[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6338563B2 - 塔状構造物 - Google Patents

塔状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6338563B2
JP6338563B2 JP2015216064A JP2015216064A JP6338563B2 JP 6338563 B2 JP6338563 B2 JP 6338563B2 JP 2015216064 A JP2015216064 A JP 2015216064A JP 2015216064 A JP2015216064 A JP 2015216064A JP 6338563 B2 JP6338563 B2 JP 6338563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
foundation
seismic isolation
isolation device
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089109A (ja
Inventor
貴博 野田
貴博 野田
田中 健介
健介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2015216064A priority Critical patent/JP6338563B2/ja
Publication of JP2017089109A publication Critical patent/JP2017089109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338563B2 publication Critical patent/JP6338563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、地盤から鉛直方向に延びる煙突の筒身などの第一構造体と、第一構造体の周囲の少なくとも一部に配置され地盤に接続されて第一構造体を支持する鉄塔などの第二構造体と、を備える塔状構造物に関するものである。
従来、例えば、特許文献1に示される免震型鉄塔は、複数の脚部を有した鉄塔の各脚部と、鉄塔を支持する建屋などの下部構造との間に免震装置がそれぞれ介装されている。
また、例えば、特許文献2に示される鉄塔用免震装置は、鉄塔の複数の脚と、鉄塔が立設されたビルなどの下部構造体との間に装備される免震装置である。
また、例えば、特許文献3に示される内部煙筒吊支え式煙突は、外側支持構造体に免震部材を介装した荷重支持手段により内部煙筒の上部を吊支え式に支持すると共に、該内部煙筒の下部外周面を外側支持構造体の側面支持手段により上下方向に沿ってスライド可能に支持し、荷重支持手段と側面支持手段とによる各支持位置の間における内部煙筒の側面を少なくとも水平方向の振動エネルギを吸収する減衰器を介して外側支持構造体に接続している。
特開2001−182371号公報 特開2002−030830号公報 特開2000−064661号公報
上述した特許文献1,2は、鉄塔により筒身を支持する塔状構造物ではなく、鉄塔が建屋やビルなどの下部構造の屋上に設置されたもので、鉄塔の脚と下部構造との間に免震装置を設けている。
また、上述した特許文献3は、鉄塔により筒身を支持する塔状構造物であるが、筒身の下端が固定されておらず排煙ダクトが接続されており、筒身の上端部および側部を鉄塔に対して制震構造により支持している。
ところで、地盤から鉛直方向に延びる筒身などの第一構造体は、下端が地盤に接続されて上端が自由であるため、地震などの振動により大きな揺れを伴う。このため、第一構造体と、第一構造体の周囲の少なくとも一部に配置され地盤に接続されて第一構造体を支持する鉄塔などの第二構造体と、を備える塔状構造物が一般に知られている。
近年、このような塔状構造物に対し、設計地震外力が大きく設定されている。この場合、一般に知られている塔状構造物において、第一構造体である筒身の壁厚を厚くしたり、第二構造体である鉄塔の脚や梁を太くしたりして強度を増すと、主要部材が増加するため製造コストが増大化する問題がある。
そこで、上記塔状構造物に対し、例えば、特許文献1,2に示すような免震装置を、地盤と煙突筒身の下端との間、および地盤と鉄塔の下端との間に設けた場合、煙突筒身全体が地盤に対して水平方向に相対変位するため、煙突筒身と煙突筒身に接続される排煙ダクトとの接続部分や、排煙ダクト自体に、煙突筒身の相対変位を吸収するエキスパンションジョイントが必要になる。
また、上記塔状構造物に対し、例えば、特許文献3に示すような制震構造を、煙突筒身と鉄塔との間に適用した場合、地震外力を吸収することができるが、大きく設定された設計地震外力を吸収することは難しい。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、地盤から鉛直方向に延びる煙突筒身などの第一構造体と、第一構造体の周囲の少なくとも一部に配置され地盤に接続されて第一構造体を支持する鉄塔などの第二構造体と、を備える塔状構造物であって、大きな地震外力を吸収することのできる塔状構造物を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の塔状構造物は、鉛直方向に延びる第一構造体と、前記第一構造体の周囲の少なくとも一部に配置されて前記第一構造体を支持する第二構造体と、前記第一構造体の下端を地盤に連結する第一基礎部と、前記第二構造体の下端を地盤に連結する第二基礎部と、前記第二構造体と前記第二基礎部との連結間に設けられた免震装置と、を備えることを特徴とする。
この塔状構造物によれば、第一構造体に対する地震外力による水平変位を第二構造体を介して免震装置により吸収することで、大きく設計された地震外力であっても第二構造体側で吸収することができる。しかも、第一構造体は下端のみ第一基礎部に固定されているため元より固有振動が比較的長周期であり、免震装置により第二構造体に対する地震外力による水平変位を許容することで、元の第一構造体の固有振動の抑制を緩和して固有振動の長周期化を図る。すなわち、耐震設計におけるレベル2規模の地震動よりもさらに大きなレベル3規模の地震動に対し、免震装置による長周期化対策によって地震応答を低減する。この結果、第一構造体や第二構造体を構成する主要部材を減少することができ、製造コストを低減することができる。また、従来、構造物全体(第一構造体+第二構造体)に対して免震を行うことに対し、本発明の塔状構造物は、第二構造体のみを免震することにより、同等の免震効果を得ることができ、かつ第一構造物に配管などが接続される場合に従来では必要とされるエキスパンションジョイントを必要としない。
また、本発明の塔状構造物では、前記第二基礎部は、前記第二構造体の下端が固定された基礎躯体と、前記地盤に固定された基礎本体と、を含み、前記免震装置は、前記基礎躯体と前記基礎本体との間に設けられることを特徴とする。
この塔状構造物によれば、地震外力による水平変位が第二構造体に生じた場合、当該第二構造体には鉛直方向上方への引き抜き力が加わるが、この引き抜き力は第二構造体の下端が固定された基礎躯体により抑えることができる。しかも、地震外力による水平変位は、基礎躯体と基礎本体との間に設けられた免震装置により吸収することができる。
また、本発明の塔状構造物では、前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持する移動機構と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させる復元力機構と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰力機構と、を含むことを特徴とする。
この塔状構造物によれば、第一構造体に対して地震外力による水平変位を吸収する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の塔状構造物では、前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持し、かつ前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させる支承と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰力機構と、を含むことを特徴とする。
この塔状構造物によれば、支承により第二基礎部に対して第二構造体を水平方向に移動可能に支持する機能と、第二基礎部と第二構造体との間に復元力を作用させる機能とを兼ねることができ、免震装置の小型化を図ることができ、かつ免震装置の設置範囲を縮小することができる。
また、本発明の塔状構造物では、前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持し、かつ前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させつつ、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰ゴム支承を含むことを特徴とする。
この塔状構造物によれば、減衰ゴム支承により第二基礎部に対して第二構造体を水平方向に移動可能に支持する機能と、第二基礎部と第二構造体との間に復元力を作用させる機能と、第二基礎部と第二構造体との間に減衰力を作用させる機能とを兼ねることができ、免震装置の小型化を図ることができ、かつ免震装置の設置範囲を縮小することができる。
また、本発明の塔状構造物では、前記第一構造体と前記第二構造体との間に設けられた制震装置をさらに備えることを特徴とする。
この塔状構造物によれば、上述した効果に加えて第一構造体の過大な振動を抑制することができる。
本発明によれば、大きな地震外力を吸収することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る塔状構造物の側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る塔状構造物の平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の横断面拡大図である。 図4は、本発明の実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の平面視拡大図である。 図5は、本発明の実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の横断面拡大図である。 図6は、本発明の実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の横断面拡大図である。 図7は、本発明の実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の横断面拡大図である。 図8は、本発明の実施形態に係る塔状構造物の他の例の側面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係る塔状構造物の側面図である。図2は、本実施形態に係る塔状構造物の平面図である。
図1において、本実施形態の塔状構造物1は、鉛直方向に延びる第一構造体2と、第一構造体2の周囲の少なくとも一部に配置されて第一構造体2を支持する第二構造体3と、を備えている。
第一構造体2は、例えば筒身を含む。第二構造体3は、例えば鉄塔を含む。以下の説明において、第一構造体2を適宜、筒身2と称し、第二構造体3を適宜、鉄塔3と称する。なお、第一構造体2は、例えば柱状の構造体でもよいし、居住可能な塔状の構造体でもよい。
筒身2は、その下端が第一基礎部4に固定される。第一基礎部4は、筒身2の下端を地盤Gに連結するもので、コンクリートにより構成され地盤Gに打ち込まれた杭4aを含む。
筒身2は、第一基礎部4から鉛直方向に立ち上がるように設けられる。筒身2は、鉛直方向に延びるように長い。筒身2は、例えば煙突筒身である。筒身2は、下端部に排煙ダクト5が接続され、当該排煙ダクト5から送られるガスを内部に通して上端部から排出する。なお、筒身2は、単数の部材でもよいし、複数の部材を含んでもよい。
鉄塔3は、その下端が第二基礎部6に固定される。第二基礎部6は、鉄塔3の下端を地盤Gに連結するもので、主にコンクリートにより構成され地盤Gに打ち込まれた杭6aを含む。第二基礎部6の詳細な構成については後述する。
鉄塔3は、第二基礎部6から鉛直方向に立ち上がるように設けられる。鉄塔3は、筒身2の周囲に配置される。本実施形態において、鉄塔3は、トラスト構造を含む。鉄塔3は、筒身2に隣り合う複数の縦材3aと、縦材3a間に接続される横材3bと、縦材3aと横材3bとの少なくとも一方に接続される斜材3cとを含む。
縦材3aは、筒身2の周囲に複数配置される。縦材3aは、鉛直方向に延びるように長い。本実施形態において、縦材3aは、筒身2を中心として筒身2の周囲に4本配置される。縦材3aは、その下端が鉄塔3の下端となり第二基礎部6に固定される。縦材3aは、鋼管を含む。なお、縦材3aが、形鋼を含んでもよい。
横材3bは、水平方向において隣り合う縦材3aと縦材3aとを結ぶように配置される。横材3bは、水平方向と平行となるように配置される。水平方向において、横材3bは、筒身2を囲むように配置される。横材3bは、形鋼を含む。なお、横材3bが、鋼管を含んでもよい。また、横材3bは、鉛直方向に複数配置され、本実施形態において、鉛直方向に7つ(7段)配置される。
斜材3cは、縦材3aや横材3bに対して傾斜して配置される。斜材3cは、鉛直方向(上下方向)に隣り合う縦材3aと横材3bとを連結するように配置される。斜材3cは、他の斜材3cと縦材3aまたは横材3bとを連結するように配置される。斜材3cは、水平方向において隣り合う縦材3aと縦材3aとを結ぶように配置されてもよい。斜材3cは、鉛直方向(上下方向)に隣り合う横材3bと横材3bとを結ぶように配置されてもよい。斜材3cは、形鋼を含む。なお、斜材3cが、鋼管を含んでもよい。
このように構成された鉄塔3は、筒身2の側部の少なくとも一部に連結され、筒身2の水平方向への変位を抑えるように支持する。鉄塔3と筒身2との連結は、例えば、横材3bが設けられた水平方向において縦材3aや横材3bと筒身2の側部とを水平方向に延びる形鋼や鋼管により連結する。
上述した塔状構造物1において、第二構造体である鉄塔3と第二基礎部6との連結間に免震装置7が設けられる。
ここで、第二基礎部6は、図1および図2に示すように、基礎本体6Aと、基礎躯体6Bと、を含む。
基礎本体6Aは、コンクリートで構成されており、水平方向に配置された底盤6Aaと、底盤6Aaの周縁にて鉛直方向に立てて設けられた立壁6Abと、が一体に構成されている。本実施形態において、底盤6Aaは、筒身2を地盤Gに固定する第一基礎部4を囲むように中央が抜けた矩形状に形成される。そして、立壁6Abは、底盤6Aaの内側の全周縁および外側の全周縁に連続し鉛直上方に向けて設けられる。従って、基礎本体6Aは、底盤6Aaおよび立壁6Abにより、中央が抜けて周囲が上方に開放した箱状に形成される。そして、基礎本体6Aは、立壁6Abの上端である開放端が地盤Gの表面(地面)に向けて地盤Gに埋められ、底盤6Aaの下面に杭6aが設けられて地盤Gに固定される。
基礎躯体6Bは、コンクリートでブロック状に構成されており、基礎本体6Aの箱状の内部に配置される。基礎躯体6Bは、鉄塔3の各縦材3aに対応して複数設けられており、それぞれ縦材3aの下端が固定される。本実施形態では、縦材3aが筒身2を中心として筒身2の周囲に4本配置されているため、基礎躯体6Bは、第一基礎部4を中心として第一基礎部4の周囲で水平方向に4つ配置されている。また、基礎躯体6Bは、水平方向で隣り合う基礎躯体6Bと基礎躯体6Bとが連結材6Cで連結される。連結材6Cは、基礎本体6Aの箱状の内部において水平方向で第一基礎部4を囲むように配置される。連結材6Cは、形鋼や鋼管を含む。
免震装置7は、第二基礎部6における基礎本体6Aと各基礎躯体6Bとの間に設けられる。免震装置7は、基礎本体6Aに対して基礎躯体6B(鉄塔3)を水平方向に移動可能に支持する移動機構7Aと、基礎本体6Aと基礎躯体6B(鉄塔3)との間に復元力を作用させる復元力機構7Bと、基礎本体6Aと基礎躯体6B(鉄塔3)との間に減衰力を作用させる減衰力機構7Cと、を含む。
移動機構7Aは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間に設けられており、基礎躯体6B(鉄塔3)の鉛直方向の荷重を受け、かつ基礎躯体6B(鉄塔3)を水平方向に移動可能に支持する。移動機構7Aは、例えば、図2に示すように、基礎本体6Aの底盤6Aaの上面に固定されて水平方向に長く延びる第一レール部材7Aaと、基礎躯体6Bの下面に固定されて水平方向で第一レール部材7Aaに直交して長く延びる第二レール部材7Abと、が相互の延在方向にスライド可能に設けられる、いわゆる、すべり支承が適用される。なお、移動機構7Aは、図2に示す以外の構成のすべり支承や転がり支承を含む。また、移動機構7Aは、基礎躯体6B側に生じる引き抜き力を基礎本体6A側で受けるように構成され、例えば、第一レール部材7Aaと第二レール部材7Abとが相互の鉛直方向への移動を規制されている。
復元力機構7Bは、基礎本体6Aと基礎躯体6B(鉄塔3)とを基準位置に戻す復元力を作用させる。復元力機構7Bは、例えば、図1および図2に示すように、基礎本体6Aの立壁6Abと基礎躯体6Bの側面とが対向する間を接続するバネ部材が適用される。このバネ部材は、各基礎躯体6Bに対応して設けられ、水平方向で直交する少なくとも2方向に弾性力(圧縮力または引張力)を生じるように配置されている。そして、バネ部材は、それぞれの弾性力(圧縮力または引張力)が釣り合って基礎本体6Aと基礎躯体6B(鉄塔3)との相対変位(移動機構7Aによる移動の変位)が静止した位置を基準位置とし、移動機構7Aによる変位が生じた場合、この変位を弾性力により基準位置に戻す復元力を作用させる。なお、バネ部材は、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、基礎本体6A側と基礎躯体6B側とに水平方向に対向して設けられた各固定部材6D(図3参照)の間を接続してもよい。
減衰力機構7Cは、基礎本体6Aと基礎躯体6B(鉄塔3)との相対変位(移動機構7Aによる移動の変位)を減衰させる減衰力を作用させる。減衰力機構7Cは、例えば、図1および図2に示すように、基礎本体6Aの立壁6Abと基礎躯体6Bの側面とが対向する間を接続するダンパが適用される。図1および図2に示すダンパは、オイルダンパーや粘性ダンパが適用される。このダンパは、各基礎躯体6Bに対応して設けられ、水平方向で直交する少なくとも2方向に減衰力を生じるように配置されている。
図3および図5〜図7は、本実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の横断面拡大図である。図4は、本実施形態に係る塔状構造物における免震装置の他の例の平面視拡大図である。
図3〜図7は、免震装置7が基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面との間に配置された例を示している。
図3〜図6に示す免震装置7は、支承7Dと、減衰力機構(ダンパ)7Cと、を含む。
図3および図5に示す支承7Dは、上述した移動機構7Aおよび復元力機構7Bを兼ねたもので、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、水平方向に設けたゴム板と鋼板とを交互に鉛直方向に積層した積層ゴム支承である。
図6に示す支承7Dは、上述した移動機構7Aおよび復元力機構7Bを兼ねたもので、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、鉛直方向に対向する各鋼板の凹状の曲面7Daの間に鋼球7Dbを挟み込んだ曲面式の球転がり支承である。
支承7Dは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面との間の複数箇所(図4では4箇所)に配置され、鉄塔3の荷重を均等に受けるように縦材3aの下端の直下位置を囲むように配置されていることが好ましい。
図3、図4、図6に示す減衰力機構(ダンパ)7Cは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、基礎本体6A側と基礎躯体6B側とに水平方向に対向して設けられた各固定部材6Dの間を接続して設けられている。図3、図4、図6に示す減衰力機構(ダンパ)7Cは、オイルダンパーや粘性ダンパが適用される。このダンパは、水平方向で直交する少なくとも2方向に減衰力を生じるように配置されている。
図5に示す減衰力機構(ダンパ)7Cは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、基礎本体6A側と基礎躯体6B側とを予め湾曲された鋼棒を介在して接続して設けられた鋼棒ダンパである。また、図には明示しないが、減衰力機構(ダンパ)7Cは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面とが対向する間で、基礎本体6A側と基礎躯体6B側とを予め湾曲された鉛柱を介在して接続して設けられた鉛ダンパであってもよい。これら鋼棒ダンパおよび鉛ダンパは、塑性変形により減衰力を生じる。鋼棒ダンパおよび鉛ダンパは、図6の曲面式の球転がり支承と併用することを含む。
図7に示す免震装置7は、減衰ゴム支承7Eを含む。減衰ゴム支承7Eは、移動機構7A、復元力機構7Bおよび減衰力機構7Cを兼ねたもので、基礎本体6A側と基礎躯体6B側とを接続して設けられている。減衰ゴム支承7Eは、例えば、水平方向に設けたゴム板を鉛直方向に積層した積層ゴムに、鉛ダンパが挿入された構成がある。減衰ゴム支承7Eは、基礎本体6Aの底盤6Aaと基礎躯体6Bの下面との間の複数箇所(例えば、図4で示す支承7Dと同様に4箇所)に配置され、鉄塔3の荷重を均等に受けるように縦材3aの下端の直下位置を囲むように配置されていることが好ましい。
このように、本実施形態の塔状構造物1は、鉛直方向に延びる第一構造体としての筒身2と、筒身2の周囲の少なくとも一部に配置されて筒身2を支持する第二構造体としての鉄塔3と、筒身2の下端を地盤に連結する第一基礎部4と、鉄塔3の下端を地盤に連結する第二基礎部6と、鉄塔3と第二基礎部6との連結間に設けられた免震装置7と、を備える。
この塔状構造物1によれば、筒身2に対する地震外力による水平変位を鉄塔3を介して免震装置7により吸収することで、大きく設計された地震外力であっても鉄塔3側で吸収することができる。しかも、筒身2は下端のみ第一基礎部4に固定されているため元より固有振動が比較的長周期であり、免震装置7により鉄塔3に対する地震外力による水平変位を許容することで、元の筒身2の固有振動の抑制を緩和して固有振動の長周期化を図る。すなわち、耐震設計におけるレベル2規模の地震動よりもさらに大きなレベル3規模の地震動に対し、免震装置による長周期化対策によって地震応答を低減する。なお、免震装置7を設けずに第二基礎部6に鉄塔3の下端を固定すると、筒身2の固有振動が短周期化してしまう。この結果、筒身2や鉄塔3を構成する主要部材を減少することができる。具体的には、例えば、筒身2の壁厚を減肉化したり、鉄塔3の縦材3a、横材3b、斜材3cを細くしたりすることが可能になり、各基礎部4,6を小型化したり、製造コストを低減することができる。また、従来、構造物全体(筒身2+鉄塔3)に対して免震を行うことに対し、本発明の塔状構造物は、鉄塔3のみを免震することにより、同等の免震効果を得ることができ、かつ筒身2に配管などが接続される場合に従来では必要とされるエキスパンションジョイントを必要としない。
また、本実施形態の塔状構造物1では、第二基礎部6は、鉄塔3の下端が固定された基礎躯体6Bと、地盤Gに固定された基礎本体6Aと、を含み、免震装置7は、基礎躯体6Bと基礎本体6Aとの間に設けられることが好ましい。
この塔状構造物1によれば、地震外力による水平変位が鉄塔3に生じた場合、当該鉄塔3には鉛直方向上方への引き抜き力が加わるが、この引き抜き力は鉄塔3の下端が固定された基礎躯体6Bにより抑えることができる。しかも、地震外力による水平変位は、基礎躯体6Bと基礎本体6Aとの間に設けられた免震装置7により吸収することができる。
また、本実施形態の塔状構造物1では、免震装置7は、第二基礎部6に対して鉄塔3を水平方向に移動可能に支持する移動機構7Aと、第二基礎部6と鉄塔3との間に復元力を作用させる復元力機構7Bと、第二基礎部6と鉄塔3との間に減衰力を作用させる減衰力機構7Cと、を含むことが好ましい。
この塔状構造物1によれば、筒身2に対して地震外力による水平変位を吸収する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の塔状構造物1では、免震装置7は、第二基礎部6に対して鉄塔3を水平方向に移動可能に支持し、かつ第二基礎部6と鉄塔3との間に復元力を作用させる支承7Dと、第二基礎部6と鉄塔3との間に減衰力を作用させる減衰力機構7Cと、を含むことが好ましい。
この塔状構造物1によれば、支承7Dにより第二基礎部6に対して鉄塔3を水平方向に移動可能に支持する機能と、第二基礎部6と鉄塔3との間に復元力を作用させる機能とを兼ねることができ、免震装置7の小型化を図ることができ、かつ免震装置7の設置範囲を縮小することができる。
また、本実施形態の塔状構造物1では、免震装置7は、第二基礎部6に対し鉄塔3を水平方向に移動可能に支持し、かつ第二基礎部6と鉄塔3との間に復元力を作用させつつ、第二基礎部6と鉄塔3との間に減衰力を作用させる減衰ゴム支承7Eを含むことが好ましい。
この塔状構造物1によれば、減衰ゴム支承7Eにより第二基礎部6に対して鉄塔3を水平方向に移動可能に支持する機能と、第二基礎部6と鉄塔3との間に復元力を作用させる機能と、第二基礎部6と鉄塔3との間に減衰力を作用させる機能とを兼ねることができ、免震装置7の小型化を図ることができ、かつ免震装置7の設置範囲を縮小することができる。
図8は、本実施形態に係る塔状構造物の他の例の側面図である。図8に示すように、塔状構造物1は、第一構造体である筒身2と第二構造体である鉄塔3との間に設けられた制震装置8をさらに備えることが好ましい。
制震装置8は、上述した免震装置7と同様な構成であり、筒身2と鉄塔3とを水平方向に相対的に移動可能に支持する機能と、筒身2と鉄塔3との間に復元力を作用させる機能と、筒身2と鉄塔3との間に減衰力を作用させる機能とを有する。制震装置8は、制震性能を得るうえで、図8に示すように、鉄塔3の上端(頂部)に設けることが好ましいが、さらに鉛直方向の途中にも設けても制震性能を顕著に得るうえでよい。
この塔状構造物1によれば、上記効果に加えて筒身2の過大な振動を抑制することができる。
1 塔状構造物
2 筒身(第一構造体)
3 鉄塔(第二構造体)
4 第一基礎部
6 第二基礎部
6A 基礎本体
6B 基礎躯体
7 免震装置
7A 移動機構
7B 復元力機構
7C 減衰力機構
7D 支承
7E 減衰ゴム支承
8 制震装置
G 地盤

Claims (6)

  1. 鉛直方向に延びる第一構造体と、
    前記第一構造体の周囲の少なくとも一部に配置されて前記第一構造体を支持する第二構造体と、
    前記第一構造体の下端を地盤に連結する第一基礎部と、
    前記第二構造体の下端を地盤に連結する第二基礎部と、
    前記第二構造体と前記第二基礎部との連結間に設けられた免震装置と、
    を備えることを特徴とする塔状構造物。
  2. 前記第二基礎部は、前記第二構造体の下端が固定された基礎躯体と、前記地盤に固定された基礎本体と、を含み、前記免震装置は、前記基礎躯体と前記基礎本体との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の塔状構造物。
  3. 前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持する移動機構と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させる復元力機構と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰力機構と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の塔状構造物。
  4. 前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持し、かつ前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させる支承と、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰力機構と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の塔状構造物。
  5. 前記免震装置は、前記第二基礎部に対して前記第二構造体を水平方向に移動可能に支持し、かつ前記第二基礎部と前記第二構造体との間に復元力を作用させつつ、前記第二基礎部と前記第二構造体との間に減衰力を作用させる減衰ゴム支承を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の塔状構造物。
  6. 前記第一構造体と前記第二構造体との間に設けられた制震装置をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の塔状構造物。
JP2015216064A 2015-11-02 2015-11-02 塔状構造物 Active JP6338563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216064A JP6338563B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 塔状構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216064A JP6338563B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 塔状構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089109A JP2017089109A (ja) 2017-05-25
JP6338563B2 true JP6338563B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58767322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216064A Active JP6338563B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 塔状構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109869034B (zh) * 2019-01-31 2024-02-13 南方电网科学研究院有限责任公司 一种用于输电塔的减振装置
JP7517055B2 (ja) 2020-10-09 2024-07-17 東京電力ホールディングス株式会社 鉄塔補強構造、及び鉄塔補強方法
CN112942948B (zh) * 2021-02-05 2023-05-02 重庆城市管理职业学院 一种防震通信塔

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266780A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 三菱重工業株式会社 煙突構造
KR101683134B1 (ko) * 2010-04-15 2016-12-06 엘에스전선 주식회사 풍력타워용 면진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089109A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241592B2 (ja) 吊り天井の制振構造
KR101701810B1 (ko) 내진장치
JP6338563B2 (ja) 塔状構造物
JP3215370U (ja) 構造物用制振装置
JP6749213B2 (ja) 耐震補修構造および耐震補修方法
JP2020101081A (ja) 制振装置及びこれを備えた建物
WO2015098084A1 (ja) ボイラの支持構造体
JP2010173860A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP5794528B2 (ja) 免制震構造
JP4486977B2 (ja) 免震装置
JP2010185260A (ja) 制振建物、建物の制振方法
JP2011038617A (ja) パンタグラフ式免震システム
JP2020012560A (ja) 構造物用制振装置
JP5639766B2 (ja) 床構造
JP2010242449A (ja) 既存建物の制震改修構造および制震改修方法
JP5609000B2 (ja) 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法
JP6134099B2 (ja) 制振装置及び建物
JP2018080804A (ja) 防振機構、および天井構造
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
JP2005090101A (ja) 制震構造物
JP4480708B2 (ja) 免震装置
JP5852394B2 (ja) 免震装置
JP2011099538A (ja) 上下免震システム
US20240026678A1 (en) Shock Absorbing Equipment Having Shear-Wall-Like Mechanism with Enhanced Damping Force for a Building and Shock Absorbing System with the Same
JP2023104693A (ja) ばね部材および防振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150