[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6316044B2 - 強化繊維織物の製造方法 - Google Patents

強化繊維織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316044B2
JP6316044B2 JP2014057572A JP2014057572A JP6316044B2 JP 6316044 B2 JP6316044 B2 JP 6316044B2 JP 2014057572 A JP2014057572 A JP 2014057572A JP 2014057572 A JP2014057572 A JP 2014057572A JP 6316044 B2 JP6316044 B2 JP 6316044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber fabric
fabric
far
reinforcing fiber
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183295A (ja
Inventor
誠 市橋
誠 市橋
幸雄 西本
幸雄 西本
武田 重一
重一 武田
伊藤 稔之
稔之 伊藤
友巳 道上
友巳 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014057572A priority Critical patent/JP6316044B2/ja
Publication of JP2015183295A publication Critical patent/JP2015183295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316044B2 publication Critical patent/JP6316044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性繊維を含む強化繊維織物に熱処理を行う際に、織組織の形態保持に有効な熱処理(目止め処理)を施す強化繊維織物の製造方法に関するものである。
従来から、炭素繊維などの強化繊維は、比強度と比弾性率が高いことから、軽量化効果の大きい強化繊維プラスチック(以下、FRPという。)の材料の一つとして、土建用構造物の補強をはじめ、航空機用や一般産業用に多く使われている。
このようなFRPの成形方法としては、ハンドレイアップ成形をはじめとしてオートクレーブ成形やRTM成形など種々の方法がある。特に土建用構造物の補強のために適用されるハンドレイアップ成形において、かかる強化繊維織物には、織物を取り扱う際に変形したり織糸がずれて目ずれしたりする問題や、織物を裁断した際に織糸が解れ易いという問題があった。
こうした問題に対して、強化繊維と熱可塑性繊維を同時に製織した後に、熱可塑性繊維を加熱、溶融させて、たて糸とよこ糸の交錯点を目止めすることにより、強化繊維のたて糸またはよこ糸の解れ防止機能と形態安定機能を与え、取扱性に優れ、高速で生産できる強化繊維織物を得る提案がなされている。例えば、特開2005−344240号公報(特許文献1)には、波長が0.8μm以上で4μm以下の近赤外線〜中赤外線を強化繊維織物の片面に照射し、非接触で熱可塑性繊維を加熱溶融させ、溶融した熱可塑性繊維で炭素繊維を接着させることにより目ずれを防止し、均一な品質を有する強化繊維織物を高速で製造する方法が開示されている。
しかしながら、遠赤外線では、放射状に拡散照射されるので、製造装置のローラ等にも照射されて高温となり、軸受け等を劣化させるので高温での処理ができず、処理温度に制限があるため、十分な接着効果を得ようとしても処理速度を上げることができない。つまり、単に遠赤外線の照射により生産速度を上げることは困難であった。また、遠赤外線では、高温処理のため製造装置の停機時に織物が加熱され焦げ付きやサイジング剤が硬くなることにより織物が剛くなる問題があった。
特開2005−344240号公報
上述のように、単に片面から遠赤外線を織物に照射し熱可塑性繊維を加熱、溶融させるだけでは、高品質・高品位の強化繊維織物を生産性よく製造することには問題があった。
本発明の基本的構成は、複数本の強化繊維をたて糸とし、熱可塑性繊維により被覆されたガラス繊維からなる補助繊維糸をよこ糸として製織される強化繊維織物を、引取ローラを介して巻き取る強化繊維織物の製造方法であって、
前記引取ローラ通過後の前記強化繊維織物の一方の面に、波長4μmを超え、1000μm以下の遠赤外線を、非接触で照射する工程と、
前記遠赤外線の照射後に、前記強化繊維織物を冷却する工程と、
引き続き、前記強化繊維織物のもう一方の面に、波長4μmを超え、1000μm以下の遠赤外線を、非接触で照射する工程と、
前記遠赤外線の照射後に、前記強化繊維織物を冷却する工程とを有する強化繊維織物の製造方法にある。
好ましい態様によれば、前記熱可塑性繊維の融点が80〜180℃である。また、前記強化繊維織物のよこ糸密度は3本/2.5cm以上10本/2.5cm以下であることが好ましい。
本発明によれば、上述の構成をもつ製織後の強化繊維織物を引取ローラを介して巻き取るにあたり、引取ローラ通過後の前記強化繊維織物の一方の面に、所定領域の波長からなる遠赤外線を非接触で照射したのち、強化繊維織物を冷却し、引き続いて前記強化繊維織物のもう一方の面に、同じく所定領域の波長からなる遠赤外線を非接触で照射したのち、冷却することにより、強化繊維織物の表裏両面を二段で加熱・冷却して前記補助繊維糸の構成繊維の一つである熱可塑性繊維を加熱溶融させながら、強化繊維からなるたて糸との交差点にて補助繊維糸を接着固定して目止めするため、強化繊維織物の目ずれを効果的に防止することができるので、製織速度を上げても目止めが確実になされた強化繊維織物を効率的に製織することができる。
本発明の強化繊維織物を製造する装置の一例を示す概略側面図である。 本発明の範囲外である比較例1〜3を製造する装置の一例を示す概略側面図である。
以下に、本発明の強化繊維織物の製造方法の望ましい実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
強化繊維織物は、一般的にたて糸1として炭素繊維などの強化繊維マルチフィラメント糸を並行に配列し、よこ糸3は熱可塑性繊維により被覆されたガラス繊維からなる補助繊維糸で構成されており、織組織としては平織でよこ糸3は1本毎にたて糸1と交互に交錯を繰り返されて組織され、加熱して溶融した熱可塑性繊維で炭素繊維を接着させることにより目ずれを防止する。この際、熱量不足による未融着が起こると、織物を取り扱う際に変形したり、織糸がずれて目ずれしたりする問題や、織物を裁断した際に織糸が解れ易いという問題がある。また、熱量不足解消のために生産速度を落とすと生産性が悪くなる。
本発明の強化繊維織物の製造方法によれば、未融着を解消することで、高速生産を可能にし、同時に織物形態の安定化が図れるものである。
本発明の具体的な実施形態を図1に従って詳細に説明する。たて糸1は目付け、繊度に応じて炭素繊維のマルチフィラメントからなる扁平糸を適宜並列して配し、ヘルド2によって開口し、よこ糸3の熱可塑性繊維により被覆されたガラス繊維からなる補助繊維糸を開口内に挿入し、目止め前織物4を形成する。
(融着工程)
よこ糸3である補助繊維糸を被覆している熱可塑性繊維をたて糸1に融着させるため、引取ローラ5を通過後の強化繊維織物の一方の面に、非接触型の第1遠赤外線ヒーター6にて遠赤外線を照射し、照射される側にある熱可塑性繊維だけを加熱、溶融させ、その後、大気放熱により冷却する。引き続き、強化繊維織物のもう一方の面に、非接触型の第2遠赤外線ヒーター7にて遠赤外線を照射し、熱可塑性繊維を加熱、溶融させ、その後、大気放熱で冷却し、目止め織物8としてから、引取ローラ5を介して巻き取り部9で巻き取られる。
本発明の強化繊維織物の製造方法に用いることができる第1及び第2遠赤外線ヒーター6,7は、強化繊維織物との接触による、強化繊維織物の毛羽立ちなどを防止する必要から、非接触型であることが好ましい。また、遠赤外線の波長は、4μmを超え、1000μm以下であることが熱可塑性繊維に吸収されやすく、短時間で効率よく加熱することが可能となる点で必要である。
本発明の強化繊維織物の製造方法では、遠赤外線の照射を、少なくとも2回以上に分けて、強化繊維織物の一方の面に照射し、その後、もう一方の面に照射することが、熱量過多により、熱融着性繊維が均一に溶融する前に切れて未融着部分が発生することを防止するとともに、熱量不足による未溶融部分を発生させずに、短時間で熱可塑性繊維を均一に溶融させる点で必要である。
本発明の強化繊維織物の製造方法では、遠赤外線の照射の後に、強化繊維織物を冷却する工程を施す必要がある。遠赤外線の照射の後に、強化繊維織物を冷却する工程を施すことで、熱可塑性繊維が強化織物に均一に接着し、品質、品位のよい織物となる。また、溶融した熱可塑性繊維を冷却固化させることで、溶融物が製造工程の周辺部材(ロール、ガイドなど)へと付着することによるトラブル、巻き取り時の織物同士の貼りつきを防止することができる。
強化繊維織物を冷却する工程は、積極的に冷媒などを介して、強化繊維織物を冷却することもできるが、強化繊維織物に外気を接触させることで、冷却することが好ましい。この場合、第1遠赤外線ヒーター6による加熱位置と第2遠赤外線ヒーター7による加熱位置との間の経路長及び空間、及び第2遠赤外線ヒーター7による加熱位置と巻き取り部9の間の経路長及び空間を、広く取ることがさらに好ましい。
第1遠赤外線ヒーター6による加熱位置と第2遠赤外線ヒーター7による加熱位置との間の経路長及び空間と、第2遠赤外線ヒーター7による加熱位置と巻き取り部9の間の経路長及び空間とを、広く取ることにより、遠赤外線ヒーターを設置する箇所にスペースができ、ロール等への加熱がなくなり、かつ、可動式ヒーターとして織機が停機してもヒーターを移動させるようにすれば、焦げつきを防止することができ、トラブルが発生することを防止して強化繊維織物を高速で製造できることができる。
本発明の強化繊維織物の製造方法に用いることができるよこ糸3としては、たて糸1強化繊維のクリンプによる強度低下を低減させるため、たて糸1強化繊維よりも細いガラス繊維が好ましい。よこ糸3は専ら織物の形態保持を目的とするので、よこ糸3の繊度は180〜810dTexの範囲内にあることがさらに好ましい。
本発明の強化繊維織物の製造方法に用いることができる熱可塑性繊維としては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステルやポリエチレンなどからなる繊維であってもよいが、融着処理を効率よく行うという観点から、融点が80〜180℃の範囲にある樹脂を用いた繊維であることが好ましい。
よこ糸3の織り密度は3本/2.5cm以上から10本/2.5cm以下であることが好ましい。3本/2.5cm未満では織物の形態保持が不安定で、10本/2.5cmより多ければ、たて糸のクリンプによる強度低下が発生するためである。3本/2.5cm未満では、織機回転数を下げなければ製織速度が速すぎて未融着部分が発生し、織機回転数を下げた場合にはよこ糸のゆるみが発生し織物の形態保持が不安定となることがある。10本/2.5cmより多ければ、生産性を確保するために織機回転数を上げなければならないが、よこ糸切れが発生し易くなる。
(実施例1)
フィラメント数が12000本からなる炭素繊維糸(三菱レイヨン(株)製、製品名:パイロフィルTR50S 12L)をたて糸とし、よこ糸には芯糸を224dTexのガラス繊維として、その周囲を融点が120℃の56dTexの熱可塑性繊維1本をS方向にシングルカバリング被覆させた補助繊維糸(カバリング糸)を用いて、図1に示した態様で波長が5μmの第1及び第2遠赤外線ヒーター6,7を設置し、よこ糸3の熱可塑性繊維を加熱、溶融させて、目付210g/m2 の織物(よこ糸の織り密度:8本/2.5cm)を回転数130rpmで製織した。製織速度は40cm/分であった。
高速で製織しても織物表面と裏面とを個別に加熱することにより、よこ糸3の熱可塑性繊維が均一に炭素繊維糸に溶融・接着し、安定した製織ができた。また、第1遠赤外線ヒーター6と第2遠赤外線ヒーター7との間の距離を長くするとともに、第2遠赤外線ヒーター7と巻き取り部9との間を長くして設置し、大気放熱時間を長くした冷却効果により織物の貼りつきは起こらなかった。また織機停止時にはヒーター位置を移動させ、織物の焦げつきを防止し、織物が剛くなることもなかった。
(比較例1)
図2に示した態様で、波長が5μmの第1遠赤外線ヒーター6のみを1箇所に設置した以外は、実施例1と同様にして目付210g/m2 の織物を回転数130rpmで製織した。製織速度は40cm/分であった。このとき、織物に未融着の部分が発生した。その原因は生産速度が高速のため、加熱時間が短時間となり、熱量不足と考えられるものであった。未融着の部分を発生させないためには、回転数90rpm(製織速度は28cm/分)が限界速度であった。
(比較例2)
図2に示した態様で、波長が5μmの第1及び第2遠赤外線ヒーター6、7を織物を挟んで対向する位置に設置し、織物の表面及び裏面を同時に加熱、溶融させた以外は、実施例1と同様にして目付210g/m2 の織物を回転数130rpmで製織した。製織速度は40cm/分であった。このとき、織物に未融着の部分は発生しなかったが、織物の表面と裏面とを同時に加熱したことにより十分に冷却されなかったため、巻き取り時の織物同士の貼りつきが発生した。また、溶融した熱可塑性繊維がロールに付着しており、織物の毛羽立ちの要因となった。
(比較例3)
図2に示した態様で、波長が5μmの第1及び第2遠赤外線ヒーター6、7を織物を挟んで対向する位置に設置し、織物の表面及び裏面を同時に加熱して熱可塑性繊維を溶融させ、回転数を90rpmとした以外は、実施例1と同様にして目付210g/m2 の織物を製織した。製織速度は28cm/分であった。このとき、織物に未融着の部分は発生しなかったが、織物の表面と裏面とを同時に加熱したことにより十分に冷却されなかったため、巻き取り時の織物同士の貼りつきが起こった。また、溶融した熱可塑性繊維がロールに付着しており、織物の毛羽立ちの要因となった。
1 たて糸
2 ヘルド
3 よこ糸
4 目止め前織物
5 引取ローラ
6,7 第1及び第2遠赤外線ヒーター
8 目止め織物
9 巻き取り部

Claims (3)

  1. 複数本の強化繊維をたて糸とし、熱可塑性繊維により被覆されたガラス繊維からなる補助繊維糸をよこ糸として製織される強化繊維織物を、引取ローラを介して巻き取る強化繊維織物の製造方法であって、
    前記引取ローラ通過後の前記強化繊維織物の一方の面に、波長4μmを超え、1000μm以下の遠赤外線を、非接触で照射する工程と、
    前記強化繊維織物の一方の面に対する前記遠赤外線の照射後に、前記強化繊維織物を冷却する工程と、
    前記強化繊維織物の冷却後に、引き続き前記強化繊維織物の他方の面に、波長4μmを超え、1000μm以下の遠赤外線を、非接触で照射する工程と、
    前記強化繊維織物の前記他方の面に対する前記遠赤外線の照射後に、前記強化繊維織物を冷却する工程と、
    を有する強化繊維織物の製造方法。
  2. 前記熱可塑性繊維の融点が80〜180℃である、請求項1記載の強化繊維織物の製造方法。
  3. 前記強化繊維織物のよこ糸密度が3本/2.5cm以上10本/2.5cm以下である、請求項1又は2に記載の強化繊維織物の製造方法。
JP2014057572A 2014-03-20 2014-03-20 強化繊維織物の製造方法 Active JP6316044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057572A JP6316044B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 強化繊維織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057572A JP6316044B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 強化繊維織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183295A JP2015183295A (ja) 2015-10-22
JP6316044B2 true JP6316044B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54350181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057572A Active JP6316044B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 強化繊維織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6316044B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163462A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 マルサン染工株式会社 ポリエステル系異伸縮性混繊糸を含む繊維構造物の遠赤外線ヒ−ト処理法
JPS626932A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 東レ株式会社 補強繊維織物の製造方法
JPH03149231A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
JP4254158B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-15 東レ株式会社 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP2004256930A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toray Ind Inc 補強織物の製造方法
JP5002895B2 (ja) * 2005-02-22 2012-08-15 東レ株式会社 強化繊維織物の製造方法
JP4767029B2 (ja) * 2006-02-01 2011-09-07 花王株式会社 不織布の嵩回復方法
EP2014806B1 (en) * 2006-04-28 2012-11-28 Toray Industries, Inc. Process for producing woven carbon fiber fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183295A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013258358B2 (en) Textile part, composite-material element with textile part, and production method for the same
TWI532594B (zh) 熱塑性樹脂補強片材及其製造方法
JP5707734B2 (ja) 繊維強化プラスチック用一方向性の強化繊維織編物及びその繊維基材と、同繊維基材の製造方法及び同繊維基材を使った繊維強化プラスチックの成形方法
JP2015063772A (ja) 織物の切断方法及び織物の切断装置
JP6316044B2 (ja) 強化繊維織物の製造方法
WO2016017469A1 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP5002895B2 (ja) 強化繊維織物の製造方法
JPH08302537A (ja) 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置
US20210316483A1 (en) Reinforcing fiber tape material and production method thereof, reinforcing fiber layered body and fiber reinforced resin molded body using reinforcing fiber tape material
WO2019216149A1 (ja) 工業用織物
JP6642141B2 (ja) 強化繊維織物の製造方法およびその製造装置
JP6836765B2 (ja) 延伸マルチフィラメント糸の製造方法
KR102512971B1 (ko) 탄소섬유 직물 및 이의 제조방법
TWI572650B (zh) 0度單向長纖預浸材料、其製造方法及藉以製造多軸預浸材料組成物的方法
KR20160038430A (ko) 열가소성 복합재료용 하이브리드 직물 및 이의 제조방법
WO2020072009A1 (en) Semi -finished composite materials containing natural fibers and production thereof
JP6196658B2 (ja) サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
TW202124135A (zh) 碳纖維帶材料、以及使用其之強化纖維積層體及成形體
JP4386794B2 (ja) 強化繊維布帛状物の製造方法
JP3289783B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料
JP6888364B2 (ja) 強化繊維シート
JP7236763B2 (ja) 炭素繊維織物用緯糸およびこの緯糸を用いた炭素繊維織物
KR20240086064A (ko) 탄소섬유 복합 열가소성 수지 접합 시트와 그 제조방법
KR20240086066A (ko) 탄소섬유 복합 열가소성 수지 접합 시트의 제조장치
JP2004256930A (ja) 補強織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250