以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の構成を示すブロック図である。
図1〜図2を参照して、この発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、後処理装置38と、データを記憶する記憶部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。表示部としての表示画面21は、画像形成部15により形成する画像に関するデータを表示する。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。画像読み取り部14は、セットされた原稿を自動的に読み取り位置へ搬送する自動原稿搬送装置(ADF(Auto Document Feeder))22を含む。画像読み取り部14は、ADF22によって搬送された原稿の画像や不図示の載置台上に載置された原稿の画像を読み取る。用紙セット部19は、手差しで記録媒体としての用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含む。用紙セット部19は、画像形成部15に供給する用紙をセットさせる。画像形成部15は、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する。すなわち、画像形成部15は、受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に記録媒体、例えば、用紙セット部19にセットされて画像形成部15に向けて搬送される用紙上に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された用紙は、必要に応じて後処理装置38によって後処理を施された後、排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
後処理装置38は、画像が形成された用紙にパンチ孔を開孔するパンチ機構39を含む。パンチ機構39は、画像形成部15において画像が形成された用紙に対して、パンチ処理、すなわち、画像が形成された用紙の一部を紙面の表裏方向に貫通するようにパンチ孔を開孔する処理を行う。ユーザーは、必要に応じて、パンチ機構39によるパンチ処理を後処理として要求する。複合機11は、ユーザーからの要求に応じて、画像が形成された用紙に対してパンチ機構39によるパンチ処理を行い、排出トレイ30に排出する。パンチ機構39によるパンチ処理は、複数枚の用紙を重ねて一度に行うことも可能であり、一枚ずつ行うことも可能である。なお、上記したハードディスク16には、過去に行ったパンチ孔の開孔位置のデータが記憶されている。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成し、用紙に印刷することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成し、用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
複合機11を含む画像形成システム27は、複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像形成システム27は、上記した構成の複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー33と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、制御部12の構成について説明する。図4は、制御部12の構成を示すブロック図である。図4を参照して、制御部12は、開孔要求受け付け部41と、要望入力受け付け部42と、領域指定部43と、抽出部44と、選択部45と、パンチ機構制御部46と、位置調整受け付け部47とを備える。
開孔要求受け付け部41は、ユーザーからのパンチ機構39による用紙へのパンチ孔の開孔の要求を受け付ける、要望入力受け付け部42は、ユーザーからのパンチ孔の開孔に関する要望の入力を受け付ける。領域指定部43は、開孔要求受け付け部41によりパンチ孔の開孔の要求を受け付けた際に、表示画面21を介してパンチ機構39によりパンチ孔を開孔させる領域を指定させる。抽出部44は、領域指定部43により指定された領域内で、印字率が所定の値よりも低いパンチ孔の開孔部分の候補を抽出する。選択部45は、抽出部44により抽出されたパンチ孔の開孔部分の候補から、要望入力受け付け部42により入力された要望に沿った開孔部分を選択させる。パンチ機構制御部46は、選択部45により選択された開孔部分で、パンチ機構39によるパンチ孔の開孔を実行するよう制御する。位置調整受け付け部47は、用紙毎の開孔位置の調整を受け付ける。
次に、この複合機11を用いて画像を形成した用紙にパンチ処理を行う場合について説明する。図5は、この発明の一実施形態に係る複合機11を用いて画像を形成した用紙にパンチ処理を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、複数枚の原稿のコピーを行う場合について説明する。
図1〜図5を参照して、ユーザーは、コピーを行う複数枚の原稿をADF22にセットする。制御部12は、操作部13を介して、セットされた原稿について、コピーの要求を受け付ける。ここで、コピーの要求を受け付けると共に、開孔要求受け付け部41は、画像を形成した用紙について、パンチ孔の開孔を要求するか否かを受け付ける(図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。パンチ孔の開孔の要求を受け付けなければ(S11において、NO)、原稿の画像を画像読み取り部14で読み取った後、読み取った画像のデータを基に用紙に画像を形成して排出トレイ30に排出し、処理を終了する(S25)。
パンチ孔の開孔の要求を受け付けると(S11において、YES)、要望入力受け付け部42は、開口するパンチ孔に関する要望の入力を受け付ける。具体的には、まず、記憶されたパンチ孔の位置データを利用するか否かを問い合わせる(S12)。この記憶された位置データとは、ハードディスク16において記憶されており、過去にパンチ孔を開孔したことのある位置に関するデータである。また、この時に、ADF22にセットされた原稿について、画像読み取り部14における画像の読み取りを開始する。
過去に開孔されたパンチ孔の位置データを利用しないことが入力されれば(S12において、NO)、要望入力受け付け部42は、次に、開孔するパンチ孔の個数を入力させる。この場合、数値で入力させるようにしてもよいし、複数の選択キーのうちからいずれかを押下させることにより入力させるようにしてもよい。
図6は、S11〜S13において、要望入力受け付け部42により入力される場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図6を参照して、表示画面21には、「パンチ孔を開孔しますか?」との問い合わせのメッセージ51と、「はい」と表記され、押下によりパンチ孔を開孔することを選択させる選択キー52aと、「いいえ」と表記され、押下によりパンチ孔を開孔しないことを選択させる選択キー52bとが示されている。また、表示画面21には、「過去に開孔されたパンチ孔の位置データを利用しますか?」との問い合わせのメッセージ53と、「はい」と表記され、押下により過去の位置データを利用することを選択させる選択キー54aと、「いいえ」と表記され、押下により過去の位置データを利用しないことを選択させる選択キー54bとが示されている。また、表示画面21には、「パンチ孔の個数を入力してください。」とのメッセージ55と、「2つ」と表記され、押下によりパンチ孔の個数を2として入力させる選択キー56aと、「その他」と表記され、押下によりパンチ孔の個数をテンキー31で入力させる画面へ移行させる選択キー56bとが示されている。なお、図6においては、選択キー52a、54a、56aの押下の状況を、ハッチングで示している。すなわち、パンチ孔の開孔および過去に開孔されたパンチ孔の位置データを利用しない旨の要求を受け付ける。
次に、パンチ孔の個数の入力を受け付けると(S13)、画像読み取り部14により読み取った画像を基に、パンチ孔を開孔する領域を指定させる画像を表示画面21に表示させる(S14)。そして、領域指定部43は、パンチ孔を開孔する領域の指定を受け付ける。また、ここで、要望入力受け付け部42は、印字率を優先して開孔位置を抽出するか、指定された領域の中心に近い位置を開孔位置として抽出するかの優先順位の入力を受け付ける(S15)。さらに、位置調整受け付け部47は、位置調整の許可をするか否かの入力を受け付ける(S16)。
図7は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、表示画面21には、「パンチ孔を開孔する領域を指定してください。」との問い合わせのメッセージ61と、画像読み取り部14により読み取られ、パンチ孔を開孔する用紙の画像62と、一対のデフォルトで定められた指定領域63a、63bとが表示されている。画像62については、画像読み取り部14により読み取られた原稿の表紙の画像としている。また、表示画面21には、「印字率と中心に近い位置のいずれを優先しますか?」との問い合わせのメッセージ64と、「印字率」と表記され、押下により、後述する抽出された開孔位置のうちの印字率が最も低い開孔位置を選択させる選択キー65aと、「近い位置」と表記され、押下により、抽出された開孔位置のうちの最も中心に近い開孔位置を選択させる選択キー65bとが示されている。また、表示画面21には、「位置調整を許可しますか?」との問い合わせのメッセージ66と、「はい」と表記され、押下により、位置調整を許可する旨を選択させる選択キー67aと、「いいえ」と表記され、押下により、位置調整を許可しない旨を選択させる選択キー67bとが示されている。ここで、位置調整とは、原稿の表紙の画像において決定された開孔位置に対し、2枚目以降の画像について、同じ位置ではなく、異なった位置に開孔位置を調整して決定することをいう。すなわち、開孔位置の位置調整とは、複数枚の用紙があった場合に、それぞれの用紙毎に開孔位置をずらせるか否かの調整である。この場合、「いいえ」と表記された選択キー67bが押下されているものとする。
ユーザーは、図7に示される表示画面21を見て、点線で示された指定領域63a、63bのうち、いずれか一方を拡大したり、または縮小したり、位置を移動させたりする。この場合、タッチパネル機能を有する表示画面21において、ユーザーのスワイプ処理やタッチ処理により指定領域63aの位置や大きさ、範囲を指定させる。指定領域63aの確定後、他方の指定領域63bについては、決定された指定領域63aからのデフォルトで定められた距離で、同様に位置や大きさ、範囲が指定される。領域指定部43は、このようにしてユーザーに領域を指定させる。
また、ユーザーは、開孔位置について、印字率を優先するか、中心に近い位置を優先するかを決めて、いずれかの選択キー65a、65bを押下する。要望入力受け付け部42は、いずれかの選択キー65a、65bの押下を検知する。また、ユーザーは、位置調整を許可するか否かを決めて、いずれかの選択キー67a、67bを押下する。要望入力受け付け部42は、いずれかの選択キー67a、67bの押下を検知する。
その後、抽出部44は、領域指定部43により指定された領域内で、印字率の低いパンチ孔の開孔位置の候補を抽出する。この場合、選択キー65aの押下を検知した場合には、印字率の最も低い開孔位置を抽出する。一方、選択キー65bの押下を検知した場合には、所定の印字率よりも低い印字率の開孔位置の中から、最も中心に近い開孔位置を抽出する。
図8は、抽出部44における開孔位置の抽出方法の一例を示す概念図である。図8を参照して、まず、指定領域63a内において、中心の位置を導出する。そして、その位置68から矢印69で示すように、時計回りに渦巻き状に中心からの距離が長くなるように、開孔位置に対応する領域の印字率を調べて開孔位置を抽出する。
開孔位置の位置調整を許可しない旨が入力されているため(S16において、NO)、次に、各用紙における印字率を算出する(S17)。そして、最も印字率が高かった用紙をプレビューで表示する(S18)。最も印字率が高いとは、パンチ孔の開孔により取り除かれる印字部分が最も広いことを意味する。
図9は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図9を参照して、表示画面21には、「開孔位置の候補1」との表記71と、印字率が最も高かった用紙のプレビュー画像72と、一対の指定領域73a、73bと、二点鎖線で示された仮の開孔位置74a、74bとが示されている。また、表示画面21には、「この開孔位置でいいですか?」との問い合わせのメッセージ75と、「はい」と表記され、押下により、開孔位置を決定する旨を選択させる選択キー76aと、「いいえ」と表記され、押下により、開孔位置を決定しない旨を選択させる選択キー76bとが示されている。
ユーザーは、プレビュー画像72を確認して、その開孔位置で開孔するか否かを判断する。ユーザーは、その位置で開孔を決定しようとすると、選択キー76aを押下する。選択部45は、選択キー76aの押下を検知すると(S19において、YES)、その開孔位置を、実際にパンチ孔を開孔する位置として選択する。そして、パンチ機構制御部46は、その位置でパンチ孔の開孔を実行する(S20)。すなわち、画像が形成された複数の用紙に対してパンチ機構39を作動させて、決定された開孔位置でパンチ孔を開孔する。なお、選択キー76bの押下を検知すると(S19において、NO)、次に他の候補を「開孔位置の候補2」として表示する。この場合、抽出された複数の開孔位置のうちから、次に印字率が低い仮の開孔位置を表示する。そして、選択キー76aの押下が検知されるまで、他の候補を順次表示画面21に表示する。
また、パンチ孔の開孔後に、開孔位置のデータの記憶を指定されれば(S21において、YES)、開孔位置のデータをハードディスク16に記憶させる(S22)。その後、排出トレイ30に用紙を排出して、処理を終了する。なお、パンチ孔の開孔後に、開孔位置のデータの記憶を指定されなければ(S21において、NO)、そのまま排出トレイ30に用紙を排出して、処理を終了する。
このような構成の複合機11によると、指定された領域において、印字率の低いパンチ孔の開孔位置を抽出し、ユーザーの要求に沿ってパンチ機構39によりパンチ孔の開孔を実行することとしている。したがって、ユーザーのニーズに応じたパンチ孔の開孔を行うことができる。
この場合、要望入力受け付け部42は、印字率の最も低い開孔部分か、または領域指定部43により指定された領域の中心に最も近い開孔部分かを優先させて入力を受け付けているため、よりユーザーのニーズに即したパンチ孔の開孔を実行することができる。
また、この場合、パンチ機構制御部46は、抽出部44により抽出されたパンチ孔の開孔位置で一対のパンチ孔のうちの一方のパンチ孔を開孔し、パンチ孔の開孔位置から所定の距離の位置で他方のパンチ孔を開孔するよう制御しているため、ユーザーの作業の軽減化を図ることができる。
また、この場合、抽出部44は、領域指定部43により指定された領域の中心から、時計回りに渦巻き状に中心からの距離が長くなるように、開孔位置に対応する領域の印字率を調べて開孔位置を抽出するため、より効率的に開孔位置を抽出することができる。
なお、S12において、過去に開孔されたパンチ孔の位置データを利用することを入力されれば(S12において、YES)、ハードディスク16に記憶されたパンチ孔の開孔位置の位置データを列挙して表示する(S23)。そして、要望入力受け付け部42は、ユーザーにいずれかの開孔位置の位置データを選択させて、入力させる。その後の処理については、S16以降と同様である。すなわち、複合機11は、パンチ機構39により開孔された開孔位置のデータを記憶するハードディスク16を備える構成である。そして、要望入力受け付け部42は、ハードディスク16により記憶された開孔位置のデータに基づいてパンチ孔の開孔に関する要望の入力を受け付ける構成である。こうすることにより、過去に記憶されたパンチ孔の開孔位置の位置データを有効に利用して、ユーザーの手間の煩雑さを低減することができる。
また、S16において、開孔位置の位置調整を許可する旨の入力を受け付ければ(S16において、YES)、位置調整の許可範囲の入力をさらに受け付ける(S24)。その後の処理については、S17以降と同様である。すなわち、制御部12は、用紙毎の開孔位置の調整を受け付ける位置調整受け付け部47を備える構成である。そして、パンチ機構制御部46は、位置調整受け付け部47により受け付けられた調整された開孔位置に基づいて、用紙毎にパンチ機構39によるパンチ孔の開孔を実行するよう制御している。この場合、ユーザーは、一枚ずつパンチ孔の開孔位置を選択して決定することとなる。こうすることにより、例えば、ファイルに綴じる際に、用紙が若干ずれることとなるが、このずれが気にならないユーザーにとっては、よりユーザーのニーズに即した出力物を得ることができる。
なお、上記の実施の形態において、3つ以上のパンチ孔の開孔が要求された場合について説明する。図10は、図6に示す表示画面21において、パンチ孔の個数を3つ以上、ここでは、6つのパンチ孔の個数を入力した場合に表示される操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図10は、図7に対応する。
図10を参照して、表示画面21には、「パンチ孔を開孔する領域を指定してください。」との問い合わせのメッセージ81と、画像読み取り部14により読み取られ、パンチ孔を開孔する用紙の画像82と、6つのデフォルトの指定領域83a、83b、83c、83d、83e、83fとが表示されている。また、図7と同様に、表示画面21には、「印字率と中心に近い位置のいずれを優先しますか?」との問い合わせのメッセージ84と、「印字率」と表記され、押下により、抽出された開孔位置のうちの印字率が最も低い開孔位置を選択させる選択キー85aと、「近い位置」と表記され、押下により、抽出された開孔位置のうちの最も中心に近い開孔位置を選択させる選択キー85bとが示されている。また、表示画面21には、これも図7に示す場合と同様に、「位置調整を許可しますか?」との問い合わせのメッセージ86と、「はい」と表記され、押下により、位置調整を許可する旨を選択させる選択キー87aと、「いいえ」と表記され、押下により、位置調整を許可しない旨を選択させる選択キー87bとが示されている。ユーザーは、ニーズに応じて、選択キー85a、85bのいずれか、および選択キー87a、87bのいずれかを押下する。要望入力受け付け部42は、いずれかの選択キー85a、85b、87a、87bの押下を検知する。
その後、抽出部44は、領域指定部43により指定された領域内で、印字率の低いパンチ孔の開孔位置の候補を抽出する。この場合、選択キー65aの押下を検知した場合には、印字率の最も低い開孔位置を抽出する。一方、選択キー65bの押下を検知した場合には、所定の印字率よりも低い印字率の開孔位置の中から、最も中心に近い開孔位置を抽出する。
図11は、抽出部44における開孔位置の抽出方法の一例を示す概念図である。図11を参照して、まず、指定された指定領域83a内において、中心の位置88を導出する。そして、その位置88から矢印89で示す左右方向に、開孔位置に対応する領域の印字率を調べて開孔位置を抽出する。パンチ孔の個数が3つ以上であった場合、上下方向には、パンチ孔が形成されるため、開孔位置を調整できる範囲が少ない。したがって、このような構成によれば、より効率的に、開孔位置を抽出することができる。
そして、決定された開孔位置で、パンチ機構制御部46は、抽出部44により抽出されたパンチ孔の開孔位置で三つ以上のパンチ孔のうちの一つを開孔し、パンチ孔の開孔位置から所定の間隔を開けた位置で残りのパンチ孔を開孔する。
このようにして、3つ以上のパンチ孔の開孔が要求されている場合にも対応することができる。この場合、パンチ機構制御部46は、抽出部44により抽出されたパンチ孔の開孔位置で三つ以上のパンチ孔のうちの一つを開孔し、パンチ孔の開孔位置から所定の間隔を開けた位置で残りのパンチ孔を開孔するよう制御するため、ユーザーの作業の軽減化を図ることができる。
なお、上記の実施の形態において、2つのパンチ孔の開孔を要求した場合に、一方を指定すると、他方が指定されることとしたが、これに限らず、双方のパンチ孔の開孔位置について、領域を指定することにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、渦巻き状に外方側に向かう方向や左右方向に向かって開孔位置を抽出することとしたが、これに限らず、他の方向で開孔位置を抽出するようにしてもよい。
なお、制御部12は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像から、パンチ孔の跡を導出する導出部を備える構成とし、要望入力受け付け部42は、導出部により導出されたパンチ孔の跡に基づいてパンチ孔の開孔に関する要望の入力を受け付けるように構成してもよい。こうすることにより、より容易にユーザーのニーズに応じたパンチ孔の開孔を実行することができる。
また、上記の実施の形態においては、複合機11を用いてコピーを行う場合について説明したが、これに限らず、例えば、ネットワーク25を介して、コンピューター26a〜26cから印刷の要求を行う場合についても適用される。すなわち、コンピューター26a〜26cからネットワーク25を介して複合機11に印刷要求を行う場合に、パンチ機構39を利用する際に適用される。この場合、表示画面21に表示される画像等を、コンピューター26a〜26cに接続されたディスプレイ等に表示することにより利用される。また、領域の指定については、上記した指定領域63a等に対応するアイコンを表示し、その枠をクリックしたり、ドロップしたりすることによって拡大や移動を図ることができる。
なお、上記の実施の形態において、位置調整受け付け部47を備えない構成としてもよい。こうすることにより、パンチ孔を開孔した複数の用紙間において、用紙のずれを抑制することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。