[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6468884B2 - 排気システム - Google Patents

排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP6468884B2
JP6468884B2 JP2015035795A JP2015035795A JP6468884B2 JP 6468884 B2 JP6468884 B2 JP 6468884B2 JP 2015035795 A JP2015035795 A JP 2015035795A JP 2015035795 A JP2015035795 A JP 2015035795A JP 6468884 B2 JP6468884 B2 JP 6468884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
trap
pipe
exhaust trap
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214746A (ja
Inventor
喜代人 林
喜代人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015035795A priority Critical patent/JP6468884B2/ja
Priority to KR1020150049648A priority patent/KR102030214B1/ko
Priority to US14/682,274 priority patent/US9702285B2/en
Priority to TW104112308A priority patent/TWI645070B/zh
Publication of JP2015214746A publication Critical patent/JP2015214746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468884B2 publication Critical patent/JP6468884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • H01J37/32844Treating effluent gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)

Description

本発明は、排気システムに関する。
半導体装置の製造においては、処理容器内で被処理体(例えば半導体ウエハ)に対して成膜処理、熱処理、エッチング処理等の種々の処理が実行される。処理中に処理容器から排気される排ガス中には、各種処理に応じた、未反応の反応生成物や反応副生成物等の生成物が含まれている。このような生成物が排気配管や真空ポンプの内壁に堆積した場合、排気能力の低下や真空ポンプの故障が生じることがある。そのため、特許文献1には、生成物をトラップする排気トラップが開示されている。
特開2013−62362号公報
しかしながら、特許文献1の排気トラップは、予防保守の周期を表すPM(Preventive Maintenance)サイクルが短いという問題点を有していた。
そこで、本発明は、PMサイクルが長い排気システムを提供する。
本実施形態によると、
基板処理装置の排気口に接続される排気システムであって、
上部に排気入力を有し、下部に排気出力を有し、前記基板処理装置で生成した生成物を冷却する第1の排気トラップと、
前記第1の排気トラップに対して排気フローの下流側に設けられ、下部に排気入力を有し、上部に排気出力を有し、前記基板処理装置で生成した前記生成物を冷却する第2の排気トラップと、
前記第1の排気トラップと前記第2の排気トラップとの間に設けられ、前記第1の排気トラップ及び前記第2の排気トラップにより冷却された前記生成物を貯留する貯留部と、
前記基板処理装置の排気口と前記第1の排気トラップとを接続する第1の配管と、
前記第1の排気トラップ、前記第2の排気トラップ及び前記貯留部を接続する第2の配管と、
を有し、
前記第2の配管は、前記第1の排気トラップに接続される第3の端部及び前記第2の排気トラップに接続される第4の端部の各々から、前記貯留部に接続される第5の端部へと下方に伸びる構造を有するとともに、前記第3の端部から前記第5の端部へと鉛直方向下向に伸びる垂直部と、前記垂直部から分岐し、分岐部から前記第4の端部へと上方に伸びる分岐部と、を有する、排気システムが提供される。
PMサイクルが長い排気システムを提供できる。
本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略構成図である。 本実施形態に係る排気システムの一例の概略構成図である。 本実施形態に係る第1の排気トラップの一例の概略構成図である。 第1の排気トラップの全体構成を詳細に示した内部構成図である。 第1の排気トラップの上部の第1の配管との接続構造を詳細に示した内部構造図である。 本実施形態に係る排気システムに配置した熱電対の位置を説明するための概略図である。 第2の実施例に係る排気システム100のシミュレーション結果を示した図である。
以下、添付図面を参照して本実施形態に係る排気システム及びこの排気システムを適用する基板処理装置について説明する。なお、本実施形態に係る排気システムは、種々の基板処理装置に適用することができるが、理解の容易のために、具体的な基板処理装置の1つとして縦型熱処理装置に適用した例を挙げて説明する。
(基板処理装置)
先ず、本実施形態に係る排気システムを適用することができる基板処理装置の構成について説明する。図1に、本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略構成図を示す。
図1に示すように、基板処理装置2は、被処理体である半導体ウエハW(以後、ウエハWと呼ぶ)を複数枚収容することができる、処理容器4を有している。この処理容器4は、有天井の円筒体形状を有し、耐熱性の高い例えば石英等の材料から形成されている。
処理容器4の下端は、開口されており、開口された下端部にはフランジ部6が形成されている。また、処理容器4の天井部には、上方へ突出された排気室8が形成されている。この排気室8からは、例えば石英等の材料から形成された排気管10が延びており、この排気管10は、処理容器4の外壁に沿って下方に延在されて、処理容器4の下部で水平方向に屈曲されている。そして、この排気管10には、排気口14を介して排気系12が接続されており、処理容器4内の雰囲気を排気できるように構成されている。
排気系12は、排気管10の先端部に接続された、例えばステンレススチール製の排気流路を有している。この排気流路には、その上流側から下流側へと向けて圧力調整弁16、排気ポンプ18及び後述する本実施形態に係る排気システム100が順次介設されている。
圧力調整弁16は、処理容器4内の圧力を調整できるように構成されている。また、排気ポンプ18は、例えばエゼクタを使用することができるが、プロセス圧力が常圧に近い場合には、この排気ポンプ18を省略することができる。排気システム100の詳細については後述するが、排気ガス中に含まれる有害物質等を除去可能に構成される。
処理容器4の下端の開口部からは、複数枚のウエハWを保持可能に構成されたウエハボート22が、昇降可能に挿脱自在(ロード及びアンロード)に構成されている。
ウエハボート22は、天板24と底板26とを有し、両者間に複数本、例えば4本の支柱28(図1に示す例では2本のみ記す)が架け渡されている。ウエハボート22は、例えば石英等の材料によって形成されている。
ウエハボート22の各支柱28には、所定のピッチで図示しない支持溝が形成されており、この支持溝にウエハWの周縁部を支持させることによって、複数枚のウエハWを多段に保持可能に構成されている。そして、このウエハボート22の横方向の一側より、ウエハWの搬入搬出を行うことができるよう構成されている。このウエハボート22は、一例として、300mm又は450mmの直径を有するウエハWを、例えば50〜200枚程度保持可能に構成されている。
また、ウエハボート22は、例えば石英等の材料から形成される保温手段30を介して、テーブル32上に載置されている。このテーブル32は、処理容器4の下端の開口部を開閉する蓋部34を貫通する回転軸36の上端部に取り付けられている。そして、この回転軸36の蓋部34に対する貫通部には、例えば磁性流体シール38が介設されている。磁性流体シール38は、この回転軸36を気密に封止すると共に、回転軸36を回転可能に支持している。また、蓋部34の周縁部と処理容器4のフランジ部6との間には、例えばOリング等よりなるシール部材40が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。そして、この蓋部34には、これを加熱する蓋部ヒータ部42が設けられている。
回転軸36は、例えばボートエレベータ等の昇降機構44に支持されたアーム46の先端に取り付けられており、ウエハボート22及び蓋部34等を一体的に昇降可能に構成されている。
保温手段30は、円形リング状の天板48と円板状の底部50とを有し、これらの間に複数本、例えば4本の支柱52(図1に示す例では2本)を掛け渡して形成されている。そして、この支柱52の途中に複数の円形リング状のフィン54が所定のピッチで設けられている。
この保温手段30は、後述する加熱手段56からの熱を蓄熱することにより、ウエハボート22の下端部の領域の温度が過度に低下しないように保温する役割を果たす。なお、図1に示す例では、保温手段30とウエハボート22とを別体として形成しているが、両者を石英等の材料により一体成形したものを使用する構成であっても良い。また、保温手段30として、石英等の材料から形成された円筒体状の成形したものを使用しても良い。
処理容器4の外周側及び天井側には、処理容器4を取り囲むようにして、例えばカーボンワイヤ製のヒータを有する円筒体状の加熱手段56が設けられている。この加熱手段56は、ウエハWの収容領域に対応させて複数、例えば図1に示す例では5つの加熱ゾーンに区分されて構成されている。各加熱ゾーンには、温度測定手段として熱電対58が設けられており、各加熱ゾーン毎にフィードバック制御によって温度制御ができるように構成されている。
処理容器4の下端部側には、各種基板処理に必要な処理ガスを処理容器4内へと供給するための、ガス供給系60が接続されて設けられている。ガス供給系60は、処理ガスの上流側から下流側へと順次、反応ガス供給源62、マスフローコントローラ等の流量制御器64及び開閉弁66を有する。そして、ガス供給系60の最下流側であって処理容器4の側壁には、処理容器4に処理ガスを導入するためのガスノズル68が設けられている。
なお、図1に示す例では、1種類の処理ガスを処理容器4へと導入する構成を示したが、本発明はこの点において限定されず、複数種類の処理ガスを処理容器4へと導入する構成を有していても良い。また、パージガス、不活性ガス等の他のガスを処理容器4へと導入する構成が設けられていても良い。
また、基板処理装置2には、ガスの供給量、プロセス温度、プロセス圧力等を制御すると共に、基板処理装置2の全体の動作を制御するために、例えばマイクロコンピュータ等より構成される制御部80が設けられている。この制御部80は、基板処理装置2の動作を制御する際に用いるプログラムを記憶するために、記憶媒体82を有している。
記憶媒体82としては、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ又はDVD等が挙げられる。また、制御部80は、図示しないユーザインタフェースを介して各種指示、プログラム等を制御部80へと入力できる構成であっても良い。
(排気システム)
次に、本実施形態に係る基板処理装置2に適用される排気システム100について、図を参照して詳細に説明する。
図2に、本実施形態に係る排気システムの一例の概略構成図を示す。なお、各構成要素間の接続は、一般的に、端部にフランジ部が形成されたフランジ接続で実施されるが、ねじ込み接続、溶接接続等の他の接続方法によって接続されても良い。図2においては、各要素間の接続については、概略的に示している。
本実施形態に係る排気システム100は、
基板処理装置2の排気口14に接続して設けられる排気システム100であって、
上部に排気入力121aを有し、下部に排気出力121bを有し、基板処理装置2で生成した生成物を冷却する第1の排気トラップ120と、
第1の排気トラップ120に対して排気フローの下流側に設けられ、下部に排気入力141aを有し、上部に排気出力141bを有し、基板処理装置2で生成した生成物を冷却する第2の排気トラップ140と、
第1の排気トラップ120と第2の排気トラップ140との間に設けられ、上部に開口部151を有し、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140により冷却された生成物を貯留する貯留部150と、
排気口14と第1の排気トラップ120とを接続する第1の配管110と、
第1の排気トラップ120、第2の排気トラップ140及び貯留部150を接続する第2の配管130と、
を有する。
次に、排気システム100における各々の構成要素について、排気フローの上流側から順番に説明する。
第1の配管110は、基板処理装置2の排気口14に接続され、基板処理装置2で生成した生成物を、第1の排気トラップ120へと案内するための配管である。第1の配管110の外周側には、基板処理装置2で生成した生成物が、第1の配管110内で冷却されて内壁に付着することを防止するために、加熱手段111が設けられることが好ましい。加熱手段111としては、限定されないが、パネルヒータ等を使用することが好ましい。
また、第1の配管110は、排気口14に接続される第1の端部110aから第1の排気トラップ120に接続される第2の端部110bへと下方に伸びる構造であることが好ましい。これにより、基板処理装置2で生成した生成物が、第1の配管110内で冷却されて液化及び/又は固化した場合であっても、生成物が、その重力によって第1の排気トラップ120へと案内されるため、好ましい。より具体的には、第1の配管110は、第1の端部110aで排気口14に接続され、ここから下方に傾斜して伸びる傾斜部112と、傾斜部112に接続し、第2の端部110bへと鉛直方向下向きに伸びる垂直部113とを有する構造であっても良い。
図3に、本実施形態に係る第1の排気トラップ120の一例の概略構成図を示す。
図3に示すように、第1の排気トラップ120は、上部に排気入力121aが設けられ、下部に排気出力121bが設けられる。図2に示し前述したように、排気入力121aは、第1の配管110の第2の端部110bに接続され、排気出力121bは、第2の配管130の第3の端部130aに接続される。
第1の排気トラップ120は、好ましくは、本体の筒状部材122の外周を覆うように、水冷ジャケット123が設けられており、この場合、水冷ジャケット123内を水が循環することによって、第1の排気トラップ120内に導入された排気ガスが冷却される。しかしながら、第1の排気トラップ120に水冷ジャケット123を設けず、空冷式の排気トラップとしても良い。
また、第1の排気トラップ120の内部には、冷却面積を広げて冷却効率を高めるために、外周面に長さ方向に亘ってらせん状に形成されたフィン124を有する棒状部材125が設けられることが好ましい。らせん状に形成されたフィン124を有する棒状部材125を配置することにより、排気入力121aから第1の排気トラップ120内に導入された排気ガスが、フィン124によって筒状部材122の外周面である水冷面又は空冷面に案内され、より効率的に排気ガスを冷却することができる。
次に、図4及び図5を用いて、第1の排気トラップ120の構成をより詳細に説明する。図4は、第1の排気トラップ120の全体構成を詳細に示した内部構成図であり、図5は、第1の排気トラップ120の上部の第1の配管110との接続構造を詳細に示した内部構造図である。
図4に示すように、第1の排気トラップ120の棒状部材125は、より詳細には、小径部125aと、拡径部125bと、大径部125cとを有する。また、筒状部材122の上端には、上端フランジ1261が設けられている。更に、上端フランジ1261の上部には、インナーリング1271が設けられている。
図5に示すように、棒状部材125の小径部125aは、十字形の支持部材1270に接続され、支持部材1270の十字形部分の外端部にインナーリング1271が取り付けられている。インナーリング1271の外周側には、周方向に沿って形成された溝1271aが設けられている。また、インナーリング1271の外側には、環状のアウターリング1272が設けられている。インナーリング1271の外周側の溝1271aと、アウターリング1272の内周面との間に、O−リング128が設けられている。また、上端フランジ1261のO−リング128に関する鉛直方向対称位置には、フランジ1260が設けられ、フランジ1260と上端フランジ1261とで、上下からインナーリング1271、O−リング128及びアウターリング1272を挟み込むような構造となっている。そして、フランジ1260、上端フランジ1261及びアウターリング1272を、外側からクランプ部材129がクランプした構造となっている。なお、フランジ1260は、第1の配管110の下端部であり(図2参照)、フランジ1260及び上端フランジ1261を介して第1の配管110と第1の排気トラップ120は接続されている。
このように、支持部材1270、インナーリング1271、アウターリング1272、O−リング128、フランジ1260、上端フランジ1261及びクランプ部材129を用いて、気密性を保ちつつ、第1の排気トラップ120と第1の配管110とを、簡素な組み立て構造で容易に接続することができる。
本実施形態に係る第1のトラップ120は、棒状部材125の大径部125cに設けられたフィン124で効果的に排気ガスを外周側に導き、水冷ジャケット123で効率的に排気ガスを冷却できるばかりでなく、上述の接続構造を用いて第1の配管110と容易に接続が可能である。また、この接続構造では、クランプ部材129を取り外せば容易に第1のトラップ120を第1の配管110から取り外すことができ、メインテナンスも容易に行うことができる。
なお、かかる第1の排気トラップ120の接続構造は、第1の排気トラップ120の上側だけでなく下側にも適用可能であり、また、第2の排気トラップ140にも同様に適用可能である。かかる構造を採用することにより、効率的な排気ガスのトラップと、容易な設置及びメインテナンスが可能となる。
再び図2を参照して、第2の配管130は、第1の排気トラップ120、第2の排気トラップ140及び貯留部150を接続する配管であり、第3の端部130aで第1の排気トラップ120と、第4の端部130bで第2の排気トラップ140と、第5の端部130cで貯留部150と接続される。
前述したように、貯留部150は、上部に開口部151を有し、この開口部151を介して、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140で冷却された生成物が貯留部150内に案内され、貯留される。そのため、第2の配管130は、第1の排気トラップ120に接続される第3の端部130aから貯留部150に接続される第5の端部130cへと下方に伸びると共に、第2の排気トラップ140に接続される第4の端部130bから貯留部150に接続される第5の端部130cへと下方に伸びる構造であることが好ましい。より好ましくは、第2の配管130は、第1の排気トラップ120に接続される第3の端部130aから貯留部150に接続される第5の端部130cへと鉛直方向下向きに伸びる垂直部131と、垂直部131から分岐して第4の端部130bへと上方に伸びる分岐部132とを有する。これによって、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140で冷却された生成物が、その重力によって下方の貯留部150へと案内されるため、好ましい。
第2の排気トラップ140は、第1の排気トラップ120で捕集できなかった生成物をトラップするために設けられ、第1の排気トラップ120に対して排気フローの下流側に設けられる。
また、第2の排気トラップ140は、この第2の排気トラップ140でトラップした生成物を、前述した貯留部150に案内するために、第1の排気トラップ120とは逆に下部に排気入力141aを有し、上部に排気出力141bを有する。これにより、第2の排気トラップ140で冷却された生成物は、重力によって排気入力141a、第2の配管130を経て貯留部150へと案内される。
第2の排気トラップ140の構造としては、下部に排気入力141aを有し、上部に排気出力141bを有する以外は、第1の排気トラップ120と同様の構造とすることができる。
本実施形態に係る排気システム100を使用することにより、基板処理装置2の排気口14から排出された排ガス中の生成物は、第1の配管110、第1の排気トラップ120、第2の配管130及び第2の排気トラップ140を経て、第2の排気トラップ140の上部の排気出力141bから排出される。そして、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140でトラップされた生成物は、第2の配管130を経て、開口部151から貯留部150へと導かれる。
また、第2の排気トラップ140は、図2に示すように、上部の排気出力141bに接続され、少なくとも上方に伸びる垂直部161を有する第3の配管160に接続されていても良い。この垂直部161を有する第3の配管160を配置することにより、もし、基板処理装置2で生成した生成物が、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140でトラップされなかった場合であっても、この垂直部161で冷却してトラップすることができる。そして、この垂直部161で冷却された生成物は、垂直部161、第2の排気トラップ140及び第2の配管130を経て、貯留部150へと案内される。結果として、第3の配管160を配置することにより、排気される排気ガス中に生成物が残存する可能性を更に低減することができる。
以上、本実施形態に係る排気システム100は、上部に排気入力121aを有し、下部に排気出力121bを有する第1の排気トラップ120と、この第1の排気トラップ120に対して排気フローの下流側に設けられ、下部に排気入力141aを有し、上部に排気出力141bを有する第2の排気トラップ140と、第1の排気トラップ120と第2の排気トラップ140との間に設けられ、上部に開口部151を有する、生成物を貯留する貯留部150とを有するため、確実に生成物をトラップすることができると共に、トラップした生成物を確実に貯留部150へと導くことができる。そのため、本実施形態に係る排気システム100は、PMサイクルが長い排気システムである。
本実施形態に係る排気システム100は、成膜を含めた種々の熱処理に適用可能であるが、近年、フォトリソグラフィに用いられるフォトレジストの焼き締め処理を行う装置にも用いられるようになっている。
即ち、フォトリソグラフィ技術においては、シリコン基板等の半導体ウエハに対してフォトレジストを塗布し、このフォトレジストを焼き締めた後に、フォトマスクを通して紫外線等を照射して露光することによりマスクパターンをフォトレジストに転写し、これを現像することによってレジストパターンを形成する。
フォトレジストは、例えば感光剤、樹脂、溶媒等の混合液体よりなり、半導体ウエハに対するフォトレジストの塗布後は、このフォトレジストの塗布された半導体ウエハに対してプリベークやポストベークを施すことにより、フォトレジスト中の水分や揮発成分を蒸発させて上記フォトレジストの薄膜を上述のように焼き締めることになる。
ここで、特に上記ポストベークとして焼き締め処理する場合の熱処理装置としては、一度に複数枚を焼き締め処理することができることから縦型の熱処理装置が用いられる傾向にある。
よって、以下、本実施形態に係る排気システム100を備えた基板処理装置2を用いたフォトレジストの焼き締め処理の一例について説明する。
基板処理装置2では、処理容器4内にフォトレジストの塗布されたプリベーク済みの複数枚のウエハWを多段に支持させた状態でこの処理容器内にN ガス等の不活性ガスを多量に供給しつつ加熱手段56で加熱する。そして、この加熱によりフォトレジストから発生する水分や揮発成分をN ガスと共に排出してこのフォトレジストを焼き締めるようになっている。この場合、例えば処理容器の底部側にN ガスを導入し、このN ガスを処理容器4内の下方より上方へ流しつつ揮発成分を随伴させて排出し、排気システム100へと導く。
具体的には、まず、ウエハボート22に未処理のウエハWが多段に支持され、この状態で、例えば予め100℃程度に予熱されている処理容器4内にその下方よりウエハボート22が搬入される。そして、処理容器4内に密閉状態で収容された状態となる。この半導体ウエハWの直径は、例えば300mmであり、ここでは50〜150枚程度収容される。この半導体ウエハWの表面には、フォトレジストが塗布されており、前処理工程で例えばプリベーク処理等がなされている。
処理容器4内の雰囲気は、この熱処理中は、本実施形態に係る排気システム100を介して工場の排気設備に接続されることによって常時排気されている。また、ウエハWは、ウエハボート22を回転することによって熱処理中は所定の回転数で回転する。そして、ガス供給系60により処理容器4の下端部のガスノズル68から不活性ガスであるN ガスが処理容器4内へ導入されると同時に、加熱手段56への供給電力が増加されて処理容器4及びウエハWの温度を昇温する。そして、プロセス温度を、例えば150〜250℃程度に維持する。このプロセス温度にてウエハWの表面のレジストは焼き締め処理される。すなわち、このフォトレジストに含まれていた水分や溶媒等が気化して固められて行くことになる。この時のプロセス圧力は、常圧から500Torr程度の範囲内である。
この時に発生した水分や溶媒等は、処理容器4の下端部のガスノズル68から導入されたN ガスが処理容器4内をその下方より上方に向けて流れて行く時にこのN ガスに随伴されて搬送されて行く。そして、水分や溶媒等が含まれたN ガスは処理容器4の天井部に到達し、排気室8から処理容器4の外へ排出されて、更に排気管10及び排気系12の排気流路14を介して流れて行き、排気システム100へと導かれる。排気システム100では、上述のような構成及び機能により、効率的に排気ガスを冷却することができる。
フォトレジストの感光剤、樹脂、溶媒等の混合液体は、一般には200℃以下で凝固する成分からなり、排気ガスが冷却されると液状の生成物として堆積する。本実施形態に係る排気システム100では、下方傾斜面を有するらせん状のフィン124を備えていることから、液状の生成物はらせん状のフィン124の上面に沿って流下し、貯留部150内にトラップされることになる。このように、本実施形態に係る排気システム100は、フォトリソグラフィ技術で用いられるフォトレジストの焼き締め処理にも好適に適用することができる。
(第1の実施例)
本実施形態に係る排気システム100を使用することにより、確実に排ガス中の生成物をトラップできることを確認した実施例について、説明する。
図2及び図3を用いて説明した本実施形態に係る排気システム100に対して、複数の所定の位置に熱電対を配置した。
図6に、本実施例に係る排気システム100に配置した熱電対の位置を説明するための概略図を示す。図6において、熱電対の位置は、T1乃至T4で示す。図6に示すように、第1の配管110の垂直部113の上端部(T1)、垂直部113の下端部(T2)、第1の排気トラップ120(T3)及び第2の排気トラップ140に熱電対を配置した。
また、本実施例に係る排気システム100の、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140における冷却効果を調べるために、第1の配管110の外周側に、予め250℃に設定されたパネルヒータを配置した。そして、この排気システム100に対して、0L/min(即ち、何もガスを流していない)、31L/min又は50L/minの流速で窒素ガスを流した。なお、本実施例においては、水冷ジャケット123には、冷却水を流さなかった。
表1に、各実施条件における、各熱電対の温度をまとめたものを示す。
Figure 0006468884
表1に示されるように、どの実施条件においても、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140の温度は、第1の配管110の垂直部113の温度と比較して、十分に低い。このことから、本実施形態に係る排気システム100を使用することで、第1の配管110で生成物が冷却されて、第1の配管110の内壁に生成物が付着することを防ぐことができ、かつ、第1の排気トラップ120及び第2の排気トラップ140で確実に生成物を冷却して、貯留部150へと導くことが可能であることがわかった。
(第2の実施例)
次に、第2の実施例について説明する。第2の実施例では、シミュレーション実験を行い、本実施形態に係る排気システム100の冷却効果を確認した。第2の実施例におけるシミュレーション条件は、以下の通りである。
・排気ガス温度:250℃
・排気ガス流量:50SLM
・排気圧力:大気圧−720Pa
・水冷:あり
・冷却ジャケット温度:25℃
・パネルヒータ設定温度:250℃
図7は、第2の実施例に係る排気システム100のシミュレーション結果を示した図である。図7において、第1の配管110、第1の排気トラップ120、第2の配管130、第2の排気トラップ140、貯留部150及び第3の配管160が示されている。なお、図7においては、第1の排気トラップ120と第2の排気トラップ140の位置が、図2、4とは逆となっている。図7において、温度の高い順に、温度範囲A〜Eに分類して、各位置がどの温度範囲に属するかを示した。
図7に示される通り、第1の配管110では、温度が最も高い温度範囲Aであるが、第1の排気トラップ120に入るにつれて急激に温度が低下し、温度範囲B、C、Dを経て、第1の排気トラップ120の中間の位置で温度範囲Eとなる。その他の領域は、総て温度範囲Eであり、第2の実施例に係る排気システム100が、効率的に排気ガスを冷却していることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
2 基板処理装置
4 処理容器
12 排気系
14 排気口
16 圧力調整弁
18 排気ポンプ
22 ウエハボート
56 加熱手段
60 ガス供給系
62 反応ガス供給源
64 流量制御器
66 開閉弁
68 ガスノズル
80 制御部
82 記憶媒体
100 排気システム
110 第1の配管
110a 第1の端部
110b 第2の端部
111 加熱手段
112 傾斜部
113 垂直部
120 第1の排気トラップ
121a 排気入力
121b 排気出力
122 筒状部材
123 水冷ジャケット
124 フィン
125 棒状部材
130 第2の配管
130a 第3の端部
130b 第4の端部
130c 第5の端部
131 垂直部
132 分岐部
140 第2の排気トラップ
141a 排気入力
141b 排気出力
150 貯留部
151 開口部
160 第3の配管
161 垂直部

Claims (7)

  1. 基板処理装置の排気口に接続される排気システムであって、
    上部に排気入力を有し、下部に排気出力を有し、前記基板処理装置で生成した生成物を冷却する第1の排気トラップと、
    前記第1の排気トラップに対して排気フローの下流側に設けられ、下部に排気入力を有し、上部に排気出力を有し、前記基板処理装置で生成した前記生成物を冷却する第2の排気トラップと、
    前記第1の排気トラップと前記第2の排気トラップとの間に設けられ、前記第1の排気トラップ及び前記第2の排気トラップにより冷却された前記生成物を貯留する貯留部と、
    前記基板処理装置の排気口と前記第1の排気トラップとを接続する第1の配管と、
    前記第1の排気トラップ、前記第2の排気トラップ及び前記貯留部を接続する第2の配管と、
    を有し、
    前記第2の配管は、前記第1の排気トラップに接続される第3の端部及び前記第2の排気トラップに接続される第4の端部の各々から、前記貯留部に接続される第5の端部へと下方に伸びる構造を有するとともに、前記第3の端部から前記第5の端部へと鉛直方向下向に伸びる垂直部と、前記垂直部から分岐し、分岐部から前記第4の端部へと上方に伸びる分岐部と、を有する、排気システム。
  2. 前記第1の配管は、前記排気口に接続される第1の端部から前記第1の排気トラップに接続される第2の端部へと下方に伸びる構造を有する、
    請求項1に記載の排気システム。
  3. 前記第1の配管は、前記第1の端部から下方に傾斜して伸びる傾斜部と、前記傾斜部に接続され、前記第2の端部へと鉛直方向下向に伸びる垂直部と、を有する、
    請求項2に記載の排気システム。
  4. 前記第1の排気トラップ及び前記第2の排気トラップの各々は、筒状部材と、前記筒状部材の外周を覆うように設けられた水冷ジャケットと、を有する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の排気システム。
  5. 前記第1の排気トラップ及び前記第2の排気トラップの各々の内部には、長さ方向に亘ってらせん状に形成されたフィンを有する棒状部材が設けられている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の排気システム。
  6. 前記第1の配管の外周側には、加熱手段が設けられている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の排気システム。
  7. 前記第2の排気トラップの排気出力に接続され、前記排気出力から鉛直方向上向きに伸びる垂直部を有する第3の配管を更に有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の排気システム。
JP2015035795A 2014-04-21 2015-02-25 排気システム Active JP6468884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035795A JP6468884B2 (ja) 2014-04-21 2015-02-25 排気システム
KR1020150049648A KR102030214B1 (ko) 2014-04-21 2015-04-08 배기 시스템
US14/682,274 US9702285B2 (en) 2014-04-21 2015-04-09 Exhaust system
TW104112308A TWI645070B (zh) 2014-04-21 2015-04-17 排氣系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087096 2014-04-21
JP2014087096 2014-04-21
JP2015035795A JP6468884B2 (ja) 2014-04-21 2015-02-25 排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214746A JP2015214746A (ja) 2015-12-03
JP6468884B2 true JP6468884B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54321611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035795A Active JP6468884B2 (ja) 2014-04-21 2015-02-25 排気システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9702285B2 (ja)
JP (1) JP6468884B2 (ja)
KR (1) KR102030214B1 (ja)
TW (1) TWI645070B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628653B2 (ja) * 2016-03-17 2020-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた排気系、並びに基板処理装置
KR101783670B1 (ko) * 2016-09-13 2017-10-12 (주)리드엔지니어링 보론 도핑장치의 배기라인 트랩 어셈블리
JP6862821B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
JP7042587B2 (ja) * 2017-11-13 2022-03-28 昭和電工株式会社 化学気相成長装置
US11393703B2 (en) * 2018-06-18 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling a flow process material to a deposition chamber
CN113140487B (zh) * 2021-04-14 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204866B2 (ja) * 1994-08-31 2001-09-04 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び真空処理方法
JP3597903B2 (ja) * 1995-02-10 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3246708B2 (ja) * 1995-05-02 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた未反応処理ガス排気機構
JP3238099B2 (ja) * 1996-05-23 2001-12-10 株式会社荏原製作所 真空排気システム
US6332925B1 (en) * 1996-05-23 2001-12-25 Ebara Corporation Evacuation system
JPH1116842A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体製造装置における排気配管のドレン抜き装置
JP3871429B2 (ja) * 1998-02-17 2007-01-24 Bocエドワーズ株式会社 排気装置
JP2000256856A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
JP2001126999A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP4642379B2 (ja) * 2004-05-12 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 排気捕集装置
JP5128168B2 (ja) * 2006-04-24 2013-01-23 三菱電線工業株式会社 排気装置
JP5023646B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 排気系、捕集ユニット及びこれを用いた処理装置
JP5237592B2 (ja) * 2007-07-06 2013-07-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の排気ガス処理方法及び基板処理方法
JP5728341B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 排気トラップ
US9057388B2 (en) * 2012-03-21 2015-06-16 International Business Machines Corporation Vacuum trap

Also Published As

Publication number Publication date
TWI645070B (zh) 2018-12-21
TW201600636A (zh) 2016-01-01
KR102030214B1 (ko) 2019-10-08
US9702285B2 (en) 2017-07-11
KR20150121660A (ko) 2015-10-29
JP2015214746A (ja) 2015-12-03
US20150300227A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468884B2 (ja) 排気システム
KR101994514B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6391362B2 (ja) 減圧乾燥装置、基板処理装置および減圧乾燥方法
JP4601070B2 (ja) 熱処理装置
JP6385748B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP5605464B2 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
JP6487574B2 (ja) 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5933399B2 (ja) 熱処理装置
KR101663349B1 (ko) 열처리 장치
JP4519087B2 (ja) 熱処理装置
JP6698489B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101308310B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP5966649B2 (ja) 熱処理装置
US10969688B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP5708843B2 (ja) 支持体構造及び処理装置
JP2019057535A (ja) 基板保持具及び基板処理装置
JP6880913B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5077155B2 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
JP2011086827A (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
JP2016176497A (ja) 連結構造及びこれを用いた排気系、基板処理装置、並びにフランジの取り外し方法
JP2011082565A (ja) 基板の処理装置
JP2011171509A (ja) 基板処理装置
KR20070107367A (ko) 베이크 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250