前記第1のオフセットは、(a)前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記第1のビデオレイヤの中の前のピクチャの第1のピクチャ順序カウント(POC)の最上位ビット(MSB)と、(b)前記現在のピクチャの第2のPOCのMSBとの間の差分を示し、
を備える、ビデオコーディングデバイス。 - 前記プロセスは、前記現在のピクチャの前記第2のPOCの前記MSBを、前記第1のオフセットに基づいて決定することをさらに備える、請求項26に記載のビデオコーディングデバイス。
- 前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するという決定に基づいて、前記第1のビデオレイヤの中にある復号されたピクチャバッファ(DPB)の中のすべてのピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられた前記第1のオフセットに基づいて更新するための手段と、
をさらに備える、請求項26に記載のビデオコーディングデバイス。 - 前記現在のピクチャがPOCリセットに関連するかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャがPOCリセットに関連しないという決定に基づいて、前記現在のピクチャのPOC値を、前記現在のピクチャに関連付けられたPOC MSBサイクルに基づいて計算するための手段と、
をさらに備える、請求項26に記載のビデオコーディングデバイス。 - ビデオ情報をコーディングするように構成された装置であって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するように構成されたメモリユニットと、
前記メモリユニットと通信しているプロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を行うように構成される、装置。 - ビデオ情報をコーディングする方法であって、
ビデオレイヤの中の現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記ビデオレイヤの中の少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を備える、方法。 - 実行されたとき、装置に、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定することと、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えることと、
を備えるプロセスを実行させるコード、
を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。 - ビデオ情報をコーディングするように構成されたビデオコーディングデバイスであって、
現在のピクチャを有する第1のビデオレイヤに関連付けられたビデオ情報を記憶するための手段と、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるかどうかを決定するための手段と、
前記現在のピクチャに復号順序において後続する少なくとも1つのピクチャが、前記現在のピクチャに復号順序において先行する前記少なくとも1つの他のピクチャの前に出力されるべきであるという決定に基づいて、前記現在のピクチャに関連するPOCリセットを示すことを控えるための手段と、
を備える、ビデオコーディングデバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361918630P | 2013-12-19 | 2013-12-19 | |
US61/918,630 | 2013-12-19 | ||
US14/575,788 | 2014-12-18 | ||
US14/575,788 US9854270B2 (en) | 2013-12-19 | 2014-12-18 | Device and method for scalable coding of video information |
PCT/US2014/071505 WO2015095706A1 (en) | 2013-12-19 | 2014-12-19 | Device and method for scalable coding of video information |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017507517A true JP2017507517A (ja) | 2017-03-16 |
JP2017507517A5 JP2017507517A5 (ja) | 2018-01-11 |
JP6517213B2 JP6517213B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=53401548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541218A Active JP6517213B2 (ja) | 2013-12-19 | 2014-12-19 | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9854270B2 (ja) |
EP (1) | EP3085097B1 (ja) |
JP (1) | JP6517213B2 (ja) |
KR (1) | KR102294250B1 (ja) |
CN (1) | CN105830447B (ja) |
BR (1) | BR112016014227B1 (ja) |
CA (1) | CA2930328C (ja) |
ES (1) | ES2854274T3 (ja) |
TW (1) | TWI645716B (ja) |
WO (1) | WO2015095706A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022531482A (ja) * | 2019-05-06 | 2022-07-06 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | ビデオ符号化における回復ポイントシグナリング |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103931189B (zh) * | 2011-09-22 | 2017-11-03 | Lg电子株式会社 | 用信号发送图像信息的方法和装置,以及使用其的解码方法和装置 |
PL2901688T3 (pl) | 2012-09-28 | 2020-05-18 | Nokia Technologies Oy | Aparat i sposób do kodowania i dekodowania wideo |
RU2662922C2 (ru) * | 2013-07-12 | 2018-07-31 | Сони Корпорейшн | Способ и устройство кодирования изображений |
MX352400B (es) * | 2013-07-12 | 2017-11-23 | Sony Corp | Dispositivo de reproducción, método de reproducción y medio de grabación. |
WO2016089093A1 (ko) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송수신 방법 및 장치 |
US10216417B2 (en) | 2016-10-26 | 2019-02-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of consolidate data streams for multi-stream enabled SSDs |
US10869032B1 (en) | 2016-11-04 | 2020-12-15 | Amazon Technologies, Inc. | Enhanced encoding and decoding of video reference frames |
US10484701B1 (en) | 2016-11-08 | 2019-11-19 | Amazon Technologies, Inc. | Rendition switch indicator |
KR102371099B1 (ko) | 2016-11-17 | 2022-03-04 | 인텔 코포레이션 | 광시야 비디오를 인코딩하기 위한 구면 회전 기법 |
US10264265B1 (en) | 2016-12-05 | 2019-04-16 | Amazon Technologies, Inc. | Compression encoding of images |
US10681382B1 (en) * | 2016-12-20 | 2020-06-09 | Amazon Technologies, Inc. | Enhanced encoding and decoding of video reference frames |
TWI617181B (zh) * | 2017-01-04 | 2018-03-01 | 晨星半導體股份有限公司 | 用於高效率視訊編碼裝置之排程方法 |
JP7077396B2 (ja) | 2017-04-21 | 2022-05-30 | ゼニマックス メディア インク. | ビデオエンコードの延期されたポストプロセスのためのシステムおよび方法 |
US10698808B2 (en) | 2017-04-25 | 2020-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Garbage collection—automatic data placement |
US11048624B2 (en) | 2017-04-25 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for multi-stream garbage collection |
WO2020094079A1 (en) | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Block size dependent storage of motion information |
BR112021012679A2 (pt) * | 2018-12-27 | 2021-09-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Codificador de vídeo, decodificador de vídeo e métodos correspondentes |
US11706429B2 (en) | 2019-03-12 | 2023-07-18 | Hyundai Motor Company | Method and device for encoding and decoding image involving gradual refresh technique |
WO2020185128A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Design for distributed decoding refresh in video coding |
KR20220003101A (ko) * | 2019-05-06 | 2022-01-07 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 비디오 코딩에서 새로운 코딩된 비디오 시퀀스를 시작하는 픽처에 대한 이전 픽처의 출력 |
CN113950842A (zh) * | 2019-06-20 | 2022-01-18 | 索尼半导体解决方案公司 | 图像处理装置和方法 |
US11166038B2 (en) * | 2019-06-20 | 2021-11-02 | Tencent America LLC | Method for support of scalability with adaptive picture resolution |
CN112118454B (zh) * | 2019-06-20 | 2023-02-24 | 腾讯美国有限责任公司 | 视频解码方法、设备和计算机可读存储介质 |
US11457242B2 (en) * | 2019-06-24 | 2022-09-27 | Qualcomm Incorporated | Gradual random access (GRA) signalling in video coding |
CN110619193B (zh) * | 2019-08-20 | 2022-02-15 | 许遥 | 提供网络图片的方法、装置、服务器及存储介质 |
MX2022003449A (es) * | 2019-09-24 | 2022-04-19 | Huawei Tech Co Ltd | Compatibilidad con imagenes mixtas irap y no irap dentro de una unidad de acceso de flujos de bits de video de capas multiples. |
MX2022003550A (es) * | 2019-09-24 | 2022-06-02 | Huawei Tech Co Ltd | Pruebas de conformidad hrd en ols. |
US12069315B2 (en) * | 2019-12-19 | 2024-08-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Film grain process |
EP4062635A4 (en) | 2019-12-26 | 2022-12-28 | ByteDance Inc. | CONSTRAINTS ON SIGNALING VIDEO LAYERS IN ENCODED BITSTREAMS |
BR112022011719A2 (pt) | 2019-12-26 | 2022-09-06 | Bytedance Inc | Método de processamento de vídeo, aparelho de processamento de dados de vídeo, e, mídias de armazenamento e de gravação legíveis por computador |
EP4062634A4 (en) | 2019-12-26 | 2022-12-28 | ByteDance Inc. | LIMITATIONS ON SIGNALING HYPOTHETICAL REFERENCE DECODER PARAMETERS IN VIDEO BITSTREAMS |
JP7422881B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-01-26 | バイトダンス インコーポレイテッド | パラメータセットにおけるサブピクチャシグナリング |
US11356698B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-06-07 | Tencent America LLC | Method for parameter set reference constraints in coded video stream |
KR20220125235A (ko) | 2020-01-09 | 2022-09-14 | 바이트댄스 아이엔씨 | 상이한 sei 메시지들의 디코딩 순서 |
JP2023528786A (ja) * | 2020-06-10 | 2023-07-06 | フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | マルチレイヤビデオビットストリーム及び出力タイミング導出のための多岐にわたるシグナリング概念 |
US20220321918A1 (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-06 | Qualcomm Incorporated | Picture orientation and quality metrics supplemental enhancement information message for video coding |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130287115A1 (en) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Qualcomm Incorporated | Parameter set coding |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1946563A2 (en) * | 2005-10-19 | 2008-07-23 | Thomson Licensing | Multi-view video coding using scalable video coding |
KR20090004658A (ko) * | 2007-07-02 | 2009-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
US20120075436A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Qualcomm Incorporated | Coding stereo video data |
US9635355B2 (en) * | 2011-07-28 | 2017-04-25 | Qualcomm Incorporated | Multiview video coding |
US9451252B2 (en) * | 2012-01-14 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Coding parameter sets and NAL unit headers for video coding |
US9973749B2 (en) * | 2012-01-20 | 2018-05-15 | Nokia Technologies Oy | Method for video coding and an apparatus, a computer-program product, a system, and a module for the same |
WO2013116415A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | Vid Scale, Inc. | Reference picture set (rps) signaling for scalable high efficiency video coding (hevc) |
CN104205819B (zh) * | 2012-02-01 | 2017-06-30 | 诺基亚技术有限公司 | 用于视频编码的方法和装置 |
KR102219907B1 (ko) * | 2012-04-23 | 2021-02-25 | 삼성전자주식회사 | 다시점 비디오 부호화 방법 및 장치, 다시점 비디오 복호화 방법 및 장치 |
-
2014
- 2014-12-18 US US14/575,788 patent/US9854270B2/en active Active
- 2014-12-19 JP JP2016541218A patent/JP6517213B2/ja active Active
- 2014-12-19 ES ES14825063T patent/ES2854274T3/es active Active
- 2014-12-19 WO PCT/US2014/071505 patent/WO2015095706A1/en active Application Filing
- 2014-12-19 CN CN201480068518.7A patent/CN105830447B/zh active Active
- 2014-12-19 TW TW103144672A patent/TWI645716B/zh active
- 2014-12-19 BR BR112016014227-6A patent/BR112016014227B1/pt active IP Right Grant
- 2014-12-19 EP EP14825063.2A patent/EP3085097B1/en active Active
- 2014-12-19 CA CA2930328A patent/CA2930328C/en active Active
- 2014-12-19 KR KR1020167019283A patent/KR102294250B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130287115A1 (en) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Qualcomm Incorporated | Parameter set coding |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
BYEONGDOO CHOI ET AL.: "POC signalling for CRA picture", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) 9TH MEETING: GENEVA, vol. JCTVC-I0133.doc, JPN6019009129, 16 April 2012 (2012-04-16) * |
BYEONGDOO CHOI, ET AL.: "MV-HEVC/SHVC HLS: Alignment of picture order counts", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON 3D VIDEO CODING EXTENSIONS OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/W, vol. JCT3V-F0053, JPN6018043808, 15 October 2013 (2013-10-15), pages pp. 1-5 * |
RICKARD SJOBERG ET AL.: "HLS: Error robust POC alignment", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) 15TH MEETING: GENEVA, vol. JCTVC-O0176.doc, JPN6019009130, 24 October 2013 (2013-10-24) * |
YE-KUI WANG ET AL.: "Spec text changes for JCTVC-L0043 based on JCTVC-L0030", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) 12TH MEETING: GENEVA, vol. JCTVC-L0043v3_attachment.doc, JPN6018043810, 15 January 2013 (2013-01-15) * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022531482A (ja) * | 2019-05-06 | 2022-07-06 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | ビデオ符号化における回復ポイントシグナリング |
JP2022531481A (ja) * | 2019-05-06 | 2022-07-06 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 漸次復号リフレッシュのための仮想参照デコーダ |
JP7443398B2 (ja) | 2019-05-06 | 2024-03-05 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | 漸次復号リフレッシュのための仮想参照デコーダ |
JP7462679B2 (ja) | 2019-05-06 | 2024-04-05 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | ビデオ符号化における回復ポイントシグナリング |
US12022064B2 (en) | 2019-05-06 | 2024-06-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Recovery point signaling in video coding |
US12088797B2 (en) | 2019-05-06 | 2024-09-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Hypothetical reference decoder for gradual decoding refresh |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150181233A1 (en) | 2015-06-25 |
ES2854274T3 (es) | 2021-09-21 |
WO2015095706A1 (en) | 2015-06-25 |
KR102294250B1 (ko) | 2021-08-25 |
EP3085097A1 (en) | 2016-10-26 |
CA2930328A1 (en) | 2015-06-25 |
CN105830447B (zh) | 2019-01-18 |
BR112016014227A2 (pt) | 2017-08-08 |
KR20160099686A (ko) | 2016-08-22 |
CA2930328C (en) | 2022-06-14 |
BR112016014227B1 (pt) | 2023-05-16 |
JP6517213B2 (ja) | 2019-05-22 |
US9854270B2 (en) | 2017-12-26 |
EP3085097B1 (en) | 2020-11-18 |
CN105830447A (zh) | 2016-08-03 |
TWI645716B (zh) | 2018-12-21 |
TW201536038A (zh) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6517213B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP6580576B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
KR102127549B1 (ko) | 멀티-계층 비디오 코딩에서의 상이한 코덱의 기본 계층의 지원 | |
JP2017525224A (ja) | マルチレイヤコーデックにおける表現フォーマット更新 | |
JP2017509252A (ja) | マルチレイヤビットストリームのためのピクチャのフラッシングおよび復号ピクチャバッファのパラメータ推測 | |
JP6608374B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP2017507542A (ja) | ビデオコーディングにおけるNoOutputOfPriorPicsFlagの改善された推論 | |
JP6434044B2 (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコード化のための機器及び方法 | |
JP2017513352A (ja) | マルチレイヤビットストリームのためのsps時間idネスティング情報の導出 | |
JP2016539545A (ja) | ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法 | |
JP6312838B2 (ja) | マルチレイヤコード化においてレイヤ間参照ピクチャセット(RPS)をコード化し、ビットストリーム終端(EoB)ネットワークアクセスレイヤ(NAL)単位をコード化するための方法 | |
JP2017518704A (ja) | マルチレイヤコーデックのためのフルピクチャ順序カウントリセット | |
JP2017507546A (ja) | マルチレイヤコード化において参照ピクチャセット(rps)をコード化するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6517213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |