[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6447481B2 - 起動提案装置及び起動提案方法 - Google Patents

起動提案装置及び起動提案方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447481B2
JP6447481B2 JP2015243353A JP2015243353A JP6447481B2 JP 6447481 B2 JP6447481 B2 JP 6447481B2 JP 2015243353 A JP2015243353 A JP 2015243353A JP 2015243353 A JP2015243353 A JP 2015243353A JP 6447481 B2 JP6447481 B2 JP 6447481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
activation
proposal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197390A5 (ja
JP2016197390A (ja
Inventor
卓也 森
卓也 森
裕章 田中
裕章 田中
下ノ本 詞之
詞之 下ノ本
光雄 玉垣
光雄 玉垣
友紀 藤澤
友紀 藤澤
神谷 玲朗
玲朗 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/561,923 priority Critical patent/US10137907B2/en
Priority to DE112016001585.2T priority patent/DE112016001585T5/de
Priority to PCT/JP2016/001619 priority patent/WO2016157814A1/ja
Publication of JP2016197390A publication Critical patent/JP2016197390A/ja
Publication of JP2016197390A5 publication Critical patent/JP2016197390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447481B2 publication Critical patent/JP6447481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/232Head-up displays [HUD] controlling the projection distance of virtual images depending on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/90Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • B60K35/265Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3017Radars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置の起動を運転者に提案する起動提案装置及び起動提案方法に関する。
従来、例えばACC(Adaptive Cruise Control)制御装置及びLKA(Lane Keeping Assist)装置のような運転者による運転を支援する運転支援装置が知られている。特許文献1には、こうした運転支援装置の作動条件を現在の走行状態が満たしている場合に、運転支援装置の起動を運転者に案内する運転支援装置案内システムが開示されている。この運転支援装置案内システムでは、運転者の煩わしさを低減するため、システムによって案内された運転支援装置が運転者に使用されなかった場合、次回以降、作動条件が満たされた場合でも、運転支援装置の案内は、実施されなくなる。
特開2008−305319号公報
さて、特許文献1の運転支援装置案内システムでは、運転支援装置の案内を運転者が却下してしまうと、例えば運転者がストレスフルな走行状態を強いられている状況においても、運転支援装置を起動する案内は、実施されなくなる。その結果、運転支援装置が使用されないままとなり、運転者のストレスを軽減させる運転支援装置の有効性は、十分に発揮されなくなる虞があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転支援装置を積極的に作動させることで、運転者のストレスを軽減させることが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するため、開示された一つの発明は、運転者による運転を支援又は代行する運転支援装置(70)と共に車両(A)に搭載され、運転支援装置の起動を運転者に提案する起動提案装置であって、車両の走行状態を示す状態値を取得する状態値取得部(31)と、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得する嗜好値取得部(33)と、状態値と嗜好値との比較に基づいて、運転者の運転負荷を軽減させる運転支援装置の起動を運転者に提案する起動提案部(34)と、を備える起動提案装置とする。
また、開示された他の一つの発明は、運転者による運転を支援又は代行する運転支援装置(70)を搭載する車両(A)において、運転支援装置の起動を運転者に提案する起動提案方法であって、少なくとも一つのプロセッサ(21,22)による実施されるステップとして、車両の走行状態を示す状態値を取得する状態値取得ステップ(S103)と、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得する嗜好値取得ステップ(S101)と、状態値と嗜好値との比較に基づいて、運転者の運転負荷を軽減させる運転支援装置の起動を運転者に提案する起動提案ステップ(S105,S108,S305,S308,S311)と、を含む起動提案方法とする。
これらの発明のように、走行状態を示す状態値と、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値とを比較すれば、現在又は将来の走行状態について、運転者の好む走行状態なのか否かが推定又は推測できる。故に、状態値と嗜好値とに基づいて運転支援装置の起動が提案されれば、運転支援装置は、運転者がストレスフルな状況で起動され、適確に運転者を支援又は代行し得る。以上により、起動提案装置及び起動提案方法は、運転支援装置を積極的に作動させることで、運転者のストレスを軽減させることができる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
自車両における運転席周辺のレイアウトを示す図である。 車載ネットワークの全体構成を示すブロック図である。 車両制御ECUの制御回路に構築される機能ブロックを示す図である。 HCUの制御回路に構築される機能ブロックを示す図である。 ACC及びLKAの起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 ACC及びLKAの起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 ACC及びLKAの起動提案を行う提案画像等を示す図である。 ACC及びLKAの起動提案を行う提案画像等を示す図である。 起動提案の承認後に表示されるステータ画像等を示す図である。 起動提案の承認後に表示されるステータ画像等を示す図である。 自動レーンチェンジの起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 自動レーンチェンジの起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 自動レーンチェンジの起動提案を行う提案画像等を示す図である。 自動レーンチェンジの起動提案を行う提案画像等を示す図である。 起動提案の承認後に表示されるステータ画像等を示す図である。 起動提案の承認後に表示されるステータ画像等を示す図である。 状態値の乖離予測に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 状態値の乖離予測に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 経路案内に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案の過程を説明するためのタイムチャートである。 経路案内に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 車線規制に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 車線規制に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 合流地点に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 合流地点に関連した乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案に係る過程を説明するためのタイムチャートである。 HCUの制御回路によって実施される提案判定処理を示すフローチャートである。 実行判定処理を示すフローチャートである。 起動提案通知処理を示すフローチャートである。 起動指令処理を示すフローチャートである。 制御状態通知処理を示すフローチャートである。 起動指令処理を示すフローチャートである。 制御状態通知処理を示すフローチャートである。 第二実施形態による実行判定処理を示すフローチャートである。 第三実施形態による提案判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本発明が適用される第一実施形態のHCU(HMI(Human Machine Interface)Control Unit)100は、図1及び図2に示すように、自車両Aに搭載される電子装置である。HCU100は、車載ネットワーク1に設けられた複数のノードのうちの一つとなる。車載ネットワーク1は、ナビゲーションシステム96、無線通信機97、外界認識システム90、車両制御システム60、表示システム10、及びこれらが接続される通信バス99等によって構成されている。
ナビゲーションシステム96は、GNSS受信機、ジャイロセンサ及び加速度センサ等の慣性センサ、並びに地図データを格納して地図データベースとして機能するフラッシュメモリ等の記憶媒体を備えている。GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機は、GPS衛星等の複数の人工衛星からの測位信号を受信する。ナビゲーションシステム96は、GNSS受信機の受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車両Aの現在位置を測位する。
ナビゲーションシステム96は、運転者によって目的地が入力されている場合、測位した現在位置から目的地までの地図データを地図データベースから読み出し、現在位置から目的地までの経路を演算する。ナビゲーションシステム96によって設定された目的地までの経路情報は、自車両Aの位置情報及び現在位置周辺の地図データと共に通信バス99を通じて表示システム10に出力される。
無線通信機97は、自車両Aと外部との無線通信を可能にするV2X(vehicle to X)のための車載器である。無線通信機97は、通信バス99及び無線通信のためのアンテナと接続されている。無線通信機97は、例えばFM多重放送を受信可能である。加えて無線通信機97は、電波ビーコン及び光ビーコン等を用いた無線通信により、道路脇に設置され路側機110a(図24参照)との間で、路車間通信を行うことができる。無線通信機97は、例えばVICS(登録商標)情報として、渋滞情報及び交通規制情報等を路車間通信によって受信できる。さらに無線通信機97は、自車両Aの周囲に位置する他の車両の車載通信装置との間で、無線通信による車車間通信を行うことができる。無線通信機97は、自車両Aが走行する道路に係る種々の道路情報を、他の車両及び路側機110aから受信し、受信した道路情報を通信バス99へ出力する。
外界認識システム90は、前方カメラユニット92、レーダユニット93,94等の外界センサと、周辺監視ECU91とを備えている。外界認識システム90は、歩行者、人間以外の動物、自転車、オートバイ、及び他の車両のような移動物体、さらに路上の落下物、交通信号、ガードレール、縁石、道路標識、道路標示、区画線、及び樹木のような静止物体を検出する。外界認識システム90は、各ユニット92〜94に加えて、ライダ及びソナー等の外界センサを備えることが可能である。
前方カメラユニット92は、例えば自車両Aのバックミラー近傍に設置された単眼式、又は複眼式のカメラである。前方カメラユニット92は、自車両Aの進行方向を向けられており、例えば約45度程度の水平視野角度で自車両Aから約80メートルの範囲を撮影できる。前方カメラユニット92は、移動物体及び静止物体が写る撮像画像のデータを、周辺監視ECU91へ逐次出力する。
レーダユニット93は、例えば自車両Aのフロント部に設置されている。レーダユニット93は、77GHz帯のミリ波を送信アンテナから自車両Aの進行方向に向けて放出する。レーダユニット93は、進行方向の移動物体及び静止物体等で反射されたミリ波を、受信アンテナによって受信する。レーダユニット93は、例えば約55度程度の水平走査角度で自車両Aから約60メートルの範囲を走査できる。レーダユニット93は、受信信号に基づく走査結果を周辺監視ECU91へ逐次出力する。
レーダユニット94は、例えば自車両Aのリヤ部の左右にそれぞれ設置されている。レーダユニット94は、24GHz帯の準ミリ波を送信アンテナから自車両Aの後側方に向けて放出する。レーダユニット94は、後側方の移動物体及び静止物体等で反射された準ミリ波を、受信アンテナによって受信する。レーダユニット94は、例えば約120度程度の水平走査角度で自車両Aから約30メートルの範囲を走査できる。レーダユニット94は、受信信号に基づく走査結果を周辺監視ECU91へ逐次出力する。
周辺監視ECU91は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。周辺監視ECU91は、前方カメラユニット92及び各レーダユニット93,94、並びに通信バス99と通信可能に接続されている。周辺監視ECU91は、各ユニット92,93から取得した情報を統合することにより、進行方向にある移動物体及び静止物体(以下、「検出物」)の相対位置等を検出する。加えて周辺監視ECU91は、レーダユニット94から取得した情報により、後側方にある検出物の相対位置等を検出する。周辺監視ECU91は、隣接する車線を走行する並走車A2(図12参照)の検出情報、具体的には、並走車A2の相対位置及び相対速度等に基づいて、隣接車線への車線変更が可能であるか否かを判定する。こうした自車両Aの周囲の検出物に係る監視情報を、周辺監視ECU91は、通信バス99へ出力する。
車両制御システム60は、アクセルポジションセンサ61、ブレーキ踏力センサ62、及び操舵トルクセンサ63等の運転操作を検出する検出センサと、自車両Aの走行速度を検出する車速センサ64等とを備えている。加えて車両制御システム60は、電子制御スロットル66、ブレーキアクチュエータ67、及びEPS(Electric Power Steering)モータ68等の走行制御デバイスと、車両制御ECU70とを備えている。車両制御システム60は、運転者による運転操作、外界認識システム90による監視情報等に基づいて、自車両Aの走行を制御する。
アクセルポジションセンサ61は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出し、車両制御ECU70へ出力する。ブレーキ踏力センサ62は、運転者によるプレーキペダルの踏力を検出し、車両制御ECU70へ出力する。操舵トルクセンサ63は、運転者によるステアリングの操舵トルクを検出し、車両制御ECU70へ出力する。車速センサ64は、自車両Aの現在の走行速度を検出し、車両制御ECU70へ出力する。
電子制御スロットル66は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づき、スロットルの開度を制御する。ブレーキアクチュエータ67は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づいたブレーキ圧の発生により、各車輪に発生させる制動力を制御する。EPSモータ68は、車両制御ECU70から出力される制御信号に基づき、ステアリング機構に印加される操舵力及び保舵力を制御する。
車両制御ECU70は、パワーユニット制御ECU、ブレーキ制御ECU、及び統合制御ECU等のうち、統合制御ECUを少なくとも含む一種類又は複数種類である。車両制御ECU70の制御回路70aは、プロセッサ71、書き換え可能な不揮発性のメモリ73、情報の入出力を行う入出力インターフェース74、及びこれらを接続するバス等を有している。車両制御ECU70は、各センサ61〜63及び各走行制御デバイスと接続されている。車両制御ECU70は、各センサ61〜63から出力される検出信号を取得し、各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。加えて車両制御ECU70は、通信バス99と接続されており、HCU100及び周辺監視ECU91と通信可能である。
車両制御ECU70は、自車両Aの駆動力、制動力、及び操舵力等を制御することにより、運転者による運転操作の支援及び代行を行う複数の運転支援機能を備えている。車両制御ECU70は、メモリ73に記憶されたプログラムをプロセッサ71によって実行することで、図3に示すように、運転支援機能を実現する複数の機能ブロック(81〜83)を構築する。
ACC機能部81は、周辺監視ECU91から取得する前走車A1の検出情報(監視情報)に基づいて駆動力及び制動力を調整することで、自車両Aの走行速度を制御するACC(Adaptive Cruise Control)の機能を実現する(図6参照)。ACC機能部81は、前走車A1が検出されていない場合には、運転者によって設定された目標速度で、自車両Aを巡航させる。一方、前走車A1が検出されている場合には、ACC機能部81は、前走車A1までの車間距離を維持しつつ、自車両Aを前走車A1に対して追従走行させる。
LKA機能部82は、周辺監視ECU91から取得する進行方向の区画線の形状情報に基づいて操舵力を調整することで、自車両A(図6参照)の操舵輪の舵角を制御するLKA(Lane Keeping Assist)の機能を実現する。LKA機能部82は、区画線への接近を阻む方向への操舵力を発生させることで自車両Aを走行中の車線内に維持させ、自車両Aを車線に沿って走行させる。
LCA(Lane Change Assist)機能部83は、自車両A(図12参照)を現在走行中の車線から、隣接車線へと移動させる自動レーンチェンジの機能を実現する。LCA機能部83は、進行方向の区画線の形状情報、及び隣接車線への移動の可否判定の結果を周辺監視ECU91から取得する。車線変更が可能である場合に、LCA機能部83は、隣接車線へ向かう方向への操舵力を発生させることにより、自車両Aを隣接車線へ移動させる。
図1及び図2に示す表示システム10は、HUD装置14等の表示デバイス、指向性スピーカ13、スイッチユニット15等の操作デバイス、及びDSM(Driver Status Monitor)11を備えている。加えて表示システム10には、HCU100等が設けられている。表示システム10は、運転席17に着座した運転者を含む自車両Aの乗員に、例えばナビゲーションシステム96にて設定された目的地への経路案内等、種々の情報を提供する。表示システム10は、表示デバイスとして、コンビネーションメータ12a及びCID(Center Information Display)12b等をさらに備えることが可能である。
HUD(Head-Up Display,ヘッドアップディスプレイ)装置14は、HCU100から取得したデータに基づく画像の光を、ウインドシールド18に規定された投影領域14aへ投影する。ウインドシールド18によって車室内側に反射された画像の光は、運転席17に着座する運転者によって知覚される。運転者は、HUD装置14によって投影された画像の虚像を、自車両Aの前方の外界風景と重ねて視認可能となる。
指向性スピーカ13は、自車両Aの車室内にて、運転席17の前方且つウインドシールド18の上方に、一対設置されている。各指向性スピーカ13は、運転席17のヘッドレスト付近へ向けて、指向性の高い超音波を出力する。指向性スピーカ13は、空気中を伝搬する超音波に生じる歪みにより、可聴音を発生させる。指向性スピーカ13は、自車両Aの乗員のうちで、運転席17に着座する運転者のみに、音声を届けることができる。尚、指向性スピーカ13の設置位置は、ヘッドレスト付近へ向けて超音波を直接的に射出可能であれば、適宜変更可能である。指向性スピーカ13は、例えばウインドシールド18側方のピラーの根本等に設置可能である。
スイッチユニット15は、ステアリングホイールのスポーク部に配置されている。スイッチユニット15には、複数の押圧ボタンが設けられている。各押圧ボタンには、表示システム10及び車両制御システム60等の設定を変更する操作が運転者によって入力される。スイッチユニット15は、各押圧ボタンへ操作信号をHCU100へ出力する。
DSM11は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニットとを備えている。DSM11は、近赤外カメラを運転席17側に向けた姿勢にて、インストルメントパネル19の上面に配置されている。DSM11は、近赤外光源によって近赤外光を照射された運転者の顔を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、例えば運転者の顔の向き及び目の開き具合等を、撮像画像から抽出する。DSM11は、制御ユニットによる解析に基づき、運転者が正面を向いていない状態及び運転者の目が閉じた状態等を検知すると、運転者の異常を示す検知信号をHCU100へ出力する。
HCU100は、各表示デバイス、指向性スピーカ13、各操作デバイス、及びDSM11等と接続されている。HCU100は、操作デバイスから出力される操作信号と、DSM11から出力される検知信号とを取得する。HCU100は、各表示デバイスに制御信号を出力することにより、これら表示デバイスによる表示を制御する。HCU100の制御回路20aは、メインプロセッサ21、描画プロセッサ22、書き換え可能な不揮発性のメモリ23、情報の入出力を行う入出力インターフェース24、及びこれらを接続するバス等を有している。
加えてHCU100は、運転者がストレスフルな走行状態を強いられている状況、及びストレスフルな運転状態を強いられることが予測される状況において、運転支援機能の作動を提案することができる。このような起動提案を実現するため、HCU100の制御回路20aは、メモリ23に記憶された起動提案プログラムを各プロセッサ21,22によって実行することで、図4に示す複数の機能ブロック(31〜39)を構築する。以下、運転支援機能の起動提案に係る機能ブロックの詳細を、図4に基づき、図1及び図3を参照しつつ説明する。
状態値取得部31は、自車両Aの現在の走行状態を示す状態値と、自車両Aの周囲を走行する他車両の走行状態を示す他車状態値とを取得する。他車状態値は、周辺監視ECU91によって検出され、後述する監視情報取得部34にて取得される他車両に係る監視情報に基づき、監視情報取得部34又は状態値取得部31によって算出される。
嗜好値取得部32は、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得する。自車両Aの状態値、他車状態値、及び嗜好値として取得される走行状態は、例えば自車両Aの走行速度、前後方向及び左右方向の加減速度、ジャーク、前走車A1(図6参照)までの車間距離、車線内での走行位置、並びに車線変更に要する走行距離等である。
嗜好値設定部33は、嗜好値取得部32によって取得される嗜好値を設定する。嗜好値設定部33は、運転者によって操縦された自車両Aの過去の走行状態を学習し、学習した走行状態に基づいて嗜好値を設定可能である。具体的に嗜好値設定部33は、過去の走行における走行速度と、走行した道路の制限速度との差分を算出する。このようにして学習した差分を、現在走行している道路の制限速度に加算することにより、嗜好値設定部33は、嗜好値を設定する。
嗜好値設定部33において嗜好値を設定する方法は、上述のような学習に限定されず、適宜変更可能である。例えば嗜好値設定部33は、一般道、自動車専用道、及び細街路といった道路種別毎に、学習した過去の走行状態に基づき、走行速度及び車間距離等の嗜好値を設定可能である。また、過去に走行した際の走行状態を位置情報と関連付けて記憶しておけば、嗜好値設定部33は、道路の区間毎に嗜好値を設定可能である。さらに、嗜好値設定部33は、運転者によって入力された走行速度及び車間距離等の値を、嗜好値として設定可能である。
監視情報取得部34は、周辺監視ECU91による自車両Aの周囲の監視情報を取得する。具体的に監視情報取得部34は、自車両Aの前方を走行する前走車A1(図6参照)、及び隣接する車線を走行する並走車A2(図12参照)等に係る相対位置及び相対速度等の検出情報を、監視情報として取得可能である。加えて監視情報取得部34は、隣接車線への車線変更の可否判定結果を、監視情報として周辺監視ECU91から取得可能である。
注意力判定部35は、DSM11による運転者の検知信号を取得する。注意力判定部35は、検知信号に基づいて、運転者における注意力の低下を判定する。具体的に注意力判定部35は、運転者の顔向きが脇見によって進行方向から外れている場合に、注意力が低下していると判定する。尚、注意力の低下を判定する方法は、適宜変更可能である。
シーン推定部39は、乖離想定シーンの発生を事前に推定する。乖離想定シーンは、自車両Aの状態値が嗜好値から乖離容易であるとして、予め想定された複数の運転シーンである。乖離想定シーンの一例は、分岐地点において、ナビゲーションシステム96にて設定された経路を選択するには、車線移動が必要とされる運転シーンである。また、道路工事及び故障車等によって走行中の車線が走行不能になる場合、前方の合流地点にて合流を予定している車両(図24のA3参照)がいる場合等で、車線移動が必要とされる運転シーンも乖離想定シーンに相当する。シーン推定部39は、ナビゲーションシステム96から出力される経路情報及び位置情報、並びに無線通信機97から出力される道路情報等を取得する。シーン推定部39は、経路情報、位置情報、及び道路情報等を用いて、将来的に乖離想定シーンが発生するか否かを推定する。
起動提案部36は、状態値取得部31によって取得された状態値と、嗜好値取得部32によって取得された嗜好値との乖離に基づいて、運転支援機能の起動を運転者に提案する。具体的に起動提案部36は、走行速度についての嗜好値と状態値とが乖離していた場合に、ACC機能部81及びLKA機能部82によるACC及びLKAの起動を運転者に提案する。また起動提案部36は、例えば隣接する車線を大型車両が走行しており、車線内での走行位置についての嗜好値と状態値とが乖離していた場合に、LKA機能部82によるLKAの起動を提案する。さらに起動提案部36は、ACC機能部81及びLKA機能部82が起動された状態下で、走行速度についての嗜好値と状態値とが乖離していた場合に、LCA機能部83による自動レーンチェンジの起動を運転者に提案する。
加えて起動提案部36は、監視情報取得部34にて取得される監視情報に基づいて、運転支援機能の起動を運転者に提案する。起動提案部36は、状態値取得部31にて取得される自車両Aの最新の状態値と、他車両の最新の他車状態値から、自車両Aにおける将来の状態値を推定する。起動提案部36は、推定された将来の状態値が嗜好値から乖離する場合に、運転支援装置の起動を運転者に提案することができる。
さらに起動提案部36は、シーン推定部39にて乖離想定シーンの発生が推定された場合にも、将来の状態値が嗜好値から乖離するとみなして、運転支援装置の起動を運転者に提案することができる。これらの場合、推定された乖離想定シーンの発生を回避させるような運転支援機能の起動が、起動提案部36によって提案される。
起動提案部36は、指向性スピーカ13から運転者へ向けて出力される報知音及び提案音声と、HUD装置14から投影領域14aに投影される提案画像50(図8及び図14等参照)とによって、運転者に運転支援機能の起動を提案可能である。起動提案部36による起動提案は、監視情報取得部34によって監視情報が取得されている場合に実施され、監視情報が取得されていない場合には実施されない。起動提案部36は、注意力判定部35によって運転者の注意力が低下していると判定されている場合には、運転支援機能の起動の提案を中止することができる。
操作取得部37は、運転支援機能の起動提案を承認する承認操作、及び運転支援機能の起動提案を却下する否認操作、を取得する。承認操作は、例えばスイッチユニット15に設けられた「Yes」の押圧ボタンを押圧する操作である。否認操作は、例えばスイッチユニット15に設けられた「No」の押圧ボタンを押圧する操作である。
機能制御部38は、各機能部81〜83の起動を制御する。機能制御部38は、操作取得部37によって承認操作が取得されると、起動提案部36によって提案された運転支援機能の起動を指示する指令情報を、通信バス99(図2参照)を通じて車両制御ECU70へ出力する。車両制御ECU70は、通信バス99から取得する指令情報に基づき、運転支援機能の作動を開始する。
機能制御部38は、車両制御ECU70への指令情報の出力により、運転支援機能における制御値を、嗜好値取得部32によって取得される嗜好値に基づいて設定可能である。具体的には、ACCの作動によって定速走行する自車両Aの目標速度は、走行速度についての嗜好値に基づいて設定される。加えて、LKAの作動によって維持される車線内での自車両Aの走行位置は、この走行位置に係る嗜好値に基づいて設定される。さらに、自動レーンチェンジにおいて車線変更に費やされる走行距離は、この走行距離に係る嗜好値に基づいて設定される。
ここまで説明した構成により、運転支援機能の起動が運転者に対して提案され、その後、運転者の承認操作に基づいて運転支援機能が自車両Aを制御する一連の過程を説明する。まず、図5及び図6に示すタイムチャートに基づき、図2を参照しつつ、マニュアル運転時にACC及びLKAを起動させる過程を説明する。
前走車A1によって進行方向を塞がれたことにより、運転者が自車両Aを減速させると、自車両Aの走行速度と、走行速度についての運転者の嗜好値との乖離が拡大する。現在の走行速度が予め所定された閾値速度(例えば10km/h)以上、嗜好値から乖離した場合(T1)、ACC及びLKAの起動が提案される。起動提案は、HUD装置14によって投影される提案画像50(図7参照)等の表示と、指向性スピーカ13による報知音及び提案音声によって実施される。
報知音は、起動提案の開始を運転者に知らせるための音である。報知音は、運転者の意識を音声に誘導することで、報知音の後に再生される提案音声の運転者による聞き漏らしを抑制する。提案音声は、報知音の後に再生され、起動提案の内容を運転者へ報知する。提案音声は、例えば「クルーズコントロール(又は追従走行)を開始しますか?」といった運転者への問い掛けを行う音声である。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T2)、運転支援機能としてのACC及びLKAが起動される。その結果、自車両Aは、ACCの車間制御により、前走車A1に対する追従走行を開始する。このときHUD装置14は、ステータス画像51(図9参照)等を表示する。また指向性スピーカ13は、運転支援機能による制御開始を運転者に報知する報知音声と、運転支援機能の設定が完了した旨を運転者に報知する報知音声とを順に再生する。制御開始の報知音声は、例えば「クルーズコントロール(又は追従走行)を開始します」といった内容を運転者へ報知する音声である。設定完了の報知音声は、例えば「クルーズコントロール(追従走行)の設定を完了しました」といった内容を運転者に報知する音声である。
前走車A1の隣接車線への車線変更によってACCが前走車A1をロストした場合、ACC機能部81(図3参照)は、車間制御から車速制御へと制御モードを切り替える(T3)。その結果、自車両Aは、嗜好値に基づいて設定された目標速度へ向けての加速を開始する。自車両Aの走行速度が目標速度まで回復すると(T4)、ACCは、自車両Aを目標速度で定速走行させる。
以上の一連の過程において、HUD装置14によって投影される各画像の詳細を、図7〜図10に基づいて説明する。HUD装置14は、提案画像50及びステータス画像51、車速表示53、報知リング55及び操作ガイド56、並びに複数のインジケータ52a,52b等を投影領域14aに投影可能である。
図7には、起動提案条件が成立したとき(図5 T1参照)の投影領域14aの表示が示されている。このとき投影領域14aには、自車両A(図6参照)の現在の走行速度を示す車速表示53に加えて、提案画像50、ACCインジケータ52a、LKAインジケータ52b、及び報知リング55が表示される。
提案画像50は、投影領域14aの中央に表示される。提案画像50は、ステータス画像51(図9参照)の明暗を反転させた意匠の外周を、枠線で囲んだ形態の画像である。提案画像50は、ステータス画像51に類似の意匠により、ACC及びLKAの起動状態を運転者に連想させて、これらの機能の起動を促すことができる。
ACCインジケータ52a及びLKAインジケータ52bは、提案画像50の下方に表示される。各インジケータ52a,52bは、「READY」の文字を含むことで、ACC及びLKAが起動可能な待機状態にあることを運転者に報知する。加えて各インジケータ52a,52bは、待機状態であることを示すために、周期的に明るさ(輝度又は明度)を変化させるか、又は周期的に点滅を繰り返す。
報知リング55は、ステアリングの形状を連想させる円環状の画像である。報知リング55は、提案画像50と水平方向に並ぶよう配置され、提案画像50の右側に位置している。報知リング55は、報知音と連動して表示され、起動提案が開始されることを運転者に報知する。報知リング55は、報知音の終了後、提案音声の再生開始に伴い、表示を終了される。そして、図8に示す操作ガイド56の表示が開始される。
操作ガイド56は、起動提案に対する承認操作及び否認操作を運転者に説明するための画像である。操作ガイド56は、投影領域14aのうちで報知リング55(図7参照)と同じ領域に表示される。操作ガイド56は、ステアリングを模った画像部56aと、「Yes」及び「No」の押圧ボタンを模った画像部56bを有している。操作ガイド56は、ステアリングに設けられたスイッチユニット15(図1参照)への入力により、承認操作及び否認操作が可能であることを示している。操作ガイド56の表示は、承認操作又は否認操作の入力、或いは所定時間の経過(タイムアウト)によって終了される。
図9には、起動提案が承認されたとき(図5 T2参照)の投影領域14aの表示が示されている。このときACCインジケータ52a及びLKAインジケータ52bは、ACC及びLKAの待機状態を示す表示態様から、ACC及びLKAの起動状態を示す表示態様に変更される。具体的に各インジケータ52a,52bは、明暗の繰り返しを中止されて、一定の明るさにて表示される。加えて各インジケータ52a,52bからは、「READY」の文字が消去される。さらに各インジケータ52a,52bの表示色は、例えば待機状態を示す白色から、起動状態を示す緑色へと変更される。
投影領域14aの中央には、ステータス画像51が提案画像50(図7参照)に替えて表示される。ステータス画像51は、ACC及びLKAが起動していることを示す画像である。ステータス画像51は、前走車A1(図6参照)を模した画像部51a、ACCに設定された前走車A1までの車間距離の長短を示す画像部51b、及びLKAによる区画線の認識を示す一対の画像部51cを有している。
図10には、前走車A1(図6参照)が離脱したとき(図5 T3参照)の投影領域14aの表示が示されている。このとき、ステータス画像51からは、前走車A1を模した画像部51a(図9参照)が消去される。加えて車速表示53には、目標速度表示部54が追加される。目標速度表示部54は、現在の走行速度を示す数字の上方に位置している。目標速度表示部54は、数字を囲むように半円弧状に延伸するバー状の画像部である。目標速度表示部54は、ACCに設定された目標速度と、目標速度に対する現在の走行速度の到達度合いと示す。自車両A(図6参照)の走行速度が目標速度まで回復すると、目標速度表示部54の表示は終了される。これにより車速表示53は、通常の表示形態(図7参照)に戻される。
次に、図11及び図12に示すタイムチャートに基づき、図2を参照しつつ、ACC及びLKAが起動している場合に、自動レーンチェンジをさらに起動させる過程を説明する。
前走車A1によって進行方向を塞がれたことにより、ACCが自車両Aを減速させると、自車両Aの走行速度と、走行速度についての運転者の嗜好値との乖離が拡大する。現在の走行速度が予め所定された閾値速度(例えば10km/h)以上、嗜好値から乖離した場合(T11)、自動レーンチェンジの起動が提案される。
自動レーンチェンジの起動提案は、並走車A2の検出に基づき、周辺監視ECU91によって車線変更の不可判定が行われている場合でも、開始される。起動提案は、HUD装置14によって投影される提案画像150(図13及び図14参照)等の表示と、指向性スピーカ13による報知音及び提案音声によって実施される。自動レーンチェンジの起動を提案する場合の提案音声は、例えば「右隣りの車線へ移動しますか?移動する場合はステアリングのスイッチを押してください」といった運転者への問い掛けを行う音声である。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T12)、運転支援機能としての自動レーンチェンジが起動される。このとき、右隣りの車線にて自車両Aの後側方を走行する並走車A2の存在に基づき、車線変更の不可判定が行われている。故に、自動レーンチェンジは、開始を保留した状態(待機状態)となる。
HUD装置14は、ステータス画像151(図15参照)等を表示する。また指向性スピーカ13は、運転支援機能による制御開始を運転者に報知する報知音声と、車線変更の開始を保留している旨を運転者に報知する報知音声と、を順に再生する。制御開始の報知音声は、例えば「レーンチェンジを開始します」といった内容を運転者へ報知する音声である。保留中の報知音声は、例えば「移行先の車線に車両がいるのでレーンチェンジを保留しています」といった内容を運転者へ報知する音声である。
並走車A2の先行によって車線変更の不可判定が無くなると(T13)、LCA機能部83(図3参照)は、自動レーンチェンジを待機状態から起動状態へと変更する。このとき、LKAは、起動状態から待機状態へと、一旦切り替えられる。これにより、自車両Aは、移動方向(右側)のウィンカー(方向指示灯)を作動させた後、右隣りの車線への移動を開始する。その結果、ACCは、追従走行の対象としていた前走車A1をロストし、目標速度へ向けての自車両Aの加速を開始する。
このときHUD装置14は、ステータス画像151(図16参照)等の表示態様を変更する。また指向性スピーカ13は、操舵開始を運転者に報知する報知音声と、加速開始を運転者に報知する報知音声とを順に再生する。操舵開始の報知音声は、例えば「右車線へ移動を開始します」といった内容を運転者へ報知する音声である。加速開始の報知音声は、例えば「速度を回復します」といった内容を運転者へ報知する音声である。
車線変更が完了すると(T14)、自車両Aは、ウィンカーを停止させる。そして、自動レーンチェンジが終了すると共に、LKAは、待機状態から起動状態へと戻される。加えて指向性スピーカ13は、車線変更の完了を報知する報知音声として、例えば「レーンチェンジが完了しました」といった内容を再生する。以上の処理の後、自車両Aは、ACC及びLKAの機能により、移動先の車線に沿った定速走行を開始する。
以上の一連の過程において、HUD装置14によって投影される各画像の詳細を、図13〜図16に基づいて説明する。HUD装置14は、提案画像150、ステータス画像151、及びLCAインジケータ52c等を、上述の車速表示53、報知リング55、操作ガイド56、及び各インジケータ52a,52b等に加えて投影領域14aに投影可能である。
図13には、起動提案条件が成立したとき(図11 T11参照)の投影領域14aの表示が示されている。このとき投影領域14aには、自車両A(図12参照)の現在の走行速度を示す車速表示53に加えて、提案画像150、ACCインジケータ52a、LKAインジケータ52b、及び報知リング55が表示される。
提案画像150は、ACC等の起動提案時に表示される提案画像50(図7参照)に相当する画像であり、投影領域14aの中央に表示される。提案画像150は、ステータス画像151(図16参照)の明暗を反転させた意匠の外周を、枠線で囲んだ形態の画像である。提案画像150は、ステータス画像151に類似の意匠により、自動レーンチェンジの起動状態を運転者に連想させて、これらの機能の起動を促すことができる。自動レーンチェンジの起動提案においても、報知リング55は、報知音の終了後、提案音声の再生開始に伴い、表示を終了される。そして、図14に示す操作ガイド56の表示が開始される。
図15には、自動レーンチェンジを保留しているとき(図11 T12参照)の投影領域14aの表示が示されている。また、図16には、自動レーンチェンジによって車線変更が開始されるとき(図11 T13参照)の投影領域14aの表示が示されている。これらの投影領域14aには、図15及び図16に示すように、LCAインジケータ52c及びステータス画像151が表示される。
LCAインジケータ52cは、各インジケータ52a,52bと共に、ステータス画像151の下方に並べて配置されている。自動レーンチェンジの保留中においては、LCAインジケータ52cは、「READY」の文字を含むことで、自動レーンチェンジの開始を保留している状態(待機状態)にあることを運転者に報知する。LCAインジケータ52cは、待機状態であることを示すために、周期的に明るさを変化させるか、又は周期的に点滅を繰り返す。自動レーンチェンジの開始時においては、LCAインジケータ52cは、明暗の繰り返しを中止されたうえで、表示色を例えば白色から緑色へと変更される。加えてLCAインジケータ52cからは、「READY」の文字が消去される。
ステータス画像151は、ACC等の起動提案時に表示されるステータス画像51(図9参照)に相当する画像であり、提案画像150(図13参照)に替えて、投影領域14aの中央に表示される。ステータス画像151は、自動レーンチェンジの状態を示す画像である。ステータス画像151は、前走車A1(図12参照)を模した画像部51a、及び走行中の車線の区画線を示した画像部51cに加えて、移動先の車線を区画する区画線を示した画像部51dを有している。さらにステータス画像151は、自車両A(図12参照)の将来の移動方向を示す矢印状の画像部51eを有している。矢印状の画像部51eは、自動レーンチェンジの保留中において、自動レーンチェンジの実行時よりも、小さく表示される。
加えて表示システム10は、自車両Aにおける将来の状態値が嗜好値から乖離することを予測した場合にも、運転支援機能の起動を提案することが可能である。以下、遠方の前走車A1に自車両Aが詰まりそうな運転シーンにて、自動レーンチェンジの起動をさらに提案する過程の詳細を、図17及び図18に示すタイムチャートに基づき、図2及び図4を参照しつつ説明する。
外界認識システム90は、遠方の前走車A1について、自車両Aに対する相対速度を検出することができる。遠方の前走車A1の走行速度が自車両Aの走行速度よりも遅い場合、自車両Aは、将来的に前走車A1によって進行方向を塞がれてしまう。その結果、ACCによる自車両Aの減速制御により、自車両Aの走行速度は、走行速度についての運転者の嗜好値から乖離することとなる(図16の推定走行速度を参照)。
起動提案部36は、他車状態値として取得された前走車A1の走行速度と、現在の自車両Aの走行速度とに基づき、自車両Aにおける将来の状態値としての走行速度を予測する。起動提案部36は、予測される走行速度が予め所定された閾値速度(例えば10km/h)以上、嗜好値から乖離した場合に、予測の成立に基づいて自動レーンチェンジの起動を提案する(T21)。
起動提案部36による起動提案により、提案画像150、報知リング55、及び操作ガイド56(図13及び図14参照)がHUD装置14によって虚像表示されると共に、報知音及び提案音声が指向性スピーカ13によって再生される。この場合の提案音声では、車線移動を実施する理由がさらにアナウンスされる。例えば、「前走車回避のために、右隣りの車線へ移動しますか?移動する場合はステアリングのスイッチを押してください」といった提案音声が再生される。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T22)、運転支援機能としての自動レーンチェンジが起動される。外界認識システム90によって右隣りの車線に並走車A2(図12参照)が検出されていなければ、自車両Aは、移動方向(右側)のウィンカーを作動させた後、右隣りの車線への移動を開始する(T23)。以上により、自車両Aは、前走車A1に詰まって減速する前に、走行速度を維持しつつ、右隣接車線への移動を行うことができる。
HUD装置14は、起動提案のタイミングにあわせて、車線変更中を報知するステータス画像151(図16参照)等の表示を開始する。また指向性スピーカ13は、運転支援機能による制御開始を運転者に報知する報知音声と、操舵の開始を報知する報知音声とを順に再生する。制御開始の報知音声は、例えば「レーンチェンジを開始します」といった音声である。操舵開始の報知音声は、例えば「右車線へ移動を開始します」といった内容の音声である。
車線変更が完了すると(T24)、自車両Aは、ウィンカーを停止させる。また自動レーンチェンジの終了に伴い、LKAは、待機状態から起動状態へと戻される。加えて指向性スピーカ13は、車線変更の完了を報知する報知音声として、例えば「レーンチェンジが完了しました」といった音声を再生する。この報知音声の再生が完了すると、ステータス画像151及びLCAインジケータ52c(図16参照)の表示も終了される。以上の処理の後、自車両Aは、ACC及びLKAの機能により、移動先の車線に沿った定速走行を開始する。
またシーン推定部39によって乖離想定シーンの発生が推定された場合にも、将来の状態値は、嗜好値から乖離すると予測される。こうした乖離想定シーンの一例として、ナビゲーションシステム96に設定された目的地への経路に沿って走行するために、車線移動を行う運転シーンがある。この乖離想定シーンでは、分岐地点の近傍で車線移動を急いで行う必要が生じ得るため、自車両Aの走行速度は、嗜好値から乖離し易くなる。以下、このような経路案内に関連した乖離想定シーンの発生を回避させるために、自動レーンチェンジの起動を運転者に提案する過程の詳細を、図19及び図20に示すタイムチャートに基づき、図2及び図4を参照しつつ説明する。
起動提案部36は、分岐地点の直前で車線変更を行うような状況の発生がシーン推定部39によって推定されると、分岐地点よりも所定距離(例えば1km)手前にて、乖離想定シーンの発生推定に基づき、自動レーンチェンジの起動を提案する(T31)。この起動提案に基づき、提案画像150、報知リング55、及び操作ガイド56(図13及び図14参照)がHUD装置14によって虚像表示されると共に、報知音及び提案音声が指向性スピーカ13によって再生される。この場合の提案音声でも、車線移動を実施する理由がアナウンスされる。例えば、「×××(目的地)へ向かうために、右隣りの車線へ移動しますか?移動する場合はステアリングのスイッチを押してください」といった提案音声が再生される。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T32)、自動レーンチェンジが起動される。外界認識システム90によって右隣りの車線に並走車A2(図12参照)が検出されていなければ、自車両Aは、移動方向(右側)のウィンカーを作動させた後、右隣りの車線への移動を開始する(T33)。以上の運転支援機能の起動に基づき、HUD装置14は、車線変更中を報知するステータス画像151(図16参照)等の表示を開始する。また指向性スピーカ13は、「レーンチェンジを開始します」等の制御開始を運転者に報知する報知音声と、「右車線へ移動を開始します」等の操舵開始を報知する報知音声とを順に再生する。
車線変更が完了すると(T34)、自車両Aは、ウィンカーを停止させる。加えて指向性スピーカ13は、車線変更の完了を報知する報知音声を再生する。この報知音声の再生が完了すると、ステータス画像151(図16参照)等の表示も終了される。以上により、自車両Aは、車線変更が必要な分岐地点に接近する前に、走行速度を維持しつつ、余裕をもって車線変更を完了させることができる。故に、自車両Aは、ナビゲーションシステム96にて設定された正しい経路に従って、分岐地点を円滑に通過することができる(T35)。
次に、乖離想定シーンの他の一例として、自車両Aが走行している車線が車線規制によって走行できなくなる場合に、隣接車線への車線移動を行う運転シーンについて説明する。この乖離想定シーンでも、車線規制の開始地点の直前で車線移動を急いで行う必要が生じ得るため、自車両Aの走行速度は、嗜好値から乖離し易くなる。以下、このような車線規制に関連した乖離想定シーンの発生を回避させるために、自動レーンチェンジの起動を運転者に提案する過程の詳細を、図21及び図22に示すタイムチャートに基づき、図2及び図4を参照しつつ説明する。
車線規制等の前方の道路情報は、路側機110aによって無線送信されている。故に、無線通信機97は、自車両Aが路側機110aの設置地点を通過するタイミング(T41)にて、車線規制に係る道路情報を受信する。シーン推定部39は、取得された道路情報に基づき、車線規制の開始地点の直前で車線変更を行うような乖離想定シーンの発生を推定することができる。
起動提案部36は、車線規制に係る乖離想定シーンの発生がシーン推定部39によって推定されていた場合に、規制の開始地点よりも所定距離(例えば1km)手前にて、自動レーンチェンジの起動を提案する(T42)。この起動提案に基づき、提案画像150(図13及び図14参照)等がHUD装置14によって虚像表示されると共に、報知音及び提案音声が指向性スピーカ13によって再生される。この場合の提案音声でも、車線移動を実施する理由がアナウンスされる。例えば、「この先車線規制のため、右隣りの車線へ移動しますか?移動する場合はステアリングのスイッチを押してください」といった提案音声が再生される。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T43)、上述の経路案内に関連した車線変更の場合と同様に、自車両Aは、移動方向(右側)のウィンカーを作動させた後、右隣りの車線への移動を開始する(T44)。加えて、HUD装置14及び指向性スピーカ13によって、制御及び操舵の各開始タイミングが運転者に順に報知される。
車線変更が完了すると(T45)、ウィンカーが停止されると共に、車線変更の完了を報知する報知音声が指向性スピーカ13によって再生される。加えて、報知音声の再生が完了すると、ステータス画像151及びLCAインジケータ52c(図16参照)の表示も終了される。以上により、自車両Aは、車線変更が必要な車線規制の開始地点に接近する前に、走行速度を維持しつつ、余裕をもって車線変更を完了させることができる。故に、自車両Aは、車線規制の開始地点を円滑に通過することができる(T46)。
次に、乖離想定シーンの他の一例として、走行中の車線に合流してくる他の車両(以下、合流車両)A3を回避するために、隣接車線への車線移動を行う運転シーンについて説明する。この乖離想定シーンでは、視認された合流車両A3を直ちに回避する必要が生じ得るため、自車両Aの走行速度は嗜好値から乖離し易く、且つ、運転者はストレスを感じ易い。以下、このような合流地点に関連した乖離想定シーンの発生を回避させるために、自動レーンチェンジの起動を運転者に提案する過程の詳細を、図23及び図24に示すタイムチャートに基づき、図2及び図4を参照しつつ説明する。
高速道路等の本線車道MLにおいて、ランプウェイRW等が合流する合流地点から所定の距離(例えば、数百m〜1km程度)だけ離れた手前側には、無線通信機97と無線通信可能な路側機110aが設置されている。ランプウェイRWは、インターチェンジ、サービスエリア又はパーキングエリア、並びに他の高速道路と、本線車道MLとを接続する道路である。このランプウェイRWには、合流地点から所定の距離(例えば、数百m程度)だけ離れた手前側に、合流車両A3の通過を検出する検出用路側機110bが設置されている。路側機110aは、合流車両A3が通過した時間及び通過時の走行速度を検出用路側機110bから取得し、これらを含む道路情報を、下方を通過する車両へ向けて無線送信する。
無線通信機97は、自車両Aが路側機110aの設置地点を通過するタイミング(T51)にて、合流車両A3に係る情報を取得する。シーン推定部39は、取得された道路情報に基づき、自車両Aが合流地点を通過するタイミングで本線車道MLに合流する合流車両A3の有無を判定する。自車両Aと並走する可能性のある合流車両A3が検出された場合、シーン推定部39は、合流車両A3を避けるために右隣接車線へ移動するような乖離想定シーンの発生を推定する。この推定に基づき、起動提案部36は、合流地点よりも所定距離(例えば数百m)手前にて、自動レーンチェンジの起動を提案する(T52)。
以上の起動提案に基づき、提案画像150等(図13及び図14参照)がHUD装置14によって虚像表示されると共に、報知音及び提案音声が指向性スピーカ13によって再生される。この場合の提案音声では、例えば「この先、合流地点があります。合流車両A3を回避するため、右隣りの車線へ移動しますか?移動する場合はステアリングのスイッチを押してください」といった提案音声が再生される。
起動提案を承認する承認操作が運転者によって入力されると(T53)、上述の経路案内及び車線規制に関連した車線変更の場合と同様に、自車両Aは、移動方向(右側)のウィンカーを作動させた後、右隣りの車線への移動を開始する(T54)。これら制御開始時及び操舵開始時のそれぞれでは、HUD装置14及び指向性スピーカ13による報知が実施される。
車線変更が完了すると(T55)、ウィンカーが停止されると共に、車線変更の完了を報知する報知音声が指向性スピーカ13によって再生される。加えて、報知音声の再生が完了すると、ステータス画像151及びLCAインジケータ52cの表示も終了される。以上により、自車両Aは、合流車両A3が運転者によって視認可能になる以前に、走行速度を維持しつつ、合流車両A3を回避するような車線変更を、余裕をもって完了させる。その結果、自車両Aは、合流地点を円滑に通過することができる(T56)。
ここまで説明した起動提案方法を実現するために、HCU100及び車両制御ECU70の各制御回路20a,70aによって実施される処理の詳細を、図25〜図31に基づき、図1及び図2を参照しつつ説明する。図25及び図26のフローチャートに示される各処理は、セレクターレバー16のDレンジへの切り替えにより自車両Aが走行可能になったことに基づいて、HCU100の制御回路20aによって繰り返し実施される。
図25に示す提案判定処理のS101では、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得し、S102へ進む。S102では、自車両Aの周囲を監視した監視情報を周辺監視ECU91から取得し、S103へ進む。無線通信機97によって道路情報が通信バス99に出力されている場合、S102にて取得する。また、ナビゲーションシステム96によって経路情報等が通信バス99に出力されている場合にも、S102にて取得する。S103では、現在の自車両Aの走行状態を示す状態値を取得し、S104へ進む。
S104では、S101〜S103にて取得した値及び情報に基づいて、ACC及びLKAの起動条件が成立したか否かを判定する。S104にて、起動条件が成立していると判定した場合、S105へ進む。S105では、後述する各処理によってACC及びLKAの起動が運転者に提案されるよう、これら運転支援機能の起動提案のフラグをオン状態とし、S107へ進む。一方で、S104にて、起動条件が成立していないと判定した場合、S106へ進む。S106では、ACC及びLKAの起動提案のフラグをオフ状態とし、一連の処理を終了する。
S107では、S101〜S103にて取得した値及び情報に基づいて、自動レーンチェンジの起動条件が成立したか否かを判定する。S107にて、起動条件が成立していると判定した場合、S108へ進む。S108では、自動レーンチェンジの起動提案のフラグをオン状態とし、一連の処理を終了する。一方で、S107にて、起動条件が成立していないと判定した場合、S109へ進む。S109では、自動レーンチェンジの起動提案のフラグをオフ状態とし、一連の処理を終了する。
以上のS104及びS107にて用いられる起動条件は、予め複数設定されている。起動条件の一つは、現在の走行速度が嗜好値から乖離した場合に肯定判定がなされるよう設定されている。こうした判定を実現するために、S101〜S103では、監視情報に基づく前走車A1の有無と、走行速度についての嗜好値及び状態値とが、少なくとも取得される。
また、起動条件の他の一つは、将来の走行速度が嗜好値から乖離する予測が成立した場合に肯定判定がなされるよう設定されている。さらに、起動条件の他の一つは、乖離想定シーンの発生推定が行われた場合に肯定判定がなされるよう設定されている。これらの判定を実現するため、S101〜S103では、監視情報に基づく前走車A1の相対速度、並びに経路情報及び種々の道路情報が取得される。
図26に示す実行判定処理のS111では、提案判定処理によって設定された起動提案のフラグ情報を取得し、S112へ進む。S112では、S111にて取得したフラグ情報に基づいて、オン状態のフラグが有るか否かを判定する。S112にて、オン状態のフラグがあると判定した場合、S113へ進む。一方で、オン状態のフラグがないと判定した場合、フラグがオン状態となるまでS111及びS112を繰り返す。
S113では、注意力判定部35(図4参照)による運転者の注意力の判定結果を取得し、S114へ進む。S114では、S113にて取得した判定結果に基づいて、運転者の注意力低下があるか否かを判定する。S114にて、運転者の注意力が低下していると判定した場合、一連の処理を終了する。これにより、運転者の注意力が低下していた場合には、運転支援機能の起動提案は、中止される。一方で、S114にて、運転者の注意力があると判定した場合、S115へ進む。S115では、起動提案通知処理(図27参照)を実施し、S116へ進む。起動提案通知処理により、運転者への起動提案が行われる。
S116では、運転者によって承認操作が入力されたか否かを判定する。S116にて、運転者により否認操作が入力されたと判定した場合、及び承認操作の無いまま所定時間が経過してタイムアウトとなった場合、一連の処理を終了する。一方で、S116にて、承認操作が入力されたと判定した場合、S117へ進む。
S117では、起動指令処理(図28及び図29参照)を実施し、S118へ進む。S118では、制御状態通知処理(図29及び図31参照)を実施し、一連の処理を終了する。S117及びS118では、S111にて取得したフラグ情報に応じた起動指令処理及び制御状態通知処理を実施する。S111にて、ACC及びLKAに係るフラグ情報を取得していた場合、S117では、車両制御ECU70にACC及びLKAを起動させるための起動指令処理(図28参照)が実施される。そして、S118では、ACC及びLKAの制御状態を運転者に報知するための制御状態通知処理(図29参照)が実施される。一方、S111にて、自動レーンチェンジに係るフラグ情報を取得していた場合、S117では、車両制御ECU70に自動レーンチェンジを起動させるための起動指令処理(図22参照)が実施される。そして、S118では、自動レーンチェンジの制御状態を運転者に報知するための制御状態通知処理(図31参照)が実施される。
次に、実行判定処理のサブ処理であるS115の起動提案通知処理、S117の起動指令処理、及びS118の制御状態通知処理の詳細を、順に説明する。
図27に示す起動提案通知処理は、HCU100の制御回路20aによって実行される。S131では、指向性スピーカ13に報知音を再生させて、S132へ進む。S132では、HUD装置14により報知リング55(図7及び図13参照)を表示させて、S133へ進む。S133では、HUD装置14により提案画像50(図7及び図13参照)を表示させて、S134へ進む。S134では、HUD装置14により各インジケータ52a,52b(図7及び図13参照)を適宜表示させて、S135へ進む。S135では、指向性スピーカ13に提案音声を再生させて、S136へ進む。S136では、HUD装置14により操作ガイド56(図8及び図14参照)を表示させて、一連の処理を終了する。以上の起動提案通知処理は、ACC及びLKAの起動提案を行う場合にも、自動レーンチェンジの起動提案を行う場合にも、実施される。
図28に示す起動指令処理は、ACC及びLKAの起動提案を承認する操作が入力された場合に、HCU100からの指令情報に基づいて、車両制御ECU70の制御回路70aによって実行される。S141では、ACC機能部81(図3参照)によってACCを起動し、S142へ進む。S142では、車間距離及び走行速度についての嗜好値を取得し、S143へ進む。S143では、S142にて取得した車間距離についての嗜好値に基づいて、ACCが車間距離を制御する際の目標距離を、「長」、「中」、「短」のうちから設定し、S144へ進む。S144では、S142にて取得した走行速度についての嗜好値を、ACCが走行速度を制御する際の目標速度に設定し、S145へ進む。S145では、LKA機能部82(図3参照)によってLKAを起動し、一連の処理を終了する。
図29に示す制御状態通知処理は、ACC及びLKAの起動提案を承認する操作が入力された場合に、HCU100の制御回路20aによって実行される。S151では、指向性スピーカ13に制御開始の報知音声を再生させて、S152へ進む。S152では、HUD装置14により表示されているACCインジケータ52a(図9参照)の表示態様を、待機状態から起動状態へと変更させて、S153へ進む。S153では、ステータス画像51の画像部51b(図9参照)等の表示態様を、嗜好値に基づき決定し、S154へ進む。S154では、HUD装置14によりステータス画像51を表示させて、S155へ進む。S155では、HUD装置14により表示されているLKAインジケータ52b(図9参照)の表示態様を、待機状態から起動状態へと変更させて、S156へ進む。S156では、指向性スピーカ13にACC及びLKAの設定完了の報知音声を再生させて、一連の処理を終了する。
図30に示す起動指令処理は、自動レーンチェンジの起動提案を承認する操作が入力された場合に、HCU100からの指令情報に基づいて、車両制御ECU70の制御回路70aによって実行される。S161では、車線変更の可否判定の結果を周辺監視ECU91から取得し、S162へ進む。S162では、S161にて車線変更が可能であるとの判定結果を取得するまで待機し、車線変更可能の判定結果に基づいて、S163へ進む。
S163では、移動方向のウィンカーを作動させ、S164へ進む。ウィンカーの作動時間は、所定の時間(例えば3秒程度)に限定可能である。S164では、隣接車線へ向かう操舵を開始させ、S165へ進む。S165では、前走車A1(図12)のロストに基づき、ACCによる車速制御を開始させ、S166へ進む。
S166では、隣接車線への移動が完了したか否かを判定する。S166では、移動先の車線に自車両Aの四輪全てが収まったことに基づいて、移動が完了したと判定する。S166では、移動完了まで判定を繰り返すことで待機し、移動完了の判定に基づいてS167へ進む。S167では、ウィンカーが作動中であった場合に、ウィンカーを停止させ、S168へ進む。
S168では、周辺監視ECU91によって移動先の車線の区画線が認識されたか否かを判定する。S168では、区画線が認識されるまで判定を繰り返すことで待機し、認識が開始されたことに基づいて、S169へ進む。S169では、自動レーンチェンジの起動に伴って待機状態とされたLKAを起動状態に復帰させ、一連の処理を終了する。
図31に示す制御状態通知処理は、自動レーンチェンジの起動提案を承認する操作が入力された場合に、HCU100の制御回路20aによって実行される。S181では、指向性スピーカ13に制御開始の報知音声を再生させて、S182へ進む。S182では、HUD装置14により表示されている車速表示53に目標速度表示部54(図14参照)を追加させて、S183へ進む。
S183では、起動指令処理にて取得される車線変更の可否判定結果に基づき、処理を分岐させる。車線変更が可能である旨の判定結果が取得されていた場合、S188に進む。一方で、車線変更が不可である旨の判定結果が取得されていた場合、S184へ進む。
S184では、HUD装置14によりLCAインジケータ52c(図15参照)を待機表示させて、S185へ進む。S185では、車線変更を保留している場合のステータス画像151(図15参照)を表示させて、S186へ進む。S186では、指向性スピーカ13に車線変更の保留中の報知音声を再生させて、S187へ進む。S187では、起動指令処理にて車線変更可能の判定結果が取得されるまで待機し、車線変更可能の判定結果が取得されたことに基づいて、S188へ進む。
S188では、指向性スピーカ13に操舵開始の報知音声を再生させて、S189へ進む。S189では、LCAインジケータ52cを、起動状態を示すオン表示とし、S190へ進む。S190では、車線変更実施時のステータス画像151(図16参照)を表示させて、S191へ進む。S191では、指向性スピーカ13に加速開始を報知する報知音声を再生させて、S192へ進む。
S192では、起動指令処理において隣接車線への移動が完了したと判定されるまで待機し、移動完了と判定されたことに基づいて、S193に進む。S193では、指向性スピーカ13に車線変更完了の報知音声を再生させて、S194へ進む。S194では、HUD装置14によりステータス画像151及びLCAインジケータ52cを消灯させて、一連の処理を終了する。
ここまで説明した第一実施形態のように、現在の走行状態を示す状態値と、運転者の好む走行状態を反映した嗜好値とを比較すれば、現在の走行状態について、運転者の好む走行状態なのか否かが推定できる。故に、状態値と嗜好値との乖離に基づいて運転支援機能の起動が提案されれば、運転支援機能は、運転者がストレスフルな状況で起動され、適確に運転者を支援又は代行し得る。したがって、HCU100は、運転支援機能を積極的に作動させることで、運転者のストレスを軽減させることができる。
加えて第一実施形態のHCU100は、運転者によって操縦された自車両Aの走行状態に基づき、嗜好値を設定可能である。こうした嗜好値は、運転者の好む走行状態を正しく反映した値となり得る。故に、運転支援機能の起動提案は、運転者のストレスの高い状況下で、適確に実施されるようになる。
また第一実施形態の起動提案は、外界認識システム90による監視情報に基づいて、実施される。運転者がストレスを感じ易い状況は、例えば前走車A1や並走車A2によって好みでない運転を強いられている場合である。故に、自車両Aの周囲の監視情報を起動提案に採用することにより、運転支援機能の起動提案は、運転者のストレスの高い状況下で、適確に実施されるようになる。
さらに第一実施形態の起動提案は、運転者の注意力の低下によって中止される。その結果、起動提案は、運転者による認識が確実に行われ得る状態下にて、実施されるようになる。故に、承認されないような不要な起動提案は、抑制可能となる。また、注意力の低下した運転者が起動提案に対して誤った応答をしてしまう事態も、回避され得る。
加えて第一実施形態の起動提案は、HUD装置14及び指向性スピーカ13を用いて行われる。HUD装置14の虚像表示は、運転者によって視認され得るものの、運転者を除く自車両Aの乗員には、視認され難い。同様に、指向性スピーカ13によって再生される音声は、運転者には聞こえるものの、運転者を除く自車両Aの乗員には聞こえ難い。故に、HUD装置14及び指向性スピーカ13を用いることで、起動提案は、運転者に限定して認識され得る。その結果、起動提案によって自車両Aの他の乗員が煩わしさを感じてしまう事態は、回避される。
また第一実施形態では、起動提案の開始が報知音によって運転者に報知される。故に、運転者の注意は、起動提案に係る提案画像50,150及び報知音声に向けられ易くなる。その結果、起動提案を運転者に確実に認識させて、運転支援機能の積極的な使用を促すことが可能となる。
さらに第一実施形態では、ACC及びLKAの起動が提案される。ACCの起動によれば、運転者は、アクセル操作の負荷を軽減され得る。また、LKAの起動によれば、運転者は、ステアリング操作の負荷を軽減され得る。以上のように、起動提案される運転支援機能としては、ACC及びLKAが好適なのである。
加えて、好みでない走行速度での走行を強いられている場合、運転者は、ストレスを感じ易くなる。故に、第一実施形態では、走行速度に係る状態値が嗜好値から乖離した場合にACCの起動提案が実施される。こうした提案によって起動されたACCは、運転者のストレスを顕著に軽減し得る。このように、走行速度の低下に基づくACCの起動提案は、運転者のストレス軽減に効果的なのである。
また第一実施形態において、ACCに設定される定速走行の目標速度は、嗜好値としての走行速度に基づいて設定される。故に、ACCの制御下にある自車両Aは、運転者の好む走行速度にて定速走行を実施し得る。その結果、運転者は、ACCの作動に対して肯定的な印象を有し得る。故に、運転支援機能の起動提案は、運転者によってさらに承認され易くなる。
さらに、隣接する車線への車線変更は、視認困難な自車両Aの後側方を注視する必要があるため、運転者にとってストレスの高い操作となり得る。故に、適確なタイミングで自動レーンチェンジの起動が提案されれば、運転者のストレスを効果的に低減することが可能となる。
加えて第一実施形態では、隣接車線を並走する並走車A2が検出されている場合でも、自動レーンチェンジの起動が提案される。このように並走車A2の有無に係わらず、迅速に実施される起動提案によれば、運転者は、ストレスを感じ得るタイミングに合わせて、当該ストレスから開放される機会を得ることができる。その結果、自動レーンチェンジを含む運転支援機能の積極的な使用が運転者に促されるようになる。
また第一実施形態のHCU100は、実際に状態値が嗜好値から乖離した場合だけでなく、状態値の乖離を予測した場合にも、運転支援機能の起動提案を行うことができる。このような起動提案によれば、現在の状態値を嗜好値と比較する形態よりも早いタイミングにて、運転者の好む走行状態なのか否かを推測し、運転者への起動提案を行うことが可能となる。特に、予測に基づく起動提案は、自動レーンチェンジや自動追越機能に適用されることで、自車両Aの走行速度の低下を回避させることが可能になるため、運転者のストレス軽減に顕著な効果を発揮し得る。
さらに第一実施形態のHCU100は、状態値が嗜好値から乖離し易い乖離想定シーンの発生を推定した場合にも、運転支援機能の起動提案を行うことができる。このように、起動提案を行う乖離想定シーンを予め設定しておけば、運転支援機能は、運転者がストレスを感じるよりも確実に早いタイミングで、作動を開始できる。
加えて、無線通信によって取得された道路情報が乖離想定シーンの発生推定に用いられる。故に、シーン推定部39は、外界認識システム90では認識困難な広域の道路情報を活用して、乖離想定シーンの発生を早期に推定可能となる。以上によれば、HCU100は、運転支援機能の起動提案を、余裕をもって実施可能となる。その結果、運転支援機能による乖離想定シーンの発生回避の作動が、いっそう円滑に行われる。
尚、第一実施形態では、メインプロセッサ21及び描画プロセッサ22が特許請求の範囲に記載の「プロセッサ」に相当し、機能制御部38が特許請求の範囲に記載の「装置制御部」に相当する。加えて、ACC機能部81が特許請求の範囲に記載の「巡航制御装置」に相当し、LKA機能部82が特許請求の範囲に記載の「車線維持装置」に相当し、LCA機能部83が特許請求の範囲に記載の「車線変更装置」に相当する。さらに、車両制御ECU70が特許請求の範囲に記載の「運転支援装置」に相当し、周辺監視ECU91が特許請求の範囲に記載の「周辺監視装置」に相当し、無線通信機97が特許請求の範囲に記載の「無線通信装置」に相当する。加えて、HCU100が特許請求の範囲に記載の「起動提案装置」に相当する。そして、S103が特許請求の範囲に記載の「状態値取得ステップ」に相当し、S101が特許請求の範囲に記載の「嗜好値取得ステップ」に相当し、S105及びS108が特許請求の範囲に記載の「起動提案ステップ」に相当する。
(第二実施形態)
図32に示す本発明の第二実施形態による実行判定処理は、第一実施形態の実行判定処理(図26参照)の変形例である。第二実施形態の実行判定処理では、第一実施形態の実行判定処理に加えて、S213及びS214が実行される。S213では、周辺監視ECU91(図2参照)から車線変更の可否判定の結果を取得し、S214へ進む。S214では、S213によって取得される判定結果が車線変更可能を示す結果となるまで処理を繰り返すことで待機する。そして、車線変更が可能であるとの判定結果を取得したことに基づいて、S215へ進む。
以上の実行判定処理によれば、周辺監視ECU91(図2参照)によって自車両A(図12参照)の後側方に並走車A2(図12参照)が検出されている場合には、自動レーンチェンジの起動の提案は、保留される。そして、並走車A2が検出されなくなると、自動レーンチェンジの提案は、開始される。尚、第二実施形態のS211及びS212は、第一実施形態のS111及びS112(図26参照)と実質同一であり、第二実施形態のS215〜S220は、第一実施形態のS113〜S118(図26参照)と実質同一である。
ここまで説明した第二実施形態でも、第一実施形態と同様の結果を奏する。加えて第二実施形態によれば、並走車A2の検出時には、自動レーンチェンジの起動提案が保留される。故に、自動レーンチェンジの起動提案が運転者に承認された場合、自車両Aは、迅速に車線変更を開始することができる。その結果、承認したはずの車線変更が開始されないことに起因して、起動提案に対する否定的な印象が運転者に抱かれる事態は、回避される。したがって、自動レーンチェンジの機能の積極的な使用を、運転者に促すことが可能になる。
(第三実施形態)
図33に示す本発明の第三実施形態による提案判定処理は、第一実施形態による提案判定処理(図25参照)の変形例である。第三実施形態の提案判定処理では、S304〜S309の処理が、第一実施形態とは異なっている。尚、S301〜S303及びS310〜S312は、第一実施形態のS101〜S103及びS107〜S109(図25参照)と実質同一である。
S304では、S301〜S303にて取得した値及び情報に基づいて、ACCの起動条件が成立したか否かを判定する。S304にて、起動条件が成立していると判定した場合、S305へ進む。S305では、ACCの起動提案のフラグをオン状態とし、S307へ進む。一方で、S304にて、起動条件が成立していないと判定した場合、S306へ進む。S306では、ACCの起動提案のフラグをオフ状態とし、一連の処理を終了する。
S307では、S301〜S303にて取得した値及び情報に基づいて、LKAの起動条件が成立したか否かを判定する。S307にて、起動条件が成立していると判定した場合、S308へ進む。S308では、LKAの起動提案のフラグをオン状態とし、S310へ進む。一方で、S307にて、起動条件が成立していないと判定した場合、S309へ進む。S309では、LKAの起動提案のフラグをオフ状態とし、一連の処理を終了する。
以上の提案判定処理では、LKAの起動条件がACCの起動条件とは異なる内容に設定可能である。故に、LKAの起動提案及びACCの起動提案は、互いに異なるタイミングにて実施され得る。その結果、例えばACCが作動している状態下で、LKAの起動をさらに提案することが可能となる。
ここまで説明した第三実施形態でも、第一実施形態と同様の結果を奏する。加えて第三実施形態のようにACC及びLKAの起動を順に提案すれば、運転者の負荷は、順次起動される各運転支援機能によって段階的に軽減される。故に、運転者は、運転支援機能による運転負荷の軽減効果を、確実に実感できる。その結果、運転支援機能の起動提案は、運転者によって承認され易くなる。尚、第三実施形態では、S305,S308,S311が特許請求の範囲に記載の「起動提案ステップ」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、ACC、LKA、及び自動レーンチェンジの起動提案の条件として、走行速度に係る現在の状態値と嗜好値とが直接的に比較されていた。しかし、上記第一実施形態のように、自車両Aの将来の走行状態を示す状態値と嗜好値との比較に基づいて、各運転支援機能の起動提案をすることが可能である。
具体的に、状態値取得部31(図4参照)は、監視情報取得部34(図4参照)を通じて、周辺監視ECU91によって検出される自車両Aの周囲の他車両(例えば、前走車A1)の走行状態を示す状態値を取得することができる。起動提案部36(図4参照)は、自車両Aの現在の走行速度と前走車A1の走行速度から算出される相対速度に基づき、自車両Aの将来(t秒後 図17参照)の走行速度の低下を予測する。このように、起動提案部36は、自車両Aの将来の走行速度が嗜好値から乖離することを予測した場合に、各運転支援機能の起動を運転者に提案する。
上記第一実施形態において、乖離想定シーンの発生推定に基づく起動提案は、分岐地点及び車線規制の開始地点から所定距離だけ手前で開始されていた。このような起動提案の実施タイミングは、適宜変更可能である。例えば、分岐地点及び車線規制の開始地点が渋滞している旨の道路情報を取得していた場合、起動提案部は、渋滞していない場合よりも早いタイミングで、自動レーンチェンジの起動提案を実施可能である。こうした形態であれば、運転者は、渋滞する車両の列に割り込むというストレスフルな操作を実施しなくてもよくなる。
上記実施形態において、運転支援機能の起動提案のためにHCU100の各プロセッサ21,22によって提供されていた起動提案のための各機能は、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供可能である。さらに、機械学習によって生成された一つ以上の識別器を用いることにより、起動提案のための各機能が提供されていてもよい。
例えば、車載ネットワークにHCUが設けられない構成においては、HUD装置、コンビネーションメータ、及びCID等の表示デバイスが、「起動提案装置」として、起動提案のための各処理を制御回路のプロセッサによって実行可能である。さらに、運転者によって自車両Aに持ち込まれる電子機器が、「起動提案装置」として、起動提案の各処理をプロセッサによって実行可能である。また、起動提案に係る各処理の一部は、車両制御ECUのプロセッサによっても実行可能である。
さらに、車両制御ECU70のプロセッサ71によって提供されていた運転支援機能も、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供可能である。例えば、運転支援機能に係る各処理の一部は、HCUのプロセッサによっても実施可能である。
また、自車両Aの周囲を監視した監視情報は、周辺監視ECUによって生成されなくてもよい。監視情報は、例えば前走車及び並走車等の検出情報を周辺監視ECUから取得するHCU又は車両制御ECUによって生成可能である。加えて、並走車の検出情報に基づく車線変更の可否判定は、周辺監視ECUによって実施されなくてもよい。HCU又は車両制御ECUが、周辺監視ECUから取得する検出情報に基づいて、車線変更の可否判定を実施可能である。
上記実施形態にて、自動レーンチェンジの実行時には、LKAは、起動状態から待機状態へと切り替えられる。こうした場合でも、LKAインジケータは、表示態様を維持し、起動状態を示す態様のまま表示され続ける。その結果、表示の煩わしさを低減することが可能となる。しかしながら、運転者への正確な情報提示を行うために、LKAインジケータは、自動レーンチェンジの実行時において、待機状態を示す表示態様に切り替えられてもよい。
上記実施形態では、提案画像50を表示するための表示デバイスとして、HUD装置14が用いられていた。しかし、画像による起動提案は、コンビネーションメータ及びCID等の表示画面に表示させた提案画像によって実施されてもよい。また、音声による起動提案は、指向性スピーカではなく、通常のオーディオスピーカから出力される報知音声によって実施されてもよい。さらに、起動提案は、音声及び画像の一方のみで実施されてもよい。
上記実施形態では、運転支援機能としてのACC、LKA、及び自動レーンチェンジが、起動提案の対象とされていた。しかし、起動提案される運転支援機能は、これらの機能に限定されない。例えば、複数回の車線変更によって前走車を追い越す自動追越等、車両制御ECUにより実行可能な種々の運転支援機能が、起動提案の対象となる。そして、複数の運転支援機能は、第一実施形態のACC及びLKAの如く同時に実施されてもよく、又は第三実施形態の如く異なるタイミングにて順次実施されてよい。
上記実施形態のように複数の運転支援機能について起動提案が可能な形態では、各起動提案の開始条件は、互いに異なっていてもよい。例えば、上記実施形態のように、前走車の有無といった監視情報が、起動提案の開始条件に含まれていなくてもよい。起動提案の開始条件には、自車両及び他の車両、並びに自車両の乗員に係る種々の情報が活用可能である。
上記実施形態では、起動提案に対する承認操作及び否認操作は、ステアリングに設けられたスイッチユニットへの入力であった。しかし、例えばセンターコンソールに設けられたスイッチへの操作を、承認操作及び否認操作とすることが可能である。さらに、音声入力の採用によれば、運転者の発話を、承認操作及び否認操作とすることが可能である。
A 自車両(車両)、A1 前走車、A2 並走車、13 指向性スピーカ、14 HUD装置、14a 投影領域、21 メインプロセッサ(プロセッサ)、22 描画プロセッサ(プロセッサ)、31 状態値取得部、32 嗜好値取得部、33 嗜好値設定部、34 監視情報取得部、35 注意力判定部、36 起動提案部、38 機能制御部(装置制御部)、39 シーン推定部、50,150 提案画像、70 車両制御ECU(運転支援装置)、81 ACC機能部(巡航制御装置)、82 LKA機能部(車線維持装置)、83 LCA機能部(車線変更装置)、91 周辺監視ECU(周辺監視装置)、97 無線通信機(無染通信装置)、100 HCU(起動提案装置)

Claims (20)

  1. 運転者による運転を支援又は代行する運転支援装置(70)と共に車両(A)に搭載され、前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案する起動提案装置であって、
    前記車両の走行状態を示す状態値を取得する状態値取得部(31)と、
    前記運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得する嗜好値取得部(32)と、
    前記状態値と前記嗜好値との比較に基づいて、前記運転者の運転負荷を軽減させる前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案する起動提案部(36)と、を備えることを特徴とする起動提案装置。
  2. 前記起動提案部は、前記車両の駆動力、制動力、及び操舵力の少なくとも一つの制御によって前記運転者の運転負荷を軽減させる前記運転支援装置の起動を、前記状態値と前記嗜好値との比較に基づいて提案することを特徴とする請求項1に記載の起動提案装置。
  3. 前記起動提案部は、前記状態値取得部によって取得された現在の前記状態値が前記嗜好値から乖離した場合に、前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案することを特徴とする請求項1又は2に記載の起動提案装置。
  4. 前記車両の周囲を監視する周辺監視装置(91)と共に当該車両に搭載される起動提案装置であって、
    前記周辺監視装置による前記車両の周囲の監視情報を取得する監視情報取得部(34)、をさらに備え、
    前記起動提案部は、前記監視情報取得部によって取得された前記監視情報に基づいて、前記運転支援装置の起動を提案することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  5. 前記状態値取得部は、前記周辺監視装置によって検出された他車両に係る前記監視情報に基づき、当該他車両の走行状態を示す他車状態値をさらに取得し、
    前記起動提案部は、現在の前記状態値及び前記他車状態値から、前記車両における将来の前記状態値が前記嗜好値から乖離することを予測した場合に、前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案することを特徴とする請求項に記載の起動提案装置。
  6. 前記車両の前記状態値が前記嗜好値から乖離するとして予め想定された乖離想定シーンの発生を推定するシーン推定部(39)、をさらに備え、
    前記起動提案部は、前記シーン推定部によって前記乖離想定シーンの発生が推定された場合に、推定された前記乖離想定シーンの発生を回避させる前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  7. 前記車両が走行する道路に係る道路情報を無線通信によって取得する無線通信装置(97)と共に当該車両に搭載される起動提案装置であって、
    前記シーン推定部は、前記無線通信装置によって取得される前記道路情報を用いて、前記乖離想定シーンの発生を推定することを特徴とする請求項に記載の起動提案装置。
  8. 前記起動提案部は、前記運転支援装置として、走行中の車線から隣接する車線へと前記車両を移動させる車線変更装置(83)の起動を、前記運転者に提案することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  9. 前記起動提案部は、
    前記運転支援装置として、走行中の車線から隣接する車線へと前記車両を移動させる車線変更装置(83)の起動を、前記運転者に提案し、
    前記周辺監視装置によって前記隣接する車線を走行する並走車(A2)が検出されている場合でも、前記車線変更装置の起動を前記運転者に提案することを特徴とする請求項又はに記載の起動提案装置。
  10. 前記起動提案部は、
    前記運転支援装置として、走行中の車線から隣接する車線へと前記車両を移動させる車線変更装置(83)の起動を、前記運転者に提案し、
    前記周辺監視装置によって前記隣接する車線を走行する並走車(A2)が検出されている場合には、前記車線変更装置の起動の提案を保留することを特徴とする請求項又はに記載の起動提案装置。
  11. 前記起動提案部は、前記運転支援装置として、前記車両の走行速度又は前走車(A1)までの車間距離を制御する巡航制御装置(81)、及び前記車両を走行中の車線内に維持する車線維持装置(82)、の少なくとも一方の起動を、前記運転者に提案することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  12. 前記状態値取得部は、前記車両の現在の走行速度を前記状態値として取得し、
    前記嗜好値取得部は、前記運転者の好む走行速度を前記嗜好値として取得し、
    前記起動提案部は、走行速度についての前記嗜好値と前記状態値との乖離に基づき、前記巡航制御装置の起動を前記運転者に提案することを特徴とする請求項11に記載の起動提案装置。
  13. 前記嗜好値としての走行速度に基づき、前記巡航制御装置が前記車両を定速走行させる目標速度を設定する装置制御部(38)、をさらに備えることを特徴とする請求項11又は12に記載の起動提案装置。
  14. 前記起動提案部は、前記巡航制御装置が作動している状態下、前記車線維持装置の起動をさらに提案することを特徴とする請求項1113のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  15. 前記運転者によって操縦された前記車両の走行状態に基づき、当該運転者の前記嗜好値を設定する嗜好値設定部(33)、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  16. 前記運転者における注意力の低下を判定する注意力判定部(35)、をさらに備え、
    前記起動提案部は、前記注意力判定部によって注意力が低下していると判定されている場合には、前記運転支援装置の起動の提案を中止することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  17. 前記車両に規定された投影領域(14a)に画像を投影することで当該画像の虚像を前記運転者から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(14)、と共に前記車両に搭載される起動提案装置であって、
    前記起動提案部は、前記ヘッドアップディスプレイ装置から前記投影領域に投影される提案画像(50,150)によって、前記運転支援装置の起動を提案することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  18. 前記運転者へ向けて指向性の音波を出力する指向性スピーカ(13)、と共に前記車両に搭載される起動提案装置であって、
    前記起動提案部は、前記指向性スピーカから前記運転者へ向けて出力される提案音声によって、前記運転支援装置の起動を提案することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の起動提案装置。
  19. 前記起動提案部は、前記指向性スピーカによって再生させる報知音により起動提案の開始を前記運転者に報知した後、当該起動提案の内容を前記運転者へ報知することを特徴とする請求項18に記載の起動提案装置。
  20. 運転者による運転を支援又は代行する運転支援装置(70)を搭載する車両(A)において、前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案する起動提案方法であって、
    少なくとも一つのプロセッサ(21,22)による実施されるステップとして、
    前記車両の走行状態を示す状態値を取得する状態値取得ステップ(S103)と、
    前記運転者の好む走行状態を反映した嗜好値を取得する嗜好値取得ステップ(S101)と、
    前記状態値と前記嗜好値との比較に基づいて、前記運転者の運転負荷を軽減させる前記運転支援装置の起動を前記運転者に提案する起動提案ステップ(S105,S108,S305,S308,S311)と、を含むことを特徴とする起動提案方法。
JP2015243353A 2015-04-03 2015-12-14 起動提案装置及び起動提案方法 Active JP6447481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/561,923 US10137907B2 (en) 2015-04-03 2016-03-21 Startup suggestion device and startup suggestion method
DE112016001585.2T DE112016001585T5 (de) 2015-04-03 2016-03-21 Inbetriebsetzungsvorschlag-vorrichtung und inbetriebsetzungsvorschlag-verfahren
PCT/JP2016/001619 WO2016157814A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-21 起動提案装置及び起動提案方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077084 2015-04-03
JP2015077084 2015-04-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016197390A JP2016197390A (ja) 2016-11-24
JP2016197390A5 JP2016197390A5 (ja) 2017-05-18
JP6447481B2 true JP6447481B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57358217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243353A Active JP6447481B2 (ja) 2015-04-03 2015-12-14 起動提案装置及び起動提案方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10137907B2 (ja)
JP (1) JP6447481B2 (ja)
DE (1) DE112016001585T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2780638C1 (ru) * 2019-05-15 2022-09-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190212A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 クラリオン株式会社 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP6294905B2 (ja) * 2016-03-31 2018-03-14 株式会社Subaru 表示装置
JP6625932B2 (ja) * 2016-05-31 2019-12-25 株式会社東芝 監視装置及び監視システム
CA3027328A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance estimation method and inter-vehicle distance estimation device
US10493984B2 (en) * 2016-06-27 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
DE102016008365A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Audi Ag Proaktive Steuerung eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
WO2018105058A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6635023B2 (ja) 2016-12-26 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP6693447B2 (ja) * 2017-03-13 2020-05-13 株式会社デンソー 走行制御装置
KR102465970B1 (ko) 2017-08-11 2022-11-10 삼성전자주식회사 주변 상황에 기초하여 음악을 재생하는 방법 및 장치
JP6881244B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
DE102017221619A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen einer Durchführbarkeit eines zumindest teilweise automatisch durchführbaren Fahrmanövers in einem Fahrzeug
JP6972294B2 (ja) * 2018-02-26 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6994567B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置
DE102018212401B3 (de) 2018-07-25 2019-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum automatischen Erkennen eines Ankuppelmanövers eines Kraftfahrzeugs an einen Anhänger
US11731632B2 (en) * 2018-08-13 2023-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
RU2768687C1 (ru) * 2018-08-13 2022-03-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
KR102474816B1 (ko) * 2018-09-27 2022-12-06 현대자동차주식회사 차로 변경 제어 장치 및 방법
US10919542B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for providing a kinesthetic cue in a driving automation equipped vehicle
JP7180418B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
JP7176968B2 (ja) * 2019-02-07 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7117259B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6912509B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6976280B2 (ja) * 2019-03-28 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166582A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
WO2020203065A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7207140B2 (ja) * 2019-05-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び表示制御方法
WO2020230306A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN113825676A (zh) * 2019-05-15 2021-12-21 日产自动车株式会社 方向盘开关
EP3971860A4 (en) * 2019-05-15 2022-12-14 NISSAN MOTOR Co., Ltd. VEHICLE MOVEMENT CONTROL METHOD AND MOVEMENT CONTROL DEVICE
JP7359205B2 (ja) * 2019-05-15 2023-10-11 日産自動車株式会社 表示制御方法及び表示制御装置
EP3971006B1 (en) * 2019-05-15 2024-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Display control method and display control device
CN112304322B (zh) * 2019-07-26 2023-03-14 北京魔门塔科技有限公司 一种视觉定位失效后的重启方法及车载终端
JP2021043084A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7243567B2 (ja) * 2019-10-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
FR3105142B1 (fr) * 2019-12-20 2022-01-21 Renault Sas Procede d’identification d’un niveau d’autonomie pour un vehicule
CN111152790B (zh) * 2019-12-29 2022-05-24 的卢技术有限公司 一种基于使用场景的多设备交互车载抬头显示方法及系统
JP7120260B2 (ja) * 2020-01-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7260503B2 (ja) 2020-03-31 2023-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7540224B2 (ja) 2020-07-21 2024-08-27 株式会社Jvcケンウッド 走行支援制御装置、および走行支援システム
JP7420019B2 (ja) * 2020-08-31 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、表示方法、プログラム及び車両用表示システム
JP7220192B2 (ja) * 2020-12-28 2023-02-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US12005917B2 (en) * 2021-03-24 2024-06-11 GM Global Technology Operations LLC Advanced driving system and feature usage monitoring systems and methods
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2023035243A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
CN113928268A (zh) * 2021-11-29 2022-01-14 深圳市星卡软件技术开发有限公司 一种汽车启动自检方法、装置、设备及介质
JP7571717B2 (ja) 2021-12-10 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
DE102022201288A1 (de) * 2022-02-08 2023-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem, Fortbewegungsmittel und Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems
CN118679091A (zh) * 2022-02-22 2024-09-20 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534921B2 (ja) * 2005-09-13 2010-09-01 株式会社デンソー 車載機器制御システム、車両側ユニット及び携帯機
US8788118B2 (en) 2006-09-06 2014-07-22 Jeffrey A. Matos Systems and methods for detecting and managing the unauthorized use of an unmanned aircraft
US7777619B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for implementing active safety counter measures for an impaired driver
JP5018258B2 (ja) 2007-06-11 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置案内システム、表示装置
CN101754887B (zh) * 2007-07-24 2012-07-04 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助系统、方法和带有车辆驾驶辅助系统的车辆
JP4623128B2 (ja) * 2008-04-21 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4614005B2 (ja) 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
US9180908B2 (en) * 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
JP5152309B2 (ja) * 2010-12-01 2013-02-27 株式会社デンソー 電子ミラー
US8823530B2 (en) * 2011-11-17 2014-09-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for auto-correcting an autonomous driving system
CN104246848B (zh) * 2012-04-02 2017-04-12 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP2013242763A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Clarion Co Ltd 対話装置、対話システム、および対話制御方法
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
US9102333B2 (en) * 2013-06-13 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Enhanced crosswind estimation
US9650051B2 (en) * 2013-12-22 2017-05-16 Lytx, Inc. Autonomous driving comparison and evaluation
JP6213282B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-18 株式会社デンソー 運転支援装置
KR101555444B1 (ko) * 2014-07-10 2015-10-06 현대모비스 주식회사 차량탑재 상황감지 장치 및 그 방법
US10399575B2 (en) * 2015-01-12 2019-09-03 Harman International Industries, Incorporated Cognitive load driving assistant
JP2016150589A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 本田技研工業株式会社 ドライバ状態判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2780638C1 (ru) * 2019-05-15 2022-09-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001585T5 (de) 2017-12-28
US10137907B2 (en) 2018-11-27
US20180118223A1 (en) 2018-05-03
JP2016197390A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447481B2 (ja) 起動提案装置及び起動提案方法
JP7249914B2 (ja) 走行制御装置及び車載システム
US11492017B2 (en) Information presentation device and information presentation method
US11267480B2 (en) Travel control apparatus and travel control method
JP7119653B2 (ja) 車両制御装置
WO2016157814A1 (ja) 起動提案装置及び起動提案方法
WO2016157816A1 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP2017123007A (ja) 運転支援装置
JP6856086B2 (ja) 報知管理装置及び報知管理プログラム
JP6658146B2 (ja) 承認制御装置及び承認制御方法
JP2017166913A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2022039021A1 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
JP2018005797A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
WO2021200122A1 (ja) 提示制御装置および提示制御プログラム
CN114207692B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统和驾驶辅助方法
JP2022039936A (ja) 車両用表示装置
JP2023138849A (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP2021160707A (ja) 提示制御装置および提示制御プログラム
JP7586270B2 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
US11645038B1 (en) Augmented reality head-up display for audio event awareness
JP7334768B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
WO2021200121A1 (ja) 提示制御装置および提示制御プログラム
WO2024038759A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7375651B2 (ja) 通知制御装置及び通知制御プログラム
CN117136157A (zh) 自动驾驶控制装置、自动驾驶控制程序、提示控制装置以及提示控制程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250