[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6311703B2 - 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに膜及びその形成方法 - Google Patents

組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに膜及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311703B2
JP6311703B2 JP2015508390A JP2015508390A JP6311703B2 JP 6311703 B2 JP6311703 B2 JP 6311703B2 JP 2015508390 A JP2015508390 A JP 2015508390A JP 2015508390 A JP2015508390 A JP 2015508390A JP 6311703 B2 JP6311703 B2 JP 6311703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
compound
polymer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156910A1 (ja
Inventor
慎也 中藤
慎也 中藤
郁宏 豊川
郁宏 豊川
剛史 若松
剛史 若松
嘉夫 滝本
嘉夫 滝本
溝口 勝久
勝久 溝口
岡田 敬
敬 岡田
高明 宇野
高明 宇野
遠藤 剛
剛 遠藤
正樹 森次
正樹 森次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2014156910A1 publication Critical patent/JPWO2014156910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311703B2 publication Critical patent/JP6311703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物に関する。
半導体デバイスの製造にあっては、高い集積度を得るために多層レジストプロセスが用いられている。このプロセスでは、まず基板上にレジスト下層膜形成用の組成物を塗布してレジスト下層膜を形成し、このレジスト下層膜上にレジスト組成物を塗布してレジスト膜を形成する。そして、マスクパターン等を介してレジスト膜を露光し、適当な現像液で現像することによりレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとしてレジスト下層膜をドライエッチングし、得られたレジスト下層膜パターンをマスクとしてさらに基板をドライエッチングすることで、基板に所望のパターンを形成することができる。かかる多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜には、屈折率、吸光係数等の光学特性、エッチング耐性などの一般特性が要求される。
近年、より集積度を高めるためパターンの微細化がさらに進んでおり、上述の多層レジストプロセスにおいても、形成されるレジスト下層膜やこれを形成するための組成物には以下のような様々な特性に優れることが要求される。この要求に対し、組成物に含有される重合体等の構造や含まれる官能基について種々の検討が行われている(特開2004−177668号公報参照)。
上記従来の組成物では、一般的に、含有する重合体がその構造等に起因して、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等の溶媒に対する溶解性が低い。そのため、基板への塗布性が悪く、結果として、均一なレジスト下層膜を形成することが困難であるという不都合がある。
また、最近では、上記多層レジストプロセスにおいて、レジスト下層膜上に、中間層として、ハードマスクを形成する方法が検討されている。この方法では、具体的には、レジスト下層膜上にCVD法で無機ハードマスクを形成するため、特に窒化物系の無機ハードマスクの場合、最低300℃、通常400℃以上の高温となり、そのため、レジスト下層膜には高い耐熱性が必要となる。しかし、上記従来の組成物から形成されたレジスト下層膜は耐熱性が不十分であり、レジスト下層膜の成分が昇華し、この昇華した成分が基板へ再付着して半導体デバイスの製造歩留まりが低下する不都合がある。
さらに、最近では、複数種のトレンチ、特に互いに異なるアスペクト比を有するトレンチを有する基板にパターンを形成する場合が増えてきており、形成されるレジスト下層膜には、これらのトレンチを十分に埋め込んだものであると共に、高い平坦性を有することが要求される。しかし、上記従来の組成物では、このような平坦性が不十分であり、形成されるレジスト下層膜や上記ハードマスクが傾斜を有しかつ不均一なものとなるため、結果として、得られるレジストパターンのリソグラフィー特性が低下する不都合がある。
特開2004−177668号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、溶媒としてPGMEA等を用いることができ、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性及び平坦性に優れる膜を形成できる組成物を提供することである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
下記式(1)で表される部分構造(以下、「部分構造(I)」ともいう)を有する化合物(以下、「[A]化合物」ともいう)、及び
溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)
を含有する組成物である。
Figure 0006311703
(式(1)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成される置換又は非置換の環員数4〜10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0〜7の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。k1及びk2は、それぞれ独立して、1〜8の整数である。但し、k1+k2は、2以上16以下である。a1+k1及びa2+k2は、1以上8以下である。*は、結合手を示す。)
本発明の膜は、当該組成物から形成される。
本発明のパターンが形成された基板の製造方法は、
基板の上面側にレジスト下層膜を形成する工程、
上記レジスト下層膜の上方にレジストパターンを形成する工程、及び
上記レジストパターンをマスクとして少なくとも上記レジスト下層膜及び上記基板をエッチングし、基板にパターンを形成する工程
を有し、
上記レジスト下層膜を当該組成物により形成する。
本発明の膜形成方法は、
塗膜を形成する工程、及び
上記塗膜から溶媒を除去する工程
を有し、
上記塗膜を当該組成物により形成する。
本発明の化合物は、
上記式(1)で表される部分構造を有する。
本発明の膜は、当該化合物を含む。
本発明の組成物は、溶媒としてPGMEAを用いることができ、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性及び平坦性に優れる膜を形成することができる。本発明のパターンが形成された基板の製造方法によれば、高い塗布性により、耐熱性及び平坦性に優れたレジスト下層膜を容易に形成することができ、ひいては、良好なパターンを形成することができる。本発明の膜は、透明性等の光学特性と耐熱性等の熱特性とに共に優れる。本発明の膜形成方法によれば、上記膜を容易に形成することができる。本発明の化合物は、当該組成物の成分として好適に用いることができる。従って、これらは、例えば、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
<組成物>
当該組成物は、[A]化合物及び[B]溶媒を含有する。当該組成物は、好適成分として、[C]酸発生剤及び[D]架橋剤を含有してもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
<[A]化合物>
[A]化合物は、部分構造(I)を有する化合物である。当該組成物は、[A]化合物を含有することで、溶媒としてPGMEAを用いることができ、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性及び平坦性に優れる膜を形成できる。当該組成物が上記構成を有することで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば、以下のように推察することができる。すなわち、[A]化合物は、部分構造(I)を有している。部分構造(I)は、上記式(1)のように、スピロ炭素原子を共有するX及びXの環構造が、それぞれ芳香環に縮環している特定構造を有するものである。当該組成物から形成される膜は、この特定構造に起因して、高い耐熱性を発揮すると考えられる。さらに、レジスト下層膜形成用組成物の粘度が適度に低くなる。その結果、塗布型下層材料として好適に用いることができ、トレンチを十分に埋め込むことができると共に、平坦性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。
また、下記式(1)におけるk1+k2が3以上の場合、部分構造(I)は分岐点となる。この分岐点に起因して、[A]化合物は非平面的となり、分子間の相互作用が弱くなるため、低極性のPGMEA等の溶媒への溶解性が高まる。
[部分構造(I)]
部分構造(I)は、下記式(I)で表される。
Figure 0006311703
上記式(1)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成される置換又は非置換の環員数4〜10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0〜7の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。k1+k2は、それぞれ独立して、1〜8の整数である。但し、k1+k2は、2以上16以下である。a1+k1及びa2+k2は、1以上8以下である。*は、結合手を示す。
上記X及びXで表される環構造としては、上記構造を有する限り特に限定されず、脂環構造でもよく、環構成炭素原子間の二重結合を有する環構造でもよく、上記式(1)に示す芳香環以外の芳香環の一部を含む環構造でもよく、環構成原子として、炭素原子以外のヘテロ原子を含んでいてもよく、環構成原子に結合する置換基を有していてもよい。また、X及びXで表される環構造は、同一でも異なっていてもよいが、当該組成物から形成される膜の耐熱性等の観点、及び部分構造(I)を与える化合物の合成容易性の観点からは、同一であることが好ましい。
上記環構造の環員数としては、当該組成物から形成される膜の耐熱性等の観点から、4以上8以下が好ましく、5又は6がより好ましく、5がさらに好ましい。
上記環構造が有していてもよい置換基としては、例えば、
1価の置換基として、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、エテニル基、プロペニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基等アルキニル基などの鎖状炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等のシクロアルケニル基などの脂環式炭化水素基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などの芳香族炭化水素基などの炭化水素基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェノキシ、ナフチルオキシ基等のオキシ炭化水素;
メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のカルボニルオキシ炭化水素基;
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等のアシル基;
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシロキシ基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
シアノ基、ニトロ基、ホルミル基などが挙げられ、
2価の置換基として、
メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基等の鎖状炭化水素基;
シクロプロピリデン基、シクロブチリデン基、シクロペンチリデン基、シクロへキシリデン基、ノルボルニリデン基等の脂環式炭化水素基;
ベンジリデン基、フェネチリデン基、ナフチルメチリデン基、フルオレニリデン基等の芳香族炭化水素基などの炭化水素基;
ケト基(=O)等が挙げられる。
これらの置換基の中で、
1価の置換基としては、炭化水素基が好ましく、鎖状炭化水素基、芳香族炭化水素基がより好ましく、アルキル基、アリール基がさらに好ましく、メチル基、エチル基、フェニル基が特に好ましく、メチル基がさらに特に好ましい。
2価の置換基としては、炭化水素基、ケト基が好ましく、芳香族炭化水素基、ケト基がより好ましく、フルオレニリデン基、ケト基がさらに好ましい。
上記環構造が含んでいてもよいヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が挙げられる。これらの中で、当該組成物から形成される膜の耐熱性等の観点から、酸素原子が好ましい。環構造が含んでいてもよいヘテロ原子の数としては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記X及びXで表される環構造としては、例えば、下記式(1−1)〜(1−3)で表される環構造等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(1−1)〜(1−3)中、Rは、X及びXの両方の環構造で共有されるスピロ炭素原子である。R及びRは、X又はXの環構造と、芳香環とに共有される2個の炭素原子である。Rは、環構造を構成する炭素原子が有する水素原子を置換する1価の基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の基を表す。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記式(1−1)中、p1及びp2は、それぞれ独立して、0〜4の整数である。但し、p1+p2は、1以上7以下である。s1は、0〜14の整数である。
上記式(1−2)中、q1、q2及びq3は、それぞれ独立して、0〜4の整数である。但し、q1+q2+q3は、0以上5以下である。s2は、0〜14の整数である。
上記式(1−3)中、r1、r2及びr3は、それぞれ独立して、0〜4の整数である。但し、r1+r2+r3は、0以上6以下である。s3は、0〜14の整数である。
上記式(1−1)において、p1としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。p2としては、0〜3の整数が好ましく、1又は2がより好ましく、2がさらに好ましい。p1+p2としては、1以上4以下が好ましく、2又は3がより好ましく、2がさらに好ましい。s1としては、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、2がさらに好ましい。
上記式(1−2)において、q1としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。q2としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。q3としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。q1+q2+q3としては、0以上2以下が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。s2としては、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、1がさらに好ましい。
上記式(1−3)において、r1としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。r2としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。r3としては、0〜3の整数が好ましく、1又は2がより好ましく、2がさらに好ましい。r1+r2+r3としては、0以上4以下が好ましく、1又は2がより好ましく、2がさらに好ましい。s3としては、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、2がさらに好ましい。
上記Rで表される1価又は2価の基としては、例えば、上記X及びXで表される環構造が有していてもよい置換基として例示した1価又は2価の基と同様の基等が挙げられる。
上記式(1)におけるR及びRで表される1価の有機基としては、例えば、1価の炭化水素基、オキシ炭化水素基、アシル基、アシロキシ基、カルボニルオキシ炭化水素基等が挙げられる。これらのそれぞれの基としては、例えば、上記X及びXで表される環構造が有していてもよい1価の基と同様の基等が挙げられる。
a1及びa2としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
n1及びn2としては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
k1及びk2としては、1〜4の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。
k1+k2としては、3〜16の整数が好ましく、3〜8の整数がより好ましく、3〜6の整数がさらに好ましく、3又は4が特に好ましい。
部分構造(I)としては、例えば、下記式(1−1−1)〜(1−3−3)で表される構造(以下、「部分構造(I−1−1)〜(I−3−3)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
Figure 0006311703
Figure 0006311703
上記式(1−1−1)〜(1−3−3)中、k1及びk2は、上記式(1)と同義である。*は、結合手を示す。
これらの中で、部分構造(I)としては、部分構造(I−1−1)〜(I−1−5)、部分構造(I−2−1)、部分構造(I−3−1)が好ましく、部分構造(I−1−1)がより好ましい。
[A]化合物の態様としては、例えば、部分構造(I)を1つ有する化合物(以下、「[A1]化合物」ともいう)、部分構造(I)を2つ以上有し、部分構造(I)を繰り返し単位として有する重合体(以下、「[A2]重合体」ともいう)等が挙げられる。以下、[A1]化合物、[A2]重合体の順に説明する。
<[A1]化合物>
[A1]化合物は、部分構造(I)を1つ有する化合物である。当該組成物は、[A]化合物を[A1]化合物とすることで、トレンチへの埋め込み性をさらに高めることができると共に、平坦性にさらに優れる。
[A1]化合物としては、上記構造を有する限り、特に限定されないが、例えば、下記式(2)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(2)中、Zは、上記式(1)で表される部分構造である。k1及びk2は、上記式(1)と同義である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアレーンジイル基である。p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜3の整数である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアリール基である。Ar〜Ar、p1及びp2がそれぞれ複数の場合、複数のAr〜Ar、p1及びp2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記Ar及びArで表される環員数6〜15のアレーンジイル基としては、例えば、ベンゼンジイル基、トルエンジイル基、キシレンジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基等が挙げられる。
上記アレーンジイル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アリールアミノカルボニル基、アリールアミノ基等が挙げられる。
上記p1及びp2としては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記Ar及びArで表される環員数6〜15のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
上記アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、上記Ar及びArのアレーンジイル基が有していてもよい置換基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
k1及びk2としては、1〜4の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。
k1+k2としては、3〜16の整数が好ましく、3〜8の整数がより好ましく、3〜6の整数がさらに好ましく、4〜6の整数が特に好ましく、4又は6がさらに特に好ましい。
[A1]化合物としては、例えば、下記式(2−1)〜(2−10)で表される化合物(以下、「化合物(2−1)〜(2−10)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
Figure 0006311703
これらの中で、化合物(2−1)〜(2−5)が好ましい。
<[A1]化合物の合成方法>
[A1]化合物は、例えば、下記式(2−m)で表されるポリオール化合物(以下、「ポリオール(2−m)」ともいう)を含むポリオール成分(A’)と、芳香族モノハロゲン化物を含むモノハロ成分(B’)とを、有機溶媒中、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物の存在下で反応させることにより合成することができる。上記反応方法以外でも、ポリオール成分(A’)とアルカリ金属又はアルカリ金属化合物とを有機溶媒中で反応させて、ポリオール成分(A’)のアルカリ金属塩を得た後、得られた金属塩とモノハロ成分(B’)とを反応させてもよい。モノハロ成分(B)は、例えば、上記式(2−m)で表される芳香族ジハロ化合物と、芳香族モノオール化合物とを、塩基性化合物の存在下に反応させること等により得ることができる。上記芳香族モノオール化合物としては、例えば、フェノール、フェニルフェノール、アミノフェノール、ナフトール、ナフチルアミノカルボニルナフトール、フェニルアミノフェノール等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(2−m)中、X、X、R、R、a1、a2、n1、n2、k1及びk2は、上記式(1)と同義である。
上記反応に用いる塩基性化合物及び有機溶媒としては、上記[A2]重合体の合成に用いたものと同様の化合物等が挙げられる。上記塩基性化合物の量としては、ポリオール成分(A’)が有する−OH基に対し、1倍当量〜3倍当量が好ましく、1倍当量〜2倍当量がより好ましく、1倍当量〜1.5倍当量がさらに好ましい。
モノハロ成分(B’)の使用量としては、ポリオール成分(A)が有する−OH基に対し、1倍当量〜3倍当量が好ましく、1倍当量〜2倍当量がより好ましく、1倍当量〜1.5倍当量がさらに好ましい。
反応温度としては、60℃〜250℃が好ましく、80℃〜200℃がより好ましい。反応時間としては、15分〜100時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
合成した化合物は、反応液から再沈殿法等により回収し精製することができる。再沈殿に用いる溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒等が挙げられ、これらの中でも、メタノールが好ましい。
[A1]化合物の重量平均分子量(Mw)の下限としては、600が好ましく、800がより好ましく、1,000がさらに好ましい。[A1]化合物のMwの上限としては、5,000が好ましく、4,000がより好ましく、3,000がさらに好ましい。[A1]化合物は、Mwを上記範囲とすることで、PGMEA等への溶解性をさらに高めることができる。結果として、当該組成物の塗布性をさらに向上させることができる。また、Mwを上記範囲とすることで、得られる膜の平坦性をさらに向上させることができる。
<[A2]重合体>
[A2]重合体は、部分構造(I)を繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(I)」ともいう)として有する重合体である。当該組成物は、[A]化合物として[A2]重合体を含有することで、耐熱性をさらに高めることができる。「重合体」とは、繰り返し単位を2個以上有するものをいい、通常、オリゴマーやポリマーに分類されるものの両方を含む。当該組成物は、[A2]重合体を含有することで、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性、耐溶媒性及び曲がり耐性に優れる膜を形成でき、かつ塗布性、平坦性及び埋込性に優れる。当該組成物が上記構成を有することで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば、以下のように推察することができる。すなわち、[A2]重合体は、繰り返し単位(I)を有している。繰り返し単位(I)は、上記式(1)のように、スピロ炭素原子を共有するX及びXの環構造が、それぞれ芳香環に縮環している特定構造を有している。当該組成物から形成される膜は、この特定構造に起因して、高い耐熱性を発揮し、また耐溶媒性及び曲がり耐性も向上すると考えられる。また、この特定構造を有することにより、[A]重合体のPGMEA等への溶解性が高まるので、そのような溶媒を当該組成物の[B]溶媒として用いることが可能となり、結果として、当該組成物の塗布性が向上する。さらに、[A]重合体は、繰り返し単位(I)を含む線状のポリエーテル構造を有している。その結果、当該組成物は優れた平坦性及び埋込性を発揮できると考えられる。
[A2]重合体は、繰り返し単位(I)以外にも、後述する繰り返し単位(II)及び/又は繰り返し単位(III)を有していてもよく、これらの繰り返し単位以外にも、その他の繰り返し単位を有していてもよい。以下、各繰り返し単位について説明する。
[繰り返し単位(I)]
繰り返し単位(I)は、上記式(I)で表される繰り返し単位である。繰り返し単位(I)としては、例えば、下記式(1P−1−1)〜(1P−3−3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1P−1−1)〜(1P−3−3)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
Figure 0006311703
Figure 0006311703
上記式(1P−1−1)〜(1P−3−3)中、k1及びk2は、上記式(1)と同義である。*は、結合手を示す。
これらの中で、繰り返し単位(1P−1−1)、繰り返し単位(1P−3−1)が好ましく、k1+k2が3以上6以下の繰り返し単位(1P−1−1)、k1+k2が3以上6以下の繰り返し単位(1P−3−1)がより好ましく、k1+k2が4又は6の繰り返し単位(1P−1−1)、k1+k2が4の繰り返し単位(1P−3−1)がさらに好ましい。
繰り返し単位(I)の含有割合としては、k1+k2が3以上の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、0.1モル%〜20モル%が好ましく、0.2モル%〜10モル%がより好ましく、0.5モル%〜7モル%がさらに好ましく、1モル%〜5モル%が特に好ましい。また、k1及びk2が1の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%〜95モル%が好ましく、10モル%〜55モル%がより好ましく、15モル%〜35モル%がさらに好ましい。繰り返し単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、当該組成物の諸特性を向上させることができる。
[A]重合体は、繰り返し単位(I)を主鎖及び側鎖のいずれに有していてもよいが、主鎖に有することが好ましい。[A]重合体が繰り返し単位(I)を主鎖に有することで、当該組成物は、これから形成される膜の耐熱性、耐溶媒性及び曲がり耐性がより優れるものとなり、また、塗布性、平坦性及び埋込性もより高まる。ここで、「主鎖」とは、[A]重合体を構成する複数の原子が結合されてなる鎖のうち、最も長いものをいう。「側鎖」とは、[A]重合体における鎖のうち、主鎖以外のものをいう。
k1及びk2が1の場合、上記繰り返し単位(I)を含む構造は、下記式(X)で表されることが好ましい。
Figure 0006311703
上記式(X)中、Zは、上記式(1)で表される繰り返し単位である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数6〜40のアレーンジイル基である。
このように、[A]重合体における構造単位(I)の芳香環に結合する酸素原子には、芳香環が結合する、すなわち、[A]重合体が、構造単位(I)を有する芳香族ポリエーテルであることにより、当該組成物は、エッチング耐性等の一般特性、耐熱性、耐溶媒性、曲がり耐性、塗布性、平坦性及び埋込性がより向上する。
上記Ar及びArで表される炭素数6〜40のアレーンジイル基としては、例えば、ベンゼンジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基等が挙げられる。
[繰り返し単位(II)]
繰り返し単位(II)は、下記式(3)で表される繰り返し単位である。[A2]重合体は、繰り返し単位(II)を有することで、PGMEA等への溶解性をより高めることができる。その結果、当該組成物の塗布性を向上させることができ、また光学特性やエッチング耐性を向上させることができる。
Figure 0006311703
上記式(3)中、Rは、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。bは、0〜8の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。mは、0〜2の整数である。
上記Rで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの中で、フッ素原子、塩素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
上記Rで表される1価の有機基としては、例えば、上記式(1)におけるR及びRとして例示した1価の有機基と同様の基等が挙げられる。これらの中で、シアノ基、ホルミル基が好ましい。
上記Rとしては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基が好ましく、塩素原子、ニトロ基、シアノ基がより好ましく、シアノ基がさらに好ましい。上記Rを電子求引基とすることで、[A2]重合体を合成する重合反応を促進させることができる。
上記bとしては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
上記mとしては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
繰り返し単位(II)において、mが0の場合、芳香環の2つの結合手の位置としては、メタ位が好ましい。繰り返し単位(II)における結合手の位置をメタ位とすることで、[A2]重合体の主鎖の直線性を低減させることができ、その結果、[A2]重合体のPGMEA等への溶解性をさらに向上させることができる。
繰り返し単位(II)としては、例えば、下記式(3−1)〜(3−12)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(II−1)〜(II−12)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(3−2)及び(3−6)中、Halは、ハロゲン原子である。
上記式(3−9)〜(3−11)中、Rは、1価の炭化水素基である。
これらの中で、繰り返し単位(II)としては、繰り返し単位(II−1)〜(II−8)、(II−12)、(II−13)が好ましく、繰り返し単位(II−1)〜(II−4)、(II−13)がより好ましく、繰り返し単位(II−1)、(II−13)がさらに好ましい。
繰り返し単位(II)の含有割合としては、k1+k2が3以上の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%〜95モル%が好ましく、20モル%〜80モル%がより好ましく、30モル%〜75モル%がさらに好ましい。また、k1及びk2が1の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%〜95モル%が好ましく、20モル%〜80モル%がより好ましく、35モル%〜65モル%がさらに好ましい。繰り返し単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、[A2]重合体のPGMEA等への溶解性をさらに高めることができ、結果として、当該組成物の塗布性をより向上させることができる。
[繰り返し単位(III)]
繰り返し単位(III)は、下記式(4)で表される繰り返し単位である。[A2]重合体は、繰り返し単位(III)を有することで、耐熱性及びPGMEA等への溶解性をより高めることができる。その結果、当該組成物の塗布性及び得られる膜の耐熱性をより向上させることができる。
Figure 0006311703
上記式(4)中、RB1〜RB4は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。t1及びt2は、それぞれ独立して、0〜6の整数である。t3及びt4は、それぞれ独立して、0〜4の整数である。i1及びi2は、0〜2の整数である。
上記RB1〜RB4で表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
上記RB1〜RB4で表される1価の有機基としては、例えば、上記式(1)におけるR及びRとして例示した1価の有機基と同様の基等が挙げられる。
上記RB1〜RB4としては、1価の炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基が好ましく、1価の炭化水素基がより好ましい。
上記t1及びt2としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
上記t3及びt4としては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
i1及びi2としては、0又は1が好ましく、1がより好ましい。i1及びi2を1、すなわちナフタレン環とすることで、当該組成物から形成される膜の吸光係数を高くすることができ好ましい。
繰り返し単位(III)としては、例えば、下記式(4−1)〜(4−6)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(III−1)〜(III−6)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
これらの中で、繰り返し単位(III)としては、繰り返し単位(III−1)、繰り返し単位(III−2)が好ましい。
繰り返し単位(III)の含有割合としては、k1+k2が3以上の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%〜95モル%が好ましく、10モル%〜70モル%がより好ましく、15モル%〜50モル%がさらに好ましい。また、k1及びk2が1の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%〜95モル%が好ましく、10モル%〜55モル%がより好ましく、15モル%〜35モル%がさらに好ましい。繰り返し単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、[A2]重合体の耐熱性及びPGMEA等への溶解性をさらに高めることができ、その結果、当該組成物の塗布性及び得られる膜の耐熱性をさらに向上させることができる。
[その他の繰り返し単位]
[A2]重合体は、上記繰り返し単位(I)〜(III)以外のその他の繰り返し単位を有していてもよい。その他の繰り返し単位としては、例えば、下記式(4−1)〜(4−6)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(IV−1)〜(IV−6)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(5−3)中、j1及びj2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。
これらの中で、その他の繰り返し単位としては、繰り返し単位(IV−1)〜(IV−4)が好ましい。
[A2]重合体は、その他の繰り返し単位として、上記繰り返し単位(IV−1)〜(IV−6)以外の繰り返し単位を有していてもよい。この繰り返し単位としては、芳香環を含まないものであってもよく、またエーテル基を含まないものであってもよい。
その他の繰り返し単位の含有割合としては、k1+k2が3以上の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、60モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましい。また、k1及びk2が1の場合、[A2]重合体を構成する全繰り返し単位に対して、30モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましい。
[A2]重合体の含有量としては、当該組成物の全固形分に対して、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましい。
<[A2]重合体の合成方法>
[A2]重合体は、例えば、下記式(1−m)で表されるポリオール化合物(以下、「ポリオール(1−m)」ともいう)を含むポリオール成分(A)と、芳香族ジハロゲン化物を含むジハロ成分(B)とを、有機溶媒中、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物の存在下で反応させることにより合成することができる。上記反応方法以外でも、ポリオール成分(A)とアルカリ金属又はアルカリ金属化合物とを有機溶媒中で反応させて、ポリオール成分(A)のアルカリ金属塩を得た後、得られた金属塩とジハロ成分(B)とを反応させてもよい。ポリオール成分(A)としては、上記ポリオール(1−m)以外にも、必要に応じて、例えば、下記式(4−m)で表されるジオール化合物、その他のジオール化合物等を含んでいてもよい。ジハロ成分(B)としては、例えば、下記式(3−m)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006311703
上記式(1−m)中、X、X、R、R、a1、a2、n1、n2、k1及びk2は、上記式(1)と同義である。
上記式(3−m)中、R及びbは、上記式(3)と同義である。Yは、ハロゲン原子である。
上記式(4−m)中、RB1〜RB4、t1〜t4並びにi1及びi2は上記式(4)と同義である。
上記Yで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの中で、フッ素原子、塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
上記アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
上記アルカリ金属化合物としては、例えば、
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;
炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物などが挙げられる。
これらの中で、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸カリウムがより好ましい。これらのアルカリ金属及びアルカリ金属化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ジハロ成分(B)の芳香族ジハロゲン化物の芳香環に電子求引基が結合している(例えば、上記式(2−m)におけるRが電子求引基である)場合には、成分(A)と成分(B)との反応を促進することができ好ましい。この電子求引基としては、例えば、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
上記アルカリ金属又はアルカリ金属化合物の量としては、ジオール成分(A)が有する−OH基に対し、1倍当量〜3倍当量が好ましく、1倍当量〜2倍当量がより好ましく、1倍当量〜1.5倍当量がさらに好ましい。
反応に使用する有機溶媒としては、例えば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、ジアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)、トリアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)等が挙げられる。これらの溶媒の中で、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド等の誘電率の高い極性有機溶媒が好ましい。上記有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
反応の際には、さらにベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等の水と共沸する溶媒を用いることもできる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
k1+k2が3以上の場合、ポリオール成分(A)の使用量としては、ポリオール成分(A)とジハロ成分(B)との合計100モル%に対して、45モル%以上70モル%以下が好ましく、48モル%以上65モル%以下がより好ましく、53モル%以上65モル%未満がさらに好ましい。ジハロ成分(B)の使用量としては30モル%以上55モル%以下が好ましく、35モル%以上52モル%以下がより好ましく、35モル%を超えて47モル%以下がさらに好ましい。また、k1及びk2が1の場合、ポリオール(A)の使用量としては、ポリオール成分(A)とジハロ成分(B)との合計100モル%に対して、45モル%以上75モル%以下が好ましく、48モル%以上70モル%以下がより好ましく、60モル%以上70モル%未満がさらに好ましい。ジハロ成分(B)の使用量としては25モル%以上55モル%以下が好ましく、30モル%以上52モル%以下がより好ましく、30モル%を超えて40モル%以下がさらに好ましい。
反応温度としては、60℃〜250℃が好ましく、80℃〜200℃がより好ましい。反応時間としては、15分〜100時間が好ましく、1時間〜24時間がより好ましい。
合成した重合体は、反応液から再沈殿法等により回収し精製することができる。再沈殿に用いる溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒等が挙げられ、これらの中でも、メタノールが好ましい。
k1+k2が3以上の場合、[A2]重合体の重量平均分子量(Mw)の下限としては、600が好ましく、1,500がより好ましく、2,500がさらに好ましく、3,000が特に好ましい。[A2]重合体のMwの上限としては、100,000が好ましく、50,000がより好ましく、15,000がさらに好ましく、6,000が特に好ましい。また、k1及びk2が1の場合、[A2]重合体のMwの下限としては、1,000が好ましく、2,000がより好ましく、3,000がさらに好ましい。[A2]重合体のMwの上限としては、150,000が好ましく、80,000がより好ましく、50,000がさらに好ましい。[A2]重合体は、Mwを上記範囲とすることで、PGMEA等への溶解性をさらに高めることができる。結果として、当該組成物の塗布性をさらに向上させることができる。また、Mwを上記範囲とすることで、当該組成物の平坦性、及び得られる膜の耐熱性をさらに向上させることができる。
[A2]重合体の重量平均分子量の数平均分子量に対する比(Mw/Mn)としては、1以上5以下が好ましく、1以上3以下がより好ましく、1以上2.5以下がさらに好ましい。[A2]重合体は、Mw/Mw比を上記範囲とすることで、PGMEA等への溶解性をさらに高めることができる。結果として当該組成物の塗布性を向上させることができる。
[A2]重合体としては、上記ポリオール成分(A)として2種以上のポリオール化合物を用いて得られるものが好ましい。このようにして得られる[A2]重合体は、主鎖の直線性が低下しており、その結果、PGMEA等への溶解性をより高めることができる。上記2種以上のポリオール化合物としては、繰り返し単位(I)を与える化合物と繰り返し単位(I)以外の繰り返し単位を与える化合物との組合せが好ましい。このようにすることで、[A2]重合体の主鎖の直線性をより低下させることができる。用いるポリオール化合物が2種の場合、繰り返し単位(I)を与える化合物と繰り返し単位(III)を与える化合物との組合せが好ましい。
また、このような[A2]重合体においては、2種以上のポリオール化合物に由来する繰り返し単位がランダムに配置されていることが好ましい。すなわち、[A2]重合体を合成する重合反応がランダム共重合であることが好ましい。[A2]重合体は、2種の繰り返し単位をランダム配置とすることで、主鎖の直線性がさらに低下し、その結果、PGMEA等への溶解性をさらに高めることができる。
<[B]溶媒>
当該組成物は、[B]溶媒を含有する。[B]溶媒としては、[A]化合物及び必要に応じて含有する任意成分を溶解又は分散することができれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒等が挙げられる。[B]溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルコール系溶媒としては、例えば、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール等の多価アルコール系溶媒などが挙げられる。
上記ケトン系溶媒としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の脂肪族ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、メチルn−アミルケトンなどが挙げられる。
上記アミド系溶媒としては、例えば、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン等の環状アミド系溶媒;
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
上記エーテル系溶媒としては、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒;
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジイソアミルエーテル等のジ脂肪族エーテル系溶媒;
アニソール、フェニルエチルエーテル等の脂肪族−芳香族エーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテル系溶媒などが挙げられる。
上記エステル系溶媒としては、例えば、
乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のカルボン酸エステル系溶媒;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル系溶媒などが挙げられる。
これらの中で、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒が好ましく、エーテル系溶媒がより好ましい。エーテル系溶媒としては、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒、ジ脂肪族エーテル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートがさらに好ましく、PGMEAが特に好ましい。ケトン系溶媒としては、メチルn−ペンチルケトン、環状ケトン系溶媒が好ましく、シクロヘキサノン、シクロペンタノンがより好ましい。エステル系溶媒としては、カルボン酸エステル系溶媒、ラクトン系溶媒が好ましく、カルボン酸エステル系溶媒がより好ましく、乳酸エチルがさらに好ましい。
多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒、その中でもプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、特にPGMEAは、[B]溶媒に含まれることで、当該組成物のシリコンウエハ等の基板への塗布性を向上させることができることから好ましい。当該組成物に含有される[A]化合物はPGMEA等への溶解性が高くなっていることから、[B]溶媒に多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒を含めることで、当該組成物は優れた塗布性を発揮させることができる。[B]溶媒中の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒の含有率としては、20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。
k1及びk2が1の場合、[A2]重合体のMwが、例えば2,000程度以上の場合、[A2]重合体の[B]溶媒への溶解性を高め、当該組成物の塗布性等を向上させる観点から、[B]溶媒は、多価アルコール部分エーテルアセテート溶媒と、ケトン系溶媒及び/又はエステル系溶媒とを含む混合溶媒とすることが好ましい。この場合、[B]溶媒中のケトン系溶媒及びエステル系溶媒の含有率の合計としては、20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。
<[C]酸発生剤>
[C]酸発生剤は、熱や光の作用により酸を発生し、[A]化合物の架橋を促進する成分である。当該組成物が[C]酸発生剤を含有することで[A]化合物の架橋反応が促進され、形成される膜の硬度をより高めることができる。[C]酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[C]酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物等が挙げられる。
上記オニウム塩化合物としては、例えば、スルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド化合物としては、例えば、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの中で、[C]酸発生剤としては、オニウム塩化合物が好ましく、ヨードニウム塩がより好ましく、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートがさらに好ましい。
[C]酸発生剤の含有量としては、[A]化合物100質量部に対して、0質量部〜20質量部が好ましく、1質量部〜15質量部がより好ましく、3質量部〜10質量部がさらに好ましい。[C]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に促進させることができる。
<[D]架橋剤>
[D]架橋剤は、熱や酸の作用により、当該組成物中の[A]化合物等の成分同士の架橋結合を形成する成分である。当該組成物が[D]架橋剤を含有することで、形成される膜の硬度を高めることができる。[D]架橋剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記[D]架橋剤としては、例えば、多官能(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物、下記式(6−P)で表されるアセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体、下記式(6−1)〜(6−12)で表される化合物等が挙げられる。
上記多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物としては、例えば、2−ヒドロキシメチル−4,6−ジメチルフェノール、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、3,5−ジヒドロキシメチル−4−メトキシトルエン[2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール]等が挙げられる。
上記アルコキシアルキル基含有フェノール化合物としては、例えば、メトキシメチル基含有フェノール化合物、エトキシメチル基含有フェノール化合物等が挙げられる。
上記アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物としては、例えば、(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の一分子内に複数個の活性メチロール基を有する含窒素化合物であって、そのメチロール基の水酸基の水素原子の少なくとも一つが、メチル基やブチル基等のアルキル基によって置換された化合物等が挙げられる。なお、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物は、複数の置換化合物を混合した混合物でもよく、一部自己縮合してなるオリゴマー成分を含むものであってもよい。
Figure 0006311703
Figure 0006311703
上記式(6−6)、(6−8)、(6−11)及び(6−12)中、Acは、アセチル基を示す。
なお、上記式(6−1)〜(6−12)で表される化合物は、それぞれ、以下の文献を参考に合成することができる。
式(6−1)で表される化合物:
Guo,Qun−Sheng;Lu,Yong−Na;Liu,Bing;Xiao,Jian;Li,Jin−Shan Journal of Organometallic Chemistry,2006,vol.691,#6 p.1282−1287
式(6−2)で表される化合物:
Badar,Y.et al. Journal of the Chemical Society,1965,p.1412−1418
式(6−3)で表される化合物:
Hsieh,Jen−Chieh;Cheng,Chien−Hong Chemical Communications(Cambridge,United Kingdom),2008,#26 p.2992−2994
式(6−4)で表される化合物:
特開平5−238990号公報
式(6−5)で表される化合物:
Bacon,R.G.R.;Bankhead,R. Journal of the Chemical Society,1963,p.839−845
式(6−6)、(6−8)、(6−11)及び(6−12)で表される化合物:
Macromolecules 2010,vol43,p2832−2839
式(6−7)、(6−9)及び(6−10)で表される化合物:
Polymer Journal 2008,vol.40,No.7,p645−650、及びJournal of Polymer Science:Part A,Polymer Chemistry,Vol 46,p4949−4968
これらの[D]架橋剤の中で、メトキシメチル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物、アセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体が好ましく、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物がより好ましく、1,3,4,6−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルがさらに好ましい。
[D]架橋剤の含有量としては、[A]化合物100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、0.5質量部〜50質量部がより好ましく、1質量部〜30質量部がさらに好ましく、3質量部〜20質量部以下が特に好ましい。[D]架橋剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に起こさせることができる。
<その他の任意成分>
上記その他の任意成分としては、例えば、界面活性剤、密着助剤等が挙げられる。
[界面活性剤]
当該組成物は、界面活性剤を含有することで塗布性を向上させることができ、その結果、形成される膜の塗布面均一性が向上し、かつ塗布斑の発生を抑制することができる。界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン−n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−n−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。また、市販品としては、KP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社油脂化学工業製)、エフトップEF101、同EF204、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F172、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431、同FC135、同FC93(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量としては、[A]化合物100質量部に対して、0質量部〜10質量部が好ましく、0.001質量部〜5質量部がより好ましく、0.005質量部〜1質量部以下がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を上記範囲とすることで、当該組成物の塗布性をより向上させることができる。
[密着助剤]
密着助剤は、下地との密着性を向上させる成分である。当該組成物が密着助剤を含有することで、形成される膜と、下地としての基板等との密着性を向上させることができる。密着助剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
密着助剤としては、例えば、公知の密着助剤を用いることができる。
密着助剤の含有量としては、[A]化合物100質量部に対して、0質量部〜10質量部が好ましく、0.01質量部〜10質量部がより好ましく、0.01質量部〜5質量部がさらに好ましい。
<組成物の調製方法>
当該組成物は、[A]化合物、[B]溶媒、必要に応じて、[C]酸発生剤、[D]架橋剤及びその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製できる。組成物の固形分濃度としては0.1質量%〜50質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、3質量%〜20質量%がさらに好ましく、5質量%〜15質量%が特に好ましい。
当該組成物は、上述したように、高い塗布性を発揮しつつ耐熱性及び平坦性に優れた膜を形成でき、膜形成用として好適である。膜形成用の中でも、当該組成物は、これらの特性が高いレベルで求められる多層レジストプロセス等において、レジスト下層膜形成用として、特に好適に用いることができる。また、k1及びk2が1の場合、上記膜は、さらに耐溶媒性及び曲がり耐性にも優れる。[A]化合物が[A2]重合体、かつk1及びk2が1の場合、当該組成物は、透明性等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れる膜を形成することができ、この膜は、光学フィルム、プリント配線基板、絶縁膜、保護膜等としても、好適に用いることができる。
<パターンが形成された基板の製造方法>
本発明のパターンが形成された基板の製造方法は、
基板の上面側にレジスト下層膜を形成する工程(以下、「レジスト下層膜形成工程」ともいう)、上記レジスト下層膜の上方にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、及び上記レジストパターンをマスクとして少なくとも上記レジスト下層膜及び上記基板のエッチングし、基板にパターンを形成する工程(以下「基板パターン形成工程」ともいう)を有する。上記レジスト下層膜を当該組成物により形成する。
当該パターンが形成された基板の製造方法によれば、高い塗布性を発揮しつつ、耐熱性、耐溶媒性、曲がり耐性、平坦性及び埋込性に優れたレジスト下層膜を容易に形成することができる。これにより、良好なパターンを形成することができる。
[レジスト下層膜形成工程]
本工程では、当該組成物により基板の上面側にレジスト下層膜を形成する。このレジスト下層膜の形成は、通常、当該組成物の基板の上面側へ塗布して塗膜を形成し、この塗膜を加熱することにより行われる。
上記基板としては、例えば、シリコンウエハ、アルミニウムで被覆したウエハ等が挙げられる。また、基板への当該組成物の塗布方法は特に限定されず、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の方法で実施することができる。
上記塗膜の加熱は、通常、大気下で行われる。加熱温度としては、通常、150℃〜500℃であり、好ましくは200℃〜450℃である。加熱温度が150℃未満である場合、酸化架橋が十分に進行せず、レジスト下層膜として必要な特性が発現しないおそれがある。加熱時間は、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは60秒〜600秒である。
加熱時の酸素濃度は5容量%以上であることが好ましい。加熱時の酸素濃度が低い場合、レジスト下層膜の酸化架橋が十分に進行せず、レジスト下層膜として必要な特性が発現できないおそれがある。
上記塗膜を150℃〜500℃の温度で加熱する前に、60℃〜250℃の温度で予備加熱しておいてもよい。予備加熱における加熱時間は特に限定されないが、10秒〜300秒が好ましく、30秒〜180秒がより好ましい。この予備加熱を行うことにより、溶媒を予め気化させて膜を緻密にしておくことで、脱水素反応を効率良く進めることができる。
なお、当該レジスト下層膜形成方法においては、通常、上記塗膜を加熱してレジスト下層膜を形成するが、当該レジスト下層膜形成用組成物が光酸発生剤を含有する場合にあっては、露光と加熱とを組み合わせることにより塗膜を硬化させてレジスト下層膜を形成することもできる。この露光に用いられる放射線としては、光酸発生剤の種類に応じ、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等から適宜選択される。
形成されるレジスト下層膜の膜厚としては、0.05μm〜5μmが好ましく、0.1μm〜3μmがより好ましい。
このレジスト下層膜形成工程の後に、必要に応じて、上記レジスト下層膜上に中間層(中間膜)を形成する工程をさらに有していてもよい。この中間層は、レジストパターン形成において、レジスト下層膜及び/又はレジスト膜が有する機能をさらに補ったり、これらが有していない機能を与えたりするために上記機能が付与された層のことである。例えば、反射防止膜を中間層として形成した場合、レジスト下層膜の反射防止機能をさらに補うことができる。
この中間層は、有機化合物や無機酸化物により形成することができる。上記有機化合物としては、市販品として、例えば、「DUV−42」、「DUV−44」、「ARC−28」、「ARC−29」(以上、Brewer Science製);「AR−3」、「AR−19」(以上、ローム アンド ハース製)等が挙げられる。上記無機酸化物としては、市販品として、例えば、「NFC SOG01」、「NFC SOG04」、「NFC SOG080」(以上、JSR製)等が挙げられる。また、CVD法により形成されるポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミナ、酸化タングステン等を用いることができる。
中間層の形成方法は特に限定されないが、例えば、塗布法やCVD法等を用いることができる。これらの中でも、塗布法が好ましい。塗布法を用いた場合、レジスト下層膜を形成後、中間層を連続して形成することができる。また、中間層の膜厚としては特に限定されず、中間層に求められる機能に応じて適宜選択されるが、10nm〜3,000nmが好ましく、20nm〜300nmがより好ましい。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、上記レジスト下層膜の上方にレジストパターンを形成する。この工程を行う方法としては、例えば、レジスト組成物を用いる方法等が挙げられる。
上記レジスト組成物を用いる方法では、具体的には、得られるレジスト膜が所定の膜厚となるようにレジスト組成物を塗布した後、プレベークすることによって塗膜中の溶媒を揮発させることにより、レジスト膜を形成する。
上記レジスト組成物としては、例えば、光酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とからなるポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とからなるネガ型レジスト組成物等が挙げられる。
上記レジスト組成物の全固形分濃度としては、通常1質量%〜50質量%である。また、上記レジスト組成物は、一般に、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過して、レジスト膜の形成に供される。なお、この工程では、市販のレジスト組成物をそのまま使用することもできる。
レジスト組成物の塗布方法としては特に限定されず、例えば、スピンコート法等が挙げられる。また、プレベークの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、通常30℃〜200℃であり、50℃〜150℃が好ましい。
次に、選択的な放射線照射により上記形成されたレジスト膜を露光する。露光に用いられる放射線としては、レジスト組成物に使用される光酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等から適切に選択される。これらの中で、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fエキシマレーザー光(波長157nm)、Krエキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)、極紫外線(波長13nm等)等がより好ましい。
上記露光後、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるためポストベークを行うことができる。このポストベークの温度は、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、通常50℃〜200℃であり、70℃〜150℃が好ましい。
次に、上記露光されたレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する。上記現像液は、使用されるレジスト組成物の種類に応じて適宜選択される。現像液としては、アルカリ現像の場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。これらのアルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類などの水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適量添加することもできる。また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば、上述の[B]溶媒として例示した種々の有機溶媒等が挙げられる。
上記現像液での現像後、洗浄し、乾燥することによって、所定のレジストパターンが形成される。
本レジストパターン形成工程を行う方法として、上述のレジスト組成物を用いる方法以外にも、ナノインプリント法を用いる方法、自己組織化組成物を用いる方法等も用いることができる。
[基板パターン形成工程]
本工程では、レジストパターンをマスクとして、少なくとも上記レジスト下層膜及び基板をエッチングし、基板にパターンを形成する。上記中間層を有さない場合はレジスト下層膜、基板の順に順次エッチングし、上記中間層を有する場合は中間層、レジスト下層膜、基板の順に順次エッチングを行う。このエッチングの方法としては、ドライエッチング、ウエットエッチング等が挙げられる。これらの中で、ドライエッチングが好ましい。このドライエッチングには、例えば、酸素プラズマ等のガスプラズマ等が用いられる。上記エッチングの後、所定のパターンを有する基板が得られる。
<膜形成方法>
本発明の膜形成方法は、
塗膜を形成する工程(以下、「塗膜形成工程」ともいう)、及び上記塗膜から溶媒を除去する工程(以下、「溶媒除去工程」ともいう)を有する。上記塗膜を当該組成物により形成する。
また、当該膜形成方法は、上記溶媒を除去した塗膜を焼成する工程(以下、「焼成工程」ともいう)をさらに有することが好ましい。
当該膜形成方法によれば、上述した当該組成物を用いるので、全光線透過率及びヘイズ等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れ、かつ白濁や荒れの少ない均一な膜を容易に形成することができる。
[塗膜形成工程]
塗膜形成工程では、当該組成物により塗膜を形成する。
塗膜を形成する基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シリコンウエハ、ガラスウエハ、ガラス基板、SUS板等が挙げられる。当該組成物を用いるので、シリコンウエハ、ガラスウエハ、ガラス基板、SUS板等の重合体や溶媒と親和性の低い基板でも薄膜形成が可能となる。
当該組成物を塗布する方法としては、例えば、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法、ドクターブレード法等が挙げられる。
塗膜の厚みとしては、特に限定されないが、通常、0.1μm〜250μmであり、2μm〜150μmが好ましく、5μm〜125μmがより好ましい。
[溶媒除去工程]
溶媒除去工程では、上記塗膜から溶媒を除去する。
上記塗膜から溶媒を除去する方法としては、例えば、塗膜中の溶媒を蒸発させる方法等が挙げられ、そのため、例えば、上記塗膜を加熱する方法、上記塗膜を減圧下に置く方法、加熱と減圧とを併用する方法等が挙げられる。これらの中で、上記塗膜を加熱する方法が好ましい。
上記加熱の条件としては、溶媒が蒸発すればよく、基板や重合体に応じて適宜選択することができるが、例えば、加熱の温度として、30℃〜300℃が好ましく、40℃〜250℃がより好ましく、50℃〜230℃がさらに好ましい。加熱の時間としては、10分〜5時間が好ましい。
なお上記加熱は2段階以上で行ってもよい。具体的には、30℃〜80℃で10分〜2時間加熱後、100℃〜250℃で10分〜2時間さらに加熱する方法等が挙げられる。
上記加熱時の雰囲気としては、特に限定されないが、大気下又は不活性ガス雰囲気下が好ましく、不活性ガス雰囲気下がより好ましい。不活性ガスとしては、形成される膜の着色低減の観点から、窒素、アルゴン、ヘリウムが好ましく、窒素がより好ましい。
また、溶媒除去工程は、塗膜を形成させた基板ごと行ってもよいが、基板の性質の影響を低減する観点から、一部の溶媒の除去を行った後(例えば、上述の2段階加熱の場合、1段階目の加熱の後など)に、塗膜を基板から剥離させ、その後、この剥離した塗膜から溶媒除去を行うことが好ましい。
[焼成工程]
焼成工程では、上記溶媒を除去した塗膜を焼成する。
当該膜形成方法によれば、焼成工程をさらに有することで、熱収縮率の小さい膜を得ることができる。
上記焼成工程においては、基板上に形成された塗膜を基板ごと焼成してもよいが、基板の性質に影響を低減する観点から、上記基板上に形成された塗膜を基板から剥離し、その後、焼成することが好ましい。
なお、上述の溶媒除去工程は、焼成工程と同時に行うこともできるが、焼成工程の前に、溶媒除去工程を行ってもよい。基板から剥離した塗膜を焼成する場合は、基板から塗膜を剥離する前に予め塗膜から溶媒を除去しておくことが好ましい。
上記焼成の温度としては、210℃〜350℃が好ましく、220℃〜330℃がより好ましく、230℃〜320℃がさらに好ましい。焼成の時間としては、10分〜5時間が好ましい。
焼成時の雰囲気としては、特に限定されないが、大気下又は不活性ガス雰囲気下が好ましく、不活性ガス雰囲気下がより好ましい。不活性ガスとしては、形成される膜の着色低減の観点から、窒素、アルゴン、へリウムが好ましく、窒素がより好ましい。
得られた膜は、基板から剥離して用いてもよいし、用いる基板の種類や用途にもよるが、基板から剥離せず、そのまま用いてもよい。
上記膜の厚みとしては用途に応じて適宜選択されるが、0.05μm〜250μmが好ましく、2μm〜150μmがより好ましく、10μm〜125μmがさらに好ましい。
<化合物>
本発明の化合物は、部分構造(I)を有する。
当該化合物は、部分構造(I)を有するので、上述の組成物の成分として好適に用いることができ、この組成物は、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性、また塗布性、平坦性にも優れる。また、k1及びk2が1の場合、当該化合物は、耐溶媒性及び曲がり耐性にも優れる膜を形成でき、この化合物は、透明性等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れる。
当該化合物は、上述の組成物が含有する[A]化合物であり、上記説明している。
<膜>
本発明の膜は、当該化合物を含む。当該膜は、上述の化合物を含むので、透明性等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れる。このような膜は、導光板、偏光板、ディスプレイ用フィルム、光ディスク用フィルム、透明導電性フィルム、導波路板として好適に用いることができる。また、当該膜は、携帯電話、タッチパネル、電子ペーパー等の導体フレキシブルプリント配線用基板、リジッドプリント配線用基板、光電子プリント配線用基板、COF(Chip on Film)、TAB(Tape Automated Bonding)用基板等のプリント配線用基板として好適に用いることができる。さらに、当該膜は、薄膜状に形成することができるので、特に、各種フィルムコンデンサ、絶縁膜、保護膜、レジスト下層膜等として好適である。
<複合体>
複合体も、当該化合物を用いる好適な実施形態の1つである。
上記複合体は、
当該化合物を含む基材と、
上記基材の少なくとも一方の面に形成される透明導電膜、着色部及びスイッチング素子からなる群より選ばれる少なくとも1種の部材と
を有する。
上記複合体は、上述の当該化合物を含む基材を有しているので、透明性等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れる。
上記複合体としては、具体的には、上記基材の少なくとも一方の面に透明導電膜を有する透明導電性フィルム、上記基材の少なくとも一方の面に着色部を有するカラーフィルター基板、上記基材の少なくとも一方の面にスイッチング素子を有するスイッチング素子基板等の光学部品などが挙げられる。
(透明導電性フィルム)
上記透明導電性フィルムは、上記基材の少なくとも一方の面に透明導電膜を有する。
上記透明導電膜としては、透明であって、導電性を示す膜であれば特に制限されないが、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等からなる金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウム等からなる金属膜などが挙げられる。
透明導電膜の形成方法としては、特に制限されず、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等の公知の方法を挙げることができるが、膜の均一性や基材への薄膜の密着性の観点から、スパッタリング法での薄膜形成が好ましい。
スパッタリング法等で金属や金属酸化物等からなる膜を形成する際の温度としては、150〜350℃が好ましく、180〜300℃がより好ましく、220〜260℃がさらに好ましい。
上記基材は、上述の当該化合物を含むため、ガラス転移温度が高い。そのため、このような高温加熱が必要な方法であっても、基材上に透明導電膜を形成することができ、高電気特性及び高信頼性を有する透明導電性フィルムを製造することができる。
また、ポリチオフェン系やポリアニリン系の導電性ポリマーを基材上に塗布し、成膜することで透明導電膜を形成しても良い。
透明導電膜の厚さは、30Å以上とすることが好ましく、これより薄いと比抵抗(体積抵抗)が、1×10−3Ω・cm以下となる良好な導電性を有する連続被膜となり難いことがある。一方、厚くしすぎると透明性の低下などを来すことがあるために、好適な厚さは、50〜2000Å程度である。
これらの透明導電膜は1層からなっていてもよいし、多層からなっていてもよい。
基材上に透明導電膜を形成する際には、基材と透明導電膜との密着性を向上させる点から、予め基材表面をプラズマ処理、コロナ処理、アルカリ処理、コーティング処理等の表面処理しておくことが好ましい。
上記透明導電性フィルムは、所望により、その少なくとも一方の面に、反射防止膜又はハードコート膜等を有してもよいし、またアンチニュートンリング処理を行ってもよい。
上記透明導電性フィルムは、三菱化学製の低抵抗率計「ロレスタ−GP」を用いて測定した比抵抗値(体積抵抗値)が好ましくは2×10−3Ω・cm以下であり、さらに好ましくは5×10−4Ω・cm以下である。比抵抗値が上記範囲にあることで、導電性に優れるフィルムとなり、このようなフィルムを含むタッチパネルは、細かい動きにも正確に素早く反応できるため好ましい。
上記複合体は、上記透明導電性フィルムの少なくとも一方の面に、偏光板を備えることが好ましく、基材の透明導電膜が積層された面と反対側の面に、偏光板が積層されていることが好ましい。
上記偏光板は、円偏光板であってもよく、直線偏光板であってもよいが、上記複合体をタッチパネルに用いる場合には、その視認性の向上のため、円偏光板を用いることが好ましい。
上記円偏光板は、1枚の直線偏光板と1枚又は2枚以上の位相差板を含んでなることが好ましい。偏光板と透明導電性フィルムとを積層する方法としては特に限定されず、本発明の効果及びタッチパネルとしての性質等を損なわない接着剤等を用いて積層することができる。
(カラーフィルター基板)
上記カラーフィルター基板は、上記基材の少なくとも一方の面に着色部を有する。
上記着色部は、従来公知の方法によって上記基材上に形成することができる。
上記基材上に上記着色部を形成する方法は、例えば、以下の通りである。
具体的には、まず、基材の表面を洗浄する。
次にスパッタリング法等により基材の片面にクロム、黒色樹脂等のブラックマトリックス材料を用いて成膜する。次いでこのブラックマトリックス材料膜の表面にフォトレジスト材料等をコーティングし、必要により乾燥させた後にフォトマスクを用いて露光及び現像を行いレジストのパターニングを行う。
その後、エッチング及びレジストの剥離を行って必要な部分にのみブラックマトリックス材料を残し、熱処理により硬化することでブラックマトリックスを形成することができる。熱処理の際の温度としては、用いる材料により適宜調節すればよいが、150℃〜300℃が好ましく、180℃〜250℃がより好ましく、220℃〜250℃がさらに好ましい。
次いで、赤、緑、青(RGB)等の各色着色部を形成する。例えば、赤色の着色部を形成する場合、赤色の色素材料を塗布し、プレベークすることで赤色色素材料膜を得る。次いでこの赤色色素材料膜の表面にフォトレジストをコーティングし、必要により乾燥させた後にフォトマスクを用いて露光及び現像を行いレジストのパターニングを行う。
その後、エッチング及びレジストの剥離を行って必要な部分のみの赤色色素材料を残し、熱処理により硬化することで赤色着色部を形成する。熱処理の際の温度としては、用いる材料により適宜調節すればよいが、150℃〜300℃が好ましく、180℃〜250℃がより好ましく、220℃〜250℃がさらに好ましい。緑色、青色等の残る各色の着色部も同様の操作を繰り返すことにより形成することができる。
また、ブラックマトリックス上に赤、緑、青(RGB)等の各色色素材料を同時に塗布し、同様の方法で、各色着色部を形成することもできる。
上記基材は高い耐熱性を有するため、ブラックマトリックス材料や各色色素材料を充分に硬化させることが可能である。このため、高コントラスト及び高精細度を有するカラーフィルター基板を製造することができる。
ブラックマトリックスや各色着色部のパターニング法としては、上記のフォトレジストを用いる方法に加えて、感光性を有するブラックマトリックス材料や各色色素材料を用いて、レジストを用いずに直接フォトマスクによりパターニングする方法も採用できる。また、スクリーン印刷、グラビア印刷およびインクジェット印刷等の印刷法によって直接ブラックマトリックスや各色着色部のパターニングを行うことも可能である。
なお、ブラックマトリックス材料や各色色素材料としては、クロム等の金属、カーボンブラック等の黒色材料、赤、緑又は青色を表す色素と、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等との混合物などが使用される。
フォトレジスト材料としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂と任意の添加剤との混合物などが使用される。これらのブラックマトリックス材料、各色色素材料及びフォトレジスト材料としては、塗布性の点から、上記基材を溶かさない溶媒等を適宜加えた溶液を用いることが好ましい。
次いで、着色部の表面平坦化、保護の目的で、必要に応じ、着色部表面にオーバーコート層を形成してもよい。オーバーコート層には硬化系樹脂、主にエポキシ系やアクリル系の樹脂が用いられ、その厚みは、通常1μm〜10μmである。
さらに必要に応じ、公知の金属酸化物膜からなる透明導電膜を着色部やオーバーコート層上に形成してもよい。例えば、不純物としてスズ、テルル、カドミウム、モリブテン、タングステン、亜鉛、ゲルマニウム又はこれらの酸化物等を添加した酸化インジウム、酸化カドミウム及び酸化スズ、不純物としてアルミニウムを添加した酸化亜鉛、並びに酸化チタン等からなる金属酸化物膜が挙げられる。これらの中でも酸化スズを2質量%〜15質量%含有した酸化インジウムからなる透明導電膜が、透明性及び導電性に優れており好ましく用いられる。上記透明導電膜の膜厚は目的の表面抵抗に応じて設定されるが、5nm〜10μmが好ましい。これらの透明導電膜はスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等により着色部やオーバーコート層上に積層してもよい。
透明導電膜の比抵抗を1×10−3Ω・cm以下にするためには、基材上に透明導電膜を形成する際の基材温度としては、20℃〜400℃が好ましく、180℃〜350℃がより好ましい。
(スイッチング素子基板)
上記スイッチング素子基板は、上記基材の少なくとも一方の面にスイッチング素子を有する。
上記スイッチング素子としては、特に限定されないが、薄膜トランジスタ(TFT)素子、MIM(Metal Insulator Metal)素子等が挙げられる。これらの中でも、スイッチング性能に優れている点から、TFT素子が好ましい。
TFT素子としては、特に限定されず、例えば、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び活性層からなるTFT素子等が挙げられ、従来公知の方法によって製造することができる。
上記TFT素子を上記基材上に形成する方法として、例えば、以下の(1)〜(5)を含む方法等が挙げられる。
(1)上記基材上にスパッタリング法等で金属や金属酸化物等の導電性材料からなる膜を形成した後にエッチングするなどして、ゲート電極を設ける。スパッタリング法等で金属や金属酸化物などからなる膜を形成する際の温度としては、150℃〜350℃が好ましく、180℃〜300℃がより好ましく、220℃〜260℃がさらに好ましい。
(2)次に、ゲート電極を設けた基材上にプラズマCVD法等で窒化珪素膜等のゲート絶縁膜を形成する。
(3)さらに、ゲート絶縁膜上にプラズマCVD法等により有機半導体等からなる活性層を形成する。
プラズマCVD法等でゲート絶縁膜、有機半導体等の膜を形成する際の温度としては、150℃〜350℃が好ましく、180℃〜300℃がより好ましく、220℃〜260℃がさらに好ましい。
(4)次に活性層の上にスパッタリング法等で金属や金属酸化物等からなる膜を形成した後にエッチングするなどして、ソース電極及びドレイン電極を設ける。
(5)最後に必要に応じてプラズマCVD法等でソース電極やドレイン電極上に窒化珪素膜等を形成し、保護膜とすることにより、TFT素子を形成することができる。
以上では、ボトムゲート型のTFT素子を説明したが、上記TFT素子はこの構造に限定されず、トップゲート型であってもよい。
上記基材は高い耐熱性を有するため、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び活性層等を上記所望の温度で形成することが可能である。このため、高解像度、きめ細かな階調表現、高コントラストおよび高精細度を有するスイッチング素子基板を製造することができる。
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極は、導電性材料で形成されれば特に限定されない。導電性材料としては、金属、金属酸化物等を挙げることができる。
金属の例としては、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金等が挙げられ、金属酸化物の例としては、ITO、IZO、ZnO、In−Ga−ZnO、In2等が挙げられる。
この他にも、基材との接着性を考慮して、上記導電性材料として、導電性ポリマーを用いてもよい。
これらの中でも、金属酸化物を用いると、透明電極を形成することができるため、好ましい。
上記活性層は、任意の材料で形成されればよく、誘電率が高く、導電性が低いものが好ましい。このような活性層を形成する材料としては、例えば、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、CdS、GaS、ZnS、CdSe、CaSe、ZnSe、CdTe、SiCおよびSiなどの無機半導体;ポリチオフェン及びこの誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びこの誘導体、ポリパラフェニレン及びこの誘導体、ポリフルオレン及びこの誘導体、ポリチオフェンビニレン及びこの誘導体、ポリチオフェン−複素環芳香族共重合体及びこの誘導体、ペンタセン、テトラセン並びにナフタレン等のオリゴアセン及びこれらの誘導体、α−6−チオフェン並びにα−5−チオフェン等のオリゴチオフェン及びこれらの誘導体、フタロシアニン及びこの誘導体、ピロメリット酸二無水物又はピロメリット酸ジイミド及びこれらの誘導体、ペリレンテトラカルボン酸二無水物又はペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びこれらの誘導体等の有機半導体が挙げられる。
上記ゲート絶縁膜の形成には、無機物及び/又は有機物を使用できる。無機物としては、Si、SiO、SiNx、Al、TiO、Ta、HfO、ZrO2、BST(チタン酸バリウムストロンチウム)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等が挙げられ、有機物としては、一般汎用高分子(ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリスチレン樹脂)、フェノール基を有する高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、ビニルアルコール系高分子及びこれらのブレンド体などが挙げられる。また、ゲート絶縁膜として、無機−有機積層膜を使用してもよい。
なお、上記基材におけるTFT素子が形成される面の反対側の面には、基材を通ってTFT素子に水分が浸入することを防止するために、バリア層を設けてもよい。
上記バリア層としては、特に制限されず、無機物層とポリマー層とが複合された層が挙げられる。
無機物層としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び金属酸窒化物等からなる層が挙げられる。金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ等が挙げられる。金属窒化物としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等が挙げられ、金属炭化物としては、炭化ケイ素等が挙げられ、金属酸窒化物としては、酸窒化ケイ素等が挙げられる。このような無機物層は蒸着法で成膜できる。
上記MIM素子としては、金属間に絶縁層が設けられたダイオードであれば特に限定されず、従来公知の方法によって製造することができる。
上記MIM素子を上記基材上に形成する方法としては、例えば、以下(1)〜(3)を含む方法が挙げられる。
(1)上記基材上にスパッタリング法等で金属、金属酸化物等からなる膜を形成した後にエッチングするなどして電極を設ける。(2)次に、電極を設けた基材上にプラズマCVD法等で窒化珪素膜等の絶縁層を形成する。(3)次に絶縁層の上にスパッタリング法等で金属、金属酸化物などの膜を形成した後にエッチングするなどして電極を設ける。
上記金属の例としては、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの合金が挙げられ、金属酸化物の例としては、ITO、IZO、ZnO、In等が挙げられる。この他にも、基材との接着性を考慮して、上記導電性材料として、導電性ポリマーを用いてもよい。
これらの中でも、金属酸化物を用いると、透明電極を形成することができるため好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に制限されるものではない。各物性値は下記方法で測定した。
[重量平均分子量]
[A]化合物のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、東ソー製のGPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶剤:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフ(検出器:示差屈折計)により測定した。
[膜厚]
膜厚は、分光エリプソメータ(M2000D、J.A.WOOLLAM製)を用いて測定した。
<[A]化合物の合成>
[A]化合物の合成に用いた化合物を以下に示す。
Figure 0006311703
<[A1]化合物の合成>
[前駆体の合成]((M−14)〜(M−18)の合成)
[A1]化合物の前駆体の合成に用いた化合物を以下に示す。
Figure 0006311703
[合成例1](化合物(M−14)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−9)88質量部及び化合物(M−8)112質量部、塩基性化合物としての炭酸カリウム111質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド806質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノール及び水を加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(M−14)で表される化合物を得た。
[合成例2〜5](化合物(M−15)〜(M−18)の合成)
合成例1における化合物(M−9)の代わりに、上記化合物(M−10)〜(M−13)をそれぞれ用いた以外は、合成例1と同様にして、下記式(M−15)〜(M−18)で表される化合物をそれぞれ得た。
Figure 0006311703
[[A1]化合物の合成]
[実施例1](化合物(A1−1)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−5)68質量部及び化合物(M−14)192質量部((M−14)の(M−5)に対するモル比=4.2)、塩基性化合物としての炭酸カリウム111質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド1,042質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A1−1)で表される化合物を得た。化合物(A1−1)のMwは、1,200であった。
[実施例2](化合物(A1−2)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−5)61質量部及び化合物(M−15)199質量部((M−15)の(M−5)に対するモル比=4.2)、塩基性化合物としての炭酸カリウム99質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド936質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A1−2)で表される化合物を得た。化合物(A1−2)のMwは、1,300であった。
[実施例3](化合物(A1−3)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−5)57質量部及び化合物(M−16)203質量部((M−16)の(M−5)に対するモル比=4.2)、塩基性化合物としての炭酸カリウム92質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド870質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A1−3)で表される化合物を得た。化合物(A1−3)のMwは、1,400であった。
[実施例4](化合物(A1−4)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−5)41質量部及び化合物(M−17)219質量部((M−17)の(M−5)に対するモル比=4.2)、塩基性化合物としての炭酸カリウム67質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド628質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A1−4)で表される化合物を得た。化合物(A1−4)のMwは、2,000であった。
[実施例5](化合物(A1−5)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−5)55質量部及び化合物(M−18)205質量部((M−18)の(M−5)に対するモル比=4.2)、塩基性化合物としての炭酸カリウム89質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド836質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、100℃で4時間反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A1−5)で表される化合物を得た。化合物(A1−5)のMwは、1,500であった。
Figure 0006311703
[[A2]重合体の合成]
[実施例6](重合体(A2−1)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−1)174質量部(54モル%)、化合物(M−5)13質量部(4モル%)及び化合物(M−8)53質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム79質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド459質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−1)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−1)のMwは、4,500であった。
[実施例7](重合体(A2−2)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−2)185質量部(54モル%)、化合物(M−5)11質量部(4モル%)及び化合物(M−8)44質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム65質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド379質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−2)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−2)のMwは、5,000であった。
[実施例8](重合体(A2−3)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−3)168質量部(54モル%)、化合物(M−5)14質量部(4モル%)及び化合物(M−8)58質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム87質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド502質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−3)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−3)のMwは、4,000であった。
[実施例9](重合体(A2−4)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−4)131質量部(54モル%)、化合物(M−5)21質量部(4モル%)及び化合物(M−8)88質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム130質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド756質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−4)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−4)のMwは、3,500であった。
[実施例10](重合体(A2−5)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−1)173質量部(54モル%)、化合物(M−6)14質量部(4モル%)及び化合物(M−8)53質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム79質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド456質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−5)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−5)のMwは、4,500であった。
[実施例11](重合体(A2−6)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−1)180質量部(56モル%)、化合物(M−7)7質量部(2モル%)及び化合物(M−8)53質量部(42モル%)、塩基性化合物としての炭酸カリウム79質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド457質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(A2−6)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(A2−6)のMwは、5,500であった。
Figure 0006311703
上記式(A2−1)〜(A2−6)中、*は、結合手を示す。
[実施例12](重合体(A2−7)の合成)
温度計、冷却管及びDean−Stark管を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−2)64.4質量部(33.2モル%)、化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)、アルカリ金属化合物としての炭酸カリウム41質量部、及び溶媒としてのN,N−ジメチルアセトアミド235質量部、共沸脱水溶媒としてトルエン25質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、120℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−2)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−7)を得た。この重合体(A2−7)のMwは、3,900であった。
[実施例13](重合体(A2−8)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−4)47質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を2時間とした以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−3)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−8)を得た。この重合体(A2−8)のMwは、3,100であった。
[実施例14](重合体(A2−9)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−5)49.8質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を2時間とした以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−4)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−9)を得た。この重合体(A2−9)のMwは、3,500であった。
[実施例15](重合体(A2−10)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−6)45.5質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を3時間とした以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−5)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−10)を得た。この重合体(A2−10)のMwは、2,900であった。
[実施例16](重合体(A2−11)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−7)55質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を2時間とした以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−6)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−11)を得た。この重合体(A2−11)のMwは、2,700であった。
[実施例17](重合体(A2−12)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−8)35.8質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を2時間として以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−7)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−12)を得た。この重合体(A2−12)のMwは、5,400であった。
[実施例18](重合体(A2−13)の合成)
実施例12において、単量体化合物として、上記化合物(M−1)44.1質量部(33.2モル%)、化合物(M−9)50.1質量部(33.2モル%)及び化合物(M−3)20.2質量部(33.6モル%)を用い、縮合重合反応の時間を3時間とした以外は、実施例12と同様にして、下記式(P−1)で表される構造と下記式(P−8)で表される構造とを有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−13)を得た。この重合体(A2−13)のMwは、3,100であった。
Figure 0006311703
上記式(P−1)〜(P−8)中、*は、結合手を示す。
[合成例6](重合体(a2−1)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、上記化合物(M−1)187質量部及び化合物(M−8)53質量部、塩基性化合物としての炭酸カリウム74質量部並びに溶媒としてのジメチルアセトアミド458質量部を仕込んだ後、攪拌しながら、140℃で4時間縮合重合反応を行った。得られた反応液をろ過後、メタノールを加えて再沈殿を行い、得られた沈殿物を乾燥させて、下記式(a2−1)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(a2−1)のMwは、4,000であった。
[合成例7](重合体(a2−2)の合成)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、2,7−ジヒドロキシナフタレン100質量部、ホルマリン30質量部、及びp−トルエンスルホン酸1質量部、並びに溶媒としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル150質量部を仕込んだ後、攪拌しながら80℃で6時間重合反応を行った。得られた重合反応溶液を酢酸n−ブチル100質量部で希釈し、多量の水/メタノール(質量比:1/2)混合溶媒で有機層を洗浄した。得られた有機層から溶媒を留去して、下記式(a2−2)で表される構造を有する重合体を得た。重合体(a2−2)のMwは、1,800であった。
Figure 0006311703
上記式(a2−1)及び(a2−2)中、*は、結合手を示す。
<組成物の調製>
組成物の調製に用いた[A]化合物以外の各成分について以下に示す。
[[B]溶媒]
B−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
B−2:シクロヘキサノン
B−3:乳酸エチル
B−4:γ−ブチロラクトン
B−5:メチルn−アミルケトン
[[C]酸発生剤]
C−1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート(下記式(C−1)で表される化合物)
Figure 0006311703
[D]架橋剤
D−1:ニカラックN−2702(三和ケミカル製)(下記式(D−1)で表される化合物)
D−2:4,4’−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシ−3,5−ビス(メトキシメチル)フェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビス(2,6−ビス(メトキシメチル)フェノール)(下記式(D−2)で表される化合物)
D−3:下記式(D−3)で表される化合物(アセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体、アセナフチレンに由来する繰り返し単位/ヒドロキシメチルアセナフチレンに由来する繰り返し単位の含有割合=50/50(モル%)、Mw=1,500)(特開2004−168748号公報を参照して合成した)
Figure 0006311703
[実施例19]
[A1]化合物としての(A1−1)10質量部及び[B]溶媒としての(B−1)100質量部を混合して溶液を得た。得られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過することにより組成物(J1−1)を調製した。
[実施例20〜42及び比較例1〜3]
下記表1に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例19と同様に操作して、組成物(J1−2)〜(J1−9)、(J2−1)〜(J2−15)並びに(CJ2−1)〜(CJ2−3)を調製した。表1中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
Figure 0006311703
<評価>
上記得られた組成物を用い、下記項目について下記方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。
[[A]化合物のPGMEAへの溶解性]
上記得られた組成物を、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)溶媒に加えることにより、[A]化合物のPGMEAへの溶解性を評価した。PGMEAへの溶解性は、溶液中に濁りや析出なく溶解していた場合は「A」(良好)と、溶液中に濁りや析出があった場合は「B」(不良)と評価した。
[光学特性(屈折率及び吸光係数)]
上記得られた組成物を、直径8インチのシリコンウエハ表面にスピンコートした後、350℃で2分間加熱を行い、膜厚250nmの膜を形成した。そして分光エリプソメータ(M2000D、J.A.WOOLLAM製)を用い、形成された膜の波長193nmにおける屈折率及び吸光係数を測定した。それぞれの測定値を表2に示す。光学特性は、屈折率が1.3以上1.6以下かつ吸光係数が0.2以上0.8以下の場合は良好と、上記以外の場合は不良と評価できる。
[エッチング耐性]
上記得られた組成物を、直径8インチのシリコンウエハ上にスピンコートして、膜厚300nmの膜を形成した。その後、この膜を、エッチング処理(圧力:0.03Torr、高周波電力:3000W、Ar/CF4=40/100sccm、基板温度:20℃)し、エッチング処理後の膜の膜厚を測定した。そして、膜厚の減少量と処理時間との関係からエッチングレート(nm/分)を算出し、比較例2に対する比率を算出した。この値が小さいほど、エッチング耐性が良好である。
[耐熱性]
上記得られた組成物を、直径8インチのシリコンウエハ上にスピンコートして塗膜を形成し、この塗膜の膜厚を上記分光エリプソメータを用いて測定した(この測定値をXとする)。次に、この膜を350℃で120秒間加熱し、加熱後の膜の膜厚を上記分光エリプソメータを用いて測定した(この測定値をYとする)。そして、加熱前後の膜の膜厚減少率(100×(X−Y)/X)(%)を算出し、この値を耐熱性とした。耐熱性の値が小さいほど、膜の加熱時に発生する昇華物や膜分解物が少なく、良好(高い耐熱性)であることを示す。
[平坦性]
幅42nm、ピッチ84nm、深さ180nmのトレンチ(アスペクト比:4.3)、幅100nm、ピッチ150nm、深さ180nmのトレンチ(アスペクト比:1.8)、幅5μm、深さ180nmのトレンチ(オープンスペース)(アスペクト比:0.036)が混在するSiO段差基板(互いに異なるアスペクト比における最大値と最小値の比:119)上に、上記得られた組成物をそれぞれ塗布した。その後、大気雰囲気下にて、250℃で60秒間焼成(ベーク)して、膜厚200nmの膜を形成した。この膜の形状を走査型電子顕微鏡(S−4800、日立ハイテクノロジーズ製)にて観察し、Trench又はスペース上における膜の膜厚の最大値と最小値の差(ΔFT)を測定した。平坦性は、下記表2のもの(k1+k2が3以上)については、このΔFTが20nm未満の場合は「A」(良好)と、20nm以上35nm未満の場合は「B」(やや良好)と、35nm以上の場合は「C」(不良)と評価し、下記表3のもの(k1及びk2が1)については、ΔFTが10nm未満の場合は「A」(非常に良好)と、10nm以上20nm未満の場合は「B」(良好)と、20nm以上35nm未満の場合は「C」(やや良好)と、35nm以上の場合は「D」(不良)と評価した。
[耐溶媒性]
上記[光学特性]の評価と同様の方法で膜を形成した。次いで、膜が形成された基板を、シクロヘキサノン中に室温で10秒間浸漬した。浸漬前後の膜厚を上記分光エリプソメータを用いて測定し、その測定値から膜厚変化率を算出して耐溶媒性を評価した。耐溶媒性は、膜厚変化率が1%未満の場合は、「A」(良好)と、1%以上5%未満の場合は「B」(やや良好)と、5%以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[曲がり耐性]
上記[光学特性]の評価と同様の方法でレジスト下層膜を形成した。次いで、このレジスト下層膜上に3層レジストプロセス用中間層組成物溶液(NFC SOG508、JSR製)をスピンコートした後、200℃で60秒間加熱し、引き続き300℃で60秒間加熱して膜厚0.04μmの中間層被膜を形成した。次に、この中間層被膜上に市販のレジスト組成物をスピンコートし、100℃で60秒間プレベークして膜厚0.1μmのレジスト膜を形成した。
次に、ArF液浸露光装置(レンズ開口数1.30、露光波長193nm、NIKON製)を用い、マスクを介して最適露光時間露光した。次に、100℃で60秒間ポストベークした後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いてレジスト膜を現像した。その後、水洗し、乾燥し、ポジ型レジストパターンを形成した。次に、このパターンが形成されたレジスト膜をマスクとし、リアクティブ・イオン・エッチング方式のエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて中間層被膜を四フッ化炭素ガスによりドライエッチング処理し、レジスト膜開口部の下に位置する中間層被膜が無くなったところでエッチング処理を停止して中間層被膜にレジストパターンを転写した。
次に、上記レジストパターンを転写した中間層被膜をマスクとして用い、上記エッチング装置を用いて酸素と窒素の混合ガスにてドライエッチング処理し、中間層被膜開口部の下に位置するレジスト下層膜が無くなったところでエッチング処理を停止してレジスト下層膜に中間層被膜のパターンを転写した。次に、中間層被膜のパターンが転写されたレジスト下層膜をマスクとして用い、上記エッチング装置を用いて四フッ化炭素とアルゴンの混合ガスにてドライエッチング処理し、レジスト下層膜開口部の下に位置するシリコン酸化膜を0.1μmだけ除去したところでエッチング処理を停止した。
そして、基板上に残ったレジスト下層膜パターンのうち、直線状パターンが等間隔で並ぶいわゆるライン・アンド・スペース・パターンの形状をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察した。このライン・アンド・スペース・パターンは繰り返し間隔が84nm固定で直線状パターンが等間隔に100本並んでおり、これを1組と見なす。同一基板上にはパターン幅が異なる21組のパターン群があり、それぞれパターン幅は50nmから30nmまで1nm刻みとなっている。ここで言うパターン幅とは、レジスト下層膜で形成されている等間隔に配置された直線パターンの1本あたりの幅である。基板上の同一設計パターンのうち、任意の5箇所を上記SEMにより各パターン幅のパターンを観察し、この観察結果から曲がり耐性を評価した。曲がり耐性は、レジスト下層膜のパターンが全て垂直に立っていれば「A」(良好)と、一カ所でも曲がっていれば「B」(不良)と評価した。
Figure 0006311703
Figure 0006311703
表2から明らかなように、実施例19〜35の組成物から形成される膜は、屈折率、吸光係数及びエッチング耐性についての特性を満たすと共に、比較例の組成物から形成される膜に比べ、高い耐熱性及び高い平坦性を有する。
また、表3から明らかなように、実施例36〜42の組成物から形成される膜は、屈折率及び吸光係数が良好であり、エッチング耐性に優れていると共に、比較例の組成物から形成される膜に比べ、高い耐熱性を有している。また、形成される膜の耐溶媒性及び曲がり耐性についても良好であった。
[膜の形成]
(重合体の合成)
[実施例43](重合体(A2−14)の合成)
3Lの4つ口フラスコに、上記化合物(M−1)77.103g(250mmol)及び上記化合物(M−3)35.123g(252.5mmol)、アルカリ金属化合物としての炭酸カリウム69.105g(500mmol)、並びに溶媒としてのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)240g及びトルエン50gを仕込んだ。続いて、4つ口フラスコに温度計、撹拌機、窒素導入管付き三方コック、Dean−Stark管及び冷却管を取り付けた。
次いで、フラスコ内を窒素置換した後、得られた溶液を130℃で8時間反応させた。室温(25℃)まで冷却後、生成した塩をろ紙で除去し、ろ液をメタノールに投じて再沈殿させ、ろ別によりろ物(残渣)を単離した。得られたろ物を60℃で一晩真空乾燥し、下記式(P−9)で表される構造を有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(A2−14)を得た(収量97.11g、収率95%)。この重合体(A2−14)のMwは、112,000であった。
[合成例8](重合体(a2−3)の合成)
実施例19において、単量体化合物として、上記化合物(M−9)87.603g(250mmol)及び上記化合物(M−3)35.123g(252.5mol)を用いた以外は実施例19と同様にして下記式(p−1)で表される構造を有するランダム共重合体である白色粉末の重合体(a2−3)を得た(収量108.21g、収率96%)。この重合体(a2−3)のMwは、95,000であった。
Figure 0006311703
上記式(P−9)及び(p−1)中、*は、結合手を示す。
(組成物の調製及び膜の形成)
[実施例44]
上記得られた重合体(A2−14)をDMAcに再溶解させ、重合体濃度20質量%の組成物(J2−16)を得た。この組成物(J2−16)を、ポリエチレンテレフタラート(PET)からなる基板上にドクターブレードを用いて塗布し、70℃で30分乾燥させ、ついで100℃で30分乾燥して膜とした後、PET基板より剥離した。その後、膜を金枠に固定し、さらに230℃、2時間乾燥して、膜厚30μmの膜を得た。得られた膜の物性を表4に合わせて示す。
[比較例4]
実施例44において、上記得られた重合体(a2−3)を用いた以外は、実施例44と同様にして、組成物(CJ2−4)を調製し、この組成物(CJ2−4)を用いて膜を得た。
<評価>
(1)光学特性
(全光線透過率(Tt)、ヘイズ、YI値)
上記得られた膜について、全光線透過率(%)、ヘイズ(%)及びYI値をJIS K7105透明度試験法に準じて測定した。具体的には、膜の全光線透過率及びHazeをスガ試験機製SC−3H型ヘイズメーターを用いて、YI値をスガ試験機製SM−T型色彩測定器を用いて測定した。
(屈折率)
上記得られた膜の屈折率は、アタゴ製DR−M2型多波長アッベ屈折率計を用いて測定した。なお、屈折率は、波長589nmを用いて測定した。
(2)熱特性
(ガラス転移温度(Tg))
上記得られた重合体のガラス転移温度(℃)は、Rigaku製8230型DSC測定装置を用いて、昇温速度20℃/minとして測定した。
(熱分解温度(Td
上記得られた重合体の熱分解温度Tdは、熱重量分析法(TGA:窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分、5%重量減少温度)により測定した。
(線膨張係数(CTE))
上記得られた膜の線膨張係数をSeiko Instruments製SSC−5200型TMA測定装置を用いて測定した。室温から280℃まで昇温した後、3℃/minで降温した際の200℃〜100℃での勾配から線膨張係数を算出した。
Figure 0006311703
表4の結果から分かるように、実施例の組成物及び重合体によれば、透明性等の光学特性と、耐熱性等の熱特性とに共に優れる膜を形成することができる。
本発明の組成物は、溶媒としてPGMEAを用いることができ、エッチング耐性等の一般特性を維持しつつ耐熱性及び平坦性に優れる膜を形成することができる。本発明のパターンが形成された基板の製造方法によれば、高い塗布性により、耐熱性及び平坦性に優れたレジスト下層膜を容易に形成することができ、ひいては、良好なパターンを形成することができる。本発明の膜は、透明性等の光学特性と耐熱性等の熱特性とに共に優れる。本発明の膜形成方法によれば、上記膜を容易に形成することができる。本発明の化合物は、当該組成物の成分として好適に用いることができる。従って、これらは、例えば、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。

Claims (15)

  1. 下記式(2A)で表される化合物、及び
    溶媒
    を含有する組成物。
    Figure 0006311703
    (式(2A)中、Zは、下記式(1A)で表される部分構造である。k1及びk2は、それぞれ独立して、1〜8の整数である。但し、k1+k2は、3以上16以下である。Ar 及びAr は、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアレーンジイル基である。p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜3の整数である。Ar 及びAr は、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアリール基である。Ar 〜Ar 、p1及びp2がそれぞれ複数の場合、複数のAr 〜Ar 、p1及びp2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0006311703
    (式(1A)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成され、アルキル基で置換されているか又は非置換である環員数4〜10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0〜7の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。k1及びk2は、上記式(2A)と同義である。a1+k1及びa2+k2は、1以上8以下である。*は、結合手を示す。)
  2. 下記式(2B)で表される化合物、及び
    溶媒
    を含有し、
    レジスト下層膜形成用である組成物。
    Figure 0006311703
    (式(2B)中、Zは、下記式(1B)で表される部分構造である。k1及びk2は、それぞれ独立して、1〜8の整数である。但し、k1+k2は、2以上16以下である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアレーンジイル基である。p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜3の整数である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の環員数6〜15のアリール基である。Ar〜Ar、p1及びp2がそれぞれ複数の場合、複数のAr〜Ar、p1及びp2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0006311703
    (式(1B)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成され、アルキル基で置換されているか又は非置換である環員数4〜10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0〜7の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。k1及びk2は、上記式(2B)と同義である。a1+k1及びa2+k2は、1以上8以下である。*は、結合手を示す。)
  3. 下記式(1C)で表される部分構造を繰り返し単位として有する重合体、及び
    溶媒
    を含有し、
    レジスト下層膜形成用である組成物。
    Figure 0006311703
    (式(1C)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成され、アルキル基で置換されているか又は非置換である環員数4〜10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0〜7の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0〜2の整数である。k1及びk2は、それぞれ独立して、1〜8の整数である。但し、k1+k2は、2以上16以下である。a1+k1及びa2+k2は、1以上8以下である。*は、結合手を示す。)
  4. 上記重合体が、下記式(3)で表される繰り返し単位をさらに有する請求項に記載の組成物。
    Figure 0006311703
    (式(3)中、Rは、ハロゲン原子、ニトロ基又は1価の有機基である。bは、0〜8の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。mは、0〜2の整数である。)
  5. 上記重合体の上記式(1)におけるk1+k2が3以上である請求項に記載の組成物。
  6. 上記重合体の重量平均分子量が600以上100,000以下である請求項に記載の組成物。
  7. 上記重合体の上記式(1)におけるk1及びk2が1である請求項に記載の組成物。
  8. 上記重合体の上記式(1)で表される繰り返し単位を含む構造が下記式(X)で表される請求項に記載の組成物。
    Figure 0006311703
    (式(X)中、Zは、上記式(1)で表される繰り返し単位である。Ar及びArは、それぞれ独立して、置換又は非置換の炭素数6〜40のアレーンジイル基である。)
  9. 上記重合体の重量平均分子量が1,000以上150,000以下である請求項に記載の組成物。
  10. 上記溶媒が、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒、ケトン系溶媒及びカルボン酸エステル系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1、請求項2又は請求項3に記載の組成物。
  11. レジスト下層膜形成用である請求項1に記載の組成物。
  12. 膜形成用である請求項に記載の組成物。
  13. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の組成物から形成される膜。
  14. 基板の上面側にレジスト下層膜を形成する工程、
    上記レジスト下層膜の上方にレジストパターンを形成する工程、及び
    上記レジストパターンをマスクとして少なくとも上記レジスト下層膜及び上記基板をエッチングし、基板にパターンを形成する工程
    を有し、
    上記レジスト下層膜を請求項2又は請求項3に記載の組成物により形成するパターンが形成された基板の製造方法。
  15. 塗膜を形成する工程、及び
    上記塗膜から溶媒を除去する工程
    を有し、
    上記塗膜を請求項1に記載の組成物により形成する膜形成方法。
JP2015508390A 2013-03-29 2014-03-19 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに膜及びその形成方法 Active JP6311703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075323 2013-03-29
JP2013075304 2013-03-29
JP2013075323 2013-03-29
JP2013075304 2013-03-29
PCT/JP2014/057626 WO2014156910A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156910A1 JPWO2014156910A1 (ja) 2017-02-16
JP6311703B2 true JP6311703B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=51623889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508390A Active JP6311703B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに膜及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10146131B2 (ja)
JP (1) JP6311703B2 (ja)
KR (1) KR102126255B1 (ja)
TW (1) TWI599606B (ja)
WO (1) WO2014156910A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428002B2 (ja) * 2014-07-09 2018-11-28 東レ株式会社 反射防止膜用樹脂組成物、それを用いた反射防止膜の製造方法およびパターンの製造方法、ならびに固体撮像素子
JP6248865B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-20 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
KR102421597B1 (ko) * 2015-07-14 2022-07-18 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
KR102456124B1 (ko) * 2015-12-08 2022-10-19 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 막, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법 및 화합물
TWI687772B (zh) * 2015-12-08 2020-03-11 日商Jsr股份有限公司 膜形成用組成物、膜、形成有圖型之基板的製造方法及化合物
JP6997373B2 (ja) * 2016-02-15 2022-01-17 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
US20190367658A1 (en) * 2016-09-20 2019-12-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, composition, resist pattern formation method and pattern formation method
WO2018131562A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 日産化学工業株式会社 アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6800105B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、パターン形成方法、及び有機膜形成用樹脂
JP6953999B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7017623B2 (ja) * 2018-03-07 2022-02-08 富士フイルム株式会社 インプリント用下層膜形成組成物、インプリント用硬化性組成物、キット
CN111410617B (zh) * 2020-04-14 2021-01-22 吉林大学 一种含螺环结构的四胺单体及其制备方法和应用、聚酰胺及其制备和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2004474A1 (en) * 1988-12-05 1990-06-05 Pen C. Wang Alternating spirodilactam copolymers
EP0383725A3 (de) * 1989-02-17 1991-04-10 Ciba-Geigy Ag Neue Polyether
JPH02276822A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリオルトカーボネート及びその製造方法
JP2828699B2 (ja) * 1989-11-21 1998-11-25 出光興産株式会社 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品
EP0467826A3 (en) * 1990-06-26 1992-10-07 Ciba-Geigy Ag Linear polymers
EP0467847A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-22 Ciba-Geigy Ag Polyarylenether mit Tetraphenylethylen-Einheiten
EP0500493A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-26 Ciba-Geigy Ag Neue Polyarylenetherketone
DE4205811A1 (de) * 1992-02-26 1993-11-18 Hoechst Ag Polyetherketone und Polyethersulfone auf Basis Phenylindan und ihre Verwendung für optische Systeme
JPH082821B2 (ja) 1992-08-14 1996-01-17 工業技術院長 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
JP3431481B2 (ja) * 1996-12-24 2003-07-28 株式会社東芝 感光性組成物、およびこれを用いたパターン形成方法ならびに電子部品の製造方法
JP2000159715A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsui Chemicals Inc ジヒドロキシ化合物の精製方法
JP4843870B2 (ja) * 2001-05-31 2011-12-21 旭硝子株式会社 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途
JP4292910B2 (ja) 2002-07-31 2009-07-08 Jsr株式会社 アセナフチレン誘導体、重合体および反射防止膜形成組成物
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
US7303855B2 (en) * 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4355943B2 (ja) * 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4488194B2 (ja) * 2004-08-18 2010-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物
JP2006063236A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc ナフタレン誘導体、ポリナフチレン樹脂組成物および高周波回路用積層板
JP5179659B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-10 ユーオーピー エルエルシー 微多孔性ポリマーを充填剤として取り込んでいる混合マトリックス膜
DE102009001225A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
JP5707281B2 (ja) * 2010-08-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及び該方法で用いられるリンス液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156910A1 (ja) 2014-10-02
KR20150135298A (ko) 2015-12-02
TW201444896A (zh) 2014-12-01
TWI599606B (zh) 2017-09-21
US20160011512A1 (en) 2016-01-14
US10146131B2 (en) 2018-12-04
JPWO2014156910A1 (ja) 2017-02-16
KR102126255B1 (ko) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311703B2 (ja) 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに膜及びその形成方法
JP6248865B2 (ja) 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
JP6264246B2 (ja) 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
JPWO2013080929A1 (ja) 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
JP5915452B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
JP6641879B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
US10053539B2 (en) Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound
KR102351175B1 (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
WO2018074534A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、パターニングされた基板の製造方法並びに化合物
WO2022014684A1 (ja) 多環ポリフェノール樹脂、組成物、多環ポリフェノール樹脂の製造方法、膜形成用組成物、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性組成物、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法、回路パターン形成方法、及び光学部材形成用組成物
KR102350796B1 (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TW202216837A (zh) 膜形成用組成物、阻劑組成物、感放射線性組成物、非晶膜之製造方法、阻劑圖型形成方法、微影用下層膜形成用組成物、微影用下層膜之製造方法及電路圖型形成方法、光學構件形成用組成物、膜形成用樹脂、阻劑樹脂、感放射線性樹脂、微影用下層膜形成用樹脂
KR102456124B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법 및 화합물
KR20230038645A (ko) 중합체, 조성물, 중합체의 제조방법, 조성물, 막형성용 조성물, 레지스트 조성물, 감방사선성 조성물, 리소그래피용 하층막형성용 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 리소그래피용 하층막의 제조방법, 회로패턴 형성방법, 및 광학부재형성용 조성물
TWI843730B (zh) 化合物、樹脂、組成物、阻劑圖型形成方法、電路圖型形成方法及樹脂之精製方法
US9620378B1 (en) Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound
KR102469461B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법 및 화합물
US20100159217A1 (en) Negative-type photosensitive resin composition, method for forming patterns, and electronic parts
KR101956925B1 (ko) 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 및 패턴 형성 방법
TWI687772B (zh) 膜形成用組成物、膜、形成有圖型之基板的製造方法及化合物
TWI680119B (zh) 膜形成用組成物、膜、形成有圖案的基板的製造方法及化合物
KR20240154004A (ko) 수지 조성물
CN120077771A (zh) 有机el元件用硬化性组合物、有机el元件用硬化物及其制造方法、有机el元件、以及聚合物
CN116529671A (zh) 多环多酚树脂、组合物、多环多酚树脂的制造方法、膜形成用组合物、抗蚀剂组合物、抗蚀图案形成方法、辐射敏感组合物、光刻用下层膜形成用组合物、光刻用下层膜的制造方法、电路图案形成方法、及光学构件形成用组合物
JP2013211321A (ja) 電界効果トランジスタ、表示用パネル及び重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350