[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6321762B1 - 電力伝送管理装置及び電力伝送方法 - Google Patents

電力伝送管理装置及び電力伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6321762B1
JP6321762B1 JP2016234691A JP2016234691A JP6321762B1 JP 6321762 B1 JP6321762 B1 JP 6321762B1 JP 2016234691 A JP2016234691 A JP 2016234691A JP 2016234691 A JP2016234691 A JP 2016234691A JP 6321762 B1 JP6321762 B1 JP 6321762B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
vehicle
battery
power
transmission management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093613A (ja
Inventor
啓一郎 本間
啓一郎 本間
純 工藤
純 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016234691A priority Critical patent/JP6321762B1/ja
Priority to US15/820,431 priority patent/US10814741B2/en
Priority to CN201711212848.0A priority patent/CN108155656A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6321762B1 publication Critical patent/JP6321762B1/ja
Publication of JP2018093613A publication Critical patent/JP2018093613A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の輸送機器にそれぞれ搭載された蓄電器と、外部の電力系統との間での電力伝送を、複雑な制御を必要とせずに安定に行うことを可能する装置を提供する。【解決手段】電力伝送管理装置1は、電力系統要求情報に応じて電力系統30との間の電力伝送を制御する第1制御処理を実行する機能と、複数の輸送機器10のそれぞれの蓄電器12の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上である場合に、第1制御処理に先行して、当該ばらつき度合を低減するように、蓄電器12の相互間の電力伝送を制御する第2制御処理を実行する機能とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の輸送機器に備えられた蓄電器と、電力系統との間で電力伝送を行わせる装置及び方法に関する。
従来、例えば、特許文献1に見られるように、複数の車両のそれぞれの蓄電器の蓄電量が過剰に小さい状態、あるいは、過剰に大きい状態で長時間、放置されてしまうのを防止する(ひいては、蓄電器の劣化の早期進行を防止する)ために、複数の車両のうち、蓄電量が大きい蓄電器を有する車両から、蓄電量が小さい蓄電器を有する車両に電力を伝送することで、蓄電量が小さい蓄電器を充電する技術が提案されている。
特許第5440158号公報
電動車両もしくはハイブリッド車両等の輸送機器に搭載されている蓄電器は比較的大容量である。そこで、例えば、複数の輸送機器の蓄電器から収集した電力を電力系統(送電網)への売電電力として利用すると共に、各輸送機器のユーザに売電対価を与えるシステムを構築することが考えられる。
かかるシステムでは、前記特許文献1に見られる技術を適用することが可能である。しかしながら、特許文献1に見られる技術は、複数の輸送機器(車両)の蓄電器の相互間の電力伝送を行うものに過ぎず、それらの蓄電器と外部の電力系統との間での電力伝送と、蓄電器の相互間の電力伝送との関係、あるいは、それらの電力伝送と対価との関係についてはなんら考慮されていない。
このため、電力系統との間で電力伝送を行うべき時間帯での各輸送機器の蓄電器の蓄電量が、複数の輸送機器の相互間で種々様々な蓄電量となっている状況が発生し易い。このような場合には、複数の蓄電器の全体と、電力系統との間で必要電力量の電力伝送を安定に行うことが困難であると共に、各蓄電器毎の充放電量の制御が複雑なものとなりやすい。また、複数の輸送機器のユーザに対する対価の公平性が損なわれたり、あるいは、該対価が不十分なものとなりやすい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、電動車両等の複数の輸送機器にそれぞれ搭載された蓄電器と、外部の電力系統との間での電力伝送を、複雑な制御を必要とせずに安定に行うことを可能する装置及び方法を提供することを目的とする。
さらに、各輸送機器のユーザが、該輸送機器の蓄電器の充放電に対して適切の対価を取得し得る装置を提供することを目的とする。
本発明の電力伝送管理装置は、複数の輸送機器のそれぞれに搭載された蓄電器が電気的に接続される第1接続部と、
該第1接続部との間で電力伝送可能な接続部であって、外部の電力系統に電気的に接続された第2接続部と、
前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器が前記第1接続部に接続された状態で、前記第1接続部及び前記第2接続部の間の電力伝送と、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送とに関する制御処理を実行可能な制御部とを備えており、
前記制御部は、
前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率を示す充電状態情報と、前記電力系統での電力の入出力の要求を示す電力系統要求情報とを取得する機能を有すると共に、
前記電力系統要求情報に応じて前記第1接続部及び前記第2接続部の間の電力伝送を制御する第1制御処理を実行する機能と、
前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上であることが前記充電状態情報に基づいて判断される場合に、前記第1制御処理に先行して該ばらつき度合を低減するように、前記複数の輸送機器のうちの2つ以上の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送を制御する第2制御処理を実行する機能と
を有するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、本発明において、任意の物体A(もしくは設備A)が、他の物体B(もしくは設備B)に「電気的に接続」されているというのは、AとBとの間で随時、電力を伝送し得る状態(AとBとの間の電路が形成されている状態)になっていることを意味する。この場合、AとBとの「電気的な接続」は、導体同士の接触による接続態様に限らず、AとBとの間の電力伝送を、非接触で(電磁波エネルギーを介して)行う態様での接続であってもよい。
上記第1発明によれば、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上であることが前記充電状態情報に基づいて判断される場合、すなわち、当該ばらつき度合が大きい場合には、前記第1制御処理に先行して、前記第2制御処理が実行される。
この第2制御処理により、蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が低減される。その結果、各蓄電器の充電率は、概ね互いに一致もしくは近い値に揃うと共に、蓄電率が過大なものとなっていた蓄電器は、当該過大状態が極力解消され、蓄電率が過小なものとなっていた蓄電器は、当該過小状態が極力解消され得る。
このように複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が低減した状態で、前記第1制御処理が実行される。すなわち、複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器が電気的に接続された第1接続部と前記外部の電力系統が電気的に接続された第2接続部との間の電力伝送が行われる。ひいては、複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器と、電力系統との間で本発明の電力伝送管理装置を介して電力伝送が行われる。
この場合、前記ばらつき度合が低減しているので、複数の輸送機器の全て又は大部分の蓄電器が電力系統との間で、本発明の電力伝送管理装置を介して電力を伝送し得る。ひいては、電力系統との間で伝送する電力量を安定に確保し得る。また、各蓄電器のそれぞれの充放電を互いに同様の形態で制御し得る。
よって、第1発明の電力伝送管理装置によれば、複数の輸送機器にそれぞれ搭載された蓄電器と、外部の電力系統との間での電力伝送を、複雑な制御を必要とせずに安定に行うことが可能となる。
また、前記第2制御処理によって、蓄電器の蓄電率の過剰状態又は過小状態を解消し得るので、各蓄電器が、過大状態又は過小状態の蓄電率で長期的に放置されるのが防止される。その結果、各蓄電器の劣化の進行を抑制することができる。
上記第1発明では、前記制御部は、前記第1制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器のうち、前記充電状態情報により示される充電率が所定の第1閾値よりも低い蓄電器の放電を行わない態様で前記第1制御処理を実行するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
これによれば、前記第2制御処理の実行後に、充電率が小さい(第1閾値よりも低い)蓄電器の放電が、前記第1制御処理で禁止されるため、該蓄電器が過放電状態になるのを防止できる。ひいては、該蓄電器の劣化の進行を抑制できる。また、蓄電器の充電率が確保される(低充電率にならない)ため、輸送機器の移動可能距離を確保することができる。従って、輸送機器のユーザの利便性を高めることができる。
また、上記第1発明及び第2発明では、前記制御部は、前記第1制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器のうち、前記充電状態情報により示される充電率が所定の第2閾値よりも高い蓄電器の充電を行わない態様で前記第1制御処理を実行するように構成されていることが好ましい(第3発明)。
これによれば、前記第2制御処理の実行後に、充電率が大きい(第2閾値よりも高い)蓄電器の充電が、前記第1制御処理で禁止されるため、該蓄電器が過充電状態になるのを防止できる。ひいては、該蓄電器の劣化の進行を抑制できる。
なお、本発明では、前記第1制御処理の実行前に、前記第2制御処理が実行されるため、第1制御処理の実行時に、いずれかの蓄電器の充電率が上記第1閾値よりも低くなっている状況、あるいは、上記第2閾値よりも高くなっている状況が発生する可能性は低い。従って、前記複数の輸送機器の蓄電器の全体によって、電力系統との間で伝送する電力量を充分に確保できる。
上記第1〜第3発明では、前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記2つ以上の輸送機器のうち、蓄電器の放電を行う輸送機器に放電指令を送信し、蓄電器の充電を行う輸送機器に充電指令を送信する機能を有するように構成され得る(第4発明)。
これによれば、各輸送機器毎に、上記放電指令又は充電指令に応じて、蓄電器の放電又は充電を制御することが可能となる。
上記第1〜第4発明では、前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率のうちの最大の充電率を有する蓄電器が搭載された輸送機器と、最小の充電率を有する蓄電器が搭載された輸送機器とが前記2つ以上の輸送機器に優先的に含まれるように、該2つ以上の輸送機器を選定するように構成されていることが好ましい(第5発明)。
これによれば、前記第2制御処理において、複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器のうち、最大の充電率を有する蓄電器を放電させ、最小の充電率を有する蓄電器を充電させることができる。ひいては、前記ばらつき度合の低減効果を高めることができる。
また、第2制御処理によって、各蓄電器の充電率を概ね中程度の充電率に揃えやすくなる。ひいては、各蓄電器の劣化の進行の抑制効果を高めることができると共に、各蓄電器を、前記第1制御処理において、電力系統との間の電力伝送を行わせる蓄電器として最大限に活用することができる。
その結果、各輸送機器の蓄電器と電力系統との間の電力伝送によって、各輸送機器のユーザが獲得し得る対価を極力高めることができる。
上記第1〜第5発明では、前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記2つ以上の輸送機器のうち、蓄電器の放電を行う輸送機器の台数よりも、蓄電器の充電を行う輸送機器の台数の方が多くなるように前記2つ以上の輸送機器を選定するように構成されていることが好ましい(第6発明)。
これによれば、前記第2制御処理で充電を行う蓄電器の充電レート(単位時間当たりの充電量)を極力小さくし得る。ここで、蓄電器は、一般に高レートの充電を行うと、劣化の進行が生じ易い。これに対して、第6発明によれば、第2制御処理で充電を行う蓄電器を低レートで充電できるので、該蓄電器の劣化の進行を抑制することができる。
上記第1〜第6発明では、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の放電又は充電に関する対価値を各輸送機器毎に累積的に記録する記録部をさらに備えており、前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第1制御処理により蓄電器の充電又は放電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を増加させる機能をさらに有するように構成されていることが好ましい(第7発明)。
これによれば、前記第1制御処理により蓄電器の充電又は放電を行った各輸送機器に対応する前記対価値が増加される。これにより、各輸送機器のユーザは、第1制御処理により蓄電器の充電又は放電を行うことによる対価を獲得できる。
ここで、本発明の電力伝送管理装置は、電力系統との間での電力伝送を安定に行い得るため、該電力伝送管理装置の運営事業者は、安定に利益を確保し得る。ひいては、複数の輸送機器のそれぞれのユーザに、適切に対価を分配することが可能となる。
上記第7発明では前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を増加させる機能をさらに有するように構成されていることが好ましい(第8発明)。
これによれば、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器のユーザは、さらなる対価を取得することができる。
上記第8発明では、前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第2制御処理により蓄電器の充電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を減少させる機能をさらに有するように構成され得る(第9発明)。
これによれば、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器のユーザに対する対価の全体又は一部を、前記第2制御処理により蓄電器の充電を行った各輸送機器のユーザに負担させることが可能となる。このため、電力伝送管理装置の運営業者は、前記第2制御処理でのコスト負担を解消もしくは軽減できる。
上記第8発明又は第9発明では、前記制御部は、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に対応する単位放電量当たりの前記対価値の増加分を、前記第1制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に関する単位放電量当たりの前記対価値の増加分よりも大きくするように構成され得る(第10発明)。
これによれば、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行う各輸送機器のユーザは、多くの対価を獲得し得る。従って、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行うコスト的なメリットが高まる。ひいては、多くの輸送機器のそれぞれのユーザが、本発明の電力伝送管理装置に該輸送機器の蓄電器を電気的に接続することを積極的に実行するようになる。その結果、電力伝送管理装置の運営業者が電力系統との間の電力伝送で獲得し得る利益がより一層高まると共に、各ユーザが取得し得る対価もより一層高まる。
また、本発明の電力伝送方法は、複数の輸送機器のそれぞれに搭載された蓄電器と、外部の電力系統とが電気的に接続された電力伝送管理装置における電力伝送方法であって、
前記電力系統での電力の入出力の要求に応じて、前記複数の輸送機器のうちの1つ以上の輸送機器の蓄電器と前記電力系統との間で電力伝送を行う第1ステップと、
前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上である場合に、前記第1ステップに先行して、該ばらつき度合を低減するように該複数の輸送機器のうちの2つ以上の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送を行う第2ステップとを備えることを特徴とする(第11発明)。
これによれば、前記第1発明と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態の電力伝送管理装置を含むシステムの全体構成を示す図。 電力伝送管理装置と車両との間の電力伝送に関する構成を示すブロック図。 図3A及び図3Bは電力伝送管理装置と電力系統との間の電力伝送を説明するためのグラフ。 電力伝送管理装置及び車両の制御処理(SOCばらつき低減処理)を示すフローチャート。 電力伝送管理装置及び車両の制御処理(SOCばらつき低減処理)を示すフローチャート。 SOCばらつき低減処理による複数の車両の蓄電器の充電率の変化を例示する図。 実施例において各車両のユーザが取得する対価に関する説明図。 比較例において各車両のユーザが取得する対価に関する説明図。
本発明の一実施形態を図1〜図8を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態で説明する全体システムは、所謂、V2Gシステム(V2G:Vehicle to Grid)の一例であり、電力伝送管理装置1と、輸送機器としての複数の車両10,10,…と、発電設備20と、電力系統30とを備える。
発電設備20は、例えば風力発電、太陽光発電、火力発電、原子力発電等の設備により構成される。該発電設備20は、電力伝送管理装置1に電力を供給し得るように、該電力伝送管理装置1の接続部1cに電気的に接続されている。
なお、本実施形態の説明において、任意の物体A(もしくは設備A)が、他の物体B(もしくは設備B)に「電気的に接続」されているというのは、AとBとの間で随時、電力を伝送し得る状態(AとBとの間の電路が形成されている状態)になっていることを意味する。この場合、AとBとの「電気的な接続」は、導体同士の接触による接続態様に限らず、AとBとの間の電力伝送を、非接触で(電磁波エネルギーを介して)行う態様での接続であってもよい。
電力系統30は、複数の電力消費者の受電設備31,31,…に電力を供給する設備(送電網)である。該電力系統30は、電力伝送管理装置1との間で電力を伝送し得るように、電力伝送管理装置1の接続部1aに電気的に接続されている。なお、接続部1aは、本発明における第2接続部に相当する。
各車両10は、図2に示すように、比較的大容量の蓄電器12が搭載されている車両(例えば電動車両もしくはハイブリッド車両等)である。蓄電器12は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池又はキャパシタから成る複数のセルの集合体として構成される。
そして、各車両10は、その蓄電器12と電力伝送管理装置1との間で、電力(蓄電器12の充電電力又は放電電力)を伝送し得る車両として該電力伝送管理装置1にあらかじめ登録されている。
各車両10の蓄電器12は、該車両10の駐車場所に配置された外部充電装置5に電気的に接続することによって、該外部充電装置5を介して電力伝送管理装置1の接続部1bに電気的に接続される。なお、接続部1bは本発明における第1接続部に相当する。
さらに詳細には、各車両10には、蓄電器12と外部充電装置5との間の電力伝送を行うための機器類を含む蓄電システム11が搭載されている。該蓄電システム11は、蓄電器12の他、外部充電装置5を電気的に接続可能な接続部13と、該蓄電器12及び接続部13の間の電力伝送を行う電力伝送機器としてのAC/DC変換器14と、外部充電装置5と蓄電器12との間での電力伝送をAC/DC変換器14を介して制御する制御部15と、蓄電器12の状態の監視及び管理に関する制御処理を行う制御部16と、外部充電装置5と車両10との間の電力線通信用のPLCユニット17(PLC:Power Line Communications)とを備える。
ここで、外部充電装置5は、車両10の接続部13に電気的に接続された状態で、電力伝送管理装置1と、車両10との間の電力伝送を中継する端末機であり、電力伝送管理装置1との間で電力を伝送し得るように、該電力伝送管理装置1の接続部1bに電気的に接続されている。
そして、外部充電装置5は、車両10の接続部13に電気的に接続した状態において、車両10の蓄電器12に充電する電力を、電力伝送管理装置1から受電して車両10に送電したり、あるいは、蓄電器12の放電電力を車両10から受電して、電力伝送管理装置1に送電することが可能である。従って、各車両10の蓄電器12は、接続部13に外部充電装置5を電気的に接続することによって、結果的に、該外部充電装置5を介して電力伝送管理装置1の接続部1bに電気的に接続されることとなる。
なお、本実施形態では、外部充電装置5と車両10との間で伝送される電力は交流電力である。
また、外部充電装置5には、車両10のPLCユニット17との間で電力線通信を行うPLCユニット5aが搭載されている。該PLCユニット5aは、電力伝送管理装置1の後述する制御部3と、インターネット等の通信網を介して通信可能である。これにより、車両10と電力伝送管理装置1との間でPLCユニット5a,17を介して通信可能となっている。
AC/DC変換器14は、制御部15による制御によって、交流電力及び直流電力の一方から他方への電力変換を行い得る電子デバイスである。このAC/DC変換器14は、外部充電装置5から蓄電器12への送電時(蓄電器12の充電時)には、外部充電装置5から接続部13を介して入力される交流電力を直流電力に変換して、該直流電力を蓄電器12に供給するように制御される。
また、蓄電器12から外部充電装置5への送電時(蓄電器12の放電時)には、AC/DC変換器14は、蓄電器12から入力される直流電力を交流電力に変換して、該交流電力を外部充電装置5に供給するように制御される。
なお、AC/DC変換器14は、外部充電装置5と蓄電器12との間での電力の伝送量を可変的に制御し得るように構成されている。
制御部15,16は、それぞれ、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む1つ又は複数の電子回路ユニットにより構成される。そして、制御部15は、実装されたハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)によって実現される機能として、AC/DC変換器14を制御する機能、PLCユニット17を介して外部充電装置5又は電力伝送管理装置1との通信を行う機能、及び制御部16と通信を行う機能を有する。
この場合、制御部15は、制御部16との通信によって、蓄電器12の充電率(SOC:State of charge)、温度等、蓄電器12の状態を示すデータを取得可能である。
さらに、制御部15は、外部充電装置5側との通信によって、蓄電器12の放電又は充電に関する指令を、電力伝送管理装置1から外部充電装置5を介して受信したり、蓄電器12の充電率(以降、SOCという)を示すデータ等を外部充電装置5を介して電力伝送管理装置1に送信することが可能である。
制御部16には、蓄電器12の電圧、電流、及び温度を示す検出データが図示しないセンサから入力される。そして、制御部16は、実装されたハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)によって実現される機能として、入力された検出データに基づいて蓄電器12のSOCを逐次推定する機能、及び制御部15との通信を行う機能等を有する。
補足すると、外部充電装置5と車両10との間の通信は、PLC以外の通信方式(例えば、Wi-Fi(登録商標)もしくはBluetooth(登録商標)等の無線通信、あるいは、通信用の信号線を使用した有線通信)で行ってもよい。
また、車両10の制御部15が、インターネット等の通信網を介して電力伝送管理装置1と直接的に通信を行い得るように構成されていてもよい。また、車両10の制御部15,16は、単一の電子回路ユニットによりひとまとめに構成されていてもよい。
また、外部充電装置5と車両10との間での電力伝送を、直流電力で行うように外部充電装置5及び蓄電システム11が構成されていてもよい。この場合、蓄電システム11は、蓄電器12と接続部13との間の電力伝送機器として、例えばDC/DCコンバータを含み得る。
電力伝送管理装置1は、図1に示す如く、前記接続部1a,1b,1cの間での電力伝送を行い得る電力伝送機器2と、電力伝送機器2を制御する制御部3とを備える。制御部3は、本発明における制御部に相当する。
電力伝送機器2は、例えば複数の開閉器、継電器等により構成される。また、制御部3は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む1つ以上の電子回路ユニット、あるいは、1つ以上のコンピュータ、あるいは、これらの電子回路ユニット及びコンピュータの組み合わせにより構成される。なお、電力伝送機器2及び制御部3のそれぞれの構成要素は、複数の箇所に分散配置され得る。
そして、制御部3は、実装されたハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)により電力伝送機器2を制御する機能を有する。この場合、制御部3は、接続部1a,1b,1cの相互間の電力伝送を行う電路の継断を制御したり、接続部1bに電気的に接続された複数の車両10の蓄電器12の相互間の電力伝送を行う電路の継断を制御することが可能である。
かかる電力伝送管理装置1は、制御部3により電力伝送機器2を適宜制御することによって、各車両10の蓄電器12もしくは発電設備20から受電した電力を電力系統30に供給するように、接続部1b又は1cから接続部1aに電力を伝送すること、あるいは、発電設備20もしくは電力系統30から受電した電力を各車両10の蓄電器12に充電するように、接続部1a又は1cから接続部1bを介して各車両10の蓄電器12に電力を伝送すること、あるいは、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12の相互間の電力の伝送を行うこと(すなわち、いずれかの車両10の蓄電器12から受電した電力を、他の車両10の蓄電器12に供給すること)を行い得る。
この場合、電力伝送管理装置1と電力系統30との間の電力伝送は、電力伝送管理装置1の運営事業者と、電力系統30の運営事業者との間で締結された約定に従って行われる。
例えば、図3Aのグラフで例示する如く、一日のうちで、電力系統30の電力負荷が急激に増加することが予測される時間帯TW(約定時間帯)に、所謂、瞬時予備力として約定された所定の電力量の電力が、電力伝送管理装置1から電力系統30に供給される。
なお、図3Aのグラフにおける縦軸の「電力負荷」は、より詳しくは、電力系統30に対する要求電力量の全体から、該電力系統30に常用的に供給される電力量の全体を差し引いた電力量である。
以降、上記のように電力伝送管理装置1から電力系統30に瞬時予備力としての電力を供給することを瞬時予備力送電処理という。この瞬時予備力送電処理では、電力伝送管理装置1は、基本的には、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12から受電した電力の総量を、電力系統30に送電する。この場合、電力系統30に送電すべき電力量及び瞬時予備力送電処理の実行時間帯が約定されている。
また、図3Bのグラフの破線枠部分で示す如く、電力系統30が各受電設備31に供給する電力の波形に、基準周波数よりも高周波の変動成分が含まれる状況では、該変動成分を低減する(ひいては、電力波形のひずみを低減する)ように、電力伝送管理装置1から電力系統30への電力伝送と、電力系統30から電力伝送管理装置1への電力伝送とが、比較的短い周期で交互に繰り返される。
以降、上記のように電力伝送管理装置1と電力系統30との間で電力を授受することを周波数調整処理という。この周波数調整処理では、電力伝送管理装置1は、基本的には、電力系統30への送電時には、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12から受電した電力の総量を電力系統30に送電し、電力系統30からの受電時には、その受電電力を、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12に分配供給する。従って、周波数調整処理では、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12の充電及び放電が周期的に繰り返される。この場合、電力伝送管理装置1と電力系統30との間での1周期当たりの電力の伝送量(送電量及び受電量)と、周波数調整処理の実行時間帯とが約定されている。
なお、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理に関する上記の約定情報(瞬時予備力送電処理で送電する電気量及び実行時間帯、並びに、周波数調整処理での1周期当たりの電力の伝送量及び実行時間帯)が本発明における電力系統要求情報に相当する。該約定情報は、制御部3に、図示しない入力装置を介して、あるいは、他のコンピュータ等から入力されて記憶保持される。
また、電力伝送管理装置1の制御部3には、電力伝送管理装置1との間で電力伝送を行い得る車両10としてあらかじめ登録された各車両10及びそのユーザに関する情報(以降、単に車両別情報という)を記録した記録部3a(データベース)が備えられている。該車両別情報は、例えば、各車両10もしくはユーザへの各種データの送信の宛先を示す情報(メールアドレス等)、各車両10のユーザに対する対価情報、各車両10のユーザに課せられた支払コスト(金銭負担)を示す情報、各車両10と電力伝送管理装置1との電力伝送の履歴情報などを含む。
ここで、本実施形態では、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理により、各車両10の蓄電器12と電力伝送管理装置1との間の電力伝送を行った場合には、それぞれの処理毎に、電力伝送管理装置1の運営業者から、該車両10のユーザに対して、金銭、又はポイント等の対価(インセンティブ)が付与される。
また、本実施形態では、後述するSOCばらつき低減処理によって、複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12の相互間で電力の伝送(授受)が行われる。そして、この場合、蓄電器12の放電を行った車両10のユーザに対して、対価(プラスの対価)が付与されると共に、蓄電器12の充電を行った車両10のユーザに対して、コスト負担(マイナスの対価)が課せられる。
そして、記録部3aに記録される上記対価情報は、例えば、各車両10のユーザが取得した対価の値(累積的な対価値)を示す情報と、対価の取得履歴及び使用履歴を示す情報とを含む。なお、各車両10のユーザの累積的な対価値は、ユーザが当該対価を適宜消費した場合には、その使用分だけ減少する。
また、上記支払コストは、各車両10の蓄電器12に、ユーザが所望する量の充電を行った場合に、その充電量に応じて、ユーザが支払うべきコストである。
そして、制御部3は、上記対価情報、支払コストの情報等を、適宜、各車両10に送信したり、あるいは、各車両10のユーザが使用するスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の端末機に送信することが可能である。
補足すると、電力伝送管理装置1には、複数の車両10の蓄電器12及び発電設備20以外の他の電力供給源(例えば定置型の大容量蓄電器等)が電気的に接続されていてもよい。
次に、本実施形態のシステムの作動(特に、電力伝送管理装置1及び各車両10の蓄電器12の電力伝送に関する作動)を以下に説明する。
各車両10のユーザは、外部充電装置5を利用し得る駐車場所に車両10を駐車させた場合に、該車両10の接続部13に外部充電装置5を電気的に接続しておく。これにより、車両10の蓄電器12が、電力伝送管理装置1の接続部1bに外部充電装置5を介して電気的に接続さる。
そして、電力伝送管理装置1の制御部3は、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理によって電力伝送管理装置1と電力系統30との間の電力伝送を行う前の時間帯において、接続部1bに外部充電装置5を介して電気的に接続されている複数の車両10,10,…のそれぞれの蓄電器12のSOCの相互のばらつきを極力低減するための制御処理(以降、SOCばらつき低減処理という)を、各車両10の制御部15との協働によって実行する。なお、SOCばらつき低減処理のうち、制御部3が実行する処理が、本発明における第2制御処理に相当する。
この場合、電力伝送管理装置1の制御部3は、SOCばらつき低減処理を開始するとき、電力伝送管理装置1に電気的に接続されている全ての車両10に対して、各車両10の接続部13に電気的に接続された外部充電装置5のPLCユニット5aを介して各車両10のPLCユニット17にSOCばらつき低減処理の実行開始を示すデータを送信する。
このとき、該データを受信した各車両10のPLCユニット17は、該車両10の制御部15,16を起動させる。より具体的には、各車両10のPLCユニット17は、例えば、該車両10の制御部15,16の電源回路(図示省略)を制御することで、該制御部15,16に電源電力を給電させる。これにより、該制御部15,16が起動する。
このように各車両10の制御部15,16が起動した後、SOCばらつき低減処理は、図4及び図5のフローチャートに示す如く実行される。
なお、図4及び図5において、中央のフローチャートの処理(STEP1〜13の処理)は、電力伝送管理装置1の制御部3の処理、左側のフローチャートの処理(STEP21〜26の処理)は、SOCばらつき低減処理において放電を行う蓄電器12が搭載された車両10の制御部15の処理、右側のフローチャートの処理(STEP31〜36の処理)は、SOCばらつき低減処理において充電を行う蓄電器12が搭載された車両10の制御部15の処理である。
ただし、STEP21,31の処理及びSTEP22,32の処理は、電力伝送管理装置1に電気的に接続されている全ての車両10において実行される処理である。
STEP21,31において、各車両10の制御部15は、制御部16から取得した蓄電器12の現在のSOC(推定値)を示すデータ(これは本発明における充電状態情報に相当する)を、電力伝送管理装置1宛てに、PLCユニット17を介して送信する。このデータは、外部充電装置5のPLCユニット5aで受信された後、該PLCユニット5aから電力伝送管理装置1の制御部3に送信される。
かかる送信データは、電力伝送管理装置1の制御部3で受信される。これにより、該制御部3は、各車両10の蓄電器12のSOCを取得する(STEP1)。
さらに、STEP22,32において、各車両10の制御部15は、該車両10の利用計画を示すデータと、蓄電器12の充放電に関する要求(充放電要求)を示すデータとを、電力伝送管理装置1に、PLCユニット17を介して送信する。これらのデータは、外部充電装置5のPLCユニット5aで受信された後、該PLCユニット5aから電力伝送管理装置1の制御部3に送信される。
上記利用計画を示すデータは、例えば、車両10の次回の利用開始タイミングを示すデータ(もしくは車両10の不使用時間帯を示すデータ)を含む。また、上記充放電要求を示すデータは、例えば、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理による蓄電器12の充放電を許可するか否かを示すデータと、車両10の次回の利用開始時までに必要な蓄電器12の目標SOC(もしくはSOCの増加分の目標値)を示すデータとを含む。
これらの利用計画及び充放電要求は、例えば、各車両10のユーザが、該車両10の駐車時に、該車両10の所定の操作部を操作することで設定された情報である。
補足すると、上記利用計画及び充放電要求を、例えば、外部充電装置5の所定の操作によって設定し得るように、該外部充電装置5を構成すると共に、該利用計画及び充放電要求を示すデータを、該外部充電装置5から電力伝送管理装置1に送信してもよい。
また、例えば、各車両10のユーザが所持するスマートフォン等の端末機が電力伝送管理装置1の制御部3と通信を行い得る場合には、該端末機でユーザが設定した利用計画及び充放電要求を示すデータを、該端末機から電力伝送管理装置1に送信してもよい。
各車両10の利用計画及び充放電要求を示すデータは、電力伝送管理装置1の制御部3で受信される。これにより、該制御部3は、各車両10に関して設定された利用計画及び充放電要求を取得する(STEP2)。
各車両10の蓄電器12のSOCと、各車両10の利用計画及び充放電要求とを取得した電力伝送管理装置1の制御部3は、次に、STEP3において、電力伝送管理装置1に電気的に接続された全ての車両10から、SOCばらつき低減処理の対象車両(SOCばらつき低減処理により充電又は放電を行う蓄電器12が搭載された車両)を選択する。
このSTEP3では、電力伝送管理装置1に電気的に接続された全ての車両10のうち、例えば、瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理による蓄電器12の充放電を許可しないことが前記充放電要求によって指定された車両10と、前記利用計画により指定された車両10の次回の利用開始タイミングまでの残時間が比較的短く、当該残時間の期間では、SOCばらつき低減処理、あるいは瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理、あるいは前記充放電要求により指定された目標SOCまでの蓄電器12の充電を完了することができないことが予測される車両10とを除外した車両10が、SOCばらつき低減処理の対象車両として選択される。
かかるSTEP3で選択される車両10は、その蓄電器12の電力を、SOCばらつき低減処理の実行後に、瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理での電力伝送に利用される車両であり、以降、電力利用対象車両10という。
次いで、STEP4において、電力伝送管理装置1の制御部3は、各電力利用対象車両10の蓄電器12のSOC(各電力利用対象車両10に関してSTEP1で取得したSOC)の相互のばらつき度合を示す指標値(以降、SOCばらつき度合指標値という)を算出する。
本実施形態では、SOCばらつき度合指標値として、例えば、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCの標準偏差が算出される。
なお、SOCばらつき度合指標値として、標準偏差の代わりに、例えば分散を算出してもよい。あるいは、例えば、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCのうちの最大値と最小値との差を、SOCばらつき度合指標値として算出してもよい。
次いで、STEP5において、電力伝送管理装置1の制御部3は、SOCばらつき度合指標値が所定の閾値以上であるか否か(SOCのばらつき度合が高いか否か)を判断する。このSTEP5の判断結果が否定的となる状況は、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12の現在のSOCのばらつき度合が、小さいものとなっている(それぞれの蓄電器12のSOCが互いに一致もしくは近い値となっている)か、あるいは、以下に説明するSTEP6〜12の処理を経て、該ばらつき度合が小さいものとなった状況である。この場合には、電力伝送管理装置1の制御部3は、SOCばらつき低減処理を終了する。
一方、STEP5の判断結果が肯定的となる場合は、SOCのばらつき度合が大きい状況である。この場合には、電力伝送管理装置1の制御部3は、次に、STEP6において、電力利用対象車両10から、SOCのばらつき度合いを低減するために、蓄電器12の放電を行わせるべき車両10である放電対象車両10と、蓄電器12の充電を行わせるべき車両10である充電対象車両10とを所定の規則に従って選定する。
このSTEP6では、例えば、全ての電力利用対象車両10のうち、蓄電器12のSOCが相対的に上位側の値である1台以上の車両10が放電対象車両10として選定され、蓄電器12のSOCが相対的に下位側の値である複数台の車両10が充電対象車両10として選定される。
この場合、電力利用対象車両10のうち、蓄電器12のSOCが最も高い車両10(又はSOCが所定値以上の高SOC状態である車両10)が放電対象車両10に含まれ、且つ、蓄電器12のSOCが最も低い車両10(又はSOCが所定値以下の低SOC状態である車両10)が充電対象車両10に含まれ、且つ、放電対象車両10の台数よりも、充電対象車両10の台数が多くなるように、放電対象車両10及び充電対象車両10が選定される。
なお、電力利用対象車両10うち、放電対象車両10及び充電対象車両10のいずれにも選定されない車両があってもよい。換言すれば、放電対象車両10及び充電対象車両10の総数は、電力利用対象車両10の総数よりも小さくてもよい。
次いで、STEP7において、電力伝送管理装置1の制御部3は、各放電対象車両10に、放電対象車両として選定されたことを示す通知データを送信すると共に、各充電対象車両10に、充電対象車両として選定されたことを示す通知データを送信する。
これらの通知データは、各充電対象車両10及び各充電対象車両10のそれぞれの制御部15で受信される(STEP23,33)。
電力伝送管理装置1の制御部3は、次に、STEP8において、SOCばらつき低減処理により達成されるSOCのばらつき度合を、シミュレーションにより予測する。
具体的には、制御部3は、例えば、SOCばらつき低減処理の実行時間幅と、各放電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの放電量(換言すれば、放電電流値)と、各充電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの充電量(換言すれば、充電電流値)とを可変パラメータとして、各可変パラメータの値を所定の可変範囲内で暫定的に設定する。
なお、各放電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの放電量の総和(全ての放電対象車両10についての総和)と、各充電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの充電量の総和(全ての充電対象車両10についての総和)とが互いに一致するように、各放電対象車両10の当該放電量と、各充電対象車両10の当該充電量とが設定される。
さらに、制御部3は、上記可変パラメータの設定値を前提条件として、SOCばらつき低減処理を実行したと仮定した場合における放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCの変化をシミュレーションする。
そして、制御部3は、このシミュレーションにより得られた放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCの値(すなわち、SOCばらつき低減処理の実行完了時の推定値)を用いて、電力利用対象車両10の全体についてのSOCばらつき度合指標値を算出する。この算出処理は、前記STEP4と同様に行われる。これにより、SOCばらつき低減処理の実行後のSOCのばらつき度合の予測値としてのSOCばらつき度合指標値が算出される。
なお、この場合のSOCばらつき度合指標値の算出処理では、電力利用対象車両10のうち、放電対象車両10又は充電対象車両10として選定されていない車両10の蓄電器12のSOCの値としては、STEP1で取得された値がそのまま用いられる。
次いで、電力伝送管理装置1の制御部3は、STEP8で予測したSOCのばらつき度合が、STEP4で算出したSOCばらつき度合から低減するか否かをSTEP9で判断する。この判断処理では、より具体的には、例えば、STEP8で算出したSOCばらつき度合指標値(SOCばらつき低減処理の実行後のSOCのばらつき度合の予測値)が、STEP4で算出されたSOCばらつき度合指標値(SOCばらつき低減処理の実行開始時のSOCのばらつき度合)よりも所定量以上、低下したか否かが判断される。
そして、STEP9の判断結果が否定的である場合には、制御部3は、前記可変パラメータの値を変更した上で、STEP8の処理を改めて実行し、さらに、STEP9の判断処理を実行する。
なお、STEP8の処理を所定回数、繰り返しても、STEP9の判断結果が肯定的にならなかった場合には、例えば、放電対象車両10及び充電対象車両10を選定し直した上で、STEP7からの処理を実行してもよい。
STEP9の判断結果が肯定的になった場合には、電力伝送管理装置1の制御部3は次に、STEP10の処理を実行する。
このSTEP10では、制御部3は、放電対象車両10の蓄電器12の放電を行わせるための放電指令を放電対象車両10に送信すると共に、充電対象車両10の蓄電器12の充電を行わせるための充電指令を充電対象車両10に送信する。
この場合、上記放電指令には、前記SOCばらつき低減処理の実行時間幅と、放電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの放電量とを指定するデータとして、STEP9の判断処理が肯定的となる直前のSTEP8のシミュレーションで使用した設定値を示すデータが含まれる。
同様に、上記充電指令には、前記SOCばらつき低減処理の実行時間幅と、充電対象車両10の蓄電器12の単位時間当たりの充電量とを指定するデータとして、STEP9の判断処理が肯定的となる直前のSTEP8のシミュレーションで使用した設定値を示すデータが含まれる。
STEP10で電力伝送管理装置1の制御部3が送信する放電指令は、各放電対象車両10の制御部15で受信され(STEP24)、充電指令は、各充電対象車両10の制御部15で受信される(STEP34)。
そして、放電指令を受信した放電対象車両10の制御部15は、該放電指令に従って、蓄電器12の放電制御を実行する(STEP25)。この場合、制御部15は、放電指令により指定された前記SOCばらつき低減処理の実行時間幅の期間において、指定された放電量で放電対象車両10の蓄電器12の放電を行うように、AC/DC変換器14を制御する。
また、充電指令を受信した充電対象車両10の制御部15は、該充電電指令に従って、蓄電器12の充電制御を実行する(STEP35)。この場合、制御部15は、充電指令により指定された前記SOCばらつき低減処理の実行時間幅の期間において、指定された充電量で充電対象車両10の蓄電器12の充電を行うように、AC/DC変換器14を制御する。
上記の如く各放電対象車両10の蓄電器12の放電制御と各充電対象車両10の蓄電器12の充電制御とを実行することで、各放電対象車両10の蓄電器12が出力する放電電力は、該放電対象車両10から外部充電装置5を介して電力伝送管理装置1に伝送される。そして、電力伝送管理装置1が各放電対象車両10の蓄電器12から受電した放電電力の総量が、電力伝送管理装置1から充電対象車両10のそれぞれの蓄電器12に分配供給される。
これにより、各放電対象車両10の蓄電器12のSOCが減少すると共に、各充電対象車両10の蓄電器12のSOCが増加する。
この場合、本実施形態では、充電対象車両10の台数が、放電対象車両10の台数よりも多くなるように該充電対象車両10及び放電対象車両10が選定されている。このため、各充電対象車両10の蓄電器12を、単位時間当たりの充電量(所謂、充電レート)が小さくなる態様で(すなわち、低レートで)充電することができる。
ここで、一般に、蓄電器12は、その充電を高レートで(単位時間当たりの充電量が大きい態様で)行うと、劣化が進行し易いものの、本実施形態では、各充電対象車両10の蓄電器12の充電を低レートで行うことができる。このため、蓄電器12の劣化の進行を極力抑制できる。
放電対象車両10の制御部15は、蓄電器12の放電制御が終了すると、次に、STEP26において、放電結果情報を電力伝送管理装置1に送信する。該放電結果情報は、例えば、今回のSOCばらつき低減処理での放電対象車両10の蓄電器12のトータルの放電量(又は該蓄電器12のSOCの減少量)を示す情報である。
また、充電対象車両10の制御部15は、蓄電器12の充電制御が終了すると、次に、STEP36において、充電結果情報を電力伝送管理装置1に送信する。該充電結果情報は、例えば、今回のSOCばらつき低減処理での充電対象車両10の蓄電器12のトータルの充電量(又は該蓄電器12のSOCの増加量)を示す情報である。
上記放電結果情報及び充電結果情報は、電力伝送管理装置1の制御部3で受信される(STEP11)。
そして、電力伝送管理装置1の制御部3は、STEP12において、各放電対象車両10毎に受信した放電結果情報に基づいて、各放電対象車両10に対応して記録部3aに記録されている対価情報を更新すると共に、各充電対象車両10毎に受信した充電結果情報に基づいて、各充電対象車両10に対応して記録部3aに記録されている対価情報を更新する。
具体的には、各放電対象車両10のユーザについての累積的な対価値が、放電結果情報により示されるトータルの放電量に比例した増加分だけ増加される。また、各充電対象車両10のユーザについての累積的な対価値が、充電結果情報により示されるトータルの充電量に比例した減少分だけ、減少される。なお、放電対象車両10又は充電対象車両10として選定されていない電力利用対象車両10のユーザに対応する累積的な対価値は、増減されずに現状に維持される。
ここで、SOCばらつき低減処理での各放電対象車両10の蓄電器12の単位放電量当たりの対価値の増加分(換言すれば、単位放電量当たりに付与される対価)と、各充電対象車両10の蓄電器12の単位充電量当たりの対価値の減少分(換言すれば、単位充電量当たりに課せられる支払コスト)とは、あらかじめ定められている。一例として、単位放電量当たりの対価値の増加分と、単位充電量当たりの対価値の減少分(負担分)とは、例えば互いに同じ値に設定される。
この場合には、結果的に、放電対象車両10のユーザと充電対象車両10のユーザとの間で対価の授受が行われる。従って、電力伝送管理装置1の運営業者にとっては、SOCばらつき低減処理でのコスト負担が実質的に無いこととなる。
電力伝送管理装置1の制御部3は、STEP12の処理の後、STEP13において、更新後の対価値等を示す対価情報を、放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれに送信する。
該対価情報は、放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれの制御部15で受信されると共に記憶保持される(STEP26,36)。
かかる対価情報は、放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれの次回の運転開始時等に、表示器での視覚的な表示、あるいは、音声により、該車両10のユーザに報知される。
なお、電力伝送管理装置1からの上記対価情報の送信は、放電対象車両10及び充電対象車両10のそれぞれのユーザが使用するスマートフォン等の端末機宛てに行ってもよい。
上記対価情報を送信した電力伝送管理装置1の制御部3は、STEP4からの処理を再度実行する。この場合のSTEP4の処理(SOCばらつき度合い指標値を算出する処理)では、各放電対象車両10の蓄電器12のSOCの値として、前記放電制御による放電後の推定値が用いられると共に、各充電対象車両10の蓄電器12のSOCの値として、前記充電制御による充電後の推定値が用いられる。
ここで、各放電対象車両10の蓄電器12の放電制御と各充電対象車両10の蓄電器12の充電制御とによって、基本的には、STEP4の次のSTEP5の判断結果が否定的になる。これにより、SOCばらつき低減処理が終了する。
ただし、電力利用対象車両10のうちの放電対象車両10及び充電対象車両10の組み合わせ、あるいは、放電制御及び充電制御で使用した前記可変パラメータの設定値によっては、SOCのばらつき度合の低減が不十分になり、ひいては、STEP5の判断結果が肯定的になる場合もある。この場合には、STEP6からの処理が再度実行される。
本実施形態では、SOCばらつき低減処理は、以上の如く実行される。
電力伝送管理装置1の制御部3は、上記の如くSOCばらつき低減処理を実行した後、所定の時間帯において、前記電力利用対象車両10のそれぞれの制御部15との協働によって、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理を実行する。なお、該瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理のうち、制御部3が実行する処理が、本発明における第1制御処理に相当する。
この場合、瞬時予備力送電処理を行う時間帯では、例えば、前記電力利用対象車両10のうち、蓄電器12のSOCが所定の下限閾値(例えば10%等)以上となっている各車両10が、電力供給源の車両として選定される。なお、該下限閾値は、本発明における第1閾値に相当する。
そして、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12から電力伝送管理装置1に外部充電装置5を介して電力が供給されると共に、該電力の総量が電力伝送管理装置1から電力系統30に送電される。
この場合、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12の放電は、該蓄電器12のSOCが上記所定の下限閾値以上に保たれる範囲で行われる。
また、周波数調整処理を行う時間帯では、例えば、前記電力利用対象車両10のうち、蓄電器12のSOCが所定の上限閾値(例えば90%等)以下、且つ、上記所定の下限閾値以上となっている各車両10が、電力の送電及び受電を行う車両として選定される。なお、該上限閾値は、本発明における第2閾値に相当する。
そして、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12の放電電力を電力伝送管理装置1を経由して電力系統30に供給することと、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12の充電電力を電力系統30から電力伝送管理装置1を経由して該蓄電器12に供給することとが交互に繰り返される。
この場合、電力伝送管理装置1から電力系統30への送電時には、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12から電力伝送管理装置1に供給された放電電力の総量が電力系統30に供給される。また、電力系統30から電力伝送管理装置1への送電時には、電力伝送管理装置1が電力系統30から受電した電力の総量が、当該選定車両10のそれぞれの蓄電器12に分配供給され、各蓄電器12が充電される。
次に、電力伝送管理装置1の制御部3は、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理が終了した後の時間帯において、前記電力利用対象車両10のそれぞれの制御部15との協働によって、該電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12を充電する処理を実行する。
この場合、蓄電器12のSOC(推定値)が前記充放電要求により指定された目標SOCに満たない電力利用対象車両10に対して、電力伝送管理装置1から蓄電器12の充電電力が供給され、該蓄電器12が目標SOCまで充電される。
この充電処理では、電力伝送管理装置1は、前記発電設備20から受電した電力を、蓄電器12の充電を行う電力利用対象車両10に供給する。また、該電力利用対象車両10の蓄電器12への充電電力の供給は、該電力利用対象車両10に関する前記利用計画により指定された該電力利用対象車両10の利用開始タイミングまでに充電を完了し得る時間帯であって、且つ、電力伝送管理装置1が前記発電設備20から受電する電力の利用単価が極力安価となる時間帯(例えば夜間の時間帯)で行われる。
かかる充電処理における蓄電器12の単位充電量当たりに課せられる支払コストは、本実施形態では、前記瞬時予備力送電処理での蓄電器12の単位放電量当たりの対価よりも低コストとなるように設定されている。
なお、車両10の蓄電器12の充電処理は、前記電力利用対象車両10以外の車両10についても、上記と同様に行われる。
本実施形態では、以上説明した如く、前記瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理によって電力伝送管理装置1と電力系統30との間の電力伝送を行う前の時間帯において、SOCばらつき低減処理が実行される。そして、該SOCばらつき低減処理により、前記電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCの相互のばらつき度合が低減される。
このため、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCは、瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理の実行前には、100%もしくは0%に近づき過ぎない中間程度の値になりやすい。
ここで、蓄電器12のSOCが100%もしくはそれに近い高SOC状態である場合には、該蓄電器12は、実質的に充電ができないために、周波数調整処理では使用することができない。
また、高SOC状態の蓄電器12は、瞬時予備力送電処理で放電を行う蓄電器として使用することはできるものの、該蓄電器12の劣化防止もしくは過熱防止等のために、単位時間当たりの放電量は所定値以下に制限する必要がある。このため、瞬時予備力送電処理を実行する時間帯内での該蓄電器12(高SOC状態の蓄電器12)のトータルの放電量は放電可能量のうちの一部にとどまり易い。ひいては、該蓄電器12を搭載した車両10のユーザが取得し得る対価が少ないものとなりやすい。
また、蓄電器12のSOCが0%もしくはそれに近い低SOC状態である場合には、該蓄電器12は、実質的に放電できないために、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理の両方で使用することができない。
従って、電力伝送管理装置1に電気的に接続された複数の電力利用対象車両10,10,…のうちに、蓄電器12が高SOC状態又は低SOC状態となっている車両10があると、瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理で使用し得る蓄電器12の個数が少なくなりやすい。
ひいては、電力伝送管理装置1と電力系統30との間で、車両10の蓄電器12を利用して伝送し得るトータルの電力量を十分に多くすることができない状況が発生し易い。また、車両10の蓄電器12を利用して伝送し得るトータルの電力量が、約定に基づく電力量に対して不足する虞れもある。その結果、電力伝送管理装置1の運営業者、あるいは、各車両10のユーザが獲得し得る利益が少なくなりやすい。
さらに、蓄電器12は、一般に、高SOC状態又は低SOC状態での放置が長時間にわたって継続すると、劣化が早期に進行しやすい。
一方、本実施形態では、前記した如く、前記SOCばらつき低減処理によって、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCが、瞬時予備力送電処理又は周波数調整処理の実行前には、中間程度の値になりやすい。すなわち、各電力利用対象車両10の蓄電器12は、高SOC状態又は低SOC状態から中程度のSOC状態に変化するか、もしくは、中程度のSOC状態に維持される。
一例を図6を参照して説明する。この例では、前記SOCばらつき低減処理の対象となる電力利用対象車両10は例えば4台であり、それぞれの蓄電器12のSOCは、SOCばらつき低減処理の開始時において、それぞれ100%、60%、40%、0%である。この場合、SOCばらつき度合指標値としての標準偏差は、36.0である。以降、蓄電器12のSOCが100%である車両10を車両10a、SOCが60%である車両10を車両10b、SOCが40%である車両10を車両10c、SOCが0%である車両10を車両10dと表記する。
これらの車両10a〜10dに対するSOCばらつき低減処理では、例えば車両10aが放電対象車両10(1台)として選定され、車両10c,10dが充電対象車両10(2台)として選定される。なお、この例では、車両10bは、放電対象車両10又は充電対象車両10として選定されない。
そして、放電対象車両10である車両10aの蓄電器12が、例えば50%のSOC相当の電気量を放電し、該電気量のうちの10%のSOC相当の電気量(車両10aの蓄電器12のトータルの放電量のうちの1/5)と、40%のSOC相当の電気量(車両10aの蓄電器12のトータルの放電量のうちの4/5)とが、それぞれ、充電対象車両10としての車両10c,10dに充電される。なお、X%のSOC相当の電気量というのは、より詳しくは、蓄電器12の満充電容量のX%の電気量(=満受電容量×X/100)を意味する。
上記の如く、車両10aの蓄電器12の放電及び車両10c,10dのそれぞれの蓄電器12の放電を行うことにより、SOCばらつき低減処理の終了時には、車両10a〜10dのそれぞれの蓄電器12のSOCは、それぞれ、50%、60%、50%、40%となる。従って、SOCばらつき度合指標値としての標準偏差は、SOCばらつき低減処理の開始時の36.0から、7.1まで低下する。また、車両10a〜10dのそれぞれの蓄電器12のSOCは、中程度のSOC状態となる。
このように、SOCばらつき低減処理によって、基本的には、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCのばらつき度合が低減する。その結果、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCが概ね中程度の値に揃う。
なお、図6に示す例では、SOCばらつき低減処理の実行によって、蓄電器12の放電を行う車両10aのユーザは、該蓄電器12の放電量(SOCの減少量)に応じた対価(プラスの対価)を取得し、蓄電器12の充電を行う車両10c,10dのユーザは、それぞれの蓄電器12の充電量(SOCの増加量)に応じた対価(マイナスの対価)を支払うこととなる。
補足すると、SOCばらつき低減処理の実行開始前に、仮に、全ての電力利用対象車両10の蓄電器12のSOCが高SOC状態となっている状況、あるいは、全ての電力利用対象車両10の蓄電器12のSOCが低SOC状態となっている状況では、SOCばらつき低減処理によって、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCを中程度の値に変化させることはできないものの、電力利用対象車両10の台数が十分に多い場合、一般には、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCは、高SOC状態と低SOC状態との間の種々様々な値で分布する(高SOC状態側及び低SOC状態側の一方側だけに偏って分布する状況は一般には生じ難い)。
従って、ほとんどの場合、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCは、SOCばらつき低減処理によって、概ね中程度の値に揃う。
本実施形態では、上記のように、SOCばらつき低減処理によって、基本的には、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12のSOCが概ね中程度の値に揃った状態となる。そして、この状態では、全ての電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12を、前記瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理で利用できる。
従って、電力伝送管理装置1は、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理で電力系統30との間で伝送し得る電力量を多くすることができる。ひいては、当該電力の伝送によって、電力伝送管理装置1の運営事業者が獲得する利益を高めることができると共に、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理で利用者した車両10のユーザに対する対価を高めることができる。
特に、SOCばらつき低減処理の実行開始前に蓄電器12のSOCが高SOC状態となっていた車両10(例えば図6に示した車両10a)は、SOCばらつき低減処理での該蓄電器12の放電と、瞬時予備力送電処理による該蓄電器12の放電とによって、該蓄電器12の当初の電気量(蓄電量)の多くを放電できる。このため、該車両10のユーザは、多くの対価を取得することができる。
また、SOCばらつき低減処理の実行開始前に蓄電器12のSOCが低SOC状態となっていた車両10(例えば、図6に示した車両10d)は、SOCばらつき低減処理での該蓄電器12の充電によって、周波数調整処理で利用し得るようになるか、あるいは、該周波数調整処理と瞬時予備力送電処理との両方で利用し得るようになる。
そのため、該車両10のユーザは、SOCばらつき低減処理での該蓄電器12の充電による対価値の減少分を補い得るように、対価を取得することができる。
さらに、SOCばらつき低減処理の実行開始前に蓄電器12のSOCが高SOC状態又は低SOC状態となっていた車両10においては、SOCばらつき低減処理によって、蓄電器12のSOCが中程度のSOCに変化する。このため、該蓄電器12が、長時間にわたって、高SOC状態又は低SOC状態に維持されるのが防止される。その結果、蓄電器12の劣化の進行を抑制することができる。
ここで、電力利用対象車両10のそれぞれユーザが取得する対価及び支払いコストに関して図7及び図8を参照して説明する。
図7は実施例を示す図、図8は比較例を示す図である。より詳しくは、図7は、図6の上段側に例示した4台の車両10a〜10d(蓄電器12の当初のSOC(初期SOC)がそれぞれ100%、60%、40%、0%である車両10a〜10d)に関して、前記SOCばらつき処理と、瞬時予備力送電処理と、周波数調整処理とを実行することにより各ユーザが取得し得る対価と、これらの処理及び動作の後の蓄電器12の充電(目標SOCまでの充電)による支払コストを棒グラフ状に例示している。
また、図8は、上記4台の車両10a〜10dに関して、前記SOCばらつき処理を実行せずに、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理を実行することにより各ユーザが取得し得る対価と、これらの動作の後の蓄電器12の充電(目標SOCまでの充電)による支払コストを棒グラフ状に示している。
これらの実施例及び比較例では、車両10a〜10dのそれぞれの蓄電器12の最終的な充電は、100%のSOCを目標SOCとして行われるものする。また、瞬時予備力送電処理を行う時間帯で各蓄電器12が放電可能なトータルの放電量の最大値は、50%のSOC相当の電気量であるする。
また、各蓄電器12は、最終的な充電の前に、瞬時予備力送電処理によって、10%のSOCまで放電が行われるものとする。すなわち、各蓄電器12の最終的な充電時の充電量は、いずれの車両10a〜10dについても、90%のSOC相当の電気量であるとする。
また、SOCばらつき低減処理での放電対象車両10の蓄電器12の単位放電量当たりの支払コスト(対価負担分)は、蓄電器12の最終的な充電時の支払いコストと同一(もしくはほぼ同一)であるとする。
図7に例示する実施例では、蓄電器12の初期SOCが100%である車両10aのユーザは、例えば、SOCばらつき低減処理での放電による対価Aa(50%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、瞬時予備力送電処理による対価Ba(40%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Caとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDa(90%のSOC相当の充電量に応じたコスト)を負担する。
また、蓄電器12の初期SOCが60%である車両10aのユーザは、例えば、瞬時予備力送電処理による対価Bb(50%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Cbとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDb(=Da)を負担する。なお、車両10bは、図6に示した如く、SOCばらつき低減処理での放電対象車両10又は充電対象車両10として選定されないので、該車両10aのユーザは、SOCばらつき低減処理による対価の取得又は支払コストの負担は発生しない。
また、蓄電器12の初期SOCが40%である車両10cのユーザは、例えば、瞬時予備力送電処理による対価Bc(40%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Ccとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDc(=Da)と、SOCばらつき低減処理での充電による支払コストA’c(10%のSOC相当の充電量に応じた支払コスト)を負担する。
また、蓄電器12の初期SOCが0%である車両10dのユーザは、例えば、瞬時予備力送電処理による対価Bd(30%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Cdとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による充電コストDd(=Da)と、SOCばらつき低減処理での充電による支払コストA’d(40%のSOC相当の充電量に応じた支払コスト)を負担する。
なお、本実施形態の実施例では、Aa=A’c+A’dである。
一方、SOCばらつき低減処理を行わない比較例では、図8に例示するように、蓄電器12の初期SOCが100%である車両10aのユーザは、瞬時予備力送電処理による対価Ba(50%のSOC相当の放電量に応じた対価)だけを取得し、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDa(50%のSOC相当の充電量に応じた支払コスト)を負担する。
なお、車両10aの蓄電器12は、周波数調整処理で利用できないので、車両10aのユーザは周波数調整処理による対価を取得することができない。
また、蓄電器12の初期SOCが60%である車両10aのユーザは、例えば、瞬時予備力送電処理による対価Bb(50%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Cbとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による充電コストDb(90%のSOC相当の充電量に応じた支払コスト)を負担する。
また、蓄電器12の初期SOCが40%である車両10cのユーザは、例えば、瞬時予備力送電処理による対価Bc(30%のSOC相当の放電量に応じた対価)と、周波数調整処理による対価Ccとを取得し、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDc(90%のSOC相当の充電量に応じた支払コスト)を負担する。
また、蓄電器12の初期SOCが0%である車両10dのユーザは、対価を取得することなく、蓄電器12の最終的な充電による支払コストDdを負担する。
図7及び図8を比較して判るように、図7に示す実施例においては、車両10a〜10dのいずれもが、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理で利用されるため、車両10a〜10dのそれぞれのユーザは、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理による対価を取得することができる。
これに対して、図8に示す比較例では、蓄電器12の初期SOCが100%である車両10aのユーザは、周波数調整処理による対価を取得できず、蓄電器12の初期SOCが0%である車両10dのユーザは、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理による対価を取得できない。
この場合、実施例における車両10aは、蓄電器12の充電による支払コストDaが、比較例に比して増加するものの、SOCばらつき低減処理での放電による対価Aaと、周波数調整処理による対価Caとを取得できる。従って、蓄電器12の充電による支払コストDaの増加分を十分に補い得るように、対価Aa,Caを取得できる。
また、実施例における車両10c,10dのそれぞれのユーザは、SOCばらつき低減処理での充電による支払コストA’c,A’dが比較例に対して増加するものの、瞬時予備力送電処理及び周波数調整処理による対価が増加する。また、このため、車両10c,10dのそれぞれのユーザの支払コストの負担が、比較例よりも軽減される。
また、図8に示す比較例では、電力伝送管理装置1が瞬時予備力送電処理で蓄電器12の電力を使用し得る車両10は、車両10a〜10cの3台であると共に、それらの3台分の蓄電器12から、瞬時予備力送電処理の時間帯で放電し得る総電気量は、130%のSOC相当の電気量である。さらに、比較例では、周波数調整処理で蓄電器12の充電及び放電の繰り返しを行い得る車両10は、車両10b,10cの2台である。
これに対して、図7に示す実施例では、電力伝送管理装置1が瞬時予備力送電処理で蓄電器12の電力を使用し得る車両10は、車両10a〜10dの4台であると共に、それらの4台分の蓄電器12から、瞬時予備力送電処理の時間帯で放電し得る総電気量は、170%のSOC相当の電気量となる。従って、瞬時予備力送電処理の時間帯で放電し得る総電気量が増加する。
さらに、図7に示す実施例では、周波数調整処理で蓄電器12の充電及び放電の繰り返しを行い得る車両10が、車両10a〜10dの4台であるから、周波数調整処理で蓄電器12の電力を利用して電力伝送管理装置1と電力系統30との間で授受し得る総電気量を比較例より増加する。
このように、SOCばらつき低減処理を実行する本実施形態によれば、瞬時予備力供給動作において、車両10の蓄電器12の電力を利用して電力伝送管理装置1から電力系統30に送電し得る電力量と、周波数調整処理において、車両10の蓄電器12の電力を利用して電力伝送管理装置1と電力系統30との間で授受し得る電力量とを多くすることができる。
従って、電力伝送管理装置1の運営業者が獲得する利益を高めることができる。ひいては、電力伝送管理装置1の運営業者は、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12の充電による支払コストの単価(単位充電量当たりの支払コスト)をより一層低くしたり、あるいは、電力利用対象車両10のそれぞれの蓄電器12の放電による対価の単価(単位放電量当たりの対価)をより一層高めることが可能となる。その結果、車両10のユーザが取得する対価をより一層高めること、あるいは、該ユーザの支払コストをより一層抑制することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態では、SOCばらつき低減処理において、放電対象車両10の蓄電器12の単位放電量当たりの対価値の増加分と、充電対象車両10の蓄電器12の単位充電量当たりの対価値の減少分(負担分)とを同じ値とした。ただし、例えば、単位放電量当たりの対価値の増加分を、単位充電量当たりの対価値の減少分よりも大きくしてもよい。
さらに、SOCばらつき低減処理において、放電対象車両10の蓄電器12の単位放電量当たりの対価値の増加分を、例えば瞬時予備力送電処理での蓄電器12の単位放電量当たりの対価よりも大きくしてもよい。
このようにすることにり、SOCばらつき低減処理での放電対象車両10のユーザは、より多くの対価を獲得できるため、コストメリットを高めることができる。ひいては、本実施形態のシステム(V2Gシステム)に参加する車両10をより多くすることが可能となる。
その結果、電力伝送管理装置1と電力系統30との間で伝送し得る電力量をより一層多くすることが可能となる。ひいては、電力伝送管理装置1の運営業者が獲得し得る利益を増加させることができる。
また、前記実施形態では、輸送機器が車両10である場合と一例として説明した。ただし、本発明における輸送機器は、車両10以外の輸送機器、例えば船舶、軌道車両、あるいは、製造ラインにおける部品運搬車両等であってもよい。
1…電力伝送管理装置、1a…第2接続部、1b…第1接続部、3…制御部、3a…記録部、10…車両(輸送機器)、12…蓄電器、30…電力系統。

Claims (11)

  1. 複数の輸送機器のそれぞれに搭載された蓄電器が電気的に接続される第1接続部と、
    該第1接続部との間で電力伝送可能な接続部であって、外部の電力系統に電気的に接続された第2接続部と、
    前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器が前記第1接続部に接続された状態で、前記第1接続部及び前記第2接続部の間の電力伝送と、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送とに関する制御処理を実行可能な制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率を示す充電状態情報と、前記電力系統での電力の入出力の要求を示す電力系統要求情報とを取得する機能を有すると共に、
    前記電力系統要求情報に応じて前記第1接続部及び前記第2接続部の間の電力伝送を制御する第1制御処理を実行する機能と、
    前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上であることが前記充電状態情報に基づいて判断される場合に、前記第1制御処理に先行して該ばらつき度合を低減するように、前記複数の輸送機器のうちの2つ以上の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送を制御する第2制御処理を実行する機能と
    を有するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  2. 請求項1記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第1制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器のうち、前記充電状態情報により示される充電率が所定の第1閾値よりも低い蓄電器の放電を行わない態様で前記第1制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  3. 請求項1又は2記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第1制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器のうち、前記充電状態情報により示される充電率が所定の第2閾値よりも高い蓄電器の充電を行わない態様で前記第1制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記2つ以上の輸送機器のうち、蓄電器の放電を行う輸送機器に放電指令を送信し、蓄電器の充電を行う輸送機器に充電指令を送信する機能を有するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率のうちの最大の充電率を有する蓄電器が搭載された輸送機器と、最小の充電率を有する蓄電器が搭載された輸送機器とが前記2つ以上の輸送機器に優先的に含まれるように、該2つ以上の輸送機器を選定するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第2制御処理を実行するとき、前記2つ以上の輸送機器のうち、蓄電器の放電を行う輸送機器の台数よりも、蓄電器の充電を行う輸送機器の台数の方が多くなるように前記2つ以上の輸送機器を選定するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力伝送管理装置において、
    前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の放電又は充電に関する対価値を各輸送機器毎に累積的に記録する記録部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第1制御処理により蓄電器の充電又は放電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を増加させる機能をさらに有するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  8. 請求項7記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を増加させる機能をさらに有するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  9. 請求項8記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記複数の輸送機器のうち、前記第2制御処理により蓄電器の充電を行った各輸送機器に対応する前記対価値を減少させる機能をさらに有するように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  10. 請求項8又は9記載の電力伝送管理装置において、
    前記制御部は、前記第2制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に対応する単位放電量当たりの前記対価値の増加分を、前記第1制御処理により蓄電器の放電を行った各輸送機器に関する単位放電量当たりの前記対価値の増加分よりも大きくするように構成されていることを特徴とする電力伝送管理装置。
  11. 複数の輸送機器のそれぞれに搭載された蓄電器と、外部の電力系統とが電気的に接続された電力伝送管理装置における電力伝送方法であって、
    前記電力系統での電力の入出力の要求に応じて、前記複数の輸送機器のうちの1つ以上の輸送機器の蓄電器と前記電力系統との間で電力伝送を行う第1ステップと、
    前記複数の輸送機器のそれぞれの蓄電器の充電率の相互のばらつき度合が所定の閾値以上である場合に、前記第1ステップに先行して、該ばらつき度合を低減するように該複数の輸送機器のうちの2つ以上の輸送機器のそれぞれの蓄電器の相互間の電力伝送を行う第2ステップとを備えることを特徴とする電力伝送方法。
JP2016234691A 2016-12-02 2016-12-02 電力伝送管理装置及び電力伝送方法 Active JP6321762B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234691A JP6321762B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電力伝送管理装置及び電力伝送方法
US15/820,431 US10814741B2 (en) 2016-12-02 2017-11-22 Power transmission management apparatus and power transmission method
CN201711212848.0A CN108155656A (zh) 2016-12-02 2017-11-28 电力传输管理装置和电力传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234691A JP6321762B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電力伝送管理装置及び電力伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6321762B1 true JP6321762B1 (ja) 2018-05-09
JP2018093613A JP2018093613A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62107342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234691A Active JP6321762B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電力伝送管理装置及び電力伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10814741B2 (ja)
JP (1) JP6321762B1 (ja)
CN (1) CN108155656A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110167788B (zh) * 2017-01-05 2023-07-11 通用电气公司 电动车辆的dc快速充电站
JP2019092279A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両および電力設備
US11843271B2 (en) * 2019-03-22 2023-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Power reception control method for power storage element and power reception control device
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
EP4026215A1 (en) * 2019-09-03 2022-07-13 Vestas Wind Systems A/S A method for controlling charging of electrical storage devices
US10981464B1 (en) * 2020-01-13 2021-04-20 NAD Grid Corp Methods and systems for facilitating charging sessions for electric vehicles
US10953765B1 (en) 2020-01-13 2021-03-23 NAD Grid Corp Methods and systems for facilitating charging sessions for electric vehicles
US11673483B2 (en) 2020-01-13 2023-06-13 NAD Grid Corp Methods and systems for facilitating charging sessions for electric vehicles
US11724616B2 (en) 2020-01-13 2023-08-15 NAD Grid Corp Methods and systems for facilitating charging sessions for electric vehicles, with improved user interface operation modes
US10836274B1 (en) 2020-01-13 2020-11-17 NAD Grid Corp. Methods and systems for facilitating charging sessions for electric vehicles
US11999247B2 (en) 2020-07-01 2024-06-04 Toyota Motor North America, Inc. Providing transport to transport energy transfer
US11180048B1 (en) * 2020-07-01 2021-11-23 Toyota Motor North America, Inc. Transport-based exchange of electrical charge and services
CN112688308A (zh) * 2020-12-11 2021-04-20 珠海格力电器股份有限公司 电能调度系统、方法、装置及控制器
CN113240332B (zh) * 2021-06-07 2022-12-02 宁夏力成电气集团有限公司 一种配电系统的运行管理方法及装置
US20220410755A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Zoox, Inc. Fleet charging station architecture
JP7463338B2 (ja) * 2021-12-14 2024-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需要調整装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162383A (ja) * 1974-11-28 1976-05-29 Sumitomo Electric Industries Kangekigatakoshinarumyorisenno kinsenhoho
JP5440158B2 (ja) 2009-12-25 2014-03-12 マツダ株式会社 バッテリの充電方法および充電システム
JP5422741B2 (ja) * 2010-06-22 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力供給システム
EP2602901B1 (en) * 2010-08-05 2021-01-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power demand-and-supply equalization system
US9209630B2 (en) * 2011-05-20 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Active battery cell balancing methods with variable duration discharge
JP5728582B2 (ja) * 2011-09-16 2015-06-03 株式会社日立製作所 電力配分装置
JP6099990B2 (ja) * 2013-01-21 2017-03-22 三菱重工業株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
JP2015100203A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電力品質確保補助システム及び電動車両
CN105356459A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 东南大学 一种电动汽车分散入网参与电力系统调频的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180154791A1 (en) 2018-06-07
JP2018093613A (ja) 2018-06-14
US10814741B2 (en) 2020-10-27
CN108155656A (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321762B1 (ja) 電力伝送管理装置及び電力伝送方法
JP6321763B1 (ja) 蓄電システム、輸送機器及び蓄電システムの制御方法
CN109890651B (zh) 蓄电装置、输送设备以及控制方法
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
JP7251503B2 (ja) 電力管理装置、及び電力管理方法
CN110062988B (zh) 服务器装置以及控制方法
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
JP6037013B2 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
JP2013009539A (ja) 電力供給制御装置
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
US11491890B2 (en) Vehicle management apparatus, vehicle, and vehicle management method
JP2015195664A (ja) 車両管理システム
CN115622027A (zh) 电力供求管理装置以及电力供求调整方法
CN115632422A (zh) 电力供求调整方法以及电力供求管理装置
US20230231387A1 (en) Server and power management system
US20230281731A1 (en) Power management system
CN116890682A (zh) 电力系统、电力控制装置以及电力控制方法
CN114759661A (zh) 充换电模型的建立方法、装置和计算机设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150