JP6332117B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332117B2 JP6332117B2 JP2015078973A JP2015078973A JP6332117B2 JP 6332117 B2 JP6332117 B2 JP 6332117B2 JP 2015078973 A JP2015078973 A JP 2015078973A JP 2015078973 A JP2015078973 A JP 2015078973A JP 6332117 B2 JP6332117 B2 JP 6332117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- storage device
- power storage
- power
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、蓄電装置の充放電制御に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle, and more particularly to charge / discharge control for a power storage device.
近年、環境に配慮した車両としてエンジンと電動機によって走行するハイブリッド車両が多く用いられている。特に、エンジンと電動機とを用いて走行するハイブリッド走行と、エンジンを停止して電動機のみを用いて走行する電動走行とが可能なハイブリッド車両が多く用いられるようになってきている。更に、このようなハイブリッド車両ではできる限り電動走行を行うことが望まれている。 In recent years, hybrid vehicles that travel with an engine and an electric motor are often used as environmentally friendly vehicles. In particular, hybrid vehicles capable of performing hybrid traveling that travels using an engine and an electric motor and electric traveling that travels using only the electric motor while the engine is stopped are increasingly used. Furthermore, it is desired that such a hybrid vehicle be electrically driven as much as possible.
そこで、ハイブリッド車両において、電動機およびエンジンを用いたハイブリッド走行よりもエンジンを停止して電動機のみを用いて走行する電動走行を優先させて蓄電装置の残存容量を維持することなく走行するCD(Charge Depleting)モードまたは、蓄電装置の残存容量を所定の目標に維持するように電動機およびエンジンを用いてハイブリッド走行するCS(Charge Sustaining)モードを選択可能とし、CDモードを選択した場合にはCSモードの場合よりも電動走行を拡大する方法が用いられている。この場合、エンジン動作時およびCSモード時においてはエンジン等の熱により電気部品への熱負荷が多くなる一方、CDモードでエンジンが停止している場合には、エンジン等の熱による電気部品ヘの熱負荷の増加はないものの電動機のみでは走行パワーが不足する場合がある。そこで、走行モードがCDモードでエンジンが停止している場合に、走行モードがCDモードでエンジンが動作している場合或いは走行モードがCSモードの場合よりも蓄電装置の放電許容電力を拡大するようにして、電動走行中の走行パワーを確保し、かつ、エンジン動作時およびCSモード時においては電気部品への熱負荷の増加を抑えるようにして、電気部品に対する熱負荷に配慮しつつ電動走行を拡大することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in a hybrid vehicle, a CD (Charge Depleting) that travels without maintaining the remaining capacity of the power storage device by giving priority to the electric travel that travels using only the electric motor while stopping the engine over the hybrid travel using the electric motor and the engine. ) Mode or CS (Charge Sustaining) mode in which hybrid driving is performed using an electric motor and an engine so as to maintain the remaining capacity of the power storage device at a predetermined target, and the CD mode is selected when the CD mode is selected. Instead, a method of expanding electric travel is used. In this case, during engine operation and CS mode, the heat load on the electrical components increases due to the heat of the engine and the like, while when the engine is stopped in the CD mode, the heat is applied to the electrical components due to the heat of the engine and the like. Although there is no increase in thermal load, the running power may be insufficient with only the electric motor. Therefore, when the driving mode is the CD mode and the engine is stopped, the allowable discharge power of the power storage device is increased more than when the driving mode is the CD mode and the engine is operating or when the driving mode is the CS mode. In this way, it is possible to secure the driving power during electric driving and to suppress the increase of the heat load on the electric parts during engine operation and CS mode, so that the electric driving can be performed while considering the heat load on the electric parts. It has been proposed to enlarge (see, for example, Patent Document 1).
また、蓄電装置の充放電時に検出される電流値に基づいて、蓄電装置に電気的に接続される通電部品の温度状態に関わる評価値を算出し、この評価値に基づいて蓄電装置の充放電電力を制限することで、通電部品の過熱を防止する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, based on the current value detected during charging / discharging of the power storage device, an evaluation value related to the temperature state of the energized component electrically connected to the power storage device is calculated, and charging / discharging of the power storage device is performed based on the evaluation value. There has also been proposed a method for preventing overheating of energized components by limiting electric power (see, for example, Patent Document 2).
ところで、蓄電装置に電気的に接続される通電部品の温度は、エンジンの運転時の発熱による通電部品周囲の雰囲気温度の影響と通電部品に流れる電流値の影響とを同時に受けるので、雰囲気温度が高くなった場合或いは、通電電流値が高くなった場合のいずれの場合にも通電部品の温度が高くなる。 By the way, the temperature of the current-carrying component that is electrically connected to the power storage device is simultaneously affected by the influence of the ambient temperature around the current-carrying component due to heat generation during engine operation and the value of the current flowing through the current-carrying component. The temperature of the energized component increases in any case where the current value becomes higher or the current value becomes higher.
特許文献1に記載された従来技術は、走行モードがCDモードでエンジンが停止している場合に、蓄電装置の充放電許容電力を拡大するものであり、通電部品に流れる電流値の影響を考慮していないので、通電部品の通電電流値が高い場合に通電部品の過熱保護が適切に行われない虞がある。また、特許文献2では、通電部品周囲の雰囲気温度を考慮することなく、通電部品に流れる電流値だけを考慮して、通電部品の温度状態に関わる評価値を算出して蓄電装置の充放電電力を制限している。そのため、エンジンの運転時の発熱により通電部品の温度が高くなっても、蓄電装置の充放電電力が制限されずに、通電部品の過熱保護が行われない虞がある。
The prior art described in
そこで、本発明は、通電部品周囲の雰囲気温度の影響と通電部品に流れる電流値とを考慮して通電部品の過熱保護を適切に行うことを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to appropriately perform overheat protection of the energized component in consideration of the influence of the ambient temperature around the energized component and the current value flowing through the energized component.
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、車両駆動力を発生させるエンジンと、充放電可能な蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機と、蓄電装置に電気的に接続される通電部品とを含み、電動機およびエンジンを用いたハイブリッド走行よりも電動機のみを用いた電動走行を優先させて蓄電装置の残存容量を維持することなく走行するCDモードで走行可能なハイブリッド車両に搭載される制御装置であり、蓄電装置の電流値に基づいて、通電部品の温度状態に関わる評価値であって通電部品に流れる電流値が大きいほど大きくなる評価値を算出し、算出した評価値の増加に対して、蓄電装置の充電電力または放電電力の上限値を制限し、評価値を算出する際に、エンジンが駆動されている場合には、エンジンの作動状態と作動期間とに基づいて通電部品の雰囲気温度を推定し、その後、エンジンが間欠停止した場合で、且つ、CDモードで走行している場合には、エンジン停止の際の通電部品の雰囲気温度とエンジンの停止期間とに基づいて通電部品の雰囲気温度を推定し、推定した雰囲気温度が所定の閾値よりも低い場合には、推定した雰囲気温度が所定の閾値よりも高い場合よりも評価値を小さくすることを特徴とする。 A control device for a hybrid vehicle according to the present invention includes an engine that generates a vehicle driving force, a chargeable / dischargeable power storage device, an electric motor that receives a supply of electric power from the power storage device and generates a vehicle driving force, and an electric power supply to the power storage device. It is possible to run in a CD mode that runs without maintaining the remaining capacity of the power storage device by giving priority to the electric running using only the electric motor over the hybrid running using the electric motor and the engine. A control device mounted on a hybrid vehicle, and based on the current value of the power storage device, calculates an evaluation value related to the temperature state of the energized component and increases as the current value flowing through the energized component increases. When the engine is driven when calculating the evaluation value by limiting the upper limit value of the charging power or discharging power of the power storage device against the increase in the evaluation value The ambient temperature of the live parts is estimated based on the operating state and the operating period of the engine, then, if the engine is intermittently stopped, and, when the vehicle is traveling in the CD mode, the live parts during engine stop If the estimated ambient temperature is lower than a predetermined threshold, the estimated ambient temperature is higher than the predetermined threshold. The evaluation value is reduced.
本発明は、通電部品周囲の雰囲気温度の影響と通電部品に流れる電流値とを考慮して、通電部品の過熱保護を適切に行うことができるという効果を奏する。 The present invention provides an effect that the overheat protection of the energized component can be appropriately performed in consideration of the influence of the ambient temperature around the energized component and the current value flowing through the energized component.
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を備えるハイブリッド車両の駆動システムの構成例を示す図である。蓄電装置1は、充放電可能な直流電源として設けられており、電気的に直列に接続された複数の単電池10を有する。単電池10としては、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池が用いられる。蓄電装置1は、正極ライン(正極ケーブル)PL及び負極ライン(負極ケーブル)NLを介してインバータ24に電気的に接続される。正極ラインPL及び負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがそれぞれ設けられている。システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−P及び電流制限抵抗Rが並列に接続され、システムメインリレーSMR−P及び電流制限抵抗Rは互いに直列に接続されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a drive system for a hybrid vehicle including a control device according to an embodiment of the present invention. The
コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフ(IG−ON/IG−OFF)に関する情報が入力され、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることに応じて、ECUを起動する。ECUが起動されると、コントローラ30は、蓄電装置1とインバータ24に接続する。コントローラ30は、まずシステムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これによって、電流制限抵抗Rに電流が流れ、突入電流を抑制することができる。次に、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これによって、蓄電装置1とインバータ24の接続が完了し、システムが起動状態(Ready−On)となる。
The
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これによって、蓄電装置1とインバータ24の接続が遮断され、ECUが停止され、システムは停止状態(Ready−Off)となる。
On the other hand, when the ignition switch is switched from on to off, the
インバータ24は、蓄電装置1から出力された直流電力を交流に変換する。モータジェネレータ(回転電機)MG2は、インバータ24から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための動力を生成する。モータジェネレータMG2の動力が変速機TMを介して駆動輪25に伝達されることで、蓄電装置1の電力を用いた車両の走行が可能である。
エンジン27は、燃料を燃焼させることで動力を生成する。エンジン27の燃焼後の排気は排気浄化触媒28で浄化される。動力分割機構26は、エンジン27の動力を、駆動輪25に伝達したり、モータジェネレータ(回転電機)MG1に伝達したりする。モータジェネレータMG1は、エンジン27の動力を受けて発電する。モータジェネレータMG1が生成した電力(交流電力)は、インバータ24を介して、モータジェネレータMG2に供給されたり、蓄電装置1に供給されたりする。モータジェネレータMG1が生成した電力をモータジェネレータMG2に供給すれば、モータジェネレータMG2が生成する動力によって、駆動輪25を駆動することができる。モータジェネレータMG1が生成した電力を蓄電装置1に供給すれば、蓄電装置1を充電することができる。
The
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータジェネレータMG2は、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する(駆動輪25の動力を交流電力に変換する)。インバータ24は、モータジェネレータMG2が生成した交流電力を直流に変換して蓄電装置1に出力する。これによって、蓄電装置1は回生電力を蓄えることができる。
When the vehicle is decelerated or stopped, motor generator MG2 converts the kinetic energy of the vehicle into electric energy (converts the power of
上記構成の、蓄電装置1、蓄電装置1に電気的に接続される通電部品(例えば正極ケーブルPL、負極ケーブルNL、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−P、電流制限抵抗R等)、インバータ24、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割機構26、エンジン27、及び排気浄化触媒28は、ハイブリッド車両に搭載される。
ハイブリッド車両では、車両走行モードとして、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジン27を用いたハイブリッド走行よりもエンジン27を停止してモータジェネレータMG2のみを用いて走行する電動走行を優先させて蓄電装置1の残存容量(SOC)を維持することなく走行するCD(Charge Depleting)モードまたは、蓄電装置1の残存容量(SOC)を所定の目標に維持するようにモータジェネレータMG1,MG2およびエンジン27を用いてハイブリッド走行するCS(Charge Sustaining)モードを選択可能である。コントローラ30は、例えば蓄電装置1の残存容量SOCに基づいて、CDモードとCSモードの切り替えを行う。蓄電装置1の残存容量SOCについては、例えば蓄電装置1の電流及び電圧から算出可能である。
In the hybrid vehicle, as the vehicle travel mode, the electric power travel that travels using only the motor generator MG2 by stopping the
なお、CDモードでも、運転者によりアクセルペダルが大きく踏み込まれた時、エンジン駆動タイプのエアコン動作時やエンジン暖機時等は、エンジン27の動作が許容される。このCDモードは、蓄電装置1の残存容量SOCを維持することなく、基本的に蓄電装置1に蓄えられた電力をエネルギー源として車両を走行させる走行モードである。このCDモードの間は、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなることが多い。一方、CSモードは、蓄電装置1の残存容量SOCを所定の目標に維持するために、必要に応じてエンジン27を動作させてモータジェネレータMG1により発電を行う走行モードであり、エンジン27を常時動作させての走行に限定されるものではない。この場合、走行モードがCDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジン27は動作する。また、走行モードがCSモードであっても、蓄電装置1の残存容量SOCが目標値を上回っていればエンジン27は停止する。
Even in the CD mode, the operation of the
コントローラ30は、信号処理或いは演算処理を行うCPU32とメモリ34とを含むコンピュータで、インバータ24の駆動制御により蓄電装置1の充放電制御を行う制御装置である。コントローラ30には、電流センサ21で検出された蓄電装置1の充放電時の電流値Iを示す信号、及び温度センサ22で検出された蓄電装置1の温度Tbを示す信号が入力される。
The
以下、図2を参照しながらコントローラ30の動作について説明する。図2のフローチャートによる処理は、所定時間ΔT毎に繰り返し実行される。図2のステップS101に示すように、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフである場合(ステップS101の判定結果がNoの場合)は、本処理を終了し、イグニッションスイッチがオンである場合(ステップS101の判定結果がYesの場合)は、ステップS102に進み、繰り返し演算カウンタN及び、エンジン運転継続カウンタMに1をセットして初期化する。
Hereinafter, the operation of the
ステップS103に示すように、コントローラ30は、電流センサ21の出力信号に基づいて、蓄電装置1の放電時または充電時の電流値Iを取得する。次に、コントローラ30は、ステップS104で評価値F(N)を算出するためのなまし係数Kを算出処理する。なまし係数Kは、通電部品の温度状態に応じて設定される1以上の係数であり、通電部品の雰囲気温度が高い場合には小さい値に設定され、通電部品の雰囲気温度が低い場合には大きな値に設定される。なまし係数Kの算出処理については後述する。ステップS104では、ステップS103で取得された電流値IとステップS104で算出されたなまし係数Kに基づいて(1)式により評価値F(N)を算出する。ここで、通電部品の温度状態(温度上昇)の評価に用いられる値である評価値Fは、通電部品の温度に相関するように、通電部品に流れる電流値Iが大きいほど大きく設定される。
As shown in step S <b> 103, the
評価値F(N)=[(K―1)×F(N―1)+(I(N−1))2]/K (1)
Evaluation value F (N) = [(K−1) × F (N−1) + (I (N−1) ) 2 ] / K (1)
(1)式において、Nは、図2に示すフローチャートによる繰り返し演算回数であり、評価値F(N)は前回(N−1)回目の演算で計算した評価値F(N−1)になまし係数Kから1を引いたもの(K−1)を掛け、それに前回の演算で検出した電流値I(N−1)の二乗([I(N−1)]2)を加えたものをなまし係数Kで割ったものである。図2のフローチャートに示す演算は、時間ΔT毎に繰り返されるので、N回目の演算結果の評価値F(N)は、イグニッションスイッチがオンとされてからN×ΔT時間後の評価値Fとなる。なお、前回算出された評価値F(N−1)が存在しない場合は、所定の初期値を用いる。 In the equation (1), N is the number of repeated calculations according to the flowchart shown in FIG. 2, and the evaluation value F (N) is the evaluation value F (N−1) calculated in the previous (N−1) th calculation. Multiplying the coefficient K minus 1 (K-1) and adding the square of the current value I (N-1) detected in the previous calculation ([I (N-1) ] 2 ) Divided by the annealing factor K. Since the calculation shown in the flowchart of FIG. 2 is repeated every time ΔT, the evaluation value F (N) of the Nth calculation result becomes the evaluation value F N × ΔT time after the ignition switch is turned on. . In addition, when the evaluation value F (N−1) calculated last time does not exist, a predetermined initial value is used.
先に述べたように、なまし係数Kは、通電部品の温度状態に応じて設定される1以上の係数であるから、(1)式の(K−1)は常に正であり、電流値I(N−1)の二乗([I(N−1)]2)も常に正となるから、評価値F(N)は繰り返し数が多い程、或いは、イグニッションスイッチがオンとなってからの経過時間が長い程増加していく(図3(a)の直線、一点鎖線のカーブ参照)。また、後で詳細に説明するように、なまし係数Kは、通電部品の雰囲気温度が高い場合には小さい値に設定され、通電部品の雰囲気温度が低い場合には大きな値に設定される。従って、同じ電流値Iの条件では、なまし係数Kが大きくなる通電部品の雰囲気温度が低い場合には、評価値の増加分F(N)−F(N−1)が小さくなり評価値F(N)の増加が遅くなる(図3(a)の一点鎖線のカーブ参照)、一方、なまし係数Kが小さくなる通電部品の雰囲気温度が高い場合には評価値の増加分F(N)−F(N−1)が大きくなり、評価値F(N)の増加が早くなる(図3(a)の直線のカーブ参照)。 As described above, since the annealing coefficient K is a coefficient of 1 or more set in accordance with the temperature state of the energized component, (K-1) in the equation (1) is always positive and the current value Since the square of I (N−1) ([I (N−1) ] 2 ) is always positive, the evaluation value F (N) increases as the number of repetitions increases or after the ignition switch is turned on. It increases as the elapsed time increases (see the straight line and the dashed line curve in FIG. 3A). Further, as will be described in detail later, the annealing coefficient K is set to a small value when the ambient temperature of the energized component is high, and is set to a large value when the ambient temperature of the energized component is low. Therefore, under the condition of the same current value I, when the ambient temperature of the energized component where the smoothing coefficient K increases, the evaluation value increase F (N) −F (N−1) decreases and the evaluation value F (N) increases slowly (see the dashed line curve in FIG. 3A). On the other hand, when the ambient temperature of the current-carrying component where the smoothing coefficient K is small is high, the evaluation value increase F (N) -F (N-1) increases and the evaluation value F (N) increases faster (see the straight curve in FIG. 3A).
図2のステップS106に示すように、コントローラ30は、評価値F(N)が閾値Ftag2より大きいか否かを判定する。閾値Ftag2は、例えば通電部品の通電電流許容値に基づいて設定される。F(N)≦Ftag2の場合(ステップS106の判定結果がNoの場合)、コントローラ30は、蓄電装置1の充電電力が許容入力電力SW_inを超えないように充電電力を制御する。許容入力電力SW_inは、例えば、蓄電装置1の温度Tb及び残存容量SOCに基づいて、コントローラ30が計算する蓄電装置1に充電される電力の最大値である。
As shown in step S106 of FIG. 2, the
一方、F(N)>Ftag2の場合(図2に示すステップS106の判定結果がYesの場合)は、ステップS107に示すように、コントローラ30は、蓄電装置1の充電電力が充電電力上限値W_inを超えないように充電電力を制限する。ここでの充電電力上限値W_inは、許容入力電力SW_inより小さい値に設定され、さらに、評価値F(N)の増加に対して小さくなるように設定される。例えば以下の(2)式により充電電力上限値W_inを算出することが可能である。(2)式において、K_inは正の係数である。
On the other hand, when F (N)> Ftag2 (when the determination result in step S106 shown in FIG. 2 is Yes), as shown in step S107, the
W_in=SW_in+K_in×(Ftag2−F(N)) (2) W_in = SW_in + K_in × (Ftag2−F (N)) (2)
次に、図2のステップS108に示すように、コントローラ30は、評価値F(N)が閾値Ftag1より大きいか否かを判定する。閾値Ftag1は、例えば通電部品の通電電流許容値に基づいて設定される。F(N)≦Ftag1の場合(図2に示すステップS108の判定結果がNoの場合)、コントローラ30は、蓄電装置1の放電電力が許容出力電力SW_outを超えないように放電電力を制限する。ここで、許容出力電力SW_outは、例えば、蓄電装置1の温度Tb及び残存容量SOCに基づいて、コントローラ30が計算する蓄電装置1から放電される電力の最大値である。
Next, as shown in step S108 of FIG. 2, the
一方、F(N)>Ftag1の場合(図2に示すステップS108の判定結果がYesの場合)は、ステップS109において、蓄電装置1の放電電力が放電電力上限値W_outを超えないように放電電力を制限する。ここでの放電電力上限値W_outは、許容出力電力SW_outより小さい値に設定され、さらに、評価値F(N)の増加に対して小さくなるように設定される。例えば以下の(3)式により放電電力上限値W_outを算出することが可能である。(3)式において、K_outは正の係数である。
On the other hand, when F (N)> Ftag1 (when the determination result of step S108 shown in FIG. 2 is Yes), in step S109, the discharge power is set so that the discharge power of
W_out=SW_out+K_out×(Ftag1−F(N)) (3) W_out = SW_out + K_out × (Ftag1-F (N)) (3)
評価値F(N)と蓄電装置1の入出力制限値との関係の一例を図3(a)、図3(b)に示す。図3(a)に示すように、蓄電装置1に電流が流れると時間経過に伴って、(1)式による評価値F(N)が増大する。図3(b)に示すように、評価値F(N)が閾値Ftag2を超えるまでは、許容入力電力SW_inを入力制限値として蓄電装置1の充電電力が制限される。一方、評価値F(N)が閾値Ftag2を超えると、充電電力上限値W_in(<SW_in)を入力制限値として蓄電装置1の充電電力が制限され、評価値F(N)の増加に対して充電電力上限値W_inが小さくなる。また、図3(b)に示すように、評価値F(N)が閾値Ftag1を超えるまでは、許容出力電力SW_outを出力制限値として蓄電装置1の放電電力が制限される。一方、評価値F(N)が閾値Ftag1を超えると、放電電力上限値W_out(<SW_out)を出力制限値として蓄電装置1の放電電力が制限され、評価値F(N)の増加に対して放電電力上限値W_outが小さくなる。
An example of the relationship between the evaluation value F (N) and the input / output limit value of the
次に、コントローラ30は、図2のステップS110に示すように、イグニッションスイッチがオフとなっているかどうかを判定する。そして、イグニッションスイッチがオフとなっていない場合(図2のステップS110でNoと判定した場合)には、図2のステップS111に進み、演算繰り返し時間間隔である所定時間ΔTが経過するまで待機する。そして、所定時間ΔTが経過したら図2に示すステップS112に進み、繰り返し演算カウンタNを1だけインクリメントして図2に示すステップS103に戻り、次の回の演算を行う。このように、演算は、所定時間ΔT毎に繰り返し実行される。
Next, as shown in step S110 of FIG. 2, the
次に、図4〜6を参照しながら、図2のステップS104のなまし係数Kの算出処理ルーチンについて説明する。 Next, the calculation processing routine for the smoothing coefficient K in step S104 in FIG. 2 will be described with reference to FIGS.
図4のステップS201に示すように、コントローラ30は、エンジン27の運転中であるか否かを判定する。エンジン27の運転中である場合(図4に示すステップS201の判定結果がYesの場合)は、ステップS202に進む。一方、エンジン27の停止中である場合(ステップS201の判定結果がNoの場合)は、ステップS209に進む。
As shown in step S201 of FIG. 4, the
図4のステップS202に進んだ場合、コントローラ30は、エンジン27の運転継続カウンタMを1だけインクリメントさせる。次に、コントローラ30は、図4のステップS203に示すように、エンジン27の運転継続時間Teを計算する。図2に示すフローチャートは、所定時間ΔT毎に繰り返し演算されるので、エンジン27の運転継続時間Teは、Te=ΔT×M、となる。次に、コントローラ30は、図4のステップS204に示すように、ステップS203で計算したエンジン27の運転継続時間Teと平均吸気量(平均吸入空気量)と平均エンジン回転数と、コントローラ30のメモリ34に予め記憶された、図5(a)〜(c)に示すようなエンジン運転継続時間Teと平均吸入空気量と平均エンジン回転数に対する排気浄化触媒28の温度T_ccの関係を表す特性マップを用いて、図2に示す演算の第N回目における排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を推定する。図5の特性マップによれば、同じ平均吸入空気量及び平均エンジン回転数に対して、エンジン27の運転継続時間Teが長くなるほど、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)が高くなる。コントローラ30は、図4のステップS205に示すように、図4のステップS204で計算した排気浄化触媒28の温度T_cc(N)をエンジン停止時の排気浄化触媒28の温度T_offに格納して、図4のステップS206に進む。
When the process proceeds to step S202 in FIG. 4, the
コントローラ30は、図4のステップS206に示すように、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)が閾値T_tagより大きいか否かを判定する。T_cc(N)≦T_tagの場合(ステップS206の判定結果がNoの場合)は、エンジン27や排気浄化触媒28の近くに配置された通電部品(例えば正極ケーブルPL及び負極ケーブルNL)の雰囲気温度が低温環境であると判定される。その場合、コントローラ30は、ステップS208に進み、図6に示す低温雰囲気温度マップ(K_low)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出する。
The
一方、図4のステップS206でT_cc(N)>T_tagの場合(ステップS206の判定結果がYesの場合)、コントローラ30はエンジン27や排気浄化触媒28の近くに配置された通電部品(例えば正極ケーブルPL及び負極ケーブルNL)の雰囲気温度が高温環境であると判定し、図4のステップS207に進み、図6に示す高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出する。高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて算出される電流値Iに対応するなまし係数Kは、低温雰囲気温度マップ(K_low)を用いて算出される電流値Iに対応するなまし係数Kよりも大きな値である。
On the other hand, if T_cc (N)> T_tag in step S206 in FIG. 4 (when the determination result in step S206 is Yes), the
図6になまし係数Kを計算するためのマップの一例を示す。本実施形態では、通電部品の雰囲気温度が低温環境である場合と、通電部品の雰囲気温度が高温環境である場合とで、なまし係数Kを算出するためのマップを異ならせている。図6に示すように、通電部品に電流Ibが流れるとき、高温環境下では通電可能時間がtbであるが、低温環境下では通電可能時間がtbよりも長いtaとなる。図6の実線で示す低温雰囲気温度マップ(K_low)は、低温環境に基づくなまし係数Kを算出するためのカーブであり、電流値Iとその電流値Iでの通電可能時間に基づいて規定されている。一方、図6の一点鎖線で示す高温雰囲気温度マップ(K_high)は、高温環境に基づくなまし係数Kを算出するためのカーブであり、電流値Iとその電流値Iでの通電可能時間に基づいて規定されている。低温雰囲気温度マップ(K_low)及び高温雰囲気温度マップ(K_high)は、電流値Iが大きくなるほど、通電可能時間が小さくなるように設定されている。さらに、同じ電流値Iに対して低温雰囲気の場合の方が高温雰囲気の場合よりも通電可能時間が大きくなるように設定されている。これら低温雰囲気温度(K_low)マップ及び高温雰囲気温度マップ(K_high)は、環境温度を変えてそれぞれ実験等によって求め、コントローラ30のメモリ34に予め記憶しておくことが可能である。
FIG. 6 shows an example of a map for calculating the annealing coefficient K. In the present embodiment, the maps for calculating the smoothing coefficient K are different between the case where the ambient temperature of the energized component is a low temperature environment and the case where the ambient temperature of the energized component is a high temperature environment. As shown in FIG. 6, when the current Ib flows through the energized component, the energizable time is tb in a high temperature environment, but the energizable time is ta longer than tb in a low temperature environment. The low temperature ambient temperature map (K_low) indicated by the solid line in FIG. 6 is a curve for calculating the annealing coefficient K based on the low temperature environment, and is defined based on the current value I and the energization possible time at the current value I. ing. On the other hand, the high temperature ambient temperature map (K_high) shown by the one-dot chain line in FIG. 6 is a curve for calculating the annealing coefficient K based on the high temperature environment, and is based on the current value I and the energization possible time at the current value I. It is prescribed. The low temperature ambient temperature map (K_low) and the high temperature ambient temperature map (K_high) are set such that the energizable time decreases as the current value I increases. Furthermore, for the same current value I, the energized time is set longer in the low temperature atmosphere than in the high temperature atmosphere. These low temperature ambient temperature (K_low) map and high temperature ambient temperature map (K_high) can be obtained by experiments or the like while changing the environmental temperature, and can be stored in the
また、コントローラ30は、図4のステップS201でエンジン27が停止中である場合(ステップS201の判定結果がNoの場合)は、ステップS209に進み、エンジン継続運転カウンタMを1にリセットした後、図4のステップS210に示すように、同一トリップでのエンジン27の運転履歴があるか否かを判定する。同一トリップでのエンジン27の運転履歴がある場合(ステップS210の判定結果がYesの場合)は、ステップS211に進む。一方、同一トリップでのエンジン27の運転履歴がない場合(ステップS210の判定結果がNoの場合)は、エンジン27や排気浄化触媒28の近くに配置された通電部品(例えば正極ケーブルPL及び負極ケーブルNL)の雰囲気温度が低温環境であると判定され、ステップS208に進む。
Further, when the
図4のステップS211に進んだ場合、コントローラ30は、図2のフローチャートに示す演算間隔時間である所定時間ΔTの間、エンジン27が停止した場合の排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を以下の(4)式を用いて推定する。(4)式において、T_cc_offは図4のステップS205で設定したエンジン27を停止させたときの排気浄化触媒28の温度[K]、T_cc(N−1)は、前回の演算の際の排気浄化触媒28の温度[K]、T_ambは外気温度[K]、Aは伝熱面積[m2]、hは熱伝達率[W/(m2・K・km/h)]、spdは計算単位時間あたりの平均車速[km/h]、ΔTは所定時間[s]、qは排気浄化触媒28の熱容量[J/K]である。つまり、(4)式は、前回の演算の際の排気浄化触媒28の温度T_cc(N−1)と外気温度T_ambの差に伝熱面積A、熱伝達率h、平均車速psd、所定時間ΔTを掛けて所定時間ΔTの間の触媒からの放熱量を求め、これを排気浄化触媒28の熱容量qで割って、所定時間ΔT当たりの排気浄化触媒28の温度低下を求め、これを、エンジン27を停止させた際の排気浄化触媒28の温度T_cc_offから引くことにより、エンジン停止後ΔT時間後の排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を計算するものである。なお、T_cc_offが設定されていない場合には、予め設定した初期値を用いるようにしてもよい。
When the process proceeds to step S211 in FIG. 4, the
T_cc(N)
=T_off
−[(T_cc(N−1)−T_amb)×A×h×spd×ΔT/q]
------- (4)
T_cc (N)
= T_off
− [(T_cc (N−1) −T_amb) × A × h × spd × ΔT / q]
------- (4)
また、繰り返し演算で、エンジン27が停止中の排気浄化触媒28の温度T_cc(N)の2回目以降の計算においては、(4)式のT_offをT_cc(N−1)とした下記の(5)式により排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を計算する。この(5)式は、(4)式と同様の計算により所定時間ΔT後における前回計算した排気浄化触媒28の温度T_cc(N−1)からの温度低下分を計算し、前回計算した排気浄化触媒28の温度T_cc(N−1)からその温度低下分を差し引いて今回演算の排気浄化触媒28の温度T_cc(N)とするものである。
T_cc(N)
=T_cc(N−1)
−[(T_cc(N−1)−T_amb)×A×h×spd×ΔT/q]
------- (5)
In addition, in the second and subsequent calculations of the temperature T_cc (N) of the
T_cc (N)
= T_cc (N-1)
− [(T_cc (N−1) −T_amb) × A × h × spd × ΔT / q]
------- (5)
コントローラ30は、図4のステップS211で排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を計算したら、図4のステップS212に進み、ハイブリッド車両の走行モードがCDモード中であるか否かを判定する。CDモード中である場合(図4のステップS212の判定結果がYesの場合)は、図4のステップS206に進み、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)が閾値T_tagを超えるかどうかを判定し、閾値T_tagを超える場合には、図4に示すステップS207に進み高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いてなまし係数Kを計算し、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)が閾値未満の場合には、図4のステップS208に進み、低温雰囲気温度マップ(K_high)を用いてなまし係数Kを計算する。
After calculating the temperature T_cc (N) of the
また、コントローラ30は、図4のステップS212において、ハイブリッド車両の走行モードがCDモード中でない場合には(図4のステップS212の判定結果がNoの場合)、走行モードはCSモードであると判定し、コントローラ30は、図4のステップS213に示すように、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)をT_cc_hotに設定する。ここでのT_cc_hotは、閾値T_tagより大きい値に設定され、図4に示すステップS206に進む。
Further, in step S212 in FIG. 4, the
図4のステップS213で設定されたT_cc_hotは、閾値T_tagより大きい値であるため、コントローラ30は、図4のステップS212でCDモード中ではない(CSモード中)と判定した場合に、図4のステップS206の判定においては必ず、T_cc(N)>T_tagと判定して図4のステップS207に進み、高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出する。これは、CSモードでは、エンジン27の運転頻度が高いため、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)が閾値T_tagより高くなる場合が多いため、デフォルト設定として高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出するようにしたためである。
Since T_cc_hot set in step S213 in FIG. 4 is larger than the threshold value T_tag, the
以上説明したように、コントローラ30は、その演算回数Nにおける排気浄化触媒28の温度T_cc(N)を推定し、T_cc(N)≦T_tagの場合(ステップS206の判定結果がNoの場合)は、エンジン27や排気浄化触媒28の近くに配置された通電部品(例えば正極ケーブルPL及び負極ケーブルNL)の雰囲気温度が低温環境であると判定して低温雰囲気温度マップ(K_low)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出し、T_cc(N)>T_tagの場合(ステップ206の判定結果がYesの場合)は、エンジン27や排気浄化触媒28の近くに配置された通電部品(例えば正極ケーブルPL及び負極ケーブルNL)の雰囲気温度が高温環境であると判定して高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出する。また、コントローラ30は、ハイブリッド車両がCDモード中でない場合(CSモード中)と判定した場合は、排気浄化触媒28の温度T_cc(N)をT_cc_hot(>T_tag)と設定し、高温雰囲気温度マップ(K_high)を用いて電流値Iに対応するなまし係数Kを算出する。
As described above, the
以上説明した本実施形態によれば、エンジン27の運転頻度を考慮して評価値F(N)を算出することで、通電部品に流れる電流値Iだけでなく、エンジン27の運転時の発熱による通電部品周囲の雰囲気温度の影響も考慮して評価値F(N)を算出することができる。また、エンジン27の運転頻度が低く、通電部品周囲の雰囲気温度が高くなりにくいCDモードでは、評価値F(N)の上昇率が低くなることで、蓄電装置1の入出力制限値を減少させるタイミングを遅らせることができる。したがって、CDモードにおいて、蓄電装置1の電力を過剰に制限することなくモータジェネレータMG2の動力によりEV(Electric Vehicle)走行を行うことができ、その結果、エンジン27の運転頻度を更に減らすことができる。一方、エンジン27の運転頻度が高く、通電部品周囲の雰囲気温度が高くなりやすいCSモードでは、評価値F(N)の上昇率が高くなる。そのため、蓄電装置1の入出力制限値を減少させるタイミングを早めることができ、通電部品の過熱を早期に防止して車両の走行を行うことができる。このように、本実施形態のコントローラ30は、通電部品周囲の雰囲気温度の影響と通電部品に流れる電流値とを考慮して通電部品の過熱保護を適切に行うことができる。
According to the present embodiment described above, the evaluation value F (N) is calculated in consideration of the operation frequency of the
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to such embodiment at all, and it can implement with a various form in the range which does not deviate from the summary of this invention. Of course.
1 蓄電装置、10 単電池、21 電流センサ、22 温度センサ、24 インバータ、25 駆動輪、26 動力分割機構、27 エンジン、28 排気浄化触媒、30 コントローラ、32 CPU、34 メモリ、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極ライン(負極ケーブル)、PL 正極ライン(正極ケーブル)、R 電流制限抵抗、SMR−B,SMR−G,SMR−P システムメインリレー、TM トランスミッション。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
ハイブリッド車両は、車両駆動力を発生させるエンジンと、充放電可能な蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機と、蓄電装置に電気的に接続される通電部品とを含み、電動機およびエンジンを用いたハイブリッド走行よりも電動機のみを用いた電動走行を優先させて蓄電装置の残存容量を維持することなく走行するCDモードで走行可能であり、
制御装置は、
蓄電装置の電流値に基づいて、通電部品の温度状態に関わる評価値であって通電部品に流れる電流値が大きいほど大きくなる評価値を算出し、算出した評価値の増加に対して、蓄電装置の充電電力または放電電力の上限値を制限し、
評価値を算出する際に、
エンジンが駆動されている場合には、エンジンの作動状態と作動期間とに基づいて通電部品の雰囲気温度を推定し、
その後、エンジンが間欠停止した場合で、且つ、CDモードで走行している場合には、エンジン停止の際の通電部品の雰囲気温度とエンジンの停止期間とに基づいて通電部品の雰囲気温度を推定し、
推定した雰囲気温度が所定の閾値よりも低い場合には、推定した雰囲気温度が所定の閾値よりも高い場合よりも評価値を小さくする制御装置。 A control device for a hybrid vehicle,
The hybrid vehicle includes an engine that generates a vehicle driving force, a chargeable / dischargeable power storage device, an electric motor that generates a vehicle driving force when power is supplied from the power storage device, and a current-carrying component that is electrically connected to the power storage device. And can run in a CD mode that runs without maintaining the remaining capacity of the power storage device by giving priority to electric running using only an electric motor over hybrid running using an electric motor and an engine.
The control device
Based on the current value of the power storage device, an evaluation value related to the temperature state of the current-carrying component is calculated, and the evaluation value increases as the current value flowing through the current-carrying component increases. Limit the charge or discharge power upper limit of
When calculating the evaluation value,
When the engine is driven, the ambient temperature of the energized parts is estimated based on the operating state and operating period of the engine,
Thereafter, when the engine is intermittently stopped and the vehicle is traveling in the CD mode, the ambient temperature of the energized component is estimated based on the ambient temperature of the energized component when the engine is stopped and the engine stop period. ,
A control device that lowers the evaluation value when the estimated ambient temperature is lower than a predetermined threshold value than when the estimated atmospheric temperature is higher than the predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015078973A JP6332117B2 (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015078973A JP6332117B2 (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199091A JP2016199091A (en) | 2016-12-01 |
JP6332117B2 true JP6332117B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=57423289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015078973A Active JP6332117B2 (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6332117B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017071299A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | Charge-discharge control apparatus for power storage device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102394843B1 (en) * | 2017-12-27 | 2022-05-06 | 현대자동차주식회사 | Method for Controlling Engine Power during CD Mode Heating of PHEV |
JP7133833B2 (en) * | 2018-03-23 | 2022-09-09 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle battery charge controller |
DE102019120086A1 (en) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | A method and system for estimating a temperature at one or both ends of a power cable |
JP7576226B2 (en) * | 2021-03-17 | 2024-10-31 | 株式会社Gsユアサ | Temperature control method for power storage device and current-carrying parts |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3361252B2 (en) * | 1997-08-14 | 2003-01-07 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP5151664B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for power supply system, control method, program for realizing the method, and recording medium recording the program |
WO2011125184A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle provided with same |
JP5786452B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | High voltage cable protection system |
JP5622658B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-11-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
JP2013126825A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
JP6028279B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-11-16 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness |
-
2015
- 2015-04-08 JP JP2015078973A patent/JP6332117B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017071299A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | Charge-discharge control apparatus for power storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016199091A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9849793B2 (en) | Electrical storage system for vehicle | |
JP6332117B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5321757B2 (en) | Storage device control device and control method | |
US9919710B2 (en) | Power storage system | |
JP6319367B2 (en) | Engine start control device | |
JP5488407B2 (en) | Vehicle control device | |
EP3081426A1 (en) | Cooling system for secondary battery | |
JP5911928B2 (en) | Power supply system and vehicle | |
JP5105031B2 (en) | Power storage system | |
US9947974B2 (en) | Heating system and battery system | |
JP2008016230A (en) | Temperature control device of battery | |
JP2009123435A (en) | Device and method of controlling secondary battery | |
JP2016201905A (en) | Cooling system for on-vehicle secondary battery | |
JP2010140762A (en) | Determination device for determining lithium ion battery state | |
JP2016025790A (en) | Power storage system | |
JP6424566B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011015544A (en) | Electrically-driven vehicle | |
JP5151664B2 (en) | Control device for power supply system, control method, program for realizing the method, and recording medium recording the program | |
JP2010149701A (en) | Controller for electric vehicle | |
WO2015011533A1 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP5436785B2 (en) | Power supply | |
JP6451582B2 (en) | Charge / discharge control device for power storage device | |
JP5040065B2 (en) | Battery charge / discharge control device | |
JP2010154654A (en) | Vehicle battery cooling control unit | |
JP2021191185A (en) | Battery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6332117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |