[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6451227B2 - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6451227B2
JP6451227B2 JP2014226075A JP2014226075A JP6451227B2 JP 6451227 B2 JP6451227 B2 JP 6451227B2 JP 2014226075 A JP2014226075 A JP 2014226075A JP 2014226075 A JP2014226075 A JP 2014226075A JP 6451227 B2 JP6451227 B2 JP 6451227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
user
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014226075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091358A (ja
Inventor
猪股 浩司郎
浩司郎 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014226075A priority Critical patent/JP6451227B2/ja
Priority to US14/743,615 priority patent/US9532003B2/en
Priority to CN201510484622.0A priority patent/CN105592042B/zh
Publication of JP2016091358A publication Critical patent/JP2016091358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451227B2 publication Critical patent/JP6451227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体に関する。
近年、会議において、PCやタブレット端末等をネットワークを介して相互に接続し資料等の電子データを共有する、いわゆる電子会議システムが利用されている。電子会議システムでは、例えば特許文献1のように、発言権を有する発言者が参照している資料データと発言者の音声データとを複数の端末に同報送信することにより、資料及び音声の複数端末での同期を実現している。
特開2002−009765号公報
しかし、資料及び音声を同じ方法で同期させる方法では、資料を同期させずに音声だけを同期させたり、必要なときに資料も同期させたり、といった使い方ができず柔軟性に欠ける問題がある。この問題を解決するために、資料と音声とを切り離して別個に同期させる方法が考えられるが、この方法では、例えば、資料のアクセス権が無く資料の閲覧はできないユーザであっても会議の音声は受信できてしまうことがあり得、会議の秘密性を損なう問題が生じる。
本発明は、複数の端末間において資料及び音声を別個に同期制御するとともに、会議の秘密性を維持することができる情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るプログラムは、ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ及び映像データの少なくとも何れかを含むメディアデータを送受信させるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記メディアデータの送受信を制御する制御手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明の請求項2に係るプログラムは、請求項1に記載の構成において、前記制御手段は、第2ユーザが前記資料に対するアクセス権を有しない場合は、前記第2ユーザが使用する第2端末の表示画面に前記資料を表示させず、かつ、前記第1端末及び前記第2端末間の前記メディアデータの送受信を禁止する。
本発明の請求項3に係るプログラムは、請求項2に記載の構成において、前記制御手段は、さらに、第3ユーザが前記資料に対するアクセス権を有する場合、前記第1端末の表示画面に表示される前記資料を前記第3ユーザが使用する第3端末の表示画面に同期して表示させるとともに、前記第1端末及び前記第3端末間において前記メディアデータを送受信させる。
本発明の請求項4に係るプログラムは、請求項1に記載の構成において、前記コンピュータを、さらに、会議で使用する複数の資料と、該複数の資料それぞれに対する前記複数のユーザのアクセス権の有無とを予め関連付けて記憶する記憶手段を参照して、前記第1ユーザにより選択された前記資料に関連付けられた前記複数のユーザそれぞれの前記アクセス権の有無を判定する判定手段、として機能させ、前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数のユーザそれぞれが使用する前記複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記メディアデータの送受信を制御する。
本発明の請求項5に係るプログラムは、請求項1に記載の構成において、前記複数の端末間で、第1資料が同期して表示され、かつ、該複数の端末間に確立された通信路を介して前記メディアデータが送受信されているときに、前記第1ユーザが前記第1端末において前記第1資料とは異なる第2資料を選択して表示させた場合は、前記制御手段は、前記第1端末と、前記第2資料に対するアクセス権を有しないユーザが使用する前記端末との間に確立されている前記通信路を切断する。
本発明の請求項6に係るプログラムは、請求項5に記載の構成において、前記制御手段は、さらに、前記第2資料に対するアクセス権を有するユーザが使用する前記端末の表示画面に前記第2資料を同期して表示させる一方、前記第2資料に対するアクセス権を有しないユーザが使用する前記端末の表示画面に前記第2資料を表示させない。
本発明の請求項7に係るプログラムは、請求項1に記載の構成において、前記コンピュータを、さらに、少なくとも1台の端末から前記メディアデータの送信要求を受信する送信要求受信手段、少なくとも1台の端末から前記メディアデータの受信要求を受信する受信要求受信手段、及び、前記送信要求を行った前記端末の合計台数が、予め定められた設定台数以下である場合は、前記送信要求を行った前記端末と、前記受信要求を行った前記端末のうち少なくとも1台の前記端末との間に、前記メディアデータを送信するための通信路を確立する通信路確立手段、として機能させる。
本発明の請求項8に係るプログラムは、請求項7に記載の構成において、前記送信要求を送信した複数の前記端末と、前記受信要求を送信した複数の前記端末との間に前記通信路が確立されている場合において、前記通信路確立手段は、前記受信要求を送信した第2端末を使用するユーザが前記資料に対するアクセス権を有しない場合は、前記送信要求を送信した複数の前記端末と前記第2端末との間に確立されている前記通信路を切断する。
本発明の請求項9に係るプログラムは、請求項7に記載の構成において、前記コンピュータを、さらに、各端末の現在地を取得する現在地取得手段として機能させ、前記通信路確立手段は、前記受信要求を送信した前記端末が予め定められた範囲内に複数存在する場合は、そのうちの1台の前記端末に対して前記通信路を確立する。
本発明の請求項10に係るプログラムは、請求項7に記載の構成において、前記送信要求を行った前記端末の合計台数が前記設定台数に達しているときに、前記送信要求受信手段により新たな前記送信要求が受信された場合は、前記通信路確立手段は、新たな前記送信要求を行った前記端末に対する前記通信路の確立を拒否する。
本発明の請求項11に係るプログラムは、請求項7に記載の構成において、前記通信路が確立された後、前記送信要求を行った前記端末から前記メディアデータが送信されない時間が、予め定められた時間に達した場合は、前記通信路確立手段は、該端末に対応する前記通信路を解除する。
本発明の請求項12に係るプログラムは、ネットワークを介して接続された複数の端末間で表示画面の一部を同期して表示させるためのプログラムであって、前記ネットワークに接続されている端末を使用するユーザを特定するユーザ特定手段、第1端末において第1ユーザにより選択された資料の資料情報と、該資料に対して操作された操作情報とを受け付ける受付手段、前記受け付けた資料情報の資料に対する、前記特定された全てのユーザのアクセス権の有無を判定する判定手段、及び、前記資料に対するアクセス権を有すると判定されたユーザが使用する端末に対して、前記受け付けた資料情報及び操作情報を通知する通知手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
上記プログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの、コンピュータが読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてもよい。また、上記コンピュータは、上記端末であってもよい。
本発明の請求項13に係る情報処理装置は、ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ及び映像データの少なくとも何れかを含むメディアデータを送受信させる情報処理装置であって、第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記メディアデータの送受信を制御する制御手段を含む、ことを特徴とする。上記情報処理装置は、上記端末であってもよい。
本発明の請求項14に係る情報処理システムは、ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ及び映像データの少なくとも何れかを含むメディアデータを送受信させる情報処理システムであって、第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記メディアデータの送受信を制御する制御手段を含む、ことを特徴とする。
本発明の請求項15に係る記録媒体は、ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ及び映像データの少なくとも何れかを含むメディアデータを送受信させるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記メディアデータの送受信を制御する制御手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の請求項1、13、14、15の構成によれば、複数の端末間において資料及び音声が別個に同期制御されるとともに、会議の秘密性が維持される。
本発明の請求項2の構成によれば、第2端末の表示画面に資料が表示されず、かつ、第1端末及び第2端末間のメディアデータの送受信が禁止される。
本発明の請求項3の構成によれば、第1端末の表示画面に表示される資料が第3端末の表示画面に同期して表示され、第1端末及び第3端末間においてメディアデータが送受信される。
本発明の請求項4の構成によれば、アクセス権の有無に対する判定結果に基づいて、表示内容が制御され、メディアデータの送受信が制御される。
本発明の請求項5の構成によれば、第1ユーザが第1端末において第2資料を選択して表示させた場合、第1端末と、第2資料に対するアクセス権を有しない端末との間の通信路が切断される。
本発明の請求項6の構成によれば、第2資料に対するアクセス権を有する端末の表示画面に第2資料が同期して表示される一方、第2資料に対するアクセス権を有しない端末の表示画面に第2資料が表示されない。
本発明の請求項7の構成によれば、送信要求を行った端末の合計台数が設定台数以下である場合に、送信要求を行った端末と、受信要求を行った端末との間に、メディアデータを送信するための通信路が確立される。このため、ネットワークを介して接続される端末の台数が多くなっても、端末間で高品質なデータ通信が実現される。また、資料(表示内容)の共有状態(同期、非同期)とは独立して、メディアデータが通信される。
本発明の請求項8の構成によれば、受信要求を行った第2端末が資料に対するアクセス権を有しない場合は、送信要求を行った複数の端末と第2端末との間の通信路が切断される。
本発明の請求項9の構成によれば、受信要求を行った端末が、予め定められた範囲内に複数存在する場合は、そのうちの1台の端末に対して、通信路が確立される。
本発明の請求項10の構成によれば、送信要求を行った端末の台数が設定台数に達しているときに新たな送信要求を行った端末では、通信路の確立が拒否される。
本発明の請求項11の構成によれば、メディアデータが送信されない時間が予め設定された時間に達した場合は、対応する端末の通信路が解除される。
本発明の請求項12の構成によれば、会議で使用する資料の秘密性が維持される。
本実施形態に係る電子会議システムの全体構成図である。 電子会議システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 端末管理サーバ及びファイル管理サーバの具体的な構成を示す機能ブロック図である。 発表者用端末の表示画面に表示される表示内容の一例を示す図である。 端末の具体的な構成を示す機能ブロック図である。 端末の具体的な構成を示す機能ブロック図である。 送信端末リストの一例を示す図である。 受信端末リストの一例を示す図である。 更新された受信端末リストの一例を示す図である。 通信路を示すネットワーク構成の一例を示す図である。 通信路を示すネットワーク構成の一例を示す図である。 通信路を示すネットワーク構成の一例を示す図である。 電子会議システムの動作フロー図である。 電子会議システムの動作フロー図である。 電子会議システムの動作フロー図である。 アクセス制限情報の一例を示すテーブルである。 電子会議システムにおけるアクセス制御処理の動作フロー図である。 電子会議システムにおけるアクセス制御処理の動作フロー図である。 更新された受信端末リストの一例を示す図である。 電子会議システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 電子会議システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 電子会議システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 変形例5に係る電子会議システムにおけるアクセス制御処理の動作フロー図である。 変形例5に係る電子会議システムにおけるアクセス制御処理の動作フロー図である。 変形例6に係る端末管理サーバの具体的な構成を示す機能ブロック図である。 電子会議システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 受信端末リストの一例を示す図である。 変形例6に係る通信路を示すネットワーク構成の一例を示す図である。 電子会議システムのネットワーク構成の一例を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本実施形態では、情報処理システムの一例として、ネットワークを介して接続された複数の端末間で資料等の電子データ、及び、音声データ及び画像データ等のメディアデータを共有(同期)する電子会議システムを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る電子会議システムの全体構成図である。電子会議システム100(情報処理システム)は、会議に出席する複数のユーザがそれぞれ使用(操作)する複数の端末10と、端末10を管理する端末管理サーバ20と、会議に使用される資料等のファイルを管理するファイル管理サーバ30とを含んで構成されている。端末管理サーバ20とファイル管理サーバ30とは1つの情報処理装置に含まれてもよい。本実施形態では、必要に応じて、会議において発表を担当するユーザを「発表者」といい、発表者が使用する端末を「発表者用端末」という。また、発表者以外の、会議に出席するユーザを「参加者」といい、参加者が使用する端末を「参加者用端末」という。例えば図1において、端末10aが発表者用端末となる場合、他の5台の端末10b、10c、10d、10e、10fは参加者用端末となる。各端末10は、発表者用端末及び参加者用端末の何れにもなり得る。また発表者用端末には操作権限が付与され、これにより発表者用端末において発表者が操作した内容に応じた表示画面が他の参加者用端末に同期表示される。また、発表者は、会議において資料等に関する発言を行う発言権(音声送信権)を有していてもよい。なお、発言権は、1人のユーザが有していてもよいし、複数のユーザが有していてもよい。以下では、発表者用端末及び参加者用端末において共通する機能を説明する際は、端末10と総称して説明する。
各端末10は、ユーザが発言した音声データを送信する送信機能と、該音声データを受信する受信機能との両機能を兼ね備えている。これにより、例えば、発表者は自身の端末10に表示された資料を操作して参加者の端末10に同期表示させるとともに、資料に関する説明を発言し、発言した音声を参加者の端末10から出力させることができる。
図1に示すように、各端末10a、10b、10c、10d、10e、10fと、端末管理サーバ20と、ファイル管理サーバ30とは、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信ネットワーク50を介して相互に接続されている。
図2は、端末10、端末管理サーバ20、及びファイル管理サーバ30のハードウェア構成を示すブロック図である。
端末10は、CPU101、メモリ102、記憶部103、通信部104、操作部105、表示部106、音声入力部107、及び音声出力部108を含むコンピュータで構成されている。これらのハードウェア要素はバスにより相互にデータの授受が可能に接続されている。CPU101は、端末10の各部を制御したり、各種の情報処理を実行したりする。メモリ102は、各種のプログラムやデータを保持する。メモリ102には、CPU101の作業領域も確保される。記憶部103は、各種のファイルやドキュメント等のデータを記憶する。通信部104は、通信ネットワーク50を介して、端末管理サーバ20やファイル管理サーバ30や他の端末10とデータ通信を行う。操作部105は、キーボード、マウス、ペンツール、タッチパネル等の入力デバイスである。表示部106は、Webブラウザ等のアプリケーションソフトを介して各種のファイルやドキュメント等を表示する表示画面である。また、表示部106は、会議においてユーザの操作を受け付けるための操作画面や会議に使用される資料等を表示する。音声入力部107は、会議において発言したユーザの音声が入力されるマイクである。音声出力部108は、会議において、他の端末10から受信した音声データを音声として出力するスピーカである。これら記憶部103、操作部105、表示部106、音声入力部107、及び音声出力部108は、端末10の外部に設けられ、通信ネットワーク50を介して端末10に接続されていてもよい。
端末10は、会議に出席するユーザが使用する端末である。端末10には、ブラウザや電子メールクライアント等のソフトウェアが組み込まれている。端末10は、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン等の携帯情報端末等である。なお、1つの端末10は、例えば、1つのブラウザであっても良いし、ブラウザの中の1つのウィンドウであっても良いし、1つのアプリケーションであっても良い。
端末管理サーバ20は、CPU201、メモリ202、記憶部203、及び通信部204を含むコンピュータで構成されている。これらのハードウェア要素はバスにより相互にデータの授受が可能に接続されている。CPU201は、端末管理サーバ20の各部を制御したり、各種の情報処理を実行したりする。メモリ202は、各種のプログラムやデータを保持する。メモリ202には、CPU201の作業領域も確保される。記憶部203は、各種のファイルやドキュメント等のデータを記憶する。通信部204は、通信ネットワーク50を介して、端末10やファイル管理サーバ30とデータ通信を行う。記憶部203は、端末管理サーバ20の外部に設けられ、通信ネットワーク50を介して端末管理サーバ20に接続されていてもよい。
ファイル管理サーバ30は、CPU301、メモリ302、記憶部303、及び通信部304を含むコンピュータで構成されている。これらのハードウェア要素はバスにより相互にデータの授受が可能に接続されている。CPU301は、ファイル管理サーバ30の各部を制御したり、各種の情報処理を実行したりする。メモリ302は、各種のプログラムやデータを保持する。メモリ302には、CPU301の作業領域も確保される。記憶部303は、各種のファイルやドキュメント等のデータを記憶する。通信部304は、通信ネットワーク50を介して、端末10や端末管理サーバ20とデータ通信を行う。記憶部303は、ファイル管理サーバ30の外部に設けられ、通信ネットワーク50を介してファイル管理サーバ30に接続されていてもよい。
図3は、電子会議システム100の具体的な構成を示す機能ブロック図である。図3には、端末管理サーバ20及びファイル管理サーバ30の具体的な構成を示している。
端末管理サーバ20は、受付処理部21、通信接続部22、通知部23、送信要求受信部24、受信要求受信部25、判定処理部26、及び、端末情報生成部27を含んでいる。これらの要素はメモリ202に格納されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。記憶部203には、端末情報を保存する端末情報データベース(端末情報DB28)が含まれている。
上記プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカード等のコンピュータが読み取り可能な情報記憶媒体から端末管理サーバ20にインストールされてもよいし、インターネット等の通信ネットワーク50を介してダウンロードされてもよいし、上記プログラムが予め記憶されたサーバからダウンロードされてもよい。
また、上記プログラムは、各端末10にインストールされてもよい。例えば、各端末10が端末管理サーバ20に接続された時点で、上記プログラムが端末管理サーバ20から各端末10のメモリにダウンロードされ、会議用の資料データが記憶部にダウンロードされてもよい。上記プログラム及び資料データは、例えばJavaScript(登録商標)により構成されてもよい。上記プログラムがダウンロード又は記録された端末10は、情報処理装置として機能する。また、上記プログラムがダウンロードされたコンピュータは、端末10であってもよいし、端末管理サーバ20であってもよい。
本実施形態に係る電子会議システム100では、端末管理サーバ20は、図3に示す各機能を実現するためのプログラムを有する。また各端末10が端末管理サーバ20に接続され認証されると、例えば、各端末10に、会議に使用される資料のデータと、端末10の表示部における表示内容(同期表示を含む)等を制御する表示制御プログラムと、音声データを送受信するための通信路の確立や切断等を制御する通信路制御プログラムと、がダウンロードされる。
[同期表示処理]
次に、電子会議システム100における同期表示処理を実現するための機能について説明する。
受付処理部21は、各端末10においてユーザが操作した内容に応じた各種情報(操作情報、要求情報等)を受け付ける(受信する)とともに、その情報に応じた処理を実行する。操作情報の例としては、会議開催中における発表者による操作内容(新規資料の表示、資料のページ切り替え等)が挙げられる。要求情報の例としては、端末10の端末管理サーバ20への接続要求や切断要求等が挙げられる。
通信接続部22は、端末10から受信する接続要求や切断要求に応じて、端末10との通信の接続及び切断を行う。電子会議システム100において利用される通信規格は特に限定されないが、例えば、Web Socketが好適である。なお、端末10との接続を認証する方法は特に限定されず、公知の技術を適用することができる。
通知部23は、会議の開始時及び会議中において、発表者の操作情報(発表者操作情報)を各参加者用端末に通知する。発表者操作情報は、例えば、新規資料の表示、ペンツール(手書き用ツール)による資料への書き込み、投稿コメントのピックアップ(選択)、資料のページ切り替え、マウスポインタの入力及び移動等の操作内容を示す情報である。例えば通知部23は、発表者用端末から発表者操作情報(例えば発表者が資料のページを切り替えた場合の資料ID、ページ番号の情報)を受信すると、該情報を参加者用端末に通知する。参加者用端末は、該情報を受信すると、自身の記憶部から資料ID及びページ番号に対応する資料データを読み出して表示画面に表示する。
ここで、会議における同期表示の具体例を説明する。ここでは、端末10aが発表者用端末に決定され(操作権限を付与され)、端末10b、10c、10d、10e、10fが参加者用端末に決定されたと仮定する。受付処理部21が発表者用端末10aから発表者操作情報を受信すると、通知部23が、該発表者操作情報を参加者用端末10b、10c、10d、10e、10fに通知する。例えば、受付処理部21は、発表者用端末10aから、新規資料の表示、ペンツール(手書き用ツール)による資料への書き込み、投稿コメントのピックアップ(選択)、資料のページ切り替え、マウスポインタの入力及び移動等の操作内容を示す情報を受信する。
図4は、発表者用端末10aの表示画面に表示される表示内容の一例を示している。例えば、発表者が発表者用端末10aにおいて、マウス等の操作部105を操作して、自身の記憶部103に保存されている資料の読み込み(資料画面へ新規資料を表示させる操作)を行った場合、受付処理部21は、発表者用端末10aから、資料ID及びページ番号を示す情報を含む発表者操作情報を受信する。また、例えば、発表者が発表者用端末10aにおいて、マウスを操作して、表示部106に表示された資料画面(図4参照)にマウスポインタを入力した場合、受付処理部21は、発表者用端末10aから、マウスポインタの位置(座標)、入力された資料のID及びページ番号等を示す情報を含む発表者操作情報を受信する。また、例えば、発表者が発表者用端末10aにおいて、ペンツールを操作して、表示部106に表示された資料画面(図4参照)に文字等を書き込んだ場合、受付処理部21は、発表者用端末10aから、書き込まれた位置(座標)、書き込まれた資料のID及びページ番号等を示す情報を含む発表者操作情報を受信する。さらに、例えば、発表者が発表者用端末10aにおいて、マウスを操作して、表示部106に表示された資料画面(図4参照)のページを切り替えた場合、受付処理部21は、発表者用端末10aから、表示された資料のID及び指定されたページ番号を示す情報を含む発表者操作情報を受信する。
受付処理部21が上記発表者操作情報を受信すると、通知部23が、各参加者用端末10b、10c、10d、10e、10fに上記発表者操作情報を通知する。参加者用端末10b、10c、10d、10e、10fは、上記発表者操作情報を受信すると、上記発表者操作情報に応じた表示画面を表示部106に表示する。例えば、自身の記憶部103から資料ID及びページ番号に対応する資料データを読み出して表示部106に表示する。このようにして、会議に参加する複数の参加者が使用する複数の端末10それぞれの表示画面に、会議で共有する資料に対して操作を行う発表者が使用する端末10の表示画面の表示内容を同期して表示させる。電子会議システム100における同期表示や非同期表示の方法は公知の技術を適用することができる。なお、参加者用端末は、表示制御プログラムを実行して、発表者操作情報に対応する表示内容を自身の表示部に表示させる。各端末10は、表示制御手段としての機能を有する。
[通信路確立処理]
次に、電子会議システム100における通信路確立処理を実現するための機能について説明する。
図5及び図6は、電子会議システム100における端末10の具体的な構成を示す機能ブロック図である。以下では説明の便宜上、図5に示す端末10(以下、送信端末ともいう。)では、送信機能に対応する機能ブロックを示し、図6に示す端末10(以下、受信端末ともいう。)では、受信機能に対応する機能ブロックを示している。なお、上述のように、各端末10は、送信機能(図5参照)及び受信機能(図6参照)の両機能を備えている。また、送信端末10及び受信端末10の何れか1台が上記操作権限を有してしてもよいし、何れも上記操作権限を有していなくてもよい。
送信端末10は、図5に示すように、送信要求送信部11、判定結果取得部12、端末情報取得部13、通信路制御部14、音声送信部15、及び、表示制御部16を含んでいる。受信端末10は、図6に示すように、受信要求送信部41、判定結果取得部42、表示制御部43、及び、音声受信部44を含んでいる。
各端末10に含まれる上記各要素は、それぞれのメモリ102(図2参照)に格納されたプログラムをそれぞれのCPU101が実行することにより実現される。上記プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカード等のコンピュータが読み取り可能な情報記憶媒体から端末10にインストールされてもよいし、インターネット等の通信ネットワーク50を介してダウンロードされてもよいし、上記各要素に対応するプログラムが予め記憶された端末管理サーバ20から、所定の要素に対応するプログラムが各端末10にダウンロードされてもよい。
上記プログラムに対応する各機能について説明する。以下では、会議の進行に応じた電子会議システム100の処理の流れに準じて説明する。
まず、会議において、ユーザは、自身の発言(音声)を他の端末10へ送信することを希望する場合、すなわち、自身の端末と他の端末との間に音声データを送信するための通信路を確立することを要求する場合、端末10の操作部105を操作して、その旨の指示を与える。例えば、ユーザAは、会議において、自身が使用する端末10(図5参照)の表示部106に表示された「音声送信」の選択画面(例えば、チェックボックスや電子的ボタン)を、キーボードやマウス等を使用して選択する。端末10の送信要求送信部11は、受け付けたユーザAの要求(以下、送信要求という。)を、端末管理サーバ20に送信する。なお、例えば、ユーザAが「音声送信」のチェックボックスを外した場合や所定の条件を満たした場合(後述)は、送信要求送信部11は、送信の解除要求を送信する。例えば、送信要求送信部11は、送信要求を送信する場合は「+1」を送信し、解除要求を送信する場合は「−1」を送信する。
また、会議において、ユーザは、他のユーザの発言(音声)を受信することを希望する場合、端末10の操作部105を操作して、その旨の指示を与える。例えば、ユーザBは、会議において、自身が使用する端末10(図6参照)の表示部106に表示された「音声受信」の選択画面(例えば、チェックボックスや電子的ボタン)を、キーボードやマウス等を使用して選択する。端末10の受信要求送信部41は、受け付けたユーザBの要求(以下、受信要求という。)を、端末管理サーバ20に送信する。なお、例えば、ユーザBが「音声受信」のチェックボックスを外した場合や所定の条件を満たした場合(後述)は、受信要求送信部41は、受信の解除要求を送信する。例えば、受信要求送信部41は、受信要求を送信する場合は「+1」を送信し、解除要求を送信する場合は「−1」を送信する。
なお、各端末10では、「音声送信」及び「音声受信」の両方の選択画面が表示されており、各ユーザは、各選択画面を別個に選択することが可能になっている。例えば、端末10において、ユーザAは、「音声送信」及び「音声受信」の両方を選択することもできる。
端末管理サーバ20(図3参照)の送信要求受信部24は、端末10の送信要求送信部11から送信された送信要求を受信する。例えば、端末10a、10fのそれぞれから送信要求が送信された場合、送信要求受信部24は、両端末10a、10fの送信要求を受信する。
端末管理サーバ20の受信要求受信部25は、端末10の受信要求送信部41から送信された受信要求を受信する。例えば、端末10a〜10fのそれぞれから受信要求が送信された場合、受信要求受信部25は、各端末10a〜10fの受信要求を受信する。
端末管理サーバ20の判定処理部26は、送信要求受信部24により受信された送信要求に基づいて、該送信要求を送信した端末10における音声送信の許否を判定する。具体的には、判定処理部26は、送信要求受信部24により受信された送信要求を行った端末10の合計台数と、予め設定された設定台数とを比較し、合計台数が設定台数以下であるか否かを判定する。そして、判定処理部26は、合計台数が設定台数以下である場合は、送信要求を行った端末10における音声送信を許可し、合計台数が設定台数を超える場合は、音声送信を拒否する。例えば、設定台数が「3」に設定されている場合に、端末10a、10fが送信要求を行った場合、合計台数(2台)は設定台数(3台)以下であるため、端末10a、10fにおける音声送信を許可する。
ここで、判定処理部26は、現時点(判定対象の端末が送信要求を行った時点)で送信要求を行っている端末10の合計台数を算出する。例えば、端末10a、10fが既に送信要求を行っており、新たに端末10bが送信要求を行った場合、現時点の上記合計台数は3台となる。よって、例えば、設定台数が「2」に設定されている場合に、端末10a、10fが既に送信要求を行っており(音声送信が既に行われていてもよい)、新たに端末10bが送信要求を行った場合は、合計台数(3台)が設定台数(2台)を超えるため、新たに送信要求を行った端末10bの音声送信を拒否する。
このように、音声送信は、送信要求を行った順に設定台数に達するまで許可が与えられる。また、音声送信が許可された端末10の台数が設定台数に達した場合は、何れかの端末10において音声送信(通信路)が解除された場合に、他の端末10の音声送信の許可が与えられ得る。
判定処理部26は、上記判定結果(許可通知、拒否通知)を、送信要求を送信した端末10に送信する。
また、判定処理部26は、受信要求受信部25により受信された受信要求に基づいて、該受信要求を送信した端末10における音声受信の許否を判定してもよい。例えば、判定処理部26は、受信要求受信部25により受信された受信要求を行った端末10の合計台数と、予め設定された設定台数とを比較し、合計台数が設定台数以下であるか否かを判定してもよい。また、後述する他の条件に基づいて、上記音声受信の許否を判定してもよい(後述の変形例1)。また、判定処理部26は、受信要求受信部25により受信された全ての受信要求について、音声受信を許可してもよい。判定処理部26は、上記判定結果(許可通知、拒否通知)を、受信要求を送信した端末10に送信する。
さらに、判定処理部26は、送信要求を行える端末10の合計台数が設定台数に達した場合に、送信端末数が規定値(設定台数)に達し、これ以上の送信要求が行えないことを示す通知(メッセージ)を、端末管理サーバ20に接続されている全端末10に送信してもよい。同様に、送信解除要求を受けて送信要求を行える台数が設定台数を下回った場合に、送信要求が可能になったことを示す通知を、全端末10に送信してもよい。また、設定台数に達するまでの残りの台数自体を示す通知を送信しても良い。例えば、設定台数が2台だった場合に、端末10aからの送信要求があった場合には端末10aに送信許可を通知するとともに、全端末10に設定台数に達するまでの残りの台数である「1(台)」を送信し、次に端末10fからの送信要求があった場合には端末10fに送信許可を通知するとともに、全端末10に「0(台)」を送信し、さらに今度は端末10aから送信解除要求があった場合には全端末10に「1(台)」を送信する、といった具合である。なお、判定処理部26は、受信要求に対しても上記と同様の処理を実行しても良い。
端末管理サーバ20の端末情報生成部27は、送信要求受信部24により受信された送信要求と、判定処理部26における上記判定結果に基づいて、送信端末情報を生成する。具体的には、端末情報生成部27は、合計台数が設定台数以下である場合に、音声送信を許可する端末10の端末情報を一覧にした送信端末リストを生成する。例えば、端末10a、10fから受信した送信要求が許可された場合、端末情報生成部27は、端末10a、10fの名称、識別情報(端末ID、IPアドレス等)等の端末情報を一覧にした送信端末リストを生成する。図7には、送信端末リストの一例を示している。端末情報生成部27は、受信された送信要求が許可される度、又は送信要求が解除される度に、送信端末リストを更新する。生成された送信端末リストは、端末情報DB28に保存される。
また、端末情報生成部27は、受信要求受信部25により受信された受信要求に基づいて、受信端末情報を生成する。具体的には、端末情報生成部27は、受信要求を許可する端末10の端末情報を一覧にした受信端末リストを生成する。例えば、端末10a〜10fから受信した受信要求が許可された場合、端末情報生成部27は、端末10a〜10fの名称、識別情報(端末ID、IPアドレス等)等の端末情報を一覧にした受信端末リストを生成する。図8には、受信端末リストの一例を示している。端末情報生成部27は、受信された受信要求が許可される度、又は受信要求が解除される度に、受信端末リストを更新する。図9には、図8の状態において、ネットワーク接続された端末10g(図示せず)から受信された新たな受信要求が許可された場合の、更新された受信端末リストを示している。生成された受信端末リストは、端末情報DB28に保存される。
また、端末情報生成部27は、判定処理部26において音声送信が許可された端末10に対して、上記受信端末リストを送信する。さらに、端末情報生成部27は、上記受信端末リストが更新(変更)された際も音声送信が許可された端末10に対して、更新された受信端末リストを送信する。例えば、端末10a、10fに対して音声送信が許可された場合、端末情報生成部27は、上記受信端末リスト(図8参照)を端末10a、10fに送信する。また、上記受信端末リストが更新された際も、端末情報生成部27は、更新された受信端末リストを端末10a、10fに送信する。その際、変更された(追加された)受信端末リストだけを送信しても良い。
端末10の判定結果取得部12(図5参照)は、端末管理サーバ20の判定処理部26における上記判定結果を受信(又は取得)する。例えば、端末10a、10fの判定結果取得部12は、端末管理サーバ20から、音声送信の許可通知を取得する。
端末10の端末情報取得部13(端末情報受信部)(図5参照)は、端末管理サーバ20の端末情報生成部27から受信端末リストを取得(又は受信)する。例えば、端末10a、10fの端末情報取得部13は、端末管理サーバ20から、図8に示す受信端末リストを取得する。
端末10の通信路制御部14(制御手段)(図5参照)は、端末情報取得部13により取得された受信端末リストに基づいて、他の端末10との間に、音声データを送信する(送受信させる)ための通信路を確立する。取得した受信端末リストは、記憶部103に保存される。例えば、端末10aの通信路制御部14は、端末10aと、端末10b、10c、10d、10e、10fそれぞれとの間に通信路を確立する。図10には、端末10aと端末10b、10c、10d、10e、10fそれぞれとの間に確立された通信路を示すネットワーク構成を示している。同様に、端末10fの通信路制御部14は、端末10fと、端末10a、10b、10c、10d、10eそれぞれとの間に通信路を確立する。図11には、端末10fと端末10a、10b、10c、10d、10eそれぞれとの間に確立された通信路を示すネットワーク構成を示している。図12には、上記の例において確立される全通信路を示すネットワーク構成を示している。図10〜図12において、矢印の向きは、音声データの送信方向を示している。なお、図10〜図12では、端末管理サーバ20を介さずに音声データを送受信する構成を示しているが、ネットワーク構成はこれに限定されず、端末管理サーバ20を中継器として音声データを送受信する構成であってもよい。
また、通信路の確立は、例えば、音声送信する端末(送信端末)が、音声受信する端末(受信端末)に対して、受信端末情報のIPアドレス及びポート番号に基づいて行われる。また、例えば、ユーザAが端末10aの表示部106に表示された「音声送信」のチェックボックスを外した場合、通信路制御部14は、確立した通信路を解除する。
端末10の音声送信部15(図5参照)は、通信路制御部14により上記通信路が確立されると、音声入力部107に入力された音声データを、上記通信路を介して各端末10に送信(配信)する。例えば、音声送信部15は、端末10aの音声入力部107に入力されたユーザAの発言(音声)に対応する音声データを、通信路(図12の一重線)を介して端末10b、10c、10d、10e、10fに送信し、端末10fの音声入力部107に入力されたユーザFの発言(音声)に対応する音声データを、通信路(図12の二重線)を介して端末10a、10b、10c、10d、10eに送信する。これにより、ユーザAとユーザFの発言(音声データ)が、例えば同じタイミングで他の端末10に送信され得る。なお、音声送信部15は、各端末10に、ストリーム送信(ストリーミング)を行ってもよいし、音声データファイルを送信してもよい。また、送信端末及び受信端末ともにWebブラウザが組み込まれている場合は、WebRTC(Web Real-Time Communication)を用いて、送信端末の音声ストリームを受信端末に接続させてもよい。
端末10の表示制御部16(図5参照)は、判定結果取得部12により取得された上記判定結果に応じた表示内容を、表示部106に表示させる。例えば、判定結果取得部12が端末管理サーバ20から音声送信の許可通知を取得した場合は、表示制御部16は、表示部106に、音声送信が許可された旨のメッセージを表示させる。また、判定結果取得部12が端末管理サーバ20から音声送信の拒否通知を取得した場合は、表示制御部16は、表示部106に、音声送信の拒否を示すエラーメッセージを表示させるとともに、表示部106に表示された「音声送信」の選択画面(チェックボックスや電子的ボタン)を選択できないように変更する。例えば、音声送信(送信要求)を選択するための電子的ボタンを、グレーアウト(不活性化)表示して選択(押下)できないようにしたり、表示部106に、「現在送信要求はできない」という旨の注記を表示したりしてもよい。このように、表示制御部16は、ユーザが新たな音声送信(送信要求)ができないように表示部106の表示内容を制御してもよい。
端末10の判定結果取得部42(図6参照)は、端末管理サーバ20の判定処理部26における上記判定結果を受信(又は取得)する。例えば、端末10a〜10fの判定結果取得部42は、端末管理サーバ20から、音声受信の許可通知を取得する。
端末10の表示制御部43(図6参照)は、判定結果取得部42により上記許可通知が取得されると、表示部106に、音声受信が許可された旨のメッセージを表示させる。また、判定結果取得部42が端末管理サーバ20から音声受信の拒否通知を取得した場合は、表示制御部43は、表示部106に、音声受信の拒否を示すエラーメッセージを表示させるとともに、表示部106に表示された「音声受信」の選択画面(チェックボックスや電子的ボタン)を選択できないように変更する。
端末10の音声受信部44(図6参照)は、上記通信路を介して送信される音声データを受信する。音声出力部108は、受信された音声データを変換して音声を出力する。例えば、端末10b、10c、10d、10e、10fのそれぞれの音声受信部44は、端末10aから通信路(図12の一重線)を介して送信されるユーザAの発言(音声)に対応する音声データを受信し、それぞれの音声出力部108は音声を出力する。また、端末10a、10b、10c、10d、10eのそれぞれの音声受信部44は、端末10fから通信路(図12の二重線)を介して送信されるユーザFの発言(音声)に対応する音声データを受信し、それぞれの音声出力部108は音声を出力する。これにより、例えば端末10b、10c、10d、10eのユーザB、ユーザC、ユーザD、及びユーザEは、ユーザAの発言とユーザFの発言を同じタイミングで聞くことができる。
次に、電子会議システム100における通信路確立処理の流れについて、フロー図を用いて説明する。図13は、端末管理サーバ20が端末10から送信要求を受信した場合のフロー図を示している。この処理は、例えば、会議を開始する際、端末管理サーバ20が会議の開始案内を端末管理サーバ20にネットワーク接続された複数の端末10に通知することにより実行される。後述する図14及び図15の処理も同様である。
まず、端末10から送信要求が送信されると、送信要求受信部24は該送信要求を受信する(S101)。次に、判定処理部26は、送信要求を行った端末10の合計台数と、予め設定された設定台数とを比較し、合計台数が設定台数以下であるか否かを判定する(S102)。
上記合計台数が上記設定台数以下である場合は、判定処理部26は、送信要求を行った端末10に音声送信の許可通知を送信するとともに、端末情報生成部27は、送信端末リスト(図7参照)を生成する(S103)。続いて、端末情報生成部27は、送信端末リストに登録した端末10に対して、受信要求を行った端末の情報を一覧にした受信端末リストを送信する(S104)。
S102の処理において、上記合計台数が上記設定台数を超える場合は、判定処理部26は、送信要求を送信した端末10に音声送信の拒否通知を送信する(S105)。上記S101からS105の処理は、会議が終了するまで繰り返される(S106)。
図14は、端末管理サーバ20が端末10から受信要求を受信した場合のフロー図を示している。
まず、端末10から受信要求が送信されると、受信要求受信部25は該受信要求を受信する(S201)。次に、端末情報生成部27は、受信端末リスト(図8参照)を生成又は更新する(S202)。次に、端末情報生成部27は、受信端末リストに登録した端末10に対して、音声受信の許可通知を送信する(S203)。なおここでは、受信要求受信部25により受信された全ての受信要求について音声受信が許可された場合を示しているが、判定処理部26は、予め設定された設定台数以下である場合のみ音声受信を許可し、拒否の場合は、音声受信の拒否通知を端末10に送信するようにしても良い。次に、端末情報生成部27は、送信端末リストを取得して、送信端末リストに登録されている端末10の1台毎に、受信端末リストを送信する(S204)。なお、受信端末リストが変更(更新)された場合は、変更があった(追加された)受信端末リストだけを送信しても良い。上記S201からS204の処理は、会議が終了するまで繰り返される(S205)。
図15は、端末10においてユーザが送信要求を行った場合の端末10における処理(通信路確立処理)のフロー図を示している。
まず、会議において、端末10がユーザから送信要求を受け付ける(S301)。次に、送信要求送信部11は、受け付けた送信要求を端末管理サーバ20に送信する(S302)。端末管理サーバ20は、送信要求を受信すると、図13に示すS101からS105の処理を実行する。
次に、端末10の判定結果取得部12は、端末管理サーバ20から送信許可通知又は送信拒否通知を取得する(S303)。送信許可通知を取得した場合は、端末情報取得部13は、端末管理サーバ20から受信端末リストを取得する(S304)。
次に、通信路制御部14は、受信端末リストから任意の1つの端末10の端末情報(端末ID)を取得する(S305)。次に、通信路制御部14は、取得した端末情報に対応する端末10に対して音声データを送信するための通信路を確立する(S306)。通信路制御部14は、受信端末リストに登録されている全ての端末10について、通信路を確立する処理を実行する(S307)。
次に、音声送信部15は、確立された通信路を介して、音声データを各端末10に送信する(S308)。
上記S303の処理において、判定結果取得部12が端末管理サーバ20から送信拒否通知を取得した場合は、端末10の表示制御部16は、表示部106にエラーメッセージを表示させる(S309)。上記S301からS309の処理は、会議が終了するまで繰り返される(S310)。
以上のように、本実施形態に係る電子会議システム100は、発言権が付与された(音声を送信する)送信端末数に上限を設けるとともに、送信を許可する端末をユーザの指示に応じて動的に変化させて、送信が許可された端末と、他の端末との間に通信路を確立する構成を有している。これにより、ネットワークを介して接続される端末の台数が多くなっても、端末間で高品質なデータ通信が実現される。また、各ユーザは、発言(音声)を送信したい場合や、音声を受信したい場合など、自身の意思に応じて選択することができ、ネットワーク上の端末間には、ユーザの意思に反映して動的に通信路が変化して確立される。
また、電子会議システム100によれば、資料(表示内容)の共有状態(同期、非同期)とは独立して、音声データの通信が制御される。すなわち、複数の端末間において資料及び音声を別個に同期制御することができる。このため例えば、会議中において、音声データを送受信するための通信路のネットワークが図12に示すように構築されており、端末10aのユーザAが表示内容に関する操作を行う発表者である場合は、ユーザAは、上記操作を行いつつ発言(例えば表内容に対する説明)を行うこともできる。これにより、他の端末10b、10c、10d、10e、10fの各ユーザB〜ユーザFは、端末10aにおける操作内容に応じた表示画面を各自の端末の表示画面で確認しつつ、各自の端末の音声出力部108から出力されるユーザAの発言(説明)を聞くことができる。
以上に説明した構成は、例えば、発表者のユーザAが端末10aの表示部106に表示された資料Xを、参加者のユーザB〜Fの端末10b〜10fの表示部106に同期表示させるとともに、ユーザAが発言した音声を端末10b〜10fから出力させる構成である。また、ユーザAが資料Xに対する操作、例えば、ペンツールによる資料Xへの書き込み、投稿コメントのピックアップ、資料Xのページ切り替え、資料Xへのマウスポインタの入力及び移動等の操作が行われた場合に、その操作に応じた内容が端末10b〜10fの表示部106に同期して表示される構成である。
本実施形態に係る電子会議システム100は、上記構成を実現する機能に加えて、資料に対する各ユーザのアクセス権に基づいて、各端末の音声通信(通信路)を制御する機能を有する。例えば、上記構成においてユーザAが資料Xを別の資料Yに変更(新規資料の表示)した場合に、ユーザB〜Fの資料Yに対するアクセス権を判定し、アクセス権を有しないユーザの端末について、同期状態を解除したり、音声通信を切断したりする。
以下では、上記機能に対応する、電子会議システム100におけるアクセス制御処理について説明する。
[アクセス制御処理]
本実施形態に係る電子会議システム100は、アクセス制御処理を実現するための構成として、さらにファイル管理サーバ30を含んでいる。ファイル管理サーバ30は、会議に使用される資料(ファイル)を管理するとともに、資料に対するユーザ(端末)のアクセスを制限する機能を有する。そして電子会議システム100は、ファイル管理サーバ30における資料のアクセス制限状況に基づいて、資料の同期・非同期及び音声通信を制御する。
図3に示すように、ファイル管理サーバ30は、受付処理部31、アクセス判定処理部32、及びファイル送信部33を含んでいる。これらの要素はメモリ302(図2参照)に格納されたプログラムをCPU301が実行することにより実現される。記憶部303には、会議で使用される各種の資料(ファイル)を保存するファイルデータベース(ファイルDB34)と、各資料に対するユーザのアクセス制限情報が関連付けられたアクセス制限情報データベース(アクセス制限情報DB35)が含まれている。
上記プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカード等のコンピュータが読み取り可能な情報記憶媒体からファイル管理サーバ30にインストールされてもよいし、インターネット等の通信ネットワーク50を介してダウンロードされてもよいし、上記プログラムが予め記憶されたサーバからダウンロードされてもよい。
また、上記プログラムは、各端末10にインストールされてもよい。例えば、各端末10がファイル管理サーバ30に接続された時点で、上記プログラムがファイル管理サーバ30から各端末10のメモリにダウンロードされ、会議用の資料データが記憶部にダウンロードされてもよい。上記プログラム及び資料データは、例えばJavaScript(登録商標)により構成されてもよい。上記プログラムがダウンロード又は記録された端末10は、情報処理装置として機能する。また、上記プログラムがダウンロードされたコンピュータは、端末10であってもよいし、ファイル管理サーバ30であってもよい。本実施形態に係る電子会議システム100では、ファイル管理サーバ30は、図3に示す各機能を実現するためのプログラムを有する。
受付処理部31は、各端末10から、ファイルDB34に保存された資料に対する取得要求を受け付ける(受信する)とともに、取得要求に応じた処理を実行する。例えば、発表者のユーザAが端末10aにおいて資料Yを選択した場合、受付処理部31は、端末10aから資料Yの取得要求を受信する。また参加者のユーザBが端末10bにおいて資料Yを選択した場合、受付処理部31は、端末10bから資料Yの取得要求を受信する。取得要求には、ユーザの識別情報(ID、パスワード等)が関連付けられてもよい。
アクセス判定処理部32(判定手段)は、受付処理部31が取得した取得要求に基づいて、アクセス制限情報DB35を参照して、取得要求に対応する資料に対するアクセスの許否(アクセス権の有無)を判定する。アクセス制限情報DB35には、複数の資料と、資料ごとにアクセス可能なユーザと該ユーザが使用する端末の識別情報(端末ID)とが関連付けて登録されている。図16は、アクセス制限情報DB35の一例を示すテーブルである。図16の例では、資料XについてはユーザA、B、C、D、E、Fがアクセス権を有し、資料YについてはユーザA、B、D、E、Fがアクセス権を有し、資料ZについてはユーザA、B、C、D、Eがアクセス権を有する。アクセス判定処理部32は、判定結果を端末管理サーバ20に送信する。各資料に対する各ユーザのアクセス権の有無は、管理者等により予め登録され、適宜更新される。なお、端末の識別情報は、アクセス制限情報DB35に予め登録されていなくてもよい。端末の識別情報は、例えば、上記取得要求を受信したときにその送信元の端末を特定することにより取得してもよい。
なお、受付処理部31(又はサーバ20の受付処理部21)は、通信ネットワーク50に接続されている端末10を使用するユーザを特定する機能(ユーザ特定手段)を有し、アクセス判定処理部32は、特定された全てのユーザについて、上記取得要求に対応する資料に対するアクセス権の有無を判定してもよい。
ファイル送信部33は、取得要求に対応する資料に対するアクセス権を有するユーザの端末10に、該資料を送信する。
端末管理サーバ20では、以下の処理を実行する。すなわち、受付処理部21は、発表者が使用する端末10から、会議に使用する資料が変更された旨の通知(変更通知)を受信し、受信した変更通知に対応する情報(新たな資料に関するアクセス情報等)を、参加者が使用する各端末10に送信する。また、受付処理部21は、ファイル管理サーバ30から上記判定結果を受信する。端末情報生成部27は、上記判定結果に基づいて受信端末リストを更新し、音声送信が許可された端末10に対して、上記受信端末リストを送信する。
音声送信を行う端末10では、更新された上記受信端末リストを受信すると、受信端末リストに基づいて、通信路を再確立する処理(後述)を実行する。
次に、電子会議システム100におけるアクセス制御処理の流れについて、図17及び図18のフロー図を用いて説明する。ここでは、会議中(資料Xが同期表示中)に、発表者であるユーザAが端末10aにおいて別の資料Yを選択した場合の動作について説明する。また、音声の通信路は、図8の受信端末リストに対応する図12に示すネットワークが構築されていると仮定する。すなわち、端末10aがユーザAの音声を他の端末10b、10c、10d、10e、10fに送信し、他の端末10b、10c、10d、10e、10fのユーザB〜ユーザF(参加者)は、資料Xを各自の端末の表示画面で確認しつつ、各自の端末の音声出力部108から出力されるユーザAの音声を聞くことができる状況にあると仮定する。
先ず、上記の状況(会議中)おいてユーザAが端末10aにおいて資料Yを選択する(S41)。すると、ファイル管理サーバ30の受付処理部31が、端末10aから資料Yの取得要求を受信する(S42)。なお、端末管理サーバ20の受付処理部21が端末10aから上記取得要求を受信し、受付処理部21がファイル管理サーバ30に上記取得要求を転送してもよい。ファイル管理サーバ30が上記取得要求を受信すると、ファイル送信部33が、資料Yを端末10aに送信する(S43)。
端末10aは、資料Yを受信すると(S44)、端末管理サーバ20に、資料を変更した旨の通知(変更通知)を送信する(S45)。ここでは変更通知は、資料Yのアクセス情報(例えば資料Yの保存先URL)を含んでいる。端末管理サーバ20の受付処理部21は、上記変更通知を受信すると、各端末10b、10c、10d、10e、10fに資料Yのアクセス情報を送信する(S46)。
各端末10b、10c、10d、10e、10fは、資料Yのアクセス情報を受信すると(S47)、各表示部106に、資料が資料Xから資料Yに変更された旨のメッセージと、アクセス情報(資料Yの保存先URL)とを表示させる。各端末10b、10c、10d、10e、10fの各ユーザB、C、D、E、Fは、自身の端末において資料Y(資料Yの保存先URL)を選択する(S48)。すると、ファイル管理サーバ30の受付処理部31が、各端末10b、10c、10d、10e、10fから資料Yの取得要求を受信する(S49)。
次に、ファイル管理サーバ30のアクセス判定処理部32が、上記取得要求に基づいて、アクセス制限情報DB35(図16参照)を参照して、資料Yに対する各ユーザのアクセス権の有無を判定する(S50)。例えば、資料Yについては、ユーザA、B、D、E、Fはアクセス権を有しているが、ユーザCはアクセス権を有していない。よって、アクセス判定処理部32は、端末10b、10c、10d、10e、10fから受信した資料Yの取得要求に対して、ユーザB、D、E、Fは「アクセス権有り」と判定し、ユーザCは「アクセス権無し」と判定する。アクセス判定処理部32は、この判定結果を端末管理サーバ20に送信する(S50)。
また、ファイル送信部33は、「アクセス権有り」と判定されたユーザB、D、E、Fが使用する端末10b、10d、10e、10fに、資料Yを送信する(S51)。各端末10b、10d、10e、10fは、資料Yを受信すると(S52)、受信した資料Yを各記憶部103に保存する。その後は、各端末10b、10d、10e、10fは、端末10aにおけるユーザAの操作内容に応じた発表者操作情報を端末管理サーバ20から受信して、資料Yに対する同期表示が行われる。
一方、端末管理サーバ20は、アクセス判定処理部32から上記判定結果を受信すると(S53)、端末情報生成部27が、受信端末リスト(図8参照)を更新する(S54)。具体的には、端末情報生成部27は、受信端末リストからアクセス権を有しないユーザが使用する端末を除外する。ここでは、端末情報生成部27は、端末10cを除外して、図19に示す受信端末リストに更新する。端末情報生成部27は、更新した受信端末リストを、音声送信する端末10aに送信する(S55)。
次に、端末10aは、上記受信端末リスト(図19参照)を受信すると(S56)、通信路制御部14が、更新前の受信端末リスト(図8参照)と、更新後の受信端末リスト(図19参照)とを比較して、更新後の受信端末リストに登録されていない端末(除外された端末)を特定する(S57)。ここでは、通信路制御部14は、端末10cを特定する。次に、通信路制御部14は、端末10aと、特定した端末との間に確立された通信路を切断する(S58)。ここでは、通信路制御部14は、端末10aと端末10cとの間の通信路を切断する。このように、端末10aは通信路の再確立を実行する。これにより、図12に示す通信路のネットワークは、図20に示すネットワークに更新(再構築)される。なお図20において、端末10cの表示部106に示した「×」は資料Yが同期表示されないことを表している。
上記の処理では、端末10aにおける通信路の再確立のみを示しているが、通信路の再確立は、音声送信を許可された全ての端末において行われてもよい。ここでは、端末10fにおいても上記通信路の再確立が行われてもよい。これにより、端末10fと端末10cとの間の通信路も切断される。よってこの場合は、図12に示す通信路のネットワークは、図21に示すネットワークに更新(再構築)される。
電子会議システム100における上記構成によれば、会議中に資料が変更された場合には、変更された資料へのアクセス権を有しないユーザに対して、資料の同期表示及び音声の送信を中止することができるため、資料や会議における秘密性やセキュリティを維持することができる。
他の例として、会議中(資料Xが同期表示中)に、発表者であるユーザAが端末10aにおいて別の資料Zを選択した場合は、ユーザFが「アクセス権無し」と判定される(図16参照)。この場合は、端末10aと端末10fとの間の通信路と、端末10fから各端末に対する通信路とが切断され、音声送信の通信路は図22に示すネットワークに更新(再構築)される。
ここで、上記構成(図21参照)では、例えば資料Yに対するアクセス権を有しないユーザが使用する端末10cに対しては、資料Yの送信と音声の送信の両方を禁止する構成であるが、電子会議システム100の構成はこれに限定されない。例えば、電子会議システム100は、上記の例において、資料Yの送信を許可し、音声の送信のみを禁止する構成としてもよいし、音声の送信を許可し、資料Yの送信のみ禁止する構成としてもよい。これにより、会議の利便性や効率性を高めることができる。
[変形例1]
電子会議システム100におけるアクセス制御処理は上記構成に限定されず、以下の構成でもよい。
先ず、会議中(上記の状況と同様)に、ユーザAが端末10aにおいて資料Yを選択する。すると、端末管理サーバ20の受付処理部21が、端末10aから資料Yの取得要求を受信する。次に、端末管理サーバ20は、資料Yに対するユーザのアクセス権に有無に基づいてファイル管理サーバ30から資料Yを取得する。端末管理サーバ20は、ユーザAの資料Yに対するアクセス権が有る場合、資料Yを取得しユーザAが使用する端末10aに送信する。また、端末管理サーバ20は、資料を変更した旨の通知(変更通知)を各端末10b、10c、10d、10e、10fに送信する。
次に、端末10aは、音声送信の全ての通信路を切断し、再度、音声の送信要求を端末管理サーバ20に送信する。また、各端末10b、10c、10d、10e、10fは、上記変更通知を受信すると、各ユーザの操作(資料Yの選択)に基づいて資料Yの取得要求を送信する。なお、参加者の端末10のうち音声送信を許可された端末は、端末10aと同様に、音声送信の全ての通信路を切断し、再度、音声の送信要求を端末管理サーバ20に送信する。
次に、端末管理サーバ20は、資料Yに対する各ユーザB、C、D、E、Fのアクセス権の有無に基づいて、ファイル管理サーバ30から資料Yを取得する。端末管理サーバ20は、ユーザB、C、D、E、Fが使用する端末10b、10c、10d、10e、10fごとに資料Yの取得を試みる。端末管理サーバ20は、資料Yの取得に成功した、アクセス権を有するユーザの端末10に対して、資料Yを送信する。また端末管理サーバ20は、資料Yの取得に失敗した、アクセス権を有しないユーザの端末10に対して、資料Yを送信せず、かつ音声送信の通信路を切断する。ここでは、ユーザCは資料Yに対するアクセス権を有しないため、端末管理サーバ20は、ユーザCが使用する端末10cに対する通信路を切断する(図21参照)。
[変形例2]
電子会議システム100におけるアクセス制御処理は、以下の構成でもよい。
先ず、会議中(上記の状況と同様)に、ユーザAが端末10aにおいて資料Yを選択する。すると、端末管理サーバ20の受付処理部21が、端末10aから資料Yの取得要求を受信する。次に、端末管理サーバ20は、資料Yに対するユーザAのアクセス権の有無に基づいてファイル管理サーバ30から資料Yを取得する。端末管理サーバ20は、ユーザAの資料Yに対するアクセス権が有る場合、資料Yを取得しユーザAの端末10aに送信する。また、端末管理サーバ20は、資料を変更した旨の通知(変更通知)と、音声送信の通信路を切断する旨の通知(切断要求)と、を各端末10b、10c、10d、10e、10fに送信する。
次に、各端末10b、10c、10d、10e、10fは、上記切断要求を受信すると、各自の通信路を切断する。また、各端末10b、10c、10d、10e、10fは、上記変更通知を受信すると、各ユーザの操作(資料Yの選択)に基づいて資料Yの取得要求を送信する。
次に、端末管理サーバ20は、資料Yに対する各ユーザB、C、D、E、Fのアクセス権の有無に基づいて、ファイル管理サーバ30から資料Yを取得する。端末管理サーバ20は、ユーザB、C、D、E、Fが使用する端末10b、10c、10d、10e、10fごとに資料Yの取得を試みる。端末管理サーバ20は、資料Yの取得に成功した、アクセス権を有するユーザの端末10に対して、資料Yを送信する。資料Yを受信した端末10は、ユーザから「音声送信」を希望するか又は「音声受信」を希望するかを受け付ける。何れかを受け付けた後は上述した通信路確立処理(図13〜図15参照)が実行される。
また端末管理サーバ20は、資料Yの取得に失敗した、アクセス権を有しないユーザの端末10に対して、資料Yを送信せず、通信路の再確立は行われない。
[変形例3]
電子会議システム100におけるアクセス制御処理は、以下の構成でもよい。すなわち、図18のフロー図において、端末情報生成部27が受信端末リスト(図8参照)を更新すると(S54)、端末管理サーバ20が、端末10aと受信端末リストから除外された端末(アクセス権を有しないユーザが使用する端末)との間の通信路を切断してもよい。このように、端末管理サーバ20は、通信路制御手段としての機能を含み、各端末間の通信路を確立及び切断する処理を実行してもよい。
[変形例4]
電子会議システム100におけるアクセス制御処理は、以下の構成でもよい。すなわち、図17のフロー図において、端末10が資料Yのアクセス情報を受信(S47)した後、ユーザが自身の端末10において資料Y(資料Yの保存先URL)を選択(S48)して資料Yの取得を試みたところ、アクセス権が無く資料Yを取得できなかった場合は、端末10から端末管理サーバ20に、資料Yの取得に失敗した旨を通知(取得失敗通知)する。端末管理サーバ20は、取得失敗通知を受信すると、端末情報生成部27が受信端末リストを更新する。例えば、端末情報生成部27は、受信端末リストから取得失敗通知を送信した端末10cを除外する。
[変形例5]
上述したように、端末管理サーバ20とファイル管理サーバ30とは1つの情報処理装置に含まれてもよい。例えば、端末管理サーバ20がファイル管理サーバ30を含んでもよい。図23及び図24は、変形例5に係る電子会議システム100におけるアクセス制御処理の動作を示すフロー図である。なお、図17及び図18に示すフロー図における動作と同一の動作は、同じステップ番号を付す。
変形例5に係る電子会議システム100では、端末管理サーバ20において、受付処理部31が、各端末10b、10c、10d、10e、10fから資料Yの取得要求を受信すると(S49)、アクセス判定処理部32が、上記取得要求に基づいて、資料Yに対する各ユーザのアクセス権の有無を判定する(S50)。次に、端末情報生成部27が受信端末リスト(図8参照)を更新し(S54)、ファイル送信部33が、更新された受信端末リストに登録されている端末10に資料Yを送信する(S51)。ここでは、ファイル送信部33は、端末10cを除く、端末10b、10d、10e、10fに資料Yを送信する。以降の同期表示処理では、端末管理サーバ20の通知部23は、受信端末リストに登録されている端末だけに発表者操作情報を通知する。
[変形例6]
電子会議システム100における音声を送受信する構成は上記構成に限定されず、様々な構成を採用することができる。以下では、変形例6に係る電子会議システム100について、上記構成との相違点を中心に説明する。以下の変形例6に係る電子会議システム100において、上記電子会議システム100と機能が共通する要素については説明を省略する。
変形例6に係る電子会議システム100では、端末管理サーバ20は、さらに、各端末10の現在地を取得する現在地取得部29を含んでもよい。図25は、変形例6に係る端末管理サーバ20の具体的な構成を示す機能ブロック図である。
現在地取得部29は、例えば、各端末10に設けられた位置検出部(図示せず)(例えば、GPS等)の検出値を受信して、各端末10の現在地(住所地等)を取得する。また、現在地取得部29は、IPアドレスやネットワークのサブネット等と位置情報を予め設定しておき、各端末10のIPアドレスを取得することで各端末10の現在地を取得しても良い。
判定処理部26は、受信要求受信部25により受信された受信要求と、現在地取得部29により取得された各端末10の現在地とに基づいて、該受信要求を送信した端末10における音声受信の許否を判定する。
端末情報生成部27は、受信要求受信部25により受信された受信要求と、判定処理部26の判定結果とに基づいて、受信端末情報を生成する。具体的には、端末情報生成部27は、受信要求を行った端末10のうち、判定処理部26により許可された端末10の情報を一覧にした受信端末リストを生成する。端末情報生成部27は、判定処理部26において音声送信が許可された端末10に対して、上記受信端末リストを送信する。なお、端末情報生成部27は、上述のように、資料に対するアクセスの許否(アクセス権の有無)を判定したアクセス判定処理部32(図3参照)の判定結果に基づいて受信端末リストを更新する。
以下、具体例を挙げて説明する。図26は、端末10a、10b、10cが同一の会議室101に設けられ、端末10dが会議室101から遠隔の地P1に設けられ、端末10eが会議室101から遠隔の地P2に設けられ、端末10fが会議室101から遠隔の地P3に設けられている場合のネットワーク構成を示している。
図26のネットワーク構成において、端末10a、10fが送信要求を送信し、端末10a〜10fが受信要求を送信したと仮定する。端末10a、10fは、送信要求の合計台数(2台)が設定台数(3台)以下であるため、音声送信が許可される。
現在地取得部29は、各端末10a〜10fから現在地を取得する。すなわち、現在地取得部29は、端末10a、10b、10cの現在地として「会議室101」を取得し、端末10dの現在地として「遠隔地P1」を取得し、端末10eの現在地として「遠隔地P2」を取得し、端末10fの現在地として「遠隔地P3」を取得する。
判定処理部26は、各端末10の現在地が、同一又は予め設定された範囲内の場所(所定場所)であるか否かを判定し、複数の端末10が所定場所に存在する場合は、複数の端末10のうちの1台の端末10については音声受信を許可し、その他の端末10については音声受信を拒否する。図26のネットワーク構成では、所定の場所(会議室101)に存在する端末10a、10b、10cのうち、端末10aの音声受信を許可し、端末10b、10cの音声受信を拒否する。判定処理部26は、判定結果(許可通知、拒否通知)を、受信要求を送信した端末に送信する。
端末情報生成部27は、上記判定結果に基づいて、図27に示す受信端末リストを生成し、端末10a、10fに送信する。端末10a、10fは、取得した受信端末リストに基づいて通信路を確立する。図28は、変形例6に係る電子会議システム100において確立される通信路を示すネットワーク構成を示している。
なお、複数の端末10が所定場所に存在し、これらのうちの複数の端末10において送信要求が行われた場合は、判定処理部26は、送信要求を行った複数の端末10のうちの1台の端末10については音声送信を許可し、その他の端末10については音声送信を拒否しても良い。例えば、会議室101に存在する端末10a、10b、10cにおいて送信要求を行なわれた場合、端末10aの音声送信を許可し、端末10b、10cの音声送信を拒否する。端末情報生成部27は、音声送信を許可した端末10aに受信端末リストを送信し、端末10aは、取得した受信端末リストに基づいて通信路を確立する。
上記ネットワーク構成の会議では、同一の会議室に存在する複数の端末10の複数のユーザ(例えばユーザB、C)は、そのうちの一人のユーザ(例えばユーザA)の発言内容を直接聞くことができるし、遠隔地の他のユーザ(例えば、ユーザD、E、F)の発言内容を、該複数の端末10の何れかの端末10(例えば端末10a)が受信して出力することにより聞くことができる。よって、変形例6に係る電子会議システム100によれば、必要な通信路の数を減らすことができる。
[変形例7]
変形例7に係る電子会議システム100では、上記設定台数を動的に変化させてもよい。具体的には、通信ネットワーク50を介して接続された全ての端末10の台数に応じて、設定台数を設定してもよい。例えば、端末10の台数が多くなる程、設定台数を少なくする構成とすることができる。この構成は、例えば、発言者(発表者)が決まっているセミナー等の電子会議に好適である。また、ネットワークを介して接続された全ての端末10の台数に対する割合によって設定台数を算出し設定してもよい。さらに、受信要求を行った端末10の台数に応じて、設定台数を設定してもよい。
[変形例8]
変形例8に係る電子会議システム100では、通信路が確立された後、音声送信が許可された端末10から音声データが送信されない時間が、予め設定された時間に達した場合は、通信路制御部14(図5参照)は、該端末10に対応する通信路を解除してもよい。例えば、音声送信が許可されたユーザAが一定時間発言しなかった場合、通信路制御部14は、ユーザAの端末10aに確立した通信路を強制的に解除する。また、上記構成において、送信端末を使用するユーザをカメラにより撮影し、撮影画像を解析して、ユーザの発言の有無及び無言状態の時間を測定してもよい。カメラは端末10に内蔵されていてもよいし、外部(例えば会議室)に設置されていてもよい。
[変形例9]
上記実施形態では、図15に示したように、送信拒否通知を取得した場合に、端末10の表示制御部16が、表示部106にエラーメッセージを表示させているが、音声送信が拒否された場合の構成はこれに限定されない。
例えば、変形例9に係る電子会議システム100では、端末10が端末管理サーバ20に接続された時点で、送信端末の合計台数が既に設定台数に達している場合はチェックボックスをチェックできないように制御しても良い。また、送信端末の合計台数の増減に合わせて端末管理サーバ20から情報を取得してチェックボックスの制御を行ってもよい。送信端末の合計台数の取得は、端末管理サーバ20に対してポーリングで行っても良いが、好適には、Web Socket等を利用して接続した状態にしておき、端末管理サーバ20側から各端末に通知すれば良い。
[変形例10]
本実施形態に係る電子会議システム100は、上記通信路確立処理を含まない構成であってもよい。すなわち、電子会議システム100における端末管理サーバ20は、通信ネットワーク50を介して接続された複数の端末10間で表示画面の一部を同期して表示させる機能を有する。具体的には、端末管理サーバ20は、通信ネットワーク50に接続されている端末10を使用するユーザを特定するユーザ特定部(受付処理部21)と、第1端末10において第1ユーザ(発表者)により選択された資料の資料情報と、該資料に対して操作された操作情報(発表者操作情報)とを受け付ける受付処理部21(受付手段)と、受け付けた資料情報の資料に対する、上記特定された全てのユーザのアクセス権の有無を判定するアクセス判定処理部32(判定手段)と、上記資料に対するアクセス権を有すると判定されたユーザが使用する端末10に対して、上記受け付けた資料情報及び発表者操作情報を通知する通知部23(通知手段)と、を含んでいる。なお、変形例10に係る電子会議システム100は、従来の音声通信処理を含んでいてもよい。
変形例10に係る電子会議システム100の構成によれば、例えば、会議に既に参加している(同期表示されている)端末間において、端末10aのユーザAが同期する資料を変更した場合は、その資料にアクセス権を有するユーザの端末には変更された新たな資料が表示されるが、アクセス権を有しないユーザの端末には変更された新たな資料が表示されない。すなわち、本構成は、会議に最初にログインしてアクセス権を認証された後はあらゆる資料について同期表示を可能にする従来の構成とは異なり、資料ごとにアクセス権の有無を判定して表示の同期・非同期を制御する構成であるため、資料に対する秘密性及びセキュリティを高めることができる。
なお、上記電子会議システム100では、以下の構成を有していてもよい。
電子会議システム100は、多数の端末を繋いでいても、ある瞬間では同時に発言している人(話者端末)は限られていることから、同時に発言できる人数(送信端末の台数)を制限しつつ、送信端末を切り替えながら動的に通信路の確立状態を変化させる構成を有する。これにより、擬似的に多数の端末間で音声データを相互に送受信することが可能となる。
また、電子会議システム100は、音声送信・音声受信をそれぞれの端末で選択可能とし、各端末の音声送信・音声受信の状態が変わったときに端末管理サーバ20に通知する構成を有する。
また、端末管理サーバ20では、音声送信が選択されている端末に対して、音声受信が選択されている端末の一覧(リスト)を通知する。なお、このとき、これまでの状態に変化がない端末の情報は通知しなくてもよい。通知を受けた送信端末は新たに登録された受信端末に対してのみ、自身のストリーム情報を受信するように受信端末にコールをかける(接続要求を発呼する)。
また、電子会議システム100では、同時に送信できる端末の合計台数を端末管理サーバ20が管理し、合計台数が上限値(設定台数)に達した場合は、端末において送信要求の選択を不可にする構成を有する。
また、電子会議システム100では、送信端末には、常時送信端末と、一時的送信端末の2種類が含まれ、このうち一時的送信端末をある一定時間のみ送信可能とし、一定時間経過後は音声送信を解除(送信要求のチェックボックスが解除)する構成としてもよい。また、一時的送信端末では、ユーザが音声送信ボタンを押している間のみ送信可能とする構成としてもよい。また、一時的送信端末では、一定時間無言状態が続くと送信要求が解除される構成としてもよい。
また、電子会議システム100では、発言したいユーザが端末において送信要求を行い、特定の端末(マスター端末)において指名されたユーザに発言権を与える(送信端末として許可する)構成としてもよい。
以上説明した各電子会議システムの各実施形態及び各変形例は一例であって、各形態を組み合わせることもできる。
また、各電子会議システムのネットワーク構成は、端末管理サーバ20を有しない構成(図29)であってもよい。図29に示す構成では、上記電子会議システムに含まれる各要素に対応するプログラムが各端末10a〜10fにダウンロードされることにより実現される。具体的には、各端末10a〜10fのメモリに格納されたプログラムを、各端末のCPUが実行することにより、各電子会議システムが実現される。なお、ダウンロードされるプログラムは、例えばJavaScript(登録商標)により構成されてもよい。また、上記プログラムがダウンロード又は記録された端末10は、情報処理装置として機能する。また、上記プログラムがダウンロードされたコンピュータは、端末10であってもよいし、端末管理サーバ20であってもよい。
電子会議システム100は、音声データの送受信に限定されない。すなわち、電子会議システム100は、音声データ及び映像データ(動画像データ)の少なくとも何れかを含むメディアデータの送受信に適用することができる。また、各電子会議システムは、テレビ会議、電話会議等の各種の電子会議に適用することができる。なお、テレビ会議では、各端末に搭載されたカメラが撮影した映像を上記通信路を介して端末間で双方向通信する。また、各電子会議システムは、会議出席者が互いに遠隔地にいる遠隔会議に適用することもできる。
以上の説明では、情報処理システムの一例として電子会議システムを例に挙げたが、当該情報処理システムは、電子会議システムに限定されず、ネットワーク接続された端末間でメディアデータを共有する多種多様なシステムを含むものである。
100 電子会議システム、101,201,301 CPU、102,202,302 メモリ、103,203,303 記憶部、104,204,304 通信部、105 操作部、106 表示部、107 音声入力部、108 音声出力部、50 通信ネットワーク、10 端末、11 送信要求送信部、12 判定結果取得部、13 端末情報取得部、14 通信路制御部、15 音声送信部、16 表示制御部、20 端末管理サーバ、21 受付処理部、22 通信接続部、23 通知部、24 送信要求受信部、25 受信要求受信部、26 判定処理部、27 端末情報生成部、28 端末情報DB、29 現在地取得部、30 ファイル管理サーバ、31 受付処理部、32 アクセス判定処理部、33 ファイル送信部、34 ファイルDB、35 アクセス制限情報DB、41 受信要求送信部、42 判定結果取得部、43 表示制御部、44 音声受信部。

Claims (14)

  1. ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ少なくとも含むメディアデータを送受信させるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記音声データの送受信を制御する制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  2. 前記制御手段は、第2ユーザが前記資料に対するアクセス権を有しない場合は、前記第2ユーザが使用する第2端末の表示画面に前記資料を表示させず、かつ、前記第1端末及び前記第2端末間の前記音声データの送受信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記制御手段は、さらに、第3ユーザが前記資料に対するアクセス権を有する場合、前記第1端末の表示画面に表示される前記資料を前記第3ユーザが使用する第3端末の表示画面に同期して表示させるとともに、前記第1端末及び前記第3端末間において前記音声データを送受信させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記コンピュータを、さらに、
    会議で使用する複数の資料と、該複数の資料それぞれに対する前記複数のユーザのアクセス権の有無とを予め関連付けて記憶する記憶手段を参照して、前記第1ユーザにより選択された前記資料に関連付けられた前記複数のユーザそれぞれの前記アクセス権の有無を判定する判定手段、として機能させ、
    前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数のユーザそれぞれが使用する前記複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記音声データの送受信を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  5. 前記複数の端末間で、第1資料が同期して表示され、かつ、該複数の端末間に確立された通信路を介して前記音声データが送受信されているときに、前記第1ユーザが前記第1端末において前記第1資料とは異なる第2資料を選択して表示させた場合は、
    前記制御手段は、前記第1端末と、前記第2資料に対するアクセス権を有しないユーザが使用する前記端末との間に確立されている前記通信路を切断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  6. 前記制御手段は、さらに、前記第2資料に対するアクセス権を有するユーザが使用する前記端末の表示画面に前記第2資料を同期して表示させる一方、前記第2資料に対するアクセス権を有しないユーザが使用する前記端末の表示画面に前記第2資料を表示させない、
    ことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記コンピュータを、さらに、
    少なくとも1台の端末から前記音声データの送信要求を受信する送信要求受信手段、
    少なくとも1台の端末から前記音声データの受信要求を受信する受信要求受信手段、及び、
    前記送信要求を行った前記端末の合計台数が、予め定められた設定台数以下である場合は、前記送信要求を行った前記端末と、前記受信要求を行った前記端末のうち少なくとも1台の前記端末との間に、前記音声データを送信するための通信路を確立する通信路確立手段、
    として機能させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  8. 前記送信要求を送信した複数の前記端末と、前記受信要求を送信した複数の前記端末との間に前記通信路が確立されている場合において、
    前記通信路確立手段は、前記受信要求を送信した第2端末を使用するユーザが前記資料に対するアクセス権を有しない場合は、前記送信要求を送信した複数の前記端末と前記第2端末との間に確立されている前記通信路を切断する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記コンピュータを、さらに、各端末の現在地を取得する現在地取得手段として機能させ、
    前記通信路確立手段は、前記受信要求を送信した前記端末が予め定められた範囲内に複数存在する場合は、そのうちの1台の前記端末に対して前記通信路を確立する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  10. 前記送信要求を行った前記端末の合計台数が前記設定台数に達しているときに、前記送信要求受信手段により新たな前記送信要求が受信された場合は、前記通信路確立手段は、
    新たな前記送信要求を行った前記端末に対する前記通信路の確立を拒否する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  11. 前記通信路が確立された後、前記送信要求を行った前記端末から前記音声データが送信されない時間が、予め定められた時間に達した場合は、前記通信路確立手段は、該端末に対応する前記通信路を解除する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  12. ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ少なくとも含むメディアデータを送受信させる情報処理装置であって、
    第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記音声データの送受信を制御する制御手段を含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ少なくとも含むメディアデータを送受信させる情報処理システムであって、
    第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記音声データの送受信を制御する制御手段を含む、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  14. ネットワークを介して接続された複数の端末間において、会議で使用する資料を同期して表示させるとともに、音声データ少なくとも含むメディアデータを送受信させるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    第1端末において第1ユーザにより選択された前記資料に対する、複数のユーザそれぞれのアクセス権の有無に基づいて、該複数のユーザそれぞれが使用する複数の端末それぞれにおける表示内容を制御するとともに、前記第1端末と前記複数の端末それぞれとの間の前記音声データの送受信を制御する制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014226075A 2014-11-06 2014-11-06 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体 Active JP6451227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226075A JP6451227B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
US14/743,615 US9532003B2 (en) 2014-11-06 2015-06-18 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
CN201510484622.0A CN105592042B (zh) 2014-11-06 2015-08-07 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226075A JP6451227B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091358A JP2016091358A (ja) 2016-05-23
JP6451227B2 true JP6451227B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55913248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226075A Active JP6451227B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9532003B2 (ja)
JP (1) JP6451227B2 (ja)
CN (1) CN105592042B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254442A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP7151707B2 (ja) * 2017-06-12 2022-10-12 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108830093B (zh) * 2018-05-25 2021-05-28 贝壳找房(北京)科技有限公司 终端设备操作权限的管理方法、服务器和终端设备
JP7099244B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-12 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP7251236B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 処理制御システム、端末装置管理サーバ及びプログラム
US11372955B2 (en) * 2019-05-23 2022-06-28 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for authorizing temporary data access to a virtual assistant
JP7404749B2 (ja) * 2019-10-07 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7512583B2 (ja) * 2019-11-11 2024-07-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
CN112202580B (zh) * 2020-09-21 2022-09-23 北京字跳网络技术有限公司 远程会议的控制方法、装置、设备和存储介质
US11606399B2 (en) * 2021-01-21 2023-03-14 Dell Products L.P. System and method for meeting preparation and user content management using heterogeneous cloud service providers
JP7503021B2 (ja) 2021-04-19 2024-06-19 本田技研工業株式会社 情報管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307417A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子会議の記録装置およびその再生装置
JP2000224231A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Hitachi Ltd 移動通信システム及びパケットデータ送信方法
JP2002009765A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Commun Syst Inc 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム
JP2002262251A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 会議サーバ装置及び多地点会議システム
JP4173447B2 (ja) * 2001-10-24 2008-10-29 ビーイーエイ システムズ, インコーポレイテッド データ同期
US7222305B2 (en) * 2003-03-13 2007-05-22 Oracle International Corp. Method of sharing a desktop with attendees of a real-time collaboration
EP1797697B1 (en) * 2004-10-05 2021-01-27 Vectormax Corporation Method and system for broadcasting multimedia data
CN100579199C (zh) * 2008-01-16 2010-01-06 上海华平信息技术股份有限公司 视频会议系统的多屏受控显示方法
JP2010033229A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 同期状態を制御可能な電子会議システム
JP2011114699A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 情報共有システム
US9432372B2 (en) * 2010-01-28 2016-08-30 Adobe Systems Incorporated Access policy based on collaboration participation
CN102035835A (zh) * 2010-12-13 2011-04-27 山东科技大学 一种基于协同工作的交互式电子白板系统
JP5875359B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013246575A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5730838B2 (ja) * 2012-11-07 2015-06-10 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
US9934221B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-03 Amazon Technologies, Inc. Remote access control for stored data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016091358A (ja) 2016-05-23
CN105592042B (zh) 2018-11-16
US9532003B2 (en) 2016-12-27
US20160134839A1 (en) 2016-05-12
CN105592042A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451227B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
US10757050B2 (en) System and method for topic based segregation in instant messaging
US9420038B2 (en) Method and apparatus providing synchronization and control for server-based multi-screen videoconferencing
US9007427B2 (en) Method and system for providing virtual conferencing
EP3131257B1 (en) Program, information processing apparatus, and information processing system for use in an electronic conference system
JP6451226B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2013197838A (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議端末
JP6372156B2 (ja) 接続制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及び接続制御方法
JP2016195304A (ja) 管理プログラム、会議管理方法、及び会議管理サーバ装置
JP2011045028A (ja) 会議中継装置、会議システム及びコンピュータプログラム
US11973610B2 (en) Allocating a physical resource to a participant for use in connection with a virtual breakout room
JP7135766B2 (ja) 通信システム、プログラム、端末装置
US8831197B2 (en) One button conference initiation
JP2015219844A (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法
JP2015233227A (ja) 通信装置、通信システム、通信管理システム、通信制御方法およびプログラム
JP2009194661A (ja) 会議端末装置
JP6369212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP6610076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP5234744B2 (ja) 映像会議装置、映像会議方法、映像会議プログラムおよび記録媒体
JP2015002526A (ja) 会議システムおよび通信端末装置
US20110069143A1 (en) Communications Prior To A Scheduled Event
JP6569400B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
KR101519935B1 (ko) 이벤트 관리 시스템
WO2024161545A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006304151A (ja) 電子会議設定プログラム、電子会議端末、電子会議設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350