[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6326571B2 - 加工装置及び裁断方法 - Google Patents

加工装置及び裁断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326571B2
JP6326571B2 JP2013159420A JP2013159420A JP6326571B2 JP 6326571 B2 JP6326571 B2 JP 6326571B2 JP 2013159420 A JP2013159420 A JP 2013159420A JP 2013159420 A JP2013159420 A JP 2013159420A JP 6326571 B2 JP6326571 B2 JP 6326571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper piece
guide member
piece
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013159420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030048A (ja
Inventor
工平 大河内
工平 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2013159420A priority Critical patent/JP6326571B2/ja
Publication of JP2015030048A publication Critical patent/JP2015030048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326571B2 publication Critical patent/JP6326571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、用紙の加工装置及び裁断方法に関する。
従来、搬送されてきた用紙を、裁断刃によって裁断する加工装置が知られている。裁断刃によって用紙から切り取られた不要な紙片は紙片収容箱に回収される。下記特許文献1には、裁断機構としてのパンチ機構で発生したパンチ屑を、パンチ屑箱に収容する技術が開示されている。このパンチ屑箱内のパンチ屑が嵩高くなったとき、ハンマーでたたくことで平坦化することが可能となっている。
特開平4-23884号公報
上記特許文献1に記載の装置では、用紙から切り取られるパンチ屑等の紙片は、直径が5mm程度と小さく且つ真円形であるので、ハンマーでたたくことで容易に平坦化できる。しかし、紙片が長尺のときやもっと大きいサイズのとき、該紙片は紙片収容箱へと下向きに落下し、起立姿勢のまま収容されることがある。このようなときには、紙片収容箱が短時間のうちに嵩高くなりやすく、ハンマーでたたいても容易に平坦化できない。そして、紙片収容箱の収容能力を超えてしまうと用紙の加工処理を中断させざるを得なくなるという問題があった。
本発明の目的は、紙片収容箱に収容される紙片の嵩高さを解消し、より多くの紙片を収容可能な加工装置及び裁断方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の加工装置は、搬送部により搬送される用紙を裁断する裁断機構と、前記裁断機構において切り取られ、不要となった紙片を収容する紙片収容箱と、前記紙片を紙片収容箱へ案内する案内部材とを備えた加工装置であって、前記案内部材は、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置され、下向きに移動する紙片を傾倒させるとともに、該紙片を幅方向へ移動させるよう案内する傾倒案内部を備えた。また、前記案内部材は、該案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラに挟持された状態で下向きに移動する紙片を傾倒させるよう案内する傾倒案内部を備えた。
また、上記構成に加え、案内部材は、起立姿勢で移動する紙片を案内する。
そして、前記各構成に加え、案内部材は、搬送部の搬送方向下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に増加または減少する傾斜部を備えた。
そして、前記各構成に加え、傾倒案内部は、平面または曲面により構成される。

また、本発明の裁断方法は、搬送部により搬送される用紙が、裁断機構に設けられた裁断刃によって裁断され、前記裁断刃によって切り取られ不要となった紙片が、案内部材により案内され紙片収容箱へ収容される裁断方法であって、用紙搬送面から紙片収容箱へと下向きに移動する紙片が、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置された案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内され、該紙片を幅方向へ移動させる。また、用紙搬送面から紙片収容箱へと前記案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラにより挟持された状態で下向きに移動する紙片が、案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内される。
本発明によると、案内部材は、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置され、下向きに移動する紙片を傾倒させるとともに、該紙片を幅方向へ移動させるよう案内する傾倒案内部を備え、また、案内部材は、前記案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラに挟持された状態で下向きに移動する紙片を傾倒させるよう案内する傾倒案内部を備えたので、紙片を傾倒させた状態で紙片収容箱に収容することができ、紙片収容箱に収容される紙片の嵩高さを解消し、より多くの紙片を収容可能である。
また、案内部材は、起立姿勢で移動する紙片を案内する場合は、より嵩高くなりやすい起立姿勢の紙片を傾倒させて紙片収容箱に収容できる。
そして、案内部材は、搬送部の搬送方向下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に増加または減少する傾斜部を備えた場合は、紙片を傾倒姿勢とさせつつ次第に下方へ導き、効率よく紙片を収容することができる。
更に、傾倒案内部は、平面または曲面により構成される場合は、形成が容易で製造コストを低減可能である。
本発明にかかる裁断方法によれば、搬送部により搬送される用紙が、裁断機構に設けられた裁断刃によって裁断され、前記裁断刃によって切り取られ不要となった紙片が、案内部材により案内され紙片収容箱へ収容される裁断方法であって、用紙搬送面から紙片収容箱へと下向きに移動する紙片が、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置された案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内され、また、用紙搬送面から紙片収容箱へと前記案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラにより挟持された状態で下向きに移動する紙片が、案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内されるので、紙片の嵩高さを効率よく解消することができる。
本発明に係る加工装置の模式縦断面図である。 前記加工装置の紙片回収部の正面図である。 前記紙片回収部の平面図である。 前記紙片回収部の斜視図である。 用紙の加工品配列パターンの一例を示す平面図である。 前記紙片回収部の使用態様図である。 前記紙片回収部の使用態様図である。 本発明の更に他の加工装置の模式縦断面図である。 本発明の更に他の加工装置の模式縦断面図である。 本発明の更に他の加工装置の模式縦断面図である。
[第1の実施形態]
本発明にかかる加工装置の第1の実施形態を、図面を用いて説明する。
[加工装置の全体構成]
図1は本発明に係る加工装置の模式縦断面図である。この図1において、加工装置100は、装置本体1の用紙Pの搬送方向Fの上流端部に給紙部3を備え、搬送方向Fの下流端部に紙受け部2を備え、該給紙部3と紙受け部2との間に、略水平な搬送経路5が構成されている。給紙部3には給紙ローラ対8が配置され、搬送経路5には、複数の搬送ローラ対9〜17を備えた搬送部4が設けられている。搬送ローラ対9〜17は、搬送方向Fに間隔をおいて配置される。更に、搬送経路5には、主たる加工機構として、裁断機構18及びクリース機構21が設けられている。裁断機構18は、3つのスリッター機構20と、カッター機構22とにより構成される。
スリッター機構20、クリース機構21及びカッター機構22は、それぞれ着脱可能なユニットとして構成されており、カセット方式により、装置本体1内の所望の位置に着脱できる構造となっている。したがって、加工の種類に応じて、各機構20,21,22の配置順序を変更したり、あるいは面取り機構やミシン目形成機構等の他の加工処理機構と取り替えたり、追加したりすることができる。
スリッター機構20の用紙搬送上流側には、読取部26及びリジェクト機構25が配置され、スリッター機構20の用紙搬送下流側には、紙片落とし機構27が配置されている。また、装置本体1内の下部には、紙片回収部23が配置されている。
搬送部4を構成する各搬送ローラ対9〜17は、図示しない動力伝達機構を介してローラ駆動部41〜44にそれぞれ連結されており、各ローラ駆動部41〜44は制御部45に電気的に接続されている。制御部45には、CPUや、RAM及びROM等の記憶装置が内蔵されており、制御部45のインターフェースには、操作パネル46及び読取部26が電気的に接続されている。操作パネル46は、用紙Pの裁断処理に関する情報を含む各種作業設定情報を設定する設定部と表示部とを兼ねて構成する。また、読取部26は、前記設定部を構成する。
搬送経路5には、さらに、用紙Pの前端縁(用紙搬送下流端縁)Paあるいは用紙Pの後端縁(用紙搬送上流端縁)Pbを検出する複数の光透過式の用紙検出部31〜35が配置されており、それぞれ制御部45のインターフェースに電気的に接続されている。用紙搬送F方向において最も上流側の第1用紙検出部31は、読取部26の用紙搬送上流側近傍に配置され、次の第2用紙検出部32は、スリッター機構20の用紙搬送上流側近傍に配置され、次の第3用紙検出部33は,スリッター機構20の途中に配置され、次の第4用紙検出部34は、クリース機構21の用紙搬送上流側近傍に配置され、用紙搬送Fで最も下流側の第5用紙検出部35は、紙受け部2の用紙搬送F上流側近傍に配置されている。
第1用紙検出部31は、給紙部3から用紙Pが供給された後、搬送ローラ対9で把持された用紙Pの前端縁Pa又は後端縁Pbを検出し、検出した用紙位置を基準にして、搬送経路5上で搬送されている各用紙Pの位置を一義的に検出する。
第2用紙検出部32及び第3用紙検出部33は、用紙Pの詰まりを検出する。第4用紙検出部34は、搬送経路5が長くなって搬送経路5上の用紙Pの搬送方向Fの位置ずれ(搬送誤差)の累積が起こった場合に備えて、第1用紙検出部31で得られた用紙位置情報を修正して、当該用紙位置情報をより正確なものにするために補助的に設置している。第5用紙検出部35は、紙受け部2への加工品Qの搬出を検出したり、詰まり等を検出する。用紙検出部32〜35は、裁断機構18で切り取られ不要となった紙片Jの有無や紙片Jの大きさ、例えば紙片Jの搬送方向Fの長さや幅方向Wの長さといった所定方向長さが予め設定した所定値より長いかどうかの検出に用いることも可能である。
[給紙部3]
給紙部3は、吸引搬送ベルト機構8aを内蔵しており、給紙トレイ3a上に積載された所定枚数の用紙Pを、吸引搬送ベルト機構8a及び給紙ローラ対8により、上から順に、一枚ずつ搬送経路5に供給する。給紙ローラ対8のうち下方の給紙ローラ8b及び吸引搬送ベルト機構8aは、給紙用駆動部47に接続され、該給紙用駆動部47は制御部45に電気的に接続されている。
[読取部26]
読取部26は、前記操作パネル46による各種作業設定情報の手動入力とは別に、自動的に作業設定情報を読み取ることができるように設置されている。具体的には、図5に示すような用紙Pの前端隅部に印刷された位置マークM1の画像を読み取って、用紙Pの搬送方向F及び搬送方向Fと直交する幅方向Wの加工の基準位置を検出するとともに、用紙Pの前端部に印刷されたバーコードM2の画像を読み取って用紙Pに施されるべき各種作業設定情報を取得するCCDセンサー等により構成される。作業設定情報としては、たとえば、用紙Pの搬送方向Fの全長Lf及び全幅Lwに加え、裁断機構18としてのスリッター機構20及びカッター機構22による裁断線S、Kの位置情報、クリース機構21による折線Cの位置情報、これらの加工処理によって得られる加工品Qの寸法、数及び配置の情報等が挙げられる。
[リジェクト機構25]
図1のリジェクト機構25は、用紙Pに印刷された位置マークM1やバーコードM2が不鮮明であるために読取部26による読取が不能であった場合、その用紙Pに対して、作動し、読取不能の用紙Pを落下させてトレイ25aで回収する。
[スリッター機構20]
スリッター機構20は、搬送方向Fに3つのユニットを並べており、各ユニットには、上下の回転刃からなる一対の裁断刃36が、それぞれ幅方向Wに間隔を置いて2組ずつ配置されている。回転刃駆動部48の駆動力で下側の各回転刃を回転させることにより、搬送部4による搬送方向Fに沿った裁断を行い用紙Pに対して裁断線Sを形成するようになっている。前記2組の上下裁断刃36の幅方向Wの間隔は任意に変更可能である。
最上流のユニット20aには、裁断刃36の下流側にマージン落し部材55が設置されている。最上流のユニット20aでは、主として用紙Pの左右両端縁の不要な紙片Ja(図4参照)が切り取れられる。マージン落し部材55は、この裁断刃36によって切り取られた左右両端縁の紙片Jaを紙片回収部23へ案内し、落下させる。
[紙片落とし機構27]
紙片落とし機構27は、前記スリッター機構20の3つのユニットのうち、搬送方向F中央のユニット20b及び最下流のユニット20cで、搬送部4による搬送方向Fに沿った用紙Pの裁断を行うことで搬送方向Fに沿って切り取られ不要となった用紙Pの幅方向Wなかほどの紙片Jbを、搬送経路5の下方へ排除する紙片落とし部材28を備える。紙片落とし部材28は、例えば、最下流のユニット20cの裁断刃36の幅方向Wの移動に伴って移動するよう構成することができ、用紙Pが紙片落とし部材28を通過する際に、前記紙片Jbを紙片回収部23へ下向きに案内し、移動させる。
[クリース機構21]
クリース機構21は、上端凹部を有する下型21Bと、前記凹部に嵌合する下端凸部を有する上型21Aとを備えており、前記上型21Aは、モータ等の折り型駆動部49に動力伝達機構を介して連結されている。すなわち、折り型駆動部49の駆動力で上型21Aを下降させることにより、用紙Pに対して、搬送方向Fと直交する幅方向Wに折り目を形成する。
[カッター機構22]
カッター機構22は、幅方向Wに延び、相対向する上側可動刃24A及び下側固定刃24Bからなる一対の裁断刃24を備える。上側可動刃24Aは下側固定刃24Bに対し近接離間し、これにより、用紙Pを搬送方向Fと直交する幅方向Wに沿って設定された所定位置で用紙Pを裁断する。上側可動刃24Aは、動力伝達機構を介してモータ等の裁断駆動部50に連結されている。
[紙片回収部23]
紙片回収部23は、紙片収容箱65、紙片検出部68、案内部材64を備える。図2は、紙片回収部23の正面図である。図3は紙片回収部23の平面図である。図4は紙片回収部23の斜視図である。紙片収容箱65は、上部開口を有する直方体状に形成され、裁断機構18において切り取られ、不要となった紙片Jを回収し、収容する。
紙片検出部68は、側方紙片検出部88と上方紙片検出部89により構成される。側方紙片検出部88は、発光素子と受光素子とを備えた反射型の光学センサーによって構成される。側方紙片検出部88は、紙片収容箱65と案内部材64との間となる高さ位置で、紙片収容箱65の下流側近傍に幅方向Wに間隔をおいて複数設置される。
側方紙片検出部88は、発光素子からの光が紙片Jによって反射され、受光素子に受光されるかどうかにより、紙片収容箱65の上部における紙片Jの有無を検出する。制御部45には、紙片Jが紙片収容箱65内へ向けて下向きに移動する際に要する所定の時間またはこれより少し長い所定の時間が予め設定されている。受光素子がこの設定した所定時間より長い時間発光素子からの光を受光した場合には、制御部45は、側方紙片検出部88の設置位置近傍に紙片Jがあると判断する。
上方紙片検出部89は、加工機構の下方であって紙片収容箱65の上方位置に設置される。上方紙片検出部89は、紙片収容箱65内に収容されている紙片Jの上面までの距離を検出する。上方紙片検出部89は、例えば、測距センサー等により構成される。制御部45には、紙片収容箱65内の紙片Jの高さを、下段、中段、上段の3種類の高さに区分するための2つの値が予め設定されている。そして、上方紙片検出部89の検出結果とこの予め設定された2つの値とを比較し、紙片Jの高さが下段、中段、上段のうちいずれの範囲に当たるかを判断することによって紙片収容箱65内の紙片Jの量を判断する。
案内部材64は、裁断機構18で裁断され切り取られた紙片Jを紙片収容箱65へ案内する。案内部材64は、側方案内部材58、上流側案内部材59、下流側案内部材61、及び中央案内部材62を備える。側方案内部材58は、紙片収容箱65の上方で該紙片収容箱65の側方より幅方向W外方へせりだすよう傾斜配置される。側方案内部財58は、紙片収容箱65の側方より幅方向W外方へはみ出しつつ下向きに移動しようとする紙片Jを紙片収容箱65へと案内する。
図1に示すように、上流側案内部材59、中央案内部材62、及び下流側案内部材61は、搬送部4の搬送方向F上流側から下流側にかけて順に設置されている。最も上流側の上流側案内部材59は、マージン落し部材55の下方に設置される。上流側案内部材59は、マージン落とし部材55により下向きに案内され、移動する幅方向W両端の紙片Jaを紙片収容箱65へ案内する。
下流側案内部材61はカッター機構22の下方に設置される。下流側案内部材61は、カッター機構22において幅方向Wに裁断され、切り取られた紙片Jcを紙片収容箱65へと案内する。中央案内部材62は、上流側案内部材59及び下流側案内部材61の間であって、スリッター機構20を構成する3つのユニット20a,20b,20cのうち最下流のユニット20cの下方に設置される。中央案内部材62は、ユニット20cで切り取られ、不要となった幅方向Wなかほどの紙片Jbを紙片収容箱65へ案内する。
側方案内部材58、上流側案内部材59、及び下流側案内部材61は、いずれも台形状の平板により構成される。そして、側方案内部材58、上流側案内部材59、及び下流側案内部材61は、この台形状の平板が鉛直方向に対し所定角度傾斜した姿勢で、漏斗のように連結され、一体となって紙片収容箱65の上方に設置される。
一方、中央案内部材62は、矩形状の平板が中央部53で所定角度屈曲された形状を有する。そして、中央案内部材62は、紙片収容箱65の上方で、屋根型に設置される。即ち、中央案内部材62は、幅方向W中央部53が最も高く、幅方向W左右両縁部54が中央部53より低くなるよう設置される。この結果、中央案内部材62は、傾斜角度の互いに異なる複数の平面部57を備える。
また、中央案内部材62は、用紙Pの搬送方向について、水平方向に対し所定角度傾斜した状態で設置される。このため、中央案内部材62の上面は、上方の搬送経路5よりなる用紙Pの搬送面との距離が、徐々に変化する傾斜部51を構成する。図2には、中央案内部材62が、搬送部4の搬送方向下流側にいくに従って搬送面との距離が次第に減少する傾斜部51を備える場合を示す。用紙Pの搬送方向Fに平行な鉛直断面内において、傾斜部51と水平方向とのなす角度θは、60°以下であることが好ましく、45°以下であることがより好ましく、30°以下であることが更に好ましい。
そして、中央案内部材62は、傾倒案内部70を備えている。傾倒案内部70は、紙片収容箱65へ向けて下向きに移動する紙片Jを傾倒させるよう案内する。傾倒案内部70は、起立姿勢のまま移動してきた紙片Jを傾倒させ、水平面に沿うよう横向きに寝かせて、伏せさせ、傾倒姿勢とさせる。傾倒案内部70は、案内部材64の上面により構成される。
図1に示す加工装置100では、スリッター機構20がカッター機構22より上流側に設置され、用紙Pの搬送方向Fに沿った裁断を幅方向Wの裁断より先に行うので、上流側案内部材59及び中央案内部材62は、起立姿勢で移動する紙片Jを案内することが多くなる。即ち、用紙Pの搬送方向F長さが比較的長いと、搬送方向Fに沿って切り取れられた紙片Jは長尺となることがある。そして、この長尺の紙片Jがマージン落し部材55または紙片落とし機構27によってそれぞれ水平な搬送面から紙片収容箱65へ向けて下向きに案内されて移動させられると、紙片Jは起立姿勢となりやすくなる。上流側案内部材59及び中央案内部材62は、このように起立姿勢で移動する紙片Jを紙片収容箱65へと案内する。
[用紙の加工品配列パターン]
図5は、用紙Pの加工品Qの配列パターンの一例を示す平面図である。同図に示す加工品Qの配列パターンは、一枚の用紙Pから折り目を有する4枚の加工品Qを製作するようになっている。基本的には、搬送方向Fと平行に延びる4本の裁断線Sと、幅方向Wに延びる4本の折り線C及び8本の裁断線Kが設定されている。搬送方向Fで同じ位置にある折り線C及び裁断線Kは、一回のクリース処理及び裁断処理によって同時に形成される。これらの裁断線S,Kで用紙Pを裁断し、折り線Cで折り目を形成することにより、折り目を有する4枚の加工品Qを製作する。尚、図4に示す加工品の配列パターンでは、スリッター機構20による搬送方向Fと平行な裁断線Sが4本となっているので、スリッター機構20のうち中央のユニット20bまたは最下流のユニット20cのいずれか一方のみ幅方向Wの所定位置に移動して裁断処理し、他方は、用紙搬送路5の外側へ移動して待機させる。
[加工装置100の全体作業の概要]
(1)図1に示す操作パネル46より、使用者が用紙Pの大きさ、加工品Qの配列、数及び寸法、用紙Pから切り取られる紙片Jの大きさ、搬送方向Fや幅方向W等の所定方向の長さ、数等に関する各種作業設定情報を入力する。なお、この手動入力に替えて、あるいは、手動入力と協働して、読取部26によるバーコードM2等の読み取りにより、作業設定情報を自動的に入力させることもできる。
(2)図1の給紙部3の給紙トレイ3a上に積載された複数の用紙Pを、吸引搬送ベルト機構8a及び給紙ローラ8により、上端から一枚ずつ搬送経路5に供給する。
(3)読取部26では、必要により、用紙Pの位置マークM1並びに、必要に応じてバーコードM2を読み取って用紙Pに施されるべき各種作業設定情報を取得する。
(4)リジェクト機構25では、仮に、読取部26による読取が不能であり、加工条件が不明である場合には、その用紙Pに対して、作動し、読取不能の用紙Pを落下させて廃棄トレイ25aで回収する。
(5)スリッター機構20では、裁断刃36により搬送方向Fと平行な複数の裁断線Sで用紙Pを裁断する。最上流のユニット20aで切り取られた左右両端縁の紙片Jaは、マージン落し部材55によって下方の紙片回収部23へ落とされ、案内部材64に案内され、紙片収容箱65に収容される。
(6)紙片落とし機構27では、スリッター機構20のうち中央のユニット20b及び最下流のユニット20cによって切り取られ不要となった紙片Jbが、紙片落とし部材28により下方の紙片回収部23へ向けて起立姿勢とされ、下向きに導かれる。そして、起立姿勢の紙片Jbが、案内部材64に案内され、紙片収容箱65に収容される。
(7)クリース機構21では、幅方向Wの折り線Cで、折り目を形成する。
(8)カッター機構22では、各裁断線Kで順次用紙Pが裁断され、用紙Pから切り取られ不要となった紙片Jcは下向きに移動し、案内部材64により案内され、紙片回収部23に回収される。裁断及びクリース処理によって得られた加工品Qは紙受け部2に搬送され、積載される。
このように、用紙Pの加工処理工程中、スリッター機構20及びカッター機構22で切り取られ不要となった紙片Jは、紙片収容箱65に回収される。特に、紙片落とし機構27において、用紙搬送面から紙片収容箱65へと下向きに起立姿勢で移動するよう案内された紙片Jは、下方に設置された案内部材64によって傾倒され、傾倒姿勢となるように向きを変えられ案内される。このように紙片Jは、傾倒姿勢とされて、水平面に沿うよう横向きに寝かされ、伏せられる。これより、図6に実線で示すように、紙片Jが、紙片収容箱65に傾倒姿勢で収容されるので、紙片収容箱65内の紙片Jの嵩高さを解消することができる。従って、図6に二点鎖線で示すように、紙片収容箱65の内部で案内部材64や側壁65aに凭れる等したために紙片Jが起立姿勢のまま収容されるといったこともなく、紙片Jを傾倒させ、横に倒して傾倒姿勢とすることで嵩高さを減らすことができる。
更に、紙片Jは、平面部57に案内されることで、幅方向Wにおいて、紙片収容箱65の中央付近より側方へ向けて傾斜されつつ移動していく。これより、図7に示すように、用紙Pの幅方向Wなかほどで切り取られた紙片Jbが、紙片収容箱65の幅方向W中央付近にばかり積み重ねられ、収容されるのを防止し、紙片Jの積載量が比較的少ない側壁近傍に、該紙片Jを収容することができる。
また、紙片Jは、傾斜部51によって搬送方向F上流側へ行くに従って低い位置に案内され、斜め下向きに移動していくので、紙片Jを傾倒姿勢とさせつつ次第に下方へ導き、紙片Jの先端が紙片収容箱65の隅に着地するよう案内することができる。よって、効率よく紙片Jを収容することができるとともに、紙片収容箱65に収容する紙片Jの量を増大させることが可能である。
そして、傾倒案内部70が、平面により構成されるので、形成が容易で製造コストを低減可能である。
制御部45は、紙片収容箱65内の紙片Jを、側方紙片検出部88が検出したときまたは、上方紙片検出部89によって予め設定した所定時間を越えて紙片Jを検出したときに、用紙Pの加工処理を中断して操作パネル46にエラーメッセージを表示する。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、中央案内部材62が矩形状の平板が幅方向W中央部53で所定角度屈曲された形状を有したが、第2の実施形態では、図8に示すように、中央案内部材62aが円筒状部材が軸心方向に分割された半円形状に形成される。そして、円筒の曲面が上面とされ、搬送方向について水平面に対し所定角度傾斜配置されてなる。中央案内部材62aの上面は、傾倒案内部70aを構成する。よって、傾倒案内部70aが曲面により構成される。また、中央案内部材62aは、水平面に対し所定角度傾斜配置されることで、搬送部4の搬送方向F下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に減少する傾斜部51aを備えている。
第2の実施形態では、用紙Pから切り取られ下向きに移動する紙片Jは、曲面よりなる傾倒案内部70aに接触して傾倒され、水平方向に案内される。このとき、紙片Jの厚さが比較的厚い場合やコシが強い場合には、図8において実践で示すように、該紙片Jは傾倒案内部70aの曲面に沿って湾曲するよりはむしろ曲面を滑りつつ側方へ案内される。
また、曲面よりなる傾斜部51aによって紙片Jの高さが、徐々に低い位置となるよう斜め下向きに案内される。これより、紙片Jは、起立姿勢から容易に傾倒姿勢に向きを変更させられ、短時間で紙片収容箱65の内部に傾倒した状態で収容される。よって、紙片Jを傾倒させた状態で紙片収容箱65に収容することができ、紙片収容箱65に収容される紙片Jの嵩高さを解消し、より多くの紙片を収容可能である。
[第3の実施形態]
上記第1、2の実施形態では、案内部材64が紙片回収部23に設置されたが、本第3の実施形態では、これに替えて、案内部材64bが紙片落とし機構27bに設けられる。図9は、第3の実施形態の加工装置100bの紙片落とし機構27b及びその周辺の概略図である。図9において、紙片落とし部材28bは、下向き案内部29bと傾倒案内部70bとを備える。
下向き案内部29bは、紙片落とし部材28bの上部及び中央部により構成される。紙片落とし部材28bの上部は、傾斜面を備えた傾斜面部39を構成する。紙片落とし部材28bの中央部は、前記傾斜面部39に連続して上下方向に延在する上下延在部40を構成する。下向き案内部29bは、裁断刃36によって切り取られた紙片Jを傾斜面部39と上下延在部40とによって下向きに案内する。これより、水平の搬送面において用紙Pから切り取られた紙片Jを下方へと案内し、該紙片Jを起立姿勢とする。
案内部材64bは、紙片落とし部材28bの下部により構成される。紙片落とし部材28bの下部は上下延在部40の下端部より下方に延在し、水平面に対し所定角度傾斜した状態で設置される。案内部材64bは、下向き案内部29bによって案内され、下向きに移動する紙片Jを、傾倒させるよう案内する傾倒案内部70bを構成する。また、案内部材64bは、搬送部4の搬送方向F下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に減少する傾斜部51bを備える。
下向き案内部29によって案内された紙片Jは、傾倒案内部70bによって、鉛直方向に沿った下向きから、傾倒され姿勢を変更させられる。また、傾斜部51bにより該紙片Jは斜め下向きに案内され、下方の紙片収容箱65に収容される。
このように、第3の実施形態にかかる加工装置100bは、傾倒案内部70bが紙片落とし部機構27bに設けられ、紙片落とし部材28bの下部により構成されるので、部品点数を減らすことができ、製造コストの低減が可能となる。また、小さいスペースに設置できる。そして、傾倒案内部70bに案内される紙片Jが長尺である場合に、用紙Pが未だ裁断刃36で裁断途中であるか、あるいは紙片落とし部機構27bの上流側近傍の搬送ローラ14に挟持された状態であるときには、紙片Jを安定して確実に傾倒させることができる。
[第4の実施形態]
上記第3の実施形態では、紙片落とし機構27bに設けられた傾倒案内部70bが平面により構成されたが、本第4の実施形態では、これに替えて、図10に示すように、傾倒案内部70cが曲面により構成されている。第4の実施形態の紙片落とし部材28cの下部は、湾曲して形成され、この湾曲部分が案内部材64cを構成し、更に、傾倒案内部70cを構成し、傾斜部51cを構成する。このように、傾倒案内部70cが曲面により構成されることで、紙片Jを容易に傾倒させるよう案内することができる。
尚、上記実施形態では、案内部材64は、起立姿勢で移動する紙片Jを案内したが、これに替えて多少鉛直方向から傾いた姿勢で下向きに移動する紙片を案内する構成としてもよい。また、傾斜部51,51a,51b,51cは、搬送部4の搬送方向F下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に減少したが、搬送部4の搬送方向F下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に増加する構成としてもよい。この場合、例えば、スリッター機構20のうち、最も上流側のユニット20aの下方に中央案内部材を設置することで、紙片を傾倒させ紙片収容箱の下流側側壁へ向けて案内することができる。
また、裁断刃24、36は搬送方向F及び幅方向Wに用紙Pを裁断したが、搬送方向Fに対し斜めの裁断線に沿って用紙を裁断してもよい。また、スリッター機構20がカッター機構22より上流側に設置され、用紙Pをスリッター機構20において搬送部4の搬送方向Fに沿って裁断した後、カッター機構22において幅方向Wに裁断したために、長尺の矩形状紙片Ja、Jbと、前記紙片Ja、Jbより短い矩形状紙片Jcとが発生したが、紙片の形状が菱形や正方形、三角形、多角形等他の形状であってもよく、紙片の大きさが用紙から裁断可能な範囲で様々な大きさの紙片とすることができる。
また、各種作業設定情報は、操作パネル46より使用者が手動設定するかまたは読取部26によりバーコードM2を読み取ることで自動的に入力したが、パソコンなど外部の情報処理装置と通信を行って設定してもよい。また、予め操作パネルからの手動入力によって、用紙の配列パターンを複数記憶手段に記憶しておき、各パターンを番号などによって呼出して、設定することとしてもよい。
また、加工装置100は、スリッター機構20、カッター機構22及びクリース機構21を備えたが、スリッター機構及びカッター機構の少なくともいずれかの裁断機構を備えた加工装置としてもよく、裁断機構と他の加工機構(ミシン目形成機構、丸み形成機構等も含む)とを適宜組み合わせた加工装置、更には加工機構、搬送ローラ対の数が前記実施の形態と異なる加工装置にも、本発明を適用できることはいうまでもない。また、用紙の配列パターンは、図4に例示したものに限定されず、裁断線S,Kや折れ線Cの数について、他の種々のパターンが設定可能である。
P 用紙
J,Ja,Jb,Jc 紙片
W 幅方向
100,100b 加工装置
4 搬送部
18 裁断機構
51,51a,51b,51c 傾斜部
64,64a,64b,64c 案内部材
65 紙片収容箱
70,70a,70b,70c 傾倒案内部

Claims (7)

  1. 搬送部により搬送される用紙を裁断する裁断機構と、前記裁断機構において切り取られ、不要となった紙片を収容する紙片収容箱と、前記紙片を紙片収容箱へ案内する案内部材とを備えた加工装置であって、前記案内部材は、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置され、下向きに移動する紙片を傾倒させるとともに、該紙片を幅方向へ移動させるよう案内する傾倒案内部を備えたことを特徴とする加工装置。
  2. 搬送部により搬送される用紙を裁断する裁断機構と、前記裁断機構において切り取られ、不要となった紙片を収容する紙片収容箱と、前記紙片を紙片収容箱へ案内する案内部材とを備えた加工装置であって、前記案内部材は、該案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラに挟持された状態で下向きに移動する紙片を傾倒させるよう案内する傾倒案内部を備えたことを特徴とする加工装置。
  3. 案内部材は、起立姿勢で移動する紙片を案内することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工装置。
  4. 案内部材は、搬送部の搬送方向下流側にいくに従って搬送面との距離が、次第に増加または減少する傾斜部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の加工装置。
  5. 傾倒案内部は、平面または曲面により構成される請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の加工装置。
  6. 搬送部により搬送される用紙が、裁断機構に設けられた裁断刃によって裁断され、前記裁断刃によって切り取られ不要となった紙片が、案内部材により案内され紙片収容箱へ収容される裁断方法であって、用紙搬送面から紙片収容箱へと下向きに移動する紙片が、搬送部の搬送方向に直交する幅方向で傾斜して配置された案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内され、該紙片を幅方向へ移動させることを特徴とする裁断方法。
  7. 搬送部により搬送される用紙が、裁断機構に設けられた裁断刃によって裁断され、前記裁断刃によって切り取られ不要となった紙片が、案内部材により案内され紙片収容箱へ収容される裁断方法であって、用紙搬送面から紙片収容箱へと前記案内部材の上流側近傍に設置される搬送ローラにより挟持された状態で下向きに移動する紙片が、案内部材によって傾倒姿勢となるよう案内されることを特徴とする裁断方法。
JP2013159420A 2013-07-31 2013-07-31 加工装置及び裁断方法 Active JP6326571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159420A JP6326571B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 加工装置及び裁断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159420A JP6326571B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 加工装置及び裁断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030048A JP2015030048A (ja) 2015-02-16
JP6326571B2 true JP6326571B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52515835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159420A Active JP6326571B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 加工装置及び裁断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743529B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP6790514B2 (ja) * 2016-07-05 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379668A (en) * 1993-09-29 1995-01-10 Xerox Corporation Trimmer blower and high capacity waste bin
JP3483504B2 (ja) * 1999-07-15 2004-01-06 キヤノン株式会社 シート孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4442844B2 (ja) * 2000-10-13 2010-03-31 キヤノン株式会社 シートカッタ及び画像形成装置
JP4906066B2 (ja) * 2006-03-27 2012-03-28 キヤノンファインテック株式会社 シート束断裁装置
JP5413582B2 (ja) * 2009-07-17 2014-02-12 岩崎通信機株式会社 裁断装置及び排紙トレイ
JP5593199B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-17 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030048A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517690B2 (ja) 用紙加工装置
JP7038357B2 (ja) 加工処理装置及びスタッカ装置
JP6555788B2 (ja) シート断裁装置
JP5793749B2 (ja) 用紙裁断装置
JP4894737B2 (ja) 用紙処理装置
JP5762036B2 (ja) 記録媒体切断装置
US10273109B2 (en) Processing apparatus and stacker device
JP6326571B2 (ja) 加工装置及び裁断方法
JP5814067B2 (ja) 用紙加工装置の制御方法
US20210016988A1 (en) Control apparatus and feeding apparatus
US20230303357A1 (en) Paper sorting device and machining processing device
JP6248257B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JP6630882B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JP4619699B2 (ja) 用紙加工装置
JP2017080840A (ja) 加工処理装置及び加工処理部の補正方法
JP6786032B2 (ja) 加工処理装置及びシートの加工処理方法
JP7343894B2 (ja) シート加工装置
CN204039250U (zh) 玻璃板制造装置
JP6982283B2 (ja) 加工処理装置
US20240076158A1 (en) Apparatus for processing sheets
JP5454766B2 (ja) 裁断装置
JP6945812B2 (ja) 加工装置
JP5906539B2 (ja) 用紙裁断装置
JP4489444B2 (ja) 段ボール加工機
JP2024122330A (ja) 用紙積載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250