[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015002526A - 会議システムおよび通信端末装置 - Google Patents

会議システムおよび通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002526A
JP2015002526A JP2013127763A JP2013127763A JP2015002526A JP 2015002526 A JP2015002526 A JP 2015002526A JP 2013127763 A JP2013127763 A JP 2013127763A JP 2013127763 A JP2013127763 A JP 2013127763A JP 2015002526 A JP2015002526 A JP 2015002526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
terminal device
connection
remote
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013127763A
Other languages
English (en)
Inventor
将裕 高谷
Masahiro Takaya
将裕 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013127763A priority Critical patent/JP2015002526A/ja
Publication of JP2015002526A publication Critical patent/JP2015002526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 各拠点に設けられる会議用端末装置と多地点接続装置との接続を簡略化するとともに、会議に用いる端末装置を会議開催時点で柔軟に選択可能な会議システムを提供する。
【解決手段】 会議システム(1)は、拠点毎に設けられる会議用端末装置(10)と、各拠点の会議用端末装置(10)が遠隔会議の為に接続されるMCU(301)と、会議予約を受け付け、会議の開催日時と認証情報とを含む接続情報を生成する予約サーバ(302)と、少なくとも一の拠点に設けられ、自拠点に設けられている会議用端末装置(10)と通信可能なユーザ端末装置(20)とを含み、ユーザ端末装置(20)は、予約サーバ(302)により生成された接続情報を記憶する接続情報記憶部(211)と、現在時刻が開催日時になると、接続情報に含まれる認証情報を用いて、自拠点の会議用端末装置(10)をMCU(301)に接続させる接続制御部(302)とを有する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、複数の拠点間を結んで行われる遠隔会議を実現する会議システムおよび通信端末装置に関する。
近年、ネットワーク接続可能なデバイスが多様に存在している。また、このようなデバイスで利用することができるシステム・サービスも、多様に存在している。そのようなシステムのひとつに、複数の拠点間を結んで遠隔会議を行うための多地点会議システムがある。
多地点会議システムは、各拠点において、他の拠点の様子を撮影した映像や会議で用いられる資料を画面表示させつつ、拠点間での音声によるディスカッションを可能にすることで、音声だけで行われる電話会議よりも質の高い環境を提供することができる。
このような多地点会議システムの一つに、各拠点において会議室ごとに設置される会議用端末装置と、各拠点の会議用端末装置が通信ネットワークを介して遠隔会議のために接続され、接続された各会議用端末装置から送信される映像データおよび音声データを中継する多地点接続装置(MCU;Multipoint Control Unit)と、遠隔会議の予約を受け付け、予約状況を管理する機能を有する予約サーバとを含んで構成されるものがある。
このように予約サーバを備える多地点会議システムにおいては、従来から、遠隔会議を予約する際に、遠隔会議に利用する会議用端末装置についても予め設定しておき、遠隔会議の開催日時になると、多地点接続装置が予め設定された会議用端末装置に自動的に接続する形式のもの、および、遠隔会議を予約する際には、会議用端末装置を設定することなく、遠隔会議の開催日程および参加者などを設定しておくに留まり、遠隔会議の開催日時の時点で遠隔会議に利用可能な会議用端末装置のうち、任意の会議用端末装置を用い、多地点接続装置にアクセスして、会議用端末装置を多地点接続装置に接続するために必要な接続情報をユーザが入力することで、会議用端末装置と多地点接続装置とを接続する形式のものがある。
前者の形式のものは、遠隔会議の開催日時になると、予め設定しておいた会議用端末装置と多地点接続装置とが自動的に接続されるので、後者の形式のものに比べ、ユーザにとって、接続情報を入力する手間を省くことができるという利点がある。しかしながら、この前者の形式のものでは、遠隔会議に用いる会議用端末装置を予約の時点で決めておく必要がある。すなわち、会議室についても予め決めておく必要がある。
したがって、遠隔会議の予約を行った後に、緊急に別の会議のために、予め決めておいた会議室を明け渡す必要が生じてしまうと、予め決めておいた会議用端末装置とは別の会議用端末装置を用いて遠隔会議を行うことができるように、遠隔会議の予約内容を変更しなければならず、運用上の柔軟性に欠けるという問題がある。
一方、後者の形式のものは、接続情報さえ正しく入力すれば、会議の開催時点において空いている会議用端末装置の中から任意の会議用端末装置を用いて遠隔会議を行うことができるので、前記のような問題が生じないという利点がある。しかしながら、この後者の形式のものでは、会議用端末装置を多地点接続装置に接続するためには、ユーザが接続情報を手動で入力しなければならず、ユーザに面倒な操作を強いることとなってしまうという問題がある。
たとえば特許文献1には、会議システムにおけるユーザ設定操作を簡略化する方法として、会議サーバが、無線ネットワークに接続するための認証キーを含む会議参加用設定情報を会議開催通知メールに添付して会議参加予定者の端末装置へ配信し、会議の予定日時になると、自動的に会議サーバと端末装置とが通信可能に接続される技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1に記載される技術は、無線ネットワークに接続するための接続方式として、10m以内の短距離通信方式であるBluetooth(登録商標)を利用するものである。すなわち、一つの会議室内において、そこに設置された会議サーバまたは無線アクセスポイントと、会議の参加者がそれぞれ操作する複数の端末装置との接続を自動的に行うものであり、空間的に離れた複数の拠点間を結んで遠隔会議を行う多地点会議システムに適用し得るものではない。
特開2004−96495号公報
本発明の目的は、空間的に離れた複数の拠点間を結んで遠隔会議を行うための会議システムにおいて、各拠点に設けられる会議用端末装置と多地点接続装置との接続を簡略化するとともに、会議に用いる会議用端末装置を遠隔会議の開催時点で柔軟に選択することができる会議システムおよび通信端末装置を提供することである。
本発明は、複数の拠点に設けられ、通信ネットワークを介して映像データおよび音声データを送受信可能な会議用端末装置と、
各拠点の前記会議用端末装置が、通信ネットワークを介して遠隔会議のために接続される多地点接続装置であって、接続するために認証情報を必要とする多地点接続装置と、
遠隔会議の予約を受け付ける会議予約管理装置であって、該遠隔会議の開催日時を示す日時情報と認証情報とを含む接続情報を生成する会議予約管理装置と、
少なくとも一の拠点に設けられ、自拠点に設けられている会議用端末装置と通信可能な通信端末装置とを含み、
前記通信端末装置は、
前記会議予約管理装置によって生成された接続情報を記憶する接続情報記憶部と、
現在時刻が、前記接続情報記憶部に記憶されている接続情報に含まれる日時情報が示す開催日時になると、該接続情報に含まれる認証情報を用いて、自拠点に設けられている会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させる接続制御部とを有することを特徴とする会議システムである。
また本発明は、前記接続制御部は、自拠点に複数の会議用端末装置が設けられている場合、現在時刻が開催日時になると、各会議用端末装置について、その時点において遠隔会議に利用可能であるか否かを判定し、遠隔会議に利用可能な一の会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする。
また本発明は、前記接続制御部は、判定の結果、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置が複数存在する場合、自装置または遠隔会議に利用可能な会議用端末装置を介して一の会議用端末装置がユーザに選択されたか否かを判定し、ユーザによって選択されたと判定すると、該一の会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする。
また本発明は、前記接続制御部は、判定の結果、利用可能な会議用端末装置が存在しない場合、自装置が通信ネットワークを介して映像データおよび音声データを送受信可能に構成されているか否かを判定し、送受信可能に構成されていると判定すると、自装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする。
また本発明は、前記会議システムにおける通信端末装置である。
本発明によれば、空間的に離れた複数の拠点間を結んで遠隔会議を行うための会議システムにおいて、各拠点に設けられる会議用端末装置と多地点接続装置との接続を簡略化するとともに、会議に用いる会議用端末装置を遠隔会議の開催時点で柔軟に選択することができる
本発明の一実施形態に係る会議システム1の構成の一例を示す図である。 会議用端末装置10の構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ端末装置20の構成の一例を示すブロック図である。 予約サーバ302の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 接続情報生成部313によって生成される接続情報321の一例を示す図である。 会議参加者宛に送信される会議案内メール322の一例を示す図である。 遠隔会議の予約の流れを示すフローチャートである。 遠隔会議の予約の完了を表示するWeb画面323の一例を示す図である。 遠隔会議ソフトp1における会議予約のインターフェース326の一例を示す図である。 会議システム1における自動接続のシーケンスを示す図である。 ユーザ端末装置20の表示部201に表示される選択画面401の一例を示す図である。 遠隔会議に利用可能な各端末装置の表示部105,201に表示される選択画面402の一例を示す図である。 拠点Aにおけるネットワーク構成の一例を示す図である。 ユーザ端末装置20と会議用端末装置10との接続の他の例を示す図である。 ユーザ端末装置20と会議用端末装置10との接続のさらに他の例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る会議システム1の構成の一例を示す図である。会議システム1は、空間的に離れた場所にある複数の拠点間を結んで遠隔会議を行うためのシステムである。図1では一例として、2つの拠点(拠点A,B)のみを示しているが、拠点の数は3つ以上であってもよい。
本実施形態に係る会議システム1は、各拠点に設けられる会議用端末装置10およびユーザ端末装置20(通信端末装置)と、LAN(Local Area Network)2およびインターネット3などの通信ネットワークを介して、各拠点に設けられている会議用端末装置10およびユーザ端末装置20と通信可能に設けられる会議サーバ30とを含んで構成される。
図2は、会議用端末装置10の構成の一例を示すブロック図である。会議用端末装置10は、テレビ会議を行えるように構成された端末装置であり、図1に示すように、各拠点においてLAN2に接続される。会議用端末装置10は、各拠点において、会議室などの会議スペースごとに設置される。会議用端末装置10は、通信ネットワークを介して会議サーバ30における後述の多地点接続装置301に接続されることによって、他の拠点との遠隔会議を可能にする。
本実施形態に係る会議用端末装置10は、撮像部101と、映像エンコード部102と、音声入力部103と、音声エンコード部104と、表示部105と、映像デコード部106と、音声出力部107と、音声デコード部108と、通信部109と、操作部110と、制御部111と、記憶部112とを含んで構成される。
撮像部101は、被写体像を取り込むための対物レンズを含む光学系および該光学系により結像された被写体の像を電子化する固体撮像素子を備える撮像装置を含んで構成される。固体撮像素子には、たとえばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。撮像部101は、制御部111の制御により、被写体を撮影して、撮影により得られたアナログ映像データを映像エンコード部102へ出力する。映像エンコード部102は、撮像部101から与えられる非圧縮のアナログ映像データを、デジタルデータに変換するとともに所定の圧縮形式で圧縮処理して、制御部111へ出力する。
音声入力部103は、話者の音声を入力するためのマイクを含んで構成される。音声入力部103は、制御部111の制御により、マイクを介して入力された音声のアナログ音声データを音声エンコード部104へ出力する。音声エンコード部104は、音声入力部103から与えられる非圧縮のアナログ音声データを、デジタルデータに変換するとともに所定の圧縮形式で圧縮処理して、制御部111へ出力する。
表示部105は、たとえば液晶パネルおよびバックライトを備える液晶ディスプレイ装置や、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置などの公知の表示装置を含んで構成される。表示部105は、制御部111の制御により、映像デコード部106から与えられる映像データに基づいて、表示装置の表示面に映像を表示する。映像デコード部106は、制御部111から与えられる圧縮処理された映像データを伸張処理して、表示部105へ出力する。
音声出力部107は、音声データを出力するためのスピーカを含んで構成される。音声出力部107は、制御部111の制御により、音声デコード部108から与えられる音声データに基づいて、音声を出力する。音声デコード部108は、制御部111から与えられる圧縮処理された音声データを伸張処理して、音声出力部107へ出力する。
通信部109は、通信に必要なプロトコルスタックおよびネットワークインターフェイスカード(NIC)を含んで構成される。通信部109は、制御部111の制御により、制御部111から与えられる圧縮された映像データおよび音声データを、通信ネットワークを介して会議サーバ30へ送信する。また、通信部109は、会議サーバ30から圧縮処理された映像データおよび音声データを受信すると、受信したこれらのデータを制御部111へ出力する。
操作部110は、操作ボタン、表示部105における表示装置の表示面に重畳されたタッチセンサ、リモコン信号受光部、ポインティングデバイスなどを含んで構成される。操作部110は、ユーザによる操作を受け付け、入力されたデータや命令を制御部111へ与える。
制御部111は、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって実現され、記憶部112に記憶されるプログラムを実行することにより、会議用端末装置10における各部の動作を制御する。
記憶部112は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)によって実現される主記憶部と、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現される補助記憶部とを有し、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)のほか、本実施形態に係る会議システム1を実現するための遠隔会議ソフトp1などのソフトウェアプログラム、ならびにプログラムを実行する際に用いられるデータなどを記憶する。
本実施形態では、制御部111は、遠隔会議ソフトp1を実行することで、ユーザ端末装置20から与えられる接続指令に基づいて、接続指令とともに与えられた後述の認証情報を用いて、自装置10を、通信ネットワークを介して会議サーバ30における後述の多地点接続装置301に接続する処理を実行する。この処理については後述する。
図3は、ユーザ端末装置20の構成の一例を示すブロック図である。ユーザ端末装置20は、汎用のPC(Personal Computer)によって実現される個人用の端末装置であり、図1に示すように、各拠点においてLAN2に接続される。すなわち、ユーザ端末装置20は、自拠点に設けられている会議用端末装置10とLAN2を介して通信可能である。
本実施形態に係るユーザ端末装置20は、表示部201と、通信部202と、操作部203と、記憶部204と、制御部205とを含んで構成される。表示部201は、液晶ディスプレイ装置や有機ELディスプレイ装置などの公知の表示装置を含んで構成され、制御部205の制御により、画像データに応じた画像を表示装置の表示面に表示する。
通信部202は、通信に必要なプロトコルスタックおよびネットワークインターフェイスカードを含んで構成され、LAN2を介して自拠点に設けられている会議用端末装置10との間で通信を行うとともに、LAN2およびインターネット3を介して、会議サーバ30との間で通信を行う。操作部203は、キーボード、ポインティングデバイスなどを含んで構成され、ユーザによる操作を受け付け、入力されたデータや命令を制御部205へ与える。
記憶部204は、ROMおよびRAMによって実現される主記憶部と、HDDなどによって実現される補助記憶部とを有し、基本ソフトウェアであるOSのほか、本実施形態に係る会議システム1を実現するための遠隔会議ソフトp1、電子メール機能を実現するためのメールソフトp2、およびWebブラウジング機能を実現するためのブラウザソフトp3などのソフトウェアプログラム、ならびにプログラムを実行する際に用いられるデータなどを記憶する。
制御部205は、たとえばCPUによって実現され、記憶部204に記憶されるプログラムを実行することにより、ユーザ端末装置20における各部の動作を制御する。本実施形態では、制御部205は、遠隔会議ソフトp1を実行することにより、接続情報記憶部211および接続制御部212として機能する。
接続情報記憶部211は、後述する接続情報を記憶する。接続制御部212は、接続情報記憶部211に記憶されている接続情報に基づいて、遠隔会議の開催日時になると、自拠点に設けられている会議用端末装置10の中から、開催日時の時点において遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10を判定し、遠隔会議に利用可能な一の会議用端末装置10に対して、多地点接続装置301に接続する旨の接続指令と、その接続の際に必要となる後述の認証情報を与える。
再び図1を参照して、会議サーバ30は、多地点接続装置(MCU;Multipoint Control Unit)301と、予約サーバ302(会議予約管理装置)とを含んで構成される。
多地点接続装置301は、通信ネットワークを介して接続された各拠点の会議用端末装置10から送信される映像データおよび音声データを中継することにより、それらの会議用端末装置10間で遠隔会議を実現する装置である。
多地点接続装置301は、具体的には、接続された各拠点の会議用端末装置10から圧縮処理された映像データおよび音声データを受信し、受信した映像データおよび音声データを伸張処理する。そして、各拠点の伸張処理後の映像データをレイアウトして1つの映像データに合成し、合成後の映像データを所定の圧縮形式で圧縮処理する。同様に、各拠点の伸張処理後の音声データを1つの音声データに合成し、合成後の音声データを所定の圧縮形式で圧縮処理する。そして、圧縮処理した映像データおよび音声データを、自装置301に接続されている各拠点の会議用端末装置10へ配信する。
なお、遠隔会議を行うために、会議用端末装置10をこの多地点接続装置301に接続する際には、後述の認証情報が必要であり、多地点接続装置301では、会議用端末装置10から与えられる認証情報に基づいて、接続を許可するか拒否するかが判断される。接続が許可されることにより、会議用端末装置10と多地点接続装置301とが接続される。
図4は、予約サーバ302の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。予約サーバ302は、遠隔会議の予約を管理する機能を有するサーバ装置であり、ユーザ端末装置20からアクセス可能に設けられている。
本実施形態に係る予約サーバ302は、予約受付部311と、予約状況管理データベース312と、接続情報生成部313と、会議案内生成部314と、利用者情報管理データベース315と、会議案内配信部316とを含んで構成される。
予約受付部311は、遠隔会議の予約を受け付ける。遠隔会議の予約は、たとえば予約サーバ302にアクセスしてきたユーザ端末装置20によって行われる。予約受付部311は、遠隔会議の予約を受け付ける際に、遠隔会議の開催日時、会議参加者を示す情報(以下、「参加者情報」と称する)、遠隔会議に用いられる会議用端末装置10を多地点接続装置301に接続するために必要な認証情報、会議名、議題、および会議参加者へ会議の開催を案内する案内文などの情報を入力するように、そのユーザ端末装置20を操作している会議予約者に求める。予約受付部311は、これらの情報が入力されることによって遠隔会議の予約が完了すると、会議予約者によって入力された情報に基づいて、予約状況管理データベース312を更新する。
予約状況管理データベース312は、遠隔会議の予約状況および各拠点における会議スペースの予約状況を示すデータを管理するデータベースである。会議スペースの予約状況を示すデータは、たとえば各拠点から与えられるデータに基づいて随時更新される。
接続情報生成部313は、予約受付部311が遠隔会議の予約を受け付けると、その遠隔会議の開催日時を示す日時情報と認証情報とを含む接続情報を生成する。図5は、接続情報生成部313によって生成される接続情報321の一例を示す図である。
なお、本実施形態では、前記のように、遠隔会議を予約する際に認証情報の入力を求めているが、他の実施形態では、会議予約者に認証情報の入力を求めることなく、予約サーバ302において自動的に認証情報を設定するように構成してもよい。この場合、接続情報生成部313が、認証情報を自動的に設定して、その認証情報と日時情報とを含む接続情報する。
会議案内生成部314は、接続情報生成部313によって接続情報が生成されると、会議の開催を会議参加者に案内するためのEメール(以下、「会議案内メール」と称する。)を作成する。この会議案内メールには、接続情報生成部313によって生成された接続情報が添付されるとともに、会議予約者によって入力された会議名、議題、案内文などの情報が含まれる。
利用者情報管理データベース315は、会議システム1を利用し得る者について、その者を示す情報(氏名、識別番号など)、その者の所属している拠点、その者に付与されているメールアドレスなどを関連付けて記憶するデータベースである。
会議案内配信部316は、会議案内生成部314によって会議案内メールが作成されると、会議予約者によって入力された参加者情報に基づいて、利用者情報管理データベース315から会議参加者のメールアドレスを取得し、会議参加者宛にその会議案内メールを送信する。図6は、会議参加者宛に送信される会議案内メール322の一例を示す図であり、会議案内メール322には、接続情報321が添付されている。
図7は、遠隔会議の予約の流れを示すフローチャートである。
ステップs1で、会議予約者が、ユーザ端末装置20を操作して予約サーバ302へアクセスする。予約サーバ302へのアクセスは、たとえば遠隔会議ソフトp1を実行することにより行われる。なお、予約サーバ302が、Webサーバとして構成されている場合には、ブラウザソフトp3を実行することによりアクセスしてもよい。
ステップs2で、会議予約者は、遠隔会議の予約状況および各拠点における会議スペースの予約状況を把握するために、ユーザ端末装置20を操作して、これらの予約状況を示すデータを予約サーバ302に要求する。予約サーバ302では、該要求を受け付けると、予約受付部311が、予約状況管理データベース312に格納されているデータをユーザ端末装置20へ送信する。そして、ユーザ端末装置20が、予約サーバ302から予約状況を示すデータを受信することにより、表示部201に、予約状況の確認画面が表示される。
ステップs3で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、遠隔会議の予約を行うための入力画面を表示部201に表示させ、予約状況の確認画面において確認した遠隔会議の予約状況および各拠点における会議スペースの予約状況を考慮して、その入力画面に、遠隔会議の開催日時を入力する。
ステップs4で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、表示部201に表示される入力画面に、その遠隔会議に参加する会議参加者の参加者情報を入力する。なお、本実施形態では、予約サーバ302には、利用者情報管理データベース315が設けられているので、予約サーバ302では、入力された参加者情報に基づいて、会議参加者のメールアドレスを特定することができるように構成されているが、予約サーバ302に利用者情報管理データベース315が設けられていない場合には、参加者情報とともに、参加者のメールアドレスを入力するための欄が入力画面に設けられる。
ステップs5で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、表示部201に表示される入力画面に、遠隔会議に用いられる会議用端末装置10を多地点接続装置301に接続するために必要な認証情報を入力する。なお、前記のように、予約サーバ302において認証情報が自動的に設定される場合には、このステップs5は不要である。
ステップs6で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、表示部201に表示される入力画面に、その遠隔会議の会議名、議題および案内文を入力する。ステップs7で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、表示部201に表示される入力画面に、最大接続拠点数などその他のオプション情報を入力する。
ステップs8で、会議予約者は、ユーザ端末装置20を操作して、入力内容を確定する。これにより、入力内容が予約サーバ302に送信され、遠隔会議の予約が完了する。遠隔会議の予約が完了すると、ステップs9で、受信した入力内容に基づいて、予約サーバ302の接続情報生成部313が接続情報を生成し、さらに、会議案内生成部314が接続情報を添付した会議案内メールを作成する。
ステップs10で、会議案内配信部316は、入力内容に含まれる参加者情報に基づいて、利用者情報管理データベース315から会議参加者のメールアドレスを取得し、会議参加者宛に会議案内メールを送信する。これにより、一連の予約処理が終了する。
このように、一連の予約処理が終了すると、各会議参加者は、会議案内メールを介して、接続情報を取得することができる。接続情報を取得した各会議参加者は、後述する自動接続処理を実行させるために、ユーザ端末装置20を操作して、取得した接続情報を接続情報記憶部211に記憶させる。
接続情報を接続情報記憶部211に記憶させる方法としては、たとえば、遠隔会議ソフトp1用に予め設けられている接続情報格納用のフォルダ内へ、接続情報のファイルを格納することによって行われてもよい。あるいは、接続情報のファイルを、遠隔会議ソフトp1のアイコンへドラッグ&ドロップ操作すると、遠隔会議ソフトp1が、自動的に接続情報を接続情報記憶部211に記憶させるように構成してもよい。
なお、本実施形態では、予約サーバ302から各会議参加者に対して、接続情報が添付された会議案内メールが送信されるように構成されているが、他の実施形態では、予約サーバ302から各会議参加者に対して、接続情報を予約サーバ302からダウンロードすることを要求する旨の内容が記載された会議案内メールが送信されるように構成されてもよい。この場合には、会議案内メールを受信した各会議参加者が、自身のユーザ端末装置20を操作して、予約サーバ302にアクセスし、予約サーバ302からダウンロードすることで、接続情報が取得される。
また、他の実施形態として、予約サーバ302が、Webサーバとして構成され、ブラウザソフトp3を実行して遠隔会議の予約を行う場合には、遠隔会議の予約の完了を表示するWeb画面323から、接続情報生成部313によって生成された接続情報をダウンロードできるようにしてもよい。
図8は、遠隔会議の予約の完了を表示するWeb画面323の一例を示す図である。図8に示すように、Web画面323には、ダウンロード用のボタン324と、会議案内送付用のボタン325とが設けられ、会議予約者は、ボタン324を操作することで、接続情報を取得することができる。また、会議予約者が、ボタン325を操作することで、予約サーバ302から、会議予約者を除く会議参加者へ、接続情報が添付された会議案内メールが送信される。
また、さらに他の実施形態として、遠隔会議ソフトp1自体に会議予約のインターフェース326を持たせてもよい。図9は、遠隔会議ソフトp1における会議予約のインターフェース326の一例を示す図である。この場合、同一アプリケーション内での操作であるため、接続情報を接続情報記憶部211に記憶させるために特別な操作を行うことなく、接続情報が取得されると自動的に接続情報記憶部211に格納される。
接続情報記憶部211に格納された接続情報は、以下に説明するように、遠隔会議の開催日時になったときに、接続制御部212が、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10を、多地点接続装置301に自動接続する際に用いられる。なお、接続情報記憶部211に格納された接続情報は、上記の用途のほかに、遠隔会議ソフトp1によって参照され、会議予定スケジュールの閲覧のために用いられてもよい。
図10は、会議システム1における自動接続のシーケンスを示す図である。接続情報記憶部211に接続情報が格納されたユーザ端末装置20において、接続制御部212が、現在時刻が接続情報に含まれる日時情報が示す開催日時になったと判定すると、自動接続の処理が開始され、ステップs11に進む。
なお、以下の説明では、接続情報記憶部211に接続情報が格納されたユーザ端末装置20自体が、会議用端末装置10と同様の構成を備え、すなわち、遠隔会議に用いることができるように構成されているものとする。
ステップs11で、ユーザ端末装置20の接続制御部212は、自拠点に設けられている、LAN2を介して通信可能な会議用端末装置10に対して、遠隔会議に利用可能であるか否かを問い合わせる。会議用端末装置10がこの問合せを受け取ると、ステップs12に進む。
ステップs12で、ユーザ端末装置20から問合せを受けた会議用端末装置10は、自装置が現在、別の遠隔会議に利用されているか否かに基づいて、その問合せを送信したユーザ端末装置20に対して、遠隔会議に利用可能か否かを示す情報を返答する。ユーザ端末装置20が会議用端末装置10から返答を受け取ると、ステップs13に進む。
ステップs13で、ユーザ端末装置20の接続制御部212は、会議用端末装置10からの返答により、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10が存在している場合には、自装置20を含む、利用可能な複数の端末装置の中から、遠隔会議に用いる一の端末装置を会議参加者に決定させる。
遠隔会議に用いる端末装置を会議参加者に決定させる方法としては、自装置20を含む、遠隔会議に利用可能な端末装置の一覧を、表示部201を介して会議参加者に提示し、操作部203を介して会議参加者に選択させるようにしてもよい。
図11は、ユーザ端末装置20の表示部201に表示される選択画面401の一例を示す図である。この場合、会議参加者により、選択画面401において、遠隔会議に利用可能な端末装置の中から一の端末装置が選択されると、ステップs14に進む。
また、遠隔会議に用いる端末装置を会議参加者に決定させる別の方法としては、自装置20を含む、遠隔会議に利用可能な全ての端末装置の表示部105,201に、当該端末装置を用いるか否かの選択画面402を表示させ、会議参加者により、遠隔会議に用いる一の端末装置における操作部110または操作部203を介して決定させるようにしてもよい。
図12は、遠隔会議に利用可能な各端末装置の表示部105,201に表示される選択画面402の一例を示す図である。この場合、会議参加者により、一の端末装置において、操作部110または操作部203を介して遠隔会議へ用いることが決定されると、ステップs14に進む。
なお、ステップs13において、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10が存在していない場合については後述する。また、本実施形態では、遠隔会議に利用可能な端末装置が複数存在している場合に、遠隔会議に用いる端末装置を、会議参加者に決定させるように構成されているが、他の実施形態では、ユーザ端末装置20の接続制御部212が、予め定められた優先順位に基づいて、遠隔会議に用いる端末装置を自動的に決定するように構成してもよい。
ステップs14で、ユーザ端末装置20の接続制御部212は、ステップs13において、遠隔会議に用いる端末装置として一の会議用端末装置10がユーザにより選択された場合には、その会議用端末装置10に対し、接続情報記憶部211に格納された接続情報に含まれる認証情報および接続指令を送信する。会議用端末装置10が認証情報および接続指令を受け取ると、ステップs15に進む。なお、ステップs13において、遠隔会議に用いる端末装置として自装置20が選択された場合については後述する。
ステップs15で、認証情報および接続指令を受け取った会議用端末装置10は、その認証情報を多地点接続装置301に送信することで接続要求を行う。多地点接続装置301が認証情報を受け取ると、ステップs16に進む。
ここで、ステップs13において、遠隔会議に用いる端末装置として自装置20が選択された場合には、接続制御部212は、接続情報記憶部211に格納された接続情報に含まれる認証情報を、多地点接続装置301に直接送信することで接続要求を行う。多地点接続装置301が認証情報を受け取ると、ステップs16に進む。
また、ステップs13において、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10が存在していない場合には、接続制御部212は、自装置20が遠隔会議に用いることができるように構成されているか否かを判定し、遠隔会議に用いることができるように構成されていれば、接続情報記憶部211に格納された接続情報に含まれる認証情報を、多地点接続装置301に直接送信することで接続要求を行う。多地点接続装置301が認証情報を受け取ると、ステップs16に進む。
ステップs16において、認証情報を受け取った多地点接続装置301は、その認証情報に基づいて、接続処理を実行する。接続処理が終了すると、ステップs17に進み、多地点接続装置301は、接続要求が許可されたか拒否されたかを示す接続結果を、接続要求を行った会議用端末装置10へ送信する。会議用端末装置10が接続結果を受け取ると、ステップs18に進む。
ステップs18で、接続結果を受け取った会議用端末装置10は、表示部105に、接続結果に応じた画面を表示する。たとえば、接続要求が許可された場合には、遠隔会議の実行画面が表示され、接続要求が拒否された場合には、エラーメッセージが表示される。そして、ステップs19で、該会議用端末装置10は、多地点接続装置301から受け取った接続結果を、接続指令を送信してきたユーザ端末装置20へ送信する。ユーザ端末装置20が接続結果を受け取ると、ステップs20に進む。
なお、多地点接続装置301は、ユーザ端末装置20から直接接続要求があった場合には、接続処理を行った後、接続結果をそのユーザ端末装置20へ送信し、ユーザ端末装置20が接続結果を受け取ると、ステップs20に進む。
ステップs20で、ユーザ端末装置20の接続制御部212は、表示部201に、接続結果に応じた画面を表示する。たとえば、接続要求が拒否された場合には、遠隔会議に用いる一の端末装置を会議参加者に再度決定させるために、図11に示すような選択画面401が表示される。これにより、会議システム1における一連の自動接続処理が終了する。
以上のように、本実施形態によれば、遠隔会議の開催日時になると、ユーザ端末装置20の接続制御部212が動作することによって、遠隔会議に用いる一の端末装置と多地点接続装置301とが自動的に接続されるので、ユーザにとって、認証情報を入力する手間を省くことができる。また、遠隔会議の開催日時の時点において遠隔会議に利用可能な端末装置の中から選ばれた一の端末装置を多地点接続装置301に接続するように構成されているので、システム運用において柔軟に対応することができる。
上記の実施形態では、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置10を判定する際に、LAN2を介して通信可能な全ての会議用端末装置10を判定対象としているが、この場合、拠点の規模が大きければ、遠く離れた会議室に設けられている会議用端末装置10も判定対象となってしまい、そのような会議用端末装置10が、図11に示すような選択画面401において、選択候補の一つとして挙げられるのは好ましくない。
そこで、このような不都合を回避するために、たとえば、会議用端末装置10がマスターとして形成している無線通信ネットワークにユーザ端末装置20が接続していることを条件とすることで、判定対象の会議用端末装置10の候補を絞ってもよい。ここで、無線通信ネットワークとしては、10m以内の近距離無線通信方式であるBluetooth(登録商標)を採用してもよいし、会議用端末装置10がアクセスポイントとして構成する無線LANを採用してもよい。
図13は、拠点Aにおけるネットワーク構成の一例を示す図であり、会議室Aに設けられている会議用端末装置10a、ならびに、会議室Bに設けられているユーザ端末装置20および会議用端末装置10bはLAN2に接続されている。また、図中の仮想線αは、会議用端末装置10aがマスターとして形成している無線通信ネットワークの範囲を示し、仮想線βは、会議用端末装置10bがマスターとして形成している無線通信ネットワークの範囲を示しているものとする。
前記のように、LAN2を介して通信可能な全ての会議用端末装置10を判定対象とする場合、図13に示す例では、会議室Bに設けられているユーザ端末装置20にとって、会議室Aに設けられている会議用端末装置10aおよび会議室Bに設けられている会議用端末装置10bが判定対象に含まれることとなる。
そこで、会議用端末装置10bがマスターとして形成している無線通信ネットワークを条件とした場合、会議室Bに設けられているユーザ端末装置20にとって、仮想線βの範囲外にある会議用端末装置10aが判定対象から除外されるため、判定対象の会議用端末装置10の候補を絞ることができる。
上記の実施形態では、LAN2を介してユーザ端末装置20と会議用端末装置10とが接続されていたが、ユーザ端末装置20と会議用端末装置10との接続は、他の通信手段を介して行われてもよい。
図14は、ユーザ端末装置20と会議用端末装置10との接続の他の例を示す図である。複数の会議用端末装置10がLAN2に接続されており、遠隔会議の開催日時において複数の会議用端末装置10が遠隔会議に利用可能である場合、上記の実施形態では、ユーザは、その複数の会議用端末装置10の中から一の会議用端末装置10を選択するための操作を行う必要がある。そこで、このような操作を省略するために、図14に示すように、会議用端末装置10とユーザ端末装置20とに予めNFC(Near Field Communication:近距離無線通信手段)40を設けておき、多地点接続装置301に接続させたい会議用端末装置10のNFC40に対して、ユーザ端末装置20から認証情報や接続指令を送信するようにしてもよい。これにより、接続させる必要のある会議用端末装置10のみを容易に接続させることができる。
図15は、ユーザ端末装置20と会議用端末装置10との接続のさらに他の例を示す図である。図15に示す例では、図14に示す例におけるNFC40に替えて、IEEE802.11a/b/g/n規格に準拠した無線ルータ50を設け、ユーザ端末装置20を、特定の会議用端末装置10にのみ接続可能に構成している。このように構成するためには、ユーザ端末装置20とその特定の会議用端末装置10に対して、無線ルータ50に対応する共通のSSID(Service Set Identifier)およびパスワードを設定することで通信可能にしておけばよい。この場合においても、図14の場合と同様に、接続させる必要のある会議用端末装置10のみを容易に接続させることができる。
1 会議システム
10 会議用端末装置
20 ユーザ端末装置
30 会議サーバ
211 接続情報記憶部
212 接続制御部
301 多地点接続装置
302 予約サーバ

Claims (5)

  1. 複数の拠点に設けられ、通信ネットワークを介して映像データおよび音声データを送受信可能な会議用端末装置と、
    各拠点の前記会議用端末装置が、通信ネットワークを介して遠隔会議のために接続される多地点接続装置であって、接続するために認証情報を必要とする多地点接続装置と、
    遠隔会議の予約を受け付ける会議予約管理装置であって、該遠隔会議の開催日時を示す日時情報と認証情報とを含む接続情報を生成する会議予約管理装置と、
    少なくとも一の拠点に設けられ、自拠点に設けられている会議用端末装置と通信可能な通信端末装置とを含み、
    前記通信端末装置は、
    前記会議予約管理装置によって生成された接続情報を記憶する接続情報記憶部と、
    現在時刻が、前記接続情報記憶部に記憶されている接続情報に含まれる日時情報が示す開催日時になると、該接続情報に含まれる認証情報を用いて、自拠点に設けられている会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させる接続制御部とを有することを特徴とする会議システム。
  2. 前記接続制御部は、自拠点に複数の会議用端末装置が設けられている場合、現在時刻が開催日時になると、各会議用端末装置について、その時点において遠隔会議に利用可能であるか否かを判定し、遠隔会議に利用可能な一の会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする請求項1に記載の会議システム。
  3. 前記接続制御部は、判定の結果、遠隔会議に利用可能な会議用端末装置が複数存在する場合、自装置または遠隔会議に利用可能な会議用端末装置を介して一の会議用端末装置がユーザに選択されたか否かを判定し、ユーザによって選択されたと判定すると、該一の会議用端末装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする請求項2に記載の会議システム。
  4. 前記接続制御部は、判定の結果、利用可能な会議用端末装置が存在しない場合、自装置が通信ネットワークを介して映像データおよび音声データを送受信可能に構成されているか否かを判定し、送受信可能に構成されていると判定すると、自装置を前記多地点接続装置に接続させることを特徴とする請求項2に記載の会議システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の通信端末装置。
JP2013127763A 2013-06-18 2013-06-18 会議システムおよび通信端末装置 Pending JP2015002526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127763A JP2015002526A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 会議システムおよび通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127763A JP2015002526A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 会議システムおよび通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002526A true JP2015002526A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52296781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127763A Pending JP2015002526A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 会議システムおよび通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015002526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105376434A (zh) * 2015-11-30 2016-03-02 用友网络科技股份有限公司 在移动端进行电话预约会议的装置和方法
CN110728388A (zh) * 2019-10-09 2020-01-24 北京酷亦科技有限公司 一种共享会议室预约管理系统
JP2020129723A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 シャープ株式会社 情報処理システム、情報端末、表示機器、及び情報処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105376434A (zh) * 2015-11-30 2016-03-02 用友网络科技股份有限公司 在移动端进行电话预约会议的装置和方法
CN105376434B (zh) * 2015-11-30 2019-06-21 用友网络科技股份有限公司 在移动端进行电话预约会议的装置和方法
JP2020129723A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 シャープ株式会社 情報処理システム、情報端末、表示機器、及び情報処理方法
JP7218197B2 (ja) 2019-02-07 2023-02-06 シャープ株式会社 情報処理システム、情報端末、及び情報処理方法
JP7538904B2 (ja) 2019-02-07 2024-08-22 シャープ株式会社 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
CN110728388A (zh) * 2019-10-09 2020-01-24 北京酷亦科技有限公司 一种共享会议室预约管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849484B2 (ja) 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
JP6182911B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、プログラム
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP6451227B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
US9800629B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling transmission of data
JP7135766B2 (ja) 通信システム、プログラム、端末装置
JP6003360B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
US20180109758A1 (en) Transmission system, transmission terminal, method and program
JP2021009522A (ja) リソース予約システム、登録端末、設定方法
JP2013153402A (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP2021077021A (ja) リソース予約システム、リソース利用方法
US10277644B2 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP2014165843A (ja) テレビ会議制御装置
JP2021177359A (ja) 予約システム、プログラム、端末装置、利用開始方法
JP2015002526A (ja) 会議システムおよび通信端末装置
US20160269327A1 (en) Status information management apparatus, status information processing method, transmission system, and recording medium
AU2014260729B2 (en) Communications management system and communications management method
JP2017167879A (ja) 会議システム、接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
US9596434B2 (en) Communication management system, communication system, communication terminal, communication management method, and recording medium
JP2021081865A (ja) リソース予約システム、表示方法、情報処理装置
JP2016072970A (ja) 伝送管理装置、通信端末、通信システム、伝送方法、及びプログラム
JP2017041257A (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6569353B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラム、伝送方法
JP2016100859A (ja) 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム