[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6329745B2 - リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6329745B2
JP6329745B2 JP2013207298A JP2013207298A JP6329745B2 JP 6329745 B2 JP6329745 B2 JP 6329745B2 JP 2013207298 A JP2013207298 A JP 2013207298A JP 2013207298 A JP2013207298 A JP 2013207298A JP 6329745 B2 JP6329745 B2 JP 6329745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072772A (ja
Inventor
清太郎 伊藤
清太郎 伊藤
相原 雄一
雄一 相原
町田 信也
信也 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2013207298A priority Critical patent/JP6329745B2/ja
Priority to KR1020140132017A priority patent/KR102277905B1/ko
Priority to US14/503,649 priority patent/US9692041B2/en
Publication of JP2015072772A publication Critical patent/JP2015072772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329745B2 publication Critical patent/JP6329745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、硫化物系固体電解質を用いるリチウムイオン二次電池に関する。特に被覆材を被覆させた正極活物質を含む正極層を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の固体電解質として、リン酸系固体電解質や硫化物系固体電解質が知られる。リン酸系固体電解質を備えるリチウムイオン二次電池の例として、特許文献1がある。特許文献1においては、Li1+xAlTi2−x(PO(LATP)やLi1+xAlGe2−x(PO(LAGP)等が固体電解質として用いられる。特許文献1に開示される発明は、電極活物質と上記の固体電解質との間にLiZr(POを介在させる構造が開示される。この構造により、上記のリチウムイオン二次電池は、リン酸系固体電解質の耐還元性を向上させ、電池の不安定性を解消する。
硫化物系固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池は、安定性に優れ、良好な充放電サイクル特性や負荷特性を備える。そのためサイクル劣化が少ないリチウムイオン二次電池を実現するため、硫化物系固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の研究が進んでいる。その一つに電池内の抵抗抑制技術の研究がある。特許文献2には、aLiO-ZrO(0.1≦a≦2.0)で被覆させた正極活物質を用いることにより、リチウムイオン二次電池のレート特性およびサイクル特性を向上させることが開示される。
硫化物系固体電解質層と正極層との界面で生じる抵抗は、負極層と硫化物系固体電解質層との界面や、硫化物系固体電解質層内で生じる抵抗と比較して大きい。その理由としてリチウムイオン二次電池の充電時に正極活物質と硫化物系固体電解質との界面で反応が生じ、界面に抵抗成分が生成されることが挙げられる。上記の特許文献2に開示される正極活物質の被覆構造は、正極活物質と硫化物系固体電解質と反応を抑制し、該界面における抵抗成分の生成を防止する。しかし、界面抵抗を抑制させる構造を備えるリチウムイオン二次電池において、さらなる電池性能の向上が望まれる。
WO2011-065388号 特開2011−226161号公報
本発明の課題は、電池内の抵抗が抑制され、電池特性に優れる硫化物系固体電解質を備えたリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明は、Sc、Ti、V、Y、Zr、Nb、Ca、Sr、Ba、Hf、Ta、Cr、Mo、Wのうちいずれか一種以上の元素と、リチウムと、リン酸とを含有しイオン伝導性を備える被覆材で正極活物質を被覆させた、被覆正極活物質を含有する正極層と、負極層と、硫化物系固体電解質を含有する固体電解質層とを備えるリチウムイオン二次電池である。上記被覆材は非晶質であることが好ましい。被覆正極活物質に含まれる被覆材の正極活物質に対する濃度は0.01mol%以上2.0mol%以下である。該被覆材は、LiZr(PO3を含有することが好ましい。
本発明に用いられる正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、かつ遷移金属酸化物のリチウム塩が好ましい。より好ましくは、層状岩塩型構造を有するLiCoO、または下記式(1)で表され、かつ層状岩塩型構造を有する3元系金属酸化物である。式(1)において、MはAl又はMnであり、x、y、zは、それぞれ0<x<1、0<y<1、0<z<1、およびx+y+z1を満たす値である。
本発明に用いられる硫化物系固体電解質は、LiSとPとを含有するものが好ましい。
本発明は、正極活物質とリチウムアルコキシドとジルコニウムプロポキシドと酸化リンとを溶媒中で混合し被覆正極活物質材料液を調製する混合工程と、被覆正極活物質材料液に超音波を照射して溶媒を除去し、被覆正極活物質前駆体を得る溶媒除去工程と、酸素ガスもしくは大気雰囲気下、焼成温度300〜750℃で被覆正極活物質前駆体を焼成し、正極活物質をイオン伝導性を有するLiZr(POで被覆させた被覆正極活物質を製造する焼成工程とを含む、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を包含する。上記の焼成工程は、酸素ガスもしくは大気雰囲気下、焼成温度300〜400℃の範囲内で被覆正極活物質前駆体を焼成し、イオン電導性を有する非晶質のLiZr(POで被覆させた被覆正極活物質を製造する焼成工程を包含する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、硫化物系固体電解質層と正極層との間の抵抗成分の生成を防止する。これにより上記層の界面抵抗を抑制することができる。その結果本発明は、サイクル特性・負荷特性・放電容量に優れる。
本発明のリチウムイオン二次電池の例を示す概略図である。 本発明に用いられる被覆正極活物質の例を示す模式図である。
本発明のリチウムイオン二次電池を図1を用いて説明する。図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の例を示す概略図である。図1において、100はリチウムイオン二次電池、200は正極層、300は固体電解質層、400は負極層、501、502は集電体である。
放電時、上記のリチウムイオン二次電池100においては、負極層400からリチウムイオンと電子とが放出される。放出されたリチウムイオンは、正極層200と負極層400と固体電解質層300とにそれぞれ含有される硫化物系固体電解質を介して正極層200に到達し、正極層200でリチウム化合物が生成される。電子は不図示の外部回路を経由して正極層200に供給される。この外部回路から電気エネルギーが取り出される。
リチウムイオン二次電池100が充電されると、放電時に正極層200で生成されたリチウム化合物が還元され、リチウムイオンと電子とが生成される。リチウムイオンは正極層200と硫化物系固体電解質層300とにそれぞれ含有される硫化物系固体電解質を介して負極層400に到達する。電子は不図示の外部回路を経由して負極層400に供給される。負極層400に到達したリチウムイオンに電子が供給されることで負極層400にリチウムが吸蔵される。
[正極層]
本発明の正極層は、正極活物質の表面を所定の被覆材で被覆させてなる被覆正極活物質を含有する。図2は、本発明に用いられる被覆正極活物質の例を示す模式図である。図2において、201は被覆正極活物質、202は正極活物質、203は正極活物質202の表面を被覆する被覆材、301は硫化物固体電解質である。本発明を構成する正極層200には、上記の被覆正極活物質と硫化物系固体電解質の他、結着剤、導電助剤等が含有される。正極層に硫化物系固体電解質を含有させることにより、被覆正極活物質201と硫化物系固体電解質301との接触面積を大きくすることができる。これにより被覆正極活物質201と硫化物系固体電解質301との間のリチウムイオンの授受を効率よく行うことができる。
本発明の被覆正極活物質201は、所定の被覆材203で被覆されてなる。そのため正極活物質202と硫化物系固体電解質301との直接接触が防止される。これにより、正極活物質と硫化物系固体電解質との反応による抵抗成分の生成を抑制できる。上記の被覆材はイオン伝導性を備えるため、被覆材で被覆されない正極活物質を含有する正極層と比較してリチウムイオンの授受効率が著しく低下することがない。
固体電解質層と正極層との間で効率よくリチウムイオンを伝導させるため、正極層内においては、正極活物質が被覆材を介して硫化物系固体電解質と接触する面積が多い方が好ましい。そのような観点から、上記の正極層における被覆正極活物質と硫化物系固体電解質との混合比は、80:20〜40:60が好ましい。上記の好ましい範囲内で、被覆正極活物質や固体電解質の組成、平均粒子径、導電助剤等に応じて、上記混合比を決めることでリチウムイオンの伝導効率を向上させることができる。
本発明に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵し、放出することができるものを制限なく用いることができる。具体的には、コバルト酸リチウム(LCO)、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(NCA)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)、リン酸鉄リチウム等が挙げられる。また、層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩が好ましい。
層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩は、立方晶岩塩型構造の111方向に遷移金属とリチウムが規則的に配列して二次元平面を形成する構造を備える。上記の構造においてはリチウム層に遷移金属が、遷移金属層にリチウムが互いに不規則的に配列する。配列の不規則性が少ない方が充放電特性に優れる。
好ましい正極活物質として、層状岩塩型構造を有するLiCoO、または式(1)で表され、かつ層状岩塩型構造を有する3元系金属酸化物が挙げられる。3元系遷移金属酸化物の例としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiNi0.8Co0.15Al0.052が挙げられる。これらのリチウム塩は、コバルト酸リチウム(LCO)を用いる場合と比較してエネルギー密度や充電時の熱安定性が優れるリチウムイオン二次電池を構成することができる。
上記の正極活物質の粒子径は、0.1〜20μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。上記の好ましい粒子径を備える正極活物質は比表面積が大きい。
本発明は、上記の正極活物質を、所定の被覆材で被覆させた状態で硫化物系固体電解質と接触させる。被覆材の膜厚は好ましくは、1〜50nmであるため、被覆正極活物質の比表面積は、被覆前の正極活物質の比表面積とほぼ同じである。したがって、被覆正極活物質と硫化物系固体電解質との接触面積が大きく、リチウムイオンの授受経路を大きく確保することができる。これによりリチウムイオン伝導性を良好にすることができる。
また上記の被覆材はイオン伝導度が好ましくは10-2〜10-8S/cmであり、より好ましくは10-2〜10-6S/cmである。したがって該被覆材を介して、正極活物質と硫化物系固体電解質との間のリチウムイオンの授受を、被覆材を用いない場合と変わらない授受効率で行うことができる。
本発明においては被覆正極活物質と硫化物系固体電解質とが直接的に接触しない。これにより正極活物質と硫化物系固体電解質との界面における抵抗成分の生成を防止することができる。その結果、本発明は、正極層と固体電解質層との界面で生じる界面抵抗を抑制することができる。
また正極層には、本発明の作用効果を損なわない限り、適宜従来公知の導電助剤、結着剤、フィラー、分散剤等を含有させることができる。導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉等が挙げられる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等が挙げられる。
[被覆材]
本発明で用いられる被覆材は、上記の所定の正極活物質の表面を被覆可能でイオン伝導性を備える。該被覆材は、Sc、Ti、V、Y、Zr、Nb、Ca、Sr、Ba、Hf、Ta、Cr、Mo、Wのうちいずれか一種以上の元素と、リチウムと、リン酸とを含有する。好ましくは、TiまたはZrとの少なくともいずれか一種以上の元素と、リチウムと、リン酸とを包含することが好ましく、具体的には、LiZr(POが特に好ましく用いられる。上記の被覆材は非晶質、結晶体のいずれでもよいが、イオン伝導性を良好にする観点から非晶質であることが好ましい。その場合得られるリチウムイオン二次電池の電池特性をさらに向上させることができる。
被覆材の種類は、正極活物質の種類に対応して選択される。例えば、Sc、Ti、V、Y、Zr、Nb、Ca、Sr、Ba、Hf、Ta、Cr、Mo、Wから選ばれる一種以上の元素が、正極活物質を構成する遷移金属の原子半径より大きい原子半径を有する元素であることが好ましい。そのような元素を含有する被覆材を用いることにより、被覆材が正極活物質の結晶構造内で拡散することを回避し、適切に正極活物質表面を被覆させることができる。
本発明において「被覆」とは、正極活物質の粒子表面を完全に被覆することを意味する。ただし、被覆材が正極活物質や硫化物系固体電解質と接触することで流動する場合には、正極活物質表面に極めて小さな非被覆領域が存在しうる。そのような非被覆領域を有する正極活物質を含有する正極層と固体電解質層との間の界面抵抗と、完全に被覆された正極活物質を用いた場合の界面抵抗との相違がほとんど認められない場合は、該非被覆領域の存在も許容される。
被覆正極活物質における被覆材の濃度は0.01mol%以上4.0mol%以下が好ましく、0.1mol%以上2.0mol%以下がより好ましい。上記被覆材の濃度が0.01mol%未満の場合、被覆正極活物質において被覆材で被覆されない非被覆領域が大きくなり、界面抵抗が大きくなる。上記濃度が4.0mol%を超える場合、被覆材の膜厚が厚くなりすぎるため硫化物固体電解質との接触面積が小さくなる。被覆材の濃度を上記の好ましい範囲内の濃度にすることにより、本発明は、良好なサイクル特性と初期放電容量とを兼ね備えることができる。
被覆材は正極活物質の粒子表面に均一な膜厚で被覆させることが好ましいが、本発明の作用効果を得られる限り、不均一な膜厚であっても許容される。被覆材の好ましい膜厚は、0.1〜100nmであり、より好ましくは0.5〜50nmである。上記の膜厚で正極活物質を被覆することにより、被覆材自体の抵抗を抑制することができる。
[硫化物系固体電解質層]
本発明の硫化物系固体電解質層は、硫化物系固体電解質を含有し、その他適宜結着剤、導電助剤等を含有する。本発明に用いられる硫化物系固体電解質は、少なくともLiSとPと含有することが好ましい。
LiSとPとの混合比は、60:40〜80:20が好ましく、70:30〜80:20がより好ましい。これによりイオン伝導性に優れる硫化物系固体電解質層を得ることができる。イオン電導度を高めるためにはLiSの混合量が多い方が好ましいが、過度に混合させた場合、未反応のLiSが残存する。また、LiSの混合量が少ない場合はリチウムイオン二次電池用途に要するイオン電導度を得られない。そのため上記の所定の範囲内でLiSとPとを混合させることが好ましい。イオン電導度を向上させるため、上記含有成分に加え、SiS、GeS、B等を含有させることも好ましい。
本発明に用いられる硫化物系固体電解質のイオン伝導度は、少なくとも10−4〜10−2S/cmであることが好ましく、10−3〜10−2S/cmであることがより好ましい。10−4S/cmより低い場合は、充放電容量が著しく低下する。LiPSのイオン伝導性は、10−2〜10−4S/cmである。
硫化物系固体電解質の具体例としては、LiPS、Li等が挙げられる。硫化物系固体電解質は、非晶質、結晶体、ガラス、ガラスセラミックのいずれでもよいが、非晶質のものがイオン伝導度が高い傾向にあるため好ましく用いられる。
LiSとPとの混合法は特に限定されないが、好ましくはメカニカルミリング法(MM法)を適用することができる。MM法とは、反応器内に上記の出発原料とボールミル等を入れ強撹拌し、出発原料を微粒子化して混合させる方法である。
[負極層]
本発明の負極層は、負極活物質や上記に説明した硫化物系固体電解質を含有する。その他導電助剤等を適宜含有する。本発明で用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出しうる公知の物質を用いることができる。具体的には、リチウム、インジウム、スズ、アルミ、ケイ素等の金属およびこれらの合金、Li/Ti5/3、SnO等の遷移金属酸化物を用いることが好ましい。炭素材料としては、黒鉛等リチウムイオンと共に層間化合物を形成するものが好ましい。上記の負極活物質は単独で用いてもよく併用してもよい。
上記の負極層における負極活物質と硫化物系固体電解質との混合比は、負極活物質と硫化物系固体電解質との接触面積を十分に確保する観点から、60:40が好ましい。これによりリチウムイオン伝導性が良好な負極層を形成することができる。ただし硫化物系固体電解質の混合量は、本発明の作用効果を得られる限り上記の混合比よりも少なくてもよい。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明所定の被覆正極活物質を含有する正極合剤を用いて正極層を作製し、負極合剤を用いて負極層を作製し、該正極層と負極層との間に硫化物系固体電解質層を介在させるように各層を積層させて製造することができる。該リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、出発原料を混合させた被覆正極活物質材料液を調製する混合工程と、被覆正極活物質材料液から溶媒を除去して被覆正極活物質前駆体を得る溶媒除去工程と、被覆正極活物質前駆体を焼成する焼成工程とを含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を包含する。
[硫化物系固体電解質製造工程]
本発明に用いられる硫化物系固体電解質は、溶融急冷法やメカニカルミリング法(MM法)を用いて製造することができる。MM法を適用する場合、LiSとPとをボールミル等を用いて強撹拌して混合させることで所定の粒子径の硫化物系固体電解質を得ることができる。MM法を適用する場合、原料成分の熱分解の影響を考慮する必要がないため、簡便に硫化物系固体電解質を得ることができる。LiSとPとの混合比は、60mol%:40mol%〜80mol%:20mol%が好ましく、70mol%:30mol%〜80mol%:20mol%がより好ましい。上記の好ましい範囲で出発原料を混合させることにより、未反応のLiSの量を抑制し、かつイオン伝導度の高い硫化物系固体電解質を製造することができる。
溶融急冷法を適用する場合は、LiSとPとを好ましい混合比として、60mol%:40mol%〜80mol%:20mol%、より好ましい混合比として70mol%:30mol%〜80mol%:20mol%で混合させてペレット化する。得られたペレットを真空中で反応させた後、急冷することにより、本発明に用いる硫化物系固体電解質を得ることができる。反応温度は、400〜1000℃が好ましく、800〜900℃がより好ましい。反応時間は、0.1時間〜12時間が好ましく、1時間〜12時間がより好ましい。冷却温度は、10℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。冷却速度は、1〜10000K/secが好ましく、1〜1000K/secがより好ましい。
[正極合剤製造工程]
本発明に用いられる正極合剤は、乳鉢などによって直接混合するか、溶媒中で被覆正極活物質と上記の硫化物系固体電解質とを混合させることにより調製される。他の成分として結着剤や導電助剤等が含有される。被覆正極活物質と硫化物系固体電解質との混合比は、70:30〜40:60が好ましく、60:40がより好ましい。上記の好ましい混合比の範囲内とすることで、該正極活物質の被覆層と硫化物系固体電解質との接触面積を確保でき、リチウムイオンの授受が十分に行われて、所望の充放電容量を得ることができる。
直接混合による場合、被覆正極活物質と、硫化物系固体電解質との粉末を上記の所定の範囲内の混合比で乳鉢に入れ、更に好ましくは結着剤と導電助剤との各粉末を添加し、全ての成分が均質になるまで混合させることで、本発明に用いる正極合剤を得ることができる。得られた正極合剤は、ペレット化して後に説明する積層工程に用いられる。
溶媒を用いて正極合剤を調製する場合、正極合剤の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N, N-ジメチルアセトアミド、N, N-ジメチルホルムアミド等を用いることが好ましい。正極合剤100質量部に対し被覆正極活物質70〜40質量部と、硫化物系固体電解質30〜60質量部と、導電助剤1〜10質量部と、結着剤1〜5質量部とになるように添加し、原料成分が均質に分散するまで撹拌させてスラリーを調製する。スラリー中には、分散剤や増粘剤等を適宜添加してもよい。
得られた正極合剤は、集電体上に塗布後、乾燥させることにより正極層を形成することができる。正極層内の電気抵抗を抑制する観点から、正極層の厚みは、10〜200μmとすることが好ましく、20〜100μmとすることがより好ましい。集電体は、従来公知の材料を用いることができる。具体的には、インジウム、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、リチウム、又はこれらの合金が挙げられる。上記材料を厚み0.1〜100μmの板状体または箔状体に成形して用いることが好ましい。
正極合剤の集電体への塗布は、ダイコーター、ドクターブレード等を用いることができる。集電体上に塗布された正極合剤は、熱処理し、溶媒を除去する。熱処理温度は、80〜200℃が好ましく、熱処理時間は30〜120分間が好ましい。熱処理後の正極合剤を真空乾燥させることにより溶媒が完全に除去され、本発明に用いる正極層を形成することができる。真空乾燥は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは80〜120℃で行われる。乾燥後の正極層の厚みは10〜100μmが好ましい。
[リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法]
本発明の正極層に含有される被覆正極活物質の製造方法は、被覆正極活物質材料液を調製する混合工程と、溶媒除去工程と、焼成工程とを含む。
(混合工程)
本発明に用いられる被覆正極活物質材料液は、被覆材原料として、リチウム源となるリチウムアルコキシドと、リン酸と、遷移金属源となる遷移金属アルコキシドを溶媒中で均質に分散するまで混合してゲル溶液を調製し、得られたゲル溶液に正極活物質を混合させることにより得られる。該遷移金属アルコキシドとしては、ジルコニウムプロポキシドが好ましく選択される。
上記ゲル溶液の溶媒は、少量の水とアルコールとを混合させたものが好ましい。これにより溶質との相溶性を向上させることができる。アルコールとしては、イソプロパノール、エタノール、メタノールが好ましい。水の添加量は、アルコールに対して1〜6mol%が好ましい。
リチウムアルコキシドと、リン酸と、遷移金属源としての遷移金属アルコキシドとは、被覆材の所望の組成比に対応させた添加量でゲル溶液に添加される。本発明においては、ゲル溶液に含有される各原料の組成比と、溶媒除去工程と焼成工程とを経て得られる被覆材との組成比がほぼ変わらない。したがって、ゲル溶液調製時の各添加量を調節することで、所望の組成比を備える本発明の被覆材を得ることができる。該被覆材のイオン電導度は、10-2〜10-8S/cmであり、より好ましくは10-2〜10-6S/cmである。溶質の分散状態に対応してアセト酢酸エチルを添加しゲル化スピードを調節することも好ましい。
上記のゲル溶液に所定の正極活物質を添加し、正極活物質が均質に分散するまで撹拌し被覆正極活物質材料液を調製する。正極活物質の添加量は、正極活物質添加後のゲル溶液において、被覆材の濃度が正極活物質に対し、好ましくは0.01mol%以上2.0mol%以下になるように調節される。上記の添加量の上限を超えると、被覆材の膜厚が厚くなり電気抵抗が大きくなる。下限より少ない添加量の場合、正極活物質の被覆性が不十分となり、正極活物質と固体電解質とが直接接触して抵抗成分が生成される。上記のゲル溶液にさらに公知の分散剤等を添加してもよい。
(被覆工程)
上記混合工程で調整された被覆正極活物質材料液を加熱しながら撹拌して溶媒を蒸発させ、乾燥させる。処理温度は、用いられる溶媒を蒸発させることができる温度であればよく、好ましくは40〜100℃であり、より好ましくは40〜60℃である。上記の加熱撹拌は、被覆正極活物質材料液に、超音波を照射しながら行うことが好ましい。これによりゲル状の被覆正極活物質材料液中の微粒子が凝集してできる塊をほぐしながら、溶媒除去を行うことができる。その結果、正極活物質の表面に均一な膜厚で被覆材を担持させた被覆正極活物質前駆体を得ることができる。上記のような均一な被覆層が得られるならば、正極活物質に被覆溶液を噴霧し乾燥するなど、他の方法を採用しても良い。
(焼成工程)
続いて焼成工程により、上記の溶媒除去工程で除去しきれなかった溶媒を除去し、かつ正極活物質の表面に担持される被覆正極活物質前駆体を焼成する。焼成温度は、300〜750℃が好ましく、350〜500℃がより好ましく、350〜400℃がさらに好ましい。焼成温度を350〜500℃の範囲内にすることで、非晶質の被覆材で正極活物質を被覆させることができる。被覆材の膜厚は、好ましくは0.1〜100nmであり、より好ましくは0.5〜20nmになる。
焼成温度が上記の好ましい範囲を外れる場合、電池特性が劣化する。焼成時間は60〜120分間が好ましく、40〜80分間がより好ましい。焼成工程においては、酸素ガスを吹き込みながら行ってもよい。その場合、被覆正極活物質材料液に含有される遷移金属の還元を抑制し、充放電容量を維持することができる。
[負極合材製造工程]
負極合剤は、乳鉢などによって直接混合するか、上記の所定の負極活物質と硫化物系固体電解質とを溶媒中で混合させることにより調製される。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N, N-ジメチルアセトアミド、N, N-ジメチルホルムアミド等を用いることが好ましい。適宜溶媒や増粘剤が添加される。これにより、集電体上への塗布時のハンドリング性が良好な負極合剤となる。負極活物質と硫化物系固体電解質との混合比は、質量比にして70:30〜40:60が好ましい。これにより負極活物質と硫化物系固体電解質との接触面積を確保でき、リチウムイオンの伝導性を良好にできる。負極合剤には結着剤や導電助剤が適宜添加される。
直接混合による場合、被覆負極活物質と、硫化物系固体電解質との粉末を上記の所定の範囲内の混合比で乳鉢に入れ、更に結着剤と導電助剤との各粉末を添加し、全ての成分が均質になるまで混合させることで、本発明に用いる負極合剤を得ることができる。得られた負極合剤は、ペレット化して後に説明する積層工程に用いられる。
溶媒を用いて負極合剤を調製する場合、上記の負極合剤をダイコーター、ドクターブレード等を用いて集電体上に塗布し、乾燥させることにより負極層を形成することができる。負極層の厚みは、0.1〜100μmとすることが好ましく、1〜50μmとすることがより好ましい。集電体は、正極層を形成させる集電体と同じものを用いることができる。
集電体上に塗布された負極合剤は、熱処理し、溶媒を除去する。熱処理温度は、80〜200℃が好ましく、熱処理時間は30〜120分間が好ましい。熱処理後の負極合剤を真空乾燥させることにより溶媒が完全に除去され、本発明に用いる負極層を形成することができる。真空乾燥は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜120℃で行われる。乾燥後の負極層の厚みは1〜100μmが好ましい。
[積層工程]
本発明のリチウムイオン二次電池の積層構造の形成においては、まず負極層および正極層は、集電体上に予め積層させ、セル容器の内壁に、負極層を積層させた集電体と正極層を積層させた集電体とを対向させて配置する。さらに負極層と正極層との間に硫化物系固体電解質を充填し、集電体、負極層、硫化物系固体電解質層、正極層、集電体の順に積層された積層体を形成する。該積層体を所定の圧力条件で加圧することにより、本発明のリチウムイオン二次電池を得ることができる。セル容器の形状は特に制限されないが、円筒状が好ましい。加圧後の積層体において、各層の厚みは、負極層が0.1〜50μm、硫化物系固体電解質層が1〜200μm、正極層が1〜200μmが好ましい。
他の形成方法としては、セル容器の内壁に、ペレット状の負極合剤を厚み0.1〜100μmで積層する。積層させた負極合剤層上に硫化物系固体電解質を厚み10〜100μmで積層する。積層させた硫化物系固体電解質の層上にペレット状の正極合剤を厚み0.1〜100μmで積層する。得られた積層体を圧力3〜6ton/cm2で加圧することで本発明のリチウムイオン二次電池の積層構造を形成することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質が所定の被覆材で被覆されるため正極活物質と硫化物固体電解質との反応による抵抗成分の生成を防止する。これにより正極活物質と硫化物系固体電解質との界面抵抗が抑制され、良好な充放電容量とサイクル特性を発揮する。本発明は、携帯情報端末、電気自動車用途に好適である。
[実施例1]
Li2SとP2S5とをmol%比として80/20の比率でメカニカルミリング処理(MM処理)により混合させ硫化物系固体電解質を得た。硫化物系固体電解質の平均粒子径は、10μmであった。
1Mリチウムメトキシドメタノール溶液0.4質量gと、ジルコニウム(IV)プロポキシド0.34質量gと酸化リン(P25)0.11質量gとを、イソプロパノールとアセト酢酸エチルと水の混合溶液中で30分混合した。この混合溶液中に、正極活物質としてのLiNi0.8Co0.15Al0.05O2(以下、「NCA」と記載する。)を5g添加した。
得られた混合溶液を40℃に加熱して撹拌しながら溶媒を蒸発乾燥させた。上記の乾燥処理は、混合溶液には超音波を照射しながら行った。これにより正極活物質表面にLiZr2(PO4)3の反応前駆体が担持された。さらに、正極活物質表面へ担持されたLiZr2(PO4)3の前駆体を、酸素を吹き込みながら350℃で1時間焼成した。焼成後1.0 mol%のLiZr2(PO4)3が表面に被覆された被覆正極活物質を得た。被覆正極活物質の平均粒子径は、10μmであった。得られた被覆正極活物質と硫化物系固体電解質と導電助剤としての炭素材料とを、混合比(質量%比)として60/35/5の比率で乳鉢を用いて均質になるまで混合し、ハンドプレスによりペレット化させた正極合剤を得た。
負極活物質として使用する、平均粒子径10μmのグラファイトと、硫化物系固体電解質と、導電助剤である炭素材料とを質量%比として60/35/5の比率で乳鉢を用いて均質になるまで混合し、ハンドプレスによりペレット化させた負極合剤を得た。
ペレット化された正極合剤と負極合剤とを、それぞれステンレス製集電体上に積層させて正極層と負極層とを作製した。
セル容器の内壁に、上記負極層を配置した。配置させた負極層上に、硫化物系固体電解質を70mg積層し、成型機で軽く表面を整えた。さらに非晶質のLiZr2(PO4)3を被覆させた正極活物質を含有する、上記正極層を積層した。得られた積層体を3t/cmの圧力で加圧して実施例1のリチウムイオン二次電池を得た。
[実施例2]
被覆材の出発原料においてジルコニウムピロポキシドから、チタニウムプロポキシドに代えたほかは、実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池を得た。
[比較例]
正極活物質としてのNCAと硫化物系固体電解質と導電助剤としての炭素材料とを、混合比(質量%比)として60/35/5の比率で乳鉢を用いて均質になるまで混合し、ハンドプレスによりペレット化させた正極合剤を得た。上記正極合剤には本発明の被覆材原料を添加しなかった。したがって該正極活物質は、所定の被覆材で被覆されなかった。上記の正極合剤を用いた他は、実施例1と同様にして比較例のリチウムイオン二次電池を得た。
実施例1、実施例2および比較例のリチウムイオン二次電池を、25℃で、0.05Cの定電流で、上限電圧4.0Vまで充電し、充電状態のインピーダンスを測定した後、放電終止電圧2.5Vまで0.05C放電し初期放電容量を測定した。同様にして0.05 Cの定電流で充電した後、1 Cで放電行い、1 Cの放電容量を0.05 Cの放電容量で除した負荷特性を測定し、当該試験用セルのサイクル特性を評価した。評価結果を表1に示す。
100 リチウムイオン二次電池
200 正極層
201 被覆正極活物質
202 正極活物質
203 被覆材
300 固体電解質層
400 負極層
501、502 集電体

Claims (8)

  1. LiZr (PO を含有する被覆材で正極活物質を被覆させた、被覆正極活物質を含有する正極層と、負極層と、硫化物系固体電解質を含有する固体電解質層とを備えるリチウムイオン二次電池。
  2. 被覆材が非晶質である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 被覆正極活物質に含まれる被覆材の濃度が0.01mol%以上2.0mol%以下である請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、かつ遷移金属酸化物のリチウム塩である、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 正極活物質は、層状岩塩型構造を有するLiCoO、または下記式(1)で表され、かつ層状岩塩型構造を有する3元系金属酸化物である請求項1ないし請求項のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
    (上記式(1)において、MはAl又はMnであり、x、y、zは、それぞれ0<x<1、0<y<1、0<z<1、およびx+y+z1を満たす値である。)
  6. LiSとPとを含有する硫化物系固体電解質を用いる請求項1ないし請求項のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 正極活物質とリチウムアルコキシドとジルコニウムプロポキシドと酸化リンとを溶媒中で混合し被覆正極活物質材料液を調製する混合工程と、被覆正極活物質前駆体を得る被覆工程と、酸素ガスもしくは大気雰囲気下、焼成温度300〜750℃で被覆正極活物質前駆体を焼成し、正極活物質をイオン伝導性を有するLiZr (PO で被覆させた被覆正極活物質を製造する焼成工程とを含む、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 酸素ガスもしくは大気雰囲気下、焼成温度300〜400℃の範囲内で被覆正極活物質前駆体を焼成し、イオン電導性を有する非晶質のLiZr (PO で被覆させた被覆正極活物質を製造する焼成工程を含む、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2013207298A 2013-10-02 2013-10-02 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP6329745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207298A JP6329745B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR1020140132017A KR102277905B1 (ko) 2013-10-02 2014-09-30 리튬 전지 및 상기 리튬 전지용 양극 활물질의 제조방법
US14/503,649 US9692041B2 (en) 2013-10-02 2014-10-01 Lithium battery and method of preparing cathode active material for the lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207298A JP6329745B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072772A JP2015072772A (ja) 2015-04-16
JP6329745B2 true JP6329745B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53015024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207298A Active JP6329745B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6329745B2 (ja)
KR (1) KR102277905B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023114436A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Quantumscape Battery, Inc. Cathode materials having oxide surface species

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840541B1 (ko) 2015-04-30 2018-03-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6662001B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
KR102572648B1 (ko) * 2016-06-17 2023-08-31 삼성전자주식회사 리튬전지용 복합양극활물질, 이를 포함하는 리튬전지용 양극 및 리튬전지
JP7067858B2 (ja) * 2016-09-26 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP6886822B2 (ja) * 2017-01-24 2021-06-16 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法
JP2018166054A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6834732B2 (ja) 2017-04-12 2021-02-24 住友電気工業株式会社 二芯平行ケーブル
JP7239408B2 (ja) 2019-07-04 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7116020B2 (ja) 2019-07-04 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7366663B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-23 太平洋セメント株式会社 全固体二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
US20230072002A1 (en) * 2020-01-27 2023-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11532813B2 (en) 2020-02-20 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer
KR20230071150A (ko) * 2020-09-08 2023-05-23 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 캐소드 코팅
JP7132304B2 (ja) * 2020-10-07 2022-09-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質粉体の製造方法及び活物質粉体
CN114613951A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种固态电池正极材料的包覆方法及正极材料、固态电池
US12119484B2 (en) * 2021-12-10 2024-10-15 GM Global Technology Operations LLC Lithium-containing coatings for cathode materials
CN114335534A (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 中国科学技术大学 磷酸锆锂快离子导体包覆改性的钴酸锂正极材料及其制备方法与应用
CN114914422B (zh) * 2022-05-19 2024-03-15 武汉理工大学 适用于硫化物全固态电池的复合负极、制备方法及锂电池
KR20240091622A (ko) * 2022-12-14 2024-06-21 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982866B2 (ja) * 2005-07-01 2012-07-25 独立行政法人物質・材料研究機構 全固体リチウム電池
JP4948510B2 (ja) * 2008-12-02 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN102612782B (zh) * 2009-11-27 2014-12-03 株式会社村田制作所 固体电池
JP6036162B2 (ja) * 2011-12-28 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池
WO2013140565A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023114436A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Quantumscape Battery, Inc. Cathode materials having oxide surface species

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150039575A (ko) 2015-04-10
JP2015072772A (ja) 2015-04-16
KR102277905B1 (ko) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329745B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7540536B2 (ja) 全固体電池
US9692041B2 (en) Lithium battery and method of preparing cathode active material for the lithium battery
JP6222142B2 (ja) 電極体の製造方法
US20120021298A1 (en) All-solid lithium ion secondary battery and electrode therefor
JP2013089321A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012028231A (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP6681570B2 (ja) 電池、および、電池用正極材料
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP7042426B2 (ja) 固体電解質、および、電池
JP2014209430A (ja) 硫化物系固体電解質スラリーの製造方法、硫化物系固体電解質粉末の製造方法、及びその製造方法で得られる硫化物系固体電解質スラリーと硫化物系固体電解質粉末
KR20200007325A (ko) 무기 전해액을 포함하는 리튬 이차전지
WO2021157361A1 (ja) 正極材料および電池
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP2015011943A (ja) 蓄電デバイス用正極材料およびその製造方法
WO2022244445A1 (ja) 被覆正極活物質、正極材料および電池
KR20220008056A (ko) 저온 소결공정을 위한 산화물계 고체전해질을 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
JP2016225058A (ja) 電極の製造方法、複合粒子、電極及び電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
TWI843818B (zh) 全固體電池之製造方法
JP2021089814A (ja) 全固体電池
WO2023008119A1 (ja) 正極、電池、および正極の製造方法
JP2020115425A (ja) 硫化物固体電解質粒子、及び、全固体電池
JP7424261B2 (ja) 負極材料及び固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250