[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6443191B2 - メラミン化粧板 - Google Patents

メラミン化粧板 Download PDF

Info

Publication number
JP6443191B2
JP6443191B2 JP2015079063A JP2015079063A JP6443191B2 JP 6443191 B2 JP6443191 B2 JP 6443191B2 JP 2015079063 A JP2015079063 A JP 2015079063A JP 2015079063 A JP2015079063 A JP 2015079063A JP 6443191 B2 JP6443191 B2 JP 6443191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative board
resin
melamine
ridges
melamine decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198904A (ja
Inventor
中谷 正樹
正樹 中谷
堀内 聡
聡 堀内
耕作 田村
耕作 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2015079063A priority Critical patent/JP6443191B2/ja
Publication of JP2016198904A publication Critical patent/JP2016198904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443191B2 publication Critical patent/JP6443191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、メラミン化粧板に関するものである。
ビル、ホテル、マンションのロビーや会議室、オフィスの壁面には、例えば木目調や石目調などの模様を持つ化粧板を複数壁に取り付けることで、見栄えの良い快適な空間が演出されている。また、このような化粧板は不動産だけでなく、電車等の車両用内装材としても使用されている(例えば、特許文献1、2参照)。
このような化粧板の中でもメラミン化粧板が代表的なものとして挙げられ、メラミン樹脂を表面層に用いた化粧板であり、メラミン樹脂の特性から、高い表面硬度、耐摩耗性、耐熱性、耐熱水性、耐汚染性、耐煮沸性、耐光性等の耐久性に優れている(例えば、特許文献3参照)。
他方、エレベータの内装などに使用される線状の直線模様が施されたヘアラインステンレス化粧板はその美観から高級感のある化粧材として用いられている。
特開2015−047786号公報 特開2014−193609号公報 特開2013−202906号公報
しかしながら、ヘアラインステンレス化粧板のステンレス材の表面は決して強固なものではなく、表面に施されたエンボスは接触等によりキズが入ってしまうものであった。一方、メラミン化粧板においては、表面屈折率の高さから光沢が高くなりがちで、壁面に使用すると化粧板に映り込みが強く生じ、観察者に不快感を与えることがあった。
そこで本発明の目的は、ステンレス材の持つ美観を有しつつ、かつ優れた耐久性を有するメラミン化粧板を提供することにある。
本発明者は、耐久性に優れたメラミン化粧板の意匠面に複数の凸条部または複数の凹条部を設けることにより、上記の問題を解決することを目指して鋭意研究を行った。
その結果、メラミン化粧板の化粧面において、複数の凸条部または複数の凹条部と平行する向きに測定される光沢度と、複数の凸条部または複数の凹条部と垂直な向きに測定される光沢度と、それらの関係とが、上記の問題を解決するうえで重要であることを見出し、本発明に至った。
このような目的は、下記(1)項〜(5)項の本発明により達成される。
(1)表面に複数の凸条部または複数の凹条部を有するメラミン化粧板であって、前記メラミン化粧板を平面視したときの前記複数の凸条部または複数の凹条部が、一方の方向に配列しており、前記複数の凸条部または複数の凹条部が設けられた面について、JIS Z 8741:1997に準じて、前記一方の方向と平行な向きに測定される60度鏡面光沢度をA[%]、前記一方の方向に直行する向きに測定される60度鏡面光沢度をB[%]としたとき、前記Aが10%以上70%以下であり、前記Bが0%より大きく、A/Bが1.2以上であることを特徴とするメラミン化粧板。
(2)前記一方の方向に直行する向きに対して、前記表面のJIS B 0601で規定される表面粗さRaが、1μm以上10μm以下である上記(1)項に記載のメラミン化粧板。
(3)前記表面にある任意の凸条部の1点から最短距離にある他の凸条部の1点までの距離、または、前記表面にある任意の凹条部の1点から最短距離にある他の凹条部の1点までの距離が、15μm以下である上記(1)項または(2)項に記載のメラミン化粧板。
(4)前記複数の凸条部の上面または前記複数の凹条部の底面が、平坦でない上記(1)項ないし(3)項のいずれか1項に記載のメラミン化粧板。
(5)ガラスクロス、ガラス不織布およびこれらに樹脂を含浸させたプリプレグからなる群より選ばれる少なくとも1つの芯材層を有するものである上記(1)項ないし(4)項のいずれか1項に記載のメラミン化粧板。
本発明によれば、ステンレス材の持つ美観を有しつつ、かつ優れた耐久性を有するメラミン化粧板を提供することができる。
本発明の化粧板の好適な実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の化粧板の好適な実施形態を模式的に示す平面図である。 本発明の化粧板の製造方法の好適な実施形態を示す断面図である。 本発明の化粧板の他の好適な実施形態を示す断面図である。 本発明の化粧板の他の好適な実施形態を示す断面図である。
<<メラミン化粧板>>
以下、添付図面を参照しつつ、本発明についてより詳細に説明する。
図1は、本発明のメラミン化粧板の好適な実施形態を模式的に示す断面図、図2は、本発明のメラミン化粧板の好適な実施形態を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、メラミン化粧板100は、表面層11と、芯材層12とを有している。
<表面層>
表面層11は、意匠面となる第1の面111側に、メラミン系樹脂を担持する表面層基材からなる表面層材料で構成されている。
表面層11を構成する表面層基材が、メラミン系樹脂を含むものであることにより、メラミン化粧板100は、特に優れた硬度を有し、より傷が付きにくいものとなる。
表面層11は、第1の面111側に複数の凸条部1111または複数の凹条部1112が設けられている。
また、図2はメラミン化粧板100の上面から平面視した図であり、図2に示すように、メラミン化粧板100の表面層11に設けられている複数の凸条部1111または複数の凹条部1112は、一方の方向に配列している。一方の方向に配列するとは、図2(a)に示すように、複数の凸条部1111または複数の凹条部1112が左右方向に配列していてもよいし、図2(b)に示すように上下方向に配列していてもよい。また、メラミン化粧板100の表面層11に設けられている複数の凸条部1111または複数の凹条部1112の大多数が、一方の方向に配列していればよく、厳密に全ての凸条部1111または凹条部1112が互いに交差することなく平行に配列する必要はなく、例えば、ある1つの凸条部1111または凹条部1112がある程度の角度(例えば、1°〜10°)をもって、他の凸条部1111または凹条部1112と交差していてもよい。
そして、凸条部1111または凹条部1112が前述したような所定の条件を満足するものであることにより、メラミン化粧板100は、ヘアラインステンレス化粧板様の美観を有するものである。
すなわち、本発明のメラミン化粧板100は、表面に複数の凸条部1111または複数の凹条部1112を有するメラミン化粧板であって、メラミン化粧板100を平面視したときの前記複数の凸条部1111または複数の凹条部1112が、一方の方向に配列しており、本発明のメラミン化粧板は、メラミン化粧板100の複数の凸条部1111または複数の凹条部1112が設けられた面(第1の面111)について、JIS Z 8741:1997に準じて、前記一方の方向と平行な向きに測定される60度鏡面光沢度をA[%]、前記一方の方向に直行する向きに測定される60度鏡面光沢度をB[%]としたとき、Aは10%以上70%以下であり、Bが0%より大きく、A/Bが1.2以上である。
60度鏡面光沢度の測定は、JIS Z 8741:1997に準じて行うものであればよいが、測定時の光源としては、LED(波長880nm)を用いるのが好ましい。より具体的には、株式会社堀場製作所製 光沢計IG−320を用いるとよい。60度鏡面光沢度の測定は、JIS Z 8741:1997に準じて測定するので、鏡面光沢度の基準屈折率が、可視波長範囲全域にわたって、一定値1.567であるガラス表面において、規定された入射角θでの鏡面光沢度を基準とし、この値を100%として表す。
また、前記一方の方向と平行な向きに測定される60度鏡面光沢度とは、図2に示すように、凸条部1111または凹条部1112と平行な向きに入射光をメラミン化粧板100の表面に当てることにより測定される60度鏡面光沢度である。また、前記一方の方向に直行する向きに測定される60度鏡面光沢度とは、図2に示すように、凸条部1111または凹条部1112と直行する向きに入射光をメラミン化粧板100の表面に当てることにより測定される60度鏡面光沢度である。
本発明においては、凸条部1111または凹条部1112と平行な向きの60度鏡面光沢度(A)は、10%以上70%以下とすればよいが、15%以上70%以下とする方が好ましく、15%以上60%以下とする方がより好ましい。これにより、前述したステンレス材の持つ美観を有しつつ、かつメラミン化粧板が優れた耐久性を有する効果がより顕著に発揮され、メラミン化粧板100の高級感を特に優れたものとすることができる。
また、本発明においては、前記一方の方向に直行する向きに測定される60度鏡面光沢度(B)は、Bが0%より大きければよいが、1%以上100%以下とする方が好ましく、10%以上80%以下とする方がより好ましい。これにより、前述したようなステンレス材の持つ美観を有しつつ、かつメラミン化粧板が優れた耐久性を有する効果がより顕著に発揮され、メラミン化粧板100の高級感を特に優れたものとすることができるという効果を奏する。
また特に、凸条部または凹条部と平行な向きの光沢度と直行する向きの光沢度の比(A/B)は、観測者にメラミン化粧板表面の異方性を認識させるために必要な因子であり、この値が規定値(1.2)以上であることにより、ヘアラインステンレス化粧板の持つ美観を有する、メラミン化粧板を提供することができる。
これに対し、凸条部または凹条部と平行な向きの光沢度と直行する向きの光沢度の比(A/B)が、規定値未満であると、例えば、1.0<A/B<1.2の時は、メラミン化粧板100の表面が一様になり、ヘアラインステンレスの持つ美観を表現出来なくなり、また、例えば、A/B<1.0の時は、ヘアラインステンレス材と類似の意匠材とは決して見れなくなる。
さらに、A/Bが1.2以上であればよいが、1.4以上70以下である方がより好ましく、1.6以上50以下である方がさらに好ましい。これにより、観測者にメラミン化粧板100の表面の異方性を十分認識させることができ、ステンレス材の持つ美観を認識することができる。
本発明においては、前記一方の方向に直行する向きに対して、メラミン化粧板100の前記表面粗さRaを1μm以上10μm以下にすることができ、2μm以上8μm以下とする方がより好ましい。これにより、さらに、観測者にメラミン化粧板100の表面の異方性を十分認識させることができ、ステンレス材の持つ美観をよりはっきりと認識することができる。
本発明においては、前記表面にある任意の凸条部1111の1点から最短距離にある他の凸条部1111の1点までの距離、または、前記表面にある任意の凹条部1112の1点から最短距離にある他の凹条部1112の1点までの距離が、15μm以下であると好ましく、1μm以上10μm以下であるとさらに好ましい。これにより、メラミン化粧板100を製造するときに熱圧成形等の製造時間を短くすることができ、生産性が優れたものとなる。
凸条部1111または凹条部1112の断面形状は、特に限定されず、例えば、矩形状、半円状、半楕円状、三角形状等、いかなるものであってもよいが、特に複数の凸条部1111の上面または前記複数の凹条部1112の底面が平坦でない方が好ましい。複数の凸条部1111の上面または前記複数の凹条部1112の底面が平坦でない形状とは、例えば、凸条部1111または凹条部1112の断面形状が、凸条部の頂点または凹条部の最底部を有し、メラミン化粧板の厚み方向に連続的に変化する断面形状など(例えば、半円状、半楕円状、三角形状等)である。これにより、メラミン化粧板の意匠面の見え方がシャープになり、メラミン化粧板がよりステンレス材の見え方に近いものとなる。
本実施形態において、表面層11は、メラミン系樹脂を含む材料で構成されたものである。これにより、メラミン化粧板100は、適度な弾性、剛性を有し、取扱い性(取り扱いのしやすさ)に優れたものとなる。また、メラミン系樹脂は、高い表面硬度を有し、耐傷性、防汚性(汚れの付着のしにくさ)に優れるものであるため、メラミン化粧板100の審美性、耐久性の観点からも好ましい。
メラミン系樹脂は、構成成分としてメラミン化合物とアルデヒド化合物とを反応させて得られる樹脂である。
メラミン化合物は、1,3,5−トリアジン骨格を有する化合物で、トリアジン環に3つのアミノ基が導入された化合物である。
メラミン化合物の好ましい構造としては、例えば、下記式(1)表されるもの等が挙げられる。
(式(1)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数が1以上4以下の炭化水素基である。)
メラミン化合物としては、特に、式(1)のR、RおよびRがいずれも水素原子である化合物(メラミン)が好ましい。これにより、メラミン化粧板100の硬度をより優れたものとすることができる。また、メラミン化粧板100を構成するメラミン系樹脂の合成をより効率よく行うことができる。
アルデヒド化合物は、分子内にアルデヒド基(−CHO)を有するものであればよく、下記式(2)で表されるもの等が挙げられる。
(式(2)中、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数が1以上10以下の炭化水素基である。)
アルデヒド化合物としては、特に、ホルムアルデヒドが好ましい。これにより、メラミン化粧板100の硬度をより優れたものとすることができる。また、メラミン化粧板100を構成するメラミン系樹脂の合成をより効率よく行うことができる。
メラミン系樹脂は、構成成分としてメラミン化合物およびアルデヒド化合物を含むものであればよいが、メラミン化合物およびアルデヒド化合物に加え、さらにグアナミン化合物を構成成分として含むものであってもよい。これにより、メラミン化粧板100の硬度を十分に優れたものとしつつ、メラミン化粧板100の加工性を特に優れたものとすることができる。
グアナミン化合物は、1,3,5−トリアジン骨格を有する化合物で、トリアジン環に2つのアミノ基が導入された化合物である。
グアナミン化合物の好ましい構造としては、例えば、下記式(3)で表されるもの等が挙げられる。
(式(3)中、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数が1以上10以下の炭化水素基である。)
グアナミン化合物としては、特に、式(3)のRがメチル基である化合物(アセトグアナミン)が好ましい。これにより、メラミン化粧板100の硬度および加工性をより高いレベルで両立することができる。また、メラミン化粧板100を構成するメラミン系樹脂の合成をより効率よく行うことができる。
メラミン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、メラミン化合物とアルデヒド化合物を中性または弱アルカリ下において反応させて得られるもの等を用いることができる。
メラミン化合物に対するアルデヒド化合物の反応モル比((アルデヒド化合物のモル量)/(メラミン化合物のモル量)の値であり、以下、単に「反応モル比」ということがある。)は、特に限定されないが、1.0以上4.0以下である方が好ましく、1.0以上2.0以下である方がより好ましく、1.1以上1.8以下である方がさらに好ましい。反応モル比が前記範囲内であると、未反応成分が減少し保存性が優れたものとなり、コストも低くなり、また、硬化後の樹脂柔軟性が優れたものとなる。また、グアナミン化合物を適用する場合は、官能基の数に合わせ適宜投入量を調整することができる。
なお、メラミン系樹脂としては、1種類が単独で含まれるものを用いることもできるし、反応モル比や重量平均分子量等が異なる2種類以上のメラミン系樹脂を混合して含むものを用いることもできる。
また、メラミン系樹脂としては、例えば、住友化学(株)製のメラミン樹脂等、市販のものを用いることもできる。
表面層11の第1の面111側に担持される樹脂中のメラミン系樹脂の含有量は、特に限定されないが、80質量%以上100質量%以下である方が好ましく、95質量%以上100質量%以下である方がより好ましい。これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
表面層11を構成する表面層基材は、芯材層12に対向する第2の面112側に熱可塑性樹脂を担持するものであるのが好ましい。これにより、表面層11と芯材層12との密着性を特に優れたものとすることができ、メラミン化粧板100の耐久性を特に優れたものとすることができるとともに、メラミン化粧板100の加工性を特に優れたものとすることができる。
以下の説明では、表面層基材が、第2の面112側に熱可塑性樹脂を担持するものである場合について、中心的に説明する。
なお、本明細書中において、表面層基材が樹脂を担持するとは、樹脂が基材(担体)の表面に付着し、または、基材内部の空隙部に含浸され、表面層材料の成形後に担持させた樹脂の性能を発現することを可能にする状態であることを意味する。なお、樹脂は、基材の表面および基材の内部に均一に分布していなくてもよい。
第2の面112側に坦持する熱可塑性樹脂は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂が溶剤に分散してエマルジョン状態となった熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分である方が好ましい。これにより、熱可塑性樹脂エマルジョンが表面層の基材内部の空隙部に含浸され易く、生産性が優れたものとなる。
また、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分とは、熱可塑性樹脂エマルジョンから溶剤を除いた成分を意味する。
熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分は、エマルジョン樹脂粒子として存在する成分を含み、金属や各種素材との接着特性を有し、メラミン化粧板100に柔軟性を付与する。その結果、表面層11と芯材層12との接着強度を向上させることができるとともに、メラミン化粧板100の曲げ加工性を向上させることができる。
熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分には、特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル系共重合体、ウレタンアクリル複合粒子、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)等の熱可塑性樹脂のエマルジョン粒子が挙げられる。これらの中でもウレタンアクリル複合粒子が好ましい。
本明細書中において、ウレタンアクリル複合粒子とは、単一粒子内にアクリル樹脂とウレタン樹脂との異相構造を有するものを意味する。
ウレタン樹脂とアクリル樹脂とは、各々が芯材層12との接着強度が高いため、ウレタンアクリル複合粒子を用いることで、芯材層12との良好な接着強度を発現することができる。さらに、ウレタン樹脂は、特に強靭性、弾性、柔軟性に優れ、アクリル樹脂は、特に透明性、耐久性、耐候性、耐薬品性、造膜性に優れる。
また、本明細書中において「異相構造」とは、1個の粒子内に異なる種類の樹脂からなる相が複数存在する構造を意味し、例えば、コアシェル構造、局在構造、海島構造等が挙げられる。
また、前記ウレタンアクリル複合粒子が、表面層11の第2の面112側に担持された時の粒子間の配列状態は、特に限定されず、例えば、直鎖構造等が挙げられる。粒子の構造および粒子間の配列状態は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により確認することができる。
前述した中でも、前記ウレタンアクリル複合粒子は、アクリル成分をコアとし、ウレタン成分をシェルとするコアシェル構造を有する水性クリヤータイプであることが特に好ましい。
ウレタンアクリル複合粒子が上記コアシェル構造であると、表面層11の第2の面112側に担持させたときに、表面外郭がウレタン組成となるので、表面層11の第2の面112側は、ウレタン樹脂およびアクリル樹脂の両方の特性を有しつつ、外郭にウレタン樹脂の特性が付与される。
なお、本明細書中において「水性クリヤー」とは、樹脂液は水溶性であり水分を除去した後の塗膜は非水性で、かつ下地の色柄が明らかに識別できる程の透明性を持つ樹脂水溶液を意味する。
表面層11の第2の面112側に担持される樹脂が水性クリヤータイプであることにより、表面層が有する意匠面の色調に及ぼす影響を抑制することができる。
なお、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分としては、前述した中の1種類が単独で含まれるものを用いることもできるし、異なる2種類以上の熱可塑性樹脂を混合して含むものを用いることもできる。
また、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分には、上記熱可塑性樹脂のエマルジョン粒子以外にも、必要に応じて少量の増粘剤、浸透促進剤、消泡剤等を含んでいてもよい。
熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分は、平均粒径が30nm以上100nm以上のエマルジョン樹脂粒子を含むことが好ましく、前記エマルジョン樹脂粒子の平均粒径は、60nm以上90nm以下であることがより好ましい。これにより、表面層基材が繊維状物質を含む材料で構成されたものである場合に、エマルジョン樹脂粒子の線維間への含浸性が向上し、表面層基材のより深い部位にまでエマルジョン樹脂粒子を含浸させることができるため、表面層11の柔軟性を特に優れたものとすることができる。
本発明において、平均粒径とは、特に断りのない限り、体積基準の平均粒子径のことを指す。
ここで、粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000を用いて、水中に対象粒子を1分間超音波処理することにより分散させ、測定することができる。
また、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分は、非水溶性であることが好ましい。これにより、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分が表面層11の第1の面111側へと移行して、第1の面111側に担持されているメラミン系樹脂と混合して、第1の面111側のメラミン系樹脂による表面性能を損なうことをより効果的に防止することができる。
なお、本明細書において、非水溶性とは、25℃における水に対する溶解度が、0.5g/100g水未満のもののことをいい、水溶性とは、25℃における水に対する溶解度が、0.5g/100g水以上のもののことをいう。
表面層基材は、第1の面111側に凸条1111が形成されたシート状の基材である。表面層基材の材質は特に限定されず、例えば、パルプ、リンター、合成繊維、ガラス繊維等を用いることができる。また、必要に応じて、酸化チタン等の顔料を含有する酸化チタン含有化粧紙等を用いることができる。
表面層基材の坪量は、特に限定されないが、40g/m以上150g/m以下であることが好ましい。
坪量が前記下限値未満であると、表面層基材が樹脂を吸収するものである場合において、表面層基材に樹脂を含浸させる工程での切れ、しわの問題から、塗工処理が困難であり、さらに第1の面と第2の面それぞれに担持させる樹脂含浸量を調整することも困難である。
一方、坪量が前記上限値を超えると、表面層基材が樹脂を吸収するものである場合において、表面層基材が担持する樹脂の含浸量にムラが生じ、メラミン化粧板100の柔軟性を低下させるとともに、生産性低下、コスト高の原因となる場合がある。
<芯材層>
本実施形態のメラミン化粧板100は、表面層11に加えて、芯材層12をさらに有している。これにより、メラミン化粧板100の形状の安定性、耐久性が特に優れたものとなる。
芯材層12は、表面層11の第2の面112側に接合されている。
芯材層12は、特に限定されないが、ガラスクロスまたはガラス不織布、あるいは、ガラスクロスまたはガラス不織布を基材とするプリプレグ、クラフト紙等の繊維基材にフェノール樹脂を含浸させたプリプレグおよびプリプレグを積層させた積層板、スラリー坦持ガラス不織布からなる芯材層材料で構成されるものが挙げられ、ガラスクロスまたはガラス不織布、あるいは、ガラスクロスまたはガラス不織布を基材とするプリプレグが、表面形状を付与する工程における容易性やプレス成形性、不燃性の観点から特に好ましい。これにより、メラミン化粧板100の耐熱性、剛性等を特に優れたものとすることができる。
ガラスクロスとしては、特に限定されず、例えば、平織、綾織、朱子織、からみ織、模紗織、斜紋織、二重織等のガラス織布が挙げられ、中でも材料コストと加工性の面から平織のガラス織布が好ましい。
また、ガラスクロスを構成するガラスとしては、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラス等が挙げられる。これらの中でもTガラスが好ましい。これにより、ガラスクロスの熱膨張係数を小さくすることができる。
ガラスクロスの重量は、特に限定するものではないが、建築基準法第2条第9号の不燃性適合要件である「燃焼後の亀裂・貫通があってはならない」を満たす必要がある場合は、坪量100g/m以上とすることが好ましい。また、重量の上限は特に制約を必要としないが、材料コストと加工性の面から坪量250g/m以下が好ましい。
プリプレグとしては、特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を含有する樹脂組成物を上述のガラスクロスに含浸してなるものを用いることができる。
プリプレグ中に含まれる樹脂組成物の含有量は、表面層11との層間接着強度が、メラミン化粧板100を形成するために十分であれば、特に限定されないが、樹脂組成物として熱可塑性樹脂を用いる場合は、プリプレグ中に固形分で1質量%以上20質量%以下含有することが好ましく、1質量%以上10質量%以下含有することがより好ましい。また、樹脂組成物として熱硬化性樹脂を用いる場合は、プリプレグ中に固形分で1質量%以上20質量%以下含有することが好ましく、2質量%以上10質量%以下含有することがより好ましい。これにより、表面層11と芯材層12との層間接着強度を向上させることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。中でも、アクリル樹脂および/またはウレタン樹脂を用いるのが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ユリア樹脂、マレイミド樹脂等が挙げられる。中でも、不燃性、耐熱性、密着性の観点からフェノール樹脂が好ましい。これらの樹脂は、単独または混合して用いることができる。
プリプレグは、従来公知の方法により製造することができ、例えば、上述したガラスクロスと同様のガラスクロスに、樹脂を溶剤に溶解させたワニスを含浸、乾燥させることにより得られる。
また、芯材層材料は、表面層11と接する面側に、さらに熱可塑性樹脂エマルジョンを構成する樹脂(固形分)を担持させることで、さらに接着強度を向上させ、室温(25℃)付近での曲げ加工性を特に優れたものとすることができる。なお、芯材層材料の表面層11と接する面側に担持させる熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分は、柔軟性を付与し、燃焼時の発熱量、ガス有害性に支障なければ特に限定されず、当該熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分が含むエマルジョン樹脂粒子の平均粒径は特に限定されず、水溶性でも非水溶性でもよい。
芯材層12の厚さは、100μm以上であるのが好ましい。これにより、メラミン化粧板100に充分な耐熱性、不燃性を付与することができる。また、厚みの上限については、特に限定されないが、厚みが大きいほどメラミン化粧板100の厚みと重量が増大するとともに、コストもかさむため、最終的な製品における設計上、許容される範囲で設定することが好ましく、350μm以下にすることがより好ましい。
また、メラミン化粧板100は、全体厚さ(平均厚さ)が0.1mm以上2mm以下であるのが好ましく、0.1mm以上1.2mm以下であるのがより好ましい。これにより、メラミン化粧板100は、十分な機械的強度等を有しつつ、曲げ加工を容易に行うことができるものとなる。
<<化粧板の製造方法>>
次に、前述した化粧板の製造方法について説明する。
図3は、本発明の化粧板の製造方法の好適な実施形態を示す断面図である。
まず、前述した表面層材料で構成された第1の層11’を形成する(図3(1a)参照)。第1の層11’は、前述した表面層11となる層である。
第1の層11’は、表面層基材の一方の面(意匠面となる第1の面111)にメラミン系樹脂を含有する樹脂を担持させ(付与工程)、他方の面に熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分を担持させることにより形成される。
メラミン系樹脂を含有する樹脂を表面層基材に担持させる方法としては、例えば、メラミン系樹脂を含有する樹脂組成物を、スプレー装置、シャワー装置、キスコーター、コンマコーター等の公知の装置を用いて付与する方法等が挙げられる。
熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分を表面層基材に担持させる方法としては、例えば、熱可塑性樹脂エマルジョンを、スプレー装置、シャワー装置、キスコーター、コンマコーター等の公知の装置を用いて付与する方法等が挙げられる。
次に、別途用意した芯材層材料で構成された基体12’を、第1の層11’のメラミン系樹脂を含有する樹脂組成物が付与された側の面と対向するように配置する(図3(1b)参照)。基体12’は、前述した芯材層12となる層である。
次に、支持部材20上に基体12’を配置し、第1の層11’と基体12’とを接触させた状態で、第1の層11’を押圧部材30で押圧しつつ、加熱する(図3(1c)参照)。これにより、第1の層11’と基体12’とが熱圧着し、表面層11と芯材層12とを有するメラミン化粧板100が得られる(図3(1d)参照)。
この際、押圧部材30としては、その表面(第1の層11’と接触する表面)に形成すべき凸条部1111または凹条部1112に対応する反転した形状、パターンの溝31または凸部が設けられたものを用いる。これにより、押圧部材30が有する溝31または凸部が転写され、所望の形状、パターンの凸条部1111または凹条部1112を容易かつ確実に形成することができる。
押圧部材30(凸条部1111または凹条部1112に対応する溝31または凸部が設けられた部材)は、例えば、表面の平滑性が高い部材(例えば、鏡面仕上げが施された部材)を用意し、その表面で、研磨紙等を押圧しながら、押圧部材30を一方向に移動させること等により好適に製造することができる。特に、研磨紙の番手、送り速度、研磨時間等の条件を変更することにより、押圧部材30を好適に製造することができる。
支持部材20としては、表面が平滑で、形状の安定性に優れた部材、例えば、ステンレス鋼等の各種金属材料で構成された部材を好適に用いることができる。
また、この加熱により、第1の層11’中に含まれるメラミン系樹脂を含有する樹脂組成物が重合・硬化する(硬化工程)。これにより、メラミン化粧板100の硬度、耐久性は、特に優れたものとなる。
上記の加熱の条件は、特に限定されないが、加熱温度:130℃以上150℃以下、圧力:1MPa以上8MPa以下で行うのが好ましい。また、加熱時間は、10分間以上90分間以下であるのが好ましい。
上記のような条件を満足することにより、所望の形状、パターンの凸条部1111または凹条部1112を容易かつ確実に形成することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述したものに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本発明の化粧板は、図1に示したメラミン化粧板100の形態に限定されず、機械的強度等を付与したい場合には、図4に示すように、芯材層の下側にさらに別の芯材層材料を積層して芯材層を2層積層した、表面層11、芯材層12、芯材層14の三層構成としたものであってもよい。また、表面層および芯材層以外の別の層を有していてもよく、例えば、図5に示すように、意匠面側の最外層に保護層15を有していたり、芯材層側の最外層に支持層16を有していたりするものでもよい。
保護層15は、特に限定されず、例えば、坪量10g/m以上50g/m以下の紙基材に、メラミン系樹脂単独、あるいは、メラミン系樹脂に、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、あるいはシリカから選ばれる無機充填材を含有させた樹脂組成物を含浸させ、これを乾燥することにより得ることができる。
支持層16は、特に限定されず、例えば、表面層基材に用いられるものと同様の基材に、表面層の第1の面側または第2の面側に用いることができる樹脂を含浸させてなるプリプレグや、金属箔等を用いることができる。
また、本発明において、化粧板は、表面層と芯材層との間に中間層を有するものであってもよい。
本発明の化粧板は、例えば、芯材層を有していないものであってもよい。
また、前述した実施形態では、表面層が、メラミン系樹脂を含む樹脂に加え、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分を担持する表面層基材からなる表面層材料で構成されたものである場合について代表的に説明したが、例えば、熱可塑性樹脂エマルジョンの固形分を含まないもの等であってもよい。
また、前述した実施形態では、化粧板がメラミン系樹脂を含む材料で構成されたものである場合について中心的に説明したが、本発明の化粧板は、前述したような所定の条件を満足する凸条部または凹条部を有し、光沢度について所定の条件を満足するものであればよく、その構成材料は特に限定されない。
また、前述した実施形態では、化粧板が有する凸条部1111または凹条部1112を転写法により形成するものとして説明したが、化粧板が有する凸条部1111または凹条部1112は、転写法以外の方法で形成してもよい。例えば、化粧板の表面に直接機械加工を施すことにより、凸条部1111または凹条部1112を形成してもよい。また、このような場合、例えば、化粧板の表面層となるべき部位を構成する硬化性樹脂を部分的に硬化させた状態で、凸条部1111または凹条部1112の形成を行い、その後、前記硬化性樹脂の硬化反応を進行させてもよい。これにより、所望の形状の凸条部1111または凹条部1112の形成を容易かつ確実に行うことができるとともに、最終的に得られる化粧板の強度、耐久性を特に優れたものとすることができる。
また、転写法を採用する場合であっても、マスターとなる成形型を用意し、当該成形型の表面形状を転写して、化粧板製造用の成形型を製造し、当該化粧板製造用の成形型を用いて、化粧板の製造(凸条部または凹条部の形成)を行ってもよい。これにより、成形型の長寿命化を図ることができ、より多くの化粧板について、品質のばらつきを抑制しつつ製造することができる。また、上記のような方法(二段転写法)を採用することにより、製造すべき化粧板が有すべき凸条部1111または凹条部1112の形状、パターンが、マスターが有する凸条部または凹条部と同様のものとなり、反転形状にならないため、凸条部または凹条部の形状、パターンの管理が容易となる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
[1]樹脂組成物の製造
メラミン(M)とホルムアルデヒド(F)とを反応モル比(F/M)=1.7として縮合反応させて得られたメラミン系樹脂:100部を含む、樹脂固形分:50質量%のメラミン系樹脂ワニスに、熱潜在性酸触媒(MRCユニテック社製「キャタニット」):0.9質量部、離型剤(中京油脂社製「セパール328」):0.2質量部を添加し、23℃で10分間攪拌して樹脂組成物(ワニス)を得た。
[2]表面層材料の製造
表面層基材として坪量:80g/mの酸化チタン含有化粧紙を用い、[1]で得られたた樹脂組成物(ワニス)を、表面層基材の両面側に、ディップコート法で塗工した後乾燥し、表面層材料全体に対するメラミン系樹脂分が50質量%、揮発分が6質量%の表面層材料を得た。
[3]芯材層材料の製造
芯材層基材として、坪量:190g/mの未晒しクラフト紙を用意した。フェノール(P)とホルムアルデヒド(F)とを反応モル比(F/P)=1.3として反応させて得られたレゾール型フェノール樹脂:100質量部を含む、樹脂固形分:50質量%のレゾール型フェノール樹脂ワニスを、芯材層基材に塗工した後乾燥し、芯材層材料全体に対するフェノール樹脂分が35質量%、揮発分が6質量%の芯材層材料を得た。
[4]化粧板の製造
表面が平滑なステンレス鋼製の支持部材上に、[3]で得られた芯材層材料を4枚重ね合わせて載置し、さらにその上に、[2]で得られた表面層材料を重ね合わせた。
その後、表面層材料の外表面を、圧力:8MPa、加熱温度:140℃、加熱時間:60分間という条件で、押圧部材で押圧・加熱して、厚みが1.2mmの化粧板を得た。
押圧部材としては、ステンレス鋼製の板材であり、鏡面仕上げが施された部材に、所定の条件(例えば、研磨紙の番手 #150、送り速度3cm/s等)で、研磨紙を鏡面仕上げが施された表面側にあて、一方の方向に研磨することにより製造され、所定の条件を満足する溝(形成すべき凸条部に対応する溝)が設けられたものを用いた。また、メラミン化粧板の表面に、形成するべき形状が凹条部の場合、前述により得た押圧部材に、腑型材で転写した押圧部材を用いた。
(実施例2〜4)
硬化工程で用いる押圧部材が有する溝の条件を変更することにより、化粧板に形成される凸条の条件を表1に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして化粧板を製造した。
(実施例5〜7)
硬化工程で用いる押圧部材が有する溝の条件を変更することにより、化粧板に形成される凸条の条件を表1に示すように変更したこと、および、[3]で得られた芯材層材料4枚を厚み0.2mmのガラスクロス(南亜プラスチック社製「WEA7628」)に変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして化粧板を製造した。
(比較例1)
硬化工程で用いる押圧部材として、表面に溝が設けられていないものを用いた以外は、前記実施例1と同様にして化粧板を製造した。
(比較例2、3)
硬化工程で用いる押圧部材が有する溝の条件を変更することにより、化粧板に形成される凸条部の条件を表1に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして化粧板を製造した。
(参考例1)
市販されているヘアラインステンレス化粧板(月星アート工業株式会社製、HL材)を用いた。
前記各実施例および比較例の化粧板が有する凸条部または凹条部が設けられた面について、JIS Z 8741:1997に準じて測定される60度鏡面光沢度の値(AおよびB)を表1にまとめて示した。なお、60度鏡面光沢度の測定においては、株式会社堀場製作所製 光沢計IG−320(光源:LED)を用いた。
また、凸条部または凹条部が設けられた面におけるJIS B 0601で規定される表面粗さRaは、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK−9700)を用いた所定範囲の表面について測定を行うことにより求めた。
[3]評価
前記のようにして製造された各実施例、比較例および参考例の化粧板について、以下の評価を行った。
[3.1]見栄え
ヘアラインステンレス化粧板(月星アート工業株式会社製、HL材、参考例1)と製造した化粧板を見比べて、見栄えを以下の基準に従い評価した。
A:ヘアラインステンレス化粧板自体にほぼ同一の見栄え。
B:ヘアラインステンレス化粧板に見えなくはないが、光沢が不足した見栄え。
C:ヘアラインステンレス化粧板には全く見えない。
[3.2]耐久性
JIS K6902の耐摩耗性試験に準拠した方法で測定される摩耗量および摩耗値を確認し、以下の基準で評価を実施した。
摩耗量
○: 0.1g/100以下
×: 0.1g/100よりも大きい
摩耗値
○:垂直面:150以上、水平面:300以上
×:垂直面:150より小さい、水平面:300よりも小さい
これらの結果をヘアラインステンレス化粧板の結果とともに表2にまとめて示した。
表2から明らかなように、本発明の化粧板は、ステンレス材の持つ美観を有しつつ、かつ、かつ優れた耐久性を有するものであった。これに対し、比較例では、満足な結果が得られなかった。また、ヘアラインステンレス化粧版では耐久性が劣る結果となった。
100 :メラミン化粧板
11’ :第1の層
11 :表面層
111 :第1の面
1111 :凸条部
1112 :凹条部
112 :第2の面
12’ :基体
12 :芯材層
14 :芯材層
15 :保護層
16 :支持層
20 :支持部材
30 :押圧部材
31 :溝

Claims (5)

  1. 表面に複数の凸条部または複数の凹条部を有するメラミン化粧板であって、
    前記メラミン化粧板を平面視したときの前記複数の凸条部または複数の凹条部が、一方の方向に配列しており、
    前記複数の凸条部または複数の凹条部が設けられた面について、JIS Z 8741:1997に準じて、前記一方の方向と平行な向きに測定される60度鏡面光沢度をA[%]、前記一方の方向に直行する向きに測定される60度鏡面光沢度をB[%]としたとき、
    前記Aが10%以上70%以下であり、
    前記Bが0%より大きく、
    A/Bが1.2以上であることを特徴とするメラミン化粧板。
  2. 前記一方の方向に直行する向きに対して、前記表面のJIS B 0601で規定される表面粗さRaが、1μm以上10μm以下である請求項1に記載のメラミン化粧板。
  3. 前記表面にある任意の凸条部の1点から最短距離にある他の凸条部の1点までの距離、または、前記表面にある任意の凹条部の1点から最短距離にある他の凹条部の1点までの距離が、15μm以下である請求項1または2に記載のメラミン化粧板。
  4. 前記複数の凸条部の上面または前記複数の凹条部の底面が、平坦でない請求項1ないし3のいずれか1項に記載のメラミン化粧板。
  5. ガラスクロス、ガラス不織布およびこれらに樹脂を含浸させたプリプレグからなる群より選ばれる少なくとも1つの芯材層を有するものである請求項1ないし4のいずれか1項に記載のメラミン化粧板。
JP2015079063A 2015-04-08 2015-04-08 メラミン化粧板 Active JP6443191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079063A JP6443191B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 メラミン化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079063A JP6443191B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 メラミン化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198904A JP2016198904A (ja) 2016-12-01
JP6443191B2 true JP6443191B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57423705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079063A Active JP6443191B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 メラミン化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443191B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770659A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Sumitomo Bakelite Co Embossed synthetic resin decorative board
JPH072413B2 (ja) * 1988-07-06 1995-01-18 イビデン株式会社 金属調メラミン樹脂化粧板
JP3928893B2 (ja) * 1997-01-21 2007-06-13 アイカ工業株式会社 エンボス化粧板
JP2001277792A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Dainippon Printing Co Ltd エンボス化粧材とその製造方法
JP4778255B2 (ja) * 2005-04-06 2011-09-21 アイカ工業株式会社 エンボス化粧板
US8475891B2 (en) * 2007-10-05 2013-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Embossed release paper and process for producing the same
JP6006515B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-12 アイカ工業株式会社 メラミン化粧板
JP6011217B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-19 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP6331806B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-30 住友ベークライト株式会社 化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016198904A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510363B (zh) 三聚氰胺面板
WO2014148295A1 (ja) メラミン樹脂金属化粧板及びメラミン樹脂金属化粧板の製造方法
JP5201173B2 (ja) 表面層材料及びメラミン化粧板
CA3020624C (en) Carrier material having a modified resin layer and production of said carrier material
MX2007013040A (es) Tablero multicapa.
JP2011068066A (ja) 不燃性化粧板
WO2012086032A1 (ja) 表面層材料及びメラミン化粧板
JP6331806B2 (ja) 化粧板
JP6443191B2 (ja) メラミン化粧板
JP6179632B2 (ja) 不燃性化粧パネル
JP6484946B2 (ja) メラミン化粧板およびメラミン化粧板の製造方法
JP5990966B2 (ja) 不燃性化粧パネル
JP5488440B2 (ja) 表面層材料及びメラミン化粧板
JP6592917B2 (ja) メラミン化粧材およびメラミン化粧材の製造方法
JP6627925B2 (ja) メラミン化粧材およびメラミン化粧材の製造方法
JP6720597B2 (ja) メラミン樹脂化粧板
JP6413237B2 (ja) メラミン化粧材およびメラミン化粧材の製造方法
JP6969621B2 (ja) メラミン樹脂化粧板
JP2004268500A (ja) 表面層および化粧板ならびに化粧板の製造方法
JP2011005792A (ja) 不燃性メラミン化粧板
TWI474922B (zh) 表面層材料及三聚氰胺裝飾薄板
JP2017154474A (ja) 化粧板
JP2016196132A (ja) 化粧板
JP2006088506A (ja) 内部エンボス化粧板
JP2016196582A (ja) 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物、化粧板の製造方法および化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150