[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6477670B2 - 給電システムおよび車両 - Google Patents

給電システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6477670B2
JP6477670B2 JP2016222299A JP2016222299A JP6477670B2 JP 6477670 B2 JP6477670 B2 JP 6477670B2 JP 2016222299 A JP2016222299 A JP 2016222299A JP 2016222299 A JP2016222299 A JP 2016222299A JP 6477670 B2 JP6477670 B2 JP 6477670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
communication
power
vehicle
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082536A (ja
Inventor
前田 純
純 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016222299A priority Critical patent/JP6477670B2/ja
Priority to BR102017023381-2A priority patent/BR102017023381B1/pt
Priority to KR1020170143100A priority patent/KR101982936B1/ko
Priority to RU2017138095A priority patent/RU2670277C1/ru
Priority to US15/801,959 priority patent/US10384555B2/en
Priority to EP17200131.5A priority patent/EP3321121B1/en
Priority to CN201711081969.6A priority patent/CN108075553B/zh
Publication of JP2018082536A publication Critical patent/JP2018082536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477670B2 publication Critical patent/JP6477670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/22Driver interactions by presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、携帯端末を用いて車両から外部の電気負荷への給電動作を行なう給電システムおよび車両に関する。
ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置やエンジンを用いて発電する発電装置を電源として、車両外部の住宅などの電気負荷に電力を供給(給電)する給電システムが公知である。
ハイブリッド車両から車両外部の電気負荷に電力を供給する給電モードとしては、たとえば、エンジンを停止させた状態で蓄電装置から電気負荷に電力を供給する給電モード(以下、EV(Electric Vehicle)給電モードと記載する)と、エンジンを動作させ、エンジンを用いて発電される電力を電気負荷に供給する給電モード(以下、HV(Hybrid Vehicle)給電モードと記載する)とが挙げられる。
たとえば、特開2015−122892号公報(特許文献1)には、車両に取り付け可能な給電コネクタに設けられるスイッチを用いてHV給電モードおよびEV給電モードのうちのいずれかを選択可能とする技術が開示される。
特開2015−122892号公報
上述のような構成を有する給電システムにおいて、エンジンを動作させるHV給電モードをユーザが選択する場合、ユーザは、車両の近辺の状況がエンジンの始動を許可してもよい状況であるか否かを確認できる場所にいることが望ましい。
しかしながら、給電に関する各種操作について、一律にユーザが車両の近辺の状況を確認できる場所にいることを必要とすると、ユーザは、たとえば、携帯端末を用いて遠隔地から給電状況を確認する等の操作を行なうことができず、利便性の高い給電を実施できない場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンを動作させて給電する給電モードを有する給電システムにおいて利便性の高い給電を実施できる給電システムおよび車両を提供することである。
本開示のある局面に係る給電システムは、エンジンの動力により発電する発電装置と、蓄電装置と、車両の外部の電気負荷に接続可能なアウトレットと、を有する車両を備える。この給電システムは、エンジンの作動を許容した状態で発電装置および蓄電装置のうちの少なくとも一方の電力を電気負荷に供給する第1給電モードと、エンジンを停止させた状態で蓄電装置の電力を電気負荷に供給する第2給電モードとのうちのいずれかの給電モードで給電を行なう、給電システムである。車両は、中継点を経由せずに携帯端末との間で通信を確立する第1通信方式と、中継点を経由して携帯端末との間で通信を確立する第2通信方式と、で無線通信を行なうように構成された無線通信装置を有する。給電システムは、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立している場合に、携帯端末への操作による第1給電モードの選択が可能な状態になり、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立していない場合に、携帯端末への操作による第1給電モードの選択が不可能な状態になるように構成された給電モード制御部、を備える。
このようにすると、ユーザは、第1通信方式の通信が確立している場合には、車両から第1通信方式の通信が可能な距離の範囲内において携帯端末を用いることで車外からでも第1給電モードの選択を行なうことができる。そのため、利便性の高い給電を行なうことができる。また、中継点を経由せずに通信を確立できる距離は車両に近い距離であるため、ユーザは車両の近辺を確認できる状況にて第1給電モードを選択することができる。さらに、第1通信方式の通信が確立していない場合は、ユーザが遠隔地にいる可能性がある。そのため、このような場合に、携帯端末への操作による第1給電モードの選択が不可能な状態にすることによって、遠隔地から第1給電モードが選択されることを抑制することができる。
ある実施の形態においては、給電モード制御部は、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立している場合、第2給電モードの選択が可能な状態になるように構成される。
このようにすると、携帯端末を用いることで車外からでも給電モードの選択を行なうことができる。そのため、利便性の高い給電を行なうことができる。
ある実施の形態においては、給電モード制御部は、携帯端末と車両との間で第2通信方式の通信が確立している場合、第2給電モードの選択が可能な状態になるように構成される。
第2給電モードでの給電時には、エンジンが停止状態にされるため、ユーザが車両の近辺の確認を要しない。そのため、中継点を経由することで第1通信方式の通信が可能な範囲よりも遠隔地からの通信が可能な第2通信方式の通信が確立している場合に、第2給電モードの選択が可能な状態になるようにすることによって、遠隔地から第2給電モードを選択することができる。
ある実施の形態においては、給電モード制御部は、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立していない場合、第1給電モードおよび第2給電モードのいずれの選択も不可能な状態になるように構成される。
このようにすると、第1通信方式の通信が確立していない場合は、ユーザが遠隔地にいる可能性がある。そのため、このような場合に、第1給電モードおよび第2給電モードの選択が不可能な状態にすることによって、遠隔地から第1給電モードおよび第2給電モードが選択されることを抑制することができる。
ある実施の形態においては、給電モード制御部は、携帯端末から第1給電モードの選択要求があった場合に、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立していないときは、第1給電モードの選択を禁止するように構成される。
このようにすると、第1通信方式の通信が確立していない場合は、ユーザが遠隔地にいる可能性がある。そのため、携帯端末から第1給電モードの選択要求があった場合でも第1給電モードの選択を禁止することによって、遠隔地から第1給電モードが選択されることを抑制することができる。
ある実施の形態においては、携帯端末は、表示装置に給電モードの選択画面が表示されるように構成される。給電モード制御部は、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立していない場合、携帯端末の選択画面による第1給電モードの選択が不可能な状態になるように構成される。
このようにすると、携帯端末の選択画面による第1給電モードの選択が不可能な状態になるため、携帯端末において第1給電モードを選択できないようにすることができる。
ある実施の形態においては、給電システムは、電気負荷への給電が開始され、かつ、第1通信方式および前記第2通信方式のうちのいずれかの通信方式の通信が確立している場合には、携帯端末への操作による給電に関する予め定められた動作が可能な状態になるように構成された給電制御部をさらに備える。
このようにすると、中継点を経由する第2通信方式の通信によって遠隔地からでも給電に関する予め定められた動作を行なうことができるため、利便性の高い給電を実施することができる。
ある実施の形態においては、予め定められた動作は、給電を停止するための、蓄電装置のSOCの第1しきい値を変更する動作と、給電を停止するための、エンジンの燃料の残量の第2しきい値を変更する動作と、給電を停止する動作とのうちの少なくともいずれかを含む。
このようにすると、中継点を経由する第2通信方式の通信によってより遠隔地からでも給電を停止するための、SOCの第1しきい値を変更する動作と、給電を停止するための、燃料の残量の第2しきい値と、給電を停止する動作とのうちの少なくともいずれかを行なうことができる。
本開示の他の局面に係る車両は、エンジンの動力により発電する発電装置と、蓄電装置と、車両の外部の電気負荷に接続可能なアウトレットと、中継点を経由せずに携帯端末との間で通信を確立する第1通信方式と、中継点を経由して携帯端末との間で通信を確立する第2通信方式と、で無線通信を行なうように構成された無線通信装置と、エンジンの作動を許容した状態で発電装置および蓄電装置のうちの少なくとも一方の電力を電気負荷に供給する第1給電モードと、エンジンを停止させた状態で蓄電装置の電力を電気負荷に供給する第2給電モードとのうちのいずれかの給電モードで給電を行なう、制御部とを備える。制御部は、携帯端末と車両との間で第1通信方式の通信が確立している場合にのみ、携帯端末への操作による第1給電モードの選択が可能な状態になるように構成される。
このようにすると、ユーザは、第1通信方式の通信が確立している場合には、車両から第1通信方式の通信が可能な距離の範囲内において携帯端末を用いることで車外からでも給電モードの選択を行なうことができる。そのため、利便性の高い給電を行なうことができる。また、中継点を経由せずに通信を確立できる距離は車両に近い距離であるため、ユーザは車両の近辺を確認できる状況にて第1給電モードを選択することができる。
本開示によると、エンジンを動作させて給電する給電モードを有する給電システムにおいて利便性の高い給電を実施できる給電システムおよび車両を提供することができる。
給電システムの概略的な構成を示す図である。 給電システムの詳細な構成を示すブロック図である。 携帯端末の構成を示すブロック図である。 室内のタッチパネルディスプレイを用いて給電モードを選択する場合のユーザの動作と車両ECUの動作とを説明するための図である。 携帯端末の制御部で実行される処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るハイブリッド車両に搭載された車両ECUで実行される、給電モードを選択する制御処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るハイブリッド車両に搭載された車両ECUで実行される、給電開始後の制御処理を示すフローチャートである。 携帯端末を用いて給電モードを選択する場合のユーザの動作と車両ECUの動作とを説明するための図である。 給電開始後に携帯端末からの要求に応じてSOC情報を通知する場合のユーザの動作と車両ECUの動作とを説明するための図である。 給電開始後に携帯端末からの要求に応じて給電を停止する場合のユーザの動作と車両ECUの動作とを説明するための図である。 変形例における車両ECUで実行される、給電モードを選択する制御処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<給電システムの概要>
図1は、給電システム2の概略的な構成を示す図である。給電システム2は、図1に示すように、バッテリ80を搭載する車両1と、住宅200内の家電202等の電気負荷と、携帯端末300(図2参照)と、バッテリ80の電力を所定の電力に変換して住宅200に供給する給電装置500と、車両1と給電装置500とを接続する接続ケーブル600とを備える。
車両1は、バッテリ80と、シート101と、タッチパネルディスプレイ120と、DC(Direct Current)アウトレット110とを含む。車両1は、エンジンと、エンジンの動力を用いて発電可能な発電装置と、車両1の外部の電気負荷に電力の供給が可能なバッテリ80とを搭載するハイブリッド車両であればよい。車両1の詳細な構成については後述する。
バッテリ80は、車両1を駆動するモータジェネレータ(図2参照)に電力を供給するための電源である。タッチパネルディスプレイ120は、ユーザがシート101に着座したときに視認可能な位置に設けられる。タッチパネルディスプレイ120は、各種情報を表示したり、ユーザによる所定の操作を受け付けたりする。また、タッチパネルディスプレイ120は、車両1から電気負荷への給電時においては、給電に関する情報を表示する。DCアウトレット110は、給電時にはバッテリ80と電気的に接続される。DCアウトレット110は、車両1の外装の所定の位置(たとえば、車両1の右側の後輪上方のフェンダー部分)に設けられる。DCアウトレット110には、たとえば、DCアウトレット110を覆うカバーが設けられてもよい。
接続ケーブル600の一方端には、給電コネクタ610が設けられる。給電コネクタ610は、DCアウトレット110に取り付け可能な形状を有する。DCアウトレット110および給電コネクタ610の各々には、複数の端子が設けられる。給電コネクタ610がDCアウトレット110に取り付けられることによって、給電コネクタ610内の端子とDCアウトレット110内の端子とが電気的に接続される。接続ケーブル600の他方端は、給電装置500に接続される。そのため、給電コネクタ610がDCアウトレット110に接続された状態においては、給電時にバッテリ80と給電装置500とが電気的に接続された状態になる。
給電装置500は、住宅200内の配電盤206に接続される。給電装置500は、給電時にバッテリ80の直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を配電盤206に供給する。配電盤206は、系統電源からの交流電力と、給電装置500からの交流電力とのうちのいずれか一方を選択したり、あるいは、組み合わせたりして、家電機器202に電力を供給する。配電盤206は、たとえば、図示しない制御装置からの制御信号、ユーザの操作あるいは給電装置500からの電力の供給量等に応じて、家電機器202に供給される電力のうちの系統電源からの電力と給電装置500からの電力との割合を調整する。
たとえば、ユーザが以下のような操作を行なうことによって、給電装置500から家電機器202に対して給電が行なわれる。ユーザは、まず、給電コネクタ610を車両1のDCアウトレット110に接続する。
給電コネクタ610がDCアウトレット110に接続されるとタッチパネルディスプレイ120には、給電モードの選択画面が表示される。選択画面には、たとえば、「EV給電モード」の文字列が表示された矩形領域と、「HV給電モード」の文字列が表示された矩形領域とが表示される。矩形領域よりも下方には、各給電モードが選択された場合の給電可能時間の推定値が表示される。
ユーザが、車両1の室内に移動してタッチパネルディスプレイ120に表示される矩形領域のうち所望する給電モードに対応する矩形領域に対してタッチ操作(たとえば、タップ操作等)を行なうと、選択された矩形領域に対応する給電モードが選択される。選択された給電モードに応じて車両1が制御される。
EV給電モードは、エンジン(図2参照)を停止した状態でバッテリ80の電力を住宅200に供給する給電モードである。HV給電モードは、エンジンを動作させて、エンジンを用いて発電する電力を住宅200に供給する給電モードである。
ユーザは、給電モードを選択した後に、給電装置500の給電開始スイッチ(図2参照)を操作して給電を開始する。給電装置500が作動することによって、バッテリ80の直流電力が交流電力に変換され、変換された交流電力が住宅200に供給される。
<給電システムの詳細な構成>
図2は、本実施の形態に係るハイブリッド車両に搭載された給電システム2の詳細な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、車両1は、エンジン10と、第1MG20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、駆動輪60と、PCU(Power Control Unit)70と、バッテリ80と、システムメインリレー(以下、SMRと記載する)90と、給電リレー100と、DCアウトレット110と、タッチパネルディスプレイ120と、無線通信装置130と、車両ECU(Electronic Control Unit)140と、電流センサ150と、電圧センサ160と、燃料残量センサ170とを備える。
車両1は、エンジン10および第2MG30のうちの少なくとも一方の動力を用いて走行する。車両1は、エンジン10の動力を用いずに第2MG30の動力を用いる電気自動車走行(EV走行)と、エンジン10および第2MG30の両方の動力を用いるハイブリッド自動車走行(HV走行)との間で車両1の走行態様を切り替えることができる。
エンジン10は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、車両ECU140からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。エンジン10において発生した動力は動力分割装置40に出力される。
第1MG20、第2MG30の各々は、たとえば、3相交流永久磁石型同期モータである。エンジン10の出力軸、第1MG20の回転軸および第2MG30の回転軸は、動力分割装置40の各回転要素にそれぞれ機械的に連結される。
動力分割装置40は、エンジン10の出力軸、第1MG20の回転軸および第2MG30の回転軸に機械的に連結し、エンジン10、第1MG20および第2MG30の間でトルクを伝達可能に構成されている。具体的には、動力分割装置40は、遊星歯車機構である。遊星歯車機構は、回転要素としてサンギヤと、リングギヤと、キャリアと、ピニオンギヤとを含む。外歯歯車のサンギヤを中心とし、複数のピニオンギヤの各々がサンギヤと噛み合うように設けられ、内歯歯車のリングギヤが複数のピニオンギヤの各々と噛み合うように設けられる。複数のピニオンギヤは、キャリアによって自転可能かつ公転可能なように保持される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に機械的に連結される。キャリアは、エンジン10の出力軸に機械的に連結される。リングギヤは、第2MG30の回転軸に機械的に連結される。動力分割装置40と第2MG30とを接続する回転軸には、減速機50を介して駆動輪60が連結される。
バッテリ80は、再充電が可能に構成された蓄電装置である。バッテリ80は、代表的には、ニッケル水素二次電池もしくはリチウムイオン二次電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置としては、電気二重層キャパシタなどのキャパシタを用いることも可能である。
SMR90は、バッテリ80の正極端子および負極端子の各々に接続される。SMR90は、さらに給電リレー100と電力線PL,NLを介在して接続される。電力線PL,NLの途中で電力線が分岐してPCU70に接続される。SMR90の接点が開放されると、バッテリ80と、給電リレー100との間が電気的に遮断状態になるとともに、バッテリ80と、PCU70との間が電気的に遮断状態になる。一方、SMR90の接点が閉成されると、バッテリ80と、給電リレー100との間が電気的に導通状態になるとともに、バッテリ80と、PCU70との間が電気的に導通状態になる。SMR90は、車両ECU140からの制御信号に応じて、開放状態と閉成状態のいずれかに切り替わる。SMR90は、たとえば、給電時に閉成状態に切り替えられる。
PCU70は、バッテリ80に蓄えられた直流電力を昇圧し、昇圧された直流電力を交流電力に変換して第1MG20および第2MG30のうちの少なくとも一方に変換された交流電力を供給する。また、PCU70は、第1MG20および第2MG30のうちの少なくとも一方において発電された交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力を充電に適した電圧に降圧してバッテリ80に供給する。
第1MG20は、エンジン10を始動させる際にはバッテリ80の電力を用いてエンジン10の出力軸を回転させるようにPCU70によって制御される。また、第1MG20は、エンジン10の始動後に、エンジン10の動力を用いて発電するようにPCU70によって制御される。また、第1MG20によって発電された交流電力は、PCU70を経由してバッテリ80(給電リレー100が閉成状態のときにはバッテリ80およびDCアウトレット110)に供給される他、PCU70を経由して第2MG30に供給される場合もある。
第2MG30は、バッテリ80からの供給電力および第1MG20による発電電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動輪60を駆動する。また、第2MG30は、回生制動時に発電することも可能である。
給電リレー100は、DCアウトレット110に接続される。そのため、給電リレー100の接点が開放されると、DCアウトレット110とSMR90との間が電気的に遮断状態になるとともに、DCアウトレット110とPCU70との間が電気的に遮断状態になる。一方、給電リレー100の接点が閉成されると、DCアウトレット110とSMR90との間が電気的に導通状態になるとともに、DCアウトレット110とPCU70との間が電気的に導通状態になる。給電リレー100は、車両ECU140からの制御信号に応じて、開放状態と閉成状態のいずれかに切り替わる。給電リレー100は、たとえば、給電時に閉成状態に切り替えられる。
本実施の形態における「発電装置」は、第1MG20によって実現される。すなわち、HV給電モードでの給電時においては、エンジン10の動力を用いて第1MG20において発電される発電電力がDCアウトレット110を経由して車両1の外部の電気負荷に供給される。この場合において、発電電力に加えてバッテリ80の電力も車両1の外部の電気負荷に供給されてもよい。なお、EV給電モードでの給電時においては、バッテリ80の電力のみがDCアウトレット110を経由して車両1の外部の電気負荷に供給される。
電流センサ150は、給電リレー100とDCアウトレット110との間の電力線に流れる電流を検出する。電流センサ150は、検出結果を示す信号を車両ECU140に送信する。電圧センサ160は、給電リレー100とDCアウトレット110との間の電力線間の電圧を検出する。電圧センサ160は、検出結果を示す信号を車両ECU140に送信する。燃料残量センサ170は、燃料タンク(図示せず)内の燃料の残量を検出する。燃料残量センサは、検出結果を示す信号を車両ECU140に送信する。
無線通信装置130は、車両1の外装、車両1の室内あるいは無線通信装置130の内部に設けられるアンテナ(図示せず)を経由して、車両1の外部の携帯電話の基地局または通信機能を備える他の装置と通信することができる。本実施の形態において、無線通信装置130は、ユーザが所持する携帯端末300、車両1の周辺の基地局(B)406、住宅200内のアクセスポイント204のいずれとも通信可能に構成される。さらに、無線通信装置130は、車両ECU140からの制御信号に応じて、複数の通信方式の通信を並行して確立できるように構成される。なお、通信の確立とは、2以上の通信機器間においてデータの送受信が可能な状態になることをいう。
本実施の形態において、無線通信装置130は、第1通信部132と、第2通信部134とを含む。
第1通信部132は、第1通信部132と携帯端末300との間で中継点(たとえば、基地局(A)404、基地局(B)406、サーバ402あるいはアクセスポイント204等)を経由せずにデータの送受信が可能な第1通信方式の通信が確立可能に構成される。第1通信方式は、携帯端末300と第1通信部132との間において直接的に信号の授受が可能な無線通信方式であって、たとえば、Bluetooth(登録商標)等の無線通信規格を利用した通信方式である。第1通信方式は、たとえば、単一の無線通信規格を利用した通信方式である。
第1通信部132は、たとえば、第1通信方式の通信の確立が可能な距離の範囲内に携帯端末300が位置することを、携帯端末300から発する所定の電波等によって検出する場合に携帯端末300との第1通信方式の通信を確立することができる。
第2通信部134は、第2通信部134と携帯端末300との間で中継点を経由してデータの送受信が可能な第2通信方式の通信が確立可能に構成される。第2通信方式は、たとえば、IEEE802.11等に代表されるワイヤレスLAN(Local Area Network)や、2G、3G、4G、5G等の携帯電話の無線通信規格を利用した、中継点を経由した信号の授受が可能な無線通信方式である。なお、携帯電話の無線通信規格としては、たとえば、LTE(Long Term Evolution)や、LTE−Advancedや、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等を含む。なお、第2通信方式としては、上述したとおり中継点を経由して接続できればよく、たとえば、携帯端末と中継点との間で利用される無線通信規格と、第2通信部134と中継点との間で利用される無線通信規格とは、異なる無線通信規格であってもよいし、同じ無線通信規格であってもよい。
第1通信方式の通信の確立は、第1通信部132と携帯端末300との間で直接信号の授受が可能な範囲内で行なわれる。そのため、第1通信方式は、中継点を経由する第2通信方式よりも近距離での通信が可能な(すなわち、通信可能距離が短い)通信方式である。
なお、図2の(A)の携帯端末300は、車両1の周辺であって、無線通信装置130と第1通信方式で通信可能な範囲内に位置している場合を想定している。図2の(B)の携帯端末300は、住宅200内に位置している場合を想定している。図2の(C)の携帯端末300は、無線通信装置130と第1通信方式で通信できない屋外であって、かつ、基地局(A)404と通信可能な範囲内に位置している場合を想定している。
次に、無線通信装置130との通信可能な携帯端末300の具体的な構成について説明する。図3は、携帯端末300の構成を示すブロック図である。携帯端末300は、ユーザが携帯可能な通信端末であって、たとえば、スマートフォンや携帯電話である。携帯端末300は、制御部302と、無線通信装置304と、ディスプレイ306と、タッチパネル等の操作装置308とを含む。
制御部302は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置であるメモリ、および、入出力バッファ等を含んで構成される。制御部302は、各種センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、携帯端末300が所望の作動状態となるように各種機器を制御する。
携帯端末300の制御部302は、たとえば、操作装置308へのユーザの操作に応じて、所定の情報を携帯端末300のディスプレイ306に表示する等の所定の動作を行なう。
無線通信装置304は、第3通信部310と、第4通信部312とを含む。第3通信部310は、制御部302からの制御信号に応じて、第1通信部132との間で第1通信方式の通信が確立可能に構成される。第4通信部312は、制御部302からの制御信号に応じて、第2通信部134との間で第2通信方式の通信が確立可能に構成される。第3通信部310および第4通信部312によって第1通信方式の通信の確立と第2通信方式の通信の確立とを並行して行なうことができる。
携帯端末300の制御部302は、ユーザの操作によって車両1に対して、給電に関する情報の表示、各種しきい値の変更、給電の停止を要求し、車両1から受信する情報をディスプレイ306に表示することができる。
図2に戻って、車両ECU140は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置であるメモリ、および、入出力バッファ等を含んで構成される。車両ECU140は、各種センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の作動状態となるように各種機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。
車両ECU140は、タッチパネルディスプレイ120と接続されており、タッチパネルディスプレイ120に対するタッチ操作を検出する。車両ECU140は、検出されたタッチ操作に応じて車両1に搭載された各種機器を制御するとともに、操作あるいは制御に対応した情報をタッチパネルディスプレイ120に表示させる。
給電装置500は、車両1の外部であって、かつ、住宅200の周辺に設けられる。給電装置500は、インバータ510と、給電開始スイッチ542と、給電停止スイッチ544と、給電ECU550とを含む。
インバータ510の入力部は接続ケーブル600の他方端に接続される。インバータ510の出力部は、住宅200の配電盤206に接続される。インバータ510は、給電ECU550からの制御信号に応じて、バッテリ80からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を住宅200の配電盤206に供給する。
給電開始スイッチ542は、ユーザが給電を開始するために操作するスイッチである。給電開始スイッチ542は、給電ECU550に接続される。給電ECU550は、給電開始スイッチ542が操作された場合に、インバータ510を作動させる。
給電停止スイッチ544は、ユーザが給電を停止するために操作するスイッチである。給電停止スイッチ544は、給電ECU550に接続される。給電ECU550は、給電停止スイッチ544が操作された場合に、インバータ510を停止させる。なお、給電ECU550は、給電が開始された後に、たとえば、バッテリ80からの電力供給が停止した場合にインバータ510を停止させる。
給電ECU550は、いずれも図示しないが、CPU、記憶装置であるメモリ、および、入出力バッファ等を含んで構成される。給電ECU550は、各種スイッチからの信号、ならびにメモリ格納されたマップおよびプログラムに基づいてインバータ510を制御する。
図2に示すように、住宅200は、図1に示した家電機器202と、配電盤206に加えて、アクセスポイント204をさらに備える。アクセスポイント204は、たとえば、ルーター機能を有するワイヤレスLANのアクセスポイントであって、外部の通信網(たとえば、インターネット)400に通信可能に接続される。なお、通信網400には、別途サーバ402が接続されていてもよい。アクセスポイント204は、図2の(B)の携帯端末300と直接的な接続が可能である。
家電機器202は、たとえば、テレビや冷蔵庫やエアコンディショナー等の電気機器を含む。配電盤206は、車両1と給電装置500とが接続ケーブル600によって接続されていない場合、あるいは、車両1と給電装置500とが接続ケーブル600によって接続されているが給電装置500が作動していない場合には、系統電源208と家電機器202とを接続する。このとき、家電機器202は、系統電源208から交流電力によって作動可能となる。
一方、配電盤206は、車両1と給電装置500とが接続ケーブル600によって接続されており、かつ、給電装置500が作動している場合には、給電装置500と家電機器202とを接続する。このとき、家電機器202は、給電装置500からの交流電力によって作動可能となる。
配電盤206において家電機器202と接続される交流電力の供給源は、たとえば、図示しない制御装置によって選択されてもよい。制御装置は、たとえば、給電装置500から交流電力が供給されない場合は、系統電源208を供給源として選択し、給電装置500から交流電力が供給される場合は、給電装置500を供給源として選択してもよい。
<携帯端末300と無線通信装置130との通信について>
以下、携帯端末300と無線通信装置130との間において通信を確立するためのユーザが行なう動作および各種機器で実行される動作の一例を説明する。
第1通信部132と図2の(A)の携帯端末300との間において最初に第1通信方式の通信を確立する場合には、初期設定が行なわれる。たとえば、携帯端末300に対するユーザの操作(たとえば、Bluetoothの機能を有効にする操作)によって、携帯端末300を第1通信方式の通信が確立可能な状態にすることができる。さらに、ユーザのタッチパネルディスプレイ120に対する操作によって、第1通信部132が携帯端末300の検索対象となるように初期設定モードに移行させることができる。また、ユーザの携帯端末300の操作によって、携帯端末300において、近隣にある第1通信方式の通信が可能な機器をディスプレイ306に表示させる検索処理を実行させることができる。
携帯端末300は、第1通信部132を第1通信方式の通信が可能な機器として認識すると、第1通信部132を特定する情報(機器の名称等)をディスプレイ306に表示させる。ユーザにより第1通信部132を第1通信方式の通信対象として選択する操作が行なわれると、携帯端末300は、第1通信部132に対して第1通信方式の通信を確立する要求を送信する。第1通信部132は、携帯端末300から要求を受信すると、携帯端末300とのデータの送受信を許可して、第1通信方式の通信を確立する。このとき、携帯端末300と第1通信部132との双方において接続履歴と接続先を特定する情報が記憶され、次回以降に自動的に実施される第1通信方式の通信の確立に用いられる。上述した通信を確立するためのユーザの動作および各種機器に対する初期設定の動作は一例であり、これらの動作に限定されるものではない。たとえば、第1通信部132は、最初に第1通信方式の通信を確立する場合に、携帯端末300に対して、固有のパスワードの入力を要求してもよい。
本実施の形態においては、初期設定の後に、携帯端末300は、第1通信部132を第1通信方式の通信が可能な機器として認識したときに通信が確立していない場合には、自動的に第1通信部132と第1通信方式の通信を確立するものとする。
第2通信部134と図2の(B)の携帯端末300との間において第2通信方式の通信が確立される場合、第2通信部134と携帯端末300とは、たとえば、アクセスポイント204を中継点とした経路での第2通信方式の通信が確立される。
この場合、第2通信方式の通信の確立は、携帯端末300とアクセスポイント204との間の通信と、アクセスポイント204と第2通信部134との間の通信とが確立することによって実現される。
各通信機器(携帯端末300あるいは第2通信部134)とアクセスポイント204との間の通信が、たとえば、ワイヤレスLAN等の無線通信規格を利用して確立される場合には、最初の通信の確立時に初期設定が行なわれる。なお、初期設定としては、たとえば、上述の第1通信方式の通信を確立する場合の初期設定相当の動作が行なわれる。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。各通信機器とアクセスポイント204との間の通信は、互いに通信可能な範囲内にある場合、各通信機器によって自動的に確立されるものとする。
第2通信方式の通信が確立される場合、たとえば、通信先および通信元のIPアドレスやMACアドレス等の宛先に関する情報に基づいて相互のデータの送受信が可能となる。
あるいは、第2通信部134と図2の(B)の携帯端末300との間において第2通信方式の通信が確立される場合、第2通信部134と携帯端末300とは、たとえば、アクセスポイント204、通信網400および基地局(B)406を中継点とした経路での第2通信方式の通信が確立される。
この場合、第2通信方式の通信の確立は、基地局(B)406と第2通信部134との間の通信と、携帯端末300とアクセスポイント204との通信とが確立することによって実現される。
基地局(B)406と第2通信部134との間の通信は、たとえば、4G等の無線通信規格を利用して確立される。この場合、第2通信部134に内蔵されるSIM(Subscriber Identity Module)に記憶される契約者情報が基地局(B)406を経由して携帯電話事業者のサーバに送信される。送信された契約者情報とサーバに保存される契約者情報とが照合される。そして、契約者情報が一致すれば、通信網400を経由した通信先とのデータの送受信が許可される。このような一連の照合動作は、基地局(B)406と第2通信部134との間で通信が可能となったときに自動的に行なわれる。
次に、第2通信部134と図2の(C)の携帯端末300との間において第2通信方式の通信が確立される場合、第2通信部134と携帯端末300とは、たとえば、基地局(A)404、通信網400およびアクセスポイント204を中継点とした経路での第2通信方式の通信が確立される。
この場合、第2通信方式の通信は、基地局(A)404と携帯端末300との間の通信と、アクセスポイント204と第2通信部134との間の通信とが確立することによって実現される。
あるいは、第2通信部134と図2の(C)の携帯端末300との間において第2通信方式の通信が確立される場合、第2通信部134と携帯端末300とは、基地局(B)406、通信網400および基地局(A)404を中継点とした経路での第2通信方式の通信が確立される。
この場合、第2通信方式の通信は、基地局(A)404と携帯端末300との間の通信と、基地局(B)406と第2通信部134との間の通信とが確立することによって実現される。基地局(A)404と携帯端末300との間は、たとえば、4G等の無線通信規格を利用して確立される。
<給電モードの選択について>
以上のような構成を有する車両1において、給電モードの選択は、たとえば、タッチパネルディスプレイ120を用いて行なうことができる。しかしながら、タッチパネルディスプレイ120を用いて給電モードを選択する場合には、給電が開始されるまでユーザは車両1の室内と室外とを出入りすることになり、給電の操作の利便性が悪化する場合がある。以下、タッチパネルディスプレイ120を用いて給電を行なう場合のユーザおよび車両ECU140の具体的な動作について説明する。
図4は、室内のタッチパネルディスプレイ120を用いて給電モードを選択する場合のユーザの動作と車両ECU140の動作とを説明するための図である。エンジン10は、たとえば、停止状態である場合を想定する。
図4の(a−1)に示すように、ユーザは、車両1のバッテリ80の電力および/または発電装置である第1MG20によって発生する発電電力を用いて住宅200に対して給電を行なう場合には、車両1の室外(車外)で給電コネクタ610を車両1のDCアウトレット110に取り付ける。
図4の(b−1)に示すように、車両ECU140は、給電コネクタ610が接続されたことを認識すると、車両1の室内のタッチパネルディスプレイ120に選択画面を表示し、給電モードの選択操作を受け付け可能な状態(操作受付可能状態)になる。
図4の(a−2)に示すように、たとえば、ユーザが、車両1の室内に移動してタッチパネルディスプレイ120を操作して、HV給電モードを選択する操作を行なった場合を想定する。このとき、図4の(b−2)に示すように、車両ECU140は、ユーザの選択操作を受付けてHV給電モードを選択する。そのため、車両ECU140は、図4の(b−3)に示すようにエンジン10を始動させるエンジン始動制御を実行する。
図4の(a−3)に示すように、ユーザが再び車両1の室外に移動して給電装置500の給電開始スイッチ542を操作することによって図4の(b−4)に示すようにHV給電モードで給電が開始される。
このように、ユーザがタッチパネルディスプレイ120を操作して給電を開始する場合には、ユーザは車両1の室内と室外を出入りすることになり、利便性の高い給電を実施できない場合がある。
さらに、エンジン10を動作させるHV給電モードをユーザが選択する場合、ユーザは、車両1の近辺の状況がエンジン10の始動を許可してもよい状況であるか否かを確認できる場所にいることが望ましい。
しかしながら、給電に関する各種操作について、ユーザが車両の近辺の状況を確認できる場所にいることを必要とすると、ユーザは、たとえば、携帯端末300を用いて遠隔地から給電状況を確認する等の操作を行なうことができず、利便性の高い給電を実施できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、給電システム2は、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立している場合に、携帯端末300への操作によるHV給電モードの選択が可能な状態になり、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立していない場合に、携帯端末300への操作によるHV給電モードの選択が不可能な状態になるように構成された給電モード制御部を備えるものとする。
このようにすると、ユーザは、第1通信方式の通信が確立している場合には、車両1から第1通信方式の通信が可能な距離の範囲内において携帯端末300を用いることで車外からでもHV給電モードの選択を行なうことができる。そのため、利便性の高い給電を実施することができる。また、中継点を経由せずに通信を確立できる距離は車両1に近い距離であるため、ユーザは車両1の近辺を確認できる状況にてHV給電モードを選択することができる。さらに、第1通信方式の通信が確立していない場合は、ユーザが遠隔地にいる可能性がある。そのため、このような場合に、携帯端末300への操作によるHV給電モードの選択が不可能な状態にすることによって、遠隔地からHV給電モードが選択されることを抑制することができる。
本実施の形態においては、「給電モード制御部」が携帯端末300の制御部302によって実現される場合を一例として説明する。
以下、図5を用いて携帯端末300の制御部302で実行される制御処理について説明する。図5は、携帯端末300の制御部302で実行される制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期(=単位時間)毎に制御部302で実行されるメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。
図5に示すように、ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)10にて、制御部302は、給電に関する操作を行なうためのアプリケーション(以下、単にアプリと記載する)を起動する操作が行なわれたか否かを判定する。制御部302は、たとえば、ディスプレイ306に表示される、アプリを起動するためのアイコン等を選択するための操作が操作装置308に対して行なわれた場合には、アプリを起動する操作が行なわれたと判定する。アプリを起動する操作が行なわれたと判定される場合(S10にてYES)、処理はS20に移される。
S20にて、制御部302は、車両1との間で第1通信方式の通信が確立しているか否かを判定する。制御部302は、たとえば、車両1との間で第1通信方式の通信が確立されたときに第1フラグをオン状態にし、車両1との間の第1通信方式の通信が解除されたときに第1フラグをオフ状態にする。制御部302は、第1フラグの状態に基づいて車両1との間で第1通信方式の通信が確立しているか否かを判定してもよい。車両1との間で第1通信方式の通信が確立していると判定される場合(S20にてYES)、処理はS30に移される。
S30にて、制御部302は、EV給電モードおよびHV給電モードのいずれも選択を許可する。制御部302は、たとえば、EV給電モードの選択許可フラグと、HV給電モードの選択許可フラグとをいずれもオン状態にする。
S40にて、制御部302は、車両1との間で(具体的には、第2通信部134と第4通信部312との間で)第2通信方式の通信が確立しているか否かを判定する。制御部302は、たとえば、車両1との間で第2通信方式の通信が確立されたときに第2フラグをオン状態にし、車両1との間の第2通信方式の通信が解除されたときに第2フラグをオフ状態にする。制御部302は、第2フラグの状態に基づいて車両1との間で第2通信方式の通信が確立しているか否かを判定してもよい。車両1との間で第2通信方式の通信が確立していると判定される場合(S40にてYES)、処理はS50に移される。
S50にて、制御部302は、EV給電モードの選択を許可し、HV給電モードの選択を不許可とする。制御部302は、たとえば、EV給電モードの選択許可フラグをオン状態にし、HV給電モードの選択許可フラグをオフ状態にする。
S60にて、制御部302は、EV給電モードおよびHV給電モードのいずれも選択を不許可とする。制御部302は、たとえば、EV給電モードの選択許可フラグと、HV給電モードの選択許可フラグをいずれもオフ状態にする。
S70にて、制御部302は、選択画面の表示処理を実行する。制御部302は、たとえば、図1のタッチパネルディスプレイ120において表示された給電モードの選択画面と同様の表示構成の選択画面をディスプレイ306に表示する。
この場合において、制御部302は、HV給電モードの選択許可フラグがオン状態である場合には、操作装置308への操作によるHV給電モードの選択が可能な状態になるようにする。一方、制御部302は、HV給電モードの選択許可フラグがオフ状態である場合には、操作装置308への操作によるHV給電モードの選択が不可能な状態になるようにする。
制御部302は、たとえば、HV給電モードの選択許可フラグがオン状態である場合に、「HV給電モード」の文字列が表示された矩形領域を表示し、選択操作を受け付け可能とすることによってHV給電モードの選択が可能な状態にしてもよい。
また、制御部302は、たとえば、HV給電モードの選択許可フラグがオフ状態である場合に、当該矩形領域を非表示とすることによってHV給電モードの選択が不可能な状態にしてもよい。あるいは、制御部302は、たとえば、HV給電モードの選択許可フラグがオフ状態である場合に、当該矩形領域の表示態様をHV給電モードの選択許可フラグがオン状態である場合と異なる表示態様(たとえば、グレーアウトさせる等)とし、選択操作を行なわれても受け付けないことによってHV給電モードの選択が不可能な状態にしてもよい。
同様に、制御部302は、EV給電モードの選択許可フラグがオン状態である場合には、操作装置308への操作によるEV給電モードの選択が可能な状態になるようにする。一方、制御部302は、EV給電モードの選択許可フラグがオフ状態である場合には、操作装置308への操作によるEV給電モードの選択が不可能な状態になるようにする。なお、EV給電モードの選択が可能な状態にする動作およびEV給電モードの選択が不可能な状態にする動作については、上述のHV給電モードの場合と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
なお、携帯端末300と無線通信装置130との間で第1通信方式の通信と第2通信方式の通信との両方が確立している場合は、少なくとも第1通信方式の通信が確立しているため(S20にてYES)、携帯端末300を用いたHV給電モードの選択は可能となる。
以下、図6を用いて車両ECU140で実行される制御処理について説明する。図6は、本実施の形態に係る車両1に搭載された車両ECU140で実行される、給電モードを選択する制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期(=単位時間)毎に車両ECU140で実行されるメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。
図6に示すように、S100にて、車両ECU140は、DCアウトレット110に給電コネクタ610が接続されたか否かを判定する。たとえば、DCアウトレット110に給電コネクタ610の接続を検出するセンサあるいは検出回路を設け、車両ECU140は、これらのセンサあるいは検出回路から送信される信号に基づいて給電コネクタ610がDCアウトレット110に接続されたか否かを判定してもよい。給電コネクタ610の接続を検出するセンサあるいは検出回路は、たとえば、DCアウトレット110への給電コネクタ610の接続に連動してオン状態になるスイッチであってもよいし、取り付けられることによって回路抵抗の変化による電圧変化を検出する電圧センサであってもよい。DCアウトレット110に給電コネクタ610が接続されたと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、車両ECU140は、給電モードの選択操作があるか否かを判定する。車両ECU140は、たとえば、タッチパネルディスプレイ120に表示されたいずれかの給電モードの文字列が表示された矩形領域に対してタッチ操作が行なわれた場合に給電モードの選択操作があると判定する。あるいは、車両ECU140は、携帯端末300から無線通信装置130を経由して受信した情報に基づいて給電モードの選択操作があると判定する。
たとえば、携帯端末300においてEV給電モードとHV給電モードとのうちのいずれかの給電モードを選択する操作が受け付けられた場合、携帯端末300は、選択された給電モードを特定可能な情報を、無線通信装置130を経由して車両ECU140に送信する。車両ECU140は、当該情報を受信した場合に給電モードの選択操作があると判定する。給電モードの選択操作があると判定される場合(S102にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、車両ECU140は、HV給電モードが選択されたか否かを判定する。HV給電モードが選択されたと判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、車両ECU140は、HV給電モードで車両1の制御を開始する。具体的には、車両ECU140は、エンジン始動制御を実行する等してエンジン10を作動状態にする。
一方、HV給電モードが選択されていないと判定される場合(すなわち、EV給電モードが選択されたと判定される場合)(S106にてNO)、処理はS110に移される。
S110にて、車両ECU140は、EV給電モードで車両1の制御を開始する。具体的には、車両ECU140は、エンジン10を停止状態にする。
また、S100にて、給電コネクタが接続されていないと判定される場合(S100にてNO)、あるいは、S102にて、車両ECU140は、給電モードの選択操作が行なわれていないと判定される場合には(S102にてNO)、この処理は終了する。
次に、給電が開始された後の携帯端末300を用いた給電に関する操作の一例について図7を参照しつつ説明する。図7は、本実施の形態に係る車両1に搭載された車両ECU140で実行される、給電開始後の制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期(=単位時間)毎に繰り返し実行される。
図7に示すように、S200にて、車両ECU140は、給電が開始された後であるか否かを判定する。車両ECU140は、たとえば、給電コネクタ610が接続された状態であって、かつ、電流センサ150によって検出される給電電流が給電しきい値よりも大きい場合に、給電が開始された後であると判定してもよい。給電が開始された後であると判定される場合(S200にてYES)、処理はS208に移される。
S208にて、車両ECU140は、バッテリ80のSOC情報を通知する通知しきい値の変更要求があるか否かを判定する。
アプリの起動中において、携帯端末300のディスプレイ306には、給電が開始されると、給電に関する予め定められた動作を行なうための設定画面が表示される。予め定められた動作は、たとえば、バッテリ80のSOCに関する情報(以下、SOC情報と記載する)を通知するための、蓄電装置のSOCの第1しきい値を変更する動作と、SOCの通知を要求する動作と、給電を停止する動作とのうちの少なくともいずれかを含む。設定画面には、たとえば、SOC情報を通知するSOCの通知しきい値を変更要求、SOC情報の通知要求および給電の停止要求を行なうことが可能なメニューが表示される。ユーザの操作装置308に対する操作によって各種要求が選択されると、選択された要求を示す情報が無線通信装置130に送信される。
車両ECU140は、たとえば、携帯端末300から変更要求を示す情報を受信する場合に通知しきい値の変更要求があると判定する。あるいは、車両ECU140は、タッチパネルディスプレイ120に対する通知しきい値の変更操作を受け付けた場合に通知しきい値の変更要求があると判定してもよい。通知しきい値の変更要求があると判定される場合(S208にてYES)、処理はS210に移される。
S210にて、車両ECU140は、通知しきい値を更新する。車両ECU140は、たとえば、新たな通知しきい値としてユーザによって携帯端末300に入力された値を携帯端末300から取得して、取得された値を新たな通知しきい値として更新してもよい。あるいは、ユーザによって携帯端末300に入力された通知しきい値を減少する指示にしたがって現在値から予め定められた値を減算した値を新たな通知しきい値として更新してもよい。あるいは、ユーザからの通知しきい値を増加する指示にしたがって現在値に予め定められた値を加算した値を新たな通知しきい値として更新してもよい。
S212にて、車両ECU140は、SOC情報の通知要求があるか否かを判定する。車両ECU140は、たとえば、携帯端末300から通知要求を示す情報を受信する場合、SOC情報の通知要求があると判定する。あるいは、車両ECU140は、タッチパネルディスプレイ120においてSOC情報の通知要求を示す所定の操作を受け付けた場合にSOC情報の通知要求があると判定してもよい。SOC情報の通知要求があると判定される場合(S212にてYES)、処理はS214に移される。
S214にて、車両ECU140は、SOC情報の通知処理を行なう。SOC情報は、バッテリ80のSOCの現在値を含む。車両ECU140は、たとえば、バッテリ80の電流、電圧および温度に基づいてバッテリ80のSOCの推定値を現在値として算出する。なお、SOCの推定は周知の方法(たとえば、OCV(Open Circuit Voltage)推定法や電流積算法等)を用いればよくその詳細な説明は行なわない。車両ECU140は、たとえば、SOCの現在値を所定の時間間隔毎に算出する。
車両ECU140は、たとえば、携帯端末300に対してSOC情報を送信するとともに、タッチパネルディスプレイ120にSOC情報を表示する。携帯端末300は、受信したSOC情報をディスプレイ306等の表示装置に表示することによってSOC情報をユーザに通知する。なお、車両ECU140は、携帯端末300から通知要求を受けた場合には、携帯端末300に対してSOC情報を送信して、携帯端末300においてのみSOC情報を表示するようにしてもよい。また、表示するSOC情報としては、バッテリ80のSOCの現在値に限定されるものではなく、たとえば、現在の通知しきい値を含むようにしてもよいし、SOCの上限値や下限値を含むようにしてもよいし、あるいは、上限値との差分や下限値との差分を含むようにしてもよい。また、通知方法としては、音声によるものであってもよい。
SOC情報の通知要求がないと判定される場合(S212にてNO)、処理はS216に移される。S216にて、車両ECU140は、バッテリ80のSOCが通知しきい値よりも大きいか否かを判定する。バッテリ80のSOCが通知しきい値よりも大きいと判定される場合(S216にてYES)、処理はS218に移される。一方、バッテリ80のSOCが通知しきい値以下であると判定される場合(S216にてNO)、処理はS214に移されて、SOC情報が通知される。
S218にて、車両ECU140は、給電停止要求があるか否かを判定する。たとえば、ユーザが携帯端末300に対して給電停止要求の操作(たとえば、画面上の所定のボタン画像に対して行なうタッチ操作等)を行なうと携帯端末300は給電停止要求があったことを示す情報を車両ECU140に送信する。車両ECU140は、携帯端末300から給電停止要求があったことを示す情報を受信する場合、給電停止要求があると判定する。あるいは、車両ECU140は、タッチパネルディスプレイ120を用いた給電停止操作を受け付けた場合に給電停止要求があると判定する。給電停止要求があると判定される場合(S218にてYES)、処理はS220に移される。S220にて、車両ECU140は、給電停止処理を実行する。具体的には、車両ECU140は、たとえば、SMR90および給電リレー100を遮断状態にする制御処理を給電停止処理として実行する。なお、給電停止要求がないと判定される場合(S218にてNO)、車両ECU140は、この処理を終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1の動作について図8〜図10を参照しつつ説明する。
<携帯端末300を用いた給電モードの選択動作について>
図8は、携帯端末300を用いて給電モードを選択する場合のユーザの動作と車両ECU140の動作とを説明するための図である。
携帯端末300を携帯したユーザが車両1に近づくことによって携帯端末300と第1通信部132との距離が、第1通信方式の通信の確立が可能な範囲内になると、図8の(d−1)に示すように、携帯端末300と第1通信部132との間で第1通信方式の通信が自動的に確立される。
図8の(c−1)に示すように、車両1のバッテリ80の電力を用いて住宅200に対して給電を行なう場合、ユーザは車両1の室外で給電コネクタ610を車両1のDCアウトレット110に取り付ける。
図8の(d−2)に示すように、車両ECU140は、給電コネクタ610が接続されたことを認識すると(S100にてYES)、給電モードの選択操作を受け付け可能な状態になる(S102)。
ユーザが携帯端末300においてアプリの起動操作を行なうと(S10にてYES)、車両1と第1通信方式の通信が確立されているため(S20にてYES)、EV給電モードおよびHV給電モードの両方の選択許可フラグがオンされる。そのため、EV給電モードおよびHV給電モードの両方の選択が可能な状態で給電モードの選択画面が表示される(S70)。
図8の(c−2)に示すように、ユーザが携帯端末300を操作することによってHV給電モードの選択操作が行なわれると、選択された給電モードの情報が第1通信部132に送信される。車両ECU140は、給電モードの情報を受信することによって給電モードの選択操作が行なわれたと判定する(S102にてYES)。そして、図8の(d−3)に示すように、受信した給電モードの情報に基づいてHV給電モードの選択操作が受け付けられる(S106にてYES)。そのため、HV給電モードで車両1の制御が開始される(S108)。すなわち、車両ECU140は、図8の(d−4)に示すようにエンジン始動制御を実行する。
図8の(c−3)に示すように、ユーザが車外で給電装置500の給電開始スイッチ542を操作することによって図8の(d−5)に示すように給電が開始される。
このように、携帯端末300を用いて給電に関する操作を行なうことによって、ユーザは、給電コネクタ610を車両1のDCアウトレット110に取り付ける操作を開始してから車両1の室内に入ることなく給電を開始することができる。
なお、ユーザが携帯端末300においてアプリの起動操作を行なったときに(S10にてYES)、第1通信方式の通信が成立していない場合(S20にてNO)、少なくともHV給電モードの選択が不許可になるため(S50またはS60)、HV給電モードの選択が不可能な状態で給電モードの選択画面が表示される(S70)。
<携帯端末300を用いて給電状態を示す情報を通知する動作について>
次に、給電が開始された後に携帯端末300を用いて給電状態を示す情報を通知する動作について図9を参照しつつ説明する。図9は、給電が開始された後に携帯端末300からの要求に応じてSOCの情報を通知する場合のユーザの動作と車両ECU140の動作とを説明するための図である。
携帯端末300を携帯したユーザが住宅200内に移動あるいは住宅200に近づくことによって携帯端末300とアクセスポイント204との間で通信が可能な距離になると、この両者間の通信が自動的に確立される。
さらに、第2通信部134とアクセスポイント204との距離が、第2通信方式の通信の確立が可能な範囲内になると、この両者間の通信が自動的に確立される。これにより、図9(f−1)に示すように、第2通信部134とアクセスポイント204との間で第2通信方式の通信が確立される。
たとえば、図9の(f−2)に示すように、給電が開始された後においては(S200にてYES)、通知しきい値の変更要求があるか否か(S208)、SOC情報の通知要求があるか否か(S212)、SOCが通知しきい値よりも大きいか否か(S216)、および、給電停止要求があるか否か(S218)が順次判定される。
図9の(e−1)に示すように、ユーザが携帯端末300に対してバッテリ80のSOC情報の通知を要求する操作を行なった場合、車両ECU140は、SOC情報の通知要求があると判定する(S212にてYES)。図9の(f−3)に示すように、車両ECU140は、SOC情報の通知要求を受け付けるとバッテリ80のSOCの現在値を取得する。そして、図9の(f−4)に示すように、車両ECU140は、取得されたSOCの現在値を含むSOC情報を携帯端末300に送信する(S214)。
携帯端末300は、図9の(e−2)に示すように無線通信装置130からSOC情報を受信し、図9の(e−3)に示すように、携帯端末300のディスプレイ306に受信したSOC情報を表示する。
一方、車両ECU140は、給電停止要求がない場合には(S218にてNO)、図9の(f−5)に示すように給電を継続する。
<携帯端末300を用いて給電を停止する動作について>
次に、給電が開始された後に携帯端末300を用いて給電を停止する動作について図10を参照しつつ説明する。図10は、給電が開始された後に携帯端末300からの要求に応じて給電を停止する場合のユーザの動作と車両ECU140の動作とを説明するための図である。
たとえば、図9の(f−1)と同様に、図10の(h−1)に示すように、第2通信方式の通信が確立される場合を想定する。
たとえば、図10の(h−2)に示すように、給電が開始された後においては(S200にてYES)、上述したとおり、通知しきい値の変更要求があるか否か(S208)、SOC情報の通知要求があるか否か(S212)、SOCが通知しきい値よりも大きいか否か(S216)、および、給電停止要求があるか否か(S218)が順次判定される。
車両ECU140は、上述したとおり、所定の時間間隔毎にバッテリ80のSOCの現在値を算出している。図10の(h−3)に示すように算出されたバッテリ80のSOCの現在値が通知しきい値よりも低下した場合には(S216にてNO)、図10の(h−4)に示すように、車両ECU140は、算出されたSOC情報を携帯端末300に送信する(S214)。
携帯端末300は、図10の(g−1)に示すように無線通信装置130からSOC情報を受信した場合に、図10の(g−2)に示すように、携帯端末300のディスプレイ306に受信したSOC情報を表示する。
図10の(g−3)に示すように、ユーザは表示されたSOC情報に基づいて携帯端末300に対して給電停止要求操作を行なうと、図10の(h−5)に示すように、車両ECU140は、給電停止要求を受け付ける(S218にてYES)。そのため、車両ECU140は、給電停止処理を実行する(S220)。すなわち、車両ECU140は、給電リレー100やSMR90が遮断状態になるように制御することによって、図10の(h−6)に示すように給電を停止する。
以上のようにして、本実施の形態に係る給電システム2によると、ユーザは、第1通信方式の通信が確立している場合には、車両1から第1通信方式の無線通信が可能な距離の範囲内において携帯端末300を用いることで車外からでもHV給電モードおよびEV給電モードの選択を行なうことができる。そのため、利便性の高い給電を行なうことができる。また、中継点を経由せずに通信を確立できる距離は車両1に近い距離であるため、ユーザは車両1の近辺を確認できる状況にてHV給電モードを選択することができる。さらに、第1通信方式の通信が確立していない場合は、ユーザが遠隔地にいる可能性がある。そのため、このような場合に、携帯端末300への操作によるHV給電モードの選択が不可能な状態にすることによって、遠隔地からHV給電モードが選択されることを抑制することができる。したがって、エンジンを動作させて給電する給電モードを有する給電システムにおいて利便性の高い給電を実施できる給電システムおよび車両を提供することができる。
さらに、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立している場合、および/または、携帯端末300と車両1との間で第2通信方式の通信が確立している場合、携帯端末300は、EV給電モードの選択が可能な状態になる。そのため、携帯端末300を用いることで車外からでもEV給電モードの選択を行なうことができる。特に、第2通信方式の通信が確立している場合は、第1通信方式の通信が確立している場合よりも遠距離の通信が可能であるため、遠隔地からEV給電モードの選択が可能となる。そのため、利便性の高い給電を行なうことができる。
さらに、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立していない場合、携帯端末300の選択画面によるHV給電モードの選択が不可能な状態になるため、携帯端末300においてHV給電モードを選択できないようにすることができる。
さらに、住宅200への給電が開始され、かつ、第1通信方式および前記第2通信方式のうちのいずれかの通信方式の通信が確立している場合には、携帯端末300への操作による、給電に関する予め定められた動作が可能な状態になる。そのため、中継点を経由する第2通信方式の通信によって遠隔地からでも給電に関する予め定められた動作を行なうことができるため、利便性の高い給電を実施することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、第1通信方式の通信としては、Blutoothを利用した通信を一例をとして説明したが、第1通信方式の通信としては、上述したとおり中継点を経由せずにデータの送受信ができればよく、Bluetoothの利用に限定されるものではない。第1通信方式の通信は、たとえば、Wi−fi direct(登録商標)や赤外線を利用した通信であってもよい。
上述の実施の形態では、第1通信方式の通信の確立、および、第2通信方式の通信の確立が自動的に行なわれるものとして説明したが、ユーザによる手動操作により確立されてもよい。
上述の実施の形態では、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立していない場合でも、第2通信方式の通信が確立している場合には、携帯端末300を用いてEV給電モードを選択することが可能であるものとして説明したが、特にこのような動作に限定されるものではない。たとえば、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立していない場合には、HV給電モードおよびEV給電モードのいずれの選択も不可能な状態になるように構成されてもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、HV給電モードは、エンジン10を常時作動状態にする給電モードであるものとして説明したが、エンジン10の作動を許容した状態でエンジンを用いた発電電力およびバッテリ80の電力のうちの少なくともいずれかを車両1の外部の電気負荷に供給する電力供給態様であれば、特にエンジン10を常時作動状態にする電力供給態様に限定されるものではない。
たとえば、HV給電モードは、バッテリ80のSOCがしきい値になるまでは、バッテリ80の電力を外部の電気負荷に供給し、バッテリ80のSOCがしきい値よりも低下したときにエンジン10を作動状態にして、エンジン10用いて発電される電力を外部の電気負荷に供給するものであってもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、バッテリ80のSOCが第1しきい値以下になるとSOC情報を携帯端末300に送信することによってSOC情報をユーザに通知するものとして説明したが、たとえば、燃料残量センサ170によって検出されるエンジン10の燃料の残量が第2しきい値以下になると燃料の残量に関する情報を携帯端末300に送信してもよい。燃料の残量に関する情報は、燃料の残量、残量の下限値、残量と下限値との差に基づくHV給電モードでの給電可能時間等を含むようにしてもよい。また、第2しきい値は、携帯端末300の操作によって変更可能としてもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、第1通信方式の通信が可能な距離の範囲内において携帯端末300を用いたHV給電モードの選択を可能とするものとして説明したが、車両ECU140は、たとえば、車両1のシステム停止時等の走行不可状態において、無線通信装置130が出力する電波の強度を弱めるなどの調整を行ない、第1通信方式の通信が可能な距離の範囲を車両1の近辺の状況が確認可能な範囲(たとえば、車両1を視認可能な範囲あるいは車両1の近辺に短時間で移動可能な範囲)に設定しておくようにしてもよい。このようにすると、消費電力の増加を抑制しつつ、ユーザが携帯端末300を用いてHV給電モードの選択を車両1に要求する場合、ユーザは車両1の近辺の状況が確認可能な範囲内に移動することになる。そのため、ユーザに車両1の近辺の状況を確認させることができる。
さらに、車両ECU140は、バッテリ80のSOCが下限値になる場合、あるいは、燃料の残量が下限値になる場合にSMR90や給電リレー100を遮断することによって給電を停止してもよい。この場合、たとえば、ユーザのタッチパネルディスプレイ120の操作あるいは携帯端末300の操作によりバッテリ80の下限値を変更可能としてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、携帯端末300の制御部302によって「給電モード制御部」を実現するものとして説明したが、たとえば、車両ECU140によって「給電モード制御部」を実現してもよい。
この場合、車両ECU140は、たとえば、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立している場合にのみ、HV給電モードの選択が可能な状態になるように構成される。車両ECU140は、たとえば、携帯端末300からHV給電モードの選択要求があった場合に、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立していないときは、HV給電モードの選択を禁止する。
このようにすると、利便性の高い給電を行なうことができるとともに、遠隔地からHV給電モードが選択されることを抑制することができる。
以下に、図11を用いてこの変形例に係る給電システム2の車両ECUで実行される制御処理の一例を説明する。
なお、図11のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同じ処理については同じステップ番号が付与されている。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S102にて、給電モードの選択操作があると判定される場合(S102にてYES)、S104にて、車両ECU140は、給電モードの選択操作がタッチ操作によるものであるか、あるいは、第1通信方式の通信の確立中における携帯端末300への操作によるものであるか、あるいは、それら操作によるものでないかを判定する。給電モードの選択操作がタッチ操作によるものであると判定される場合、あるいは、第1通信方式の通信の確立中における携帯端末300への操作によるものであると判定される場合、処理はS106に移される。それらの操作によるものでない場合(S104にてNO)、この処理は終了する。
このような処理によって、第1通信方式の通信が確立していない場合には(S104)、HV給電モードを選択する処理に移行しないようにすることでHV給電モードの選択が禁止される。そして、第1通信方式の通信が確立している場合にのみHV給電モードを選択処理に移行することが可能となる。
さらに、上述の実施の形態では、携帯端末300の制御部302によって「給電モード制御部」を実現するものとして説明したが、たとえば、携帯端末300と車両1との間で第2通信方式の通信が確立する場合において、携帯端末300と車両1とで送受信されるデータが通信網400に接続されるサーバ−402を経由する場合には、サーバ402によって「給電モード制御部」が実現されてもよい。たとえば、サーバ402は、携帯端末300と車両1との間で第2通信方式の通信が確立されており、かつ、第1通信方式の通信が確立されていない場合において、携帯端末300からHV給電モードの選択が要求されるときには、車両1に対してHV給電モードの選択要求を行なわないようにしてもよい。なお、この場合において、携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立された場合には、携帯端末300および車両1の各々あるいは少なくとも一方が携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立されていることを示す情報をサーバ402に送信するものとする。サーバ402は、当該情報に基づいて携帯端末300と車両1との間で第1通信方式の通信が確立されているか否かを判定する。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 給電システム、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 減速機、60 駆動輪、80 バッテリ、100 給電リレー、101 シート、110 アウトレット、120 タッチパネルディスプレイ、130,304 無線通信装置、132,134,310,312 通信部、140 車両ECU、150 電流センサ、160 電圧センサ、170 燃料残量センサ、200 住宅、202 家電機器、204 アクセスポイント、206 配電盤、208 系統電源、300 携帯端末、302 制御部、306 ディスプレイ、308 操作装置、400 通信網、500 給電装置、510 インバータ、542 給電開始スイッチ、544 給電停止スイッチ、550 給電ECU、600 接続ケーブル、610 給電コネクタ。

Claims (9)

  1. エンジンの動力により発電する発電装置と、蓄電装置と、車両の外部の電気負荷に接続可能なアウトレットと、を有する車両を備え、
    前記エンジンの作動を許容した状態で前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくとも一方の電力を前記電気負荷に供給する第1給電モードと、前記エンジンを停止させた状態で前記蓄電装置の電力を前記電気負荷に供給する第2給電モードとのうちのいずれかの給電モードで給電を行なう、給電システムであって、
    前記車両は、中継点を経由せずに携帯端末との間で通信を確立する第1通信方式と、中継点を経由して前記携帯端末との間で通信を確立する第2通信方式と、で無線通信を行なうように構成された無線通信装置を有し、
    前記給電システムは、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立している場合に、前記携帯端末への操作による前記第1給電モードの選択が可能な状態になり、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立していない場合に、前記携帯端末への操作による前記第1給電モードの選択が不可能な状態になるように構成された給電モード制御部、を備える、給電システム。
  2. 前記給電モード制御部は、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立している場合、前記第2給電モードの選択が可能な状態になるように構成される、請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記給電モード制御部は、前記携帯端末と前記車両との間で前記第2通信方式の通信が確立している場合、前記第2給電モードの選択が可能な状態になるように構成される、請求項1または2に記載の給電システム。
  4. 前記給電モード制御部は、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立していない場合、前記第1給電モードおよび前記第2給電モードのいずれの選択も不可能な状態になるように構成される、請求項2に記載の給電システム。
  5. 前記給電モード制御部は、前記携帯端末から前記第1給電モードの選択要求があった場合に、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立していないときは、前記第1給電モードの選択を禁止するように構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の給電システム。
  6. 前記携帯端末は、表示装置に給電モードの選択画面が表示されるように構成され、
    前記給電モード制御部は、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立していない場合、前記携帯端末の前記選択画面による前記第1給電モードの選択が不可能な状態になるように構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の給電システム。
  7. 前記給電システムは、前記電気負荷への給電が開始され、かつ、前記第1通信方式および前記第2通信方式のうちのいずれかの通信方式の通信が確立している場合には、前記携帯端末への操作による前記給電に関する予め定められた動作が可能な状態になるように構成された給電制御部をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の給電システム。
  8. 前記予め定められた動作は、前記蓄電装置のSOCに関する情報を通知するための、前記SOCの第1しきい値を変更する動作と、前記エンジンの燃料の残量に関する情報を通知するための、前記燃料の残量の第2しきい値を変更する動作と、前記給電を停止する動作とのうちの少なくともいずれかを含む、請求項7に記載の給電システム。
  9. エンジンの動力により発電する発電装置と、
    蓄電装置と、
    車両の外部の電気負荷に接続可能なアウトレットと、
    中継点を経由せずに携帯端末との間で通信を確立する第1通信方式と、中継点を経由して前記携帯端末との間で通信を確立する第2通信方式と、で無線通信を行なうように構成された無線通信装置と、
    前記エンジンの作動を許容した状態で前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくとも一方の電力を前記電気負荷に供給する第1給電モードと、前記エンジンを停止させた状態で前記蓄電装置の電力を前記電気負荷に供給する第2給電モードとのうちのいずれかの給電モードで給電を行なう、制御部とを備え、
    前記制御部は、前記携帯端末と前記車両との間で前記第1通信方式の通信が確立している場合にのみ、前記携帯端末への操作による前記第1給電モードの選択が可能な状態になるように構成される、車両。
JP2016222299A 2016-11-15 2016-11-15 給電システムおよび車両 Active JP6477670B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222299A JP6477670B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 給電システムおよび車両
BR102017023381-2A BR102017023381B1 (pt) 2016-11-15 2017-10-30 Sistema de alimentação e veículo
KR1020170143100A KR101982936B1 (ko) 2016-11-15 2017-10-31 급전 시스템 및 차량
RU2017138095A RU2670277C1 (ru) 2016-11-15 2017-11-01 Система электропитания и транспортное средство
US15/801,959 US10384555B2 (en) 2016-11-15 2017-11-02 Feed system and vehicle
EP17200131.5A EP3321121B1 (en) 2016-11-15 2017-11-06 Feed system and vehicle
CN201711081969.6A CN108075553B (zh) 2016-11-15 2017-11-07 供电系统以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222299A JP6477670B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 給電システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082536A JP2018082536A (ja) 2018-05-24
JP6477670B2 true JP6477670B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60262831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222299A Active JP6477670B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 給電システムおよび車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10384555B2 (ja)
EP (1) EP3321121B1 (ja)
JP (1) JP6477670B2 (ja)
KR (1) KR101982936B1 (ja)
CN (1) CN108075553B (ja)
BR (1) BR102017023381B1 (ja)
RU (1) RU2670277C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328940B2 (en) * 2017-03-16 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Secure idle for a vehicle generator
US11440426B2 (en) * 2018-05-22 2022-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle and electric vehicle control method automatically selecting power supplied to outside from engine or battery of electric vehicle
KR20210023056A (ko) * 2019-08-21 2021-03-04 현대자동차주식회사 전기차량의 전원관리 장치 및 그 방법
JP7380272B2 (ja) * 2020-02-04 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JPWO2022014655A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20
JP2022183655A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 マツダ株式会社 電動自動車の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103923A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Marathon Letourneau Company Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers
KR100438185B1 (ko) * 1999-12-06 2004-07-02 주식회사 팬택앤큐리텔 무선통신 기지국을 이용한 차량 원격 제어장치
JP4140552B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
WO2006121761A2 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Afs Trinity Power Corporation Plug-in hybrid vehicle with fast energy storage
US20070282495A1 (en) 2006-05-11 2007-12-06 University Of Delaware System and method for assessing vehicle to grid (v2g) integration
JP5173276B2 (ja) * 2007-06-22 2013-04-03 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
CN201252421Y (zh) * 2008-06-19 2009-06-03 科泰电源设备(上海)有限公司 通信基站电源自动切换装置
JP4798305B2 (ja) * 2009-06-10 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN101710727B (zh) * 2009-11-05 2012-07-04 杨益平 机动交通工具的电源及电子设备的控制方法及控制系统
JP5170482B2 (ja) * 2011-08-30 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両と外部との間での充電/給電システムにおける動作モードの識別方法、及び同識別方法によって同システムの動作モードを識別する識別装置
US9627911B2 (en) * 2012-03-21 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-motor vehicle, power equipment, and power supply system including limiting discharging after the power storage device is externally charged
US9744963B2 (en) * 2012-08-31 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method for vehicle
KR101776709B1 (ko) * 2013-08-13 2017-09-08 한화지상방산 주식회사 사용자 단말기를 이용하는 차량 원격 제어 시스템
JP2015122892A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両の給電システム
JP6338464B2 (ja) * 2014-06-11 2018-06-06 本田技研工業株式会社 制御仕様変更システム及び車両
JP6146384B2 (ja) * 2014-08-08 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR102266660B1 (ko) * 2015-01-20 2021-06-21 인포뱅크 주식회사 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082536A (ja) 2018-05-24
EP3321121A3 (en) 2018-09-05
CN108075553A (zh) 2018-05-25
RU2670277C1 (ru) 2018-10-22
CN108075553B (zh) 2020-10-13
BR102017023381A2 (pt) 2018-06-26
EP3321121A2 (en) 2018-05-16
KR20180054437A (ko) 2018-05-24
BR102017023381B1 (pt) 2023-04-04
KR101982936B1 (ko) 2019-05-27
EP3321121B1 (en) 2021-07-28
US10384555B2 (en) 2019-08-20
US20180141456A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477670B2 (ja) 給電システムおよび車両
US10710467B2 (en) Information providing system and method, and server used for information providing system and method
US9884618B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
US10383156B2 (en) Operating a mobile hotspot at a vehicle
KR101845647B1 (ko) 차량용 전력 관리 장치
CN111071080B (zh) 车辆及充电系统
CN107182035A (zh) 使用基于位置的服务的无线车辆充电通信系统和方法
JP2021096783A (ja) プログラム更新方法
JP2020104755A (ja) プラグインハイブリッド車両
US10946760B2 (en) Remote indicator of state of charging of electric vehicle
CN109474657B (zh) 无线服务发现功能
KR101657899B1 (ko) Rf 에너지 하비스팅에 기반한 전기 자동차 충전 시스템 및 rf 에너지 하비스팅에 기반한 전기 자동차 충전 방법
JP5691923B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015109780A (ja) 車両用電力供給システム
WO2011074095A1 (ja) 車両の情報伝達装置およびそれを備える電動車両
JP7234979B2 (ja) 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
JP7070270B2 (ja) 充電システム
JP2016049003A (ja) 非接触充電システムおよびバッテリ搭載車両
JP7172742B2 (ja) 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
JP2022098757A (ja) 給電制御装置
JP2014185560A (ja) 車両制御装置
CN117183805A (zh) 一种车辆数据传输的方法及装置
CN110535246A (zh) 一种无线充电方法、终端及车辆
JP2022091473A (ja) 電動車両
JP2016054575A (ja) 非接触充電システムおよびバッテリ搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151