JP6440580B2 - ステアリング装置 - Google Patents
ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6440580B2 JP6440580B2 JP2015120490A JP2015120490A JP6440580B2 JP 6440580 B2 JP6440580 B2 JP 6440580B2 JP 2015120490 A JP2015120490 A JP 2015120490A JP 2015120490 A JP2015120490 A JP 2015120490A JP 6440580 B2 JP6440580 B2 JP 6440580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- jacket
- pair
- steering
- tightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
調節レバーを回動させると、ロック解除レバーの先端部が受段差面を下方に押圧し、テレスコロック付勢ばねの弾力に抗してテレスコロック用偏心カムが回動する。これにより、テレスコロック用凹凸部をインナコラムの上面から離隔させてステアリングホイールの位置の固定が解除される。
この発明は、かかる背景のもとでなされたものであり、部品点数を削減しつつ、簡素な動作によって操舵部材の位置を調整できるステアリング装置を提供することを目的とする。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
一対の被締付部材に対して締付力が付与されると、スリット内で一対の被締付部材によって支持された押圧部材は、交差方向から第2ツース部材を第1ツース部材へ押圧する。これにより、交差方向に移動した第2ツース部材の第2歯と、第1ツース部材の第1歯とが噛み合い、軸方向における操舵部材の位置が強固にロックされる。
また、締付力を利用して、第2歯と第1歯とを噛み合わせたり、第2歯と第1歯との噛み合いを解除したりすることによって、押圧部材を駆動するためだけの機構を別途設けずに済むので、部品点数を削減することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るステアリング装置1の概略構成を示す側面図である。図1において、紙面左側が、ステアリング装置1が取り付けられる車体2の前側であり、紙面右側が車体2の後側であり、紙面上側が車体2の上側であり、紙面下側が車体2の下側である。
ステアリングシャフト3では、後端である一端3Aに操舵部材10が連結されている。ステアリングシャフト3において前端である他端3Bが、自在継手11、インターミディエイトシャフト12および自在継手13を順に介して、転舵機構14のピニオン軸15に連結されている。転舵機構14は、ラックアンドピニオン機構などで構成されている。転舵機構14は、ステアリングシャフト3の回転が伝達されたことに応じて、図示しないタイヤなどの転舵輪を転舵させる。
なお、図1以外の各図において図1の軸方向X、後側X1、前側X2、左右方向Y、右側Y1、左側Y2、上下方向Z、上側Z1および下側Z2に対応する方向には、図1と同じ符号を付している。
アッパーシャフト16における後端16Aが、ステアリングシャフト3の一端3Aであり、アッパーシャフト16の後端16Aに操舵部材10が連結されている。
アッパージャケット18は、ロアージャケット19よりも後側X1に位置している。ロアージャケット19は、アッパージャケット18に対して外嵌されている。詳しくは、アッパージャケット18の前端がロアージャケット19の後端に対して後側X1から挿入されている。この状態で、アッパージャケット18は、ロアージャケット19に対する軸方向Xへの移動が可能である。この移動によって、コラムジャケット4の全体は、軸方向Xに沿って伸縮可能である。
詳しくは、アッパージャケット18の後端は、軸受20によってアッパーシャフト16に連結されている。アッパージャケット18は、アッパーシャフト16を回転自在に支持し、アッパーシャフト16を後側X1で保持している。また、ロアージャケット19の前端は、軸受21によってロアーシャフト17に連結されている。ロアージャケット19は、ロアーシャフト17を回転自在に支持し、ロアーシャフト17を前側X2で保持している。そのため、アッパーシャフト16およびアッパージャケット18のまとまりは、ロアーシャフト17およびロアージャケット19のまとまりに対して、軸方向Xに移動可能である。これにより、コラムジャケット4は、ステアリングシャフト3とともに伸縮可能である。
ロアーブラケット5は、ロアージャケット19の前側X2の部分を支持し、ステアリング装置1を車体2に連結している。
可動ブラケット5Aは、固定ブラケット5Bによって、中心軸5Cを介して回動可能に支持されている。そのため、コラムジャケット4全体は、ステアリングシャフト3を伴って、中心軸5Cを中心に上下に回動することができる。ここでの回動を「チルト」と呼び、中心軸5Cを中心とした略上下方向をチルト方向と呼ぶ。また、チルトによる操舵部材10の向き調整をチルト調整と呼ぶ。
図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。
図2を参照して、アッパーブラケット6は、下向きに開放する溝形であり、軸方向Xから見て上下が逆になった略U字状をなすように、コラムジャケット4を挟んで左右対称に形成されている。詳述すると、アッパーブラケット6は、左右方向Yに薄くコラムジャケット4を挟んで対向する一対の側板22と、一対の側板22のそれぞれの上端部に連結された上下方向Zに薄い連結板23とを一体的に備えている。
ロアージャケット19の後端部19Aには、左右方向Yにおいてスリット25の両側に配置されて互いに対向する一対の被締付部材26が一体的に設けられている。被締付部材26は、下側Z2に延びており、軸方向Xおよび上下方向Zに広がる略直方体である。一対の被締付部材26が対向する方向を対向方向Bということにする。対向方向Bは、左右方向Yと一致している。一対の被締付部材26のそれぞれは、互いに対向する対向面26Bを有している。
ロアージャケット19の上側Z1の部分には、軸方向Xに延びる案内溝27が形成されている。案内溝27には、アッパージャケット18に固定された被案内突起28が挿通されている。案内溝27は、被案内突起28を介してアッパージャケット18の軸方向移動を案内しつつ、ロアージャケット19に対するアッパージャケット18の回転を規制する。また、案内溝27の軸方向Xの端部(図示せず)が被案内突起28と当接することにより、ロアージャケット19からのアッパージャケット18の抜けが防止されている。
締付機構7は、締付軸30と、操作部材31と、リング状のカム32およびカムフォロワ33と、ナット34と、リング状の介在部材35、針状ころ軸受36およびスラストワッシャ37とを含む。
締付軸30の一端である左端部は、アッパーブラケット6の左側Y2の側板22よりも左側Y2に位置している。締付軸30の他端である右端部は、アッパーブラケット6の右側Y1の側板22よりも右側Y1に位置している。
操作部材31は、たとえば把持可能なレバーである。操作部材31は、締付軸30の頭部30A付近に取り付けられている。締付軸30は、操作部材31の操作に応じて回転する。
カム32は、締付軸30に対して一体回転可能であるのに対して、カムフォロワ33は、締付軸30に対して相対回転可能かつ左右方向Yに移動可能である。ただし、カムフォロワ33において左側Y2の側板22のチルト溝24に挿通される部分には、二面幅が形成されているので、カムフォロワ33の空転がチルト溝24によって防止されている。
締付軸30は、アッパーブラケット6の各チルト溝24内で、前述したチルト方向に移動可能である。運転者がチルト調整のために操舵部材10(図1参照)をチルト方向に移動させると、コラムジャケット4全体が、アッパーブラケット6に対し相対的にチルトする。操舵部材10のチルト調整は、締付軸30がチルト溝24内で移動可能な範囲で行われる。
その結果、アッパージャケット18とロアージャケット19との間に摩擦力が生じる。アッパージャケット18とロアージャケット19との間の摩擦によって、アッパージャケット18の位置がロックされ、操舵部材10(図1参照)がテレスコ調整後の位置でロックされて軸方向Xに移動できなくなる。
ロック状態のステアリング装置1において、操作部材31を先程とは逆方向へ回動させると、カム32がカムフォロワ33に対して回転し、カムフォロワ33は、締付軸30の軸方向に沿って左側Y2に移動する。すると、カムフォロワ33と介在部材35との間における一対の側板22に対する締め付けが解除され、各側板22と被締付部材26との間の摩擦力や、ロアージャケット19とアッパージャケット18との間の摩擦力が無くなるので、操舵部材10(図1参照)が軸方向Xおよびチルト方向に移動できるようになる。これにより、操舵部材10のテレスコ調整やチルト調整が再び可能となる。
なお、ステアリング装置1が解除状態からロック状態へ変化することによって、一対の被締付部材26が左右方向Yに撓む量(スリット25の締め込みストローク)は、1mmにも満たない。
ツースロック機構9の周辺の分解斜視図である図3を参照して、ツースロック機構9は、複数の第1歯41Aを有する第1ツース部材41と、複数の第1歯41Aと噛合可能な複数の第2歯42Aを有する第2ツース部材42と、押圧部材43とを含む。ツースロック機構9は、第1歯41Aと第2歯42Aとの噛み合いによるロック(ポジティブロック)によって、アッパージャケット18とロアージャケット19との軸方向Xにおける位置を固定するための機構である。
図4を参照して、第1歯列41Lは、複数の第1歯41Aによって構成されている。複数の第1歯41Aは、軸方向Xに隣接して並んでいる。第1歯41Aは、下側Z2へ向けて突出する略三角形状である。各第1歯41Aは、上下方向Zに延びる第1垂直面41Bと、第1垂直面41Bよりも後側X1に配置され第1垂直面41Bに対して傾斜する第1傾斜面41Cとを含む。第1垂直面41Bの下端と第1傾斜面41Cの下端とは、連結されていて、第1傾斜面41Cは、第1垂直面41Bの下端と後続の第1垂直面41Bの上端との間に架設されている。
第2ツース部材42は、対向方向Bに対する交差方向Sから第1ツース部材41に対向している。本実施形態では、交差方向Sは、上下方向Zと一致している。詳しくは、第2ツース部材42を基準として、交差方向Sにおける第1ツース部材41側S1は、上側Z1と一致しており、交差方向Sにおける第1ツース部材41側S1の反対側S2は、下側Z2と一致している。
図5は、ステアリング装置1が解除状態であるときのツースロック機構9の周辺を示した概略断面図である。
図5を参照して、押圧部材43は、スリット25内に配置されている。押圧部材43は、左右方向Yに平坦な左右一対の被支持部50と、上下方向Zに平坦な左右一対の受け部51と、対応する被支持部50と略上下方向Zから対向する左右一対の浮き上がり抑制部52とを含む。押圧部材43は、一対の被支持部50よりも上側Z1に配置された左右方向Yに平坦な押圧部53と、押圧部53と各被支持部50との間に1つずつ架設された変形部54とをさらに含む。
解除状態からロック状態に変化する際、締付機構7からの締付力Fが一対の被締付部材26に付与されることによって、一対の被締付部材26の間隔が狭められる。図6に示すように、一対の被締付部材26のそれぞれの支持穴60の底面63に1つずつ接する押圧部材43の受け部51は、締付力Fの一部として一対の被締付部材26から伝達された伝達力Tを受ける。詳しくは、右側Y1の受け部51は、締付力Fの一部として右側Y1の被締付部材26から伝達された左側Y2への伝達力Tを受ける。左側Y2の受け部51は、締付力Fの一部として左側Y2の被締付部材26から伝達された右側Y1への伝達力Tを受ける。
また、前述したように一対の被締付部材26において、被締付部材26の支持穴60を上側Z1から区画する上面64は、各浮き上がり抑制部52に上側Z1から1つずつ接している。そのため、押圧部材43全体が上側Z1へ移動することを抑制できる。
具体的には、一対の変形部54が、自由状態へ戻るために、左右方向Yにおける互いに近い側の端部を下側Z2へ移動させ、且つ、左右方向Yにおける互いに遠い側の端部を左右方向Yにおける両外側へ移動させるように開脚する。これにより、一対の変形部54の左右方向Yにおける両内側の端部に連結された押圧部53は、下側Z2(反対側S2)へ移動する。したがって、押圧部53に取り付けられた第2ツース部材42も、ロック状態のときよりも下側Z2(反対側S2)へ移動する。
また、締付力Fを利用して、第2歯42Aと第1歯41Aとを噛み合わせたり、第2歯42Aと第1歯41Aとの噛み合いを解除したりすることによって、押圧部材43を駆動するためだけの機構を別途設けずに済むので、部品点数を削減することができる。
また、本実施形態では、押圧部材43が弾性部材であるため、押圧部材43を弾性変形させることによって、第2ツース部材42に対する押圧と押圧の解除とを繰り返し行うことができる。
また、ステアリング装置1は、操作部材31が固定された締付軸30がアッパージャケット18よりも下側Z2に配置された、いわゆるレバー下置きタイプのステアリング装置であるが、ツースロック機構9のレイアウト性が向上されているため、操舵部材10がアッパージャケット18よりも上側Z1に配置された、いわゆるレバー上置きタイプのステアリング装置に本発明を適用することが容易である。
第1ツース部材41と第2ツース部材42とが互いに食い込むことで二次衝突時の初期拘束が安定化されるため、第2ツース部材42の係合部45が、押圧部材43の係合孔53Aの周縁部によって確実に剪断される。その結果、第2ツース部材42が、二次衝突時の衝撃の一部を吸収する離脱荷重を発生させて第1ツース部材41とともに前側X2へ離脱する。その後、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット4が軸方向Xに収縮することによって二次衝突時の衝撃の残りが吸収される。このように、係合部45は、離脱荷重発生用に用いられる。
たとえば、ステアリング装置1は、操舵部材10の操舵が補助されないマニュアルタイプのステアリング装置に限らず、電動モータの動力をステアリングシャフト3に与えて操舵部材10の操舵を補助するコラムアシストタイプの電動パワーステアリング装置(C−EPS)でもよい。
Claims (2)
- 一端に操舵部材が連結され、軸方向に伸縮可能なステアリングシャフトと、
前記操舵部材側で前記ステアリングシャフトを保持するアッパージャケットと、前記操舵部材側とは反対側で前記ステアリングシャフトを保持し、前記アッパージャケットに対して外嵌されたロアージャケットとを有し、前記ロアージャケットに対する前記アッパージャケットの前記軸方向への移動によって前記ステアリングシャフトとともに前記軸方向に伸縮可能なコラムジャケットと、
前記ロアージャケットを支持し、車体に固定されるブラケットと、
前記ロアージャケットに形成された前記軸方向に延びるスリットの両側に配置されて互いに対向し、前記ロアージャケットと一体的に設けられた一対の被締付部材と、
前記一対の被締付部材の間隔を狭めるための締付力を前記一対の被締付部材に付与する締付機構と、
前記アッパージャケットに固定され、前記軸方向に沿って並ぶ複数の第1歯を有する第1ツース部材と、
前記スリット内に配置され、前記一対の被締付部材の対向方向に対する交差方向から前記第1ツース部材と対向し、前記第1歯に噛合可能な第2歯を有する第2ツース部材と、
前記スリット内で前記一対の被締付部材によって支持され、前記一対の被締付部材に対して前記締付力が付与されると前記第2ツース部材を前記第1ツース部材へ押圧し、前記一対の被締付部材に対する前記締付力が解除されると前記第2ツース部材に対する押圧を解除する押圧部材と、を含むことを特徴とする、ステアリング装置。 - 前記押圧部材は、弾性変形することによって前記第2ツース部材を押圧する弾性部材であることを特徴とする、請求項1記載のステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120490A JP6440580B2 (ja) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120490A JP6440580B2 (ja) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001622A JP2017001622A (ja) | 2017-01-05 |
JP6440580B2 true JP6440580B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=57753481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120490A Active JP6440580B2 (ja) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6440580B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3257725B1 (en) * | 2015-10-21 | 2019-11-06 | NSK Ltd. | Telescopic steering column and steering device |
CN109070929A (zh) | 2016-02-19 | 2018-12-21 | Nsk美国有限公司 | 用于转向柱组件的引导和限制单元子组件 |
DE102020201058A1 (de) * | 2020-01-29 | 2021-07-29 | Thyssenkrupp Ag | Lenksäule für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007083936A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fuji Kiko Co Ltd | 車両用ステアリング装置 |
FR2915950B1 (fr) * | 2007-05-11 | 2009-07-03 | Zf Systemes De Direction Nacam Sas | Dispositif de maintien en position a absorption d'energie d'une colonne de direction de vehicule automobile |
JP5309605B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2013-10-09 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP5293381B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-09-18 | 日本精工株式会社 | テレスコピックステアリング装置 |
JP5662115B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2015-01-28 | 株式会社山田製作所 | ステアリング装置 |
JP2014108738A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Jtekt Corp | ステアリング装置 |
JP5459427B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2014-04-02 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
-
2015
- 2015-06-15 JP JP2015120490A patent/JP6440580B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001622A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6528967B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6493729B2 (ja) | ステアリング装置 | |
EP2607206B1 (en) | Position adjustable steering device | |
JP6283241B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6080008B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6351007B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6558572B2 (ja) | ステアリング装置 | |
CN106335534B (zh) | 转向装置 | |
EP3342675B1 (en) | Steering system | |
US20120266715A1 (en) | Steering Device | |
JP6751507B2 (ja) | ステアリング装置 | |
CN106394648B (zh) | 转向装置以及齿部件 | |
JP6440580B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6958162B2 (ja) | ステアリング装置 | |
US20200346680A1 (en) | Steering column assembly | |
JP2016060337A (ja) | ステアリング装置 | |
JP6566243B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2014015128A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2018130995A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2015140021A (ja) | ステアリングコラム装置 | |
WO2023038013A1 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2013147250A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2014144761A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2013129302A (ja) | 位置調整式操舵装置 | |
JP2017019482A (ja) | ステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6440580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |