[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6314025B2 - 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6314025B2
JP6314025B2 JP2014089447A JP2014089447A JP6314025B2 JP 6314025 B2 JP6314025 B2 JP 6314025B2 JP 2014089447 A JP2014089447 A JP 2014089447A JP 2014089447 A JP2014089447 A JP 2014089447A JP 6314025 B2 JP6314025 B2 JP 6314025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
current
transfer belt
intermediate transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210281A (ja
Inventor
雄大 寺元
雄大 寺元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014089447A priority Critical patent/JP6314025B2/ja
Priority to US14/686,912 priority patent/US9323181B2/en
Priority to CN201510197821.3A priority patent/CN105045071B/zh
Publication of JP2015210281A publication Critical patent/JP2015210281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314025B2 publication Critical patent/JP6314025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラムに関し、特にたとえば、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する、画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラムに関する。
従来の画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の画像形成装置は、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルト(可動部材)、転写ベルトの温度を検出する検出部、および装置電源がオフされたときの検出部による検出温度を記憶する記憶部を備える。そして、装置電源がオフされたときの検出温度が所定温度より高い場合、つまりローラとの接触部において転写ベルトに窪み形状の当接痕(クリープ変形)が発生している可能性がある場合には、装置電源が再びオンされたときに、通常の安定化制御における予備動作時間(ウォームアップタイム)よりも長時間の予備動作を転写ベルトに対して実行する。
すなわち、特許文献1の技術では、転写ベルトに当接痕が生じているような状況においては、転写ベルトを周回移動させる予備動作時間を長くして、転写ベルトに発生した当接痕を回復させた後に画像形成動作を行うことで、当接痕に起因するトナーの再転写によって発生する画像不良(画像ノイズ)を防止している。
特開2005−122019号公報 [G03G 15/16]
特許文献1の技術では、転写ベルトの当接痕を解消するために予備動作時間を延長するので、ユーザにとっては余分な待機時間が生じることとなり、不便である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラムを提供することである。
この発明の他の目的は、転写ベルトの予備動作時間を延長することなく、転写ベルトに生じた当接痕に起因する画像不良を防止できる、画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラムを提供することである。
第1の発明は、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、転写ローラに電圧を印加する転写電源、転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および使用状況計測部によって計測された使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え、転写電流制御部は、転写電流の電流値を基準値から変更したとき、転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御する、画像形成装置である。
第1の発明では、画像形成装置は、転写ベルトを用いて像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写して、記録媒体に画像を形成する装置であって、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルト、転写ベルトの周回移動に伴い、転写ベルトに圧接した状態で回転する転写ローラ、および転写ローラに電圧を印加する転写電源などを備える。また、画像形成装置は、使用状況計測部および転写電流制御部を備える。使用状況計測部は、転写ベルトの使用状況、たとえば、画像形成装置の装置電源がオフ状態となっていた期間を示す放置期間、放置期間における転写ベルトの周囲の環境条件(温度および湿度など)、および転写ベルトの使用期間(製造日または使用開始日から現在までの経過時間)を計測する。転写電流制御部は、転写ベルトの使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御することによって、転写ローラに流れる転写電流を制御する。たとえば、転写ローラに当接痕が生じているような状況においては、転写電流の電流値を下げるように転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御することによって、当接痕に起因するトナーの再転写を防止する。また、転写電流制御部は、転写電流の電流値を基準値から変更したときには、転写ベルトが周回移動する時間が所定時間に達した場合(言い換えると所定印刷枚数に達した場合)に、転写ベルトに発生した当接痕は回復したと判断し、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御して、画像形成処理を行う。
第1の発明によれば、転写ローラの使用状況に基づいて転写ローラに流れる転写電流を制御し、転写ローラに当接痕が生じているような状況においては転写電流の電流値を下げる制御を行うことによって、当接痕に起因するトナーの再転写が防止される。したがって、転写ベルトの予備動作時間を延長することなく、転写ベルトの当接痕に起因する画像不良が防止される。また、中間転写ベルトを所定時間周回移動させた後に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すので、中間転写ベルトの当接痕に起因する画像不良を防止しつつ、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因して出力画像が画質低下する可能性のある用紙の枚数を限定的なものに留めることができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、転写電流制御部は、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すとき、転写電流の電流値を段階的に基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御する。
第2の発明では、転写ベルトの当接痕は、転写ベルトが周回移動する時間が増すにつれて徐々に回復されていくので、転写電流制御部は、転写電流の電流値を基準値に戻すときには、転写電流の電流値を段階的に基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御する。つまり、転写電流制御部は、当接痕の回復状態に合わせて転写電流の電流値を段階的に基準値に戻していく。
第2の発明によれば、より適切に、転写ベルトの当接痕に起因する画像不良を防止しつつ、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因する出力画像の画質低下の発生を抑制できる。
第3の発明は、第1または2の発明に従属し、転写ローラが転写ベルトに圧接される位置は、転写ベルトを挟んで像担持体と対向する位置であって、かつ転写ベルトと像担持体とが接する位置よりも当該転写ベルトの走行方向における下流側にずれた当該像担持体の近傍位置とされる。
第3の発明では、転写ローラが転写ベルトに圧接される位置(転写電流供給位置)は、転写ベルトと感光体ドラムとが接する位置(転写位置)よりも転写ベルトの走行方向(周回移動方向)における下流側に少しずれた位置、つまり像担持体の近傍位置とされる。たとえば、転写電流供給位置と転写位置との間の距離は、2−5mmに設定されることが好ましい。転写電流供給位置と転写位置との間の距離が大きくなると、転写ベルトの当接痕に起因する画像不良が発生し易くなる傾向があるが、転写電流供給位置と転写位置とを近傍位置とすることによって、当接痕に起因する画像不良の発生を抑制できる。
第4の発明は、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、転写ローラに電圧を印加する転写電源、転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および使用状況計測部によって計測された使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え、像担持体および転写ローラのそれぞれは、転写ベルトの走行方向に並んで複数配置され、転写電流制御部は、転写電流の電流値を基準値から変更するとき、転写ベルトの走行方向における最下流側に配置される転写ローラに印加する電圧のみを変更する、画像形成装置である。
第4の発明では、複数の像担持体および複数の転写ローラがそれぞれ、転写ベルトの走行方向に並んで配置される。転写電流制御部は、転写ローラに当接痕が生じているような状況においては、転写ベルトの走行方向における最下流側に配置される転写ローラに流れる転写電流の電流値のみを下げるように、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御することによって、当接痕に起因するトナーの再転写を防止する。トナーの再転写は、転写ベルトの走行方向における最下流側の像担持体において最も発生し易いので、最下流側の転写ローラに流れる転写電流を適切に制御することによって、効果的にトナーの再転写が抑制される。
第4の発明によれば、最下流の転写ローラに流れる転写電流のみを変更し、上流側の転写ローラに流れる転写電流の電流値を変更しないので、効果的にトナーの再転写が抑制されると共に、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因する出力画像の画質低下の発生を抑制できる。
第5の発明は、複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、転写ローラに電圧を印加する転写電源、転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および使用状況計測部によって計測された使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え、像担持体および転写ローラのそれぞれは、転写ベルトの走行方向に並んで複数配置され、転写電流制御部は、転写電流の電流値を基準値から変更するとき、転写ベルトの走行方向における下流側に配置される転写ローラに印加する電圧を、転写ベルトの走行方向における上流側に配置される転写ローラに印加する電圧よりも大きく変更する、画像形成装置である。
第5の発明では、複数の像担持体および複数の転写ローラがそれぞれ、転写ベルトの走行方向に並んで配置される。転写電流制御部は、転写ローラに当接痕が生じているような状況においては、転写ベルトの走行方向における下流側の転写ローラに流れる転写電流の基準値からの下げ幅を大きくし、上流側の転写ローラに流れる転写電流の基準値からの下げ幅を小さくするように、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御することによって、当接痕に起因するトナーの再転写を防止する。トナーの再転写は、転写ベルトの走行方向における下流側の像担持体になるに従い発生し易くなるので、上流側よりも下流側の転写ローラに流れる転写電流の電流値を大きく下げることによって、効果的にトナーの再転写が抑制される。
第5の発明によれば、下流側の転写ローラに流れる転写電流の下げ幅を大きくするので、効果的にトナーの再転写が抑制されると共に、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因する出力画像の画質低下の発生を抑制できる。
の発明は、画像形成装置における転写電流制御方法であって、(a)転写ベルトの使用状況を計測し、(b)ステップ(a)において計測された使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御し、そして、(c)ステップ(b)において転写電流の電流値を基準値から変更したとき、転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御する、転写電流制御方法である。
の発明は、画像形成装置のプロセッサに、転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測ステップ、および使用状況計測ステップで計測された使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御し、転写電流の電流値を基準値から変更したとき、転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すように転写ローラに印加する電圧を制御する転写電流制御ステップを実行させる、転写電流制御プログラムである。
および第の発明においても、第1の発明と同様に、転写ベルトの予備動作時間を延長することなく、転写ベルトの当接痕に起因する画像不良が防止される。
この発明によれば、転写ローラの使用状況に基づいて転写ローラに流れる転写電流を制御し、転写ローラに当接痕が生じているような状況においては転写電流の電流値を下げる制御を行うことによって、当接痕に起因するトナーの再転写が防止される。したがって、転写ベルトの予備動作時間を延長することなく、転写ベルトの当接痕に起因する画像不良が防止される。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1実施例である画像形成装置の内部構造を示す概略断面図である。 図1の画像形成装置が備える画像形成部の構成を概略的に示す図解図である。 図1の画像形成装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 図1の画像形成装置のRAMのメモリマップを示す図解図である。 図3に示すCPUの制御処理の一例を示すフロー図である。 この発明の第2実施例である画像形成装置のCPUの制御処理の一例を示すフロー図である。 この発明の第3実施例である画像形成装置のCPUの制御処理の一例を示すフロー図である。 この発明の第4実施例である画像形成装置のCPUの制御処理の一例を示すフロー図である。
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であって、カラー印刷モードまたはモノクロ印刷モードで動作して、用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。詳細は後述するように、画像形成装置10は、中間転写方式の画像形成部30を備え、複数のローラ56,58で張架されて周回移動する中間転写ベルト(1次転写ベルト)54等を用いて、感光体ドラム36に形成されたトナー像を用紙に転写する。
先ず、画像形成装置10の基本構成について概略的に説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置10は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14を含む。
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押さえカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。また、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる入力操作を受け付ける操作部28(図3参照)が設けられる。操作部28は、タッチパネル、操作ボタン、および画像形成装置10の装置電源をオン-オフするためのメインスイッチ等を含む。
また、画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が設けられる。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等を用いるとよい。
装置本体12には、CPU80およびメモリ82(図3参照)等を含む制御部および画像形成部30などが設けられる。制御部は、ユーザによる操作部28への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
画像形成部30は、露光ユニット32、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38、帯電器40、中間転写ベルトユニット42、2次転写ローラ44および定着ユニット46等を備え、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排出トレイ52に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データや外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
ここで、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(BK)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。4つの画像ステーションは、中間転写ベルト54の表面の走行方向(周回移動方向)に沿って一列に並んで配置され、中間転写ベルト54の走行方向における下流側から、つまり2次転写ローラ44に近い側から、ブラック用、マゼンタ用、シアン用およびイエロー用の順に配置される。ただし、各色の配置順は、適宜変更可能である。
なお、符号に与えた添え字BK、M、CおよびYは、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すためのものであり、添え字BK、M、CおよびYのそれぞれは、ブラック、マゼンタ、シアンおよびイエローのそれぞれを示す。たとえば、図2における符号36BKは、ブラック用(BK用)の感光体ドラムであることを示す。また、各部位の説明において、いずれの色用であるかの区別を特に要しない場合は、添え字BK、M、CおよびYは省略して総括的に説明する。
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体である。帯電器40は、感光体ドラム36の表面を所定の電位(たとえば、−600V)に帯電させるローラ型またはブラシ型などの部材である。また、露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像器34は、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像を4色のトナーによって顕像化するものである。また、クリーナユニット38は、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去して廃トナーボックス(図示せず)に搬送する。
中間転写ベルトユニット42は、中間転写ベルト54、駆動ローラ56、従動ローラ58および4つの中間転写ローラ60等を備え、感光体ドラム36の上方に配置される。
中間転写ベルト54は、可撓性を有する無端状のベルトであって、カーボンブラック等の導電性材料を適宜配合した、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)およびポリフッ化ビニルデン(PVDF)等の合成樹脂またはゴム等によって形成される。中間転写ベルト54は、駆動ローラ56および従動ローラ58等の複数のローラによって張架され、その外周面が各感光体ドラム36に接触するように設けられる。そして、駆動ローラ56の回転駆動に伴い、所定方向(図1および図2では反時計回り)に周回移動する。
中間転写ローラ(1次転写ローラ)60は、芯金の外周面に対して弾性層が積層されたローラ状部材である。中間転写ローラ60の芯金は、ステンレス鋼およびアルミニウム等の金属によって形成され、弾性層は、カーボンブラック等の導電性材料を適宜配合したエチレン-プロピレンゴム(EPDM)、発泡EPDMおよび発泡ウレタン等のゴムによって形成される。ただし、中間転写ローラ60としては、コストダウンおよび装置の小型化などの観点から、外周面に弾性層を有さない金属製のローラを使用することもできる。
中間転写ローラ60は、中間転写ベルト54を挟んで各感光体ドラム36と対向する位置のそれぞれに設けられ、中間転写ベルト54の内周面と圧接されて中間転写ベルト54の周回移動に伴い回転する。ここで、中間転写ローラ60が中間転写ベルト54に圧接される位置(転写電流供給位置)は、中間転写ベルト54と感光体ドラム36とが接する位置(1次転写位置)よりも中間転写ベルト54の走行方向(周回移動方向)における下流側に少しずれた位置、つまり感光体ドラム36の近傍位置とされることが好ましい。具体的には、転写電流供給位置と1次転写位置との間の中間転写ベルト54の走行方向における距離は、2〜5mmに設定されることが好ましい。これは、転写電流供給位置と1次転写位置との間の距離が大きくなると、中間転写ベルト54に当接痕が生じている場合に、その当接痕に起因する画像不良が発生し易くなるからである。転写電流供給位置と1次転写位置とを近傍位置とすることによって、当接痕に起因する画像不良の発生が抑制される。
ただし、転写電流供給位置と1次転写位置との間の中間転写ベルト54の走行方向における距離は、適宜変更可能であり、たとえば、転写電流供給位置と1次転写位置との間の距離が0mmとなる(つまり感光体ドラム36の回転軸と中間転写ローラ60の回転軸とを結ぶ線と、中間転写ベルト54の走行方向に延びる線とが直交する)ように、中間転写ローラ60と感光体ドラム36とを対向させて配置してもよい。また、転写電流供給位置と1次転写位置との間の距離が5mmを超えるように、中間転写ローラ60と感光体ドラム36とを対向させて配置してもよい。
また、中間転写ローラ60のそれぞれには、転写電源72および転写電流検知部88(図3参照)が接続される。転写電源72は、後述するように、転写電流制御部として機能するCPU80からの指示に基づいて、画像形成時には、感光体ドラム36の表面に形成されたトナー像を構成するトナーの帯電極性とは逆極性の電圧(1次転写電圧)を中間転写ローラ60に印加する。これによって、中間転写ローラ60には、転写電源72から印加された電圧に応じた電流が流れる(1次転写電流が供給される)。転写電流検知部88は、中間転写ローラ60に流れる電流の電流値を検知する。
この第1実施例では、ブラック用の中間転写ローラ60BKには、転写電源72aが接続される。転写電源72aは、中間転写ローラ60BKに対して定電流制御された電圧を印加する。すなわち、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加される電圧は、中間転写ローラ60BKに流れる電流が目標電流値で略一定となるように、つまり転写電流検出部86BKで検出される検出電流値と目標電流値とが一致するように変化される。
一方、マゼンタ用、シアン用およびイエロー用の中間転写ローラ60M,C,Yには、転写電源72bが並列接続される。転写電源72bは、中間転写ローラ60M,C,Yのそれぞれに対して定電圧制御された電圧を印加する。すなわち、転写電源72bは、中間転写ローラ60M,C,Yに印加される電圧が略一定の電圧値となるように制御される。
中間転写ローラ60に1次転写電流が供給されると、1次転写電流は転写電流供給位置を通って中間転写ベルト54に流れ、1次転写位置において感光体ドラム36と中間転写ベルト54との間に転写電界が形成される。この1次転写位置に形成される転写電界の作用により、感光体ドラム36に形成されたトナー像が中間転写ベルト54の外周面に転写(1次転写)される。
たとえば、カラー画像を形成する場合には、各感光体ドラム36に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト54に順次重ねて転写されて、中間転写ベルト54上に多色のトナー像が形成される。一方、モノクロ画像を形成する場合には、ブラック用の感光体ドラム36BKのみに静電潜像およびトナー像が形成され、中間転写ベルト54の外周面には、ブラックのトナー像のみが転写される。
また、駆動ローラ56の近傍には、2次転写ローラ44が配置される。2次転写ローラ44には、図示しない転写電源が接続され、この転写電源によって電圧(2次転写電圧)が印加される。そして、電圧が印加された2次転写ローラ44によって形成される転写電界の作用により、中間転写ベルト54と転写ローラ44との間の転写ニップ域を用紙が通過する間に、中間転写ベルト54の外周面に形成されたトナー像が用紙に転写(2次転写)される。
定着ユニット46は、ヒートローラ62および加圧ローラ64を備え、2次転写ローラ44の上方に配置される。ヒートローラ62は、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラ62と加圧ローラ64との間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
このような装置本体12内には、給紙カセット48または手差し給紙カセット50に載置された用紙をレジストローラ68、2次転写ローラ44および定着ユニット46を経由させて排紙トレイ52に送るための第1用紙搬送路S1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した後の用紙を、2次転写ローラ44の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路S1に戻すための第2用紙搬送路S2が形成される。この第1用紙搬送路S1および第2用紙搬送路S2には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラ66が適宜設けられる。
装置本体12において片面印刷を行う際には、給紙カセット48または手差し給紙カセット50に載置された用紙がピックアップローラ70によって1枚ずつ第1用紙搬送路S1に導かれ、搬送ローラ66によってレジストローラ68まで搬送される。そして、レジストローラ68によって、用紙の先端と中間転写ベルト54上の画像情報の先端とが整合するタイミングで2次転写ローラ44に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着ユニット46を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融して固着され、搬送ローラ(排紙ローラ)66を経て排紙トレイ52上に用紙が排出される。
一方、両面印刷を行う際には、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した用紙の後端部が排紙トレイ52近傍の排紙ローラ66まで到達したとき、この排紙ローラ66を逆回転させることによって、用紙が逆走して第2用紙搬送路S2に導かれる。第2用紙搬送路S2に導かれた用紙は、搬送ローラ66によって第2用紙搬送路S2を搬送されて、レジストローラ68の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路S1に導かれる。この時点で用紙の表裏は反転されるので、その後、2次転写ローラ44および定着ユニット46を用紙が通過することによって、用紙の裏面に印刷が行われる。
図3は、画像形成装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置10は、CPU80を含む。CPU80には、RAM82、HDD84、RTC86、操作部28、画像読取装置14、画像形成部30、転写電流検知部88などが接続される。操作部28、画像読取装置14、画像形成部30および転写電流検知部88については上述したので、ここでの説明は省略する。
CPU80は、プロセッサ或いはマイクロコンピュータとも呼ばれ、画像読取装置14および画像形成部30などの画像形成装置10の各部位の動作を統括的に制御する。
RAM82は、CPU80のワークメモリやバッファメモリとして用いられる。HDD84は、画像形成装置10の主記憶装置であって、CPU80が画像形成装置10の各部位の動作を制御するための制御プログラムおよびデータ等を適宜記憶する。たとえば、HDD84には、中間転写ベルト54に当接痕が生じていない通常時において、各中間転写ローラ60に流す1次転写電流または1次転写電圧の基準値に関する情報が記憶される。また、たとえば、中間転写ベルト54の使用状況に関する情報、中間転写ベルト54の使用状況が所定条件を満たすときに、所定条件に応じて調整する1次転写電流の電流値の大きさや変更時間などに関する情報、およびその所定条件(閾値など)に関する情報が記憶される。なお、HDD84の代わりに、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いてもよい。
RTC(Real Time Clock)86は、日付および時刻を含む現在日時の情報を計時し、たとえばCPU80からの要求に応じて、現在の日付や時刻に応じた日時情報をCPU80に対して出力する。RTC86は、図示しない電池によってバックアップされており、画像形成装置10の装置電源がオフされていても、時刻を計時する。
また、この第1実施例では、CPU80は、中間転写ベルト54の使用状況に関する情報を計測する使用状況計測部として機能し、計測した情報を使用状況記憶部として機能するHDD84に記憶する。たとえば、CPU80は、RTC86を適宜参照して、中間転写ベルト54の駆動履歴、つまり中間転写ベルト54を周回移動させたときの開始時刻および停止時刻(日時分秒)などを検出してHDD84に記憶する。
このような画像形成装置10において、CPU80は、転写電流制御部としても機能し、転写電源72から中間転写ローラ60に印加する電圧を制御することによって、中間転写ローラ60に流れる転写電流を制御する。そして画像形成時には、CPU80は、中間転写ベルト54の使用状況に基づいて、中間転写ローラ60に供給する転写電流を適切に制御することによって、中間転写ベルト54に生じた当接痕(クリープ変形)に起因する画像不良を防止する。以下、中間転写ローラ60に供給する転写電流の制御方法について、具体的に説明する。
CPU80は、先ず、中間転写ベルト54の使用状況が所定条件を満たすか否かによって、中間転写ベルト54に当接痕が発生しているか否かを判断(推測)する。
ここで、駆動ローラ56等のローラとの接触部において中間転写ベルト54に当接痕を発生させる主な要因としては、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた期間を示す放置期間、放置期間における中間転写ベルト54の周囲の環境条件(温度および湿度など)、および中間転写ベルト54の使用期間(製造日または使用開始日から現在までの経過時間)などの中間転写ベルト54の使用状況が挙げられる。
この中でも、装置電源がオフ状態となる放置期間は、中間転写ベルト54に当接痕を発生させる要因として大きく作用し、放置期間が長くなるほど当接痕が発生し易くなる。このため、この第1実施例では、放置期間が所定期間(たとえば、14日間)よりも長い場合に、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断する。なお、当接痕が発生しているか否かを判断する閾値となる所定期間は、適宜変更可能であり、中間転写ベルト54の材質、形状(湾曲具合)、および駆動ローラ56等のローラから受ける押圧力などに応じて適宜設定される。
たとえば、CPU80は、装置電源がオンされたときに、HDD84およびRTC86を参照して、装置電源がオフされる前における直近の中間転写ベルト54の停止時刻(最後に行った印刷の終了時刻)から装置電源がオンされた現在時刻までの経過時間を近似的に放置期間として算出する。そして、算出した放置期間が14日間以上の場合には、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断し、放置期間が14日間未満の場合には、中間転写ベルト54に当接痕が発生していないと判断する。もちろん、装置電源がオフされた日時情報をHDD84などに記憶しておき、装置電源がオフされた時刻から再びオンされた現在時刻までの経過時間を放置期間として算出することもできる。
そして、CPU80は、中間転写ベルト54の使用状況が所定条件を満たさず、中間転写ベルト54に当接痕が発生していない通常状態であると判断した場合には、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値が基準値となるように、転写電源72a,72bから中間転写ローラ60に印加する電圧を制御する。
ここで、感光体ドラム36から中間転写ベルト54へのトナー像の転写効率は、転写電流に依存することが知られている。このため、通常時に中間転写ローラ60に供給する転写電流の基準値は、転写効率が高く、トナーの帯電量不足によって発生するハケ筋やブラー(ぼやけ)等の画像不良を防止可能なように、実験などによって予め求めた最適値とされる。
この第1実施例では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに供給する転写電流の基準値は、+15μAである。CPU80は、画像形成時には、転写電流検出部84BKで検出される検出電流値と基準値とが一致するように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を変化させる。また、マゼンタ用、シアン用およびイエロー用の中間転写ローラ60M,C,Yに供給する転写電流の基準値は、中間転写ローラ60BKよりも少し低く、たとえば+14μAである。CPU80は、画像形成時には、この基準値の転写電流を流すために設定された+3000Vの定電圧を中間転写ローラ60M,C,Yのそれぞれに対して印加するように、転写電源72bを制御する。
一方、CPU80は、中間転写ベルト54の使用状況が所定条件を満たし、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断した場合には、トナーの帯電量不足によって発生するハケ筋などの画像不良が画像として目立たない範囲内で、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値が基準値よりも低くなるように、転写電源72a,72bから中間転写ローラ60に印加する電圧を制御する。
ここで、中間転写ベルト54に当接痕が発生している状態では、中間転写ベルト54に当接痕が形成されていない通常状態と比較して、当接痕部分において中間転写ベルト54と感光体ドラム36との位置関係(距離)が変化する。このため、1次転写位置において感光体ドラム36から中間転写ベルト54に転写されたトナー(トナー像)の一部が感光体ドラム36に再転写し易くなり、この再転写によって画像不良が生じてしまう。つまり、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良を防止するためには、トナーの再転写を抑制ないし防止するとよい。
また、(A)カラー画像を形成する場合には、中間転写ベルト54の走行方向における上流側の感光体ドラム36から順次、つまりイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に、トナー像が中間転写ベルト54に重ねて転写される。つまり、上流側の感光体ドラム36から転写されたトナーは、中間転写ベルト54の外周面に近い層(下層)となるので、中間転写ベルト54に対する静電吸着力が強く作用し、感光体ドラム36に再転写され難い。一方で、下流側の感光体ドラム36から転写されるトナーになるに従い、中間転写ベルト54の外周面から離れる層(上層)となって中間転写ベルト54に対する静電吸着力が弱くなると共に、感光体ドラム36との距離も近くなることから、感光体ドラム36に再転写され易くなる。(B)また、トナーの再転写は、トナーの逆帯電が原因と考えられるが、中間転写ベルト54の走行方向における上流側の感光体ドラム36から中間転写ベルト54に転写されたトナーは、下流側の感光体ドラム36における1次転写位置(1次転写ニップ)を通過するごとに、転写電流を受けて帯電量を上げる(カウンターチャージを得る)ことができる。このため、上流側の感光体ドラム36から転写されたトナーは、下流側の感光体ドラム36から転写されたトナーよりも、逆帯電が発生し難く、再転写され難い。(C)さらに、通常時における転写電流の基準値として、中間転写ベルト54の走行方向における最下流のブラック用の中間転写ローラ60BKには、このブラック用の転写電流を用いて上流側の感光体ドラム36から転写されたトナーの帯電量を上げる(カウンターチャージを与える)ために、上流側の中間転写ローラ60M,C,Yよりも、大きな電流値の転写電流が流れるように設定されている。このため、トナーの再転写は、上流側の感光体ドラム36M,C,Yよりも、最下流のブラック用の感光体ドラム36BKにおいて発生し易い。
したがって、これら(A)〜(C)のことから、トナーの再転写を抑制するためには、中間転写ベルト54の走行方向における上流側の中間転写ローラ60よりも、下流側の中間転写ローラ60に流れる転写電流を適切に制御する(電流値を下げる)ことが、より効果的であると考えられる。
さらに、画像処理部30では、カラー印刷モードまたはモノクロ印刷モードでの印刷が可能である。しかし、モノクロ画像を形成する場合には、中間転写ローラ60に転写されるトナーがブラック用の感光体ドラム36BKからの1種類のみであるので、カラー画像を形成する場合と比較して、トナーの再転写が生じ難く、また、再転写が生じても画像不良として目立ち難い。つまり、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良は、カラー画像を形成する場合に目立ち易い。
そこで、この第1実施例では、中間転写ベルト54に当接痕が発生している状況においては、カラー画像を形成するときに、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値のみを変化させるようにしている。すなわち、CPU80は、中間転写ベルト54の使用状況が所定条件を満たす場合には、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値が基準値よりも低くなるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御する。転写電流の電流値を基準値よりも低くすることによって、中間転写ベルト54に転写されたトナーの逆帯電が発生し難くなり、中間転写ベルト54から感光体ドラム36へのトナーの再転写が防止される。
なお、転写電流の電流値を基準値よりも低くすると、トナーの帯電量不足によってハケ筋などの画像不良が発生する可能性があるので、転写電流の電流値を基準値よりも低くする度合い(変化量)は、トナーの帯電量不足に起因する画像不良が画像として目立たない範囲内とすることが好ましい。すなわち、転写電流の電流値を基準値よりも低くする度合いは、当接痕に起因するトナーの再転写による画像不良が画像として目立たなくなる範囲内であって、かつトナーの帯電量不足に起因する画像不良が画像として目立つようにならない範囲内に設定するとよい。
この発明者らによる検証実験によれば、ブラック用の中間転写ローラに供給する転写電流の基準値(最適値)が+15μAに設定される画像形成装置においては、転写電流の電流値を+13〜+11μAにする、つまり転写電流の電流値を基準値から2〜4μA下げる制御を行うことによって、トナーの帯電量不足による画像不良の発生を抑制しつつ、中間転写ベルトの当接痕に起因するトナーの再転写による画像不良の発生を抑制できることが確認された。
そこで、この第1実施例では、CPU80は、中間転写ベルト54に当接痕が発生している状況においては、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値が基準値よりも3μA低い+12μAとなるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、画像形成処理を行う。
また、中間転写ベルト54に発生した当接痕は、中間転写ベルト54が周回移動する時間が増すに従い、つまり画像形成した用紙の枚数が増すに従い、徐々に解消(回復)される。この発明者らによる検証実験によれば、最大でも、中間転写ベルト54が周回移動する時間が2分を経過すると、つまり用紙の印刷枚数に換算して45枚の用紙に画像形成すると、中間転写ベルト54に発生した当接痕は完全に解消されることが確認された。
そこで、この第1実施例では、中間転写ベルト54が周回移動する時間が所定時間に達した場合(つまり所定印刷枚数に達した場合)に、中間転写ベルト54に発生した当接痕は回復したと判断し、変更した転写電流の電流値を基準値に戻して画像形成処理を行う。つまり、転写電流の電流値を基準値から変更して画像形成する用紙の枚数を限定的なものとする。具体的には、CPU80は、装置電源オンからの印刷枚数が45枚に達した後は、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値が基準値である+15μAとなるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、画像形成処理を行う。
転写電流の電流値を最適値として設定された基準値から変更すると、用紙に形成される画像の画質としては劣るようになるが、中間転写ベルト54の当接痕が回復した後に、速やかに転写電流の電流値を基準値に戻すことによって、出力画像が画質低下する可能性のある用紙の枚数が抑制される。
なお、当接痕が解消されたか否かを判断する閾値となる所定時間(中間転写ベルト54が周回移動する所定時間)は、適宜変更可能であり、中間転写ベルト54の材質、形状および駆動ローラ56等のローラから受ける押圧力などに応じて適宜設定される。また、中間転写ベルト54が所定時間周回移動したか否かの判断は、所定印刷枚数に達したか否かによって判断する代わりに、HDD84等に記憶された中間転写ベルト54の駆動履歴(周回移動の開始時刻および停止時刻、または周回移動数)等を適宜参照して、中間転写ベルト54が実際に周回移動した時間を算出して判断してもよい。
図4は、図3に示したRAM82のメモリマップ90を示す。図4に示すように、RAM82は、プログラム記憶領域92およびデータ記憶領域94を含む。
プログラム記憶領域92には、画像形成プログラム921、転写電流制御プログラム922および使用状況検知プログラム923等が記憶される。画像形成プログラム921は、画像読取部26で読み取った画像データや外部コンピュータから送信された画像データ等に基づいて、用紙に多色または単色の画像を形成するためのプログラムである。転写電流制御プログラム922は、中間転写ベルト54の使用状況に応じて、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値が基準値よりも低くなるように転写電源72aを制御する等の、中間転写ローラ60に供給する転写電流の電流値を制御するためのプログラムである。使用状況検知プログラム923は、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた期間を示す放置期間などを含む中間転写ベルト54の使用状況を検知するためのプログラムである。なお、プログラム記憶領域92には、スキャナ機能やファクシミリ機能などの他の機能を実行するためのプログラムも適宜記憶される。
データ記憶領域94には、使用状況データ941が記憶され、枚数カウンタ942が設けられる。使用状況データ941は、中間転写ベルト54を周回移動させたときの開始時刻および停止時刻などの放置期間を算出するための時刻データである。なお、他の実施例では、放置期間中の温度および湿度などの環境条件データ、および中間転写ベルト54の使用期間データを含む場合もある。枚数カウンタ942は、装置電源オン時からの印刷枚数をカウントするためのカウンタである。なお、図示は省略するが、データ記憶領域94には、上記のプログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、カウンタやフラグが設けられたりする。
図5は、画像形成装置10のCPU80が実行する画像形成動作における全体処理の一例を示すフロー図である。ここでは、中間転写ベルト54の使用状況に基づく1次転写電流の制御処理を中心に説明する。
図5に示すように、画像形成装置10の装置電源がオンされると、CPU80は、ステップS1で、予備動作処理を実行する。すなわち、画像形成装置10を印刷可能状態とするための安定化制御として、CPU80は、中間転写ベルト54を含む画像形成装置10の各部位を所定時間だけ予備動作(ウォームアップ)させる。
次のステップS3では、放置期間情報を取得する。すなわち、CPU80は、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間に関する情報を取得する。たとえば、CPU80は、HDD84およびRTC86を参照して、装置電源がオフされる前における直近の中間転写ベルト54の停止時刻から装置電源がオンされた現在時刻までの経過時間を近似的に放置期間として算出する。
次のステップS5では、カラー印刷か否かを判断する。すなわち、CPU80は、ユーザによって操作部28に入力された印刷指示が、カラー印刷指示またはモノクロ印刷指示のいずれであるかを判断する。
ステップS5で“NO”の場合、つまりモノクロ印刷指示が入力された場合には、ステップS7に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写(1次転写)させる際には、通常通り、中間転写ローラ60に基準値の転写電流が流れるように、転写電源72から中間転写ローラ60に印加する電圧を制御して、用紙にモノクロ画像を形成する画像形成処理(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程および定着工程などを含む一連の処理)を行う。なお、CPU80は、画像形成した用紙の枚数は、枚数カウンタを用いて計測し、HDD84等に適宜記憶しておく。そして、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了すると、そのままこの全体処理を終了する。
一方、ステップS5で“YES”の場合、つまりカラー印刷指示が入力された場合には、ステップS9で、放置期間が所定期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS3で取得した放置期間が、予め設定された所定期間(たとえば14日間)以上であるか否かを判断する。
ステップS9で“NO”の場合、つまり放置期間が14日間未満であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していない通常状態であると判断した場合には、ステップS7に進み、モノクロ印刷の場合と同様に、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を実行する。
一方、ステップS9で“YES”の場合、つまり放置期間が14日間以上であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断した場合には、ステップS11で、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値よりも低く設定して、画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写させる際には、ブラック用の中間転写ローラ60BKに基準値よりも低い転写電流が流れるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を行う。具体的には、この第1実施例では、CPU80は、基準値の+15μAよりも3μA低い+12μAの転写電流が流れるように転写電源72aを制御する。なお、ブラック用以外の中間転写ローラ60M,C,Yに対しては、CPU80は、基準値の転写電流が流れるように転写電源72bを制御する。
続くステップS13では、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了したか否かを判断する。ステップS13で“YES”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了した場合には、そのままこの全体処理を終了する。一方、ステップS13で“NO”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成がまだ残っている場合には、ステップS15に進む。
ステップS15では、装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷したか否かを判断する。すなわち、CPU80は、装置電源がオンされたときからの印刷枚数が所定枚数(たとえば45枚)に達したか否かを判断し、これによって、中間転写ベルト54が十分に周回移動して中間転写ベルト54の当接痕が回復されたか否かを判断する。
ステップS15で“NO”の場合、つまり装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷していない場合には、ステップS11に戻って、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値よりも低く設定した状態での画像形成処理を続ける。
一方、ステップS15で“YES”の場合、つまり装置電源オンからの印刷枚数が所定枚数に達し、中間転写ベルト54の当接痕が回復していると判断した場合には、ステップS17に進む。
ステップS17では、変更したブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値に戻して、画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写させる際には、ブラック用の中間転写ローラ60BKに基準値(+15μA)の転写電流が流れるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を行う。そして、CPU80は、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了すると、この全体処理を終了する。
なお、図5に示す一連の全体動作が終了した後、装置電源がオフされることなく、ユーザから別の印刷指示が入力された場合には、必要に応じて予備動作処理を行った後、ステップS5以降の処理を適宜実行するとよい。そして、ステップS15で一度“YES”と判断された後は、中間転写ベルト54の当接痕は回復されたものと判断して、再び装置電源がオフされるまでは、図5に示すような中間転写ベルト54の使用状況に基づく転写電流の制御処理を行うことなく、転写電流が基準値に設定された通常通りの画像形成処理を行うとよい。
この第1実施例によれば、中間転写ローラ60の使用状況に基づいて中間転写ローラ60に流れる転写電流を制御し、中間転写ローラ60に当接痕が生じるような状況においては転写電流の電流値を下げる制御を行うことによって、当接痕に起因するトナーの再転写が防止される。したがって、中間転写ベルト54の予備動作時間を延長することなく、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良が防止される。
また、第1実施例によれば、当接痕を解消するために中間転写ベルト54の予備動作時間を延長しないので、中間転写ベルト54を含む中間転写ユニット42を余計に消耗させることなく、中間転写ユニット42の寿命を延ばすことができる。
さらに、第1実施例によれば、中間転写ベルト54を所定時間周回移動させた後に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すので、中間転写ベルト54の当接痕に起因する画像不良を防止しつつ、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因して出力画像が画質低下する可能性のある用紙の枚数を限定的なものに留めることができる。
また、第1実施例によれば、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流のみを変更し、上流側の転写ローラM,C,Yに流れる転写電流の電流値を変更しないので、効果的にトナーの再転写が抑制されると共に、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因する出力画像の画質低下の発生を抑制できる。
[第2実施例]
次に、図6を参照して、この発明の第2実施例である画像形成装置10について説明する。この第2実施例では、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間が長くなる程、中間転写ローラ60BKに供給する転写電流の下げ幅を大きくする点が、上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と重複する説明は省略または簡略化することとし、ここでは、フロー図を用いてCPU80が実行する画像形成動作の全体処理の一例について説明する。
図6に示すように、画像形成装置10の装置電源がオンされると、CPU80は、ステップS21で、予備動作処理を実行する。次のステップS23では、放置期間情報を取得する。続いて、ステップS25では、カラー印刷か否かを判断する。
ステップS25で“NO”の場合、つまりモノクロ印刷指示が入力された場合には、ステップS27に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、画像形成処理を実行する。一方、ステップS25で“YES”の場合、つまりカラー印刷指示が入力された場合には、ステップS29に進む。
ステップS29では、放置期間が第1期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS23で取得した放置期間が、予め設定された第1期間(たとえば10日間)以上であるか否かを判断する。
ステップS29で“NO”の場合、つまり放置期間が10日間未満であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していない通常状態であると判断した場合には、ステップS27に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、用紙への画像形成処理を実行する。
一方、ステップS29で“YES”の場合、つまり放置期間が10日間以上であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断した場合には、ステップS31に進む。
ステップS31では、さらに、放置期間が第2期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS23で取得した放置期間が、予め第1期間よりも長く設定された第2期間(たとえば20日間)以上であるか否かを判断する。中間転写ベルト54に発生する当接痕の程度(大きさ)は、放置期間が長くなる程大きくなるので、放置期間の長さに基づいて当接痕の程度が判断(推定)される。
ステップS31で“NO”の場合、つまり放置期間が第1期間以上第2期間未満であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的小さいと判断した場合には、ステップS33に進む。ステップS33では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値よりも低い第1値に設定し、ステップS37に進む。たとえば、CPU80は、基準値の+15μAよりも2μA低い+13μAの転写電流が中間転写ローラ60BKに流れるように設定変更する。
一方、ステップS31で“YES”の場合、つまり放置期間が第2期間以上であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的大きいと判断した場合には、ステップS35に進む。ステップS35では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を第1値よりも低い第2値に設定し、ステップS37に進む。たとえば、CPU80は、第1値の+13μAよりもさらに1μA低い+12μAの転写電流が中間転写ローラ60BKに流れるように設定変更する。
ステップS37では、変更した転写電流で画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写させる際には、ブラック用の中間転写ローラ60BKにステップS33またはS35で設定した転写電流が流れるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を行う。
続くステップS39では、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了したか否かを判断する。ステップS39で“YES”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了した場合には、そのままこの全体処理を終了する。一方、ステップS39で“NO”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成がまだ残っている場合には、ステップS41に進む。
ステップS41では、装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷したか否かを判断する。すなわち、CPU80は、装置電源がオンされたときからの印刷枚数が所定枚数(たとえば45枚)に達したか否かを判断する。
ステップS41で“NO”の場合、つまり装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷していない場合には、ステップS37に戻る。一方、ステップS41で“YES”の場合、つまり装置電源オンからの印刷枚数が所定枚数に達し、中間転写ベルト54の当接痕が回復していると判断した場合には、ステップS43に進む。
ステップS43では、変更したブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値に戻して、画像形成処理を実行する。そして、CPU80は、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了すると、この全体処理を終了する。
この第2実施例によれば、第1実施例と同様に、中間転写ローラ60の使用状況に基づいて中間転写ローラ60に流れる転写電流を制御することによって、トナーの再転写を防止する。したがって、中間転写ベルト54の予備動作時間を延長することなく、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良を防止できる。
また、第2実施例によれば、放置期間が長くなる程、中間転写ローラ60BKに供給する転写電流の下げ幅を大きくするので、より適切にトナーの再転写を防止でき、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良をより適切に防止できる。すなわち、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間が長くなる程、中間転写ベルト54に発生する当接痕の程度は大きくなり、中間転写ベルト54から感光体ドラム36にトナーが再転写され易くなるが、中間転写ローラ60BKに供給する転写電流の下げ幅を放置期間が長くなるに従い大きくすることによって、トナーの再転写を確実に防止できる。
なお、上述の第2実施例では、第1期間および第2期間の2段階に分けて転写電流の下げ幅を変更するようにしたが、3段階以上に分けて転写電流の下げ幅を変更することもできる。
[第3実施例]
続いて、図7を参照して、この発明の第3実施例である画像形成装置10について説明する。この第3実施例では、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間が長くなる程、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を長くする点が、上述の第1実施例および第2実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例および第2実施例と重複する説明は省略または簡略化することとし、ここでは、フロー図を用いてCPU80が実行する画像形成動作の全体処理の一例について説明する。
図7に示すように、画像形成装置10の装置電源がオンされると、CPU80は、ステップS51で、予備動作処理を実行する。次のステップS53では、放置期間情報を取得する。続いて、ステップS55では、カラー印刷か否かを判断する。
ステップS55で“NO”の場合、つまりモノクロ印刷指示が入力された場合には、ステップS57に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、画像形成処理を実行する。一方、ステップS55で“YES”の場合、つまりカラー印刷指示が入力された場合には、ステップS59に進む。
ステップS59では、放置期間が第1期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS53で取得した放置期間が、予め設定された第1期間(たとえば10日間)以上であるか否かを判断する。
ステップS59で“NO”の場合、つまり放置期間が第1期間未満の場合には、ステップS57に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、用紙への画像形成処理を実行する。一方、ステップS59で“YES”の場合、つまり放置期間が第1期間以上の場合には、ステップS61に進む。
ステップS61では、放置期間が第2期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS53で取得した放置期間が、予め第1期間よりも長く設定された第2期間(たとえば20日間)以上であるか否かを判断する。
ステップS61で“NO”の場合、つまり放置期間が第1期間以上第2期間未満であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的小さいと判断した場合には、ステップS63に進む。ステップS63では、転写電流を変更する用紙の所定枚数を比較的少なめの第1枚数(たとえば25枚)に設定する。すなわち、CPU80は、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでに中間転写ベルト54を周回移動させる所定時間を比較的短めに設定し、ステップS67に進む。
一方、ステップS61で“YES”の場合、つまり放置期間が第2期間以上であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的大きいと判断した場合には、ステップS65に進む。ステップS65では、転写電流の電流値を変更する用紙の所定枚数を第1枚数よりも多い第2枚数(たとえば45枚)に設定する。すなわち、CPU80は、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでに中間転写ベルト54を周回移動させる所定時間を比較的長めに設定し、ステップS67に進む。
ステップS67では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値よりも低く設定して、画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写させる際には、ブラック用の中間転写ローラ60BKに基準値よりも低い転写電流が流れるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を行う。たとえば、基準値の+15μAよりも3μA低い+12μAの転写電流が流れるように転写電源72aを制御する。
続くステップS69では、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了したか否かを判断する。ステップS69で“YES”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了した場合には、そのままこの全体処理を終了する。一方、ステップS69で“NO”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成がまだ残っている場合には、ステップS71に進む。
ステップS71では、装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷したか否かを判断する。すなわち、CPU80は、装置電源がオンされたときからの印刷枚数がステップS63またはステップS65で設定した所定枚数に達したか否かを判断する。
ステップS71で“NO”の場合、つまり装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷していない場合には、ステップS67に戻る。一方、ステップS71で“YES”の場合、つまり装置電源オンからの印刷枚数が所定枚数に達した場合には、ステップS73に進む。
ステップS73では、変更したブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値に戻して、画像形成処理を実行する。そして、CPU80は、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了すると、この全体処理を終了する。
この第3実施例によれば、第1実施例と同様に、中間転写ローラ60の使用状況に基づいて中間転写ローラ60に流れる転写電流を制御することによって、トナーの再転写を防止する。したがって、中間転写ベルト54の予備動作時間を延長することなく、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良を防止できる。
また、第3実施例によれば、放置期間が長くなる程、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を長くするので、より適切にトナーの再転写を防止でき、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良をより適切に防止できる。すなわち、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間が長くなる程、中間転写ベルト54に発生する当接痕の程度は大きくなり、当接痕が回復するまでに時間を要するが、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を放置期間が長くなるに従い長くすることによって、トナーの再転写を確実に防止できる。
なお、上述の第2実施例では、第1期間および第2期間の2段階に分けて転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を長くする(印刷枚数を多くする)ようにしたが、3段階以上に分けて転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を変更することもできる。また、放置期間が長くなる程、中間転写ローラ60BKに供給する転写電流の下げ幅を大きくすると共に、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を長くすることもできる。
また、上述の第1〜第3実施例では、中間転写ベルト54に当接痕が発生しているか否かを判断するための中間転写ベルト54の使用状況に関する情報として、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた期間を示す放置期間を用いるようにしたが、これに限定されない。中間転写ベルト54の使用状況に関する情報としては、放置期間に代えて、或いは放置期間と共に、放置期間における中間転写ベルト54の周囲の環境条件、および中間転写ベルト54の使用期間など用いることもできる。
たとえば、中間転写ベルト54の使用状況に関する情報として、放置期間における中間転写ベルト54の周囲の温度を用いる場合には、中間転写ベルト54の周囲に温度センサが設けられる。CPU80は、温度センサの出力を検出して、放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度を定期的に計測する。ただし、装置電源がオフされるときの温度およびオンされたときの温度の少なくとも一方が計測され、これらの一方または平均値を放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度の近似値として用いられてもよい。計測した温度情報は、HDD84などに適宜記憶される。放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度が高くなると当接痕が発生し易くなるので、放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度が所定温度(たとえば28℃)よりも高い場合には、中間転写ベルト54に当接痕が発生している、或いは当接痕の程度が大きいと判断するとよい。なお、湿度が高くなると当接痕が発生し易くなるので、温度情報の代わりに、或いは温度情報と共に、湿度情報を用いることもできる。
また、たとえば、中間転写ベルト54の使用状況に関する情報として、中間転写ベルト54の使用期間を用いる場合には、CPU80は、RTC86を参照して、中間転写ベルト54の製造日または使用開始日から現在までの経過時間を計測する。計測した使用期間情報は、HDD84などに適宜記憶される。中間転写ベルト54の使用期間が長くなると当接痕が発生し易くなるので、使用期間が所定期間(たとえば1年間)よりも長い場合には、中間転写ベルト54に当接痕が発生している、或いは当接痕の程度が大きいと判断するとよい。
[第4実施例]
続いて、図8を参照して、この発明の第4実施例である画像形成装置10について説明する。この第4実施例では、画像形成装置10の装置電源がオフ状態となっていた時間を示す放置期間およびこの放置期間における温度に基づいて、中間転写ローラ60BKに流れる転写電流を制御する点が、上述の第1〜第3実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1〜第3実施例と重複する説明は省略または簡略化することとし、ここでは、フロー図を用いてCPU80が実行する画像形成動作の全体処理の一例について説明する。
図8に示すように、画像形成装置10の装置電源がオンされると、CPU80は、ステップS81で、予備動作処理を実行する。次のステップS83では、放置期間情報を取得する。
続くステップS85では、温度情報を取得する。すなわち、CPU80は、放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度に関する情報を取得する。たとえば、中間転写ベルト54の周囲に設けた温度センサによって計測された装置電源がオンされたときの温度を、放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度の近似値としてHDD84から読み出す。
続くステップS87では、カラー印刷か否かを判断する。ステップS87で“NO”の場合、つまりモノクロ印刷指示が入力された場合には、ステップS89に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、画像形成処理を実行する。一方、ステップS87で“YES”の場合、つまりカラー印刷指示が入力された場合には、ステップS91に進む。
ステップS91では、放置期間が所定期間以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS83で取得した放置期間が、予め設定された所定期間(たとえば14日間)以上であるか否かを判断する。
ステップS91で“NO”の場合、つまり放置期間が14日間未満であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していない通常状態であると判断した場合には、ステップS89に進み、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値に設定して、用紙への画像形成処理を実行する。一方、ステップS91で“YES”の場合、つまり放置期間が14日間以上であって、中間転写ベルト54に当接痕が発生していると判断した場合には、ステップS93に進む。
ステップS93では、さらに、温度が所定温度以上であるか否かを判断する。すなわち、CPU80は、ステップS85で取得した放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度が、予め設定された所定温度(たとえば28℃)以上であるか否かを判断する。
ステップS93で“NO”の場合、つまり放置期間が所定期間以上であり、かつ放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度が所定温度未満であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的小さいと判断した場合には、ステップS95に進む。ステップS95では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値(たとえば+15μA)よりも低い第1値(たとえば+13μA)に設定し、ステップS99に進む。
一方、ステップS93で“YES”の場合、つまり放置期間が所定期間以上であり、かつ放置期間における中間転写ベルト54の周囲温度が所定温度以上であって、中間転写ベルト54に発生した当接痕の程度が比較的大きいと判断した場合には、ステップS97に進む。ステップS97では、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を第1値よりも低い第2値(たとえば+12μA)に設定し、ステップS99に進む。
ステップS99では、変更した転写電流で画像形成処理を実行する。すなわち、CPU80は、感光体ドラム36に形成されたトナー像を中間転写ベルト54の外周面に転写させる際には、ブラック用の中間転写ローラ60BKにステップS95またはS97で設定した転写電流が流れるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御して、用紙にカラー画像を形成する画像形成処理を行う。
続くステップS101では、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了したか否かを判断する。ステップS101で“YES”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了した場合には、そのままこの全体処理を終了する。一方、ステップS101で“NO”の場合、すなわちユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成がまだ残っている場合には、ステップS103に進む。
ステップS103では、装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷したか否かを判断する。すなわち、装置電源がオンされたときからの印刷枚数が所定枚数(たとえば45枚)に達したか否かを判断する。
ステップS103で“NO”の場合、つまり装置電源オンから所定枚数の用紙に印刷していない場合には、ステップS99に戻る。一方、ステップS103で“YES”の場合、つまり装置電源オンからの印刷枚数が所定枚数に達し、中間転写ベルト54の当接痕が回復していると判断した場合には、ステップS105に進む。
ステップS105では、変更したブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値を基準値に戻して、画像形成処理を実行する。そして、CPU80は、ユーザによって指示された印刷枚数の用紙への画像形成が終了すると、この全体処理を終了する。
この第4実施例によれば、第1実施例と同様に、中間転写ローラ60の使用状況に基づいて中間転写ローラ60に流れる転写電流を制御することによって、トナーの再転写を防止する。したがって、中間転写ベルト54の予備動作時間を延長することなく、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良を防止できる。
また、第4実施例によれば、放置期間と、放置期間における温度のような環境情報との双方に基づいて、中間転写ローラ60BKに供給する転写電流を適切に制御するので、より適切にトナーの再転写を防止でき、中間転写ベルト54に生じた当接痕に起因する画像不良をより適切に防止できる。
なお、上述の第4実施例では、第1期間および第2期間の2段階に分けて転写電流の下げ幅を変更するようにしたが、3段階以上に分けて転写電流の下げ幅を変更することもできる。また、段階的に転写電流の下げ幅を変更する代わりに、或いは段階的に転写電流の下げ幅を変更すると共に、段階的に転写電流の電流値を基準値に戻すまでの時間を変更することもできる。
また、上述の各実施例では、カラー画像を形成する場合のみに、中間転写ベルト54の使用状況に基づいて、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値から変更したが、これに限定されず、モノクロ画像を形成する場合にも、中間転写ベルト54の使用状況に基づいて、中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値から変更することもできる。
さらに、上述の各実施例では、変更した転写電流の電流値を基準値に戻すときには、中間転写ベルト54が周回移動する時間が所定時間に達した場合(所定印刷枚数に達した場合)に、変更した転写電流の電流値を一度に基準値に戻すように中間転写ローラ60に印加する電圧を制御したが、これに限定されず、転写電流の電流値を段階的に基準値に戻すように中間転写ローラ60に印加する電圧を制御することもできる。たとえば、転写電流の電流値を基準値から3μA下げた場合には、装置電源がオンされたときからの印刷枚数が第1所定枚数(たとえば15枚)に達したときに転写電流の電流値を基準値から2μA下げた状態にし、第2所定枚数(たとえば30枚)に達したときに転写電流の電流値を基準値から1μA下げた状態にし、第3所定枚数(たとえば45枚)に達したときに転写電流の電流値を基準値に戻すように、中間転写ローラ60に印加する電圧を制御することもできる。
中間転写ベルト54の当接痕は、中間転写ベルト54が周回移動する時間が増すにつれて徐々に回復されていくので、当接痕の回復状態に合わせて転写電流の電流値を段階的に基準値に戻していくことによって、より適切に、中間転写ベルト54の当接痕に起因する画像不良を防止しつつ、転写電流の電流値を基準値から変更したことに起因する出力画像の画質低下の発生を抑制することができる。
さらにまた、上述の各実施例では、中間転写ベルト54の使用状況に基づいて、ブラック用の中間転写ローラ(つまり中間転写ベルト54の走行方向における最下流側に配置される中間転写ローラ)60BKに流れる転写電流のみを基準値から変更するようにしたが、上流側に配置される他の色用の中間転写ローラ60M,C,Yに流れる転写電流の電流値を基準値から変更することもできる。この場合には、中間転写ベルト54の走行方向における下流側に配置される中間転写ローラ60に印加する電圧を、上流側に配置される中間転写ローラ60に印加する電圧よりも大きく変更するとよい。これは、上述のように、トナーの再転写は、中間転写ベルト54の走行方向における上流側の感光体ドラム36よりも、下流側の感光体ドラム36において発生し易いからであり、トナーの再転写を適切に抑制するためには、下流側の中間転写ローラ60に流れる転写電流の電流値を基準値から大きく下げることが、より効果的であるからである。
たとえば、中間転写ベルト54に当接痕が発生している状況においては、ブラック用の中間転写ローラ60BKに流れる転写電流の電流値が基準値(+15μA)よりも3μA低い+12μAとなるように、転写電源72aから中間転写ローラ60BKに印加する電圧を制御すると共に、他の色用の中間転写ローラ60M,C,Yに流れる転写電流の電流値が基準値(+14μA)よりも1.5μA低い+12.5μAとなるように、転写電源72bから中間転写ローラ60M,C,Yに印加する電圧を制御して、画像形成処理を行うとよい。また、たとえば、中間転写ローラ60M,C,Yに供給する転写電流を個別に制御できるようにし、中間転写ベルト54の走行方向における下流側の感光体ドラム36になる程、中間転写ローラ60に印加する電圧を大きく変更するようにしてもよい。
また、上述の各実施例では、中間転写ベルト54の外周面に形成されたトナー像を用紙に2次転写するに際して、2次転写ローラ44を用いるローラ方式を採用したが、これに限定されず、2次転写ベルト(図示せず)を用いるベルト方式を採用することもできる。2次転写ベルトを用いる場合には、2次転写ベルトの使用状況に基づいて、2次転写ローラに供給する転写電流を適切に制御することによって、2次転写ベルトに生じた当接痕に起因する画像不良を防止するとよい。すなわち、この発明でいう転写ベルトには、2次転写ベルトも含む。
さらに、上述の各実施例では、画像形成装置10として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。
また、上で挙げた寸法や電圧値および電流値などの具体的数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …画像形成装置
12 …装置本体
14 …画像読取部
30 …画像形成部
36 …感光体ドラム(像担持体)
54 …中間転写ベルト(転写ベルト)
60 …中間転写ローラ(転写ローラ)
72 …転写電源
80 …CPU(使用状況計測部,転写電流制御部)
82 …RAM
84 …HDD(使用状況記憶部)
86 …RTC

Claims (7)

  1. 複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    前記転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、
    前記転写ローラに電圧を印加する転写電源、
    前記転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および
    前記使用状況計測部によって計測された前記使用状況に基づいて、前記転写電源から前記転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え
    前記転写電流制御部は、前記転写電流の電流値を基準値から変更したとき、前記転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した前記転写電流の電流値を前記基準値に戻すように前記転写ローラに印加する電圧を制御する、画像形成装置。
  2. 前記転写電流制御部は、変更した前記転写電流の電流値を前記基準値に戻すとき、当該転写電流の電流値を段階的に前記基準値に戻すように前記転写ローラに印加する電圧を制御する、請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ローラが前記転写ベルトに圧接される位置は、前記転写ベルトを挟んで前記像担持体と対向する位置であって、かつ前記転写ベルトと前記像担持体とが接する位置よりも当該転写ベルトの走行方向における下流側にずれた当該像担持体の近傍位置とされる、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    前記転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、
    前記転写ローラに電圧を印加する転写電源、
    前記転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および
    前記使用状況計測部によって計測された前記使用状況に基づいて、前記転写電源から前記転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え、
    前記像担持体および前記転写ローラのそれぞれは、前記転写ベルトの走行方向に並んで複数配置され、
    前記転写電流制御部は、前記転写電流の電流値を基準値から変更するとき、前記転写ベルトの走行方向における最下流側に配置される前記転写ローラに印加する電圧のみを変更する、画像形成装置。
  5. 複数のローラで張架されて周回移動する転写ベルトを用いて、像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    前記転写ベルトに圧接されて、回転可能に設けられる転写ローラ、
    前記転写ローラに電圧を印加する転写電源、
    前記転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測部、および
    前記使用状況計測部によって計測された前記使用状況に基づいて、前記転写電源から前記転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御する転写電流制御部を備え、
    前記像担持体および前記転写ローラのそれぞれは、前記転写ベルトの走行方向に並んで複数配置され、
    前記転写電流制御部は、前記転写電流の電流値を基準値から変更するとき、前記転写ベルトの走行方向における下流側に配置される前記転写ローラに印加する電圧を、前記転写ベルトの走行方向における上流側に配置される前記転写ローラに印加する電圧よりも大きく変更する、画像形成装置。
  6. 画像形成装置における転写電流制御方法であって、
    (a)転写ベルトの使用状況を計測し
    (b)前記ステップ(a)において計測された前記使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御し、そして、
    (c)前記ステップ(b)において前記転写電流の電流値を基準値から変更したとき、前記転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した前記転写電流の電流値を前記基準値に戻すように前記転写ローラに印加する電圧を制御する、転写電流制御方法。
  7. 画像形成装置のプロセッサに、
    転写ベルトの使用状況を計測する使用状況計測ステップ、および
    前記使用状況計測ステップで計測された前記使用状況に基づいて、転写電源から転写ローラに印加する電圧を制御して、当該転写ローラに流れる転写電流を制御し、前記転写電流の電流値を基準値から変更したとき、前記転写ベルトが所定時間周回移動した後に、変更した前記転写電流の電流値を前記基準値に戻すように前記転写ローラに印加する電圧を制御する転写電流制御ステップを実行させる、転写電流制御プログラム。
JP2014089447A 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム Active JP6314025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089447A JP6314025B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム
US14/686,912 US9323181B2 (en) 2014-04-23 2015-04-15 Image forming apparatus, transfer current control method and storage medium
CN201510197821.3A CN105045071B (zh) 2014-04-23 2015-04-23 图像形成装置和转印电流控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089447A JP6314025B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210281A JP2015210281A (ja) 2015-11-24
JP6314025B2 true JP6314025B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54334663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089447A Active JP6314025B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9323181B2 (ja)
JP (1) JP6314025B2 (ja)
CN (1) CN105045071B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375892B2 (ja) * 2014-11-19 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9684268B2 (en) * 2015-06-24 2017-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including controller which controls primary transfer bias and secondary transfer bias
JP2018155782A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810936B2 (ja) * 1999-02-15 2006-08-16 株式会社リコー 転写搬送装置
JP2001209233A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP3812562B2 (ja) 2003-10-20 2006-08-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008032938A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4677017B2 (ja) * 2008-07-31 2011-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置の転写電圧印加方法
JP2010128054A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8948669B2 (en) * 2012-03-15 2015-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming apparatus
JP6106961B2 (ja) * 2012-06-19 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6053376B2 (ja) * 2012-08-02 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6048092B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105045071A (zh) 2015-11-11
US20150309446A1 (en) 2015-10-29
US9323181B2 (en) 2016-04-26
CN105045071B (zh) 2017-12-19
JP2015210281A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009237250A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009163030A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2009282372A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008268356A (ja) 画像形成装置
JP4772078B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6314025B2 (ja) 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム
US20170097589A1 (en) Image forming apparatus
JP5058649B2 (ja) 定着器制御装置及び画像形成装置
JP2011007926A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2013228471A (ja) 画像形成装置
JP2019113701A (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP7146487B2 (ja) 画像形成装置
JP5283445B2 (ja) 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP5232612B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116671A (ja) 画像形成装置
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
JP7508924B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200336A (ja) 画像形成装置
JP5073586B2 (ja) 画像形成装置
JP2018165776A (ja) 画像形成装置
JP2023136038A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014119724A (ja) 画像形成装置
JP2008139539A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150