[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6313519B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6313519B2
JP6313519B2 JP2017508273A JP2017508273A JP6313519B2 JP 6313519 B2 JP6313519 B2 JP 6313519B2 JP 2017508273 A JP2017508273 A JP 2017508273A JP 2017508273 A JP2017508273 A JP 2017508273A JP 6313519 B2 JP6313519 B2 JP 6313519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
terminal
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152686A1 (ja
Inventor
旦代 智哉
智哉 旦代
足立 朋子
朋子 足立
綾子 松尾
綾子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016152686A1 publication Critical patent/JPWO2016152686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313519B2 publication Critical patent/JP6313519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信用集積回路に関する。
複数のチャネルを複数の端末が同時に利用するマルチユーザーマルチチャネル(Multi−user Multi−Channel:MU−MC)通信が注目されている。チャネルベースのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信とも呼ばれる。例えば、送信側の端末(基地局等)から、プライマリチャネル以外の複数のチャネルを用いて、受信側の複数の端末へ同時にデータ送信する手法等が検討されている。
MU−MC通信では、複数のチャネルを用いることから、基地局があるチャネルで端末に送信しているときに、別の端末が別のチャネルで基地局に送信を開始することも考えられる。この場合に、基地局が当該別のチャネルで信号を受信するには、全二重(Full duplex)方式をサポートする必要があり、基地局の構成が複雑になる。基地局が全二重方式をサポートしていない場合、基地局は信号を受信できないことから、端末は無駄に電力を消費することになる。
米国特許出願公開第2012/0014336号明細書
IEEE Std 802.11acTM−2013 IEEE Std 802.11TM−2012
本発明の実施形態は、端末の消費電力を低減することを目的とする。
本発明の実施形態に従った無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、RF集積回路を介して、送信許可を要求する第1フレームを受信し、前記第1フレームの宛先が自装置でないとき、送信を抑制するように制御し、前記第1フレームの受信から第1時間の経過後に前記送信許可を通知する第2フレームが受信されなくても、前記送信の抑制を維持する。
第1の実施形態に係る基地局と端末とを備えた無線通信システムの構成図。 リソースユニットベースのOFDMAの説明図。 第1の実施形態に係るフレームフォーマットの一例を示す図。 フレームフォーマットの他の例、および情報エレメントのフォーマットの一例を示す図。 第1の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 第1の実施形態に係る動作シーケンスの他の例を示す図。 第1の実施形態に係る端末に搭載される無線通信装置のブロック図。 第1の実施形態に係る基地局に搭載される無線通信装置のブロック図。 第1の実施形態に係る端末の動作の一例のフローチャート。 第1の実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャート。 第2の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 第2の実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャート。 第3の実施形態に係る動作の概要を説明する図。 第3の実施形態に係る端末の動作の一例のフローチャート。 第4の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 物理パケットのフォーマット例を示す図。 第4の実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャート。 チャネル配置の説明図。 無線通信装置のハードウェア構成例を示した図。 無線通信装置の他のハードウェア構成例を示した図。 端末または基地局の全体構成例を示す図。 実施形態に係る基地局または端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示した図。 実施形態に係る無線端末の斜視図。 メモリーカードを示す図。 コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。無線LANの規格して知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信基地局と無線通信端末とを備えた無線通信システムの構成図である。この無線通信システムは、IEEE802.11規格など、任意の通信方式に従って通信を行う。ここでは、IEEE802.11規格に従って通信を行う場合を想定するが、これに限定されない。以下、無線通信基地局を基地局、無線通信端末を端末もしくは無線端末と呼ぶ。基地局も端末の一形態であり、中継機能を有する点が基地局以外の端末と主に異なる。
基地局(AP:Access Point)11に、端末(STA:STAtion)1、端末2、端末3が接続して、1つの無線通信システムもしくは無線通信グループ(BSS:Basic Service Set)を形成している。接続とは、無線リンクを確立した状態を意味しており、端末1〜3は、基地局11とのアソシエーションプロセスを経て、通信に必要なパラメータの交換が完了することで、無線リンクが確立される。この状態では、基地局および端末は、互いの能力を把握している。無線リンクを確立した端末には、アソシエーションID(AID)が割り当てられる。AIDは、端末が基地局のBSSに属するためにアクセスポイントとの間で行うアソシエーションプロセス時に付与される識別子である。基地局は、自装置に接続した端末を、AIDまたはMACアドレスにより識別する。図1では基地局11のBSS(BSS1)に3台の端末が属しているが、4台以上の端末が基地局11に属していてもよいし、2台以下の端末が基地局11に属していてもよい。図1では、基地局は2本のアンテナを備え、各端末は1本のアンテナを備えているかのように描かれているが、実際には、基地局および端末のアンテナの本数は、実装する機能に応じて、1本またはそれ以上の任意の本数でよい。
また、BSS1とは別の無線通信システムもしくは無線通信グループ(以下、BSS2)が配置されている。基地局19に、端末(STA)4、端末5、端末6が接続している。基地局19に接続している端末を表すブロックには、斜線が施されている。端末6および端末2は、基地局19と基地局11の双方のカバレッジエリアの重複エリアに存在している。BSS2には3台の端末が属しているが、4台以上の端末が基地局11に属していてもよいし、2台以下の端末が基地局11に属していてもよい。
BSS2に属する基地局19および端末4〜6は、レガシーの基地局および端末でもよいし、本実施形態に従った基地局および端末でもよい。レガシーの基地局および端末は、例えば、IEEE802.11b/g/n/ac等の規格に従って通信を行う。なお、本実施形態に従った基地局および端末は、レガシーの基地局および端末と通信可能に構成される。BSS1にレガシーの端末が存在してもよい。以下、BSS1に属する基地局11および端末1〜3を中心に説明するが、基地局19および端末4〜6が本実施形態に従った基地局および端末である場合は、基地局11および端末1〜3と同様の構成を備えるものとする。
本実施形態に係る基地局11は、所定の周波数帯域内の複数の無線チャネル(以下、チャネル)を用いて、複数の端末と同時に受信または送信できる。基地局は、各端末にチャネルを1つまたは複数割り当て、これらの端末と同時に受信または同時に送信する。このような通信方式をチャネルベースのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式またはマルチユーザーマルチチャネル(Multi−user Multi−Channel:MU−MC)通信方式と呼ぶ。
本実施形態では、所定の周波数帯域内に存在する複数のチャネルとして、周波数の低い側から順に、チャネル1からチャネル8までの8個のチャネルがあるとする。チャネル1〜8の1〜8までの数字は、チャネル番号を表す。例えば、チャネル1は、チャネル番号1のチャネルのことである。なお、ここでのチャネル番号は、想定する単位チャネル幅(例えば20MHz幅)のチャネルが互いに重複しないように配置されている場合にこれらのチャネルを便宜的に定義した番号である。本実施形態では、中心周波数が高くなるほどチャネル番号も高くなる場合を想定するが、これは一例であり、中心周波数の順序とチャネル番号の順序が一致している必要はない。
本実施形態では、このようにチャネルベースのOFDMA方式(MU−MC通信)を利用する形態を述べるが、連続する周波数領域内で、1つまたは連続する複数のサブキャリアを一単位とするリソースユニットを、複数の端末に各々割り当てて同時に通信する、リソースユニットベースのOFDMA方式でもよい。
例えば、図2に示すように、周波数領域に複数のチャネルが配置されており、1つ1つのチャネルの幅(例えば20MHz)をそれぞれ連続する周波数領域とする。1つのチャネル内には、周波数的に連続する複数のサブキャリアが互いに直交している。1つまたは連続する複数のサブキャリアを一単位とするリソースユニット(サブチャネル、リソースブロックなど、別の呼び方でも良い)を定義し、各端末には、1つまたは複数のリソースユニットを割り当てる。このようにリソースユニットを各端末に割り当てて同時に通信する方式を、リソースユニットベースのOFDMA方式と呼ぶ。図2では、1つのチャネル(ここではチャネルMと記述している)内の連続した周波数領域に確保したリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)が示されている。リソースユニット間には、1つ以上のサブキャリア(ガードサブキャリア)が配置されてもよいが、ガードサブキャリアは必須ではない。。ガードサブキャリアの個数は2に限定されず、1以上であれば任意でよい。
本実施形態におけるチャネル1〜8のうちの1つまたは複数を用いて、各端末に、リソースユニット単位での割り当てを行ってもよい。各チャネルで1リソースユニット当たりのサブキャリア数は同じとするが、チャネル間で1リソースユニットのサブキャリア数が異なることを許容してもよい。また、同じチャネルに属する各リソースユニット内のサブキャリア数は同じとするが、各リソースユニットでサブキャリア数が異なることを許容してもよい。端末には、1つのチャネルの中の1つまたは複数のリソースユニットを割り当ててもよいし、複数のチャネルに属する複数のリソースユニットを割り当ててもよい。また、リソースユニットベースのOFDMA通信で使用するチャネル数に応じて、チャネル内のサブキャリア数が変わってもよい。例えばリソースユニットベースのOFDMA通信で1つのチャネルを使用するときは、チャネル内のサブキャリア数はX本、2つのチャネルを使用するときは1チャネル当たりのサブキャリア数はX/2本などとしてもよい。この場合、サブキャリア数が少なくなると、それに応じて、サブキャリアの帯域幅が大きくなり、逆にサブキャリア数が多くなると、それに応じて、サブキャリアの帯域幅が小さくなる。なお、リソースユニットを1つのチャネル内の全サブキャリアであるように定めた場合、リソースユニットベースのOFDMAの動作は、チャネルベースのOFDMAと実質的に同じになるといえる。
以下の説明では、チャネル単位で端末に割り当てを行うチャネルベースのOFDMA方式を前提とするが、リソースユニット単位で端末に割り当てを行う、リソースユニットベースのOFDMA方式を用いる場合は、以下の説明のチャネルをリソースユニットに置き換えて読み、チャネルベースのOFDMA(MU−MC)をリソースユニットベースのOFDMAに置き換えて読むなどすることで、実施可能である。なお、リソースユニットベースおよびチャネルベースを問わず、OFDMA方式の通信を行っていない通常の動作期間では、システムとして共通認識のプライマリチャネルを基本チャネルとして通信を行ってもよい。プライマリチャネルは、リソースユニットベースのOFDMA方式の通信を行っている間も、監視および送受信を行ってもよい。なお、チャネルベースまたはリソースユニットベースのOFDMA通信で、データ送信する際の通信の方向には、基地局から各端末へのダウンリンクと、各端末から基地局へのアップリンクがあるが、本実施形態では主としてダウンリンクの場合を想定する。ただし、アップリンクの場合も本実施形態と同様にして実施可能である。
図3(A)に、本実施形態で使用するMACフレーム(以下、フレーム)の基本的なフォーマット例を示す。基地局および端末間の通信は、MACフレームの送受信、より詳細には、MACフレームを含む物理パケットの送受信により行われる。
図3(A)のフレームフォーマットは、MACヘッダ(MAC header)、フレームボディ(Frame body)およびFCSの各フィールドを含む。データフレーム、管理フレーム、制御フレームは、基本的にこのフォーマットをベースとし、適宜、一部フィールドが省略または追加されることもある。例えば、図3(B)に、送信許可を要求する制御フレームであるRTS(Request to Send)フレームのフォーマット例を示す。図3(A)の例のフォーマットでは存在していたフレームボディフィールドが存在していない。図3(C)に、送信許可を通知する制御フレームであるCTS(Clear to Send)フレームのフォーマット例を示す。図3(A)の例のフォーマットでは存在していたフレームボディフィールドおよびTA(Transmitter Address)フィールドが存在していない。さらに、図4(A)に、CF(Contention Free)−Endフレームのフォーマット例を示す。図3(A)の例のフォーマットでは存在していたフレームボディフィールドが存在していない。なお、図3(A)において、MACフレームが通常備えるフィールドであっても本実施形態の説明に必須でないフィールドは、図示を省略している。
ここで、管理フレームは、他の端末との間の通信リンクの管理のために用いられるフレームである。一例として、ビーコンフレーム、アソシエーション要求フレーム(基地局への接続を要求する接続要求フレーム)、アソシエーション応答フレーム(接続要求フレームの応答フレームである接続応答フレーム)等がある。その他、新たに定義する管理フレームもあり得る。制御フレームは、管理フレームおよびデータフレームを、他の無線通信装置との間で送受信(交換)するときの制御のために用いられるフレームである。一例として、RTSフレーム、CTSフレーム、ACK(Acknowledgement)フレーム、BA(Block Ack)フレーム等がある。これらデータフレーム、管理フレーム、制御フレームの詳細は、他の実施形態で後述する。
Frame Control(フレームコントロール)フィールドには、データフレーム(Data frame)、管理フレーム(Management frame)、制御フレーム(Control frame)の3つのフレーム種別を区別するためのタイプ(Type)を表すサブフィールドが設けられる。さらに詳細なフレーム種別を区別するためにフレームコントロールフィールドには、サブタイプ(Subtype)を表すサブフィールドが設けられている。
RTSフレームの場合、例えばタイプは制御フレームを表す値とし、サブタイプは、RSTフレーム用に定義された値とする。同様に、制御フレームであるBlock Ack(BA)フレームの場合は、タイプは制御フレームを表す値とし、サブタイプは、BAフレーム用に定義された値とする。さらに、後述するCF−Endフレームの場合、タイプは制御フレームを表す値とし、サブタイプは、CF−Endフレーム用に定義された値とする。また、管理フレームであるビーコンフレームの場合、タイプは管理フレームを表す値とし、サブタイプは、ビーコンフレーム用に定義された値とする。その他、アソシエーション要求フレームおよびアソシエーション応答フレームなども同様にして、タイプおよびサブタイプの値が設定される。
Duration(デュレーション)フィールドには、媒体予約時間が設定される。他端末宛の(自端末宛でない)フレームを受信した場合に、この媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。
RA(Receiver Address;RA)フィールドには、フレームの宛先アドレスを設定する。例えば基地局が端末に送信するRTSフレームの宛先は端末であるため、RAフィールドには当該端末のアドレスを設定する。端末のアドレスは、例えば、端末のMACアドレスである。
TAフィールドには、フレームの送信元のアドレスを設定する。例えば基地局が端末に送信するRTSフレームの送信元は、基地局であるため、RTSフレームの送信元は基地局のアドレスを設定する。基地局のアドレスは、例えば基地局のMACアドレスである。MACアドレスの代わりに、BSSID(通常はMACアドレスと同じ値)を設定してもよい。
Frame Body(フレームボディ)フィールドには、宛先の端末または基地局に通知する任意のデータを設定する。管理フレームの場合、フレームボディフィールドに挿入する情報を、情報エレメントとして管理する。図4(B)に情報エレメントのフォーマット例を示す。情報エレメントは、Element IDフィールド、Lengthフィールド、Informationフィールドを有する。Element IDは、情報エレメントを識別する値を格納する。Informationフィールド(以下、情報フィールド)は、通知する情報を格納する。Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。管理フレームのフレームボディフィールドには、このような構成を有する情報エレメントを、1つまたは複数格納できる。
FCSフィールドには、受信側でフレームの誤り検出のため用いられるチェックサム符号としてFCS(Frame Check Sequence)情報が設定される。FCS情報の例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)などがある。
図5は、BSS1に属する基地局11および複数の端末間のMU−MC通信に係る動作シーケンスの例を示す。本例では、MU−MC通信でチャネル1〜4を使用する場合の例を示すが、チャネル1〜8まで使用することや、あるいはチャネル2〜8を使用することなど、様々なバリエーションが可能である。MU−MC通信でシステムプライマリチャネルを使用してもよいし、MC−MC通信ではシステムプライマリチャネルを使用しなくてもよい。ここでは、どのチャネルがシステムプライマリチャネルであるかは特に限定しない。
図5のシーケンス例は、基地局11が、端末1および端末2宛のデータを内部のバッファに有しており、これらのデータをMU−MC通信を利用して送信する場合のシーケンスである。横軸は、時間を表し、縦軸は、チャネル1〜4を表す。端末1および端末2は、MU−MC通信を実行可能であり、かつMU−MC通信の機能が有効(オン)になっている。
「RTS」が入った矩形は、基地局が送信するRTSフレームを表す。「RTS」の右側の数字は、RTSフレームの宛先となる端末の番号を表し、例えば「RTS1」は、端末1宛のRTSフレームを表す。「CTS」が入った矩形は、端末が送信するCTSフレームを表す。「DATA」が入ったフレームは、基地局が送信するデータフレームを表す。「DATA」の右側の数字は、データフレームの宛先となる端末の番号を表し、例えば「DATA1」は、端末1宛のデータフレームを表す。「DATA」が表すデータフレームは、1つのデータフレームでもよいし、複数のデータフレームでもよいし、複数のデータフレーム(サブフレーム)をアグリーゲートしたアグリゲーションフレーム(スーパーフレーム)でもよい。以下の説明ではアグリゲーションフレームを送信する場合を想定する。「BA」は、端末が基地局に送信するBA(Block Ack)フレームを表す。BAフレームは、基地局から受信した1つ以上のフレームのそれぞれの成功可否を表す情報を含む。基地局が端末に単一のフレームを送信する場合は、端末はBAフレームではなく、ACKフレームを返してもよい。なお、1つのフレームの送信に対して、ACKフレームでなく、BAフレームを応答する構成も可能である。図5において、斜線の入った矩形は、BSS2に属する端末4〜6および基地局19のうち少なくともいずれか1つが送信する信号を表す。この信号は、本シーケンス例では、端末2にとっての干渉信号であり、キャリアセンスでビジーとなる信号である。干渉信号は、例えばBSS2に属する端末または基地局またはこれらの両方、もしくは基地局11に属するレガシー端末、またはこれらの組み合わせから送信される信号である。
基地局11は、端末1、2とMU−MC通信を行うべく、端末1に対応するチャネル1、2と、端末2に対応するチャネル3、4で、RTSフレームを送信することを決定する。このため、基地局11は、チャネル1〜4で、DIFS(distributed coordination function interframe space)時間とランダムに決定したバックオフ時間との間、キャリアセンスを行い、キャリアセンス結果がアイドルであることを確認することで、アクセス権、すなわち、媒体を占有可能な時間、すなわちTXOP(Transmission Opportunity)を取得する。なおDIFS時間は一例であり、予め定めた時間である限り、他のフレーム間隔時間でもかまわない。以下の説明でも、DIFS時間というときは、これに限定することを意味するものではなく、他の予め定めた時間を用いることができる。基地局11は、アクセス権を獲得できたチャネルでRTSフレームを送信する。ここでは、チャネル1〜4のいずれでもキャリアセンスの結果がアイドルであったとする。このため、基地局11は、チャネル1、2で端末1にRTSフレームを送信し、チャネル3、4で端末2にRTSフレームを送信する。なお図では、端末4〜6および基地局のうちの少なくとも1つの信号がRTSフレームの送信時間およびその前後で、端末2で観測されることが示されているが、この信号は基地局11では検知していないものとする。RTSフレームのDurationフィールドには、他の端末の送信を抑制するNAVの値(媒体予約時間)を設定する。なお、RTSフレームのRAに指定される端末は、応答としてCTSフレームを送信できる。NAVの値は、応答以外のフレームの送信を抑制することを指示する情報の一例である。NAVの値の例として、その後の、フレームシーケンス(CTSフレームの受信、アグリゲーションフレームの送信、BAフレームの受信など)の終了までに想定される時間(1msなど)を設定する。
チャネル1、2で送信するRTSフレームの宛先アドレス(RA)は、端末1のMACアドレスであり、送信元アドレス(TA)は基地局のMACアドレスである。チャネル1、2で送信するRTSフレームはいずれも同じ内容のフレーム(Duplicateフレーム)である。同じ内容のフレームを送信することをDuplicate送信と呼ぶこともある。また、端末2にチャネル3、4で送信するRTSフレームの宛先アドレスは端末2のMACアドレスであり、送信元アドレスは基地局のMACアドレスである。チャネル3、4で送信するRTSフレームも、いずれも同じ内容のフレーム(Duplicateフレーム)である。
端末1は少なくともチャネル1、2で待ち受け動作を行っており、端末2は少なくともチャネル3、4で待ち受け動作を行っている。MU−MC通信で使用するチャネルが事前に基地局から通知されている場合は、通知されたチャネルで待ち受け動作を行っていればよい。このような通知は、ビーコンフレームまたは新規に定義した管理フレーム、あるいは制御フレームまたはデータフレームなど、任意のフレームで事前に行えばよい。なお、端末3は、例えばチャネル1〜4で待ち受け動作を行っているものとする。待ち受け動作とは、基地局11から送信されるフレームを受信可能な状態で待機することである。具体的に、該当するチャネルでのキャリアセンスを行うことを含み、また該当するチャネルでのフレームの信号の受信および復調等の受信処理を行えるように、端末内の各部の動作を設定することも含んでよい。
端末1、2は、基地局11から送信されるRTSフレームを受信し、かつ受信前の固定時間(PIFS:point coordination function interframe space)の間、キャリアセンス結果がアイドルであったチャネルで、CTSフレームを送信する。CTSフレームは、RTSフレームの受信完了からSIFS(short interframe space)時間後に送信する。なおSIFS時間は一例であり、予め定めた時間である限り、他のフレーム間隔時間でもかまわない。同様に、PIFS時間は一例であり、予め定めた時間である限り、他のフレーム間隔時間でもかまわない。以下の説明でも、SIFS時間またはPIFS時間というときは、これに限定することを意味するものではなく、他の予め定めた時間を用いることができる。
端末1は、チャネル1、2でRTSフレームを受信し、かつ受信前の固定時間(PIFS)の間、キャリアセンス結果がアイドルであったため、チャネル1、2でCTSフレームを送信する。端末2がチャネル3でRTSフレームを受信し、かつ受信前の固定時間(PIFS)の間、キャリアセンス結果がアイドルであったため、チャネル3でCTSフレームを送信する。ただし、チャネル4は、RTSフレームが受信できなかった(例えばFCSが受信失敗を示す場合)、もしくは、受信前のPIFS時間の間、ビジーであったチャネルがあったため、CTSフレームを返さない。端末1、2から送信するCTSフレームの宛先アドレス(RA)は、基地局のMACアドレスである。なお、基地局からチャネル1〜4で送信されたRTSフレームは、基地局11のBSS1内で、チャネル1〜4で待ち受け動作を行っている他の端末(端末1、2以外の端末)にも受信され得る。ここでは、端末3がチャネル1〜4でRTSフレームを受信し得る。端末3は、自端末宛でないRTSフレームを受信したチャネル1〜4で、RTSフレームのDurationフィールドに設定された媒体予約時間に基づいて、NAVを設定する。なお、端末1もチャネル3、4で待ち受け動作を行っており、チャネル3、4でRTSフレームを受信した場合は、当該チャネル3、4でNAVを設定する。同様に端末2も、チャネル1、2で待ち受け動作を行っており、チャネル1、2でRTSフレームを受信した場合は、当該チャネル1、2でNAVを設定する。
基地局は、CTSフレームを受信したチャネルで、CTSフレームの受信完了からSIFS時間経過後に、1つまたは複数のデータフレームを含むアグリゲーションフレームを送信する。ここでは、端末1からチャネル1、2でCTSフレームをそれぞれ受信し、端末2からチャネル3でそれぞれCTSフレームを受信したため、基地局11は、チャネル1、2で端末1にアグリゲーションフレームを、チャネル3で端末2にアグリゲーションフレームを同時に送信する。アグリゲーションフレームを送信する時間の長さは事前に決まっているとする。なおアグリゲーションフレームではなく、1つまたは複数のデータフレームを送信してもよい。また、チャネル1、2での送信では、チャネル1、2で別々にフレームを送信してもよいし、チャネル1、2を束ねて1つの帯域として用いて、フレームを送信してもよい。端末1に送信するアグリゲーションフレームの送信元アドレス(TA)は基地局のMACアドレスであり、宛先アドレス(RA)は端末1のMACアドレスである。端末2に送信するアグリゲーションフレームの送信元アドレス(TA)は基地局のMACアドレスであり、宛先アドレス(RA)は端末2のMACアドレスである。なお、基地局が複数の端末に送信する複数のフレームは、同じものであっても異なるものであってもよい。なお、一般的な表現として、基地局が複数のフレームまたは複数の第Xフレームを送信または受信すると表現する場合、これらのフレームまたは第Xフレームは同じものであっても異なるものであってもよい。Xには状況に応じて任意の値を入れることができる。
端末1、2は、基地局から受信したアグリゲーションフレームのFCSに基づいて、受信に成功したかを判断し、成功したチャネルで、アグリゲーションフレームの受信からSIFS時間経過後、BAフレームを返す。ここでは、端末1はチャネル1、2のいずれでもアグリゲーションフレームの受信に成功したため、チャネル1、2のそれぞれでBAフレームを返す。チャネル1、2を結合した帯域を用いて送信されたアグリゲーションフレームを受信した場合は、当該チャネル1、2を結合した帯域を用いてBAフレームを返してもよい。端末2もチャネル3でアグリゲーションフレームの受信に成功したため、チャネル3でBAフレームを返す。なお、アグリゲーションフレームでなく、1つのデータフレームを受信した場合などは、BAフレームに代えて、ACKフレームを送信してもよい。
上述したシーケンスにおいてチャネル4では、CTSフレームが端末2から送信されなかった。通常、基地局から送信されたRTSフレームを受信した端末は、RTSフレームの受信からSIFS時間後に、CTSフレームが受信できなかった場合、その時点またはCTSフレームの受信完了から予め定めた時間後に、NAVを解除する仕組みを備える。NAVを解除した場合、その端末は基地局にフレームを送信する可能性がある。例えば基地局11が端末1、2にアグリゲーションフレームを送信している間に、NAVを解除した端末が基地局11にフレーム送信を開始することが考えられる。この場合、基地局11は、アップリンク通信とダウンリンク通信を同時に行う全二重(Full duplex)通信に対応していない場合、端末からのアップリンク信号を受信できず、端末は、少なくとも基地局11と端末1、2とのダウンリンクMU−MC通信が完了するまで、基地局11と通信できない。したがって、端末の送信は、無駄に電力を消費する。そこで、本実施形態の端末(ここでは端末3)は、RTSフレームの受信からSIFS時間経過後にCTSフレームを受信しない場合でも、NAVを解除しない。すなわち、CTSフレームの受信有無に拘わらず、RTSフレームのDurationフィールドで指定された時間の間、NAVを維持する。これにより、端末3の無駄な送信動作をなくして、端末3の消費電力を抑制できる。端末3は、RTSフレームのDurationフィールドに設定された時間だけRTSフレームの受信完了から経過したら、NAVを解除する。
なお、前述したように、チャネルベースのOFDMA方式(MU−MC方式)ではなく、リソースユニットベースのOFDMA方式でも、同様のシーケンスが実施可能である。この場合、チャネル単位でなく、リソースユニット単位でRTSフレーム、CTSフレーム、アグリゲーションフレームおよびBAフレーム等の送受信が行われる。なお、リソースユニットベースのOFDMA方式の場合、キャリアセンスについてはチャネル単位で行い、キャリアセンス結果がアイドルであったチャネルでは、当該チャネルに属するすべてのリソースユニットがアイドルと判断してもよい。ビジーであったチャネルでは、当該チャネルに属するすべてのリソースユニットがビジーであると判断してもよい。もちろん、リソースユニット単位でのキャリアセンスが可能であれば、リソースユニットごとにアイドルかビジーかの判定を行ってもよい。
図5のシーケンスでは、CTSフレームが受信されなかった場合もNAVを解除させないことで、端末3の不必要な送信動作を防止した。ここで、このNAVの期間の間、基地局11が、当該NAVが設定されたチャネルでダウンリンクのデータ送信を行うことで、当該チャネルを有効利用することも可能である。この場合のシーケンス例を図6に示す。
図5との違いは、基地局11がチャネル4でCTSフレームを受信しなかった場合にも、チャネル1〜3で送信するアグリゲーションフレームと同時に、チャネル4で端末3にアグリゲーションフレーム(または1つまたは複数のデータフレーム)を送信する。すなわち、チャネル1〜3でのCTSフレームの受信からSIFS時間後にチャネル1〜3に加えて、チャネル4でもアグリゲーションフレームを端末3に送信する。端末3には事前に少なくともMU−MC通信を行うチャネル(ここではチャネル1〜4)の全部または一部での待ち受け動作を行うように指示しておき、端末3は少なくともチャネル4での待ち受け動作を行っているものとする。このような指示はビーコンフレームまたは新規に定義した管理フレーム、あるいは制御フレームまたはデータフレームなど、任意のフレームで事前に行えばよい。端末3は、チャネル4でRTSフレームを受信したが、そのSIFS時間後にCTSフレームを受信しない場合は、前述したように、本実施形態に従って、そのままNAVを維持する。基地局11は、事前に少なくともチャネル4での待ち受けを行っている端末から端末(ここでは端末3)を選択して、選択した端末3にアグリゲーションフレームを送信する。端末3は、NAVを維持しているため自ら主体的な送信は禁止または抑制されるが、フレームの受信とそれに対する応答のフレームの送信は可能とする。端末3は、基地局11から送信されるアグリゲーションフレームを受信し、SIFS時間経過後に、BAフレームを返す。これにより、チャネル4を有効活用して、システム効率を向上させることができる。あるいは、端末3は上記CTSフレームを受信しない場合は、NAVを解除し、基地局11からのフレームの受信を待機するようにしてもよい。そして、基地局11から受信したアグリゲーションフレームに対し、SIFS時間経過後に、BAフレームを返してもよい。なお、端末3も電波環境等によりフレームを正常に受信できない場合もあり得るが、受信に成功すれば、その分システム効率を向上させることができる。
なお、本実施形態で述べるフレームは、例えばIEEE802.11規格でフレームと呼ばれているもののみならず、パケットと呼ばれているものを指してもよい。
図7は、第1の実施形態に係る端末に搭載される無線通信装置のブロック図である。
端末の無線通信装置は、1つまたは複数のアンテナ、PHY処理および無線部20、MAC処理部30を備える。PHY処理および無線部20は、送受切替スイッチ21、受信部22および送信部23を備える。MAC処理部30は、送信処理部31、受信処理部32、制御部33、タイマ34、記憶装置35を備える。受信処理部32は、受信エラー検出部41、フレーム種別判定部42、Duration判定部43、RA判定部44、TA判定部45を備える。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、一例として、MAC処理部30、または、MAC処理部30とPHY処理および無線部20との組に対応する。
送受切替スイッチ21は、制御部33の指示に基づき、アンテナを受信部22および送信部23のいずれか一方に接続する。受信時は、アンテナが受信部22に接続されることで、アンテナを介して受信される信号が受信部22に入力される。送信時には、アンテナが送信部23に接続されることで、送信部23から出力される信号が、アンテナを介して送信される。
受信部22は、アンテナから受信した信号を、無線周波数からベースバンドへ変換し、ベースバンド信号から該当するチャネルの信号を抽出する。どのチャネルの信号を抽出するのかは制御部33により指示される。受信部22は、チャネル毎に、または複数のチャネルをまとめた帯域で、信号を抽出し、受信処理を行うことができる。例えば、端末が8チャネルまで対応可能とした場合、1チャネル毎に分離して信号を抽出する。チャネル毎のアナログフィルタを設け、アナログフィルタでそれぞれの帯域の信号を抽出してもよい。または、すべてのチャネルまたは複数のチャネルを含むアナログフィルタを1つまたは複数設け、アナログフィルタで抽出した信号をデジタルフィルタで処理して、チャネル毎の信号を抽出してもよい。また、アナログフィルタは、制御部33の指示でその動作帯域が可変になっていてもよいし、予め固定された帯域の信号のみに対応可能であってもよい。受信部22は、抽出した信号に受信処理を行ってフレームを取得し、フレームを受信処理部32へ出力する。受信処理としては、例えば、A/D変換や、復調処理および物理ヘッダの解析などの物理層処理が含まれる。受信部22が行う受信処理のうちA/D変換以前またはA/D変換より前までの処理を行う部分を含む回路は、一例として、RF(Radio Frequency)集積回路に対応する。
MAC処理部30は、通信を制御するベースバンド集積回路または制御処理部に対応する。MAC処理部30内の各部のデジタル領域の処理の全部または一部、あるいは制御部の処理は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、各部の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
受信処理部32は、受信部22から入力されたフレームのMACヘッダの解析等を行う。受信処理部32の受信エラー検出部41は、受信部22から入力されたフレームのFCSフィールドの値に基づき、エラー検査(CRC検査など)を行う。エラーが検出された場合は、フレームが正常に受信できなかったとして、当該フレームを破棄する。エラーが検出されなかったときは、フレームが正常に受信できたとして、当該フレームをフレーム種別判定部42に出力する。
フレーム種別判定部42は、フレームのFrame Controlフィールドのタイプおよびサブタイプに基づき、フレームの種別を判定する。例えばフレームが、管理フレーム、制御フレーム、データフレームのいずれに該当するかをタイプにより判定する。または、判定されたフレームの種別の中で、さらに詳細な種別をサブタイプで判定する。これにより、管理フレームであれば、ビーコンフレーム、アソシエーション要求フレーム、アソシエーション応答フレーム、新規に定義したフレームなどを区別する。制御フレームであれば、RTSフレーム、CTSフレーム、BAフレーム、ACKフレームなどを区別する。
Duration判定部43は、フレームのDurationフィールドに設定された媒体予約時間に基づき、NAV(Network Allocation Vector:送信抑制期間)の値を決定する。
RA判定部44は、フレームのRAフィールドに基づき、フレームの宛先を判定する。RAフィールドの値は、自端末のMACアドレスに一致する場合は、自端末宛のフレームと判断する。ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスの場合も自端末宛のフレームと判定する。これらのアドレスに一致しないときは、他端末宛または他局宛のフレームと判定する。
TA判定部45は、フレームのTAフィールドに基づき、フレームの送信元を判定する。例えば、TAフィールドの値が、基地局11のMACアドレスまたはBBSIDに一致する場合は、当該フレームの送信元は基地局11であると判断する。端末は、基地局11のMACアドレスを、ビーコンフレーム等の受信により予め把握している。
受信したフレームのMACヘッダの解析結果から、受信フレームが自端末宛のデータフレームであると判断した場合は、必要に応じて、データフレームを、図示しない上位処理部へ出力する。また、受信フレームが管理フレームまたは制御フレームであれば、当該フレームを制御部33に出力する。また、受信したフレームが送達確認応答の必要なフレームか否か、およびフレームの受信成功の可否に応じて、送達確認応答を表すフレーム(送達確認応答フレーム)の生成指示をアクセス制御部33に出力、または送信処理部31に直接出力する。送達確認応答フレームとしては、ACKフレームおよびBAフレーム等がある。BAフレームは、アグリゲーションフレーム等を受信した場合に用いられる。BAフレームには、アグリゲーションフレームに含まれる各フレームの成功可否を表す情報を含める。
また受信処理部32は、受信部22を介して、キャリアセンス情報の管理を行う。このキャリアセンス情報には、PHY処理部および無線部20から入力する媒体(CCA)のビジーおよびアイドルに関する物理的なキャリアセンス情報と、受信フレームのDurationフィールド中に記載されているDuration値(媒体予約時間)に基づく仮想的なキャリアセンス情報とがある。いずれか一方のキャリアセンス情報がビジーを示すならば、媒体がビジーであるとみなされ、その間、信号の送信が抑制される。受信処理部32は、他の端末宛の(すなわち自端末宛でない)フレームを受信した場合に、フレームに記載された媒体予約時間の間、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体ビジーを判定する仕組み、或いは、仮想的な媒体ビジーの期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。受信処理部32または受信部22またはこれらの両方は、キャリアを検知するキャリア検知部を含んでもよい。
記憶装置35は、基地局に送信する情報または基地局から受信した情報を記憶する。記憶装置35は、制御部33により読み出しおよび書き込みが可能である。記憶装置35は、制御部33の外側に設けられているが、記憶装置35の一部または全部がバッファとして、制御部33内に設けられてもよいし、MAC処理部の外側に配置されてもよい。記憶装置35は、メモリでもよいし、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等でもよい。記憶装置35がメモリの場合、当該メモリはDRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
制御部33は、チャネルのアクセスを管理し、所望タイミングにて、フレームの送信を制御する。所望タイミングでフレーム送信を行うため、タイマ35を利用する。所望タイミングの時刻までの時間をタイマ35に設定し、タイマ35がタイムアウトしたら、フレーム送信を実行する。また所望のタイミングでフレームを受信したか否かの判定、および所望の期間の経過の判定のためタイマ35を用いてもよい。動作の一例として、制御部33は、受信したフレームがRTSフレームであり、かつRTSフレームの宛先が他の端末のときは、NAV期間が経過するまで送信を抑制するように制御する。この際、RTSフレームの受信からSIFS時間経過後に、当該RTSフレームが送信されたチャネルと同じチャネルでCTSフレームが受信されなくても、NAVを解除しない。これにより、基地局がダウンリンクのMU−MC通信を行っているためにアップリンクの信号を受信できない間に、アップリンク送信を行うことを回避する。
送信処理部31は、制御部33の指示に従って、フレームの生成および送信を行う。送信処理部31は、制御部33からフレームの送信が指示されると、送信処理部31は、指示されたフレームを生成し、生成したフレームを、PHY処理部および無線部20の送信部23へ出力する。
送信部23は、送信処理部31から入力されたフレームに対し、所望の物理層の処理を行って物理パケットとする。そして、当該物理パケットに対してDA(Digital−Analog)変換や周波数変換等を行ってアナログ信号として、アンテナから当該信号を空間に電波として送信する。送信部22が行う送信処理のうちD/A変換以降またはD/A変換より後の処理を行う部分を含む回路は、一例として、RF(Radio Frequency)集積回路に対応する。
送信部23および受信部22が処理するチャネルに関する情報は、制御部33が管理する。制御部33が、送信部23および受信部22に処理すべきチャネルを割り当て、割り当てたチャネルを送信部23および受信部22に指示する。送信部23および受信部22は、制御部34から指示されたチャネルを処理する。
なお、端末は、MU−MC通信を実行可能であり、かつMU−MC通信の機能が有効(オン)になっていることを、アソシエーション時またはその後の任意のタイミングで、基地局にフレームで通知してもよい。基地局は、当該通知を行った端末を、MU−MC通信可能な端末として認識してもよい。
図8は、第1の実施形態に係る基地局に搭載される無線通信装置のブロック図である。
基地局の無線通信装置は、1つまたは複数のアンテナ、PHY処理および無線部70、MAC処理部80を備える。PHY処理および無線部70は、送受切替スイッチ71、受信部72および送信部73を備える。MAC処理部80は、送信処理部81、受信処理部82、制御部83、タイマ34、記憶装置85、バッファ86を備える。受信処理部82は、受信エラー検出部91、フレーム種別判定部92、Duration判定部93、RA判定部94、TA判定部95を備える。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、一例として、MAC処理部80、または、MAC処理部80とPHY処理および無線部70との組に対応する。
送受切替スイッチ71は、制御部83の指示に基づき、アンテナを受信部72および送信部73のいずれか一方に接続する。受信時は、アンテナが受信部72に接続されることで、アンテナを介して受信される信号が受信部72に入力される。送信時には、アンテナが送信部73に接続されることで、送信部73から出力される信号が、アンテナを介して送信される。
受信部72は、アンテナから受信した信号を、無線周波数からベースバンドへ変換し、ベースバンド信号から該当するチャネルの信号を抽出する。どのチャネルの信号を抽出するのかは制御部83により指示される。受信部72は、チャネル毎に、または複数のチャネルをまとめた帯域で、信号を抽出し、受信処理を行うことができる。例えば、基地局が8チャネルまで対応可能とした場合、1チャネル毎に分離して信号を抽出する。チャネル毎のアナログフィルタを設け、アナログフィルタでそれぞれの帯域の信号を抽出してもよい。または、すべてのチャネルまたは複数のチャネルを含むアナログフィルタを1つまたは複数設け、アナログフィルタで抽出した信号をデジタルフィルタで処理して、チャネル毎の信号を抽出してもよい。また、アナログフィルタは、制御部83の指示でその動作帯域が可変になっていてもよいし、予め固定された帯域の信号のみに対応可能であってもよい。受信部72は、抽出した信号に各種処理を行ってフレームを取得し、フレームを受信処理部82へ出力する。各種処理としては、例えば、A/D変換や、復調処理および物理ヘッダの解析などの物理層処理が含まれる。受信部72が行う受信処理のうちA/D変換以前またはA/D変換より前までの処理を行う部分を含む回路は、一例として、RF(Radio Frequency)集積回路に対応する。
MAC処理部80は、通信を制御するベースバンド集積回路または制御処理部に対応する。MAC処理部80内の各部のデジタル領域の処理の全部または一部、あるいは制御部の処理は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。基地局は、各部の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
受信処理部82は、受信部72から入力されたフレームのMACヘッダの解析等を行う。受信処理部82の受信エラー検出部91は、受信部72から入力されたフレームのFCSフィールドの値に基づき、エラー検査(CRC検査など)を行う。エラーが検出された場合は、フレームが正常に受信できなかったとして、当該フレームを破棄する。エラーが検出されなかったときは、フレームが正常に受信できたとして、当該フレームをフレーム種別判定部92に出力する。
フレーム種別判定部92は、フレームのFrame Controlフィールドのタイプおよびサブタイプに基づき、フレームの種別を判定する。例えばフレームが、管理フレーム、制御フレーム、データフレームのいずれに該当するかをタイプにより判定する。または、判定されたフレームの種別の中で、さらに詳細な種別をサブタイプで判定する。
Duration判定部93は、フレームのDurationフィールドに設定された媒体予約時間に基づき、NAV(Network Allocation Vector:送信抑制期間)の値を決定する。
RA判定部94は、フレームのRAフィールドに基づき、フレームの宛先を判定する。RAフィールドの値は、自局のMACアドレスに一致する場合は、自局宛のフレームと判断する。ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスの場合も自局宛のフレームと判定する。これらのアドレスに一致しないときは、他端末宛または他局宛のフレームと判定する。
TA判定部95は、フレームのTAフィールドに基づき、フレームの送信元を判定する。
受信したフレームのMACヘッダの解析結果から、受信フレームが自局宛のデータフレームであると判断した場合は、必要に応じて、データフレームを、図示しない上位処理部へ出力する。また、受信フレームが管理フレームまたは制御フレームであれば、当該フレームを制御部83に出力する。また、受信したフレームが送達確認応答の必要なフレームか否か、およびフレームの受信成功の可否に応じて、送達確認応答を表すフレーム(送達確認応答フレーム)の生成指示をアクセス制御部83に出力、または送信処理部81に直接出力する。送達確認応答フレームとしては、ACKフレームおよびBAフレーム等がある。BAフレームは、アグリゲーションフレーム等を受信した場合に用いられる。BAフレームには、アグリゲーションフレームに含まれる各フレームの成功可否を表す情報を含める。受信フレームが他端末宛のデータフレームであると判断した場合は、必要に応じて中継等の処理を行う。
また受信処理部82は、受信部72を介して、キャリアセンス情報の管理を行う。このキャリアセンス情報には、PHY処理部および無線部70から入力する媒体(CCA)のビジーおよびアイドルに関する物理的なキャリアセンス情報と、受信フレームのDurationフィールド中に記載されているDuration値(媒体予約時間)に基づく仮想的なキャリアセンス情報とがある。いずれか一方のキャリアセンス情報がビジーを示すならば、媒体がビジーであるとみなされ、その間、信号の送信が抑制される。受信処理部82は、他の端末宛の(すなわち自局宛でない)フレームを受信した場合に、フレームに記載された媒体予約時間の間、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体ビジーを判定する仕組み、或いは、仮想的な媒体ビジーの期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。受信処理部82または受信部72またはこれらの両方は、キャリアを検知するキャリア検知部を含んでもよい。
記憶装置85は、端末に送信する情報または端末から受信した情報を記憶する。記憶装置85は、制御部83により読み出しおよび書き込みが可能である。記憶装置85は、制御部83の外側に設けられているが、記憶装置85の一部または全部がバッファとして、制御部83内に設けられても良いし、MAC処理部の外側に配置されてもよい。記憶装置85は、メモリでもよいし、SSD、ハードディスク等でもよい。記憶装置85がメモリの場合、当該メモリはDRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
バッファ86は、入力端子87を介して上位層と接続されており、上位層から送信用のデータが格納される。バッファ86は、記憶装置85と同一の装置であっても、異なる装置であってもよい。バッファ86は、メモリでもよいし、SSD、ハードディスク等でもよい。バッファ86がメモリの場合、当該メモリはDRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。なお、図7の端末の無線通信装置にもバッファ86と同様のバッファが存在してもよい。
制御部83は、チャネルのアクセスを管理し、所望タイミングにて、フレームの送信を制御する。所望タイミングでフレーム送信を行うため、タイマ85を利用する。所望タイミングの時刻までの時間をタイマ85に設定し、タイマ85がタイムアウトしたら、フレーム送信を実行する。また所望のタイミングでフレームを受信したか否かの判定、および所望の時間が経過したかのためタイマ85を用いる。
また、制御部83は、MU−MC通信用に複数の端末にチャネルを割り当てる割り当て手段を備える。制御部83は、MU−MC通信を実行可能であり、かつMU−MC通信の機能が有効(オン)になっている端末から、アソシエーション時またはその後の任意のタイミングで、MU−MC通信が可能である旨を通知するフレームを受信するようにしてもよい。制御部83は、当該通知を行った端末を、MU−MC通信可能な端末として認識してもよい。
制御部83は、上述の割り当て手段を用いて、複数の端末にチャネルの割り当てを行う。制御部83は、各端末に割り当てたチャネルを管理する。制御部83は、各端末に任意の方法でチャネルを割り当ててよい。例えば、各端末から使用を要求するチャネルを特定する情報を受信し、当該情報に基づき、各端末にチャネル割り当てを行ってもよい。基本的には、重複しないように各端末にチャネルを割り当てるが、端末間で重複して同じチャネルが割り当てられてもよく、実際のMU−MC通信時には、端末間で重複したチャネルを使用しないように制御すればよい。また、各端末宛のデータ量に基づいて、各端末に割り当てるチャネルを決定してもよい。ここで述べた以外の方法でチャネルを割りあてることももちろん可能である。
制御部83は、各端末にそれぞれ割り当てたチャネルを通知する情報を含むフレームを送信処理部81を介して送信してもよい。当該情報は、アソシエーション応答フレーム、ビーコンフレームおよびその他の管理フレームなどで通知してもよい。また制御部83は、バッファ86に複数の端末宛のデータが存在するなどをトリガーに、MU−MC通信の開始を決定してもよい。
動作の一例として、制御部83は、MU−MC通信において、あるチャネル(チャネルAとする)でRTSフレームを送信し、同時に別のチャネル(チャネルBとする)でRTSフレームを送信したとする。RTSフレームA、Bの宛先は同じでも異なってもよい。送信からSIFS時間の経過後に、チャネルAでCTSフレームが受信され、チャネルBでCTSフレームが受信されなかったとする。このとき、制御部83は、チャネルAでのCTSフレームの受信からSIFS時間経過後、チャネルAで送信したRTSフレームと同じ宛先のデータフレーム等のフレームをチャネルAで送信し、かつ、チャネルBで送信したRTSフレームと異なる宛先のデータフレーム等のフレームをチャネルBで送信するよう制御する。チャネルBで送信する宛先の端末は、基地局に接続している端末のうち、少なくともチャネルBでの待ち受け動作を行っている端末を選択する。選択する端末は、チャネルAでフレームを送信する先と同じ端末である場合もあり得る。候補となる端末が複数存在するときは、ランダムに選択、送信すべきデータ量が最も多い端末を選択するなど、任意の方法で端末を選択してもよい。
送信処理部81は、制御部83の指示に従って、フレームの生成および送信を行う。送信処理部81は、制御部83からフレームの送信が指示されると、送信処理部81は、指示されたフレームを生成し、生成したフレームを、PHY処理部および無線部70の送信部73へ出力する。送信処理部81は、バッファ86内のデータを用いてフレームを生成してもよい。
送信部73は、送信処理部81から入力されたフレームに対し、所望の物理層の処理を行って、物理パケットとする。そして、当該物理パケットに対してDA(Digital−Analog)変換や周波数変換等を行ってアナログ信号として、アンテナから当該信号を空間に電波として送信する。送信部73が行う送信処理のうちD/A変換以降またはD/A変換より後の処理を行う部分を含む回路は、一例として、RF(Radio Frequency)集積回路に対応する。
送信部73および受信部72が処理するチャネルに関する情報は、制御部83が管理する。制御部83が、送信部73および受信部72に処理すべきチャネルを割り当て、割り当てたチャネルを送信部73および受信部72に指示する。送信部73および受信部72は、制御部34から指示されたチャネルを処理する。
図9は、第1の実施形態に係る端末の動作の一例のフローチャートを示す。
端末は、予め指定された1つ以上のチャネルで待ち受け動作し、待ち受け動作しているチャネルで基地局からのRTSフレームを受信する(S101)。端末は、当該RTSフレームの宛先が自端末かを判断し(S102)、RTSフレームの宛先が自端末でないとき、すなわち他端末のときは、RTSフレームのDurationフィールドに設定された媒体予約時間に基づき、NAVを設定する(S103)。端末は、設定したNAVをタイムアウトまで維持する(S104)。すなわち、RTSフレームを受信したチャネルで、当該RTSフレームの受信からSIFS時間後に、CTSフレームを受信しなくても、NAVを維持する。
ステップS102において、RTSフレームの宛先が自端末であり、かつRTSフレームの受信前のPIFS時間のキャリアセンス結果がアイドルのときは、RTSフレームの受信からSIFS時間後にCTSフレームを、RTSフレームを受信したチャネルで送信する(S105)。端末は、CTSフレームの送信からSIFS時間後に、基地局から当該チャネルを用いてMU−MC方式で送信されるフレーム(1つまたは複数のデータフレーム、あるいはアグリゲーションフレームなど)を受信する(S106)。端末は、フレームの受信からSIFS時間後に、送達確認応答フレーム(BAフレームまたはACKフレームなど)を送信する(S107)。
ここでステップS101において、RTSフレームの送信元が基地局でない場合、RTSフレームの受信からSIFS後にCTSフレームを受信しないとき、NAVを解除してもよい。RTSフレームの送信元が基地局か否かは、RTSフレームのTAフィールド等に基づき判断すればよい。例えば、MU−MC通信とは異なる通常の通信として、基地局でないある端末(端末A)がデータ送信を行うために、プライマリチャネル等のあるチャネルで、基地局宛のRTSフレームを送信する場合があり得る。当該RTSフレームを別の端末(端末B)が受信し、RTSフレームの宛先が自端末宛でないため、NAVを設定する。端末Bは、RTSフレームの受信からSIFS時間後に基地局からのCTSフレームを受信しない場合は、当該チャネルでのNAVを途中で解除する。この場合、NAVを解除しても、前述したような問題は生じないため、NAVを解除することで、当該チャネルを利用可能にすることがシステム効率上、望ましいといえる。ただし、端末Aが基地局と同様にMU−MC方式のダウンリンクのデータ送信が可能な場合で、MU−MC通信でのRTSフレーム送信を行う場合は、基地局の場合と同様の処理を行ってもよい。このような端末については、基地局と同様に事前にアドレスを把握しておき、RTSフレームの送信元アドレスが予め把握した通信装置のアドレスに一致するときは、ステップS104のようにNAVを維持する。一方、これらのアドレスが一致しないときは、RTSフレームの受信からSIFS後にCTSフレームを受信しない場合に、NAVを解除してもよい。
図10は、本実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャートである。
基地局は、MU−MC通信の開始を決定し、複数のチャネルでRTSフレームを1つまたは複数の端末に送信する(S201)。RTSフレームの送信からSIFS時間後に、RTSフレームを送信したチャネルのうち、CTSフレームを受信したチャネルと、CTSフレームを受信しなかったチャネルを特定する(S202)。基地局は、CTSフレームを受信したチャネルを用いて、CTSフレームを送信した端末(ここでは主端末と呼ぶ)にフレームを送信すると同時に、CTSフレームを受信しなかったチャネルの全部または一部を用いて、他の端末(ここではサブ端末と呼ぶ)にフレームを送信する(S203)。サブ端末は、当該フレームが送信されるチャネルでは、前述したRTSフレームの受信によりNAVを維持していると考えられる。NAVを維持している場合も、基地局からのフレームの受信、およびそれに対する応答を表すフレームの送信は可能である。基地局は、フレームの送信からSIFS時間後に、主端末およびサブ端末から送信される送達確認応答フレームを受信する(S204)。
以上、本実施形態によれば、端末が、他端末宛のRTSフレームの受信からSIFS時間経過後にCTSフレームを受信しない場合でも、NAVを解除しない(NAVを維持する)。これにより、受信動作が行えない可能性のある基地局への不必要な送信動作をなくして、端末の無駄な消費電力を抑制できる。また、基地局は、CTSフレームを応答した端末に該当応答したチャネルでデータ送信すると同時に、CTSフレームが応答されなかったチャネルでも当該チャネルで待ち受けを行っている端末(当該チャネルでCTSフレームを応答しなかった端末以外の端末)にデータ送信する。これにより、チャネルの帯域を有効利用でき、よってシステム効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では基地局と複数の端末との間で通信する形態を示したが、基地局を介さずに、端末間でMU−MC通信する場合も、本発明は実施可能である。例えば、複数の端末のうちの1台が送信側、残りの端末のうちの2台以上端末が受信側となり、MU−MC通信を行う場合がこれに相当する。なお、基地局を介さずに、端末同士で通信する規格として、WiFi Direct等が知られている。WiFi Direct対応端末は、その機能を有効にすると、他の端末からは基地局として認識され、1対1または1対多の接続が可能となる。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態に係る、基地局11および複数の端末間のMU−MC通信に係る動作シーケンスの例を示す。第1の実施形態における図6のシーケンスとの違いを中心に説明する。
通常、RTSフレームのDurationフィールドに設定する媒体予約時間は、RTSフレームの終わりから、BAフレームの終わりまでの時間を設定する。第1の実施形態でも、この場合を想定した。本シーケンス例では、RTSフレームの終わりから、BAフレームの終わりまで想定される時間よりも長い値の媒体予約時間を、RTSフレームのDurationフィールドに設定する。一例として、RTSフレームの終わりから、BAフレームの終わりまでに想定される時間が1msのとき、10msを設定することが考えられる。このようにBAフレームの終わりまでに想定される時間よりも長い時間に係るNAVを、LongNAVと呼ぶこともある。
本シーケンスでは、基地局が、MU−MC通信においてチャネル1〜3でBAフレームを受信した後、SIFS時間後に、CF(Contention Free)−Endフレームを送信する。CF−Endフレームは、端末が設定しているNAVを強制的に解除させるためのフレームである。CF−EndフレームのRAフィールドには、例えばブロードキャストアドレスが設定される。CF−Endフレームは、CTSフレームを受信した(あるいはBAフレームを受信した)チャネル1〜3に加えて、CTSフレームを受信しなかった(あるいはBAフレームを受信しなかった)チャネル4でも送信する。チャネル1〜3で受信したRTSフレームの宛先が自端末宛でなかった端末のうち、CF−Endフレームをチャネル1〜3で受信した端末は、CF−Endフレームを検出後、チャネル1〜3で設定しているNAVを解除する。例えば、端末3がチャネル1〜3で端末1または端末2宛のRTSフレームを受信していた場合は、チャネル1〜3でRTSフレームの終わりからNAVを維持しているため、CF−Endフレームの受信により、当該NAVを解除する。また、端末1がチャネル1、2以外にもチャネル3で待ち受けを行っており、チャネル3で端末2宛のRTSフレームを受信していた場合も、チャネル3でNAVを維持しているため、CF−Endフレームの受信により、当該NAVを解除する。
チャネル4に関して、端末2宛のRTSフレームの受信した端末(ここでは端末3とする)は、RTSフレームの受信のSIFS時間後にCTSフレームを受信しなくても、NAVを維持している。このため、該当NAVを維持しているチャネル4では、他のチャネル1〜3でのMU−MC通信が完了後に、チャネル1〜3のNAV解除に合わせて、NAVを解除する必要がある。そこで、基地局は、上述のように、チャネル1〜3でCF−Endフレームを送信すると同時に、当該CTSフレームを受信しなかったチャネル4でもCF−Endフレームを送信する。チャネル4でCF−Endフレームを受信した端末3は、維持しているNAVを解除する。これにより、CTSフレームが受信できないことによりMU−MC通信が行われなかったチャネル4で、端末3がNAVを維持しつづけることを防止できる。
本実施形態の基地局の動作例として、制御部83は、BAフレームの受信完了後、CTSフレームを受信した(あるいはBAフレームを受信した)チャネルでCF−Endフレームを送信すると同時に、CTSフレームを受信しなかったチャネルでもCF−Endフレームを送信する。また端末の動作例として、制御部33は、CF−Endフレームを受信したチャネルでNAVを維持している場合に、CF−Endフレームの受信完了後、当該NAVを解除する。
図12は、本実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャートである。
基地局は、MU−MC通信の開始を決定し、複数のチャネルでRTSフレームを1つまたは複数の端末に送信する(S301)。RTSフレームの送信からSIFS時間後に、RTSフレームを送信したチャネルのうち、CTSフレームを受信したチャネルと、CTSフレームを受信しなかったチャネルを特定する(S302)。基地局は、CTSフレームを受信したチャネルを用いて、CTSフレームを送信した端末にフレームを送信する(S303)。基地局は、フレームの送信からSIFS時間後に、当該端末から送信される送達確認応答フレームを受信する(S304)。送達確認応答フレームの受信からSIFS後に、CTSフレームを受信したチャネルと、CTSフレームを受信しなかったチャネルで、CF−Endフレームを送信する(S305)。
以上、本実施形態によれば、CTSフレームの応答がなかったことによりMU−MC方式でデータ送信が行われなかったチャネルでも、CF−Endフレームを送信することにより、当該データ送信が完了後に、当該チャネルでNAVが継続されることを防止できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、ビーコンフレームまたは新規に定義する管理フレームで、MU−MC通信が行われる期間(MU−MC期間)を通知する。MU−MC期間は、ビーコンフレームと、次に送信されるビーコンインターバルの間を表すビーコンインターバル単位で規定されてもよいし、任意の開始時刻と任意の終了時刻とによって定義されてもよい。この際、任意の開始時刻は、ビーコンインターバルの開始時刻でもよいし、ビーコンインターバル内の任意の時刻でもよい。終了時刻は、ビーコンインターバルの終了時刻でもよいし、ビーコンインターバル内の任意の時刻でもよい。本実施形態では、MU−MC期間では、第1および第2の実施形態と同様に、他端末宛のRTSフレームの受信からSIFS時間後にCTSフレームを受信しなかったチャネルではNAVを解除しない(NAVを継続する)。一方、MU−MC期間以外の期間(非MU−MC期間)では、他端末宛のRTSフレームの受信からSIFS時間後にCTSフレームを受信しなかったチャネルのNAVは解除する。非MU−MC期間ではプライマリチャネルをベースに、例えばIEEE802.11b/g/n/ac等の規格に従った通信が行われる。このため、非MU−MC期間では、CTSフレームを受信しない場合にNAVを解除しても、第1の実施形態で述べたような問題(基地局がMU−MC通信を複数の端末と行っている間に、他の端末が基地局にアップリンク送信を行う問題)は生じないと考えられる。
図13は、本実施形態に係る基地局11および複数の端末間のMU−MC通信に係る動作の概要を説明する図である。図において、「B」の文字が入った矩形は、ビーコンフレームを表している。基地局は、一定の周期で、チャネル1(ここではチャネル1はプライマリチャネルであるとする)でビーコンフレームを送信している。ビーコンフレームには、当該ビーコンフレームで始まるビーコンインターバルがMU−MC期間か否かを表す情報が設定されている。このような情報は、ビーコンフレームのボディフィールドに情報エレメント(図4(B))として設定してもよいし、既存のフィールドの空き領域または新規に追加するフィールドに当該情報を設定してもよい。例えば、ビット1がMU−MC期間、ビット0が非MU−MC期間を表してもよい。
ビーコンフレームを受信した端末は、MU−MC期間を表す情報が設定されている場合は、今回のビーコンインターバルはMU−MC期間であると判断する。そのビーコンインターバル内では、基地局から他端末宛のRTSフレームが受信した場合にそのSIFS時間後にCTSフレームを受信しなくても、RTSフレームを受信したチャネルでのNAVを継続する。一方、非MU−MC期間を表す情報が設定されている場合は、今回のビーコンインターバルは非MU−MC期間であると判断する。そのビーコンインターバル内では、基地局から他端末宛のRTSフレームが受信した場合にそのSIFS時間後にCTSフレームを受信しなかったチャネルのNAVは解除する。なお、ビーコンフレームを受信した端末は、ビーコンフレームにMU−MC期間を表す情報が設定されている場合に、MU−MC通信用のチャネルで待ち受け動作を開始し、非MU−MC期間を表す場合は、プライマリチャネルのみでの待ち受け動作を行うように、MU−MC期間か否かで待ち受け動作チャネルを切り換えるようにしてもよい。
本実施形態に係る基地局の動作例として、制御部83は、MU−MC通信の開始を決定すると、MU−MC期間を決定し、当該決定した期間を特定する情報を所定フィールドに設定したフレーム(ビーコンフレーム、新規に定義した管理フレーム等)の生成を、送信処理部81に指示する。送信処理部81は、制御部83の指示に従ってフレームを生成して送信する。
本実施形態に係る端末の動作例として、受信処理部32のフレーム種別判定部42は、基地局から受信したフレームの所定フィールドを解析して、MU−MC通信の期間を特定する情報が設定されているかを判断する。当該情報が設定されている場合は、制御部33が、当該MU−MC期間を特定し、特定したMU−MC期間を管理する。MU−MC期間は、ビーコンインターバルの位置、または、開始時刻と終了時刻の組、またはこれらの組み合わせなどで特定される。制御部33は、MU−MC期間を管理するMU−MC期間管理部を備えていてもよい。制御部83は、他端末宛のRTSフレームを受信し、かつそのSIFS時間後にCTSフレームを受信しなかった場合、現在時刻がMU−MC期間内か否かを判断し、MU−MC期間内の場合は、RTSフレームの受信時に設定したNAVを維持するよう制御する。非MU−MC期間の場合は、RTSフレームの受信時に設定したNAVを解除する。
図14は、第3の実施形態に係る端末の動作の一例のフローチャートを示す。図9と同一または対応するステップには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
端末は、基地局から送信されるビーコンフレーム等のフレームを受信し、受信したフレームに基づき、MU−MC期間を特定する(S401)。端末は、MU−MC期間の場合に(S402のYES)、他端末宛のRTSフレームを受信した場合は、第1の実施形態と同様、CTSフレームの受信有無にかかわらず、NAVを維持する(S104)。一方、非MU−MC期間の場合に(S402のNO)、当該RTSフレームを受信した場合は、そのSIFS時間後にCTSフレームを受信しない場合は、NAVを解除する(S403)。なお、SIFS時間後にCTSフレームを受信した場合は、NAVを維持する。
(第4の実施形態)
本実施形態は、基地局がRTSフレームの送信後に、CTSフレームを受信できた複数のチャネルの一部で、複数の端末とダウンリンクの空間多重通信、より詳細には、ダウンリンクのMU−MIMO(Multi−User Multiple Input,Multiple Output)方式を用いた通信を行う。そして、残りのチャネルで、第1〜第3の実施形態と同様に、MU−MIMOを用いないダウンリンクの通信を行う。このような場合においてRTSフレームのDurationフィールドに設定する媒体予約時間の決定方法に係るものである。なお、以下でMU−MIMOと言うときは、ダウンリンクのMU−MIMOを指すものとするが、アップリンクのMU−MIMO(複数の端末から基地局に空間多重でデータ送信)に本実施形態を適用することも可能である。
基地局は、MU−MIMO通信では、CTSフレームを返した端末を含む複数の端末に対して、空間多重でデータフレーム等のフレーム(以下では、アグリゲーションフレームを想定)を送信する。空間多重とは、同一の周波数で同時に送信することである。ダウンリンクのMU−MIMO方式については、IEEE802.11.acでも定められている。
基地局は、複数の端末にMU−MIMO方式で送信したアグリゲーションフレームに対するBAフレームを受信する際、各端末から順番にBAフレームを受信する。一方、MU−MIMO方式を用いないチャネルでの通信では、アグリゲーションフレームの送信後、これまでの実施形態と同様、BAフレームを1回受信する。したがって、MU−MIMO方式の場合、アグリゲーションフレームの送信後、複数の端末から順番にBAフレームを受信するだけ、MU−MIMO方式を用いない場合もよりも、BAフレームの受信完了までの時間が長くなる。
このため、MU−MIMO方式を用いない端末が、自端末のBAフレーム送信完了後、MU−MIMO方式を用いた複数の端末がすべてBAフレームを送信するまでの時間の間に、引き続き同じチャネル(BAフレーム送信完了したチャネル)でフレームを送信する可能性がある。この場合、第1の実施形態と同様の問題(基地局がダウンリンクの通信を行っている間に、アップリンクの信号を基地局に送信する問題)が生じうる。MU−MC通信に参加しなかった端末等にも同様の問題が起こり得る。
そこで本実施形態では、MU−MIMO方式を用いないチャネルで送信するRTSフレームのDurationフィールドに設定する媒体予約時間の値を、MU−MIMO方式を用いるチャネルで送信するRTSフレームのDurationフィールドに設定する媒体予約時間と同じにする。MU−MIMO方式を用いるチャネルの媒体予約時間は、RTSフレームの終わりから、MU−MIMO通信を行う複数の端末のうち最後にBAフレームを送信する端末が送信するBAフレームの終わりまでに想定される時間である。この時間を、MU−MIMO方式を用いないチャネルの媒体予約時間にも適用することで、当該チャネルでのNAVを、MU−MIMO通信でのBAフレームの送信がすべて完了するまで維持する。これにより、上述の問題を抑制できる。以下、本実施形態について詳細に説明する。
図15は、第4の実施形態に係る、基地局11および複数の端末間のMU−MC通信に係る動作シーケンスの例を示す。第1の実施形態における図6のシーケンスとの違いを中心に説明する。
基地局は、チャネル1、2で端末1からCTSフレームを受信すると、チャネル1、2を結合した帯域で、端末1を含む複数の端末(ここでは3台の端末を想定し、端末1以外を端末mと端末nと呼ぶ)に対し、MU−MIMO方式でアグリゲーションフレーム(より詳細にはアグリゲーションフレームを含む物理パケット)をそれぞれ送信する。すなわち、空間多重で、端末1、端末mおよび端末nに、複数のアグリゲーションフレームを送信する。なお、MU−MIMO方式の通信では、基地局は、例えばビームフォーミングと呼ばれる技術を用いる。基地局は、端末1、端末mおよび端末n宛のデータストリームで互いに干渉が最小となるようなビーム、すなわち各端末宛のデータストリームが空間的に直交するようなビームを、各端末に対して形成する。これにより、空間多重が可能となり、基地局は端末1、端末mおよび端末nに対して、同時に別々のデータを送信できる。なお、ビームフォーミングのため、基地局は事前に各端末との伝搬路を、既知ビット列を含むフレームの受信により推定しておき、推定した伝搬路の情報を用いて端末毎にビームを形成する。
MU−MIMO通信の対象として選定され得る端末(ここでは端末mと端末n)は、少なくともチャネル1、2で待ち受け動作を行っているものとする。基地局は、各端末にそれぞれ送信するアグリゲーションフレームを含む物理パケットのヘッダに、端末1、端末mおよび端末nが共通に属するグループのグループIDを設定する。アグリゲーションフレームをそれぞれ受信した端末は、物理パケットのヘッダに設定されたグループIDが示すグループに、自端末が属するかを判断する。グループに自端末が属する場合は、パケットのその後の部分を復調等することで、自端末宛のアグリゲーションフレームを検出する。グループIDが示すグループに自端末が属さない場合は、その後のパケット部分の復調は不要である。これにより不必要な動作を省略して、低消費電力を図ることができる。なお、グループIDを利用せずに、MACフレームの復調まで常に行って、自端末宛のMACフレームが存在するかを判断するようにしてもよい。または、グループIDの代わりに、アグリゲーションフレームの送信先となる個々の端末の識別情報を物理パケットのヘッダに設定してもよい。識別情報は、AIDでも、AIDの一部でも、MACアドレスでも、その他の情報でもよい。
図16に、MU−MIMO通信で使用する物理パケットのフォーマット例を示す。なお、このフォーマット例は一例であり、これとは別のフォーマットを利用してもかまわない。物理ヘッダに相当するフィールド(L−STF、L−LTF、L−SIG、VHT−SIG−A、VHT−STF、VHT−SIG−B)と、MACフレームを設定するフィールドとが存在する。L−STF、L−LTF、L−SIGは、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末も認識可能なフィールドであり、信号検出、周波数補正、伝送速度などの情報が格納される。グループIDは例えばVHT−SIG−Aに設定する。ただし、グループIDを設定するフィールドを新規に定義して、当該フィールドにグループIDを設定してもよい。または、MACフレームのフレームボディフィールドなど、その他のフィールドにグループIDを設定してもよい。グループIDの代わりに、個々の端末の識別情報を設定してもよい。また、VHT−SIG−Aには、空間多重で通信する複数の端末のそれぞれが使用するストリーム数またはコーディング(BCCやLDPCなどの誤り訂正符号)方式またはこれらの両方などの情報が設定されてもよい。なお、VHT−SIG−Bには、MCS(Modulation and Coding Scheme:変調符号化方式)などが設定されてもよい。
基地局からMU−MIMOで送信されたアグリゲーションフレームを受信した端末のうち端末1、すなわち、基地局から送信されたRTSフレームに対してCTSフレームを応答した端末は、アグリゲーションフレームの受信からSIFS時間経過後に、BAフレームをチャネル1、2のそれぞれで返す。BAフレームはDuplicateフレームである。チャネル1、2を結合した帯域で1つのBAフレームを返すようにしてもよい。なお、チャネル1、2のそれぞれごとに、MU−MIMO送信された場合は、チャネル1、2のそれぞれで別々の内容のBAフレームを返すようにすればよい。
基地局は、端末1からBAフレームを受信した後、次にBAフレームを返す端末(2番目の端末)を選択して、選択した端末に、制御フレームであるBAリクエストフレームをチャネル1、2でそれぞれ送信する。BAリクエストフレームは、BAフレームの送信を要求するフレームであり、一例として、IEEE802.11規格で定義されたフレームを用いることができる。チャネル1、2で送信するBAリクエストフレームはDuplicateフレームでよい。また、端末を選択する順序は、ランダム順または識別番号(AIDまたはMACアドレスなど)の順およびこれらの組み合わせなど、任意の方法で決定すればよい。図の例では、端末mが選択された場合が示される。BAリクエストフレームをチャネル1、2で受信した端末mは、受信からSIFS時間経過後に、BAフレームをチャネル1、2のそれぞれで返す。BAフレームはDuplicateフレームである。なお、チャネル1、2のそれぞれごとに、MU−MIMO送信された場合は、チャネル1、2のそれぞれで別々のBAリクエストフレームを送信し、別々のBAフレームを端末から返すようにすればよい。
次に、基地局は、3番目の端末(ここでは端末n)を選択し、端末nに、2番目の端末mから受信したBAフレームの受信からSIFS時間経過後に、チャネル1、のそれぞれでBAリクエストフレームを送信する。BAリクエストフレームをチャネル1、2で受信した端末は、受信からSIFS時間経過後に、BAフレームをチャネル1、2のそれぞれで返す。BAフレームはDuplicateフレームである。なお、チャネル1、2のそれぞれごとに、MU−MIMO送信された場合は、チャネル1、2のそれぞれで別々のBAリクエストフレームを送信し、チャネル1、2のそれぞれで別々のBAフレームを返す。
一方、基地局は、チャネル3では、端末2からCTSフレームを受信してからSIFS時間経過後に、アグリゲーションフレームを端末2に送信する。端末2は、アグリゲーションフレームの受信からSIFS時間経過後に、BAフレームを返す。端末2は、RTSフレームに基づき設定したNAVが、その後も有効に維持される。より詳細には、RTSフレームの受信から、上述した3番目の端末が送信するBAフレームの終わりまでの時間(図15の時間T11)の間、NAVが維持される。時間T11の間、端末2は、自発的にフレームを送信することは抑制される。端末2のNAVは、3番目の端末が送信するBAフレームの終わりのタイミングで解除される。端末2以外にも、チャネル3でRTSフレームを受信した端末も同様に、時間T11の間、NAVを維持する。
なお、基地局は、チャネル4では、端末2からCTSフレームを受信しないため、フレーム送信を行わない。基地局からチャネル4で送信したRTSフレームを受信した端末は、RTSフレームのDurationフィールドに設定された媒体予約時間(図15の時間T11)の間、NAVを維持する。第1〜第3の実施形態のいずれかと同様に、NAVは、RTSフレームの受信からSIFS時間経過後にCTSフレームを受信しなくても維持する。なお、図の斜線で囲まれた矩形は、本シーケンス例では、端末2にとっての干渉信号を表す。干渉信号は、例えばBSS2に属する端末または基地局またはこれらの両方、もしくは基地局11に属するレガシー端末、またはこれらの組み合わせから送信される信号である。
本実施形態に係る基地局の動作例として、基地局の制御部83は、MU−MC通信に用いる複数のチャネルと複数の端末を選択し、選択した複数のチャネルで複数の端末にRTSフレームを送信する。この際、RTSフレームのDurationフィールドには、MU−MIMO通信の際にすべての端末からBAフレームを受信するまでに想定される時間を、MU−MIMO通信を行う端末数に応じて計算し、計算した時間またはそれ以上の長さの時間を、媒体予約時間として設定する。制御部83は、このように媒体予約時間を決定する媒体予約時間決定部を備える。RTSフレーム、CTSフレーム、アグリゲーションフレーム(もしくはデータフレーム)、BAフレーム、BARフレームの長さ(時間長)、およびフレーム間隔(SIFS等)は事前に分かっているため、すべての端末からBAフレームを受信するまでに想定される時間を事前に見積もることができる。
制御部83は、RTSフレームを送信した複数のチャネルの一部または全部でCTSフレームを受信すると、CTSフレームを送信した端末の中からダウンリンクのMU−MIMO通信を行う端末(ここでは主端末と呼ぶ)と、MU−MIMO通信を行う1つまたは複数のチャネルを選択する。チャネルの選択は、チャネル単位、もしくは、複数のチャネルを結合した帯域単位、もしくはこれらの両方で行う。先に説明した図15のシーケンス例では、チャネル1、2を結合した帯域を選択したが、チャネル1、2で別々にMU−MIMO通信を行ってもよい。
また、制御部83は、基地局に属しているMU−MIMO通信可能な端末のうち、RTSフレームの送信先となっていなかった他の端末の中から、MU−MIMO通信を行う端末(ここではサブ端末と呼ぶ)を選択する。MU−MIMO通信可能な多重数をNとすると、最大でN−1台の端末を選択できる。なお、1台の端末が複数のデータストリームを受信可能な場合を考慮するときは、複数の端末間で合計のデータストリーム数がN以下になるように端末を選択すればよい。
MU−MIMO通信を行う他の端末を選択する際、一例として、グループIDと、当該グループIDが示すグループに属する端末の識別情報とを関連づけた空間多重テーブルを用いてもよい。空間多重テーブルは記憶装置85に格納しておく。この場合、制御部83は、主端末が存在するグループを特定し、当該グループからサブ端末として選択する。このようなグループは、アソシエーション時またはその後の任意のタイミングまたはこれらの両方で事前に生成しておき、グループIDは端末に通知しておく。グループの生成方法は任意でよいが、一例として相関が低い端末(例えば距離的に遠い端末など)を同じグループに属させることが考えられる。
サブ端末の選択においては、主端末とサブ端末との合計数(より詳細にはデータストリーム数)が多重数N以下になるように、端末を選択する。データ量が多い順に優先的に端末を選択してもよいし、その他の基準で選択してもよい。なお、端末に対して送信すべきデータが存在しない場合、その端末は選択する必要はない。
なお、基地局に属する端末は、ダウンリンクのMU−MIMO通信を実行可能であり、かつ当該MU−MIMO通信の機能が有効(オン)になっていることを、アソシエーション時またはその後の任意のタイミングで、基地局に通知しておいてもよい。基地局は、当該通知を行った端末を、ダウンリンクのMU−MIMO通信可能な端末として認識してもよい。
基地局の制御部83は、MU−MIMO通信を行う複数の端末を決定したら、MU−MIMO通信用に選択したチャネルを用いて、MU−MIMO方式でフレーム(1つまたは複数のデータフレーム、もしくは、アグリゲーションフレームなど)を、複数の端末に送信処理部81を介して送信する。同時に、MU−MIMO通信を行わないチャネルでは、当該チャネルでCTSフレームを送信した端末にフレーム(1つまたは複数のデータフレーム、もしくは、アグリゲーションフレームなど)を、送信処理部81を介して送信する。一例として、MU−MIMO方式で送信するフレームの長さ(時間長)は、MU−MIMO方式を用いないで送信するフレームの長さ(時間長)と同じである。
受信処理部82では、MU−MIMO方式で通信した複数の端末のうち、基地局から送信されたRTSフレームに対してCTSフレームを応答した端末(1番目の端末)から、BAフレームを受信する。BAフレームは、MU−MIMO方式でのフレームの送信からSIFS時間後に受信される。当該1番目の端末は、自端末がCTSフレームを返したため、MU−MIMO方式でフレームの受信からSIFS時間後にBAフレームを返すことを事前に把握している。なお、基地局がアグリゲーションフレームではなく、単一のフレームを端末に送信した場合は、BAフレームでなく、ACKフレームを端末から受信する構成も可能である。制御部83は、受信処理部82で1番目の端末からBAフレームを受信したことを検出すると、そのSIFS時間後に、BAリクエストフレームを2番目の端末に送信し、そのSIFS時間後にBAフレームを当該2番目の端末から受信する。MU−MIMO方式で通信したすべての端末からBAフレームを受信するまで、端末の選択と、当該端末へのBAリクエストフレームの送信、および当該端末からのBAフレームの受信を繰り返す。
また、受信処理部82では、MU−MIMO方式を用いずに通信した端末からは、フレームの送信を行ったチャネル(図15の例ではチャネル3)で、当該フレーム送信からSIFS時間後にBAフレームを受信する。当該端末は、BAフレームを送信後、RTSフレームで指定された媒体予約時間が経過するまでの間(MU−MIMO通信ですべてのBAフレームの受信が完了するまでの時間T11の間)、NAVを維持し、送信は抑制されるが、基地局は、当該チャネルを利用することもできる。例えば、制御部83は、受信部72または受信処理部82が備えるキャリア検出部を用いてDIFS時間とランダムに決定した時間との合計時間の間、キャリアセンスを行い、キャリアセンスの結果がアイドルであれば、そのチャネルでフレーム送信を行ってもよい。フレームの送信先は、当該チャネルで直前に通信を行った同じ端末(図15の例では端末2)でもよいし、別の端末でもよい。なおDIFS時間は一例であり、予め定めた時間である限り、AIFS時間など、他のフレーム間隔時間でもかまわない。以下の説明でも、DIFS時間というときは、これに限定することを意味するものではなく、他の予め定めた時間を用いることができる。
本実施形態に係る端末の動作例として、端末の制御部33は、基地局から複数のチャネルでRTSフレームが受信されると、RTSフレームの終わりからDurationフィールドに設定された媒体予約時間の間、当該RTSフレームを受信した各チャネルで、NAVを維持する。
制御部33は、自端末宛のRTSフレームの受信に成功しかつその受信前のPIFSの間のキャリアセンスの結果がアイドルであったチャネルで、CTSフレームを、送信処理部31を介して送信する。当該CTSフレームの送信からSIFS時間後に、基地局からフレーム(1つまたは複数のデータフレーム、もしくはアグリゲーションフレームなど)を受信すると、受信からSIFS時間後にBAフレームを、送信処理部31を介して返す。つまり、送信部にBAフレームの送信を指示し、送信処理部31がBAフレームを送信部23を介して送信する。基地局から受信するフレームは、MU−MIMO方式で送信されたフレームを受信する場合と、MU−MIMO方式を用いずに送信されたフレームを受信する場合がある。どちらで受信されたかは物理ヘッダから判断すればよい。なお、基地局が、単一のフレームを端末に送信した場合は、BAフレームでなく、ACKフレームを送信する構成も可能である。
また制御部33は、基地局から他端末宛のRTSフレームを受信したチャネルで、その後、MU−MIMO方式で送信されるフレームを受信した場合は、当該フレームを受信したチャネルで、基地局からBAリクエストフレームの受信を待機する。制御部33は、BAリクエストフレームが受信処理部32で受信された場合は、そのSIFS時間後にBAフレームを、送信処理部31を介して送信する。送信後、上述の他端末宛のRTSフレームのDurationフィールドで設定された媒体予約時間が終了するまで、NAVを維持する。
図17は、第4の実施形態に係る基地局の動作の一例のフローチャートである。
基地局は、MU−MC通信の開始を決定し、RTSフレームに設定する媒体予約時間の値を決定する(S501)。媒体予約時間の値を決定するに際しては、MU−MIMO方式を行う端末数を考慮する。例えば、MU−MIMO方式を行う端末のすべてからのBAフレーム等の送達確認応答フレームの受信完了までに要する時間を考慮する。基地局は、複数のチャネルで、当該媒体予約時間をDurationフィールドに設定したRTSフレームを送信する(S502)。RTSフレームの送信からSIFS時間後に、RTSフレームを送信したチャネルのうち、CTSフレームを受信したチャネルと、CTSフレームを受信しなかったチャネルを特定する(S503)。基地局は、CTSフレームを送信した端末のうちMU−MIMO通信を行う端末(ここでは主端末と呼ぶ)を特定し、また基地局に接続している他の端末からMU−MIMO通信を行う端末(ここではサブ端末と呼ぶ)を選択する(S504)。基地局は、主端末がCTSフレームを送信したチャネルを用いて、主端末およびサブ端末にMU−MIMO方式でフレームを送信する(同S504)。基地局はMU−MIMO方式でフレーム送信後、主端末から送達確認応答を表すフレーム(ここではBAフレーム)を受信し、その後、BAリクエストフレームの送信とBAフレームの受信を、サブ端末の台数分繰り返す(S505)。
本実施形態の変形例として、サブ端末がBAフレームを返す順序を事前に定めておき、BAリクエストフレームを送信すること無く、BAフレームをサブ端末から順番に受信することも可能である。例えばMU−MIMO方式でサブ端末に送信するフレームに、各サブ端末の順序を表す情報を基地局が設定しておく。サブ端末は、順序における自端末の順位を把握し、把握した順位に応じた時間だけフレームの受信完了から待機して、BAフレームを送信する。各サブ端末の順序を表す情報は、物理パケットのヘッダでもよいし、MACフレームのヘッダまたはボディフィールドでもよいし、それ以外のフィールドでもよい。
以上、本実施形態によれば、MU−MIMO方式でフレームを受信した複数の端末からの送達確認応答フレームをすべて受信するまで、MU−MIMO方式が用いられないチャネルで通信を行った端末に、通信終了後もNAVを維持させることができる。よって、当該端末が当該チャネルでの通信が終了した後に自発的にアップリンクの送信を基地局に行うことを防止できる。これにより端末の無駄な送信動作を抑制して、端末の消費電力増大を抑制できる。
(第5の実施形態)
第1〜第4の実施形態では、連続する複数のチャネル1〜4を用いた例を示したが、複数のチャネルの連続について補足の説明をする。
IEEE802.11規格でのチャネル番号は、5MHz間隔であり、1チャネル幅が20MHzとした場合に、チャネル同士が被らないチャネル番号の間隔は、4つおきとなる。本明細書での連続するチャネルは、チャネル同士が被らないで連続したチャネルの意味で記載している。明細書中でのチャネル番号とは便宜的なもので、実際はch.1は、IEEE802.11規格での5GHz帯のチャネル番号36、ch.2は、IEEE802.11規格での5GHz帯のチャネル番号40、というように解釈すればよい。
[5GHz帯]
IEEE802.11規格での5GHz帯では、基本的にチャネル番号が20MHz間隔で用いられるので、その使われているチャネル番号に則って考えて問題ない。
[2.4GHz帯]
一方、2.4GHz帯では、図18のように、基準チャネルの選択が、北米や中国などでは25MHz間隔(図18(A))で、欧州では30MHz間隔(図18(B))で行われている。そこで、明細書中のch.1は、IEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号1、ch.2はIEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号6、というように、北米や中国に倣って25MHz間隔(図18(A))のものとするのでもよい。または、明細書中のch.1は、IEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号1、ch.2はIEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号7、というように欧州に倣って30MHz間隔((図18(B)))のものとするのでもよい。あるいは図18(C)に示すように、5GHz帯での20MHzチャネル間隔に倣い、明細書中のch.1はIEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号1、ch.2はIEEE802.11規格での2.4GHz帯のチャネル番号5、というようにするのでもよい。図18(C)は、図18(A)および図18(B)以外に、今後考えられるチャネル選択を例示したものである。ただし、北米や中国、欧州のような場合、別の無線通信システムが、2.4GHz帯のチャネル番号6や7を、少なくとも一部のチャネルとして選択していると、チャネル番号5と一部周波数帯域が被ることになる。この場合、互いの無線通信システムが影響する周波数帯域が広がり、チャネル利用効率が下がる。
(第6の実施形態)
図19は、本実施形態に係る無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す。この構成は、図7に示したような端末に搭載する無線通信装置、および図8に示したような基地局に搭載する無線通信装置のハードウェア構成として用いることができる。図19の構成は、特に図7のPHY処理および無線部20および図8のPHY処理および無線部70のそれぞれのアナログ処理部分のハードウェア構成を具体化して一例として示したものである。
図19の無線通信装置は、アンテナ401と、スイッチ402と、受信系統部403と、送信系統部403と、デジタル処理部505を備える。デジタル処理部505は、図7のMAC処理部30および図8のMAC処理部80と、図7および図8の受信部22、72および送信部23、73のそれぞれのデジタル処理を行う部分とに対応する。受信系統部403は、図7および図8の受信部22、72のアナログ処理を行う部分に対応する。送信系統部404は、図7および図8の送信部23、73のアナログ処理を行う部分に対応する。
スイッチ402は、アンテナ401を、受信系統部403および送信系統部403のいずれか一方に接続する。スイッチ402はデジタル処理部405により制御される。
受信系統部403は、アンテナ401で受信した信号を増幅する低雑音増幅器(LNA:Low Nosise Amplifier)406と、LNA406で増幅された信号から、本システムの全帯域の信号を抽出するバンドパスフィルタ407と、複数の受信系統Rx1〜Rx4を備える。ここでは、チャネル1〜4に対応する4つの受信系統が示される。8個のチャネルに対応する場合は、8個の受信系統を設ければよい。
チャネル1に対応する受信系統Rx1は、発振器(周波数シンセサイザ)f1、ミキサ411、412、受信フィルタ413、414、VGA(Variable Gain Amplifier)415、416、ADC(Analog−Digital Converter)417、418を備える。発振器f1は、チャネル1の中心周波数f1を有し、かつ互いに直交する2つの信号を生成して、ミキサ411、412に出力する。ミキサ411、412は、発振器f1からの信号を、バンドパスフィルタ407を通過した信号に乗算することで、ダウンコンバートする。ミキサ411、412からは、バンドパスフィルタ407を通過した信号と同位相のI((In−phase))信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase))信号を生成する。I信号はIチャネル信号、Q信号はQチャネル信号とも呼ばれる。受信フィルタ413、414は、I信号およびQ信号からチャネル1の帯域成分の信号を抽出する。一例として、1チャネルが20MHz帯域幅であれば、受信フィルタ413、414の帯域幅は10MHzである。VGA415、416は、受信フィルタ413、414を通過した信号の振幅を、ADC417、418の入力幅に合わせて調整し、ADC417、418に入力する。ADC417、418は、入力された信号をAD変換し、デジタル処理部405に入力する。デジタル処理部405は、入力された信号に対して復調等の物理層の処理、およびそれ以降の段階の各種処理等を行う。
チャネル2〜4にそれぞれ対応する受信系統Rx2〜Rx4も、チャネル1の受信系統と同様の構成を有する。図では、チャネル2に対応する受信系統の図示は省略されている。チャネル3に対応する受信系統Rx3は、発振器f3、ミキサ431、432、受信フィルタ433、434、VGA(Variable Gain Amplifier)435、436、ADC437、438を備える。チャネル4に対応する受信系統Rx4は、発振器f4、ミキサ441、442、受信フィルタ443、444、VGA(Variable Gain Amplifier)445、446、ADC447、448を備える。
なお、ここで各受信系統が1チャネルの処理を行う形態を示したが、発振器の周波数および受信フィルタの帯域幅を調整することで、1つの受信系統が、連続する複数のチャネルを結合した帯域(例えばチャネル1、2を結合した帯域)を処理するように調整するようにしてもよい。
送信系統部403は、複数の送信系統Tx1〜Tx4と、複数の送信系統から出力された信号を増幅するプリアンプ408とを備える。ここでは、チャネル1〜4に対応する4つの送信系統が示される。8個のチャネルに対応する場合は、8個の送信系統を設けてもよい。
チャネル1に対応する送信系統Tx1は、DAC(Digital−Analog Converter)457、458、VGA(Variable Gain Amplifier)455、456、送信フィルタ453、454、ミキサ451、452、発振器f1を備える。DAC457、458は、復調等の物理層の処理を経た、IチャネルおよびQチャネル用のデジタル信号が入力され、それぞれDA変換する。VGA455、456は、IチャネルおよびQチャネルのアナログ信号の振幅をそれぞれ所望のレベルに調整して送信フィルタ453、454に出力する。送信フィルタ453、454は、入力されたIチャネルおよびQチャネルの信号のそれぞれから所望の帯域幅の信号を抽出して、ミキサ451、452に出力する。一例として20MHz幅のチャネル1用の信号を送信する場合は、送信フィルタ453、454の帯域幅を10MHzに設定する。発振器f1は、チャネル1の中心周波数f1を有し、かつ互いに直交する2つの信号を生成して、ミキサ451、452に出力する。ミキサ451、452は、送信フィルタ453、454を通過した信号に、それぞれ直交する信号を乗算することにより、中心周波数f1の無線周波数にアップコンバートする。アップコンバートされたI信号およびQ信号は合成されて、プリアンプ408によって増幅された後、アンテナ401から空間に電波として放射される。
チャネル2〜4にそれぞれ対応する送信系統Tx2〜Tx4も、チャネル1の送信系統と同様の構成を有する。図では、チャネル2、3に対応する送信系統の図示は省略されている。チャネル4に対応する送信系統Tx4は、DAC487、488、VGA485、486、送信フィルタ483、454、ミキサ481、482、発振器f4を備える。
なお、ここで各送信系統が1チャネルの処理を行う形態を示したが、発振器の周波数および送信フィルタの帯域幅を調整することで、1つの送信系統が、連続する複数のチャネルを結合した帯域(例えばチャネル1、2を結合した帯域)を処理するように調整するようにしてもよい。
図20は、本実施形態に係る無線通信装置のハードウェア構成の他の例を示す。この構成は、特に第4の実施形態で示したMU−MIMOを実施する基地局に搭載する無線通信装置のハードウェア構成例に対応する。図19に示したハードウェア構成との差分を中心に説明する。
本無線通信装置は、4つのアンテナ401A、401B、401C、401Dと、4つのスイッチ402A、402B、402C、402Dと、受信系統部493と、送信系統部494と、デジタル処理部495とを備える。受信系統部493は、4つの受信系統Rx1〜Rx4を備える。送信系統部494は、4つの送信系統Tx1〜Tx4を備える。
アンテナ401Aは、スイッチ402Aを介して、受信系統Rx1と送信系統Tx1に接続されている。同様に、アンテナ401Bは、スイッチ402Bを介して、受信系統Rx2と送信系統Tx2に接続され、アンテナ401Cは、スイッチ402Cを介して、受信系統Rx3と送信系統Tx3に接続され、アンテナ401Dは、スイッチ402Dを介して、受信系統Rx4と送信系統Tx4に接続されている。
図19の構成では、受信系統部403が、複数の受信系統に共通のバンドパスフィルタ407とLNA406を備えていたが、図20の構成では、受信系統ごとに、バンドパスフィルタとLNAが設けられている。すなわち、受信系統Rx1は、LNA406Aとバンドパスフィルタ407Aを備え、受信系統Rx2は、LNA406Bとバンドパスフィルタ407Bを備え、受信系統Rx3は、LNA406Cとバンドパスフィルタ407Cを備え、受信系統Rx4は、LNA406Dとバンドパスフィルタ407Dを備える。
また、図19の構成では、送信処理部が、複数の送信系統に共通のバンドパスフィルタ408を備えていたが、図20の構成では、送信系統ごとに、バンドパスフィルタが設けられている。すなわち、送信系統Tx1はバンドパスフィルタ408Aを備え、送信系統Tx2はバンドパスフィルタ408Bを備え、送信系統Tx3はバンドパスフィルタ408Cを備え、送信系統Tx4はバンドパスフィルタ408Dを備える。
受信系統Rx1〜Rx4の発振器の周波数は、それぞれチャネル1〜4に対応するf1〜f4であり、受信フィルタの帯域幅はそれぞれ10MHzに設定されている。f1〜f4は、チャネル1〜4のそれぞれの中心周波数を表す。これらの発振器および受信フィルタの設定例は、第4の実施形態において、図15のシーケンス例で示したCTSフレームおよびBAフレームの受信時の設定例を示したものである。1つのチャネル幅は20MHzであるとする。
また、送信系統Tx1〜Tx4の発振器の周波数は、それぞれf1.5、f1.5、f1.5、f3であり、送信フィルタの帯域幅は、それぞれ20MHz、20MHz、20MHz、10MHzに設定されている。これらの発振器および送信フィルタの設定例は、図15のシーケンス例で示したアグリゲーションフレームの送信時の設定例を示したものである。「f1.5」は、f1とf2の中間周波数を表す。この中間周波数の設定は、チャネル1、2の個々で送信するのではなく、チャネル1、2を結合した帯域で送信するための設定である。図15のシーケンス例では、MU−MIMOで3台の端末に同時に送信しているため、図20の設定でも、これに対応して3つの送信系統および3つのアンテナが、MU−MIMO送信用の設定になっている。なお、f3は、チャネル3の中心周波数を表す。
受信系統Rx1〜Rx4および送信系統Tx1〜Tx4の個々の詳細な動作は、図19と同様であるため、説明を省略する。
(第7の実施形態)
図21は、端末または基地局の全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末または基地局は、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
図22は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非基地局の端末および基地局のいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図7または図8に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。無線LANモジュールのハードウェア構成例として、図19または図20の構成を用いることもできる。図22の構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。PLL242または水晶発振器243またはこれらの両方は、本実施形態に係る発振器に対応する。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、一例として、ベースバンドIC、またはベースバンドICとRF IC221との組に対応する。さらにバラン225またはスイッチ245またはアンテナ247またはこれらの任意の組み合わせが含まれてもよい。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末または基地局に通知する情報、または端末または基地局から通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御するMAC処理部または制御処理部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。またベースバンド回路212は、MIMOに関する処理を行う。例えば、伝搬路推定の処理、送信ウェイト計算処理、ストリームの分離処理等の少なくとも1つまたは複数を行う。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側のバラン234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
(第8の実施形態)
図23(A)および図23(B)は、それぞれ第8の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図23(A)の無線端末はノートPC301であり、図23(B)の無線端末は移動体無線端末321である。ノートPC301および移動体無線端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置(図7等)、または基地局に搭載されていた無線通信装置(図8等)、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体無線端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
また、無線端末または基地局、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図24に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末または基地局、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図24では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、および外部インターフェース部を備える。プロセッサ部および外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る通信処理装置または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係る基地局あるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、基地局に搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、および無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第12の実施形態)
第12の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信処理部または受信処理部またはMAC処理部、またはこれらのうちの複数と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第14の実施形態)
第14の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部または受信部またはMAC処理部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第15の実施形態)
第15の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部または受信部またはMAC処理部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第16の実施形態)
第16の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置のMAC処理部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第17の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。IEEE802.11規格では、フレーム種別の識別は、MACフレームのフレームヘッダ部にあるFrame Controlフィールドの中のType、Subtypeという2つのフィールドで行う。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBeaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。応答フレームは、例えばACKフレームやBlockAckフレームである。またRTSフレームやCTSフレームも制御フレームである。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、IEEE802.11規格(前述のIEEE Std
802.11ac−2013などの拡張規格を含む)では接続確立の手順の1つとしてアソシエーション(association)プロセスがあるが、その中で使われるAssociation RequestフレームとAssociation Responseフレームが管理フレームであり、Association RequestフレームやAssociation Responseフレームはユニキャストの管理フレームであることから、受信側無線通信端末に応答フレームであるACKフレームの送信を要求し、このACKフレームは上述のように制御フレームである。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断(リリース)には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続を確立している無線通信装置間のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。IEEE802.11規格ではDeauthenticationフレームがこれに当たり、管理フレームに分類される。通常、接続を切断するフレームを送信する側の無線通信装置では当該フレームを送信した時点で、接続を切断するフレームを受信する側の無線通信装置では当該フレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非アクセスポイントの無線通信端末であれば通信フェーズでの初期状態、例えば接続するBSS探索する状態に戻る。無線通信アクセスポイントがある無線通信端末との間の接続を切断した場合には、例えば無線通信アクセスポイントが自BSSに加入する無線通信端末を管理する接続管理テーブルを持っているならば当該接続管理テーブルから当該無線通信端末に係る情報を削除する。例えば、無線通信アクセスポイントが自BSSに加入する各無線通信端末に接続をアソシエーションプロセスで許可した段階で、AIDを割り当てる場合には、当該接続を切断した無線通信端末のAIDに関連づけられた保持情報を削除し、当該AIDに関してはリリースして他の新規加入する無線通信端末に割り当てられるようにしてもよい。
一方、暗示的な手法としては、接続を確立した接続相手の無線通信装置から一定期間フレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自装置が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、接続を切断するフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。
あるいは、接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。この場合も、接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマは、ここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば、複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11無線LANではCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)をアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするため、このような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した(受信したフレームがエラーであると判定した)場合に発動されるフレーム間隔である。
RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図25に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。なお、キャリアセンスの結果、媒体がビジーではない、つまり媒体がアイドル(idle)であると認識した場合には、キャリアセンスを開始した時点から固定時間のAIFSを空けて、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxとの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功し、かつ当該データフレームが応答フレームの送信を要求するフレームであるとそのデータフレームを内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたW_ACK1を内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、基本的にはSIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。なお効率的なEIFSの取り方ができる無線通信装置では、EIFSを発動した物理パケットへの応答フレームを運ぶ物理パケットの占有時間長を推定し、SIFSとDIFSとその推定時間の和とすることもできる。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11、19:基地局(AP)
1〜6:端末(STA)
20、70:PHY処理部&無線部
21、71:送受切替スイッチ
22、72:受信部
23、73:送信部
30、80:MAC処理部
31、81:送信処理部
32、82:受信処理部
33、83:制御部
34、84:タイマ
35、85:記憶装置
41、91:受信エラー検出部
42、92:フレーム種別判定部
43、93:Duration判定部
44,94:RA判定部
45、95:TA判定部
86:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体

Claims (12)

  1. 送信許可を要求する第1フレームを所定の周波数帯域で受信する受信部と、
    前記第1フレームの宛先が自装置でないとき、前記所定の周波数帯域での送信を抑制するように制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1フレームの受信から第1時間の経過後に前記送信許可を通知する第2フレームが前記所定の周波数帯域および前記所定の周波数帯域以外の周波数帯域のいずれでも受信されなくても、前記送信の抑制を維持し、
    前記第1フレームは、IEEE802.11規格におけるフレームであり、前記第1フレームのDurationフィールドに、前記第1時間より長い第2時間を示す値が設定されており、
    前記制御部は、前記第1フレームの受信から前記Durationフィールドに設定された前記第2時間の間、前記送信の抑制を維持する
    無線通信装置。
  2. 前記制御部は、前記受信部が前記第2時間の経過前に前記送信の抑制の解除を指示する第3フレームを受信した場合は、前記送信の抑制を解除する
    請求項に記載の無線通信装置。
  3. 送信許可を要求する第1フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームの宛先が自装置でないとき、送信を抑制するように制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1フレームの送信元が予め定めた通信装置でない場合、前記第1フレームの受信から第1時間の経過後に前記受信部が前記送信許可を通知する第2フレームを受信しないときは、前記送信の抑制を解除する
    無線通信装置。
  4. 送信許可を要求する第1フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームの宛先が自装置でないとき、送信を抑制するように制御する制御部と
    を備え、
    リソースユニットベースのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を実行可能であり、
    前記受信部は、複数のリソースユニットのうち第1リソースユニットで自装置宛でない前記第1フレームを受信し、
    前記制御部は、前記第1フレームの受信から前記第1時間の経過後に前記第1リソースユニットで前記送信許可を通知する第2フレームが受信されなくても、前記第1リソースユニットでの前記送信を抑制するよう制御する、
    無線通信装置。
  5. 送信許可を要求する第1フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームの宛先が自装置でないとき、送信を抑制するように制御する制御部と
    を備え、
    前記受信部は、リソースユニットベースのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を実行する期間を特定する情報を含む第フレームを、予め定めたリソースユニットで受信し、
    前記受信部は、前記第1リソースユニットで自装置宛でない前記第1フレームを受信し、
    前記制御部は、前記OFDMA通信を実行する期間以外で前記第1フレームが受信されたときは、前記第1フレームの受信から第1時間の経過後に前記送信許可を通知するフレームが受信されない場合に、前記送信の抑制を解除する
    無線通信装置。
  6. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項1ないし5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  7. 送信許可を要求する第1フレームを第1リソースユニットで送信し、かつ送信許可を要求する第2フレームを第2リソースユニットで送信する送信部と、
    前記第1フレームで要求された送信許可を通知する第3フレームおよび前記第2フレームで要求された送信許可を通知する第4フレームを受信する受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記第1フレームの送信から第1時間の経過後に、前記第3フレームが前記第1リソースユニットで受信された場合で、かつ前記第2フレームの送信から前記第1時間の経過後に、前記第4フレームが前記第2リソースユニットで受信されない場合、前記第3フレームの受信から第2時間の経過後、前記第1フレームと同じ宛先の第5フレームを前記第1リソースユニットで送信し、かつ前記第2フレームと異なる宛先の第6フレームを前記第2リソースユニットで送信する
    を備えた無線通信装置。
  8. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項に記載の無線通信装置。
  9. 送信許可を要求する第1フレームを第1リソースユニットで送信し、かつ送信許可を要求する第2フレームを第2リソースユニットで送信し、前記第1および第2フレームは、前記第1および第2フレームの受信後の第1時間の間、応答以外のフレームの送信の抑制を指示する情報を含む送信部と、
    前記第1フレームで要求された送信許可を通知する第3フレームおよび前記第2フレームで要求された送信許可を通知する第4フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームの送信から第2時間の経過後に、前記第3フレームが前記第1リソースユニットで受信された場合で、かつ前記第2フレームの送信から前記第2時間の経過後に、前記第4フレームが前記第2リソースユニットで受信されない場合、前記第3フレームの受信から第3時間の経過後、前記第1リソースユニットで通信を行うよう前記送信部および前記受信部を制御する制御部
    を備え、
    前記送信部は、前記第1リソースユニットでの前記通信の終了後、前記第1時間の経過前に、前記送信の抑制の解除を指示する第5フレームを前記第1リソースユニットで送信し、かつ前記送信の抑制の解除を指示する第6フレームを前記第2リソースユニットで送信する
    無線通信装置。
  10. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項に記載の無線通信装置。
  11. 送信許可を要求する第1フレームを第1リソースユニットで送信し、かつ送信許可を要求する第2フレームを第2リソースユニットで送信し、前記第1および第2フレームは、前記第1および第2フレームの受信後の第1時間の間、応答以外のフレームの送信の抑制を指示する情報を含む送信部と、
    前記第1フレームで要求された送信許可を通知する第3フレームを受信し、前記第2フレームで要求された送信許可を通知する第4フレームを受信する受信部と、を備え
    前記送信部は、前記第1フレームの送信から第2時間の経過後に、前記第3フレームが受信された場合、前記第3フレームの受信から第3時間の経過後、前記第1フレームの宛先である通信装置と、少なくとも1つの他の通信装置とに対し、前記第1リソースユニットで、空間多重により複数の第5フレームを送信し、前記第2フレームの送信から前記第2時間の経過後に、前記第4フレームが受信された場合、前記第4フレームの受信から前記第3時間の経過後、前記第2リソースユニットで第6フレームを送信し、
    前記受信部は、前記複数の第5フレームの送信後、送達確認応答を表す複数の第7フレームを前記第1リソースユニットで順番に受信し、前記第6フレームの送信後、送達確認応答を表す第8フレームを、前記第2リソースユニットで受信し、
    前記第1時間は、前記第1フレームを送信した後、前記複数の第7フレームのすべての受信が完了するまでに必要な時間またはそれ以上の値に設定されている
    無線通信装置。
  12. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項11に記載の無線通信装置。
JP2017508273A 2015-03-20 2016-03-16 無線通信装置 Active JP6313519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058437 2015-03-20
JP2015058437 2015-03-20
PCT/JP2016/058373 WO2016152686A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-16 無線通信用集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152686A1 JPWO2016152686A1 (ja) 2017-06-22
JP6313519B2 true JP6313519B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56978764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508273A Active JP6313519B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-16 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10616883B2 (ja)
JP (1) JP6313519B2 (ja)
WO (1) WO2016152686A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313519B2 (ja) 2015-03-20 2018-04-18 株式会社東芝 無線通信装置
WO2016152683A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路および無線通信方法
WO2017039377A1 (ko) * 2015-09-02 2017-03-09 주식회사 윌러스표준기술연구소 네트워크 얼로케이션 벡터를 이용하는 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
EP3386260B1 (en) * 2015-12-28 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and system for sending and receiving information
KR102683073B1 (ko) 2016-04-11 2024-07-10 주식회사 윌러스표준기술연구소 다중 사용자 캐스캐이딩 전송을 지원하는 무선 통신 방법 및 이를 사용하는 무선 통신 단말
US10985862B2 (en) * 2016-08-30 2021-04-20 Mediatek Inc. Wireless communicating method and associated electronic device
JP2018125622A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
TWI651981B (zh) * 2017-08-23 2019-02-21 聯發科技股份有限公司 無線通訊方法及相關電子設備
US11564272B2 (en) * 2019-03-08 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Considerations for multi-link aggregation
US11057083B1 (en) 2020-07-27 2021-07-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for dynamic single-radio and dual-radio mode selection for DL MU-MIMO
JP2022112832A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 東芝テック株式会社 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485860B2 (ja) 2000-03-27 2004-01-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
US7551546B2 (en) 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
KR100560386B1 (ko) 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
JP4005974B2 (ja) 2004-01-09 2007-11-14 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
US7408909B2 (en) * 2004-04-28 2008-08-05 Intel Corporation Method and apparatus to enable multiple receivers
JP4220435B2 (ja) 2004-05-28 2009-02-04 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線端末
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
KR101080970B1 (ko) 2004-12-27 2011-11-09 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에 적용되는 디코드 정보 전송 방법
GB2439685B (en) 2005-03-24 2010-04-28 Siport Inc Low power digital media broadcast receiver with time division
US7873018B2 (en) 2005-06-16 2011-01-18 Nokia Corporation Scheduling data transmissions to improve power efficiency in a wireless network
EP1949631A4 (en) 2005-10-21 2013-02-20 Nortel Networks Ltd OFD MULTIPLEXING SCHEME
WO2007049698A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Nec Corporation 移動通信システム、基地局、移動局およびそれらに用いる省電力送受信方法
KR100765776B1 (ko) * 2005-12-13 2007-10-12 삼성전자주식회사 무선랜에서 매체 접근에 대한 충돌을 방지하는 방법 및장치
US8611300B2 (en) 2006-01-18 2013-12-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for conveying control channel information in OFDMA system
EP2025114A1 (en) 2006-05-15 2009-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in an orthogonal frequency division multiple access mobile communication system
US7876313B2 (en) 2006-09-29 2011-01-25 Intel Corporation Graphics controller, display controller and method for compensating for low response time in displays
JP4895198B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-14 Kddi株式会社 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム
US20080192622A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Control channel signaling in a multiple access wireless communication system
US8320358B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving blinded-node problems in wireless networks
JP2009171506A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御プログラム、および無線通信システム
JP2009224850A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 無線通信装置
EP2134019B1 (en) 2008-06-13 2013-07-31 Fujitsu Limited Wireless communication systems
US20100002641A1 (en) 2008-07-04 2010-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Support for broadcast control header for wireless networks
US8488634B2 (en) 2008-07-07 2013-07-16 Apple Inc. Use of first and second preambles in wireless communication signals
US8233428B2 (en) 2008-08-13 2012-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using a synchronization channel to send quick paging signals
KR101682034B1 (ko) 2008-08-18 2016-12-05 삼성전자주식회사 다중 밴드를 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서 서브밴드의 선택적 사용을 위한 장치 및 방법
EP2157820A1 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Fujitsu Limited Methods and apparatus for operating a wireless communications system
KR101477812B1 (ko) 2008-09-05 2014-12-31 엘지전자 주식회사 오버레이 무선랜 및/또는 밀리미터 포털을 위한 프로토콜 아키텍쳐와 이를 위한 프레임 포맷 및 그 전송 방법
US8515481B2 (en) 2008-09-05 2013-08-20 Mediatek Inc. Power management for multi-carrier transmission
KR101718496B1 (ko) 2008-10-30 2017-03-21 한국전자통신연구원 다중 반송파 관리 장치 및 방법과 단말의 수면 모드 동작 방법
US8780728B1 (en) 2008-12-22 2014-07-15 Blackberry Limited Test loading in OFDMA wireless networks
CN101771646A (zh) 2009-01-07 2010-07-07 中兴通讯股份有限公司 控制信道的资源映射方法
JP5161804B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-13 株式会社東芝 無線装置、およびその制御方法
US8159978B2 (en) 2009-02-05 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting feedback message in wireless communication system
WO2010090455A2 (en) 2009-02-05 2010-08-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of composing uplink control channel in wireless communication system
US8483150B2 (en) 2009-02-05 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting uplink control signal in wireless communication system
US8948102B2 (en) 2009-02-18 2015-02-03 Lg Electronics Inc. Channel access method for very high throughput (VHT) wireless local access network system
JP2010206574A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
WO2010123215A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for releasing uplink radio resource in wireless communication system
KR101646941B1 (ko) 2009-08-26 2016-08-09 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 오버헤드를 줄이기 위한 자원할당 장치 및 방법
WO2011034318A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control signal in relay station
WO2011060326A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Marvell World Trade Ltd. Multi-channel wireless communications
WO2011074780A2 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control signal in wireless communication system
KR101208554B1 (ko) 2010-01-12 2012-12-05 엘지전자 주식회사 멀티 캐리어 시스템에서 e-mbs서비스를 지원하기 위한 방법 및 장치
US8509166B2 (en) 2010-01-28 2013-08-13 Tti Inventions D Llc System and method for resource allocation of a LTE network integrated with femtocells
KR101710395B1 (ko) 2010-02-01 2017-02-28 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 다중 채널 운영 방법 및 장치
US9025544B2 (en) * 2010-02-10 2015-05-05 Lg Electronics Inc. Channel access method and apparatus in wireless local area network system
US8559323B2 (en) * 2010-03-10 2013-10-15 Cisco Technology, Inc. Downlink OFDMA for service sets with mixed client types
US8554261B2 (en) 2010-07-28 2013-10-08 Intel Corporation Power loading in MU-MIMO
US8483119B2 (en) 2010-12-06 2013-07-09 Qualcomm Incorporated System and method for wireless communication diversity retransmission relay
US9161345B2 (en) 2011-01-05 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Method and device for performing terminal-to-terminal cooperative communication in wireless access system
FI20115043A0 (fi) 2011-01-17 2011-01-17 Nokia Corp Lähetysresurssien varaaminen
JP5275389B2 (ja) 2011-02-28 2013-08-28 株式会社東芝 無線通信装置
KR102109408B1 (ko) 2011-04-03 2020-05-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
US20140200014A1 (en) 2011-07-25 2014-07-17 Nec Corporation Mobile station apparatus, control apparatus, base station apparatus, method implemented therein, and computer readable medium
JP2013030953A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Fujitsu Mobile Communications Ltd 移動通信装置および無線通信方法
JP5961691B2 (ja) 2011-08-07 2016-08-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 周波数選択伝送に基づくフレーム送受信方法及び装置
US8934504B2 (en) 2011-08-12 2015-01-13 Intel IP Corporation System and method for frequency-agile transmission in a wireless communication device
WO2013041138A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method for communication
WO2013052077A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Intel Corporation Methods and arrangements for short beacon frames in wireless networks
EP2595425A1 (en) 2011-11-18 2013-05-22 Panasonic Corporation Active bandwidth indicator for power-saving UEs
US8971275B2 (en) 2011-12-31 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Almost blank subframe indication in wireless networks
US9119120B2 (en) 2012-01-23 2015-08-25 Intel Corporation Network assisted user association and offloading techniques for integrated multi-rat heterogeneous networks
KR20130109781A (ko) 2012-03-28 2013-10-08 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서의 단말간 직접 통신을 위한 자원 할당 방법
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
ES2688823T3 (es) 2012-05-09 2018-11-07 Sun Patent Trust Programación de portador cruzado en E-PDCCH
WO2014044920A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Kyynel Oy Fast automated radio link establishment
US9900865B2 (en) 2012-09-26 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for sub-channel selective access in wireless LAN system
WO2014092487A1 (ko) 2012-12-12 2014-06-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 어소시에이션 식별자에 관련된 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP5895167B2 (ja) 2013-04-09 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
US9954711B2 (en) 2013-06-07 2018-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) structures for high efficiency wireless communications
US9860174B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acknowledgment of multi-user uplink wireless transmissions
US9936502B2 (en) * 2013-12-18 2018-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA resource management in WLAN
JP6367347B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanにおけるフレームを送信する方法および装置
US9408214B2 (en) * 2014-07-24 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for protection and bandwidth selection for downlink and uplink frequency division multiple access communications
US9930695B2 (en) 2015-02-03 2018-03-27 Intel IP Corporation Orthogonal frequency-division multiple access distributed channel access
JP2018050093A (ja) * 2015-02-03 2018-03-29 シャープ株式会社 無線受信装置、無線送信装置、通信方法および通信システム
WO2016143718A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線lan基地局装置および無線lan端末装置
JP6313519B2 (ja) 2015-03-20 2018-04-18 株式会社東芝 無線通信装置
WO2016152683A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路および無線通信方法
US20170034723A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Qualcomm Incorporated Managing Tune Away During An Ongoing Voice Call
US20170064598A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Qualcomm Incorporated Managing Cell Selection In A Dual-Receive Multi-Subscription Multi-Standby Communication Device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200196308A1 (en) 2020-06-18
WO2016152686A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016152686A1 (ja) 2017-06-22
US20170181164A1 (en) 2017-06-22
US11310791B2 (en) 2022-04-19
US10616883B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313519B2 (ja) 無線通信装置
JP6594319B2 (ja) 無線通信装置
JP6482652B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6482653B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6408605B2 (ja) 無線通信装置
WO2016088726A1 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
WO2016088727A1 (ja) 無線通信用集積回路
JP6621870B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6335205B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6619311B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6359760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JPWO2015133648A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019054458A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019057763A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016080408A1 (ja) 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム
JP6666817B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2017055398A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017059911A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2016213568A (ja) 無線通信用集積回路
JP2017055314A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2019057756A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016080410A1 (ja) 無線通信用集積回路
JP2017055312A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2017055311A (ja) 無線通信用集積回路
JP2017092686A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250