JP6471735B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6471735B2 JP6471735B2 JP2016200294A JP2016200294A JP6471735B2 JP 6471735 B2 JP6471735 B2 JP 6471735B2 JP 2016200294 A JP2016200294 A JP 2016200294A JP 2016200294 A JP2016200294 A JP 2016200294A JP 6471735 B2 JP6471735 B2 JP 6471735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- axis
- current collector
- secondary battery
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 22
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
- H01M50/148—Lids or covers characterised by their shape
- H01M50/15—Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
- H01M50/567—Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/578—Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/581—Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
- H01M2200/106—PTC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/20—Pressure-sensitive devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、二次電池に関する。
一般的な二次電池は、例えば、充電時に過充電状態となることを抑制するために、電流遮断機構を備えている。特許文献1の二次電池では、電池内部の陽極側集電体の上端で円筒状に形成された集電突起と、外部接続を可能にする締結部材(ターミナル)に接続された椀形状の反転板の頂部とを接合して、電流遮断機構が構成されている。さらに、この集電突起の頂部には、脆弱部を介して天板部が配置され、天板部には、反転板と天板部との隙間と電池内部側との圧力差を無くすための通過孔が設けられている。
このような電流遮断機構において、充電時に電池が高温になると、電池内のガス圧が上昇し、電池内のガスが通過孔を通って反転板を押し上げ、反転板が上方に反り返ることにより、脆弱部が破断し、反転板に接合された天板部が集電突起から切り離される。その結果、電池内に配置された陽極側集電体と外部接続のための締結部材とが電気的に遮断される。
特許文献1の二次電池では、脆弱部が破断して反転板に接合された天井部が集電突起から切り離されることで、陽極側集電体と締結部材とを電気的に遮断している。そのため、脆弱部は反転板の反り返りによって破断可能な薄さにする必要があり、脆弱部での電気的な抵抗が大きく、その結果、陽極側集電体と締結部材との導通経路での抵抗が大きくなる課題を有する。
本発明は、集電体と締結部材との導通経路での抵抗を低減することができる二次電池を実現する。
本発明の一形態に係る二次電池は、電池ケース内の集電体とターミナルとを電気的に接続する外部端子と、前記電池ケース内の圧力の上昇に応じて当該電池ケースの外方に向かって変位する変位部と、を備える二次電池であって、
前記外部端子は、前記集電体に電気的に接続された第1の部分と、前記ターミナルに電気的に接続された第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第1の接続部と、前記第1の接続部と異なり、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第2の接続部と、を備え、
前記第1の接続部は、前記変位部による前記電池ケースの外方への変位が前記第1の接続部に伝達された場合に破断され、
前記第2の接続部は、当該第2の接続部の温度が予め設定された温度に達した場合に非導通状態となる。
このような構成では、第1の接続部に加えて第2の接続部を備えているので、集電体とターミナルとの導通経路での抵抗を低減することができる。
前記外部端子は、前記集電体に電気的に接続された第1の部分と、前記ターミナルに電気的に接続された第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第1の接続部と、前記第1の接続部と異なり、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第2の接続部と、を備え、
前記第1の接続部は、前記変位部による前記電池ケースの外方への変位が前記第1の接続部に伝達された場合に破断され、
前記第2の接続部は、当該第2の接続部の温度が予め設定された温度に達した場合に非導通状態となる。
このような構成では、第1の接続部に加えて第2の接続部を備えているので、集電体とターミナルとの導通経路での抵抗を低減することができる。
上述の二次電池において、前記第2の部分は切り欠き部を有し、前記第1の接続部の少なくとも一部は前記第2の部分の切り欠き部内に配置されていることが好ましい。
上述の二次電池において、前記第1の部分は切り欠き部を有し、前記第1の接続部の少なくとも一部は前記第1の部分の切り欠き部内に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、集電体と締結部材との導通経路での抵抗を低減することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る二次電池の好適な実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の二次電池の構成を説明する。ここで、以下の二次電池の構成の説明は、正常使用状態を前提として説明する。また、説明を明確にするために、直交座標系(x、y、z座標系)を用いて説明する。
先ず、本実施の形態の二次電池の構成を説明する。ここで、以下の二次電池の構成の説明は、正常使用状態を前提として説明する。また、説明を明確にするために、直交座標系(x、y、z座標系)を用いて説明する。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態の二次電池1は、z軸+側に開口を有する電池ケース2と、電池ケース2の開口を閉鎖するための板状の蓋部3と、を備えている。電池ケース2内には、陰極側集電体4と陽極側集電体5とが配置されている。なお、本実施の形態の二次電池1も、一般的な二次電池と同様に、図示を省略した電極捲回体及び電解液を備えているが、発明の本質的な部分ではないため、説明は省略する。
陰極側集電体4は、電極捲回体の陰極部に電気的に接続されている。図2に示されるように、陰極側集電体4のz軸+側の部分はL字状に折り曲げられ、y軸−方向に延在する延在部4aに円柱状の締結部4bが設けられている。
陰極側集電体4の延在部4aは、蓋部3に対してz軸−側に配置されており、陰極側集電体4の延在部4aと蓋部3との間に絶縁部材6が配置されている。蓋部3に対してz軸+側には、樹脂からなる板状のインシュレータ7が配置されている。インシュレータ7のz軸+側の面には、アルミからなる外部端子板8が配置されている。また、インシュレータ7のz軸+側の面には、ターミナル9が配置され、このターミナル9は、外部端子板8を貫通してz軸+方向に突出する。
陰極側集電体4の締結部4bは、絶縁部材6、蓋部3、インシュレータ7及び外部端子板8を貫通しており、当該締結部4bの頂部をカシメることによって、陰極側集電体4が外部端子板8に固定されている。これにより、陰極側集電体4、外部端子板8及びターミナル9により導通経路が確保されている。
陽極側集電体5は、電極捲回体の陽極部に電気的に接続されている。図2及び図4に示されるように、陽極側集電体5のz軸+側の部分はL字状に折り曲げられ、y軸+方向に延在する延在部5aに円柱状の締結部5bが設けられている。
図4に示されるように、陽極側集電体5の延在部5aは、蓋部3に対してz軸−側に配置されており、陽極側集電体5の延在部5aと蓋部3との間に絶縁部材10が配置されている。蓋部3に対してz軸+側には、樹脂からなる板状のインシュレータ11が配置されている。インシュレータ11のz軸+側の面には、アルミからなる外部端子板12が配置されている。また、インシュレータ11のz軸+側の面には、ターミナル13が配置され、このターミナル13は、外部端子板12を貫通してz軸+方向に突出する。
図4に示されるように、陽極側集電体5の締結部5bは、絶縁部材10、蓋部3、インシュレータ11及び外部端子板12を貫通しており、当該締結部5bの頂部をカシメることによって、陽極側集電体5が外部端子板12に固定されている。
図4及び図5に示されるように、陽極側において、アルミからなる蓋部3には、円形の反転板(変位部)14が一体的に設けられている。反転板14は、変形し易いように、薄肉で形成されており、z軸−方向に向かって凸状の略椀形状である。このような反転板14は、y軸方向においてターミナル13と陽極側集電体5の締結部5bとの間に配置されており、反転板14のz軸−側の面が二次電池1の内部に露出する。これにより、反転板14は、電池ケース2の圧力変化により変位する。
図6に示されるように、絶縁性の樹脂からなるインシュレータ11は、陽極側集電体5の締結部5bが挿入される貫通孔11aと、ターミナル13の基端部13a(図4)を配置するための着座部11bと、外部端子板12を貫通して外部端子板12に固定される円柱状のカシメ部11cと、反転板14のz軸+側の面に略接触する円柱状の荷重伝達部11dと、を備えている。そして、インシュレータ11の底板部11gを囲むようにして、縁部11hが設けられている。この縁部11hによって、インシュレータ11に外部端子板12を確実に嵌め込むことができる。
図6に示されるように、円柱状の荷重伝達部11dは、y軸方向において貫通孔11aと着座部11bとの間に形成された円形(但し、多角形でもよい。)の開口部11eの中央に配置されると共に、開口部11e内に配置された連結片11fによってインシュレータ11の底板部11gに連結されている。連結片11fの採用により、荷重伝達部11dをインシュレータ11に一体的に設けることができると共に、開口部11e内で荷重伝達部11dを確実にz軸方向に変位させることができる。ちなみに、本実施の形態では、カシメ部11cがx軸方向に間隔を開けて配置されており、大凡、隣接するカシメ部11cの間に荷重伝達部11dが配置されている。つまり、荷重伝達部11dは、カシメ部11cの近傍に配置されている。
荷重伝達部11dをインシュレータ11に一体的に設けることができる例として、接着剤で荷重伝達部11dをインシュレータ11に固定してもよく、射出成形を利用してもよい。また、接着剤で荷重伝達部11dを反転板14のz軸+側の面に固定してもよい。二本からなる連結片11fは、x軸方向において荷重伝達部11dを挟むようにして一直線上に整列する。インシュレータ11に荷重伝達部11dを一体化させることで、部品点数の低減を可能にして、二次電池1を組み立て易くなる。但し、連結片11fの配置及び本数などは、限定されない。
図3に示されるように、外部端子板12は、略矩形状を基本形態としており、陽極側集電体5に電気的に接続される第1の部分20と、ターミナル13に電気的に接続される第2の部分21と、第1の部分20と第2の部分21とを電気的に接続する第1の接続部22と、第1の接続部22と異なり、第1の部分20と第2の部分21とを電気的に接続する第2の接続部23と、を備えている。
図3に示されるように、第1の部分20は、z軸方向から見て、略矩形状を基本形態としている。図4に示されるように、第1の部分20には、貫通孔20aが形成されており、この貫通孔20aに陽極側集電体5の締結部5bを通して当該締結部5bの頂部をカシメることで、第1の部分20が陽極側集電体5に電気的に接続されている。そして、図3に示されるように、第1の部分20には、x軸方向の略中央位置であって、且つ第1の部分20のy軸+側の端面からy軸−方向に延在する切り欠き部20bが形成されている。
図3に示されるように、第2の部分21は、z軸方向から見て、略矩形状を基本形態としており、第1の部分20とy軸方向に間隔S1を開けて配置されている。図4に示されるように、第2の部分21には、第1の貫通孔21aが形成されており、この第1の貫通孔21aにターミナル13が通されている。そして、第2の部分21には、第2の貫通孔(図示を省略)が形成されており、この第2の貫通孔にインシュレータ11のカシメ部11cを通して当該カシメ部11cの頂部をカシメることで、外部端子板12がインシュレータ11に固定されている。また、図3に示されるように、第2の部分21には、x軸方向の略中央位置であって、且つ第2の部分21のy軸−側の端面からy軸+方向に延在する切り欠き部21bが形成されている。切り欠き部21bは、例えば、x軸方向において隣接するカシメ部11cの間に配置されている。第1の部分20の切り欠き部20bと第2の部分21の切り欠き部21bとは、y軸方向で向かい合い、互いに離間する方向に延在する。
図3に示されるように、第1の接続部22は、略矩形状であり、z軸方向から見て、間隔S1を跨ぐように第1の部分20の切り欠き部20b及び第2の部分21の切り欠き部21bの内部に配置されている。そして、第1の接続部22のy軸−側の端部は、第1の部分20における切り欠き部20bの底部に接続されている。一方、第1の接続部22のy軸+側の端部は、第2の部分21の切り欠き部21b内で当該第2の部分21に接続されている。ちなみに、本実施の形態では、第1の接続部22におけるx軸+側の端部及びx軸−側の端部を夫々第2の部分21に接続している。
図3及び図5に示されるように、第1の接続部22における第2の部分21との接続部22aには、脆弱部22bが形成されている。脆弱部22bは、第1の接続部22における第2の部分21との接続部22aに沿って断面V字状の直線的な溝を形成して薄肉化された部分である。そのため、本実施の形態の脆弱部22bは、y軸方向に向かって延在している。但し、脆弱部22bは、断面V字状の直線的な溝を形成して薄肉化された部分に限定されず、接続部22aにおいて局所的に薄肉化された部分であればよい。
図3に示されるように、第2の接続部23は、間隔S1を跨ぎ、例えば、x軸方向において第1の接続部22の両側に配置されている。第2の接続部23は、第2の接続部23の温度が予め設定された温度に達すると、非導通状態となる。第2の接続部23としては、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタを用いることができ、その場合、第2の接続部23は、予め設定された温度に達した場合に絶縁化する。但し、第2の接続部23は、予め設定された温度に達した場合に非導通状態となる素子であればよい。なお、予め設定された温度については後述する。
このような外部端子板12の第1の接続部22と反転板14とで挟み込むように、円柱状の荷重伝達部11dが配置されている。荷重伝達部11dのz軸+側の端部は、第1の接続部22の脆弱部22bの近傍で当該第1の接続部22に接続され、第1の接続部22の脆弱部22bの近傍にカシメ部11cが位置する。このような構成を採用すると、固定点としてのカシメ部11cを利用して、荷重伝達部11dの突き上げ力を第1の接続部22の脆弱部22bに確実に伝えることができ、これによって、第1の接続部22の脆弱部22bを確実に破断させることができる。ちなみに、本実施の形態の荷重伝達部11dのz軸+側の端部は、第1の接続部22に嵌合されている。なお、本実施の形態の荷重伝達部11dのz軸+側の端部は、第1の接続部22に接続されているが、正常使用状態で、第1の接続部22のz軸−側の面に略当接していればよい。
次に、二次電池1内の圧力が上昇して、第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続を遮断する際の動作を説明する。
図7及び図8に示されるように、二次電池1においては、内部が高温になって電池ケース2内の圧力が上昇すると、反転板14は、圧力により押圧されてz軸+方向に向かって凸状に変形する。つまり、反転板14は、反り返るように変形する。この変形により、荷重伝達部11dを介して第1の接続部22に荷重が伝達される。このとき、荷重伝達部11dの突き上げ力によって、第1の接続部22の脆弱部22bが破断し、第1の接続部22は、第1の接続部22のy軸−側の端部を中心に折れ曲がるように変位する。これにより、第1の接続部22による第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続が遮断される。
一方、高温になった電池ケース2の内部の熱が陽極側集電体5、第1の部分20を介して第2の接続部23に伝達され、又は第1の接続部22による第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続が遮断されて第2の接続部23に電流が集中して、第2の接続部23が予め設定された温度に達すると、第2の接続部23は非導通状態となる。これにより、第2の接続部23による第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続が遮断される。ちなみに、第1の接続部22による第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続の遮断と、第2の接続部23による第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続の遮断と、の順番はどちらが先でもよく、同時でもよい。
ここで、予め設定された温度は、電池ケース2内の圧力が所定の圧力に達して第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続を遮断する際の電池ケース2内の温度に設定するとよく、例えば、100℃程度である。但し、予め設定された温度は、二次電池1の過充電時に第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続を遮断可能な温度に設定されていればよい。
このように第1の接続部22の脆弱部22bが破断され、且つ第2の接続部23が非導通状態となることで、第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続が遮断される。ここで、上述のように、反転板14の反り返りで第1の接続部22の脆弱部22bを破断させる場合、第1の接続部22の脆弱部22bのz軸方向の厚さ及びy軸方向の長さは、反転板14の反り返りで当該第1の接続部22の脆弱部22bが破断するように設定する必要がある。そのため、第1の接続部22の脆弱部22bの導通面積が狭くなり、第1の接続部22の脆弱部22bの電気的な抵抗が大きくなる。
一方、第1の接続部22の脆弱部22bの電気的な抵抗を低減することができる導通面積を確保するために、脆弱部22bのz軸方向の厚さ及びy軸方向の長さを設定すると、脆弱部22bを破断するための反転板14の変位量が増加し、反転板14が変位するための空間を電池ケース2内に確保する必要がある。そのため、電池ケース2内のデッドスペースが増加し、容量密度が低下する。
それに対して、本実施の形態の二次電池1は、第1の接続部22に加えて第2の接続部23でも第1の部分20と第2の部分21とを電気的に接続するので、陽極側集電体5と締結部材13との導通経路での抵抗を低減することができる。これにより、本実施の形態の二次電池1は、第1の接続部22のみで第1の部分20と第2の部分21とを電気的に接続する場合に比べて、第1の接続部22の脆弱部22bの導通面積を狭くすることができる。そのため、第1の接続部22の脆弱部22bを破断させるための反転板14の変位量の増加を抑制することができる。したがって、電池密度の低下を抑制することができる。
このように本実施の形態の二次電池1は、電池密度の低下を抑制しつつ、正常使用時において陽極側集電体5と締結部材13との導通経路での抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態では、第1の接続部22が折れ曲がって当該第1の接続部22の脆弱部22bが漸次破断する方向と、当該脆弱部22bが延在する方向と、が略平行に配置されているので、第1の接続部22が折れ曲がる際に脆弱部22bに応力が集中し、第1の接続部22が折れ曲がって脆弱部22bが漸次破断する方向と、当該脆弱部22bが延在する方向と、が略直交する場合に比べて、第1の接続部22の脆弱部22bを小さな荷重で破断することができる。そのため、第1の接続部22が折れ曲がって脆弱部22bが漸次破断する方向と、当該脆弱部22bが延在する方向と、が略直交する場合に比べて、反転板14の変位量を抑制することができる。
ここで、図4及び図7に示されるように、第1の接続部22のy軸−側の端部に当該第1の接続部22の折れ曲がりを誘起させるために薄肉部22cを形成するとよい。これにより、第1の接続部22を小さい力で折り曲げることができ、反転板14の変位量を抑制することができる。
また、二次電池1の正常使用状態で、第2の接続部23の発熱を抑制して、第2の接続部23の誤作動を防ぐことができる構成であることが好ましい。例えば、第2の接続部23の電気的な抵抗値を第1の接続部22の脆弱部22bの電気的な抵抗値に対して高くすることで、二次電池1の正常使用状態で、第2の接続部23への電流集中を抑制し、第2の接続部23の発熱を抑制するとよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、第1の接続部22におけるx軸+側の端部及びx軸−側の端部を第2の部分21に接続したが、図9に示されるように、第1の接続部22におけるy軸+側の端部を第2の部分21における切り欠き部21bの底部に接続してもよい。この場合も、第1の接続部22における第2の部分21との接続部に沿って脆弱部22bが形成される。
実施の形態1では、第1の接続部22におけるx軸+側の端部及びx軸−側の端部を第2の部分21に接続したが、図9に示されるように、第1の接続部22におけるy軸+側の端部を第2の部分21における切り欠き部21bの底部に接続してもよい。この場合も、第1の接続部22における第2の部分21との接続部に沿って脆弱部22bが形成される。
また、第1の部分20の切り欠き部20b又は第2の部分21の切り欠き部21bを省略した形態でもよい。例えば、図10に示されるように、第1の部分20の切り欠き部20bを省略する場合、第1の接続部22のy軸−側の端部を第1の部分20のy軸+側の端面に接続し、第1の接続部22のy軸+側の端部を第2の部分21の切り欠き部21b内に配置した状態で当該第2の部分21に接続するとよい。
要するに、第1の接続部22は、反転板14の変位によって第1の部分20と第2の部分21との電気的な接続が遮断されるように、第1の部分20と第2の部分21とに接続されていればよい。
本発明は、前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、下記のような種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態の第2の接続部23は、第1の接続部22の両側に配置されているが、第2の接続部23の配置及び個数は、適宜、変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、変位部として反転板14を用いたが、変位部は、電池ケース2内の圧力変化に基づいてz軸方向に変位可能な構成であればよい。
1 二次電池
2 電池ケース
3 蓋部
4 陰極側集電体、4a 延在部、4b 締結部
5 陽極側集電体、5a 延在部、5b 締結部
6、10 絶縁部材
7 インシュレータ
8 外部端子板
9 ターミナル
10 絶縁部材
11 インシュレータ、11a 貫通孔、11b 着座部、11c カシメ部、11d 荷重伝達部、11e 開口部、11f 連結片、11g 底板部、11h 縁部
12 外部端子板
13 ターミナル、13a 基端部
14 反転板
20 第1の部分、20a 貫通孔、20b 切り欠き部
21 第2の部分
21a 第1の貫通孔
21b 切り欠き部
22 第1の接続部、22a 接続部、22b 脆弱部、22c 薄肉部
23 第2の接続部
S1 間隔
2 電池ケース
3 蓋部
4 陰極側集電体、4a 延在部、4b 締結部
5 陽極側集電体、5a 延在部、5b 締結部
6、10 絶縁部材
7 インシュレータ
8 外部端子板
9 ターミナル
10 絶縁部材
11 インシュレータ、11a 貫通孔、11b 着座部、11c カシメ部、11d 荷重伝達部、11e 開口部、11f 連結片、11g 底板部、11h 縁部
12 外部端子板
13 ターミナル、13a 基端部
14 反転板
20 第1の部分、20a 貫通孔、20b 切り欠き部
21 第2の部分
21a 第1の貫通孔
21b 切り欠き部
22 第1の接続部、22a 接続部、22b 脆弱部、22c 薄肉部
23 第2の接続部
S1 間隔
Claims (3)
- 電池ケース内の集電体とターミナルとを電気的に接続する外部端子と、前記電池ケース内の圧力の上昇に応じて当該電池ケースの外方に向かって変位する変位部と、を備える二次電池であって、
前記外部端子は、前記集電体に電気的に接続された第1の部分と、前記ターミナルに電気的に接続された第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第1の接続部と、前記第1の接続部と異なり、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続する第2の接続部と、を備え、
前記第1の接続部は、前記変位部による前記電池ケースの外方への変位が前記第1の接続部に伝達された場合に破断され、
前記第2の接続部は、当該第2の接続部の温度が予め設定された温度に達した場合に非導通状態となる、二次電池。 - 前記第2の部分は切り欠き部を有し、前記第1の接続部の少なくとも一部は前記第2の部分の切り欠き部内に配置されている、請求項1に記載の二次電池。
- 前記第1の部分は切り欠き部を有し、前記第1の接続部の少なくとも一部は前記第1の部分の切り欠き部内に配置されている、請求項1又は2に記載の二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016200294A JP6471735B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 二次電池 |
US15/681,515 US10283738B2 (en) | 2016-10-11 | 2017-08-21 | Secondary battery |
CN201710826667.0A CN107919454B (zh) | 2016-10-11 | 2017-09-14 | 二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016200294A JP6471735B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018063784A JP2018063784A (ja) | 2018-04-19 |
JP6471735B2 true JP6471735B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=61829698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016200294A Active JP6471735B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283738B2 (ja) |
JP (1) | JP6471735B2 (ja) |
CN (1) | CN107919454B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110391363B (zh) * | 2018-04-23 | 2021-09-03 | 比亚迪股份有限公司 | 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池和电动汽车 |
CN114497819B (zh) * | 2022-01-27 | 2023-05-16 | 常州市华耀智能科技有限公司 | 一种可针对多环境使用的高效电动车电池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129214A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-16 | Wako Denshi Kk | 電池の安全装置 |
JP3693844B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2005-09-14 | アルプス電気株式会社 | 電池の感圧電路遮断機構 |
FR2821983B1 (fr) * | 2001-03-07 | 2003-08-15 | Schneider Electric Ind Sa | Dispositif de raccordement pour accumulateur electrique |
KR100528915B1 (ko) * | 2003-05-26 | 2005-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP2009230900A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池パック |
JP5893935B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池 |
CN106058139B (zh) * | 2012-04-12 | 2018-12-21 | 株式会社丰田自动织机 | 电流切断装置以及使用电流切断装置的蓄电装置 |
JP5986510B2 (ja) | 2013-01-16 | 2016-09-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角形二次電池 |
KR102273768B1 (ko) * | 2014-04-01 | 2021-07-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
DE102016107971A1 (de) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sekundärbatterie |
JP6332238B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016200294A patent/JP6471735B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-21 US US15/681,515 patent/US10283738B2/en active Active
- 2017-09-14 CN CN201710826667.0A patent/CN107919454B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107919454A (zh) | 2018-04-17 |
US10283738B2 (en) | 2019-05-07 |
JP2018063784A (ja) | 2018-04-19 |
US20180102510A1 (en) | 2018-04-12 |
CN107919454B (zh) | 2020-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230178788A1 (en) | Cap assembly for secondary battery, secondary battery and battery module | |
US10629887B2 (en) | Secondary battery | |
JP5539910B2 (ja) | 二次電池 | |
US9017840B2 (en) | Battery | |
KR101912963B1 (ko) | 축전 소자 | |
US9716261B2 (en) | Rechargeable battery | |
WO2011096160A1 (ja) | 電池パック及びその製造方法 | |
US10256455B2 (en) | Secondary battery | |
JP5804037B2 (ja) | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 | |
KR20150016360A (ko) | 이차 전지 집전 단자 및 이차 전지 | |
JP6471735B2 (ja) | 二次電池 | |
KR20120121927A (ko) | 전지 모듈 | |
JP6539695B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2009146601A (ja) | 角形密閉電池 | |
JP6573975B2 (ja) | 電流遮断装置及びこれを備える蓄電装置 | |
JP6716343B2 (ja) | 電流遮断装置、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
EP3047498B1 (en) | Active electrical component | |
JP6041008B2 (ja) | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 | |
JP6905068B2 (ja) | 電流遮断装置及び蓄電装置 | |
JP6456802B2 (ja) | 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置 | |
JP2015005479A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019029306A (ja) | 密閉型電池 | |
JP6142887B2 (ja) | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 | |
JP6142886B2 (ja) | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 | |
JP6419665B2 (ja) | 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6471735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |