[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6454936B2 - 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ - Google Patents

電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ

Info

Publication number
JP6454936B2
JP6454936B2 JP2014098947A JP2014098947A JP6454936B2 JP 6454936 B2 JP6454936 B2 JP 6454936B2 JP 2014098947 A JP2014098947 A JP 2014098947A JP 2014098947 A JP2014098947 A JP 2014098947A JP 6454936 B2 JP6454936 B2 JP 6454936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
voltage
switching element
capacitor
output point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216789A (ja
Inventor
和憲 木寺
和憲 木寺
真理子 木藤
真理子 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014098947A priority Critical patent/JP6454936B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002114 priority patent/WO2015174016A1/ja
Priority to US15/309,914 priority patent/US9806618B2/en
Publication of JP2015216789A publication Critical patent/JP2015216789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454936B2 publication Critical patent/JP6454936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、一般に電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナに関し、より詳細には直流電源からの電力を変換する電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナに関する。
近年、住宅用の太陽光発電装置や燃料電池、蓄電装置などの普及に伴い、これらの直流電源の出力を交流に変換する電力変換装置として、多様な回路が提案され、提供されている。たとえば特許文献1,2には、直流電圧源から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成する電力変換装置(特許文献1では「マルチレベル電力変換装置」、特許文献2では「コンバータ回路」)が開示されている。
特許文献1の記載によれば、電力変換装置は、5レベルの電圧を出力する5レベルインバータであって、2個の直流キャパシタと、2個のフライングキャパシタと、10個のスイッチング素子とを備えている。この電力変換装置は、2個の直流キャパシタの直列回路に直流電圧Eが印加された状態で、各直流キャパシタの電圧がE/2となり、各フライングキャパシタの電圧がE/4となるように各スイッチング素子を制御することで、5レベルの電圧を出力する。
特開2014−64431号公報(段落〔0002〕〜〔0006〕、図16,17) 特許第4369425号公報
ところで、上述した特許文献1,2に記載の電力変換装置では、上述したように5レベルの電圧を出力する定常動作を行う際、各スイッチング素子は電圧E/4をスイッチングするためE/4に対応した耐圧が要求される。しかし、フライングキャパシタが充電されていない状態では、各スイッチング素子に定常動作時に比べて大きな電圧が印加される可能性があるため、各スイッチング素子の耐圧を定常動作時に必要な耐圧よりも大きく設定する必要がある。つまり、電力変換装置のスイッチング素子としては比較的高耐圧のスイッチング素子を用いる必要がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、スイッチング素子の耐圧を下げることができる電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナを提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置は、直流電源の高電位側となる第1入力点と基準電位点との間に電気的に接続された第1変換回路と、前記直流電源の低電位側となる第2入力点と前記基準電位点との間に電気的に接続された第2変換回路と、前記第1変換回路および前記第2変換回路への印加電圧の大きさを調整する電圧調整回路とを備え、前記第1変換回路は、前記第1入力点と前記基準電位点との間において、前記第1入力点側から第1のスイッチング素子、第2のスイッチング素子、第3のスイッチング素子、第4のスイッチング素子の順で、電気的に直列に接続された第1〜4のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子の直列回路と電気的に並列に接続された第1キャパシタとを有し、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子との接続点を第1出力点として、当該第1出力点と前記基準電位点との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第1レベル、第2レベルの3段階で切り替え、前記第2変換回路は、前記基準電位点と前記第2入力点との間において、前記基準電位点側から第5のスイッチング素子、第6のスイッチング素子、第7のスイッチング素子、第8のスイッチング素子の順で、電気的に直列に接続された第5〜8のスイッチング素子と、前記第6のスイッチング素子および前記第7のスイッチング素子の直列回路と電気的に並列に接続された第2キャパシタとを有し、前記第6のスイッチング素子と前記第7のスイッチング素子との接続点を第2出力点として、前記基準電位点と当該第2出力点との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第3レベル、第4レベルの3段階で切り替え、前記電圧調整回路は、前記直流電源より電力の供給が開始してから前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタが規定電圧に充電されるまでの始動期間において、前記印加電圧の大きさを時間経過に伴って徐々に大きくするように構成されており、前記第1出力点と前記第2出力点との間に電気的に接続され、フルブリッジ接続された第1〜4のスイッチを有し、前記第1出力点と前記第2出力点との間に生じる電圧を交流電圧に変換して出力する第3変換回路と、前記第1出力点および前記第2出力点の少なくとも一方と前記第3変換回路との間に電気的に接続されたインダクタとをさらに備え、前記第3変換回路は、前記始動期間には、前記第1〜4のスイッチのうち少なくとも2つのスイッチがオンして前記第1出力点と前記第2出力点との間に前記インダクタを含む電流経路を形成するように構成されていることを特徴とする。
本発明のパワーコンディショナは、上記の電力変換装置と、前記第1出力点および前記第2出力点と系統電源との間に電気的に接続される解列器とを備え、前記解列器は、前記始動期間には開放されることによって前記第1出力点および前記第2出力点を前記系統電源から切り離すように構成されていることを特徴とする。
本発明は、スイッチング素子の耐圧を下げることができる、という利点がある。
実施形態1に係るパワーコンディショナの構成を示す回路図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る電圧調整回路の回路図である。 比較例に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。 実施形態1に係る第1変換回路の回路図である。 比較例に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作の説明図である。 実施形態2に係る電圧調整回路の回路図である。
(実施形態1)
本実施形態に係る電力変換装置10は、図1に示すように、第1変換回路1と、第2変換回路2と、電圧調整回路3とを備えている。
第1変換回路1は、直流電源4の高電位側となる第1入力点101と基準電位点100との間に電気的に接続されている。第2変換回路2は、直流電源4の低電位側となる第2入力点102と基準電位点100との間に電気的に接続されている。電圧調整回路3は、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧の大きさを調整するように構成されている。
第1変換回路1は、第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4と、第1キャパシタC1とを有している。第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4は、第1入力点101と基準電位点100との間において、電気的に直列に接続されている。第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4は、第1入力点101側から第1のスイッチング素子Q1、第2のスイッチング素子Q2、第3のスイッチング素子Q3、第4のスイッチング素子Q4の順で、直列に接続されている。
第1キャパシタC1は、第2のスイッチング素子Q2および第3のスイッチング素子Q3の直列回路と、電気的に並列に接続されている。
第1変換回路1は、第2のスイッチング素子Q2と第3のスイッチング素子Q3との接続点を第1出力点103として、第1出力点103と基準電位点100との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第1レベル、第2レベルの3段階で切り替える。
第2変換回路2は、第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8と、第2キャパシタC2とを有している。第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8は、基準電位点100と第2入力点102との間において、電気的に直列に接続されている。第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8は、基準電位点100側から第5のスイッチング素子Q5、第6のスイッチング素子Q6、第7のスイッチング素子Q7、第8のスイッチング素子Q8の順で、直列に接続されている。
第2キャパシタC2は、第6のスイッチング素子Q6および第7のスイッチング素子Q7の直列回路と、電気的に並列に接続されている。
第2変換回路2は、第6のスイッチング素子Q6と第7のスイッチング素子Q7との接続点を第2出力点104として、基準電位点100と第2出力点104との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第3レベル、第4レベルの3段階で切り替える。
電圧調整回路3は、直流電源4より電力の供給が開始してから第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電されるまでの始動期間T1(図10参照)において、前記印加電圧の大きさを時間経過に伴って徐々に大きくするように構成されている。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置10は、電圧調整回路3を備えることにより、直流電源4の投入直後の始動期間T1において、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧が徐々に大きくなる。つまり、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電されるまでは、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧が低く抑えられることになるので、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧は低く抑えられる。そのため、この電力変換装置10によれば、スイッチング素子(Q1〜Q8)の耐圧を下げることができる、という利点がある。
なお、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧が低く抑えられる理由については、後に、図10を参照して詳しく説明する。
また、本実施形態に係るパワーコンディショナ20は、図1に示すように、上記の電力変換装置10と、解列器7とを備えている。解列器7は、第1出力点103および第2出力点104と、系統電源8との間に電気的に接続されている。解列器7は、始動期間T1には開放されることによって第1出力点103および第2出力点104を系統電源8から切り離すように構成されている。
このパワーコンディショナ20によれば、解列器7を開放(解列)することにより、第1変換回路1および第2変換回路2と系統電源8との間を電気的に切り離すことができる。したがって、パワーコンディショナ20は、始動期間T1には解列器7を開放することで、系統電源8から第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に電圧が掛かることはなく、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧を低く抑えられる。
以下、本実施形態に係る電力変換装置10、およびそれを用いたパワーコンディショナ20について詳しく説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態では、パワーコンディショナ20が、直流電源4としての太陽光発電装置に電気的に接続して使用される住宅用のパワーコンディショナである場合を例示するが、パワーコンディショナ20の用途を限定する趣旨ではない。パワーコンディショナ20は、たとえば家庭用燃料電池、蓄電装置など、太陽光発電装置以外の直流電源4に電気的に接続して使用されてもよく、また、たとえば店舗、工場、事務所など非住宅に用いられてもよい。さらに、電力変換装置10についても、その用途をパワーコンディショナ20に限定する趣旨ではなく、電力変換装置10は、パワーコンディショナ20以外に用いられてもよい。
<電力変換装置の構成>
本実施形態の電力変換装置10は、図1に示すように、太陽光発電装置からなる直流電源4に接続箱(図示せず)を介して電気的に接続される。本実施形態では、電力変換装置10は、第1変換回路1、第2変換回路2、電圧調整回路3に加えて、第3キャパシタC3、第4キャパシタC4、第3変換回路5、インダクタ61,62、および制御部9を備えている。
第1変換回路1の第1出力点103と第2変換回路2の第2出力点104は、インダクタ61,62および第3変換回路5と、パワーコンディショナ20の一部である解列器7とを介して、系統電源(商用電力系統)8に電気的に接続される。具体的には、パワーコンディショナ20の出力(第3変換回路5の出力)は、解列器7を介して、分電盤(図示せず)に設けられた連系ブレーカ(図示せず)に電気的に接続されることにより、系統電源8に接続される。
パワーコンディショナ20は、定常時、解列器7を閉じた状態で系統連系運転を行い、直流電源4から入力される直流電力を交流電力に変換して出力する。なお、詳しい説明は省略するが、パワーコンディショナ20は、系統電源8の停電等の異常時には、解列器7を開放し、系統電源8から解列された状態で交流電力を出力する自立運転を行うように構成されている。
ここで、解列器7は、第3変換回路5の一方の出力端(第3出力点105)と系統電源8との間に電気的に接続された第1接点部71と、他方の出力端(第4出力点106)と系統電源8との間に電気的に接続された第2接点部72とを有している。ただし、解列器7は、第3出力点105および第4出力点106の少なくとも一方と系統電源8との間に電気的に接続されていればよく、第1接点部71および第2接点部72のいずれかは省略されていてもよい。
次に、電力変換装置10の各部の構成について詳しく説明する。
電圧調整回路3は、直流電源4と、第1変換回路1および第2変換回路2との間に電気的に接続されている。これにより、第1変換回路1および第2変換回路2には、直流電源4から出力される直流電圧が、電圧調整回路3を介して印加電圧として印加されることになる。電圧調整回路3の一対の出力端の各々は、第1入力点101、第2入力点102となる。
電圧調整回路3は、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電されるまでの始動期間T1(図10参照)において、第1入力点101および第2入力点102間への印加電圧の大きさを時間経過に伴って徐々に大きくする。電圧調整回路3の具体的な構成については後述する。
第3キャパシタC3および第4キャパシタC4は、第1入力点101と第2入力点102との間に電気的に直列に接続されている。つまり、電圧調整回路3の一対の出力端間には、第3キャパシタC3および第4キャパシタC4の直列回路が接続されている。第3キャパシタC3の回路定数(キャパシタンス)と第4キャパシタC4の回路定数(キャパシタンス)とは同値である。
電圧調整回路3の出力電圧は、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4とで分圧されることになる。そのため、電圧調整回路3が直流電源4からの入力電圧をそのまま出力している場合には、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4との各々の両端電圧は、それぞれ直流電源4の出力電圧E〔V〕を用いてE/2〔V〕で表されることになる。
ここで、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4との接続点は基準電位点100である。基準電位点100は回路グランドであって、基準電位点100の電位は0〔V〕であると仮定する。そうすると、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4との各々の両端電圧がE/2〔V〕である場合、第1入力点101の電位はE/2〔V〕となり、第2入力点102の電位は−E/2〔V〕となる。
第1変換回路1は、上述したように第1入力点101と基準電位点100との間に直列に接続された第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4と、第1キャパシタC1とを有している。言い換えれば、第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4の直列回路は、第1入力点101と基準電位点100との間において第3キャパシタC3と並列に接続されている。第1〜4の各スイッチング素子Q1〜Q4は、ここでは一例としてデプレッション型のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。
第1のスイッチング素子Q1のドレインは第1入力点101に電気的に接続されている。第2のスイッチング素子Q2のドレインは第1のスイッチング素子Q1のソースに電気的に接続されている。第3のスイッチング素子Q3のドレインは第2のスイッチング素子Q2のソースに電気的に接続されている。第4のスイッチング素子Q4のドレインは第3のスイッチング素子Q3のソースに電気的に接続されている。さらに第4のスイッチング素子Q4のソースは、基準電位点100に電気的に接続されている。第2のスイッチング素子Q2のソース(第3のスイッチング素子Q3のドレイン)は第1出力点103となる。
第1キャパシタC1は、一端が第2のスイッチング素子Q2のドレインに電気的に接続され、他端が第3のスイッチング素子Q3のソースに電気的に接続されている。言い換えれば、第1キャパシタC1は、一端が第1のスイッチング素子Q1を介して第1入力点101に電気的に接続され、他端が第4のスイッチング素子Q4を介して基準電位点100に電気的に接続されている。
第2変換回路2は、上述したように基準電位点100と第2入力点102との間に直列に接続された第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8と、第2キャパシタC2とを有している。ここで、第2変換回路2は、基本的には第1変換回路1と同様の構成であって、第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8が第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4に相当し、第2キャパシタC2が第1キャパシタC1に相当する。
すなわち、第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8の直列回路は、基準電位点100と第2入力点102との間において第4キャパシタC4と並列に接続されている。第5〜8の各スイッチング素子Q5〜Q8は、第1〜4の各スイッチング素子Q1〜Q4と同様にデプレッション型のnチャネルMOSFETが用いられている。
第5のスイッチング素子Q5のドレインは基準電位点100に電気的に接続されている。第6のスイッチング素子Q6のドレインは第5のスイッチング素子Q5のソースに電気的に接続されている。第7のスイッチング素子Q7のドレインは第6のスイッチング素子Q6のソースに電気的に接続されている。第8のスイッチング素子Q8のドレインは第7のスイッチング素子Q7のソースに電気的に接続されている。さらに第8のスイッチング素子Q8のソースは、第2入力点102に電気的に接続されている。第6のスイッチング素子Q6のソース(第7のスイッチング素子Q7のドレイン)は第2出力点104となる。
第2キャパシタC2は、一端が第6のスイッチング素子Q6のドレインに電気的に接続され、他端が第7のスイッチング素子Q7のソースに電気的に接続されている。言い換えれば、第2キャパシタC2は、一端が第5のスイッチング素子Q5を介して基準電位点100に電気的に接続され、他端が第8のスイッチング素子Q8を介して第2入力点102に電気的に接続されている。第2キャパシタC2の回路定数(キャパシタンス)と第1キャパシタC1の回路定数(キャパシタンス)とは同値である。
また、図1において、第1〜8のスイッチング素子Q1〜Q8の各々には第1〜8のダイオードD1〜D8がそれぞれ逆並列に接続されている。これら第1〜8のダイオードD1〜D8は、それぞれ第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8の寄生ダイオードである。つまり、第1のスイッチング素子Q1の寄生ダイオードは第1のダイオードD1を構成し、同様に、第2,3…の各スイッチング素子Q2,Q3…の寄生ダイオードはそれぞれ第2,3…のダイオードD2,3…を構成する。たとえば第1のダイオードD1は、第1のスイッチング素子Q1のドレイン側をカソード、ソース側をアノードとする向きに接続されている。
第3変換回路5は、第1出力点103と第2出力点104との間に電気的に接続され、フルブリッジ接続された第1〜4のスイッチQ11〜Q14を有している。この第3変換回路5は、第1出力点103と第2出力点104との間に生じる電圧を、交流電圧に変換して出力するように構成されている。
具体的に説明すると、第1出力点103と第2出力点104との間には、第1のスイッチQ11および第2のスイッチQ12の直列回路と、第3のスイッチQ13および第4のスイッチQ14の直列回路とが並列に接続されている。第3変換回路5は、第1のスイッチQ11と第2のスイッチQ12との接続点を第3出力点105、第3のスイッチQ13と第4のスイッチQ14との接続点を第4出力点106とする。これら第3出力点105および第4出力点106は、第3変換回路5の出力端となる。第1〜4の各スイッチQ11〜Q14は、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8と同様にデプレッション型のnチャネルMOSFETが用いられている。
また、図1において、第1〜4のスイッチQ11〜Q14の各々には第9〜12のダイオードD11〜D14がそれぞれ逆並列に接続されている。これら第9〜12のダイオードD11〜D14は、それぞれ第1〜4の各スイッチQ11〜Q14の寄生ダイオードである。つまり、第1のスイッチQ11の寄生ダイオードは第9のダイオードD11を構成し、同様に、第2,3,4の各スイッチング素子Q12,Q13,Q14の寄生ダイオードはそれぞれ第10,11,12のダイオードD12,13,14を構成する。
さらに、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8、並びに第1〜4の各スイッチQ11〜Q14のゲートは、制御部9に電気的に接続されている。制御部9は、第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフを個別に切り替え可能であって、これにより第1変換回路1を制御する。また、制御部9は、第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8のオン/オフを個別に切り替え可能であって、これにより第2変換回路2を制御する。制御部9は、第1〜4のスイッチQ11〜Q14のオン/オフを個別に切り替え可能であって、これにより第3変換回路5を制御する。
なお、制御部9は、第1変換回路1、第2変換回路2、第3変換回路5とのそれぞれについて個別に設けられていてもよい。
インダクタ61,62は一対設けられている。一方のインダクタ61は、第1出力点103と第3変換回路5との間に電気的に接続されている。他方のインダクタ62は、第2出力点104と第3変換回路5との間に電気的に接続されている。ただし、インダクタ61,62は、第1出力点103および第2出力点104の少なくとも一方と第3変換回路5との間に電気的に接続されていればよく、インダクタ61,62のいずれかは省略されていてもよい。
<電力変換装置の基本動作>
上述した構成の電力変換装置10の基本動作について、図2A,2B,3A,3B,4A,4B,5A,5Bを参照して簡単に説明する。なお、図中の太線矢印は、電流経路を表している。
ここでいう電力変換装置10の基本動作とは、始動期間T1の経過後、つまり第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電された後の電力変換装置10の動作である。第1キャパシタC1についての規定電圧は第3キャパシタC3の両端電圧の半分(1/2)であり、第2キャパシタC2についての規定電圧は第4キャパシタC4の両端電圧の半分(1/2)である。
以下では、電力変換装置10の基本動作時において、電圧調整回路3が直流電源4の出力電圧E〔V〕をそのまま出力すると仮定する。そのため、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4との各々の両端電圧はそれぞれE/2〔V〕となり、第1入力点101の電位はE/2〔V〕であり、第2入力点102の電位は−E/2〔V〕である。また、規定電圧に充電された第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との各々の両端電圧はそれぞれE/4〔V〕となる。なお、第3出力点105および第4出力点106は解列器7を介して系統電源8に電気的に接続されているため、第3出力点105と第4出力点106との電位差は系統電源8の出力電圧に等しくなる。
電力変換装置10は、第1変換回路1、第2変換回路2、第3変換回路5を第1〜8の計8つのモードに切り替えることにより、第1入力点101と第2入力点102との間に印加される直流電圧(E〔V〕)を交流電圧に変換して第3変換回路5から出力する。なお、以下の説明では、第1〜8のスイッチング素子Q1〜Q8および第1〜4のスイッチQ11〜Q14に関し、それぞれオン/オフの状態について言及していない場合には「オフ」の状態にあることとする。
まず、図2Aに示す第1のモードでは、第1変換回路1の第1,2のスイッチング素子Q1,Q2と、第2変換回路2の第7,8のスイッチング素子Q7,Q8と、第3変換回路5の第1,4のスイッチQ11,Q14とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図2Aに示すように、第1入力点101は、第1のスイッチング素子Q1、第2のスイッチング素子Q2、インダクタ61、第1のスイッチQ11を介して第3出力点105に電気的に接続される。また、第2入力点102は、第8のスイッチング素子Q8、第7のスイッチング素子Q7、インダクタ62、第4のスイッチQ14を介して第4出力点106に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103は第1入力点101と同電位(E/2〔V〕)になり、第2出力点104は第2入力点102と同電位(−E/2〔V〕)になる。さらにこのとき、第3出力点105の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第4出力点106の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図2Bに示す第2のモードでは、第1変換回路1の第1,3のスイッチング素子Q1,Q3と、第2変換回路2の第6,8のスイッチング素子Q6,Q8と、第3変換回路5の第1,4のスイッチQ11,Q14とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図2Bに示すように、第1入力点101は、第1のスイッチング素子Q1、第1キャパシタC1、第3のスイッチング素子Q3、インダクタ61、第1のスイッチQ11を介して第3出力点105に電気的に接続される。また、第2入力点102は、第8のスイッチング素子Q8、第2キャパシタC2、第6のスイッチング素子Q6、インダクタ62、第4のスイッチQ14を介して第4出力点106に電気的に接続される。
したがって、第2のモードにおいて、第1出力点103の電位は、第1入力点101の電位(E/2〔V〕)より第1キャパシタC1の両端電圧(E/4〔V〕)分だけ低い電位、つまりE/4(=E/2−E/4)〔V〕となる。また、第2のモードにおいて、第2出力点104の電位は、第2入力点102の電位(−E/2〔V〕)より第2キャパシタC2の両端電圧(E/4〔V〕)分だけ高い電位、つまり−E/4(=−E/2+E/4)〔V〕となる。さらにこのとき、第3出力点105の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第4出力点106の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図3Aに示す第3のモードでは、第1変換回路1の第2,4のスイッチング素子Q2,Q4と、第2変換回路2の第5,7のスイッチング素子Q5,Q7と、第3変換回路5の第1,4のスイッチQ11,Q14とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図3Aに示すように、基準電位点100は、第4のスイッチング素子Q4、第1キャパシタC1、第2のスイッチング素子Q2、インダクタ61、第1のスイッチQ11を介して第3出力点105に電気的に接続される。また、基準電位点100は、第5のスイッチング素子Q5、第2キャパシタC2、第7のスイッチング素子Q7、インダクタ62、第4のスイッチQ14を介して第4出力点106に電気的に接続される。
したがって、第3のモードにおいて、第1出力点103の電位は、基準電位点100の電位(0〔V〕)より第1キャパシタC1の両端電圧(E/4〔V〕)分だけ高い電位、つまりE/4(=0+E/4)〔V〕となる。また、第3のモードにおいて、第2出力点104の電位は、基準電位点100の電位(0〔V〕)より第2キャパシタC2の両端電圧(E/4〔V〕)分だけ低い電位、つまり−E/4(=0−E/4)〔V〕となる。さらにこのとき、第3出力点105の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第4出力点106の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図3Bに示す第4のモードでは、第1変換回路1の第3,4のスイッチング素子Q3,Q4と、第2変換回路2の第5,6のスイッチング素子Q5,Q6と、第3変換回路5の第1,4のスイッチQ11,Q14とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図3Bに示すように、基準電位点100は、第4のスイッチング素子Q4、第3のスイッチング素子Q3、インダクタ61、第1のスイッチQ11を介して第3出力点105に電気的に接続される。また、基準電位点100は、第5のスイッチング素子Q5、第6のスイッチング素子Q6、インダクタ62、第4のスイッチQ14を介して第4出力点106に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103は基準電位点100と同電位(0〔V〕)になり、第2出力点104も基準電位点100と同電位(0〔V〕)になる。さらにこのとき、第3出力点105の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第4出力点106の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
要するに、電力変換装置10は、上記第1〜4のモードを切り替えることにより、第1出力点103の電位、第2出力点104の電位を複数段階に変化させる。このとき、第1変換回路1、第2変換回路2の各々に着目すれば、第1変換回路1、第2変換回路2はそれぞれ出力電圧を3段階で切り替えている。
つまり、第1変換回路1は、第1出力点103と基準電位点100との間に発生する電圧(以下、「第1出力電圧」という)の大きさを、ゼロ、第1レベル、第2レベルの3段階で切り替えている。さらに詳しく説明すると、第1のモードでは第1出力点103の電位はE/2〔V〕であるから、第1出力電圧の大きさは第2レベルとしてのE/2〔V〕となる。第2のモードおよび第3のモードではいずれも第1出力点103の電位はE/4〔V〕であるから、第1出力電圧の大きさは第1レベルとしてのE/4〔V〕となる。第4のモードでは第1出力点103の電位は0〔V〕であるから、第1出力電圧の大きさはゼロ(0)〔V〕となる。
このように、第1変換回路1は、第1キャパシタC1をフライングキャパシタとして用い、第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフを切り替えることにより、ゼロ、第1レベル、第2レベルの3段階の第1出力電圧を出力する。言い換えれば、第1変換回路1は、第1入力点101と基準電位点100との間に印加される直流電圧を、ゼロ(0〔V〕)、第1レベル(E/4〔V〕)、第2レベル(E/2〔V〕)のいずれかの第1出力電圧に変換して出力する。なお、第1キャパシタC1は、第2のモードで充電され、第3のモードで放電されるが、比較的高い周波数で第1〜4のモードを切り替えれば、基準動作時における第1キャパシタC1の両端電圧は略一定(E/4〔V〕)とみなすことができる。
第2変換回路2は、第2出力点104と基準電位点100との間に発生する電圧(以下、「第2出力電圧」という)の大きさを、ゼロ、第3レベル、第4レベルの3段階で切り替えている。さらに詳しく説明すると、第1のモードでは第2出力点104の電位は−E/2〔V〕であるから、第1出力電圧の大きさは第4レベルとしての−E/2〔V〕となる。第2のモードおよび第3のモードではいずれも第2出力点104の電位は−E/4〔V〕であるから、第2出力電圧の大きさは第3レベルとしての−E/4〔V〕となる。第4のモードでは第2出力点104の電位は0〔V〕であるから、第2出力電圧の大きさはゼロ(0)〔V〕となる。
このように、第2変換回路2は、第2キャパシタC2をフライングキャパシタとして用い、第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8のオン/オフを切り替えることにより、ゼロ、第3レベル、第4レベルの3段階の第2出力電圧を出力する。言い換えれば、第2変換回路2は、第2入力点102と基準電位点100との間に印加される直流電圧を、ゼロ(0〔V〕)、第3レベル(−E/4〔V〕)、第4レベル(−E/2〔V〕)のいずれかの第2出力電圧に変換して出力する。なお、第2キャパシタC2は、第2のモードで充電され、第3のモードで放電されるが、比較的高い周波数で第1〜4のモードを切り替えれば、基準動作時における第2キャパシタC2の両端電圧は略一定(E/4〔V〕)とみなすことができる。
さらに、上記第1〜4のモードにおいては、第3変換回路5は、常に第1,4のスイッチQ11,Q14がオンの状態にあり、第2,3のスイッチQ12,Q13がオフの状態にある。したがって、第1変換回路1の第1出力点103は、インダクタ61および第1のスイッチQ11を介して、第3出力点105に電気的に接続されている。第2変換回路2の第2出力点104は、インダクタ62および第4のスイッチQ14を介して、第4出力点106に電気的に接続されている。
そのため、上記第1〜4のモードにおいては、電力変換装置10は、第3出力点105を高電位側、第4出力点106を低電位側とする電圧を出力することになる。このとき、電力変換装置10は、第1出力点103と第2出力点104との間に出力する電圧を、E〔V〕(第1のモード)、E/2〔V〕(第2,3のモード)、0〔V〕(第4のモード)の3段階で切り替えることになる。このときの電力変換装置10の出力は、電力変換装置10から出力される交流電圧、つまり第3出力点105と第4出力点106との電位差に相当する電圧(以下、「第3出力電圧」という)の波形(正弦波)における正極性側の半波に相当する。
ここにおいて、制御部9は、PWM(Pulse Width Modulation)信号により、第1〜8のスイッチング素子Q1〜Q8のオン/オフを切り替え、上記第1〜4のモードを実現する。
さらに詳しくは、制御部9は、第4のモード、第3のモード、第2のモードを順に切り替える動作を繰り返す(第4のモード→第3のモード→第2のモード→第4のモード→第3のモード→第2のモード→第4のモード→…)。ここで、制御部9は、第3のモードと第2のモードとで時間長さを揃えることで、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2の放電、充電のバランスをとる。このとき、第3出力電圧は0〔V〕〜E/2〔V〕の範囲で変動する。
また、制御部9は、第2のモード、第3のモード、第1のモードを順に切り替える動作を繰り返す(第2のモード→第3のモード→第1のモード→第2のモード→第3のモード→第1のモード→第2のモード→…)。ここで、制御部9は、第3のモードと第2のモードとで時間長さを揃えることで、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2の放電、充電のバランスをとる。このとき、第3出力電圧はE/2〔V〕〜E〔V〕の範囲で変動する。
制御部9は、PWM信号のオンデューティを変化させながら上述した第1〜4のモードの切り替えを行うことで、正弦波の半波(正極側)に近似した第3出力電圧を生じさせる。
一方、第5〜8のモードにおいては、電力変換装置10は、第3出力電圧の波形(正弦波)における負極性側の半波に相当する動作となり、第3出力点105を低電位側、第4出力点106を高電位側とする第3出力電圧を出力する。つまり、第5〜8のモードにおいては、第3変換回路5は、常に第2,3のスイッチQ12,Q13がオンの状態にあり、第1,4のスイッチQ11,Q14がオフの状態にある。
また、第1変換回路1および第2変換回路2の動作については、第5〜8のモードがそれぞれ上記第1〜4のモードのいずれかと同じになる。
すなわち、図4Aに示す第5のモードでは、上記第4のモードと同様に、第1変換回路1の第3,4のスイッチング素子Q3,Q4と、第2変換回路2の第5,6のスイッチング素子Q5,Q6とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図4Aに示すように、基準電位点100は、第4のスイッチング素子Q4、第3のスイッチング素子Q3、インダクタ61、第3のスイッチQ13を介して第4出力点106に電気的に接続される。また、基準電位点100は、第5のスイッチング素子Q5、第6のスイッチング素子Q6、インダクタ62、第2のスイッチQ12を介して第3出力点105に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103は基準電位点100と同電位(0〔V〕)になり、第2出力点104も基準電位点100と同電位(0〔V〕)になる。さらにこのとき、第4出力点106の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第3出力点105の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図4Bに示す第6のモードでは、上記第3のモードと同様に、第1変換回路1の第2,4のスイッチング素子Q2,Q4と、第2変換回路2の第5,7のスイッチング素子Q5,Q7とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図4Bに示すように、基準電位点100は、第4のスイッチング素子Q4、第1キャパシタC1、第2のスイッチング素子Q2、インダクタ61、第3のスイッチQ13を介して第4出力点106に電気的に接続される。また、基準電位点100は、第5のスイッチング素子Q5、第2キャパシタC2、第7のスイッチング素子Q7、インダクタ62、第2のスイッチQ12を介して第3出力点105に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103の電位はE/4(=0+E/4)〔V〕となり、第2出力点104の電位は−E/4(=0−E/4)〔V〕となる。さらにこのとき、第4出力点106の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第3出力点105の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図5Aに示す第7のモードでは、上記第2のモードと同様に、第1変換回路1の第1,3のスイッチング素子Q1,Q3と、第2変換回路2の第6,8のスイッチング素子Q6,Q8とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図5Aに示すように、第1入力点101は、第1のスイッチング素子Q1、第1キャパシタC1、第3のスイッチング素子Q3、インダクタ61、第3のスイッチQ13を介して第4出力点106に電気的に接続される。また、第2入力点102は、第8のスイッチング素子Q8、第2キャパシタC2、第6のスイッチング素子Q6、インダクタ62、第2のスイッチQ12を介して第3出力点105に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103の電位はE/4(=E/2−E/4)〔V〕となり、第2出力点104の電位は−E/4(=−E/2+E/4)〔V〕となる。さらにこのとき、第4出力点106の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第3出力点105の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
次に、図5Bに示す第8のモードでは、上記第1のモードと同様に、第1変換回路1の第1,2のスイッチング素子Q1,Q2と、第2変換回路2の第7,8のスイッチング素子Q7,Q8とがそれぞれオンの状態にある。この状態では、図5Bに示すように、第1入力点101は、第1のスイッチング素子Q1、第2のスイッチング素子Q2、インダクタ61、第3のスイッチQ13を介して第4出力点106に電気的に接続される。また、第2入力点102は、第8のスイッチング素子Q8、第7のスイッチング素子Q7、インダクタ62、第2のスイッチQ12を介して第3出力点105に電気的に接続される。
したがって、第1出力点103は第1入力点101と同電位(E/2〔V〕)になり、第2出力点104は第2入力点102と同電位(−E/2〔V〕)になる。さらにこのとき、第4出力点106の電位は、第1出力点103の電位からインダクタ61の両端電圧を差し引いた電位となり、第3出力点105の電位は、第2出力点104の電位にインダクタ62の両端電圧を加えた電位となる。
そのため、上記第5〜8のモードにおいては、電力変換装置10は、第2出力点104と第1出力点103との間に出力する電圧を、0〔V〕(第5のモード)、−E/2〔V〕(第6,7のモード)、−E〔V〕(第8のモード)の3段階で切り替えることになる。このときの電力変換装置10の出力は、電力変換装置10から出力される交流電圧、つまり第3出力点105と第4出力点106との電位差に相当する電圧(第3出力電圧)の波形(正弦波)における負極性側の半波に相当する。
ここにおいて、制御部9は、PWM信号により、第1〜8のスイッチング素子Q1〜Q8をオン/オフを切り替え、上記第5〜8のモードを実現する。さらに詳しくは、制御部9は、第5のモード、第7のモード、第6のモードを順に切り替える動作を繰り返す(第5のモード→第7のモード→第6のモード→第5のモード→第7のモード→第6のモード→第5のモード→…)。ここで、制御部9は、第7のモードと第6のモードとで時間長さを揃えることで、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2の放電、充電のバランスをとる。このとき、第3出力電圧は0〔V〕〜−E/2〔V〕の範囲で変動する。
また、制御部9は、第6のモード、第7のモード、第8のモードを交互に切り替える(第6のモード→第7のモード→第8のモード→第6のモード→第7のモード→第8のモード→第6のモード→…)。ここで、制御部9は、第7のモードと第6のモードとで時間長さを揃えることで、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2の放電、充電のバランスをとる。このとき、第3出力電圧は−E/2〔V〕〜−E〔V〕の範囲で変動する。
制御部9は、PWM信号のオンデューティを変化させながら上述した第5〜8のモードの切り替えを行うことで、正弦波の半波(負極側)に近似した第3出力電圧を生じさせる。
したがって、本実施形態の電力変換装置10は、上述した第1〜4のモードでの動作と、第5〜8のモードでの動作とを交互に繰り返すことにより、正弦波状に近似した波形の第3出力電圧を出力することができる。このとき、厳密には、第3出力電圧は、E〔V〕、E/2〔V〕、0〔V〕、−E/2〔V〕、−E〔V〕の5段階で切り替わることになる。
以上説明した動作により、本実施形態の電力変換装置10は、基本動作時に第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧は、E/4〔V〕以下に抑えられる。
<電圧調整回路の構成>
本実施形態においては、電圧調整回路3は、図6に示すように、抵抗31と、第1のスイッチ要素32と、第2のスイッチ要素33とを備えている。
抵抗31と第1のスイッチ要素32とは、直流電源4の高電位側の出力端と、第1入力点101との間に電気的に直列に接続されている。第2のスイッチ要素33は、直流電源4の高電位側の出力端と、第1入力点101との間において、抵抗31および第1のスイッチ要素32の直列回路と電気的に並列に接続されている。第1のスイッチ要素32および第2のスイッチ要素33は、制御部9によって制御され、個別にオン/オフが切り替わる。
この電圧調整回路3は、第1のスイッチ要素32がオン、第2のスイッチ要素33がオフの状態で、第3キャパシタC3および第4キャパシタC4を直流電源4に対し抵抗31を介して電気的に接続する。このとき、抵抗31の抵抗値、および第3キャパシタC3および第4キャパシタC4の容量値で決まる時定数により、第3キャパシタC3および第4キャパシタC4の各両端電圧は、直流電源4の投入時点から時間経過に伴って徐々に大きくなる。言い換えれば、電圧調整回路3は、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧の大きさを、時間経過に伴って徐々に大きくするように調整する。
一方、第1のスイッチ要素32がオフ、第2のスイッチ要素33がオンの状態では、電圧調整回路3は、第3キャパシタC3および第4キャパシタC4を直流電源4に対して直接接続する。
詳しくは後述するが、制御部9は、始動期間T1には第1のスイッチ要素32をオン、第2のスイッチ要素33をオフとし、通常期間T2(図10参照)には第1のスイッチ要素32をオフ、第2のスイッチ要素33をオンとする。ここで、始動期間T1は、直流電源4の投入から、第3キャパシタC3および第4キャパシタC4の充電が完了するまでの期間であってもよい。
<電力変換装置の始動動作>
ここでいう電力変換装置10の始動動作とは、直流電源4より電力の供給が開始した時点から、始動期間T1が経過し基本動作に移行して通常期間T2が開始するまでの電力変換装置10の動作である。なお、直流電源4が太陽光発電装置であれば、太陽光発電装置の出力が規定値以下では電力変換装置10は動作を停止しており、太陽光発電装置の出力が規定値を超えると直流電源4より電力の供給が開始して電力変換装置10が始動動作を開始する。
本実施形態に係る電力変換装置10は、電圧調整回路3を備え、直流電源4の投入直後の始動期間T1に第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧を徐々に大きくして、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧を低く抑えている。そのため、この電力変換装置10によれば、スイッチング素子(Q1〜Q8)の耐圧を下げることができる、という利点がある。
第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧が低く抑えられる理由について説明するため、以下では、図7に示すように電圧調整回路がない電力変換装置30を比較例として挙げて説明する。
比較例の電力変換装置30は、図7に示すように電圧調整回路がなく、直流電源4の両端が直接、第1入力点101、第2入力点102に接続されている。さらに、この電力変換装置30は、第1出力点103と第3変換回路5との間のインダクタ61(図1参照)、第2出力点104と第3変換回路5との間のインダクタ62(図1参照)に代えて、インダクタ63,64を備えている。一方のインダクタ63は、第3出力点105と系統電源8との間に電気的に接続され、他方のインダクタ64は、第4出力点106と系統電源8との間に電気的に接続されている。なお、図7では制御部の図示を省略している。
ところで、第1変換回路1と第2変換回路2とでは、上述したように基本的には同様の構成を採用しているため、以下では、図8に示すように第1変換回路1に着目して、電力変換装置10の始動動作について説明する。
ただし、第1のキャパシタC1を第2のキャパシタC2に読み替え、第1〜4のスイッチング素子Q1〜Q4を第5〜8のスイッチング素子Q5〜Q8に読み替えれば、第2変換回路2についても同様のことがいえる。ここで、第1のスイッチング素子Q1は第8のスイッチング素子Q8、第2のスイッチング素子Q2は第7のスイッチング素子Q7にそれぞれ読み替えられる。第3のスイッチング素子Q3は第6のスイッチング素子Q6、第4のスイッチング素子Q4は第5のスイッチング素子Q5にそれぞれ読み替えられる。
なお、以下では、図8に示すように第3キャパシタC3の両端電圧を「V0」、第1キャパシタC1の両端電圧を「V1」、第2のスイッチング素子Q2の両端電圧を「V2」、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧を「V3」とする。
まず、比較例の電力変換装置30について説明する。電力変換装置30は、始動時点では第1キャパシタC1が充電されていないため、第2のモードあるいは第7のモードで第1キャパシタC1を充電する必要がある。しかし、第2のモードおよび第7のモードでは、第1変換回路1の第1,3のスイッチング素子Q1,Q3と、第2変換回路2の第6,8のスイッチング素子Q6,Q8とがそれぞれオンの状態にある。
そのため、第2,7の各モードでは、第1,3のスイッチング素子Q1,Q3に掛かる電圧は略0〔V〕となり、第2のスイッチング素子Q2の両端電圧V2は第1キャパシタC1の両端電圧V1と等しくなる(V2=V1)。さらに、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3は、第3キャパシタC3の両端電圧V0から、第1キャパシタC1の両端電圧V1を差し引いた電圧となる(V3=V0−V1)。ここで、第3キャパシタC3の両端電圧V0は、直流電源4の出力電圧E〔V〕を第3キャパシタC3および第4キャパシタC4で分圧した電圧(E/2〔V〕)であるから、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3はE/2〔V〕−V1となる。
したがって、電力変換装置30の始動動作においては、第1キャパシタC1の両端電圧V1、第2のスイッチング素子Q2の両端電圧V2、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3は図9に示すようになる。つまり、比較例の電力変換装置30においては、始動動作において、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3がE/2〔V〕になる。なお、図9では、横軸を時間軸とし、縦軸に電圧を表している。
一方、本実施形態に係る電力変換装置10においても、第2,7の各モードでは比較例と同様に、第2のスイッチング素子Q2の両端電圧V2は第1キャパシタC1の両端電圧V1と等しくなる(V2=V1)。また、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3は、第3キャパシタC3の両端電圧V0から、第1キャパシタC1の両端電圧V1を差し引いた電圧となる(V3=V0−V1)。
ただし、本実施形態に係る電力変換装置10は、電圧調整回路3を備え、直流電源4の投入直後の始動期間T1に第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧を徐々に大きくしている。そのため、図10に示すように、第3キャパシタC3の両端電圧V0は時間経過に伴って徐々に大きくなる。なお、図10では、横軸を時間軸とし、縦軸に電圧を表している。
したがって、電力変換装置10の始動動作においては、第1キャパシタC1の両端電圧V1、第2のスイッチング素子Q2の両端電圧V2、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3は図10に示すようになる。つまり、本実施形態の電力変換装置10においては、始動動作においても、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3はE/4〔V〕以下に抑えられる。
ところで、本実施形態の電力変換装置10は、始動期間T1においては、第3変換回路5が、第1〜4のスイッチQ11〜Q14のうち少なくとも2つのスイッチがオンして第1出力点103と第2出力点104との間に電流経路を形成するように構成されている。ここでいう電流経路は、インダクタ61,62を含む電流経路である。具体的には、第3変換回路5は、始動期間T1において、第1,2のスイッチQ11,Q12の組と、第3,4のスイッチQ13,Q14の組との少なくとも一方の組をオンにする。第3変換回路5は、両方の組(つまり第1〜4のスイッチQ11〜Q14全て)をオンにしてもよい。
つまり、電力変換装置10は、始動期間T1においては、完全な第1〜8のモードで動作するのではなく、第1変換回路1および第2変換回路2についてのみ第1〜8のモードで動作する。そして、このとき第3変換回路5は、第1出力点103と第2出力点104との間にインダクタ61,62を含む電流経路を形成する。電力変換装置10は、この電流経路を充電用の経路として用いることにより、第3出力点105と第4出力点106との間が電気的に絶縁されていても第1キャパシタC1および第2キャパシタC2を充電できる。
したがって、電力変換装置10は、第3出力点105および第4出力点106が系統電源8に接続されていなくても、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2を充電することが可能である。
また、解列器7を含むパワーコンディショナ20においては、始動期間T1に解列器7を開放することによって、第1出力点103および第2出力点104を系統電源8から切り離している。そのため、電力変換装置10の始動期間T1には、系統電源8からの電圧が第1変換回路1および第2変換回路2に印加されることない。
なお、電力変換装置10は、始動期間T1において、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2を充電できればよいので、第2のモードあるいは第7のモードのみで動作することは必須でない。つまり、電力変換装置10は、始動期間T1であっても通常期間T2と同様に、上述した第1〜8のモードを切り替えるように動作する構成であってもよい。
<効果>
以上説明した本実施形態の電力変換装置10によれば、電圧調整回路3を備えることにより、直流電源4の投入直後の始動期間T1において、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧は徐々に大きくなる。そのため、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電されるまでは、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧が低く抑えられることになるので、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧は低く抑えられる。したがって、電力変換装置10は、定常動作を行う通常期間T2だけでなく、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が充電されていない始動期間T1においても、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8への印加電圧をE/4〔V〕以下に抑えられる。その結果、スイッチング素子(Q1〜Q8)の耐圧を下げることができる、という利点がある。なお、ここでいう定常動作とは、始動期間T1の経過後、つまり第1キャパシタC1および第2キャパシタC2が規定電圧に充電された後の電力変換装置10の動作であって、上述した基本動作と同義である。
また、電力変換装置10は、本実施形態のように第3変換回路5と、インダクタ61,62とを備えることが好ましい。第3変換回路5は、第1出力点103と第2出力点104との間に電気的に接続され、フルブリッジ接続された第1〜4のスイッチQ11〜Q14を有し、第1出力点103と第2出力点104との間に生じる電圧を交流電圧に変換して出力する。インダクタ61,62は、第1出力点103および第2出力点104の少なくとも一方と第3変換回路5との間に電気的に接続される。この場合、第3変換回路5は、始動期間T1には、第1〜4のスイッチQ1〜Q4のうち少なくとも2つのスイッチがオンして第1出力点103と第2出力点104との間にインダクタ61,62を含む電流経路を形成するように構成される。
この構成によれば、電力変換装置10は、第1出力点103および第2出力点104が系統電源8に接続されていなくても、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2を充電することが可能である。しかも、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2の充電経路にはインダクタ61,62が含まれているので、過電流が流れることを防止できる。
また、電力変換装置10は、本実施形態のように、第1入力点101と第2入力点102との間に電気的に直列に接続された第3キャパシタC3および第4キャパシタC4をさらに備えることが好ましい。この場合、基準電位点100は、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4との接続点である。
この構成によれば、第1入力点101と第2入力点102との間に単一の直流電源4が接続されれば、第1変換回路1と第2変換回路2との各々には、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4とで分圧された電圧をそれぞれ印加することができる。
また、本実施形態に係るパワーコンディショナ20によれば、解列器7を開放(解列)することにより、第1変換回路1および第2変換回路2と系統電源8との間を電気的に切り離すことができる。したがって、パワーコンディショナ20は、始動期間T1には解列器7を開放することで、系統電源8から第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に電圧が掛かることはなく、第1〜8の各スイッチング素子Q1〜Q8に印加される電圧を低く抑えられる。
(実施形態2)
本実施形態に係る電力変換装置10は、図11に示すように、電圧調整回路3の構成が実施形態1の電力変換装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態において、電圧調整回路3は降圧チョッパ回路で構成されており、図11に示すように、スイッチ素子34と、ダイオード35と、インダクタ36と、ダイオード37とを有している。ここでは、スイッチ素子34はデプレッション型のnチャネルMOSFETであって、ダイオード37はスイッチ素子34の寄生ダイオードである。
スイッチ素子34とダイオード35とは、スイッチ素子34が高電位側となるように、直流電源4の両端間に電気的に直列に接続されている。ダイオード35は、アノードが直流電源4の低電位側に接続され、カソードがスイッチ素子34のソースに接続されている。インダクタ36は、スイッチ素子34のソースと第1入力点101との間に電気的に接続されている。
上記構成の電圧調整回路3は、始動期間T1にスイッチ素子34のデューティ比を徐々に変化させることにより、第1変換回路1および第2変換回路2への印加電圧を時間経過に伴って徐々に大きくする。ここで、電圧調整回路3の制御としては、始動期間T1において、第4のスイッチング素子Q4の両端電圧V3(図8参照)がE/4〔V〕を超えないような制御を採用することが好ましい。
本実施形態の構成によれば、直流電源4からの直流電圧の大きさを変化させるためのDC/DCコンバータを、電圧調整回路3として利用できる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
なお、上記各実施形態において、第1〜8のスイッチング素子Q1〜Q8、第1〜4のスイッチQ11〜Q14、スイッチ素子34としては、デプレッション型のnチャネルMOSFETに限らず、その他の半導体スイッチが用いられていてもよい。たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、GaN(窒化ガリウム)などのワイドバンドギャップの半導体材料を用いたパワー半導体デバイスが用いられる。
1 第1変換回路
2 第2変換回路
3 電圧調整回路
4 直流電源
5 第3変換回路
7 解列器
10 電力変換装置
20 パワーコンディショナ
61,62 インダクタ
100 基準電位点
101 第1入力点
102 第2入力点
103 第1出力点
104 第2出力点
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ
C3 第3キャパシタ
C4 第4キャパシタ
Q1〜Q8 第1〜8のスイッチング素子
Q11〜Q14 第1〜4のスイッチ

Claims (3)

  1. 直流電源の高電位側となる第1入力点と基準電位点との間に電気的に接続された第1変換回路と、
    前記直流電源の低電位側となる第2入力点と前記基準電位点との間に電気的に接続された第2変換回路と、
    前記第1変換回路および前記第2変換回路への印加電圧の大きさを調整する電圧調整回路とを備え、
    前記第1変換回路は、前記第1入力点と前記基準電位点との間において、前記第1入力点側から第1のスイッチング素子、第2のスイッチング素子、第3のスイッチング素子、第4のスイッチング素子の順で、電気的に直列に接続された第1〜4のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子の直列回路と電気的に並列に接続された第1キャパシタとを有し、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子との接続点を第1出力点として、当該第1出力点と前記基準電位点との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第1レベル、第2レベルの3段階で切り替え、
    前記第2変換回路は、前記基準電位点と前記第2入力点との間において、前記基準電位点側から第5のスイッチング素子、第6のスイッチング素子、第7のスイッチング素子、第8のスイッチング素子の順で、電気的に直列に接続された第5〜8のスイッチング素子と、前記第6のスイッチング素子および前記第7のスイッチング素子の直列回路と電気的に並列に接続された第2キャパシタとを有し、前記第6のスイッチング素子と前記第7のスイッチング素子との接続点を第2出力点として、前記基準電位点と当該第2出力点との間に発生する電圧の大きさをゼロ、第3レベル、第4レベルの3段階で切り替え、
    前記電圧調整回路は、前記直流電源より電力の供給が開始してから前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタが規定電圧に充電されるまでの始動期間において、前記印加電圧の大きさを時間経過に伴って徐々に大きくするように構成されており、
    前記第1出力点と前記第2出力点との間に電気的に接続され、フルブリッジ接続された第1〜4のスイッチを有し、前記第1出力点と前記第2出力点との間に生じる電圧を交流電圧に変換して出力する第3変換回路と、
    前記第1出力点および前記第2出力点の少なくとも一方と前記第3変換回路との間に電気的に接続されたインダクタとをさらに備え、
    前記第3変換回路は、前記始動期間には、前記第1〜4のスイッチのうち少なくとも2つのスイッチがオンして前記第1出力点と前記第2出力点との間に前記インダクタを含む電流経路を形成するように構成されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1入力点と前記第2入力点との間に電気的に直列に接続された第3キャパシタおよび第4キャパシタをさらに備え、
    前記基準電位点は、前記第3キャパシタと前記第4キャパシタとの接続点である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置と、
    前記第1出力点および前記第2出力点と系統電源との間に電気的に接続される解列器とを備え、
    前記解列器は、前記始動期間には開放されることによって前記第1出力点および前記第2出力点を前記系統電源から切り離すように構成されている
    ことを特徴とするパワーコンディショナ。
JP2014098947A 2014-05-12 2014-05-12 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ Active JP6454936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098947A JP6454936B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
PCT/JP2015/002114 WO2015174016A1 (ja) 2014-05-12 2015-04-17 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
US15/309,914 US9806618B2 (en) 2014-05-12 2015-04-17 Power converting device and power conditioner using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098947A JP6454936B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216789A JP2015216789A (ja) 2015-12-03
JP6454936B2 true JP6454936B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54479571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098947A Active JP6454936B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9806618B2 (ja)
JP (1) JP6454936B2 (ja)
WO (1) WO2015174016A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286801B2 (ja) * 2014-11-12 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6790853B2 (ja) * 2017-01-17 2020-11-25 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法
US10957689B2 (en) * 2017-03-22 2021-03-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor apparatus and module
KR102105149B1 (ko) * 2017-05-26 2020-04-28 주식회사 솔루엠 Llc 공진형 컨버터 및 전자장치
DE112018002809T5 (de) * 2017-06-01 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Stromversorgungseinrichtung
CN107154745B (zh) 2017-06-02 2019-12-13 华为技术有限公司 多电平电路、三相多电平电路及控制方法
TWI742358B (zh) * 2018-05-04 2021-10-11 德商伍爾特電子eiSos有限公司 功率變換器及形成其一部分的電路
JP7078906B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-01 株式会社明電舎 電力変換装置及びフライングキャパシタ電圧制御方法
CN113544965B (zh) * 2019-03-11 2024-03-26 港大科桥有限公司 Ac至dc和dc至ac功率转换
JP6690750B1 (ja) 2019-03-19 2020-04-28 株式会社明電舎 Fc型3レベル電力変換装置
US11581821B2 (en) 2019-06-06 2023-02-14 Schneider Electric It Corporation Multi-level inverter topologies for medium- and high-voltage applications
JP7503766B2 (ja) * 2019-08-05 2024-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP7296558B2 (ja) * 2019-08-05 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dc変換装置
JP7270139B2 (ja) * 2019-08-21 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dc変換装置
US20210399640A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Ge Aviation Systems Llc Dc-dc power converter
JP7432892B2 (ja) * 2020-07-07 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN114337326B (zh) * 2020-11-12 2024-06-25 华为数字能源技术有限公司 一种功率变换器、保护方法及系统
DE102021114525B4 (de) * 2021-06-07 2023-03-02 Webasto SE Reduzierung der gestrahlten Störaussendungen bei AC angesteuerten Lasten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2307442C1 (ru) 2003-10-17 2007-09-27 Абб Рисерч Лтд Преобразовательная схема для коммутации множества уровней коммутируемого напряжения
JP5254922B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP2577858B1 (en) * 2010-06-01 2017-08-09 ABB Schweiz AG Precision switching for carrier based pwm
JP5745051B2 (ja) * 2010-12-13 2015-07-08 アーベーベー・テヒノロギー・リミテッド マルチレベル電圧コンバータ
WO2013005804A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 三洋電機株式会社 スイッチング装置
DE102012005974A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Tq-Systems Gmbh Elektrische Schaltung und Verfahren zu deren Betrieb
JP5626293B2 (ja) * 2012-08-29 2014-11-19 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP6011197B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
CN104718692B (zh) 2012-10-17 2017-04-26 株式会社村田制作所 逆变器装置
WO2014162591A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170155321A1 (en) 2017-06-01
US9806618B2 (en) 2017-10-31
JP2015216789A (ja) 2015-12-03
WO2015174016A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191965B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6454936B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
US9479075B2 (en) Multilevel converter system
JP6195202B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6032393B2 (ja) 整流回路
JP6454939B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP2012182974A (ja) 5レベル電力変換装置
JP6337397B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP2010119174A (ja) 電力変換回路
EP2993777A1 (en) Multilevel converter
JP6327563B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP5043585B2 (ja) 電力変換装置
KR20180132114A (ko) 컨버터 및 그것을 이용한 전력 변환 장치
JP6455793B2 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP7008495B2 (ja) 電力変換装置
JP6447944B2 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2016092848A (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP7054835B2 (ja) 電力変換装置
JP7008494B2 (ja) 電力変換装置
JP2015226443A (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP2020089163A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6454936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151