JP6456580B1 - 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム - Google Patents
異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6456580B1 JP6456580B1 JP2018555298A JP2018555298A JP6456580B1 JP 6456580 B1 JP6456580 B1 JP 6456580B1 JP 2018555298 A JP2018555298 A JP 2018555298A JP 2018555298 A JP2018555298 A JP 2018555298A JP 6456580 B1 JP6456580 B1 JP 6456580B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outlier
- abnormality
- data
- detection
- abnormality detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 197
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 162
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000013450 outlier detection Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010978 in-process monitoring Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/18—Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- G01M99/008—Subject matter not provided for in other groups of this subclass by doing functionality tests
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0224—Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
- G05B23/0227—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
- G05B23/0237—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on parallel systems, e.g. comparing signals produced at the same time by same type systems and detect faulty ones by noticing differences among their responses
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0275—Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
- G05B23/0281—Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0283—Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/10—Pre-processing; Data cleansing
- G06F18/15—Statistical pre-processing, e.g. techniques for normalisation or restoring missing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/21—Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
- G06F18/217—Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
- G06F18/2193—Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on specific statistical tests
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/22—Matching criteria, e.g. proximity measures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/24—Classification techniques
- G06F18/243—Classification techniques relating to the number of classes
- G06F18/2433—Single-class perspective, e.g. one-against-all classification; Novelty detection; Outlier detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/28—Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0224—Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
- G05B23/024—Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
Abstract
Description
機器の異常検知に対しては、機器の稼働データを収集し、正常時及び異常時のデータの特徴を把握した上で異常検知モデルを構築するアプローチをとる場合が多い。
ここで、異常診断モデルを構築するためには、正常時及び異常時のデータ特徴を解析し、機器状態の推定が可能な統計的な特徴量を把握する必要がある。しかし、例えば発電機及び昇降機といった長寿命機器の多くは、故障前にメンテナンスされることから、製造業者とメンテナンス事業者と機器導入者(ユーザ)とのいずれも故障データを保有していない場合が多い。そのため、故障時の機器状態及び計測データの変動を事前学習して異常検知を行う方式をとることが困難である。
外れ値検知技術に基づく異常検知は、評価データが正常時から外れる場合に、異常として検知することが可能である。そのため、正常データさえあれば異常検知が可能となる。つまり、故障データが少ない、あるいは全く存在しない場合においても理論上異常検知が可能である。このことから、未知の故障に対する検知及び予測に対して有効な手法であると言える。
また、対象機器には様々な異常パターンが発生する。あるアルゴリズムに則った外れ値検知手法を適用するだけでは、アルゴリズムに則らない異常は検知できない場合がある。外れ値検知技術は手法毎に検知アルゴリズムが異なることから、検知漏れする異常パターンも手法毎に異なると考えられ、最適手法を選択するのは難しい。
この発明は、適切に異常を検知可能にするとともに、どのような異常が発生しているかの特定を容易にすることを目的とする。
対象データのうち他のデータから外れているデータを特定し、特定されたデータの外れ度合いを示す外れスコアを計算する複数の外れ値検知手法それぞれにより、対象機器から得られた評価データを入力として外れスコアを計算して、計算された前記外れスコアから外れ傾向情報を計算する外れ傾向計算部と、
前記複数の外れ値検知手法それぞれについての複数の異常パターンそれぞれに対する感度を示す外れ感度情報と、前記外れ傾向計算部によって計算された前記外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算して、前記対象機器の異常を検知する異常検知部と
を備える。
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る異常検知システム1のハードウェア構成を説明する。
異常検知システム1は、対象機器100と、異常検知装置200と、状態監視装置300とを備える。対象機器100と、異常検知装置200と、状態監視装置300とは、LAN(Local Area Network)といったネットワーク400を介して接続される。異常検知装置200と状態監視装置300とは、実体のあるサーバでもよいし、クラウドにより構成されてもよい。ネットワーク400は、仮想ネットワークでもよい。
対象機器100は、稼働機器101と、制御装置102と、センサ103と、演算装置104と、主記憶装置105と、通信装置106とのハードウェアを備える。
異常検知装置200は、通信装置201と、演算装置202と、主記憶装置203と、外部記憶装置204とを備える。
状態監視装置300は、通信装置301と、演算装置302と、主記憶装置303と、表示装置304とを備える。
対象機器100は、機能構成要素として、稼働データ収集部11と、稼働データ送信部12とを備える。
稼働データ収集部11と、稼働データ送信部12との機能は、ソフトウェアにより実現される。稼働データ収集部11と、稼働データ送信部12との機能を実現するプログラムが演算装置104により読み込まれ実行されることにより、機能が実現される。
異常検知装置200は、機能構成要素として、稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23と、パラメータ学習部24と、外れ感度情報生成部25と、記憶部26とを備える。
稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23と、パラメータ学習部24と、外れ感度情報生成部25との機能は、ソフトウェアにより実現される。稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23と、パラメータ学習部24と、外れ感度情報生成部25との機能を実現するプログラムが演算装置202により読み込まれ実行されることにより、機能が実現される。対象機器100の機能構成要素の機能を実現するプログラムは、外部記憶装置204に記憶されている。
記憶部26の機能は、外部記憶装置204により実現される。
外れ傾向計算部22は、過去データ取得部221と、データ統合部222と、検知処理部223と、傾向情報生成部224とを備える。検知処理部223は、外れ検知手法毎に処理ブロックを有する。図1では、検知処理部223は、手法1から手法NまでのN個の手法に対応する処理ブロックを有する。
異常検知部23は、外れ感度情報取得部231と、類似度計算部232と、類似スコア計算部233と、パターン判定部234とを備える。
パラメータ学習部24は、過去データ取得部241と、学習部242とを備える。学習部242は、外れ検知手法毎に処理ブロックを有する。図1では、学習部242は、検知処理部223と同様に、手法1から手法NまでのN個の手法に対応する処理ブロックを有する。
外れ感度情報生成部25は、情報生成部251と、情報蓄積部252とを備える。
記憶部26は、過去データ記憶部261と、検知アルゴリズム記憶部262と、外れ感度情報記憶部263とを備える。
状態監視装置300は、機能構成要素として、結果受信部31と、結果出力部32とを備える。
結果受信部31と、結果出力部32との機能は、ソフトウェアにより実現される。結果受信部31と、結果出力部32との機能を実現するプログラムが演算装置302により読み込まれ実行されることにより、機能が実現される。
実施の形態1に係る異常検知システム1の動作は、実施の形態1に係る異常検知方法に相当する。また、実施の形態1に係る異常検知システム1の動作は、実施の形態1に係る異常検知プログラムの処理に相当する。
異常検知処理は、対象機器100の異常を検知する処理である。異常検知処理は、対象機器100と、異常検知装置200の稼働データ取得部21と外れ傾向計算部22と異常検知部23と、状態監視装置300とによって実行される。異常検知処理は、任意のタイミングで実行されてもよいし、定期的に実行されてもよい。
対象機器100では、制御装置102の制御に基づく稼働機器101の稼働中にセンサ103によって稼働データが取得される。稼働データ収集部11は、取得された稼働データを収集して主記憶装置105に書き込む。稼働データ送信部12は、稼働データ収集部11によって収集された一定時間分の稼働データを、通信装置106を介して異常検知装置200に送信する。
異常検知装置200の稼働データ取得部21は、稼働データ送信部12によって送信された稼働データを、通信装置201を介して取得する。稼働データ取得部21は、取得された稼働データを主記憶装置203に書き込む。
異常検知装置200の外れ傾向計算部22は、ステップS101で取得された稼働データに対する外れ傾向情報を計算する。
具体的には、外れ傾向計算部22は、対象データのうち他のデータから外れているデータを特定し、特定されたデータの外れ度合いを示す外れスコアを計算する複数の外れ値検知手法それぞれにより、対象機器100から得られた評価データを入力として外れスコアを計算する。外れ傾向計算部22は、計算された外れスコアから外れ傾向情報を生成する。外れ傾向計算部22は、計算された外れ傾向情報を主記憶装置203に書き込む。
異常検知装置200の異常検知部23は、ステップS102で計算された外れ傾向情報に基づき、異常の有無の判定、及び、異常がある場合には推定される異常パターンの特定を行う。
具体的には、異常検知部23は、複数の外れ値検知手法それぞれについての複数の異常パターンそれぞれに対する感度を示す外れ感度情報と、ステップS102で計算された外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算して、対象機器100の異常を検知する。異常検知部23は、通信装置201を介して、検知結果を状態監視装置300に送信する。
状態監視装置300の結果受信部31は、異常検知部23によって送信された検知結果を、通信装置301を介して受信する。結果出力部32は、結果受信部31によって受信された検知結果を表示装置304に出力する。
稼働データ受信部211は、稼働データ送信部12によって送信された稼働データを受信する。すると、稼働データ受信部211は、受信された稼働データに対して、外れ傾向情報計算向けのデータ加工を行う。その後、稼働データ蓄積部212は、加工した稼働データを過去データ記憶部261に蓄積する。
ここで、時刻tに一度に送信される稼働データは、時間長m(=時刻t−mから時刻tまで)で切り取ったデータであるとし、時刻tの稼働データと呼ばれる。時間長mでは、一定間隔でL回センシングが行われるとする。また、時刻tの稼働データの変数の数をkとする。変数の数とは、センサ数等によって決まるデータカラム数である。そのため、時刻tに一度に送信される稼働データは、行方向にデータ計測時刻、列方向に各変数のデータを並べたL×kの行列データとして取り扱うことができる。そこで、稼働データ受信部211は、受信された稼働データをL×kの行列データに加工する。
なお、対象機器の稼働データが1変数の時系列データである場合には、時間長mで切り取ったデータをL×kの行列データに並び替えて取り扱うことにより、多変量データの場合と同様に取り扱うことが可能である。但し、時間長mの1変数の時系列データのデータ点数がL×kに等しいと仮定している。このように対象データに時系列データが含まれる場合はある時間長(例えばk)でデータを区切り、区切ったデータをk個の多変量データとして取り扱うことで、時系列データも多変量データも無関係に同時に取り扱うことが可能となる。但し、時系列データが周期性を有するデータの場合は、1周期分のデータが区切りの時間長(例えばk)と一致している必要がある。
ステップS201では、過去データ取得部221は、過去データ記憶部261に蓄積された過去の稼働データを取得する。過去データ取得部221は、取得された過去の稼働データを主記憶装置203に書き込む。
ステップS203では、検知処理部223は、カウンタiの値を1に初期化する。ステップS204では、検知処理部223は、i番目の外れ値検知手法のアルゴリズムを検知アルゴリズム記憶部262から読み出す。ステップS205では、検知処理部223は、評価データを主記憶装置203から読み出し、i番目の外れ値検知手法のアルゴリズムにより評価データに対する外れ値検知処理を実行して、外れスコアを計算する。ステップS206では、検知処理部223は、ステップS205で計算された外れスコアから、評価時間帯である時刻tの稼働データに対する外れスコアのみを抽出する。ステップS207では、検知処理部223は、ステップS206で抽出された外れスコアを、外れ傾向情報St(i)に追加する。ステップS208では、検知処理部223は、カウンタiの値に1加算する。ステップS209では、検知処理部223は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数N以下であるか否かを判定する。
検知処理部223は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数N以下である場合には、処理をステップS204に戻して、次の外れ値検知手法により外れスコアを計算する。一方、検知処理部223は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数Nより大きい場合には、処理をステップS210に進める。
時刻tにおける稼働データがL×kの行列データである場合、外れスコアは行数L分計算される。行毎のスコアは正常又は異常の二値情報である。外れ傾向情報として取り扱う場合には、行毎の異常判定率を時刻tにおける稼働データとして用いる。具体的には、異常スコアの数をfとすると、外れスコアSt(i)はf/Lとなる。
そして、ステップS210で確定する時刻tにおける稼働データの外れ傾向情報は、外れスコアSt(i)が外れ値検知手法の数N分だけ統合されたN個の要素からなる列ベクトルデータStである。外れ傾向情報は、外れ値検知手法の順(比較順)に外れスコアSt(i)が並べられた列ベクトルデータStである。
ステップS301では、外れ感度情報取得部231は、外れ感度情報を外れ感度情報記憶部263から読み出す。外れ感度情報取得部231は、読み出された外れ感度情報を主記憶装置203に書き込む。
ステップS302では、類似度計算部232は、カウンタjの値を1に初期化する。ステップS303では、類似度計算部232は、ステップS102で計算された外れ傾向情報Stと、ステップS301で読み出された外れ感度情報とを主記憶装置203から読み出す。類似度計算部232は、外れ傾向情報Stと外れ感度情報のj番目の異常パターンである異常パターン(j)との類似度を計算する。類似度の計算方法としては、相関計算と、ノルム計算(距離計算)といった一般的な計算方法を使用することができる。ステップS304では、類似スコア計算部233は、ステップS303で計算された類似度を類似度ベクトルSVt(j)に追加する。ステップS305では、類似度計算部232は、カウンタjの値に1加算する。ステップS306では、類似度計算部232は、カウンタjの値が異常パターンの数M以下であるか否かを判定する。
類似度計算部232は、カウンタjの値が異常パターンの数M以下である場合には、処理をステップS303に戻して、次の異常パターンについての類似度を計算する。一方、類似度計算部232は、カウンタjの値が異常パターンの数Mより大きい場合には、処理をステップS307に進める。
具体的には、パターン判定部234は、類似度ベクトルSVtの各要素に対してある閾値を超えた類似度を持つ異常パターン全てを、発生可能性のある異常パターンとして検知する。この検知方法によれば、ある程度以上の異常発生可能性がある場合のみを検知できるため、従来方法と比較して誤検知が少なくなる効果が期待できる。
また、パターン判定部234は、類似度ベクトルSVtの各要素に対してある閾値を超えた類似度を持つ異常パターンのうち、最大類似度を持つ異常パターンのみを発生可能性のある異常パターンとして検知してもよい。この検知方法によれば、ある程度以上の異常発生可能性がある異常パターンの中から可能性の最も高い異常パターンを推定できる。そのため、異常原因を絞り込んだ検知が可能となる。
パターン判定部234は、これらいずれかの検知方法により、時刻tの稼働データから算出された稼働状況について類似度の高い、つまり発生可能性の高い異常パターンを特定する。そして、パターン判定部234は、類似度が閾値以上の異常パターンがあったか否かと、特定された異常パターンとを検知結果として状態監視装置300に送信する。
外れ感度情報とは、様々な外れ値検知手法の各異常パターンに対する感度を体系整理した情報である。使用する外れ値検知手法の数がN、異常パターンの数がMである場合、外れ感度情報はN×Mの行列データとして保持される。外れ感度情報のn行m列のデータは、n番目の外れ値検知手法アルゴリズム(外れ値検知手法(n))のm番目の異常パターン(異常パターン(m))に対する感度を表す。感度の値が高いほど、外れ値検知手法(n)を用いた異常パターン(m)に対する異常検知能力が高いことを示す。異常検知能力が高いとは、異常検知が容易であるという意味である。
例えば、前者であれば、信号伝送経路の劣化に起因するノイズ重畳であり、後者であれば、時系列データの振幅増大変化である。物理現象としてどんな故障が発生し、それがデータにどのような特徴として発現するかが判明していれば、その情報を外れ感度情報に整理しておくことで、実際にその異常が発生した場合に容易に異常原因の推定が可能となる。一方、物理現象が掴めていない場合でも、異常パターンを推定可能であることから、異常あるいは故障の原因絞り込み及び原因分析を容易化することができる。
また、対象機器100に何らかの異常が発生する場合、単箇所における単独原因に由来する単一の異常とは限らない。むしろ多くの場合が複数の異常が重なって1つの異常パターンとして発現する場合が多い。そのため、異常パターンのバリエーションは、単一の原因に由来する単一の異常パターンの全ての組合せ分想定する。つまり、単一の異常パターンの数がPパターン想定される場合、最大で2Pパターンの異常を想定する必要がある。
図9に示すように、外れ値検知手法(n)と異常パターン異常パターン(m)とに対する感度の表現は、感度の良し悪しが二値表現される二値表現方式(方式1)と、図10から図12に示すように、感度の良し悪しが[0,1]の実数でレベル表現されるレベル表現方式とがある。
レベル表現方式は、図9に示すように、N×M行列の各データそれぞれが[0,1]の実数で表現されている方式2と、図10に示すように、異常パターン毎(N×M行列の列方向)に合計値が1になるよう標準化された方式3と、図11に示すように、外れ値検知手法毎(N×M行列の行方向)に合計値が1になるよう標準化された方式4とがある。言い換えれば、方式2は、外れ値検知手法(n)と異常パターン異常パターン(m)とに対する感度を独立に保持する形式である。方式3は、各異常パターンに対して各外れ値検知手法の感度優劣を表現した方式である。方式5は、各外れ値検知手法に対して各異常パターンの感度優劣を表現した方式である。いずれの方式を選択するかは使用者が任意に選択することができる。
なお、ここでは、[0,1]の実数でレベル表現するとしたが、実数の取り得る値の範囲は[0,1]に限らず、ある基準範囲であればよい。基準範囲が[0,基準値]である場合には、方式3,4は合計値が基準値になるように標準化すればよい。
学習処理は、各外れ値検知手法のモデル学習とパラメータ最適化との少なくともいずれかを行う処理である。学習処理は、例えば1年毎といった長期的な間隔で、非定期に実行される。
ステップS402では、学習部242は、カウンタiを1に初期化する。ステップS403では、学習部242は、外れ値検知手法(i)の現在モデルと現在パラメータとの少なくともいずれかを抽出する。ステップS404では、学習部242は、学習データを主記憶装置203から読み出し、学習データによりモデル学習とパラメータ最適化との少なくともいずれかを行う。ステップS405では、学習部242は、ステップS404でモデル学習された場合には、学習されたモデルで検知アルゴリズム記憶部262のモデルを更新する。学習部242は、ステップS404でパラメータ最適化がされた場合には、最適化されたパラメータで検知アルゴリズム記憶部262のパラメータを更新する。ステップS406では、学習部242は、カウンタiの値に1加算する。ステップS407では、学習部242は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数N以下であるか否かを判定する。
学習部242は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数N以下である場合には、処理をステップS403に戻して、次の外れ値検知手法についての処理を行う。一方、検知処理部223は、カウンタiの値が外れ値検知手法の数Nより大きい場合には、処理を終了する。
また、モデル学習の要否及びパラメータ最適化の要否は、選択した外れ値検知手法毎に異なる場合が多い。そのため、全ての外れ値検知手法について、一括でモデル学習及びパラメータ最適化する必要が無い場合がある、その場合は、特定の外れ値検知手法のみ対象として学習処理を実行してもよい。
外れ感度情報生成処理は、異常特定処理(図5のステップS103)で使用される外れ感度情報を生成する処理である。外れ感度情報生成処理は、異常特定処理の実行前に少なくとも1度実行されている必要がある。外れ感度情報生成処理は、学習処理と同様に、例えば1年毎といった長期的な間隔で、非定期に実行される。
以上のように、実施の形態1に係る異常検知装置200は、外れ感度情報と外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算する。これにより、適切に異常を検知可能にするとともに、どのような異常が発生しているかの特定を容易にすることが可能である。
<変形例1>
実施の形態1では、稼働データ収集部11と、稼働データ送信部12と、稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23と、パラメータ学習部24と、外れ感度情報生成部25と、結果受信部31と、結果出力部32との各部の機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例1として、上記各部の機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例1について、実施の形態1と異なる点を説明する。
上記各部の機能がハードウェアで実現される場合には、対象機器100は、演算装置104と主記憶装置105とに代えて、電子回路107を備える。また、異常検知装置200は、演算装置202と主記憶装置203とに代えて、電子回路205を備える。状態監視装置300は、演算装置302と主記憶装置303とに代えて、電子回路305を備える。
電子回路107は、稼働データ収集部11と稼働データ送信部12との機能と、主記憶装置105の機能とを実現する専用の回路である。電子回路205は、稼働データ取得部21と外れ傾向計算部22と異常検知部23とパラメータ学習部24と外れ感度情報生成部25との機能と、主記憶装置203との機能とを実現する専用の回路である。電子回路305は、結果受信部31と結果出力部32との機能と、主記憶装置303の機能とを実現する専用の回路である。
上記各部の機能を1つの電子回路107,205,305で実現してもよいし、上記各部の機能を複数の電子回路107,205,305に分散させて実現してもよい。
変形例2として、一部の機能構成要素がハードウェアで実現され、他の機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
実施の形態2は、異常検知装置200が3つの装置に分かれている点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
異常検知システム1は、異常検知装置200に代えて、検知装置500と、学習装置600と、データベース装置700とを備える点が図1に示す異常検知システム1と異なる。検知装置500と、学習装置600と、データベース装置700とは、実体のあるサーバでもよいし、クラウドにより構成されてもよい。
検知装置500は、通信装置501と、演算装置502と、主記憶装置503とを備える。学習装置600は、通信装置601と、演算装置602と、主記憶装置603とを備える。データベース装置700は、通信装置701と、演算装置702と、主記憶装置703と、外部記憶装置704とを備える。
検知装置500は、機能構成要素として、稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23とを備える。学習装置600は、機能構成要素として、パラメータ学習部24と、外れ感度情報生成部25とを備える。データベース装置700は、機能構成要素として、記憶部26を備える。
つまり、実施の形態2では、図3に示す異常検知装置200が、異常検知処理を実行する検知装置500と、学習処理及び外れ感度情報生成処理を実行する学習装置600と、データを蓄積するデータベース装置700とに分けられている。
実施の形態3は、異常検知処理を行う機能が対象機器100に設けられた点が実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
異常検知システム1は、検知装置500を備えていない点が図16に示す異常検知システム1と異なる。
対象機器100は、機能構成要素として、検知装置500が備えていた稼働データ取得部21と、外れ傾向計算部22と、異常検知部23とを備える点が図2に示す対象機器100と異なる。
つまり、実施の形態3では、対象機器100が異常検知処理を実行する構成になっている。
Claims (12)
- 対象データのうち他のデータから外れているデータを特定し、特定されたデータの外れ度合いから異常と判定する度合いである異常判定率を示す外れスコアを計算する複数の外れ値検知手法それぞれにより、対象機器から得られた評価データを入力として外れスコアを計算して、計算された前記外れスコアから外れ傾向情報を計算する外れ傾向計算部と、
前記複数の外れ値検知手法それぞれについての複数の異常パターンそれぞれに対する異常検知能力の高さである感度を示す外れ感度情報と、前記外れ傾向計算部によって計算された前記外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算して、前記対象機器の異常を検知する異常検知部と
を備える異常検知装置。 - 前記外れ傾向計算部は、前記複数の外れ値検知手法それぞれにより計算された前記外れスコアを比較順に並べたベクトル情報を前記外れ傾向情報として生成し、
前記異常検知部は、異常パターン毎に前記複数の外れ値検知手法それぞれについての感度を前記比較順に並べた前記外れ感度情報と、前記外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算する
請求項1に記載の異常検知装置。 - 前記評価データは、前記対象機器から得られた時系列データであり、
前記外れスコアは、前記時系列データのうちの評価時間帯に得られたデータの外れ度合いを示す
請求項1又は2に記載の異常検知装置。 - 前記外れスコアは、前記評価時間帯におけるL回のタイミングで取得されたデータのうち、他のデータから外れていると判定されたデータの数fの割合である
請求項3に記載の異常検知装置。 - 前記外れ感度情報は、過去の評価データを入力として、前記複数の外れ値検知手法それぞれにより、前記複数の異常パターンそれぞれを検知した場合における実績値を前記感度として示す
請求項1から4までのいずれか1項に記載の異常検知装置。 - 前記外れ感度情報は、前記感度が二値で表された二値表現方式と、前記感度が基準範囲における実数で表されたレベル表現方式とのいずれかの方式で表される
請求項5に記載の異常検知装置。 - 前記外れ感度情報は、前記レベル表現方式で表される場合には、前記複数の外れ値検知手法それぞれについての前記複数の異常パターンそれぞれに対する感度が前記基準範囲における実数で表された方式と、異常パターン毎に合計値が基準値になるように標準化された実数で表された方式と、外れ値検知手法毎に合計値が前記基準値になるように標準化された実数で表された方式とのいずれかの方式で表される
請求項6に記載の異常検知装置。 - 前記異常パターンは、対象機器に発生する可能性があるパターンであり、
前記外れ値検知手法は、前記複数の異常パターンのうち少なくとも1つの異常パターンを検出可能な手法である
請求項1から7までのいずれか1項に記載の異常検知装置。 - 前記異常検知部は、少なくとも1つの異常パターンについて計算された前記類似度が閾値よりも高い場合には、異常が検知されたと判定する
請求項1から8までのいずれか1項に記載の異常検知装置。 - 前記異常検知部は、前記類似度が閾値よりも高い異常パターンが示す異常が発生した、又は、前記類似度が最も高い異常パターンが示す異常が発生したと判定する
請求項1から9までのいずれか1項に記載の異常検知装置。 - 外れ傾向計算部が、対象データのうち他のデータから外れているデータを特定し、特定されたデータの外れ度合いから異常と判定する度合いである異常判定率を示す外れスコアを計算する複数の外れ値検知手法それぞれにより、対象機器から得られた評価データを入力として外れスコアを計算して、計算された前記外れスコアから外れ傾向情報を計算し、
異常検知部が、前記複数の外れ値検知手法それぞれについての複数の異常パターンそれぞれに対する異常検知能力の高さである感度を示す外れ感度情報と、計算された前記外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算して、前記対象機器の異常を検知する異常検知方法。 - 対象データのうち他のデータから外れているデータを特定し、特定されたデータの外れ度合いから異常と判定する度合いである異常判定率を示す外れスコアを計算する複数の外れ値検知手法それぞれにより、対象機器から得られた評価データを入力として外れスコアを計算して、計算された前記外れスコアから外れ傾向情報を計算する外れ傾向計算処理と、
前記複数の外れ値検知手法それぞれについての複数の異常パターンそれぞれに対する異常検知能力の高さである感度を示す外れ感度情報と、前記外れ傾向計算処理によって計算された前記外れ傾向情報との類似度を異常パターン毎に計算して、前記対象機器の異常を検知する異常検知処理と
をコンピュータに実行させる異常検知プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/022709 WO2019239542A1 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6456580B1 true JP6456580B1 (ja) | 2019-01-23 |
JPWO2019239542A1 JPWO2019239542A1 (ja) | 2020-06-25 |
Family
ID=65037116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018555298A Active JP6456580B1 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11657121B2 (ja) |
EP (1) | EP3795975B1 (ja) |
JP (1) | JP6456580B1 (ja) |
CN (1) | CN112272763B (ja) |
WO (1) | WO2019239542A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021022311A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | 異常検知装置、異常検知システムおよびプログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11341682B2 (en) * | 2020-08-13 | 2022-05-24 | Argo AI, LLC | Testing and validation of a camera under electromagnetic interference |
CN112506908B (zh) * | 2020-12-10 | 2024-07-02 | 云南电网有限责任公司玉溪供电局 | 一种电能计量数据清洗方法和系统 |
CN116879662B (zh) * | 2023-09-06 | 2023-12-08 | 山东华尚电气有限公司 | 基于数据分析的变压器故障检测方法 |
CN116881635B (zh) * | 2023-09-08 | 2023-12-05 | 北京日光旭升精细化工技术研究所 | 一种用于纺织品洗涤剂设备数据管理系统 |
CN116930595B (zh) * | 2023-09-18 | 2023-11-24 | 法拉迪电气有限公司 | 一种用于新能源并网调压的精准数据计量方法 |
CN117407728B (zh) * | 2023-12-15 | 2024-03-15 | 湖南南华生物技术有限公司 | 一种用于干细胞的存储环境实时监测方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005251925A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | 製造装置管理システム、製造装置管理方法及びプログラム |
JP2009076056A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-04-09 | General Electric Co <Ge> | 異常集約方法 |
WO2011104760A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 株式会社 日立製作所 | 故障原因診断システムおよびその方法 |
WO2012001921A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | 日本電気株式会社 | フィードバック情報を用いた医療情報からの異常イベント抽出装置、方法およびプログラム |
US20160343180A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | GM Global Technology Operations LLC | Automobiles, diagnostic systems, and methods for generating diagnostic data for automobiles |
WO2017051575A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 異常診断システム及び異常診断方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2036856T3 (es) * | 1989-03-13 | 1993-06-01 | Westinghouse Electric Corporation | Analisis orbital automatico que usa una red neural. |
JPH04121622A (ja) | 1990-09-13 | 1992-04-22 | Hitachi Ltd | プラント運転支援方法及びその装置並びにデータ表示方法 |
US6092029A (en) * | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Bently Nevada Corporation | Method and apparatus for diagnosing and controlling rotating stall and surge in rotating machinery |
JP3068091B1 (ja) | 1999-06-02 | 2000-07-24 | 核燃料サイクル開発機構 | 異常診断装置 |
US20160026915A1 (en) * | 2001-01-05 | 2016-01-28 | In-Depth Test Llc | Methods and Apparatus for Data Analysis |
JP2005345154A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyushu Electric Power Co Inc | 異常予兆検出方法および装置 |
JP5048625B2 (ja) | 2008-10-09 | 2012-10-17 | 株式会社日立製作所 | 異常検知方法及びシステム |
JP5301310B2 (ja) | 2009-02-17 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 異常検知方法及び異常検知システム |
JP5363927B2 (ja) | 2009-09-07 | 2013-12-11 | 株式会社日立製作所 | 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム |
JP5461136B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-04-02 | 三菱重工業株式会社 | プラントの診断方法及び診断装置 |
JP2011145846A (ja) | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Ltd | 異常検知方法、異常検知システム、及び異常検知プログラム |
JP5439265B2 (ja) | 2010-04-20 | 2014-03-12 | 株式会社日立製作所 | 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム |
JP5501903B2 (ja) | 2010-09-07 | 2014-05-28 | 株式会社日立製作所 | 異常検知方法及びそのシステム |
JP5132746B2 (ja) | 2010-09-30 | 2013-01-30 | 中国電力株式会社 | 動作異常検出装置、動作異常検出方法 |
JP2012155361A (ja) | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | プロセス監視装置 |
JP5868216B2 (ja) | 2012-02-27 | 2016-02-24 | 三菱電機株式会社 | クラスタリング装置及びクラスタリングプログラム |
US9850422B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-12-26 | Prostim Labs, Llc | Hydrocarbon-based fracturing fluid composition, system, and method |
US9904893B2 (en) | 2013-04-02 | 2018-02-27 | Patternex, Inc. | Method and system for training a big data machine to defend |
US20160127402A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-05 | Patternex, Inc. | Method and apparatus for identifying and detecting threats to an enterprise or e-commerce system |
JP5530019B1 (ja) | 2013-11-01 | 2014-06-25 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 異常予兆検知システム及び異常予兆検知方法 |
JP6216242B2 (ja) | 2013-12-13 | 2017-10-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 異常検知方法およびその装置 |
JP6143667B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-06-07 | 三菱重工業株式会社 | 予測システム、監視システム、運転支援システム、ガスタービン設備及び予測方法 |
CN104089774B (zh) * | 2014-07-25 | 2016-05-25 | 北京工业大学 | 一种基于并行多字典正交匹配的齿轮故障诊断方法 |
US10271802B2 (en) | 2014-08-12 | 2019-04-30 | Carestream Health, Inc. | Digital x-ray imaging apparatus and method |
WO2016116961A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP6472327B2 (ja) | 2015-05-26 | 2019-02-20 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法 |
JP6523815B2 (ja) | 2015-06-22 | 2019-06-05 | 株式会社日立製作所 | プラント診断装置及びプラント診断方法 |
JP6573838B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2019-09-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 回転機の異常検知システム |
JP6605357B2 (ja) | 2016-02-29 | 2019-11-13 | 株式会社日立製作所 | 異常検知装置、異常検知システムおよびその方法 |
JP6890382B2 (ja) | 2016-05-23 | 2021-06-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 生産システム |
JP6772963B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2020-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 異常診断装置及び異常診断方法 |
CN107644229A (zh) * | 2017-08-31 | 2018-01-30 | 浙江工业大学 | 基于多传感器信息融合的室内异常行为检测方法 |
-
2018
- 2018-06-14 EP EP18922746.5A patent/EP3795975B1/en active Active
- 2018-06-14 CN CN201880094472.4A patent/CN112272763B/zh active Active
- 2018-06-14 JP JP2018555298A patent/JP6456580B1/ja active Active
- 2018-06-14 WO PCT/JP2018/022709 patent/WO2019239542A1/ja unknown
-
2020
- 2020-10-23 US US17/078,371 patent/US11657121B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005251925A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toshiba Corp | 製造装置管理システム、製造装置管理方法及びプログラム |
JP2009076056A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-04-09 | General Electric Co <Ge> | 異常集約方法 |
WO2011104760A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 株式会社 日立製作所 | 故障原因診断システムおよびその方法 |
WO2012001921A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | 日本電気株式会社 | フィードバック情報を用いた医療情報からの異常イベント抽出装置、方法およびプログラム |
US20160343180A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | GM Global Technology Operations LLC | Automobiles, diagnostic systems, and methods for generating diagnostic data for automobiles |
WO2017051575A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 異常診断システム及び異常診断方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
吉澤 亜耶,橋本 洋一: "異常検知技術の概要と応用動向について", INTEC TECHNICAL JOURNAL 2016.9, vol. 第17号, JPN6018032420, 30 September 2016 (2016-09-30), pages 42 - 47, ISSN: 0003919986 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021022311A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | 異常検知装置、異常検知システムおよびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019239542A1 (ja) | 2019-12-19 |
CN112272763A (zh) | 2021-01-26 |
CN112272763B (zh) | 2023-05-19 |
EP3795975A4 (en) | 2021-09-15 |
US20210042585A1 (en) | 2021-02-11 |
JPWO2019239542A1 (ja) | 2020-06-25 |
US11657121B2 (en) | 2023-05-23 |
EP3795975B1 (en) | 2023-08-02 |
EP3795975A1 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6456580B1 (ja) | 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム | |
Widodo et al. | Machine health prognostics using survival probability and support vector machine | |
JP7068246B2 (ja) | 異常判定装置、および、異常判定方法 | |
JP6053487B2 (ja) | 時系列データ処理装置、時系列データ処理方法及び時系列データ処理プログラム | |
US10810508B1 (en) | Methods and apparatus for classifying and discovering historical and future operational states based on Boolean and numerical sensor data | |
US11640459B2 (en) | Abnormality detection device | |
US20190265088A1 (en) | System analysis method, system analysis apparatus, and program | |
JP2020052714A5 (ja) | ||
JP6521096B2 (ja) | 表示方法、表示装置、および、プログラム | |
CN102265227A (zh) | 用于在机器状况监视中创建状态估计模型的方法和设备 | |
CN111666198A (zh) | 日志异常监控方法、装置及电子设备 | |
CN111061581B (zh) | 一种故障检测方法、装置及设备 | |
CN110858072B (zh) | 设备运行状态的确定方法及装置 | |
JP7501266B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法 | |
JP6915693B2 (ja) | システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム | |
CN110874601B (zh) | 识别设备运行状态的方法、状态识别模型训练方法及装置 | |
CN117693747A (zh) | 多变量异常检测中信号跟随的被动推断 | |
JP6973445B2 (ja) | 表示方法、表示装置、および、プログラム | |
CN111382041B (zh) | 一种故障检测、数据处理方法、装置及设备 | |
JP6910997B2 (ja) | 情報処理装置、算出方法および算出プログラム | |
US11320813B2 (en) | Industrial asset temporal anomaly detection with fault variable ranking | |
US10372719B2 (en) | Episode mining device, method and non-transitory computer readable medium of the same | |
CN113296990B (zh) | 时序数据的异常识别方法及装置 | |
KR102212022B1 (ko) | 양수 수차의 건전성 자동 판정 방법 및 이를 위한 시스템 | |
Mebratu et al. | Online server fan failure prediction by vibration analysis augmented by hardware and software telemetry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181019 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6456580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |