[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6484108B2 - 形状測定装置の制御方法 - Google Patents

形状測定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6484108B2
JP6484108B2 JP2015104422A JP2015104422A JP6484108B2 JP 6484108 B2 JP6484108 B2 JP 6484108B2 JP 2015104422 A JP2015104422 A JP 2015104422A JP 2015104422 A JP2015104422 A JP 2015104422A JP 6484108 B2 JP6484108 B2 JP 6484108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
workpiece
probe
measuring apparatus
design data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217933A (ja
Inventor
野田 孝
孝 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015104422A priority Critical patent/JP6484108B2/ja
Priority to US15/141,145 priority patent/US9915516B2/en
Priority to EP16170702.1A priority patent/EP3106944B1/en
Priority to CN201610341525.0A priority patent/CN106168475B/zh
Publication of JP2016217933A publication Critical patent/JP2016217933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484108B2 publication Critical patent/JP6484108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35066Modify design, modify shape, stretch, scale, add, delete
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37193Multicoordinate measuring system, machine, cmm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37205Compare measured, vision data with computer model, cad data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37206Inspection of surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37443Program cmm, coordinate measuring machine, use cad data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37449Inspection path planner
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50063Probe, measure, verify workpiece, feedback measured values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、形状測定装置の制御方法に関する。
被測定物の表面に沿って測定子を倣い移動させることで被測定物の形状を測定する形状測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の装置では、まず、CADデータ等に基づいた設計値(例えばNURBS(Non−UniformRationalB−Spline:非一様有理Bスプライン)データ)を所定次数の多項式曲線群に変換する。ここでは、多項式として三次関数を用い、PCC曲線群(ParametricCubicCurves)とする。
PCC曲線を分割して分割PCC曲線群とする。分割PCC曲線群から速度曲線を算出してプローブの移動速度(移動ベクトル)を算出する。(例えば分割PCC曲線群の各セグメントの曲率などに基づいてプローブの移動速度(移動ベクトル)を設定する。)このように算出された移動速度に基づいてプローブを移動させ、被測定物の表面に倣って測定子を移動させる(パッシブ設計値倣い測定)。
さらに、プローブの押し込み量を一定にするように押込み修正ベクトルを時々刻々算出して、軌道修正しながら倣い測定する方法も知られている(特許文献2)。ここでは、このような設計値倣いを「アクティブ設計値倣い測定」と称することにする。
また、設計値データを用いないで、軌道を随時生成しながら倣い測定する方法も知られている(自律倣い測定、例えば特許文献3)。
特開2008−241420号公報 特開2013−238573号公報 特許5089428
上記のように、パッシブ設計値倣い測定、アクティブ設計値倣い測定、および、自律倣い測定、と測定方法は3つあるが、三者三様のメリット/デメリットがある。例えば、すべてのワークを自律倣い測定で測定すればいいようにも思われるが、自律倣い測定は時間が掛かる。
例えば、自律倣い測定ではプローブの移動速度が10mm/sec〜15mm/secであり、設計値倣い測定ではプローブの移動速度が50mm/sec〜100mm/sec程度であったりする。このような場合、自律倣い測定は、設計値倣い測定の約10倍の時間を要することが予想される。
一方、設計値倣い測定の場合、設計値と実際のワークとのずれが大きすぎると、エラーで終了してしまうということがある。プローブ(測定子)がワーク表面から離れてしまったり、プローブをワーク表面に押し込み過ぎたりするとエラーとなり、測定はその時点で終了してしまう。
アクティブ設計値倣い測定であれば、ある程度のずれは修正できるのであるが、それでも許容範囲を超えると修正不能となってエラーが発生する。アクティブ設計値倣い測定の場合、ずれの許容範囲はプラスマイナス1.5mm程度である。
長さが500mmぐらいのワークの場合、設計値と実際のワークとの差は1mm以内であることが多いのでアクティブ設計値倣い測定で対応できることがほとんどである。が、それでも工作機械や工具の変化によって設計値から1.5mm以上のずれが生じることもある。
このような場合、アクティブ設計値倣い測定でも対応できないということがしばしば生じる。この場合、設定を自律倣い測定に変えて測定をやり直すか、倣い軌道を微調整して設計値倣い測定を再度行うかしなければならないが、いずれにしてもユーザは不便さを感じていた。
本発明の目的は、設計値からのずれがやや大きいワークに対しても設計値倣い測定を継続する形状測定装置の制御方法を提供することにある。
本発明の形状測定装置の制御方法は、
先端に測定子を有するプローブと、前記測定子をワークの表面に倣って移動させる移動機構と、前記測定子と前記ワークの表面との接触を検知して前記ワークの形状を測定する形状測定装置の制御方法であって、
前記ワークの設計データに基づいて前記測定子を移動させる倣い経路を求め、
この倣い経路に沿って前記測定子を移動させ、
この倣い経路と実際のワークとの距離が過大であるかを監視し、
前記倣い経路と実際のワークとの距離が過大である場合には軌道誤差エラーとし、
前記軌道誤差エラーが発生した場合には、前記設計データが実際のワークに近付くように、前記設計データに幾何学補正を加え、
この幾何学補正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行う
ことを特徴とする。
本発明では、
前記幾何学補正は、縮小、拡大、回転移動および平行移動のうちから選択される1以上の補正演算である
ことが好ましい。
本発明では、
前記軌道誤差エラーが発生した場合には、
前記ワークの複数の点をポイント測定し、
前記ポイント測定で得た測定点の座標値に基づいて前記幾何学補正の方法を決定する
ことが好ましい。
本発明では、
前記幾何学補正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行った結果、前記軌道誤差エラーが再度発生した場合には、前記ワークを自律倣い測定し、
前記自律倣い測定で得た測定結果に基づいて前記設計データを修正し、
修正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行う
ことが好ましい。
本発明では、
前記軌道誤差エラーが発生した場合には、測定対象が二次元的か判定し、
測定対象が二次元的である場合に、前記幾何学補正を実行する
ことが好ましい。
本発明の形状測定装置の制御プログラムは、
前記形状測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる
ことを特徴とする。
形状測定システムの全体構成を示す図である。 モーションコントローラおよびホストコンピュータの機能ブロック図である。 エラー修正付き設計値倣い測定の動作を説明するための全体フローチャートである。 軌道誤差を説明するための図である。 軌道誤差が大きい場合を例示する図である。 二次元の倣い断面を例示する図である。 幾何学補正工程の手順を説明するためのフローチャートである。 タッチ測定を説明するための図である。 幾何学補正を説明するための図である。 幾何学補正を説明するための図である。 自律修正工程の手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、形状測定システム100の全体構成を示す図である。
形状測定システム100の基本的な構成は既に知られたものであるが、簡単に説明しておく。
形状測定システム100は、三次元測定機200と、三次元測定機200の駆動を制御するモーションコントローラ300と、モーションコントローラ300を制御すると共に必要なデータ処理を実行するホストコンピュータ500と、を備える。
三次元測定機200は、定盤210と、移動機構220と、プローブ230と、を備える。
移動機構220は、定盤210上をY方向にスライド可能に設けられた門型のYスライダ221と、Yスライダ221のX方向のビームに沿ってスライドするXスライダ222と、Xスライダ222に固定されたZ軸コラム223と、Z軸コラム223内をZ方向に昇降するZスピンドル224と、を備える。
Yスライダ221、Xスライダ222およびZスピンドル224には、それぞれ駆動モータ(不図示)とエンコーダ(不図示)とが付設されている。
モーションコントローラ300からの駆動制御信号によって各駆動モータが駆動制御される。エンコーダは、Yスライダ221、Xスライダ222およびZスピンドル224それぞれの移動量を検出し、検出値をモーションコントローラ300に出力する。Zスピンドル224の下端にプローブ230が取り付けられている。
プローブ230は、測定子232を先端側(−Z軸方向側)に有するスタイラス231と、スタイラス231の基端側(+Z軸方向側)を支持する支持部233と、を備える。
測定子232は、球状であって、被測定物Wに接触する。
支持部233は、スタイラス231に外力が加わった場合、すなわち測定子232が被測定物に当接した場合にはスタイラス231が一定の範囲内でX、Y、Z軸の各軸方向に移動可能となるようにスタイラス231を支持している。さらに、支持部233は、スタイラス231の各軸方向の位置をそれぞれ検出するためのプローブセンサー(不図示)を備える。プローブセンサは検出値をモーションコントローラ300に出力する。
(モーションコントローラ300の構成)
図2は、モーションコントローラ300およびホストコンピュータ500の機能ブロック図である。モーションコントローラ300は、PCC取得部310と、カウンタ部320と、経路算出部330と、駆動制御部340と、を備える。
PCC取得部310は、ホストコンピュータ500からPCC曲線データを取得する。
カウンタ部320は、エンコーダから出力される検出信号をカウントして各スライダの変位量を計測するとともに、各プローブ230センサから出力される検出信号をカウントしてプローブ230(スタイラス231)の変位量を計測する。計測されたスライダおよびプローブ230の変位から測定子232の座標位置PP(以下、プローブ位置PP)が得られる。また、カウンタ部320にて計測されたスタイラス231の変位(プローブセンサの検出値(Px,Py,Pz))から、測定子232の押込み量(ベクトルEpの絶対値)が得られる。
経路算出部330は、プローブ230(測定子232)で被測定物表面を測定するためのプローブ230(測定子232)の移動経路を算出し、その移動経路に沿った速度成分ベクトル(経路速度ベクトル)を算出する。
経路算出部330は、各測定方式(測定モード)に応じた経路を算出する機能部をそれぞれ具備している。具体的には、パッシブ設計値倣い測定、アクティブ設計値倣い測定、自律倣い測定、ポイント測定、の4つがある。各測定方式については、必要に応じて後述する。
駆動制御部340は、経路算出部330にて算出された移動ベクトルに基づいて、各スライダを駆動制御する。
なお、モーションコントローラ300には、手動コントローラ400が接続されている。
手動コントローラ400は、ジョイスティックおよび各種ボタンを有し、ユーザからの手動入力操作を受け付け、ユーザの操作指令をモーションコントローラ300に送る。
この場合、モーションコントローラ300(駆動制御部340)は、ユーザの操作指令に応じて各スライダを駆動制御する。
(ホストコンピュータ500の構成)
ホストコンピュータ500は、CPU511(CentralProcessingUnit)やメモリ等を備えて構成され、モーションコントローラ300を介して三次元測定機200を制御する。
ホストコンピュータ500は、さらに、記憶部520と、形状解析部530と、を備える。
記憶部520は、被測定物(ワーク)Wの形状に関する設計データ(CADデータや、NURBSデータ等)、測定で得られた測定データ、および、測定動作全体を制御する測定制御プログラムを格納する。
形状解析部530は、モーションコントローラ300から出力された測定データに基づいて被測定物の表面形状データを算出し、算出した被測定物の表面形状データの誤差や歪み等を求める形状解析を行う。また、形状解析部530は、設計データ(CADデータや、NURBSデータ等)からPCC曲線への変換等の演算処理も担う。
CPU511(中央処理装置)で測定制御プログラムを実行することにより本実施形態の測定動作が実現される。
ホストコンピュータ500には、必要に応じて、出力装置(ディスプレイやプリンタ)および入力装置(キーボードやマウス)が接続されている。
(測定動作の説明)
順を追って測定動作を説明する。
本実施形態は、エラーを自動修正する機能が付いた設計値倣い測定であり、「エラー修正付き設計値倣い測定」と称することにする。本実施形態の手順を図3に示し、順を追って説明する。
図3は、エラー修正付き設計値倣い測定の動作を説明するための全体フローチャートである。
ユーザは、測定対象となるワークを定盤210上に設置し、このワークの設計データを記憶部520に格納しておく。ワークの設計データは"オリジナルデータ"として記憶部520に格納される(ST109)。
エラー修正付き設計値倣い測定にあたって、制御ループを適切に処理する為のフラグが用意されており、ホストコンピュータ500は、最初は、このフラグを"0"に設定しておく(ST110)。
このフラグの意味は後の説明のなかで明らかになるが、簡単に述べておくと、設計値倣いの経路を幾何学補正した場合にはフラグを1に設定し、それ以外の場合(幾何学補正が行われていない場合)にはフラグを"0"にしておく。
次に、ホストコンピュータ500は、モーションコントローラ300に対して設計値倣い測定を指令する(ST120)。ここでは、アクティブ設計値倣い測定を指令することとする。
すると、モーションコントローラ300は、ワークを倣い測定する経路を算出し、プローブ230をその経路に沿って移動させる。設計値倣い測定そのものは知られたものであり、アクティブ設計値倣い測定も例えば特開2013−238573号公報に詳しく開示されている。
詳細は割愛するが、アクティブ設計値倣い測定を簡単に説明しておく。
オリジナルデータは例えばCADデータ(例えばNURBSデータ)である。まず、CADデータ(例えばNURBSデータ)を点群のデータに変換する。各点のデータは、座標値(x、y、z)と法線方向(P、Q、R)とを組み合わせたデータである。(つまり、(x、y、z、P、Q、R)である。)各点の座標値を法線方向に所定量だけオフセットする。(所定量とは、具体的には、測定子半径r―押込み量Epである。)
このようにして求めた点群データをPCC曲線群に変換する。PCC曲線群をさらに複数の点でセグメント(分割PCC曲線)に分割する。ここまでの処理はホストコンピュータ500内で演算処理できる。このようにして生成されたPCC曲線はモーションコントローラ300に送られ、PCC取得部310に一旦格納される。
経路算出部330は、取得されたPCC曲線を元に、ワークを測定するための経路を生成する。経路算出部330は、測定方式に応じた経路を生成する。ここでは、(アクティブ)設計値倣い測定が選択されているので、(アクティブ)設計値倣い測定のための経路を生成する。(ちなみに、パッシブ設計値倣い測定とアクティブ設計値倣い測定とで生成される経路は同じである。)
そして、経路算出部330は、分割PCC曲線の曲率等に応じてプローブ230の移動速度を設定し、PCC曲線上の各点における移動方向および移動速さ(速度ベクトル)を決定する。この移動ベクトルに従ってプローブ230を移動させれば設計値倣い測定が実現される。
さらに、アクティブ設計値倣い測定の場合、押込み量Epが一定になるように法線方向のベクトル(押込み修正ベクトル)を生成するとともに、現在の測定子232の中心座標と経路とのずれを修正する軌道修正方向(軌道修正ベクトル)を生成する。そして、速度ベクトルと押込み修正ベクトルと軌道修正ベクトルとを合成した合成速度ベクトルを生成する。
駆動制御部340は、合成速度ベクトルに従って三次元測定機200に駆動信号を与える。これにより、三次元測定機200は、ワークをアクティブ設計値倣い測定で測定する。
モーションコントローラ300からの駆動信号によって三次元測定機200が駆動され、アクティブ設計値倣い測定が実行される。三次元測定機200から検出値(プローブセンサ検出値およびエンコーダ検出値)がモーションコントローラ300を介してホストコンピュータ500にフィードバックされる。そして、ホストコンピュータ500は、軌道誤差ΔLを算出する(ST130)。
すなわち、ホストコンピュータ500は、設計値倣いの軌道として求めた経路(例えばPCC曲線)と現在の測定子232の位置とを対比して軌道誤差ΔLを算出する。
例えば図4に一例を示す。
図4において、設計データに従ってワークが加工されたものとする。工作機械の精度の高低により、実際に出来上がったワークは設計データから多少ずれるのはやむ得ないことである。設計値倣い測定の経路(PCC曲線)は、設計データを元にして、設計データに所定のオフセットを加味したものになる。設計値倣い測定を行うと、経路(PCC曲線)の補間点(i)から次の補間点(i+1)へ測定子232が移動するように三次元測定機200が駆動制御される。
このとき、アクティブ設計値倣い測定を行うので、押込み量が一定になるように法線方向に修正ベクトルが加算され、測定子232はワーク表面を一定の押込み強さで倣い移動することなる。
(補間点をどの程度細かく取るかはPCC曲線のセグメント毎に曲率等に基づいて決定され、直線補間でも測定子232がワークから離れすぎないように調整される。それでも、制御応答遅れや機械自体の振動や歪みにより実際の測定子232の軌道は出入りの激しい線を繋ぎ合わせたようなものになるが、本発明ではそこまで細かい議論は必要無く、図4は簡略化して描いていることを了解されたい。)
実際の測定子232の位置は、モーションコントローラ300を介して三次元測定機200からホストコンピュータ500にフィードバックされる。ホストコンピュータ500は、設計値倣いの経路と実際の測定子232の位置(測定子232の中心座標値)とを対比し、両者のギャップをワークの法線方向に沿った方向で算出する。このギャップを軌道誤差ΔLとする。
続いて、軌道誤差ΔLが所定の許容範囲に収まっているか判定する(ST140)。所定の許容範囲は予め設定されており、例えば、1.5mm程度に設定される。軌道誤差ΔLが許容範囲(1.5mm)を超えていたら、軌道誤差エラーとする(ST140:YES)。
軌道誤差エラーがなければ(ST140:NO)、測定対象(例えばワーク全体)を全て測定するまでST130、ST140をループし、測定対象(例えばワーク全体)を全て測定できたら(ST150:YES)終了である。
軌道誤差エラーが発生した場合を考える(ST140:YES)。例えば、図5の例のように、設計データに比べて実際のワークが一回り小さく加工されていたとする。これは、工作機械の精度や工具の劣化や取付け誤差等によって起こり得ることである。
このような場合、押込み量Epを一定に保つべくワーク表面に沿ってプローブ230(測定子232)が移動していくと、(当初の)設計値倣いの経路と実際の測定子232の位置(測定子232の中心座標値)とのズレが大きくなる。軌道誤差ΔLが許容範囲(1.5mm)を超える箇所が発生したとする。
軌道誤差ΔLが許容範囲(1.5mm)を超えたら(ST140:YES)、ホストコンピュータ500は、フラグを確認する。
フラグが"0"であれば(ST160:YES)、次に、設計値倣い測定の経路が二次元的であるか否かを確認する。
ここで、設計値倣いの経路が二次元的であるとは、一例としては、ワーク自体が二次元的である場合が挙げられる。ワーク自体が薄い平板であったり、平座金(ワッシャー)の様な形状であったりする場合である。さらには、ワーク自体は三次元的な立体であるが、ワークをいくつかの平面で切って測定する場合もある。
すなわち、倣い断面が2次元という場合である。ワークを平面で切る場合には例えばXY平面に平行な面やXZ平面に平行な面など座標軸に垂直な面で切るのが分かりやすいが、図6のように、斜めの平面で切ってもよいことはもちろんである。
倣い経路が2次元的でない場合には(ST170:NO)、後述する幾何学補正も自律修正も難しいので、エラー処理(ST171)をしたのち、測定動作は終了となる。
(倣い経路が2次元的でない場合とは、例えば、倣い経路が三次元的であるような場合である。例えば、球面をスパイラル状に倣い測定するような場合は倣い経路が3次元である。)
倣い経路が2次元的である場合には(ST170)、幾何学補正(ST200)を行う。
幾何学補正工程(ST200)の手順を図7のフローチャートを参照して説明する。
幾何学補正工程(ST200)にあたって、ホストコンピュータ500は、まず、モーションコントローラ300に対しポイント測定を指示する。ポイント測定(あるいはタッチ測定ともいう)は、よく知られたものであるが簡単に説明しておく(図8参照)。
一旦、プローブ230をワークから離間させる。そして、プローブ230(測定子232)をワークに接近させ、押し込み量が所定値(例えば0.3mm)になったところで座標値を取り込む、といった測定方式である。
設計データを元にすればワークの法線方向はわかるので、ワークに突き当たるまでプローブ230(測定子232)を法線方向に移動させる。これを数カ所において実行する。
ポイント測定の結果はホストコンピュータ500に送られる。ホストコンピュータ500は、ポイント測定の結果からワークの(断面の)形状を大まかに求め、さらに形状解析を行う(ST220)。形状解析にあたっては、ポイント測定で得られた座標値と設計データ(あるいはPCC曲線)の対応する点とを対比し、各点同士のズレを求めておく、といった演算を行う。
この形状解析工程(ST220)は次工程(ST230)の前準備なのであって、次工程(ST230)が実行できるのであれば形状解析の方法は限定されない。用意している幾何学補正の種類に応じて必要な形状解析も異なってくるため、事細かに説明することはしないが、いずれにしても幾何学的に簡易な演算で十分である。
次に、ホストコンピュータ500は、前記形状解析の結果に基づいて幾何学補正が可能か否か判定する(ST230)。幾何学補正というのは、縮小、拡大、回転移動あるいは平行移動といった単純な幾何学的演算を意図している。すなわち、設計データに縮小、拡大、回転移動あるいは平行移動といった単純な幾何学的補正を施すことで設計データを実際のワークに近づけることができるか否かを判定する。
縮小、拡大としては、(適切な点を中心にして)一律に(適切な倍率で)縮小または拡大することの他、ある一方向にだけ伸縮するような場合も有り得る。幾何学補正としては、縮小、拡大、回転移動および平行移動をそれぞれ単独で行うことはもちろん、これらのうちのいくつかを組み合わせてもよい。
例えば、ポイント測定で得た(複数の)点に対し、(適切な点を中心にして)一律に(適切な拡大率で)拡大を掛けたときにこれらポイント測定の点が設計データに近付くとする。例えば図9(A)上のポイント測定の点に対して拡大を掛けると、図9(B)のように設計データとのギャップが小さくなる。このとき、設計データに対して拡大操作の逆、すなわち、縮小補正を掛ければ補正後の設計データと実際のワークとのギャップが小さくなることになる。(つまり、ワークは、設計データに対して一律に削り過ぎということである。)
例えば図10(A)の設計データに対して縮小を掛けると、図10(B)のように補正後の設計データは実際のワークに近付くはずである。そして、幾何学補正後の設計データを元にして改めて設計値倣いの経路を設定すれば、この経路に従って設計値倣い測定ができるはずである。
幾何学補正のメニューを予めいくつか用意しておき、設計データに対して幾何学補正を掛けてみる。
補正後の設計データとポイント測定の点とを対比して、ST220で求めたギャップが一律に小さくなる幾何学補正メニューがあれば、幾何学補正可能と判断できる(ST230:YES)。
なお、幾何学補正ができない(ST230:NO)と判断される場合については後述する。
幾何学補正可能であれば(ST230:YES)、補正方法を選択し(ST240)、設計データ(あるいはPCC曲線)中の測定対象部分に幾何学補正を掛ける。
補正後の設計データは記憶部520に記憶しておく。
ワークが立体的である場合にワーク全体について設計データを修正する必要はない。現在測定対象としている倣い断面についてのみ補正を掛ければよい。例えば、図6においてワークをS1、S2、S3の三つの倣い断面で測定するとして、現在の倣い測定の対象が真ん中の倣い断面S2であれば、この倣い断面S2についてのみ補正を掛ければ十分である。
さらに、念のため補足しておく。
設計データを縮小補正するといってもオリジナルの設計データよりも小さいワークを作りたいわけではない。実際に出来たワークを設計値倣い測定で測定するにあたって好適な倣い経路を生成するのが主眼であることはいうまでもない。
補正後の設計データに基づいて設計値倣い測定の経路を修正する(ST250)。
これで幾何学補正工程(ST200)は終了である。
幾何学補正を行った場合には、フラグに"1"を設定しておく(ST191)。
そして、改めてST120に戻り、アクティブ設計値倣い測定を実行させる。幾何学補正(ST200)が成功していれば、軌道誤差ΔLが許容範囲を超えることなしに(ST140:NO)設計値倣い測定でワークの測定が完了すると期待できる(ST150:YES)。
予定した経路を全て設計値倣い測定できたら終了である。
(倣い断面S2の測定が終了ということで、必要であれば、例えば、引き続き倣い断面S3の測定に移行することになる。)
さて、幾何学補正を行ったにもかかわらず、それでも軌道誤差ΔLが許容範囲(プラスマイナス1.5mm)を超える場合も有り得る。
例えば、一律に削り過ぎではなく、場所によって削り過ぎだったり削り残しがあったりするような場合もある。
このような場合、縮小、拡大、回転、平行移動等の一律な幾何学補正だけでは対応できない。
幾何学補正を行った後(つまりフラグ=1)の(アクティブ)設計値倣い測定において軌道誤差エラーが発生した場合について説明する。幾何学補正を行った後(つまりフラグ=1)の(アクティブ)設計値倣い測定において軌道誤差エラーが発生した場合(ST140:YES)、ホストコンピュータ500は前回と同様にフラグを確認する(ST160)。
今回はフラグが"1"である(ST160:NO)。この場合、自律修正工程(ST300)を行う。自律修正工程(ST300)の手順を図11のフローチャートを参照して説明する。
自律修正工程(ST300)にあたって、ホストコンピュータ500は、モーションコントローラ300に対し自律倣い測定を指示する(ST310)。自律倣い測定自体は、よく知られたものである(特許文献3)。
自律倣い測定で得た測定結果はホストコンピュータ500に送られる。ホストコンピュータ500は、自律倣い測定で得た測定結果からワークの(断面の)形状を求め、形状解析を行う(ST320)。
すなわち、測定子232の中心座標に測定子232の半径rおよび押込み量Epの分を加味し、ワークの(断面)形状を得る。このようにして得たデータは、補正済みデータとして上書き保存しておく。
そして、自律倣い測定で得たワークの形状データを元に、改めて設計値倣いの経路を設定する(ST330)。
これで自律修正工程(ST300)は終了である。
自律修正工程(ST300)を行った場合には、フラグを"0"に戻す。
再度、改めてST120に戻り、アクティブ設計値倣い測定を実行させる。自律修正が成功していれば、軌道誤差ΔLが許容範囲を超えることなしに(ST140:NO)設計値倣い測定でワークの測定が完了すると期待できる(ST150:YES)。予定した経路を全て設計値倣い測定できたら終了である。
ここで、先ほど図7(幾何学補正工程ST200)の説明で、幾何学補正ができない場合(ST230:NO)の説明をスキップした。
ここで補足しておくと、適用できる幾何学補正が無い場合には(ST230:NO)、自律修正工程(ST300)に移行するようにする。
同じ設計データを元にして同じ工作機械で加工したワーク(製品)であれば、二個目以降は設計値倣い測定でエラー無く測定できると期待できる。
このような本実施形態−「エラー修正付き設計値倣い測定」−によれば次の効果をする。
(1)主として(アクティブ)設計値倣い測定を実行するので、すべてを自律倣い測定する場合に比べて5倍〜10倍程度の高い測定効率が期待できる。また、(アクティブ)設計値倣い測定の実行中に軌道誤差エラーが発生した場合であっても、幾何学補正あるいは自律補正によって自動的にエラーを修復して倣い測定を継続する。
従来であれば、軌道誤差エラーが発生した場合には測定が強制終了してしまったので、エラーを解除してから設定を変えて測定をやり直すという作業が必要であった。この場合、ワーク全体を自律倣い測定するか、倣い経路を微調整してから測定をやり直すことになる。(倣い経路をマニュアルで微修正するのはかなりの専門技術を要する。)
この点、本実施形態によれば、設計データから多少ずれたワークであっても簡単に、効率良く、短い時間で測定できる。
(2)仮に軌道誤差エラーが発生した場合でも、まずは、簡単なポイント測定を元にして簡単な幾何学補正で倣い経路を補正する。そして、補正された倣い経路で(アクティブ)設計値倣い測定を継続するようにしている。自律倣い測定を行うことに比べれば、格段に測定時間を短縮できると期待できる。
(3)仮に幾何学補正で対応できないような加工誤差があったとしても、自動的に必要な箇所だけ自律倣い測定して倣い経路を修正することができる。これによりユーザの手間が格段に削減される。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態では、アクティブ設計値倣い測定を行うとしたが、パッシブ設計値倣い測定に置き換えてもよい。
この場合、軌道誤差エラーというのは、押込み量が過大であるか、あるいは、測定子がワーク表面から離間したことを意味する。
上記実施形態では、幾何学補正が成功しなかった場合には自律修正工程(ST300)を実行するとした。
もちろん、自律倣い測定の機能を持たないような三次元測定機200やプローブ230であれば、自律修正工程(ST300)は無しにして、幾何学補正が成功しなかった場合は「エラーにより終了」ということにしてもよい。
測定対象が二次元の場合に自律修正工程(ST300)を行えばワークの(断面)形状をほぼ正確に取得でき、これを元に適切な倣い経路を設定できると考えられる。
しかしながら、まれに自律修正工程(ST300)でも倣い経路を適切に修正できないおそれもある。
そこで、自律修正工程(ST300)を行った場合にはその回数をカウントしておき、制御ループ(ST120−ST300)が所定回数以上繰り返されないようにしてもよい。
100…形状測定システム、
200…三次元測定機、210…定盤、
220…移動機構、221…Yスライダ、222…Xスライダ、223…Z軸コラム、224…Zスピンドル、
230…プローブ、231…スタイラス、232…測定子、233…支持部、
300…モーションコントローラ、310…PCC取得部、320…カウンタ部、330…経路算出部、340…駆動制御部、
400…手動コントローラ、
500…ホストコンピュータ、520…記憶部、530…形状解析部。

Claims (6)

  1. 先端に測定子を有するプローブと、前記測定子をワークの表面に倣って移動させる移動機構と、を備え、前記測定子と前記ワークの表面との接触を検知して前記ワークの形状を測定する形状測定装置の制御方法であって、
    前記ワークの設計データに基づいて前記測定子を移動させる倣い経路を求め、
    この倣い経路に沿って前記測定子を移動させ、
    この倣い経路と実際のワークとの距離が過大であるかを監視し、
    前記倣い経路と実際のワークとの距離が過大である場合には軌道誤差エラーとし、
    前記軌道誤差エラーが発生した場合には、前記設計データが実際のワークに近付くように、前記設計データに幾何学補正を加え、
    この幾何学補正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行う
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の形状測定装置の制御方法において、
    前記幾何学補正は、縮小、拡大、回転移動および平行移動のうちから選択される1以上の補正演算である
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  3. 請求項2に記載の形状測定装置の制御方法において、
    前記軌道誤差エラーが発生した場合には、
    前記ワークの複数の点をポイント測定し、
    前記ポイント測定で得た測定点の座標値に基づいて前記幾何学補正の方法を決定する
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の形状測定装置の制御方法において、
    前記幾何学補正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行った結果、前記軌道誤差エラーが再度発生した場合には、前記ワークを自律倣い測定し、
    前記自律倣い測定で得た測定結果に基づいて前記設計データを修正し、
    修正後の前記設計データに基づいて倣い測定を行う
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の形状測定装置の制御方法において、
    前記軌道誤差エラーが発生した場合には、測定対象が二次元的か判定し、
    測定対象が二次元的である場合に、前記幾何学補正を実行する
    ことを特徴とする形状測定装置の制御方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の形状測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる形状測定装置の制御プログラム。
JP2015104422A 2015-05-22 2015-05-22 形状測定装置の制御方法 Active JP6484108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104422A JP6484108B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 形状測定装置の制御方法
US15/141,145 US9915516B2 (en) 2015-05-22 2016-04-28 Method for controlling shape measuring apparatus
EP16170702.1A EP3106944B1 (en) 2015-05-22 2016-05-20 Method for controlling shape measuring apparatus
CN201610341525.0A CN106168475B (zh) 2015-05-22 2016-05-20 形状测量设备的控制方法和控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104422A JP6484108B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 形状測定装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217933A JP2016217933A (ja) 2016-12-22
JP6484108B2 true JP6484108B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56080266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104422A Active JP6484108B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 形状測定装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9915516B2 (ja)
EP (1) EP3106944B1 (ja)
JP (1) JP6484108B2 (ja)
CN (1) CN106168475B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2735843A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-28 Hexagon Technology Center GmbH Measuring machine and method for automated measurement of an object
DE102014112396B4 (de) * 2014-08-28 2022-01-13 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zur Einzelpunktantastung eines Werkstücks und Koordinatenmessgerät
US20180188708A1 (en) * 2015-06-16 2018-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Command value generator
JP6774240B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-21 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
US11231262B2 (en) * 2018-04-16 2022-01-25 Hexagon Metrology, Inc. Dynamically adapting operation of a coordinate measuring machine
WO2020023515A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Hexagon Metrology, Inc. Scanning jogbox
CN109341526B (zh) * 2018-10-18 2021-07-30 山东中衡光电科技有限公司 一种由气流引起的光学镜面加工检测误差修正方法
CN113167575A (zh) 2018-12-06 2021-07-23 海克斯康测量技术有限公司 使用多模态进行测量的系统和方法
JP7024751B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-24 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
JP7236952B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-10 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、及び形状測定方法
DE102019216972A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Erkennen von Ausschuss bei der Bearbeitung baugleicher Werkstücke sowie zugehörige numerisch gesteuerte Werkstückbearbeitungsvorrichtung
EP3835713B1 (de) * 2019-12-10 2022-07-13 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Verfahren zum bestimmen von dimensionellen eigenschaften eines messobjekts mittels eines koordinatenmessgerätes
EP3901574B1 (de) 2020-04-21 2023-05-31 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von messpunkten einer angepassten messbahn zur vermessung eines messobjekts durch eine koordinatenmesseinrichtung sowie programm
EP4001827A1 (de) * 2020-11-11 2022-05-25 Klingelnberg GmbH Verfahren zum vermessen eines werkstücks
CN112923889B (zh) * 2021-01-26 2023-03-14 杭州思锐迪科技有限公司 扫描方法、装置、三维扫描系统、电子装置和存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9907868D0 (en) * 1999-04-08 1999-06-02 Renishaw Plc Method of calibrating a scanning system
GB0322362D0 (en) * 2003-09-24 2003-10-22 Renishaw Plc Measuring methods for use on machine tools
JP4512405B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-28 本田技研工業株式会社 3次元形状測定方法
EP1637845A2 (en) * 2004-09-15 2006-03-22 Mitutoyo Corporation Control parameter setting method in a measurement system
JP5274782B2 (ja) 2007-03-27 2013-08-28 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置、表面性状測定方法及び表面性状測定プログラム
JP2009074987A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡及び表面情報測定方法
JP5089428B2 (ja) 2008-02-21 2012-12-05 株式会社ミツトヨ 倣い測定装置
JP5277033B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-28 株式会社ミツトヨ 補正ボール径算出方法および形状測定装置
JP5528038B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-25 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
JP5523995B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-18 株式会社ミツトヨ 測定装置
US9217997B2 (en) * 2010-09-13 2015-12-22 Hexagon Technology Center Gmbh Method and apparatus for controlling a surface scanning coordinate measuring machine
DE102011101097A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Mtu Aero Engines Gmbh Prüfung einer Schaufelkontur einer Turbomaschine
US9995574B2 (en) 2011-08-11 2018-06-12 Mitutoyo Corporation CMM moving path adjustment assisting method and apparatus
JP5826611B2 (ja) 2011-11-17 2015-12-02 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
US9757834B2 (en) * 2012-03-21 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Track control apparatus
JP6030339B2 (ja) 2012-05-17 2016-11-24 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
JP6063161B2 (ja) 2012-07-20 2017-01-18 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定装置の制御方法
JP6154605B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
JP6574137B2 (ja) * 2013-02-05 2019-09-11 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 部品を測定する方法および装置
JP2014163690A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Mitsutoyo Corp 形状測定装置
JP6128902B2 (ja) 2013-03-08 2017-05-17 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
JP6219141B2 (ja) 2013-11-27 2017-10-25 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定方法
JP6254456B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 三次元測定機及び三次元測定機による補正行列算出方法
JP6393156B2 (ja) * 2014-11-06 2018-09-19 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、及び形状測定方法
JP6039718B2 (ja) * 2015-03-05 2016-12-07 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP6049786B2 (ja) * 2015-03-05 2016-12-21 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
US10352678B2 (en) * 2015-09-25 2019-07-16 Mitutoyo Corporation Coefficient-of-thermal-expansion measurement method of dimension reference gauge, measuring device for coefficient of thermal expansion and reference gauge
CN107121084B (zh) * 2016-02-25 2023-12-29 株式会社三丰 测量方法和测量程序
JP6212148B2 (ja) * 2016-02-26 2017-10-11 株式会社ミツトヨ 測定プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160341533A1 (en) 2016-11-24
CN106168475A (zh) 2016-11-30
EP3106944B1 (en) 2018-04-18
JP2016217933A (ja) 2016-12-22
EP3106944A2 (en) 2016-12-21
EP3106944A3 (en) 2017-03-08
US9915516B2 (en) 2018-03-13
CN106168475B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484108B2 (ja) 形状測定装置の制御方法
EP2703775B1 (en) Shape measuring machine and method of correcting shape measurement error
CN105588533B (zh) 形状测定装置以及形状测定方法
JP6030339B2 (ja) 形状測定装置
JP5705283B2 (ja) 工作機械および工作機械の回転軸の測定方法
JP5444590B2 (ja) ワーク基準点機上検出方法及びその方法を用いた加工装置
JP5317627B2 (ja) 誤差補正方法
CN106802141B (zh) 形状测量设备的控制方法
JP5201871B2 (ja) 形状測定方法及び装置
EP3519766B1 (en) Method and apparatus for measuring an object
JP2017078691A (ja) 形状測定装置の制御方法
JP2016223961A (ja) 形状測定装置の制御方法
JP4652011B2 (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JP5383258B2 (ja) 工作機械のワーク姿勢制御装置
JP2020140448A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5064725B2 (ja) 形状測定方法
JP6363436B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
TWI598178B (zh) Processing device and method of controlling the profiling using the same
JP5361334B2 (ja) 産業機械
JP7402653B2 (ja) 形状測定装置の制御方法
JP2021025978A (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250