[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6330307B2 - 主軸装置 - Google Patents

主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330307B2
JP6330307B2 JP2013255559A JP2013255559A JP6330307B2 JP 6330307 B2 JP6330307 B2 JP 6330307B2 JP 2013255559 A JP2013255559 A JP 2013255559A JP 2013255559 A JP2013255559 A JP 2013255559A JP 6330307 B2 JP6330307 B2 JP 6330307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
temperature
flow rate
damping
additional bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112672A (ja
Inventor
松永 茂
茂 松永
吉見 隆行
隆行 吉見
良太 棚瀬
良太 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013255559A priority Critical patent/JP6330307B2/ja
Publication of JP2015112672A publication Critical patent/JP2015112672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330307B2 publication Critical patent/JP6330307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、工作機械に使用される主軸装置に関するものである。
例えば、特許文献1〜4に記載されている工作機械の主軸装置においては、主軸が、転がり軸受の他に、流体軸受によって回転可能に支持されている。
特開2000−280102号公報 特開2004−106091号公報 特開2002−5164号公報 特開2011−235404号公報
ところで、流体を利用した減衰付加軸受を用いることにより、加工によるびびり振動を効果的に抑制することができる。減衰付加軸受には、粘性の高い流体を用いる。一般に、静圧軸受には、安定した剛性(ばね定数に相関あり)を確保する必要があるため、減衰付加軸受に比べて低い粘性の流体を用いる。つまり、減衰付加軸受においては、静圧軸受に比べて、主軸の回転による流体のせん断抵抗が大きくなる。そして、主軸の回転によって流体が繰り返しせん断されることにより、流体が発熱する。流体の発熱によって、主軸の熱変位が生じ、加工精度に影響を及ぼす。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、減衰付加軸受の流体の発熱を抑制しながら主軸の振動を抑制することができる主軸装置を提供することを目的とする。
(請求項1)本手段に係る主軸装置は、工具を保持し、回転駆動される主軸と、前記主軸を回転可能に支持する軸受と、流体が供給されることにより前記主軸の振動を抑制する減衰付加軸受と、前記減衰付加軸受に前記流体を供給し、前記流体の流量を調整可能とする流体供給装置と、前記減衰付加軸受から排出される流体の温度を検出する第一温度センサと、前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度を検出する第二温度センサと、前記第一温度センサにより検出される排出温度と前記第二温度センサにより検出される供給温度との差に基づいて、前記流体供給装置が供給する流体の流量を調整する制御装置とを備える。
ここで、減衰付加軸受において、流体の粘性が高いため、主軸の回転に伴って流体の温度が供給温度より上昇する。そして、減衰付加軸受における流体の温度が高いほど、減衰係数が低くなる。また、主軸回転速度が高いほど流体の温度の上昇率は高い。一方、主軸回転速度が低いほど流体の温度の上昇率は低い。また、減衰付加軸受を通過する流体の流量が多いほど、減衰付加軸受における流体の温度が供給温度に近づくように作用する。つまり、減衰付加軸受に供給される流体の流量が多いほど、減衰付加軸受における流体の温度を低下させる効果が高くなる。
そこで、本手段に係る主軸装置においては、減衰付加軸受から排出される流体の温度(排出温度)に基づいて、減衰付加軸受へ供給する流体の流量を調整する。排出温度は、減衰付加軸受における流体の温度にほぼ等しい。従って、排出温度が高いほど、供給流量を多くすることで、減衰付加軸受における流体の温度を低下させることができる。その結果、主軸の回転速度が変化したとしても、減衰付加軸受における流体の温度を一定範囲内に安定させることができる。つまり、主軸の回転速度に関わりなく、一定範囲の減衰効果を発揮できるため、振動を確実に抑制できる。
本手段に係る主軸装置の好適な実施態様について以下に説明する
ここで、減衰付加軸受による減衰効果は、排出温度のみならず、供給温度の影響を受ける。そこで、上記のように、排出温度と供給温度との差に基づいて流体の流量Qを調整することにより、一定範囲の減衰効果を発揮できるため、振動を確実に抑制できる。
(請求項)また、前記制御装置は、前記排出温度または前記差が第一温度閾値を上回った場合に、前記流体の流量を増加させるようにしてもよい。これにより、主軸の回転速度が変化したとしても、減衰付加軸受における減衰効果を一定範囲内に安定させることができる。
(請求項)また、前記制御装置は、前記排出温度または前記差が前記第一温度閾値を上回った後において、前記第一温度閾値より小さな第二温度閾値を下回った場合に、前記流体の流量を減少させるようにしてもよい。一旦、供給流量を増加させた後において、供給流量を減少させるタイミングを規定している。これにより、供給流量を適切な量とすることができる。
(請求項)また、前記流体供給装置は、一定温度に維持された前記流体を前記減衰付加軸受へ供給するようにしてもよい。この場合には、排出温度の変化が、減衰係数の変化に相当する。従って、排出温度に基づいて供給流量を変化させることによって、確実に、減衰係数を調整することが可能となる。
(請求項)また、前記第二温度閾値は、前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度以上の値に設定されるようにしてもよい。排出温度が供給温度を下回ることはないため、第二温度閾値を供給温度以上の値に設定することで、供給流量が少なくなりすぎることを防止できる。
(請求項6)本手段に係る主軸装置は、工具を保持し、回転駆動される主軸と、前記主軸を回転可能に支持する軸受と、流体が供給されることにより前記主軸の振動を抑制する減衰付加軸受と、前記減衰付加軸受に前記流体を供給し、前記流体の流量を調整可能とする流体供給装置と、前記減衰付加軸受から排出される流体の温度を検出する第一温度センサと、前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度を検出する第二温度センサと前記第一温度センサにより検出される排出温度および前記第二温度センサにより検出される供給温度に基づいて減衰係数相当値を算出し、前記減衰係数相当値が第一係数閾値を下回った場合に、前記流体供給装置が供給する流体の流量を増加させる制御装置と、を備える
ここで、減衰付加軸受において、流体の粘性が高いため、主軸の回転に伴って流体の温度が供給温度より上昇する。そして、減衰付加軸受における流体の温度が高いほど、減衰係数が低くなる。また、主軸回転速度が高いほど流体の温度の上昇率は高い。一方、主軸回転速度が低いほど流体の温度の上昇率は低い。また、減衰付加軸受を通過する流体の流量が多いほど、減衰付加軸受における流体の温度が供給温度に近づくように作用する。つまり、減衰付加軸受に供給される流体の流量が多いほど、減衰付加軸受における流体の温度を低下させる効果が高くなる。
そこで、本手段に係る主軸装置においては、減衰付加軸受から排出される流体の温度(排出温度)と第二温度センサにより検出される供給温度とに基づいて、減衰付加軸受へ供給する流体の流量を増加させる。排出温度は、減衰付加軸受における流体の温度にほぼ等しい。従って、排出温度が高いほど、供給流量を多くすることで、減衰付加軸受における流体の温度を低下させることができる。その結果、主軸の回転速度が変化したとしても、減衰付加軸受における流体の温度を一定範囲内に安定させることができる。つまり、主軸の回転速度に関わりなく、一定範囲の減衰効果を発揮できるため、振動を確実に抑制できる。
ここで、減衰付加軸受における減衰係数は、流体の供給温度と排出温度とにより算出することができる。つまり、減衰係数相当値が第一係数閾値を下回った場合に流体の流量を増加させることにより、主軸の回転速度が変化したとしても、減衰効果を確実に一定範囲内に安定させることができる。
本手段に係る主軸装置の好適な実施態様について以下に説明する。
(請求項)また、前記制御装置は、前記減衰係数相当値が前記第一係数閾値を下回った後において、前記減衰係数相当値が前記第一係数閾値より大きな第二係数閾値を上回った場合に、前記流体の流量を減少させるようにしてもよい。一旦、供給流量を増加させた後において、供給流量を減少させるタイミングを規定している。これにより、供給流量を適切な量とすることができる。
(請求項)また、前記制御装置は、前記流体供給装置により供給される流量を予め設定された上限値以下としてもよい。多量の流体を供給しなければ、減衰付加軸受における流体の温度が低下しないような状況であれば、他の手段を講じる必要がある。そこで、上限値を設定しておき、上限値以下の範囲において流量調整を行うこととするとよい。
(請求項)また、前記制御装置は、前記流体供給装置により供給される流量を予め設定された下限値以上としてもよい。仮に、流体温度が上昇しないときに供給流量をゼロとした場合に、その後に、流体温度が上昇する状態になったとする。この場合、供給流量がゼロの状態から増加することになる。しかし、流量がゼロから増加する場合には、流量がゼロでない状態から増加する場合に比べて、減衰効果が安定しにくくなる。そこで、供給流量の下限値を設定しておき、下限値以上の範囲において流量調整を行うこととするとよい。
本発明の第一実施形態における主軸装置の軸方向の断面図である。 図1に示す減衰付加軸受の拡大軸方向断面図である。 図1に示す制御装置にて実行される流量調整処理のフローチャートである。 図1に示す主軸装置において、主軸の回転速度を(a)に示すように変化させ、かつ、(b)に示すように流体の供給流量を調整しない場合に、減衰付加軸受からの流体の排出温度を(c)に示し、減衰係数相当値を(d)に示す。 主軸の回転速度を(a)に示すように変化させたときに、図3に示す流量調整処理が実行される場合において、減衰付加軸受への供給流量を(b)に示し、減衰付加軸受からの流体の排出温度を(c)に示し、減衰係数相当値を(d)に示す。 本発明の第二実施形態における主軸装置の軸方向の断面図である。 本発明の第三実施形態における制御装置にて実行される流量調整処理のフローチャートである。 本発明の第四実施形態における制御装置にて実行される減衰係数算出処理のフローチャートである。
以下、本発明の主軸装置1を具体化した第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第一実施形態>
(1.主軸装置の構成)
図1に示すように、主軸装置1は、ハウジング10、主軸20、モータ30、複数の転がり軸受41〜44、減衰付加軸受50、流体供給装置60、第一温度センサ71、および制御装置80を備えている。
ハウジング10は、中空筒状に形成され、その中に主軸20を保持する。主軸20はモータ30によって回転駆動され、主軸20の先端側(図1の左側)には工具21が保持される。モータ30は、ハウジング10の筒内に配置されており、ハウジング10に固定されたステータ31および主軸20に固定されたロータ32を備えて構成されている。
転がり軸受41〜44は、ハウジング10に対して主軸20を回転可能に支持するものである。転がり軸受41〜43は、例えば玉軸受を適用し、モータ30よりも工具21側に配置される。一方、転がり軸受44は、例えば、ころ軸受を適用し、モータ30より工具21の反対側(後端側)に配置される。すなわち、転がり軸受41〜44は、モータ30を軸方向中央に挟むように配置される。
減衰付加軸受50は、流体(例えば油)が供給されることにより主軸20の振動を抑制するものである。減衰付加軸受50は、主として減衰効果を発揮し、静圧軸受のように支持剛性を確保するための軸受とは異なる。つまり、主軸装置1において、転がり軸受41〜44が支持剛性を確保する部位として機能するのに対して、減衰付加軸受50は減衰性能を高める部位として機能する。
減衰付加軸受50は、転がり軸受41〜44よりも工具21側に設けられている。従って、減衰付加軸受50は、加工によって発生する工具21の振動を効果的に抑制する。減衰付加軸受50は、図2に示すように、減衰付加部51、流体供給路52、ドレイン53、エア供給環状溝54およびエア供給路55を備えている。なお、図2において、実線にて示す矢印は流体の流れる方向を表し、一点破線にて示す矢印はエアの流れる方向を表している。
減衰付加部51は、減衰付加軸受50の内周面のうち、主軸20の外周面との周方向の環状の隙間により形成されている。なお、減衰付加部51には、周方向に断続的な凹所が形成されるようにしてもよい。減衰付加部51に流体が供給されることにより、主軸20の振動を抑制する減衰効果が発揮される。
流体供給路52の一端に、流体供給装置60が接続されている。流体供給装置60から供給される流体が、流体供給路52を介して導出口52aから減衰付加部51に導出される。導出口52aは、減衰付加軸受50の内周面の周方向に1つ以上形成されている。
ドレイン53は、減衰付加軸受50の内周面の周方向全周に亘る環状溝によって形成され、流体供給路52の導出口52aよりも工具21側に設けられるドレイン環状溝53aおよび導出口52aよりも工具21の反対側に設けられるドレイン環状溝53bを備えている。減衰付加部51から流体がドレイン環状溝53a,53bよりドレイン53に導入され、ドレイン53を介して流体を溜めておく図示しないタンクへ、流体が導出される。
エア供給環状溝54は、減衰付加軸受50の内周面の周方向全周に亘る環状の凹溝によって形成され、ドレイン環状溝53aよりも工具21側に配設されるエア環状溝54aおよびドレイン環状溝53bよりも工具21の反対側に配設されるエア環状溝54bによって構成されている。エア供給環状溝54は、図示しないエアポンプからエア供給路55を介して供給されたエアを減衰付加部51に導出するものである。導出されたエアは、流体が減衰付加部51から工具21側または軸受41〜44側へ流体が排出されることを防止するエアシールを構成する。
流体供給装置60は、減衰付加軸受50に流体を供給し、流体の流量Qを調整可能とするものである。流体供給装置60は、流体をタンクから吸入して吐出するポンプ、および、ポンプから吐出される流体を減衰付加軸受50側に供給する流量を調整する流量調整弁を備える。流体供給装置60による流量の調整は、流量調整弁による流量の調整によって行われる。なお、ポンプによる吐出圧を調整することによっても、流体供給装置60が減衰付加軸受50へ供給する流量を調整することが可能である。
第一温度センサ71は、ドレイン環状溝53a,53bからタンクに接続される流路のうち、ドレイン環状溝53a,53bに近い位置に配置される。そして、第一温度センサ71は、減衰付加部51から排出される流体の温度Tout(排出温度)を検出する。
制御装置80は、演算処理を実行するCPU部と、プログラムなどを保存するROMやRAMなどの記憶部と、情報を交換するための入出力部とを備えて構成されている。制御装置80は、第一温度センサ71により検出される排出温度Toutに基づいて、流体供給装置60が減衰付加軸受50へ供給する流体の流量Qを調整する。具体的には、制御装置80は、排出温度Toutに基づいて流量Qの値を設定し、その値を制御信号として流体供給装置60に送信する。
(2.減衰付加軸受による減衰効果の説明)
減衰付加部51が発揮する減衰効果について説明する。減衰付加部51が高い減衰効果を発揮するために、減衰付加軸受50に供給される流体は、一般的な静圧軸受に比べて粘度の高いものを用いる。そして、減衰付加部51における流体は、減衰付加部51の内周面と主軸20の外周面との間に存在する。つまり、主軸20の回転によって、流体は、せん断されることにより発熱する。特に、粘度が高いため、発熱量が大きくなる。
つまり、主軸20の回転に伴って、減衰付加部51における流体の温度Tが供給温度Tinより上昇する。そして、減衰付加部51における流体の温度Tが高いほど、減衰付加部51による減衰係数が低くなり、減衰効果は小さくなる。このように、減衰付加部51における流体の温度Tに応じて、減衰付加部51による減衰効果が変化する。
また、主軸20の回転速度が高いほど流体の温度Tの上昇率は高い。一方、主軸20の回転速度が低いほど流体の温度Tの上昇率は低い。従って、流体の供給温度Tinおよび流体の供給流量Qを一定とした場合には、主軸20の回転速度が高いほど、減衰付加部51による減衰効果は小さくなる。
また、減衰付加部51を通過する流体の流量が多いほど、減衰付加部51における流体の温度Tが供給温度Tinに近づくように作用する。つまり、減衰付加部51に供給される流体の流量Qが多いほど、減衰付加部51における流体の温度Tを低下させる効果が高くなる。
従って、主軸20の回転速度が高くなることによって、減衰付加部51における流体の温度Tが上昇した場合に、減衰付加部51に供給される流体の流量Qを増加すれば、一定範囲の減衰効果を発揮できる。
(3.制御装置による流量調整処理)
制御装置80による流量調整処理について、図3を参照して説明する。制御装置80は、第一温度センサ71により検出された排出温度Toutに基づいて、流量Qを調整する。このとき、制御装置80は、予め設定された下限値Qminおよび上限値Qmaxの範囲内で、供給流量Qを調整する。
現在の流量Qが下限値Qminに等しく(S1:Y)、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1以下の場合には(S2:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。一方、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1より高い場合には(S2:Y)、制御装置80は、流量Qを増加させる(S3)。
また、現在の流量Qが下限値Qminより多く上限値Qmaxより少ない場合であって(S1:N、S4:Y)、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1より高い場合には(S5:Y)、制御装置80は、流量Qを増加させる(S6)。一方、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1以下であって(S5:N)、さらに排出温度Toutが第二温度閾値Tht2より低い場合には(S7:Y)、制御装置80は、流量Qを減少させる(S8)。また、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1以下であって(S5:N)、さらに第二温度閾値Tht2以上の場合には(S7:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。ここで、第二温度閾値Tht2は、第一温度閾値Tht1より小さな値である。
また、現在の流量Qが上限値Qmaxに等しく(S4:N)、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1より高い場合には(S9:Y)、主軸20の回転を停止する(S10)。一方、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1以下であって(S9:N)、さらに排出温度Toutが第二温度閾値Tht2より低い場合には(S11:Y)、制御装置80は、流量Qを減少させる(S12)。また、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1以下であって(S9:N)、さらに第二温度閾値Tht2以上の場合には(S11:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。
つまり、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回った場合には(S2,S5)、流量Qを増加させる(S3,S6)。ただし、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回った場合であっても、流量Qが上限値Qmaxの場合には(S9)、流量Qを増加させるのではなく、主軸20の回転を停止する(S10)。また、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回った後において、排出温度Toutが第二温度閾値Tht2を下回った場合には(S7,S11)、流量Qを減少させる(S8,S12)。
(4.減衰効果の比較)
次に、上述したように、制御装置80によって流量Qを調整した場合と、調整しない場合とについて、減衰効果を比較する。説明の容易化のため、流量Qを調整せずに一定とした場合について図4を参照して説明した後に、流量Qを調整した場合について図5を参照して説明する。
図4(a)に示すように、主軸20の回転速度をゼロ→N1→N3→N4→ゼロに変化させた場合を例に挙げる。ここで、N1>N2>N3>ゼロの関係からなる。このとき、図4(b)に示すように、減衰付加軸受50に供給される流量Qは、下限値Qminのままとする。
時刻T1以前においては、減衰付加部51において流体が発熱しないため、排出温度Toutは、供給温度Tinに等しくなる。時刻T1において主軸20の回転速度がN1に増加すると、減衰付加部51における流体が発熱するため、図4(c)に示すように、排出温度Toutが増加する。時刻T2において主軸20の回転速度がN1からN3に低下すると、排出温度Toutは低下する。続いて、時刻T3において主軸20の回転速度がN3からN2へ増加すると、排出温度Toutは再び増加する。そして、時刻T4において主軸20の回転速度がゼロになると、排出温度Toutは再び供給温度Tinに等しくなる。
上記にように排出温度Toutが変化する場合に、減衰係数相当値Caは、図4(d)に示すように変化する。ここで、減衰係数相当値Caは、実際の減衰係数に相当する値であって、演算によって得られる値である。減衰係数相当値Caは、減衰付加部51における圧力分布と、減衰付加部51における流体の粘度とによって算出される。減衰付加部51における流体の粘度は、供給温度Tinと排出温度Toutとによって算出される。
図4(d)に示すように、減衰係数相当値Caは、供給温度Tinが一定であるため、排出温度Toutを反転させた挙動を示す。つまり、減衰係数相当値Caは、時刻T1において低下し、時刻T2において上昇し、時刻T3において再び低下し、時刻T4において上昇する。
このように、減衰付加部51に供給される流量Qが一定の場合に、主軸20の回転速度が変化すると、減衰係数相当値Caが変化する。つまり、主軸20の回転速度が変化すると、減衰効果が変化してしまう。
次に、制御装置80による上記処理を行う場合について、図5を参照して説明する。図5(a)は、図4(a)と同一である。図5(c)の時刻T1の直後において、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回るため、図5(b)に示すように、流量Qが増加する。流量Qの増加直後には、排出温度Toutは、一旦低下するが、再び第一温度閾値Tht1を上回る。そのため、流量Qがさらに増加する。その直後において、さらに流量Qが増加されて、上限値Qmaxに達する。その後は、時刻T2までの間、排出温度Toutは第一温度閾値Tht1以下であって、第二温度閾値Tht2以上であるため、流量Qは上限値Qmaxを維持する。
続いて、時刻T2の直後において、主軸20の回転速度の低下に伴って、排出温度Toutが第二温度閾値Tht2より低くなる。そうすると、流量Qは、一段階減少する。流量Qの減少直後には、排出温度Toutは、一旦増加するが、再び第二温度閾値Tht2を下回る。そのため、流量Qはさらに減少する。その後は、時刻T3までの間、排出温度Toutは第一温度閾値Tht1以下であって、第二温度閾値Tht2以上であるため、流量Qは維持される。
続いて、時刻T3の直後において、主軸20の回転速度の増加に伴って、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1より高くなる。そうすると、流量Qは一段階増加する。その後は、時刻T4までの間、排出温度Toutは第一温度閾値Tht1以下であって、第二温度閾値Tht2以上であるため、流量Qは維持される。
続いて、時刻T4の直後において、主軸20の回転速度がゼロになるため、排出温度Toutが第二温度閾値Tht2より低くなる。そうすると、流量Qは一段階減少し、その後においても排出温度Toutは第二温度閾値Tht2より低いため、流量Qは下限値Qminになる。
排出温度Toutが高いほど供給する流量Qを多くすることで、減衰付加部51における流体の温度Tを低下させることができる。そして、図5(c)に示すように、主軸20の回転速度が変化したとして、排出温度Toutが一定範囲内に安定する。従って、減衰付加部51における流体の温度Tを一定範囲内に安定させることができる。つまり、主軸20の回転速度に関わりなく、一定範囲の減衰効果を発揮できるため、振動を確実に抑制できる。
特に、上記のように、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回った場合に、流体の流量Qを増加させることにより、容易にかつ確実に、上記効果を奏する。ここで、流体供給装置60が一定の温度Tinに維持された流体を減衰付加軸受50に供給している。そのため、排出温度Toutを用いた流量Qの調整であっても、確実に減衰係数を一定範囲内に調整することが可能となる。
また、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1を上回った後において、第二温度閾値Tht2を下回った場合に、流体の流量Qを減少させた。つまり、供給流量Qを減少させるタイミングを規定している。これにより、供給する流量Qを適切な量とすることができる。
また、制御装置80は、流体供給装置60により供給される流量Qを予め設定された上限値Qmax以下とした。多量の流体を供給しなければ、減衰付加軸受50における流体の温度Tが低下しないような状況であれば、他の手段を講じる必要がある。本実施形態においては、上記場合に、主軸20を停止させることとした。
また、制御装置80は、流体供給装置60により供給される流量Qを予め設定された下限値Qmin以上とした。仮に、流体の温度Tが上昇しないときに供給流量Qをゼロとした場合に、その後に、流体の温度Tが上昇する状態になったとする。この場合、供給流量Qがゼロの状態から増加することになる。しかし、流量Qがゼロから増加する場合には、流量Qがゼロでない状態から増加する場合に比べて、減衰効果が安定しにくくなる。そこで、供給流量Qの下限値Qminを設定しておくことで、減衰効果を安定させることができる。
また、第二温度閾値Tht2は、流体供給装置60から減衰付加軸受50へ供給される流体の温度Tin以上の値に設定した。排出温度Toutが供給温度Tinを下回ることはないため、第二温度閾値Tht2を供給温度Tin以上の値に設定することで、供給流量Qが少なくなりすぎることを防止できる。
<第二実施形態>
上記実施形態においては、排出温度Toutが第一温度閾値Tht1より高い場合に流量Qを増加させ、排出温度Toutが第二温度閾値Tht2より低い場合に流量Qを減少させることとした。この他に、排出温度Toutを、排出温度Toutと供給温度Tinとの差ΔTに置換することもできる。この場合、第一温度閾値Tht1および第二温度閾値Tht2は、排出温度Toutと供給温度Tinとの差ΔTに応じた値に置換することになる。
この場合の第二実施形態における主軸装置1は、第一実施形態における主軸装置1に対して、流体供給装置60が減衰付加軸受50に供給する流体の温度Tin(供給温度)を検出する第二温度センサ72を備える。なお、図6において、上記実施形態と同一構成については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
従って、第一温度センサ71により検出される排出温度Toutと第二温度センサ72により検出される供給温度Tinとの差ΔTを算出して、当該差Δと第一温度閾値Tht1または第二温度閾値Tht2とを比較することにより、流量Qを調整する。これにより、第一実施形態と同様の効果を奏する。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態における制御装置80にて実行される流量調整処理について、図7を参照して説明する。
制御装置80は、第一温度センサ71により検出された排出温度Toutに基づいて、減衰係数相当値Caを算出する。減衰係数相当値Caの算出は、上述したように、減衰付加部51における圧力分布と、減衰付加部51における流体の粘度とによって算出される。減衰付加部51における流体の粘度は、供給温度Tinと排出温度Toutとによって算出される。ただし、本実施形態においては、供給温度Tinは一定温度に維持されたものとするため、減衰係数相当値Caは、排出温度Toutに基づいて算出できる。そして、制御装置80は、算出した減衰係数相当値Caに基づいて、流量Qを調整する。
ここで、当該処理は第一係数閾値Thc1と第二係数閾値Thc2を用いるが、これらThc1,Thc2は、図5(d)に示す。第二係数閾値Thc2は、第一係数閾値Thc1より大きい。
現在の流量Qが下限値Qminに等しく(S21:Y)、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1以上の場合には(S22:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。一方、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1より小さい場合には(S22:Y)、制御装置80は、流量Qを増加させる(S23)。
また、現在の流量Qが下限値Qminより多く上限値Qmaxより少ない場合であって(S21:N、S24:Y)、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1より小さい場合には(S25:Y)、制御装置80は、流量Qを増加させる(S26)。一方、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1以上であって(S25:N)、さらに減衰係数相当値Caが第二係数閾値Thc2より大きい場合には(S27:Y)、制御装置80は、流量Qを減少させる(S28)。また、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1以上であって(S25:N)、さらに第二係数閾値Thc2以下の場合には(S27:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。
また、現在の流量Qが上限値Qmaxに等しく(S24:N)、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1より小さい場合には(S29:Y)、主軸20の回転を停止する(S30)。一方、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1以上であって(S29:N)、さらに減衰係数相当値Caが第二係数閾値Thc2より大きい場合には(S31:Y)、制御装置80は、流量Qを減少させる(S32)。また、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1以上であって(S29:N)、さらに第二係数閾値Thc2以下の場合には(S31:N)、制御装置80は、現在の流量Qを維持する。
つまり、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1を下回った場合には(S22,S25)、流量Qを増加させる(S23,S26)。ただし、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1を下回った場合であっても、流量Qが上限値Qmaxの場合には(S29)、流量Qを増加させるのではなく、主軸20の回転を停止する(S30)。また、減衰係数相当値Caが第一係数閾値Thc1を下回った後において、減衰係数相当値Caが第二係数閾値Thc2を上回った場合には(S27,S31)、流量Qを減少させる(S28,S32)。
制御装置80が上記処理を行う場合には、図5(d)に示すような挙動を示す。つまり、第一実施形態と同様の効果を奏する。
<第四実施形態>
次に、第四実施形態における主軸装置1は、図6に示す第二実施形態における主軸装置1と同様である。つまり、主軸装置1は、第一実施形態における主軸装置1に対して、流体供給装置60が減衰付加軸受50に供給する流体の温度Tin(供給温度)を検出する第二温度センサ72を備える。
この場合、制御装置80は、図8に示すように、第一温度センサ71により検出される排出温度Toutと、第二温度センサ72により検出される供給温度Tinとを取得する(S41)。続いて、制御装置80は、排出温度Toutと供給温度Tinとに基づいて、減衰係数相当値Caを算出する(S42)。そして、制御装置80は、第三実施形態にて説明したように、算出した減衰係数相当値Caを用いて、供給する流量Qを調整する。
供給温度Tinが変化する場合には、検出した供給温度Tinを用いて減衰係数相当値Caを算出することで、実際の減衰係数に近い値を得ることができる。そして、算出した減衰係数相当値Caを用いて流量Qを調整するため、より確実に減衰係数を安定させることができる。つまり、より安定した減衰効果が得られる。
1:主軸装置、 20:主軸、 21:工具、 41−44:転がり軸受、 50:減衰付加軸受、 51:減衰付加部、 52:流体供給路、 53:ドレイン、 60:流体供給装置、 71:第一温度センサ、 72:第二温度センサ、 80:制御装置、 Ca:減衰係数相当値、 Q:供給流量、 Qmax:上限値、 Qmin:下限値、 Tin:供給温度、 Tout:排出温度、 Tht1:第一温度閾値、 Tht2:第二温度閾値、 Thc1:第一係数閾値、 Thc2:第二係数閾値

Claims (9)

  1. 工具を保持し、回転駆動される主軸と、
    前記主軸を回転可能に支持する軸受と、
    流体が供給されることにより前記主軸の振動を抑制する減衰付加軸受と、
    前記減衰付加軸受に前記流体を供給し、前記流体の流量を調整可能とする流体供給装置と、
    前記減衰付加軸受から排出される流体の温度を検出する第一温度センサと、
    前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度を検出する第二温度センサと、
    前記第一温度センサにより検出される排出温度と前記第二温度センサにより検出される供給温度との差に基づいて、前記流体供給装置が供給する流体の流量を調整する制御装置と、
    を備える、主軸装置。
  2. 前記制御装置は、前記排出温度または前記差が第一温度閾値を上回った場合に、前記流体の流量を増加させる、請求項1に記載の主軸装置。
  3. 前記制御装置は、前記排出温度または前記差が前記第一温度閾値を上回った後において、前記第一温度閾値より小さな第二温度閾値を下回った場合に、前記流体の流量を減少させる、請求項に記載の主軸装置。
  4. 前記流体供給装置は、一定温度に維持された前記流体を前記減衰付加軸受へ供給する、請求項またはに記載の主軸装置。
  5. 前記第二温度閾値は、前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度以上の値に設定される、請求項に記載の主軸装置。
  6. 工具を保持し、回転駆動される主軸と、
    前記主軸を回転可能に支持する軸受と、
    流体が供給されることにより前記主軸の振動を抑制する減衰付加軸受と、
    前記減衰付加軸受に前記流体を供給し、前記流体の流量を調整可能とする流体供給装置と、
    前記減衰付加軸受から排出される流体の温度を検出する第一温度センサと、
    前記流体供給装置から前記減衰付加軸受へ供給される流体の温度を検出する第二温度センサと
    前記第一温度センサにより検出される排出温度および前記第二温度センサにより検出される供給温度に基づいて減衰係数相当値を算出し、前記減衰係数相当値が第一係数閾値を下回った場合に、前記流体供給装置が供給する流体の流量を増加させる制御装置と、
    を備える、主軸装置。
  7. 前記制御装置は、前記減衰係数相当値が前記第一係数閾値を下回った後において、前記減衰係数相当値が前記第一係数閾値より大きな第二係数閾値を上回った場合に、前記流体の流量を減少させる、請求項に記載の主軸装置。
  8. 前記制御装置は、前記流体供給装置により供給される流量を予め設定された上限値以下とする、請求項1〜の何れか一項に記載の主軸装置。
  9. 前記制御装置は、前記流体供給装置により供給される流量を予め設定された下限値以上とする、請求項1〜の何れか一項に記載の主軸装置。
JP2013255559A 2013-12-11 2013-12-11 主軸装置 Expired - Fee Related JP6330307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255559A JP6330307B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 主軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255559A JP6330307B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112672A JP2015112672A (ja) 2015-06-22
JP6330307B2 true JP6330307B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53526963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255559A Expired - Fee Related JP6330307B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 主軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330307B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555962A (en) * 1968-06-03 1971-01-19 New Britain Machine Co Machine tool
JPH0663803A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Nippei Toyama Corp 圧力流体ジャーナル軸受
JP2002005164A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Ntn Corp スピンドル装置
JP4134541B2 (ja) * 2000-09-25 2008-08-20 株式会社ジェイテクト 流体軸受
JP2004142020A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械及び工作機械の熱変位抑制方法
JP2005113805A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸系不安定振動防止装置
JP2006297506A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Amada Co Ltd パンチプレス用タッピング装置及びパンチプレス用タッピング加工制御方法
JP5598078B2 (ja) * 2010-05-11 2014-10-01 株式会社ジェイテクト 工作機械の主軸装置
KR101436234B1 (ko) * 2012-01-31 2014-08-29 도시바 기카이 가부시키가이샤 절삭 가공 온도의 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112672A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008093738A (ja) 工作機械
CN113107835B (zh) 偏心螺杆泵中间隙几何形状的调节
US8740523B2 (en) Spindle device
US10245697B2 (en) Method for controlling temperature adjustment system of machine
JP2011167799A (ja) 主軸装置
JP2011079078A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2010162634A (ja) 主軸装置
JP2014237207A (ja) 主軸装置
ITTO20070744A1 (it) Dispositivo mandrino, in particolare con migliorata stabilizzazione di un elemento di ritenuta
JPWO2018179280A1 (ja) 主軸装置
JP2016169620A (ja) 流量制御装置
JP2016109268A (ja) ティルティングパッド型ジャーナル軸受
JP5598078B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP6330307B2 (ja) 主軸装置
JP2015009351A (ja) 主軸装置
WO2017079148A1 (en) Pump bearing flow control
JP2011235363A (ja) 工作機械の主軸装置
JP6175922B2 (ja) 主軸装置
KR20140124409A (ko) 배열 회수 장치
JP2010255780A (ja) 液圧装置
JP6307882B2 (ja) 主軸装置
JP7126342B2 (ja) ジャーナル軸受の給油量調節装置、ジャーナル軸受装置、回転機械、及び、ジャーナル軸受の給油量調節方法
JP5391978B2 (ja) 流体保持装置
JP5664710B2 (ja) 主軸装置
TWI649545B (zh) Smart sensing device and smart sensing method for hydrostatic bearing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees