JP6447066B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6447066B2 JP6447066B2 JP2014243144A JP2014243144A JP6447066B2 JP 6447066 B2 JP6447066 B2 JP 6447066B2 JP 2014243144 A JP2014243144 A JP 2014243144A JP 2014243144 A JP2014243144 A JP 2014243144A JP 6447066 B2 JP6447066 B2 JP 6447066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- data
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 196
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 58
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/109—Font handling; Temporal or kinetic typography
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
- G06F40/171—Editing, e.g. inserting or deleting by use of digital ink
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/20—Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
- G06T11/203—Drawing of straight lines or curves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/32—Digital ink
- G06V30/333—Preprocessing; Feature extraction
- G06V30/347—Sampling; Contour coding; Stroke extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/32—Digital ink
- G06V30/36—Matching; Classification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
このような電子情報ボードは、パソコンを接続することによって、接続したパソコンの画面を大きく映すことができ、企業や行政機関の会議におけるプレゼンテーション等や教育機関等で用いられている。電子情報ボードに搭載するタッチパネル機能を用いて、映されている画面にマウス操作の代わりに直接タッチすることで、画面を表示しているパソコンを操作する、(1)タッチパネルを介したパソコン操作機能、が提供されている。さらに、接続したパソコン上で動作する、電子黒板アプリケーションソフトウエアがこれらの機器と一緒に提供されている。このアプリケーションソフトウエアは、黒板の役割をする画面を提供し、その画面上に手書き文字などをタッチパネルを介して描く機能、このアプリケーションを提供するパソコンの画面を取り込んで、その上に手書き画像を重畳して描く機能など、(2)タッチパネルを介した手書機能、が提供されている。
また、手書き情報を保存しておき、後日読み込むことで、会議の継続を可能とした電子情報ボードも報告されておいる。
このような電子情報ボードの一例として、特許文献1には、複数のレイヤを有する手書き文書を容易に扱う目的で、レイヤ作成手段により作成したレイヤに手書き描画を行い、ストローク画像を保存する手段が開示されている。
特許文献1にあっては、レイヤを作成し、手書き描画されたストローク画像を保存する点が開示されている。しかし、文字・図形・画像を保存しておき、保存しておいた文字・図形・画像を再度読み込んで編集できないという問題は解消できていない。
すなわち、文字、記号または図形、若しくはこれらの結合を表す標章画像を保存した後に、再度読み込んでも編集できないといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することにある。
<システムの概要>
図1は、本実施形態の画像処理システムの全体構成図である。なお、図1では、説明を簡略化するために、2台の電子黒板2a、2b及びこれに付随する電子ペン4a、4b等を示しているだけであって、3台以上の電子黒板や電子ペン等を利用してもよい。
図1に示されているように、画像処理システム1は、複数の電子黒板2a、2b、複数の電子ペン4a、4b、USBメモリ5a、5b、ノートPC(Personal Computer)6a、6b、テレビ(ビデオ)会議端末7a、7b、及びPC8を有する。また、電子黒板2a、2b、及びPC8は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続されている。更に、複数の電子黒板2a、2bには、それぞれディスプレイ3a、3bが設けられている
また、電子黒板2aには、電子ペン4aによって生じたイベント(ディスプレイ3aに電子ペン4aのペン先、又は、電子ペン4aのペン尻のタッチ)による描画された画像を、ディスプレイ3aに表示させることができる。なお、電子ペン4aだけでなく、ユーザの手Ha等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ3a上に表示されている画像を変更させることもできる。
これにより、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に描画された画像は、他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上にも表示され、逆に他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上に描画された画像は、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に表示される。このように、画像処理システム1では、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができるため、遠隔地での会議等に用いると、非常に便利である。
なお、以下では、複数の電子黒板のうち任意の電子黒板を示す場合には「電子黒板2」と示す。複数のディスプレイのうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ3」と示す。複数の電子ペンのうち任意の電子ペンを示す場合には「電子ペン4」と示す。複数のUSBメモリのうち任意のUSBメモリを示す場合には「USBメモリ5」と示す。複数のノートPCのうち任意のノートPCを示す場合には「ノードPC6」と示す。複数のテレビ会議端末のうち任意のテレビ会議端末を示す場合には「テレビ会議端末7」と示す。また、複数のユーザの手のうち任意の手を示す場合には「手H」と示す。複数のケーブルのうち任意のケーブルを示す場合には「ケーブル10」と示す。
続いて、図2を用いて、本実施形態の電子黒板のハードウェア構成を説明する。なお、図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、電子黒板2は、電子黒板2全体の動作を制御するCPU101、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103、電子黒板2用のプログラム等の各種データを記憶するSSD104、通信ネットワーク9との通信を制御するネットワークコントローラ105、及び、USBメモリ5との通信を制御する外部記憶コントローラ106を備えている。
また、電子黒板2は、ノートPC6のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させるキャプチャデバイス111、グラフィクスを専門に扱うGPU(Graphics Processing Unit)112、及び、GPUからの出力画像をディスプレイ3やテレビ会議端末7へ出力するために画面表示の制御及び管理を行うディスプレイコントローラ105を備えている。
また、接触センサ115としては、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2の抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。
更に、電子黒板2は、CPU101、ROM102、RAM103、SSD104、ネットワークコントローラ105、外部記憶コントローラ106、キャプチャデバイス111、GPU112、センサコントローラ114、及び電子ペンコントローラ116を、図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン120を備えている。
なお、電子黒板2用のプログラムは、CD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
続いて、図3乃至図16を用いて、電子黒板の機能構成について説明する。なお、先ずは、図3を用いて、電子黒板2の全体的な機能構成について説明する。図3は、電子黒板の機能ブロック図である。
電子黒板2は、図2に示されているハードウェア構成及びプログラムによって、図3にされている各機能構成を有する。電子黒板2は、最初に遠隔共有処理を開始する「主催装置」となり得ると共に、既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する「参加装置」にもなり得る。また、電子黒板2は、大きく分けて、クライアント部20及びサーバ部90の両方によって構成されている。クライアント部20及びサーバ部90は、電子黒板2の1台の筐体内で実現される機能である。そして、電子黒板2が主催装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20とサーバ部90が実現される。また、電子黒板2が参加装置となる場合には、この電子黒板2では、クライアント部20は実現されるが、サーバ部90は実現されない。即ち、図1において、電子黒板2aが主催装置で、電子黒板2bが参加装置となる場合、電子黒板2aのクライアント部20は、同じ電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2bのクライアント部20と通信を行う。一方、電子黒板2bのクライアント部20は、他の電子黒板2a内に実現されたサーバ部90を介して、他の電子黒板2aのクライアント部と通信を行う。
続いて、主に図3乃至図5を用いて、クライアント部20の機能構成について説明する。クライアント部20は、映像取得部21、座標検知部22、自動調整部23、接触検知部24、イベント振分部25、操作処理部26、ジェスチャ処理部27、映像重畳部28、画像処理部30、及び通信制御部60を有する。
このうち、映像取得部21は、ケーブル10に接続された映像出力機器の出力映像を取得する。映像取得部21は、映像出力機器から画像信号を受信すると、この画像信号を解析して、この画像信号によって形成される映像出力機器の表示画像である画像フレームの解像度や、この画像フレームの更新頻度などの画像情報を導出し、画像取得部31に出力する。
座標検知部22は、ディスプレイ3上でユーザによって生じたイベント(ディスプレイ3上にユーザの手Hがタッチされた動作等)の座標位置を検出する。また、座標検知部22は、タッチされた面積も検出する。
接触検知部24は、ユーザによって生じたイベント(ディスプレイ3上に電子ペン4のペン先又は電子ペン3のペン尻が押下(タッチ)された動作等)を検出する。
イベント振分部25は、座標検知部22によって検知されたイベントの座標位置と接触検知部24によって検出された検出結果を、ストローク描画、UI操作、及びジェスチャ操作の各イベントに振り分ける。
ここで、「ストローク描画」は、ディスプレイ3上に図16に示されている後述のストローク(B)が表示されている場合に、ユーザがディスプレイ3上で電子ペン4を押下し、この押下した状態で電子ペン4を移動させ、最終的にディスプレイ3上から電子ペン4を離すまでのイベントである。このストローク描画により、例えば、アルファベット「S」や「T」等がディスプレイ3上に描画される。なお、この「ストローク描画」には、画像を描画するだけでなく、既に描画された画像を削除したり、描画された画像を編集するイベントも含まれる。
「ジェスチャ操作」は、ディスプレイ3上に図16に示されている後述のストローク(B)が表示されている場合に、ユーザが手Hでディスプレイ3上をタッチしたり移動させるイベントである。このジェスチャ操作により、例えば、ユーザがディスプレイ3に手Hをタッチさせた状態で手Hを移動させることで、画像の拡大(若しくは縮小)、表示領域の変更、又は、ページ切り換え等を行うことができる。
操作処理部26は、イベント振分部25によってUI操作と判断されたものから、イベントが発生されたUIの要素に従って、各種操作を実行する。このUIの要素としては、例えば、ボタン、リスト、チェックボックス、テキストボックスが挙げられる。
ジェスチャ処理部27は、イベント振分部25によってジェスチャ操作と判断されたものに対応した操作を実行する。
画像処理部30は、図16に示されているような各画像レイヤの重畳処理等を行う。この画像処理部30は、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33、背景生成部34、レイアウト管理部35、表示重畳部36、ページ処理部37、ファイル処理部40、ページデータ記憶部300、及び遠隔ライセンス管理テーブル310を有している。
このうち、画像取得部31は、映像取得部21で取得された映像から、各フレームを画像として取得する。画像取得部31は、この画像のデータを、ページ処理部37に出力する。この画像は、図16に示されている映像出力機器(ノートPC6等)からの出力画像(C)に相当する。
UI画像生成部33は、電子黒板2に予め設定されているUI(ユーザインターフェース)画像を生成する。このUI画像は、図16に示されているUI画像(A)に相当する。
背景生成部34は、ページ処理部37がページデータ記憶部300から読み出したページデータのうちのメディアデータを、ページ処理部37から受信する。背景生成部34は、この受信したメディアデータを表示重畳部36に出力する。また、このメディアデータによる画像は、図16に示されている背景画像(D)に相当する。背景画像(D)のパターンは、無地、グリッド表示等である。
表示重畳部36は、レイアウト管理部35から出力されたレイアウト情報に基づき、画像取得部31、ストローク処理部32、及びUI画像生成部33(背景生成部34)から出力された各画像のレイアウトを行う。
ページ処理部37は、ストローク画像(B)のデータと出力画像(C)のデータを、1つのページデータにまとめてページデータ記憶部300に記憶する。ストローク(B)のデータは、図6に示されているストローク配列データIDで示されるストローク配列データ(各ストロークデータ)として、ページデータの一部を成す。出力画像(C)のデータは、図6に示されているメディアデータIDで示されているメディアデータとして、ページデータの一部を成す。そして、このメディアデータは、ページデータ記憶部300から読み出されると、背景画像(D)のデータとして取り扱われる。
即ち、ページ処理部37がページデータ記憶部300にページデータを記憶する時点でディスプレイ3上に表示されている出力画像(C)のデータは、一旦、ページデータ記憶部300に記憶され、その後にページデータ記憶部300から読み出される際には、背景画像(D)を示すメディアデータとして読みされる。そして、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、ストローク(B)を示すストローク配列データを、ストローク処理部32に出力する。また、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、背景画像(D)を示すメディアデータを、背景生成部34に出力する。
また、表示重畳部36は、図16に示されている画像(C)と画像(D)を切り替えて、画像(A)及び画像(B)に対して排他的に重畳することも可能である。例えば、当初、画像(A)、画像(B)及び画像(C)が表示されている状態で、電子黒板2と映像出力機器(ノートPC6等)との間のケーブル10が抜かれた場合には、レイアウト管理部35の指定によって、画像(C)を重畳対象から外し、画像(D)を表示させることができる。この場合に、また、表示重畳部36は、表示の拡大、表示の縮小、表示領域の移動処理も行う。
ページデータは、図6に示されているように、任意の1ページを識別するためのページデータID、このページの表示を開始した時刻を示す開示時刻、ストロークやジェスチャ等によるページの内容の書き換えが行われなくなった時刻を示す終了時刻、電子ペン4やユーザの手Hによるストロークによって生じたストローク配列データを識別するためのストローク配列データID、及びメディアデータを識別するためのメディアデータIDが関連付けて記憶されている。ストローク配列データは、後述の図16に示されているストローク(B)がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。メディアデータは、後述の16に示されている背景画像(D)がディスプレイ3上に表示されるためのデータである。
このようなページデータにより、例えば、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「S」を描く場合は一筆書きとなるため、ストロークデータIDが1つで一文字のアルファベット[S]が示される。ところが、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「T」を描く場合、二筆書きとなるため、ストロークデータIDが2つで一文字のアルファベット「T」が示されることになる。
更に、この座標配列データは、図8に示されているように詳細な情報を示している。図8は、座標配列データを示す概念図である。図8に示されているように、座標配列データは、ディスプレイ3上の1点(X座標値、Y座標値)、この1点を通過したときのストロークの開示時刻からの差分の時刻(ms)、及び、この1点における電子ペン4の筆圧の各情報を示している。即ち、図8に示されている1点の集まりが、図7に示されている1つの座標配列データで示されている。例えば、ユーザが電子ペン4によってアルファベット「S」を描く場合、一筆書きとなるが、「S」を描き終えるまでに、複数の通過点を通過するため、座標配列データは、これら複数の通過点の情報を示している。
また、図3に戻り、遠隔ライセンス管理テーブル310は、遠隔共有処理を実行するために必要なライセンスデータを管理する。この遠隔ライセンス管理テーブル310では、図10に示されているように、電子黒板3のプロダクトID、認証に用いられるライセンスID、及びライセンスの有効期限が関連付けて管理されている。
続いて、図4を用いて、図3に示されているファイル処理部40の機能構成を説明する。なお、図4は、ファイル処理部の機能ブロック図である。
ファイル処理部40は、リカバリ処理部41、ファイル入力部42a、ファイル出力部42b、ファイル変換部43、ファイル送信部44、アドレス帳入力部45、バックアップ処理部46、バックアップ出力部47、設定管理部48、設定ファイル入力部49a、及び設定ファイル出力部49bを有している。更に、ファイル処理部40は、アドレス帳管理テーブル410、バックアップデータ記憶部420、設定ファイル記憶部430、及び接続先管理テーブル440を有している。
このうち、リカバリ処理部41は、電子黒板2が異常終了した後に、異常終了を検知し、未保存のページデータを復旧する。例えば、正常終了の場合は、ページデータがPDFファイルとしてファイル処理部40を介してUSB5に記録されるが、電源がダウンした等の異常終了の場合は、ページデータがページデータ記憶部300に記録されたままになっている。そのため、再び、電源オンになった際に、リカバリ処理部41は、ページデータ記憶部300からページデータを読み出すことで復旧させる。
ファイル入力部42aは、USBメモリ5から、PDFファイルを読み込み、各ページをページデータとしてページデータ記憶部300に記憶する。
ファイル出力部42bは、ファイル変換部42によって出力されたPDFファイルをUSBメモリ5に記録する。
ファイル送信部44は、ファイル変換部43によって生成されたPDFファイルを、電子メールに添付して送信する。このファイルの送信先は、表示重畳部36によってディスプレイ3上にアドレス帳管理テーブル410の内容を表示し、ファイル送信部44がユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、宛先の選択を受け付けることによって決定される。アドレス帳管理テーブル410には、図11に示されているように、宛先の名前及び宛先の電子メールのメールアドレスが関連付けて管理されている。また、ファイル送信部44が、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、宛先としてのメールアドレスの入力を受け付けることもできる。
バックアップ処理部46は、ファイル出力部42bによって出力されたファイルや、ファイル送信部44によって送信されたファイルを、バックアップデータ記憶部420に記憶することでバックアップする。なお、ユーザがバックアップ設定しない場合は、バックアップの処理は行われない。バックアップデータは、図12に示されているように、PDF形式で記憶される。
バックアップ出力部47は、バックアップされたファイルをUSBメモリ5に記憶する。この記憶の際には、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作により、セキュリティーのためにパスワードが入力される。
設定管理部48は、電子黒板2の各種設定情報を設定ファイル記憶部430に記憶したり読み出したりして管理する。この各種設定情報としては、例えば、ネットワーク設定、日付や時刻の設定、地域や言語の設定、メールサーバの設定、アドレス帳の設定、接続先リストの設定、バックアップに関する設定が挙げられる。なお、ネットワーク設定は、例えば、電子黒板2のIPアドレスの設定、ネットマスクの設定、デフォルトゲートウェイの設定、又はDNS(Domain Name System)の設定等である。
設定ファイル出力部49bは、電子黒板2の各種設定情報を、設定ファイルとしてUSBメモリ5に記録させる。なお、設定ファイルはセキュリティーによって、ユーザは中身を見ることができない。
設定ファイル入力部49aは、USBメモリ5に記憶されている設定ファイルを読み込み、各種設定情報を電子黒板の各種設定に反映させる。
なお、接続先管理テーブル440は、無くてもよい。但し、この場合には、参加装置のユーザは、主催装置との間で遠隔要求処理の開始するために、タッチパネル等の入力装置によって、主催装置のIPアドレスを入力する必要がある。そのため、参加装置のユーザは、電話や電子メール等によって、主催装置のユーザから、主催装置のIPアドレスを知得する。
次に、図5を用いて、通信制御部60の機能構成について説明する。
通信制御部60は、通信ネットワーク9を介して、他の電子黒板2と行う通信や、サーバ部90における後述の通信制御部70と行う通信を制御する。そのため、通信制御部60は、遠隔開始処理部61、遠隔参加処理部62、遠隔画像送信部63、遠隔画像受信部64、遠隔操作送信部63、遠隔操作受信部66、及び参加拠点管理テーブル610を有している。
このうち、遠隔開始処理部61は、同じ電子黒板2のサーバ部90に対して、新たに遠隔共有処理を開始する要求を行い、サーバ部90から要求の結果を受信する。この場合、遠隔開始処理部61は、遠隔ライセンス管理テーブル310を参照し、ライセンス情報(プロダクトID、ライセンスID、及び有効期限)が管理されている場合には、遠隔共有処理を開始する要求を行うことができる。但し、ライセンス情報が管理されていない場合には遠隔共有処理を開始する要求を行うことができない。
参加拠点管理テーブル610は、電子黒板が主催装置である場合、現在、遠隔共有処理に参加している参加装置としての電子黒板を管理するテーブルである。この参加拠点管理テーブル610では、図14に示されているように、参加中の電子黒板2が設置されている拠点の名称及び当該電子黒板2のIPアドレスが関連付けて管理されている。
遠隔画像送信部63は、映像取得部21から画像取得部31を介して送られて来た出力画像(C)を、サーバ部90に送信する。
遠隔画像受信部64は、サーバ部90から、他の電子黒板2に接続された映像出力機器からの画像データを受信し、表示重畳部36に出力することで、遠隔共有処理を可能にする。
遠隔操作送信部65は、遠隔共有処理に必要な各種操作データをサーバ部90に送信する。この各種操作データとしては、例えば、ストロークの追加、ストロークの削除、ストロークの編集(拡大、縮小、移動)、ページデータの記憶、ページデータの作成、ページデータの複製、ページデータの削除、表示されているページの切り替え等に関するデータが挙げられる。また、遠隔操作受信部66は、サーバ部90から、他の電子黒板2で入力された操作データを受信し、画像処理部30に出力することで、遠隔共有処理を行う。
続いて、図5を用いて、サーバ部90の機能構成について説明する。サーバ部90は、各電子黒板2に設けられており、いずれの電子黒板2であっても、サーバ部としての役割を果たすことができる。そのため、サーバ部90は、通信制御部70、及びデータ管理部80を有している。
次に、図5を用いて、通信制御部70の機能構成について説明する。
通信制御部70は、同じ電子黒板2内のクライアント部20における通信制御部70、及び通信ネットワーク9を介して他の電子黒板2内のクライアント部20における通信制御部70との通信を制御する。データ管理部80は、操作データや画像データ等を管理する。
更に詳細に説明すると、通信制御部70は、遠隔接続要求受信部71、遠隔接続結果送信部72、遠隔画像受信部73、遠隔画像送信部74、遠隔操作受信部75、及び遠隔操作送信部75を有している。
このうち、遠隔接続要求受信部71は、遠隔開始処理部61からの遠隔共有処理の開始要求を受信したり、遠隔参加処理部62からの遠隔共有処理に対する参加要求を受信する。遠隔接続結果送信部72は、遠隔開始処理部61へ遠隔共有処理の開始要求の結果を送信したり、遠隔参加処理部62へ遠隔共有処理に対する参加要求の結果を送信する。
遠隔操作受信部75は、遠隔操作送信部65からの操作データ(ストローク(B)等のデータ)を受信し、後述の遠隔操作処理部83に送信する。遠隔操作送信部76は、遠隔操作処理部83から操作データを受信し、遠隔操作受信部66に対して、この操作データを送信する。
次に、図5を用いて、データ管理部80の機能構成について説明する。
データ管理部80は、遠隔接続処理部81、遠隔画像処理部82、遠隔操作処理部83、操作合成処理部84、及びページ処理部85を有している。更に、サーバ部90は、パスコード管理部810、参加拠点管理テーブル820、画像データ記憶部830、操作データ記憶部840、及びページデータ記憶部850を有している。
このうち、遠隔接続処理部81は、遠隔共有処理の開始、及び遠隔共有処理の終了を行う。また、遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71が、遠隔開始処理部61から遠隔共有処理の開始要求と共に受信したライセンス情報、又は、遠隔参加処理部62から遠隔共有処理の参加要求と共に受信したライセンス情報に基づいて、ライセンスの有無やライセンスの期間内であるかを確認する。更に、遠隔接続処理部81は、クライアント部としての他の電子黒板2からの参加要求が予め定められた参加可能数を超えていないかを確認する。
更に、遠隔接続処理部81は、他の電子黒板2から遠隔共有処理に対する参加要求があった際に送られて来たパスコードが、パスコード管理部810で管理されているパスコードと同じであるか否かを判断し、同じである場合には、遠隔共有処理の参加を許可する。なお、このパスコードは、新たに遠隔共有処理を開始する際に、遠隔接続処理部81によって発行され、遠隔共有処理に参加しようとする参加装置としての電子黒板2のユーザが、主催装置としての電子黒板2のユーザから、電話や電子メール等により伝えられる。これにより、遠隔共有処理に参加しようとする参加装置のユーザが、タッチパネル等の入力装置によって参加装置にパスコードを入力して参加要求することで、参加が許可されることになる。なお、セキュリティーよりもユーザの使い勝手を優先して、ライセンス状況の確認だけで、パスコードの確認を省略してもよい。
遠隔画像処理部82は、遠隔共有処理中の各電子黒板2のクライアント部(主催装置である自己の電子黒板のクライアント部を含む)に接続された映像出力機器(ノートPC6等)からの画像データ(出力画像(C))を受信して画像データ記憶部830に記憶すると共に、主催装置である自己の電子黒板2のサーバ部90に届いた時間順で遠隔共有処理すべき画像データの表示順を判定する。また、遠隔画像処理部82は、参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理に参加中の全ての電子黒板2のクライアント部20(主催装置である自己の電子黒板のクライアント部を含む)に、通信制御部70(遠隔画像送信部74)を介して、上記判定した順番で画像データを送信する。
遠隔操作処理部83は、遠隔共有処理中の各電子黒板2のクライアント部(主催装置である自己の電子黒板のクライアント部を含む)で描画されたストローク等の各種操作データ(ストローク(B)等)を受信し、主催装置である自己の電子黒板2のサーバ部90に届いた時間順で遠隔共有処理すべき画像の表示順を判定する。なお、各種操作データは、上述の各種操作データと同じである。また、遠隔操作処理部83は、参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理中の全ての電子黒板2のクライアント部20(主催装置である自己の電子黒板のクライアント部を含む)に操作データを送信する。
ページ処理部85は、クライアント部20の画像処理部30におけるページ処理部37と同様の機能を有し、サーバ部90でも、図6乃至図8に示されているページデータを、ページデータ記憶部850に記憶する。なお、ページデータ記憶部850は、画像処理部30におけるページデータ記憶部300と同じ内容であるため、その説明を省略する。
続いて、図17及び図18を用いて、本実施形態の処理又は動作について説明する。なお、図17及び図18は、各電子黒板の処理を示したシーケンス図である。
図17及び図18に示す実施形態では、電子黒板2aが遠隔共有処理を主催する主催装置(サーバ部及びクライアント部)としての役割を果たしており、電子黒板2b、2cが遠隔共有処理に参加する参加装置(クライアント部)としての役割を果たす場合について説明する。また、ここでは、電子黒板2a、2b、2cには、それぞれディスプレイ3a、3b、3cが接続され、更に、それぞれノートPC6a、6b、6cが接続されている。また、電子黒板2a、2b、2cでは、それぞれ電子ペン4a、4b、4cが使用される。
まずは、図17を用いて、電子黒板2b、2cが遠隔共有処理に参加するための処理について説明する。
ユーザが電子黒板2aの電源スイッチをオンにすると、電子黒板2aのクライアント部20が起動する。そして、ユーザがタッチパネル等の入力装置によってサーバ部90を起動させる操作をすると、クライアント部20の遠隔開始処理部61から同じ電子黒板2aのサーバ部90における遠隔接続要求受信部71に、サーバ部90の処理を開始させる指示を出力する。これにより、電子黒板2aでは、クライアント部20だけでなくサーバ部90も各種処理を開始可能となる(ステップS21)。
次に、電子黒板2aのクライアント部20におけるUI画像生成部33が電子黒板2aとの接続を確立するための接続情報を生成し、映像重畳部28が、UI画像生成部28から表示重畳部36を介して得た接続情報をディスプレイ3aに表示させる(ステップS22)。この接続情報には、主催装置のIPアドレス、及び今回の遠隔共有処理のために生成されたパスコードが含まれている。この場合、パスコード管理部810に記憶されているパスコードは、図5に示されている遠隔接続処理部81によって読み出され、遠隔接続結果送信部72、遠隔開始処理部61の順に送信される。更に、パスコードは、遠隔開始処理部61を含む通信制御部60から、図3に示されている画像処理部30に送信され、最終的にUI画像生成部33に入力される。これにより、接続情報には、パスコードが含まれる。そして、接続情報は、電子黒板2aのユーザによって、電話や電子メールにより、電子黒板2b、2cのユーザに伝えられる。なお、接続先管理テーブル440があれば、接続情報には、主催装置のIPアドレスが含まれていなくても、参加装置は参加要求を行うことができる。
次に、遠隔接続処理部81は、各電子黒板2b、2cのから受信したパスコードに対し、パスコード管理部810で管理されているパスコードを用いて認証する(ステップS25)。そして、遠隔接続結果送信部72が、各電子黒板2b、2cのクライアント部20に認証結果を通知する(ステップS26、S27)。ステップS25の認証により、各電子黒板2b、2cが正当な電子黒板であると判断されていた場合には、主催装置である電子黒板2aと、参加装置である電子黒板2b、2cとの遠隔共有処理の通信が確立され、各電子黒板2b、2cのクライアント部20における遠隔参加処理部62が、それぞれ他の電子黒板との間の遠隔共有処理の開始を可能にする(ステップS28、S29)。
続いて、図17を用いて、遠隔共有処理における出力画像(C)が表示される処理について説明する。
まず、電子黒板2bは、ディスプレイ3bに出力画像(C)を表示する(ステップS30)。具体的には、電子黒板2bの画像取得部31が、ノートPC6bから映像取得部21を介して、ノートPC6bで表示されている出力画像(C)のデータを受信し、表示重畳部36及び映像重畳部28を介してディスプレイ3bに送信することで、ディスプレイ3bは出力画像(C)を表示する。
次に、電子黒板2bの画像取得部31を含む画像処理部30が、遠隔画像送信部63に出力画像(C)のデータを送信することで、遠隔画像送信部63を含む通信制御部60が通信ネットワーク9を介して、主催装置である電子黒板2aの通信制御部70に出力画像(C)のデータを送信する(ステップS31)。これにより、電子黒板2aの遠隔画像受信部73は、出力画像(C)のデータを受信し、遠隔画像処理部82に出力することで、遠隔画像処理部82が画像データ記憶部830に出力画像(C)のデータを記憶する。
次に、主催装置としての電子黒板2aのサーバ部90における遠隔画像送信部74を含む通信制御部70は、通信ネットワーク9を介して、出力画像(C)のデータの送信元である電子黒板2b以外の電子黒板2cの通信制御部60に出力画像(C)のデータを送信する(ステップS33)。これにより、参加装置である電子黒板2cの遠隔画像受信部64は、出力画像(C)のデータを受信する。
なお、出力画像(C)のデータだけでなく、UI画像(A)、及びストローク(B)の各データが、映像重畳部28に入力されている場合には、表示重畳部36により、重畳画像(A、B、C)が生成され、映像重畳部28はディスプレイ3cに重畳画像(A、B、C)のデータを出力する。また、テレビ会議端末7から映像重畳部28に、テレビ会議用の映像(E)のデータが送られて来ている場合には、映像重畳部28は、重畳画像(A、B、C)にピクチャ・イン・ピクチャによりテレビ会議用の映像(E)のデータを重畳して、ディスプレイ3cに出力する。
続いて、図18を用いて、遠隔共有処理における重畳画像が表示される処理について説明する。
まず、電子黒板2bは、ユーザが電子ペン4bを用いて電子黒板2bにストローク(B)を描画する(ステップS41)。
次に、電子黒板2bの表示重畳部36は、図16に示されているように、UI画像(A)、及び出力画像(C)に対して、ストローク(B)を重畳し、映像重畳部28が電子黒板2bのディスプレイ3b上に、重畳された重畳画像(A、B、C)を表示させる(ステップS42)。具体的には、電子黒板2bのストローク処理部32が座標検知部21及び接触検知部24からイベント振分部25を介して、操作データとしてのストローク画像(B)のデータを受信し、表示重畳部36に送信する。これにより、表示重畳部36は、UI画像(A)、及び出力画像(C)に対して、ストローク(B)を重畳することができ、映像重畳部28が電子黒板2bのディスプレイ3b上に重畳画像(A、B、C)を表示させることができる。
次に、電子黒板2cは、ディスプレイ3cに重畳画像(A、B、C)を表示する(ステップS34)。具体的には、電子黒板2cの遠隔操作受信部66が、上記ステップS45によって受信された合成後のストローク(B)のデータを、電子黒板2cの画像処理部30に出力する。画像処理部30の表示重畳部36は、UI画像(A)、及び出力画像(C)の各データと、合成後のストローク(B)のデータを重畳し、映像重畳部28に重畳画像(A、B、C)のデータを出力する。映像重畳部28は、ディスプレイ3cに重畳画像(A、B、C)のデータを出力する。これにより、ディスプレイ3cは、重畳画像(A、B、C)を表示する。
なお、上記処理では、ディスプレイ3上に出力画像(C)が表示されているが、この出力画像(C)に代えて、背景画像(D)を表示してもよい。また、出力画像(C)と背景画像(D)との排他的な関係をやめて、出力画像(C)と背景画像(D)との両方を同時にディスプレイ3上に表示させてもよい。
続いて、図18を用いて、参加装置が遠隔共有処理への参加を終了する処理について説明する。図18に示す実施形態では、電子黒板2cが参加を終了する処理が示されている。
まず、電子黒板2cでは、ユーザによるタッチパネル等の入力装置の操作によって参加の終了要求を受け付けると、遠隔参加処理部62は、主催装置としての電子黒板2aのサーバ部90における通信制御部70に、参加の終了要求を行う(ステップS47)。これにより、通信制御部70の遠隔接続要求受信部71は、電子黒板2cから、参加の終了要求を受信し、遠隔接続処理部81に、電子黒板2cのIPアドレスとともに参加の終了要求を出力する。そして、電子黒板2aの遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71から送られて来たIPアドレスに基づいて、参加拠点管理テーブル820から、参加の終了要求を行った電子黒板2cのIPアドレス及び電子黒板2cが設置されている拠点の名称を削除し、遠隔接続結果送信部72に、電子黒板2cのIPアドレス及び削除した旨の通知を出力する。
次に、遠隔接続結果送信部72を含んだ通信制御部70が、通信ネットワーク9を介して、電子黒板2cのクライアント部20における通信制御部60に、参加の終了を指示する(ステップS48)。これにより、電子黒板2cにおける通信制御部60の遠隔参加処理部62が、遠隔共有処理の通信を切断することで、参加の終了処理を行うことで、参加が終了する(ステップS49)。
本発明は、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集するために、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の画像処理装置は、ストロークを第1レイヤに描画する手書き画像描画部と、
文字、記号または図形、若しくはこれらの結合を表す標章画像を第1レイヤよりも下層の第2レイヤに描画する標章画像描画部と、外部から取得した外部画像を第2レイヤよりも下層の第3レイヤに描画する外部画像描画部と、を備えた画像処理装置であって、第1レイヤに描画されたストローク、前記第2レイヤに描画された標章画像、第3レイヤに描画された外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換するシリアライズ部と、シリアライズ部により変換されたテキスト形式のデータに基づいて、1つのページ分の文書データを作成する文書作成部と、を備えることを特徴とする。
以上の構成を備えることにより、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
上記の本発明の特徴に関して、以下、図面を用いて詳細に説明する。
図19に示すように、ファイル処理部40は、手書き画像描画部201、手書き認識部203、標章画像描画部205、外部画像描画部207、ページ管理部209、シリアライザ部211、デシリアライザ部213、PDF作成部215、PDF保存部217、PDF読み込み部219を備えている。
手書き画像描画部201は、ストローク処理部32から取得した、手書きされたストローク(情報)をストロークレイヤ(A)に描画する。
手書き認識部203は、後述するストロークレイヤ(A)に描画されたストロークにより形成される文字画像に対して周知の文字認識技術を用いて文字画像から文字認識を行う。手書き認識部203は、手書き文字画像の文字認識を行うことにより、文字コード、文字コードの種別、文字画像の大きさ及び文字画像の表示位置等の文字情報を取得し、複数の文字に対して文字認識を行った結果として複数の文字情報が含まれる文字リストを生成する。
外部画像描画部207は、JPEGやSVG(Scalable Vector Graphics)画像等を外部画像レイヤ(C)に描画する。
また、ページ管理部209は、ページデータのリストを保持し、ページの追加・削除等の処理を行う。
シリアライザ部211は、ページデータをシリアライズし、テキスト形式に変換する。なお、テキスト形式は、XML(eXtensible Markup Language)、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)等が用いられる。
ここで、シリアライズ処理とは、1つのプログラムの実行中に参照される複数のオブジェクトを、他のプログラムに対し転送可能なデータ形式に変換する処理である。シリアライズ処理を行うことで、複数のオブジェクトを、ファイル化できるデータ形式に変換することができる。なお、デシリアライズ処理は、このようなシリアライズの逆変換を表す。
PDF作成部215は、このシリアライズデータを用いて、PDF文書を作成し、手書きストローク、標章画像をPDF文書のページに描画する。また、PDF作成部215は、ZIP等の圧縮処理ソフトウエアを用いてシリアライズデータを圧縮し、ページに埋め込み、USBメモリ5(図3)にPDF文書として保存する。
デシリアライザ部213は、シリアライズ処理により独自の形式に変換され、ファイルに保存されたデータを元のデータ形式に復元する。
PDF読み込み部219は、USBメモリ5(図3)から取得したPDF文書に付加されているPDF書誌情報に基づいて、上記PDF作成部215が作成したPDF文書であるか否かを判断する。PDF読み込み部219は、PDF文書である場合に、ページに貼り付けられた外部画像を抽出し、当該ページに埋め込まれた圧縮されたシリアライズデータを抽出して解凍する。さらに、PDF読み込み部219は、シリアライズデータをデシリアライズして元のデータ形式に直列化復元し、ページを作成し、ページ管理部209に追加する。
PDF文書は、上層から下層に向けて、ストロークレイヤ(A)、標章レイヤ(B)、外部画像レイヤ(C)を有している。
ストロークレイヤ(A)は、手書きストロークを描画するためのレイヤである。ストロークレイヤ(A)は、手書き画像を強調するために、最前面に配置する。
標章レイヤ(B)は、手書き認識した文字・記号・図形、テキストボックスで入力した文字、ツールバー等で選択した図形(線、丸、四角、△等)を描画するためのレイヤである。
外部画像レイヤ(C)は、図3に示すノートPC6から映像取得部21、画像取得部31を経由してキャプチャーしたPC画面を外部画像として中央に表示するためのレイヤである。
なお、ホワイトボード側のページでも同様のレイヤ構成を採る。
電子黒板2の情報(電子黒板データ)を保存する際、シリアライザ部211は、まずページ毎に、ストローク、標章画像、外部画像の各データをシリアライズする。シリアライザ部213では、ページ情報をJSON形式に変換する。なお、どのようなフォーマット形式を採用するかは実装に依存する。
XML、JSON等のテキスト形式により構成されるシリアライズデータをPDF作成部215に出力する(S101)。
このテキストファイルをZIPで圧縮して、PDF文書のページに埋め込む(図20参照)。なお、PDF作成部215は、電子黒板2のページ数分だけ取得しておくこととする。
シリアライザ部211から出力されたシリアライズデータは、PDF文書に設定するパスワード、書誌情報とともに、PDF作成部215に渡される。なお、パスワードは、必要な場合にのみ渡す。
PDF作成部215は、PDF文書を作成する(S103)。
PDF作成部215は、PDFパスワードをPDF文書に設定し(S105)、PDF書誌情報を設定し(S107)、外部画像レイヤ(C)を作成する(S109)。さらに、PDF作成部215は、標章レイヤ(B)を作成し(S111)、ストロークレイヤ(A)を作成する(S113)。
そして、PDF作成部215は、ノートPC6の外部画像や、USBメモリ5からMicrosoft PowerPoint(登録商標)等のファイルを読み込み、そのファイルを画像化した画像を取得(S117)する。
次いで、PDF作成部215は、取得した外部画像を外部画像レイヤ(C)に貼り付ける(S119)。
次いで、PDF作成部215は、シリアライズデータに従い、標章画像を標章レイヤ(B)に描画する(S121)。
同様に、PDF作成部215は、シリアライズデータに従い、ストロークをストロークレイヤ(A)に描画する(S123)。
さらに、PDF作成部215は、シリアライズデータをZIP等で圧縮し、当該ページに埋め込み、USBメモリ5(図3)にPDF文書として保存する(S125)。
次いで、PDF作成部215は、メモリに設定されている処理番号としてページ番号P=nか否かを判断する。ここで、PDF作成部215は、ページ番号P=nである場合には処理を終了し、一方、ページ番号P=nに到達していない場合にはステップS129に進む。
ステップS129では、PDF作成部215は、処理番号としてページ番号P=P+1(インクリメント)をメモリに設定し、ステップS117に戻る。
また、文書データとしてPDF文書を作成することで、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
まず、PDF読み込み部219は、USBメモリ5(図3)からPDF文書を取得し(S141)、PDF文書に付加されているPDF書誌情報を読み込む(S143)。読み込んだPDF書誌情報に基づいて、上記PDF作成部215が上述した方法により作成したPDF文書であるか否かを判断する(S145)。上記PDF作成部215が上述した方法により作成したPDF文書である場合にはS149に進む。一方、上記PDF作成部215が上述した方法により作成したPDF文書ではない場合はS147に進む。
PDF読み込み部219は、当該方法により作成したPDF文書ではない場合に(S145、No)、PDF文書を画像として読み込む(S147)。
一方、PDF読み込み部219は、当該方法により作成したPDF文書の場合に(S145、Yes)、処理番号としてページ番号P=1をメモリに設定する。
次いで、PDF読み込み部219は、圧縮されたシリアライズデータを解凍する(S155)。
次いで、PDF読み込み部219は、デシリアライザ部213を用いてシリアライズデータを直列化復元して元のデータ形式に復元し、ページを作成する(S157)。
すなわち、デシリアライザ部213では、まず[1]PDFファイルからZIPファイルを抽出する。この結果、ページ数分のZIPファイルが抽出される。次いで、[2]ZIPファイルを解凍してテキストファイルを取得する。次いで、[3]テキストファイル内の情報をデシリアライズし、ページオブジェクトを作成する。次いで、[4]ページオブジェクトをページ管理部209に追加する。次いで、[5]上記[2]〜[4]の各処理をページ数分行う。
次いで、PDF読み込み部219は、作成したページを対象ページの末尾に追加する(S161)。このように、ページオブジェクトを追加すると、ページオブジェクトはページリストの末尾に追加される。
次いで、PDF読み込み部219は、メモリに設定されている処理番号としてページ番号P=nか否かを判断する。ここで、PDF読み込み部219は、ページ番号P=nである場合には処理を終了し、一方、ページ番号P=nに到達していない場合にはステップS165に進む。
ステップS165では、PDF読み込み部219は、処理番号としてページ番号P=P+1(インクリメント)をメモリに設定し、ステップS151に戻る。
図19に示す手書き認識部203は、文字結合部203aを備えている。手書き認識部203が認識した文字情報は、文字結合部203aにより文字結合が可能な箇所に対して文字結合を行う。
ここで、手書き認識部203により生成された文字リストには、上述したように、複数の文字情報が含まれており、個々の文字情報はフォント名、フォントサイズ、ロケール、色、作成日時、文字表示領域の位置及び大きさ等の情報が含まれている。一方、2文字分のストロークが入力された場合、その間に例えば半角分のスペースが入ることもあり、文字認識の結果として少なくとも1つの半角スペースとして認識された文字コードが含まれることがある。なお、全角スペースの場合、ユーザが意図的に書いた可能性が高いので、本処理では全角スペースを削除しない。
まず、文字結合部203aは、上述した文字リストに含まれる処理中の文字情報のインデックス番号=0をメモリに設定する(S181)。
次いで、文字結合部203aは、全ての文字情報を調べたか否かを判断する(S183)。ここで、文字結合部203aは、全ての文字情報を調べた場合には処理を終了する。一方、全ての文字情報を調べていない場合にはS185に進む。
文字結合部203aは、1文字分の文字情報毎に隣の文字情報と文字結合が可能か否かをチェックする(S185)。ステップS185では、半角スペースで表される文字情報があるか否かを判断し、半角スペースがあれば文字結合が可能な場合とし、隣り合う文字情報同士の間にある半角スペースを削除して結合する。結合処理は再帰的に実行することで、隣り合う文字情報の位置を結合できる(S187)。なお、文字結合時に削除された半角スペースは、文字リストから削除することとする。
文字結合部203aは、当該文字情報が結合したか否かを判断する(S189)。
文字結合部203aは、当該文字情報が結合した場合には、調査中の文字情報のインデックス番号をデクリメント(−1)する(S191)。次いで、ステップS193に進み、文字結合部203aは、調査中の文字情報のインデックス番号をインクリメント(+1)し(S193)、ステップS183に戻り、文字リスト中の全ての文字情報をチェックするまで上述した処理を繰り返す。
また、ストロークから認識した文字を標章画像レイヤ(B)に描画することができる。
手書き認識部203で認識された文字は、1文字だけ消す、移動するといった処理に対応するため、電子黒板2内では、1文字ごとに管理される。
しかし、文書として管理する際は、1文字では意味をなさないため、隣接する文字情報を結合し、文字列とすることで管理し易くなる。これにより文字列検索等が容易になる。PDF文書に保存する際にも、検索精度を向上するため、文字情報を結合してから、文字列として描画するとよい。
文字結合に際しては、隣合う文字のフォント名、フォントサイズ、色、高さ、全角・半角、ロケール(ja_JP、en_US、de_DE等)の情報が共通であるか否かをチェックし、これらの情報が共通である文字群を文字列としてまとめる。
なお、文字情報が隣り合うとは、1つの文字の上下左右の何れか1つの辺に、次の文字の上下左右の何れか1つの辺が接していることをいう。文字結合の結果、図24(b)に示す例では、「モジュールAの担当者は鈴木さんです」という1つの文字列となっている。
ここで、図24(a)に示す文字列の先頭に1文字分のインデント(字下げ)があるが、当該インデントを表現するため、図24(b)に示すように、当該文字列の先頭に半角スペースを2つ挿入する。何個の半角スペースを挿入するかは、先頭文字の位置と、結合文字列を格納するテキストボックスの位置から計算できる。
上述した日本語と同様に、英語の文書においても文字結合を行う。手書き認識部203で手書き認識された英語の文書は、電子黒板2内では、単語ごとに管理されている。図25(a)に示すように、単語の後ろのスペースを合わせて1単語として扱えば、日本語の文書に対する文字結合の場合と同様に、図25(b)に示すように、文字結合を行うことができる。
この結果、文書の文字列検索性能を高めることができる。
<第1態様>
本態様の電子黒板2は、ストロークをストロークレイヤ(A)(第1レイヤ)に描画する手書き画像描画部201と、文字、記号または図形、若しくはこれらの結合を表す標章画像をストロークレイヤ(A)よりも下層の標章レイヤ(B)(第2レイヤ)に描画する標章画像描画部205と、外部から取得した背景画像を標章レイヤ(B)よりも下層の外部画像レイヤ(C)(第3レイヤ)に描画する外部画像描画部207と、を備え、さらに、ストロークレイヤ(A)に描画されたストローク、標章レイヤ(B)に描画された標章画像、外部画像レイヤ(C)に描画された背景画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換するシリアライザ(シリアライズ部)211と、シリアライザ部211により変換されたテキスト形式のデータに基づいて、1つのページ分の文書データを作成するPDF作成部(文書作成部)215と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、ストローク、標章画像、外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換し、変換されたテキスト形式のデータに基づいて、1つのページ分の文書データを作成するので、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
本態様の電子黒板2は、文書データ内のテキスト形式のデータから1つのページを直列化復元するデシリアライザ部213を備えることを特徴とする。
本態様によれば、文書データ内のテキスト形式のデータから1つのページを直列化復元するので、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
本態様のPDF作成部215は、文書データとしてPDF文書を作成することを特徴とする。
本態様によれば、文書データとしてPDF文書を作成することで、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
本態様の電子黒板2は、ストロークが表す文字画像に対して、文字認識処理を行って文字情報の文字列を取得する手書き認識部203と、手書き認識部203により取得された文字列上の隣り合う文字情報の間に不必要なスペースがある場合に、スペースを削除することにより隣り合う文字情報同士を結合して文字列を出力する文字結合部203aと、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、ストロークが表す文字画像に対して、文字認識処理を行って文字情報の文字列を取得しておき、取得された文字列上の隣り合う文字情報の間に不必要なスペースがある場合に、スペースを削除することにより隣り合う文字情報同士を結合して文字列を出力することで、ストロークから認識した文字を編集することができる。
本態様の標章画像描画部205は、文字結合部203aにより結合された文字列を標章レイヤ(B)(第2レイヤ)に描画することを特徴とする。
本態様によれば、ストロークから認識した文字を標章レイヤ(B)に描画することができる。
本態様の画像処理方法は、第1態様乃至第5態様の何れか1つに記載の電子黒板2による画像処理方法であって、ストロークレイヤ(A)(第1レイヤ)に描画されたストローク、標章レイヤ(B)(第2レイヤ)に描画された標章画像、外部画像レイヤ(C)(第3レイヤ)に描画された外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換するシリアライズステップ(S101)と、シリアライズステップにより変換されたテキスト形式のデータに基づいて、1つのページ分の文書データを作成する文書作成ステップ(S103)と、を実行することを特徴とする。
本態様によれば、ストローク、標章画像、外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換し、変換されたテキスト形式のデータに基づいて、1つのページ分の文書データを作成するので、電子黒板に描画された標章画像を汎用ファイルフォーマットで保存して活用するとともに、それを読み込んで再度、標章画像を編集することができる。
本態様のプログラムは、第6態様に記載の各ステップをプロセッサに実行させることを特徴とする。
本態様によれば、各ステップをプロセッサに実行させることができる。
Claims (7)
- ストロークを第1レイヤに描画する手書き画像描画部と、
文字、記号または図形、若しくはこれらの結合を表す標章画像を前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに描画する標章画像描画部と、
外部から取得した外部画像を前記第2レイヤよりも下層の第3レイヤに描画する外部画像描画部と、を備えた画像処理装置であって、
前記第1レイヤに描画された前記ストローク、前記第2レイヤに描画された前記標章画像、前記第3レイヤに描画された前記外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換するシリアライズ部と、
前記シリアライズ部により変換されたテキスト形式のデータを圧縮した圧縮データをPDF文書に埋め込み、さらに、書誌情報を付加してPDF文書データを作成する文書作成部と、
作成された前記PDF文書データを読み込むPDF読み込み部と、を備え、
前記PDF読み込み部は、
該PDF文書データに付加された前記書誌情報に応じて、該PDF文書データが前記文書作成部で作成されたPDF文書データであるか否かを判断し、
該PDF文書データが前記文書作成部で作成されたPDF文書データでない場合には、該PDF文書データを画像として読み込み、
該PDF文書データが前記文書作成部で作成されたPDF文書データである場合には、前記PDF文書データに埋め込まれた前記圧縮データを解凍し、解凍された前記テキスト形式のデータに基づいて、前記ストロークを前記第1レイヤに再現し、且つ、前記標章画像を前記第2レイヤに再現し、且つ、前記外部画像を前記第3レイヤに再現することを特徴とする画像処理装置。 - 前記文書データ内のテキスト形式のデータから1つのページを直列化復元するデシリアライザ部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記文書作成部は、前記文書データとしてPDF文書を作成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記ストロークが表す文字画像に対して、文字認識処理を行って文字情報の文字列を取得する手書き認識部と、
前記手書き認識部により取得された文字列上の隣り合う文字情報の間に不必要なスペースがある場合に、前記スペースを削除することにより前記隣り合う文字情報同士を結合して文字列を出力する文字結合部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記標章画像描画部は、前記文字結合部により結合された文字列を前記第2レイヤに描画することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 請求項1乃至5の何れか1つに記載の画像処理装置による画像処理方法であって、
前記第1レイヤに描画されたストローク、前記第2レイヤに描画された前記標章画像、前記第3レイヤに描画された前記外部画像を、直列化してテキスト形式のデータに変換するシリアライズステップと、
前記シリアライズステップにより変換されたテキスト形式のデータを圧縮した圧縮データをPDF文書に埋め込み、さらに、書誌情報を付加してPDF文書データを作成する文書作成ステップと、
作成された前記PDF文書データを読み込むPDF読み込みステップと、を実行し、
前記PDF読み込みステップは、
該PDF文書データに付加された前記書誌情報に応じて、該PDF文書データが前記文書作成部で作成されたPDF文書データであるか否かを判断し、
該PDF文書データが前記文書作成ステップで作成されたPDF文書データでない場合には、該PDF文書データを画像として読み込み、
該PDF文書データが前記文書作成ステップで作成されたPDF文書データである場合には、前記PDF文書データに埋め込まれた前記圧縮データを解凍し、解凍された前記テキスト形式のデータに基づいて、前記ストロークを前記第1レイヤに再現し、且つ、前記標章画像を前記第2レイヤに再現し、且つ、前記外部画像を前記第3レイヤに再現することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6に記載の各ステップをプロセッサに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014243144A JP6447066B2 (ja) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
EP15864831.1A EP3227861A4 (en) | 2014-12-01 | 2015-11-27 | Image processing device, image processing method, and computer-readable storage medium |
PCT/JP2015/005917 WO2016088345A1 (en) | 2014-12-01 | 2015-11-27 | Image processing device, image processing method, and computer-readable storage medium |
CN201580065033.7A CN107004286B (zh) | 2014-12-01 | 2015-11-27 | 图像处理装置、图像处理方法和计算机可读存储介质 |
US15/596,436 US10521500B2 (en) | 2014-12-01 | 2017-05-16 | Image processing device and image processing method for creating a PDF file including stroke data in a text format |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014243144A JP6447066B2 (ja) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016105241A JP2016105241A (ja) | 2016-06-09 |
JP6447066B2 true JP6447066B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=56091308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014243144A Active JP6447066B2 (ja) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10521500B2 (ja) |
EP (1) | EP3227861A4 (ja) |
JP (1) | JP6447066B2 (ja) |
CN (1) | CN107004286B (ja) |
WO (1) | WO2016088345A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015040740A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社 東芝 | 電子機器および方法 |
KR102574900B1 (ko) * | 2016-01-20 | 2023-09-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
DE102016214811A1 (de) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Verbesserung der Druckqualität von Grafikelementen |
JP6865015B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2021-04-28 | シャープ株式会社 | 情報表示装置 |
US10740603B2 (en) * | 2017-03-22 | 2020-08-11 | Drilling Info, Inc. | Extracting data from electronic documents |
CN107678872A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-02-09 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 电子白板的处理方法及装置 |
CN107610243A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-01-19 | 广州视睿电子科技有限公司 | 立体图形的调节控制器生成、调节控制方法及相应装置 |
CN108459836B (zh) * | 2018-01-19 | 2019-05-31 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 批注显示方法、装置、设备及存储介质 |
JP7183558B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-12-06 | 株式会社リコー | 共用支援サーバ、共用システム、共用支援方法、及びプログラム |
US11049053B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, sharing system, communication method, and non-transitory recording medium storing program |
EP3557440A1 (en) | 2018-04-20 | 2019-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, system, display control method, and carrier means |
EP3557842A1 (en) | 2018-04-20 | 2019-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, system, data transmission control method, and carrier means |
EP3660848A1 (en) | 2018-11-29 | 2020-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, system, and method of display control, and carrier means |
KR102717063B1 (ko) | 2018-12-24 | 2024-10-15 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법 |
JP7205697B2 (ja) | 2019-02-21 | 2023-01-17 | 株式会社リコー | 通信端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム |
JP7302270B2 (ja) | 2019-05-10 | 2023-07-04 | 株式会社リコー | 表示端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム |
CN110716680B (zh) * | 2019-10-09 | 2021-05-07 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 智能交互平板的控制方法和装置 |
CN111881393B (zh) * | 2020-07-22 | 2024-08-23 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种页面渲染方法、装置、介质及电子设备 |
CN112527734B (zh) * | 2020-12-07 | 2024-06-28 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种图形处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP2022145219A (ja) | 2021-03-19 | 2022-10-03 | 株式会社リコー | 表示装置、データ共有システム、表示制御方法およびプログラム |
CN113326677B (zh) * | 2021-05-20 | 2024-09-17 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 字幕渲染方法及装置、设备、计算机可读存储介质 |
JP7368442B2 (ja) * | 2021-12-15 | 2023-10-24 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、及び制御方法 |
CN114879897B (zh) * | 2022-05-05 | 2024-04-02 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 一种笔画处理方法、装置、设备及存储介质 |
CN116701806B (zh) * | 2023-06-09 | 2024-04-26 | 广州万彩信息技术有限公司 | 一种页面显示的处理方法、装置、终端和存储介质 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2977247B2 (ja) * | 1990-08-13 | 1999-11-15 | 株式会社リコー | 文字間スペース処理方法 |
JPH11327789A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-11-30 | Ricoh Co Ltd | カラー表示装置および電子黒板システム |
US6898604B1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-05-24 | Microsoft Corporation | XML serialization and deserialization |
JP4241235B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | レイアウトシステム及びレイアウトプログラム並びにレイアウト方法 |
CN101533474B (zh) * | 2008-03-12 | 2014-06-04 | 三星电子株式会社 | 基于视频图像的字符和图像识别系统和方法 |
US8806354B1 (en) * | 2008-12-26 | 2014-08-12 | Avaya Inc. | Method and apparatus for implementing an electronic white board |
JP5332847B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-11-06 | ソニー株式会社 | コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP5143148B2 (ja) | 2010-01-18 | 2013-02-13 | シャープ株式会社 | 情報処理装置及び通信会議システム |
JP5716328B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-05-13 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム |
CN102156609B (zh) * | 2010-12-10 | 2012-12-19 | 上海合合信息科技发展有限公司 | 一种重叠书写的手写输入方法 |
US20120221944A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Bloomfield Richard H | System for digital and remote document revision and execution with document escrow |
JP2014010568A (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Sharp Corp | 画像表示装置および画像表示プログラム |
US9110587B2 (en) * | 2012-07-13 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for transmitting and receiving data between memo layer and application and electronic device using the same |
JP5284524B1 (ja) | 2012-09-07 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 電子機器および手書き文書処理方法 |
JP5753828B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2015-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP6109625B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2017-04-05 | 株式会社東芝 | 電子機器およびデータ処理方法 |
JP2015069284A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP6241311B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2017-12-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
-
2014
- 2014-12-01 JP JP2014243144A patent/JP6447066B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-27 EP EP15864831.1A patent/EP3227861A4/en not_active Ceased
- 2015-11-27 WO PCT/JP2015/005917 patent/WO2016088345A1/en active Application Filing
- 2015-11-27 CN CN201580065033.7A patent/CN107004286B/zh active Active
-
2017
- 2017-05-16 US US15/596,436 patent/US10521500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3227861A1 (en) | 2017-10-11 |
CN107004286B (zh) | 2020-10-27 |
WO2016088345A1 (en) | 2016-06-09 |
CN107004286A (zh) | 2017-08-01 |
US20170249294A1 (en) | 2017-08-31 |
JP2016105241A (ja) | 2016-06-09 |
US10521500B2 (en) | 2019-12-31 |
EP3227861A4 (en) | 2018-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447066B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US9754559B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP6094550B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP6724358B2 (ja) | 電子黒板、プログラム、データ表示方法、画像処理システム | |
EP3251055B1 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2016134014A (ja) | 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6493546B2 (ja) | 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法 | |
JP6402826B2 (ja) | 情報処理装置、画像表示方法、プログラム | |
JP6020397B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP2019096367A (ja) | 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6631643B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2015060305A (ja) | システム、情報処理装置 | |
JP2021165905A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7363064B2 (ja) | 画像処理装置、方法、およびプログラム | |
JP7388159B2 (ja) | 表示装置、表示方法 | |
WO2016121403A1 (en) | Information processing apparatus, image processing system, and program | |
JP2016076775A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2015056038A (ja) | 画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6447066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |