[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6311744B2 - 空冷式燃料電池車 - Google Patents

空冷式燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP6311744B2
JP6311744B2 JP2016113040A JP2016113040A JP6311744B2 JP 6311744 B2 JP6311744 B2 JP 6311744B2 JP 2016113040 A JP2016113040 A JP 2016113040A JP 2016113040 A JP2016113040 A JP 2016113040A JP 6311744 B2 JP6311744 B2 JP 6311744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel cell
valve
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217986A (ja
Inventor
秀男 永長
秀男 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016113040A priority Critical patent/JP6311744B2/ja
Priority to US15/613,529 priority patent/US10556494B2/en
Priority to CN201710418175.8A priority patent/CN107458240B/zh
Publication of JP2017217986A publication Critical patent/JP2017217986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311744B2 publication Critical patent/JP6311744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空冷式燃料電池車に関する。
走行用のモータへの電力の供給を、燃料電池の発電電力により行う燃料電池車が知られている。このような燃料電池には空気を車両外部に排出するための排気管が接続されており、例えば特許文献1には、排気管内への水の侵入を防止するために、燃料電池の発電停止中に排気管に設けられた弁を閉じる技術がある。
特開2012−205330号公報
ところで燃料電池には、発電に利用される空気を冷媒としても利用する空冷式の燃料電池があり、水冷式と比較して多くの空気が必要とする。このため、このような空冷式の燃料電池を搭載した車両においては、ボディに形成された通気口とボディ内に収納された燃料電池との間を繋ぐようにダクトを配置して、ファンによりダクト内に空気を流通させて、多くの空気を空冷式の燃料電池に供給している。
このような空冷式燃料電池車において、例えば停車中に高水圧により洗車が行われる場合がある。このような場合に、ボディの通気口からダクト内に水が浸入して燃料電池にまで到達し、燃料電池に何らかの影響を与える可能性がある。ここで、上述した特許文献1の技術のようにダクトに弁を設けてこの弁を閉じるとすると、このような問題の発生を抑制できる。
しかしながら停車中であっても燃料電池が発電中の場合があり、又は停車中であって発電停止中であっても空気により燃料電池が冷却中の場合があり、燃料電池への空気の供給を確保する必要がある。このような場合に、ダクトに設けられた弁が閉じられると、燃料電池に空気を供給できずに、燃料電池の発電や冷却が妨げられる可能性がある。
本発明は、停車中にダクト内から空冷式の燃料電池に水が到達することを抑制しつつ、空冷式の燃料電池に空気を供給できる空冷式燃料電池車を提供することを目的とする。
上記目的は、空冷式の燃料電池を搭載した空冷式燃料電池車において、前記燃料電池の発電電力が供給される走行用のモータと、第1開口と、前記燃料電池に対向した第2開口と、前記第1開口から前記第2開口を繋ぐ周壁部と、を有したダクトと、前記ダクト内に空気を流通させるファンと、前記第1開口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1弁と、前記第1開口に対向した通気口を有し、前記燃料電池、前記ダクト、前記ファン、及び前記第1弁を収納したボディと、当該車両が停車中であるか否かを判定する停車判定部と、前記第1弁を制御する制御部と、を備え、前記周壁部には、前記第1弁と前記燃料電池との間の位置であって前記第1開口よりも前記通気口から離れている第3開口と、前記第3開口を開閉する第2弁と、が設けられ、前記第1開口から前記第2開口の方向に順に、前記第3開口、前記燃料電池、及び前記ファンが並び、又は前記第3開口、前記ファン、及び前記燃料電池が並び、前記制御部は、当該車両は停車中であると判定された場合に、前記第1弁により前記第1開口と前記燃料電池との間を遮断し、前記第2弁は、前記ファンが駆動しており前記第1弁により前記第1開口と前記燃料電池との間が遮断されている場合に、前記第3開口を開く、空冷式燃料電池車によって達成できる。
停車中に第1弁により第1開口と燃料電池との間が遮断され、ファンが駆動することにより第2弁は第3開口を開く。第1開口と燃料電池との間が遮断されることにより、例え洗車中であったとしても、水が通気口からダクト内に侵入して燃料電池にまで到達することを抑制できる。また、第3開口が開かれることにより、ファンによって第3開口を介してダクト内外の空気が流通し、燃料電池への空気の供給を確保できる。また、第3開口は、第1開口よりも通気口から離れているため、通気口からボディ内に侵入した水が第3開口を介して燃料電池にまで到達することも抑制される。
前記通気口は、前記ボディ内から空気が排出される通気出口を含み、前記ダクトは、前記燃料電池から排出された空気を前記通気出口へ案内する排気ダクトを含み、前記第1開口は、第1排気出口を含み、前記第2開口は、排気入口を含み、前記第1弁は、前記第1排気出口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1排気弁を含み、前記第3開口は、前記排気ダクトの前記周壁部に形成された第2排気出口を含み、前記第2弁は、前記第2排気出口を開閉する第2排気弁を含む、構成であってもよい。
前記通気口は、前記ボディ内に空気が導入される通気入口を含み、前記通気入口は、当該車両の前方側に位置し、前記第2排気出口は、前記排気ダクトの前記周壁部の、当該車両の後方側に形成されている、構成であってもよい。
前記ファンが駆動中であるか否かを判定するファン駆動判定部と、前記燃料電池に供給される空気の流量に相関するパラメータが前記空気の流量が閾値以下であることを示すか否かを判定する空気流量判定部と、を更に備え、前記通気出口は、前記ボディの上面に形成されており、前記制御部は、当該車両は停車中ではなく前記ファンは駆動中であり前記パラメータは前記空気の流量が前記閾値以下を示すと判定された場合に、前記第1排気弁により前記第1排気出口と前記燃料電池との間を遮断する、構成であってもよい。
前記第2排気弁は、前記排気ダクト外面側に配置され、当該第2排気弁自体の弾性復元力により又は当該第2排気弁に外部から加えられた付勢力により前記第2排気出口を閉じ、前記排気ダクトの内圧が前記排気ダクトの外圧よりも所定以上高くなると前記弾性復元力又は前記付勢力に抗して前記第2排気出口を開く、構成であってもよい。
前記第2排気弁は、前記排気ダクト外面側に支持された基端部と、前記基端部よりも下方側に位置した自由端である先端部と、を有する、構成であってもよい。
前記通気口は、前記ボディ内に空気が導入される通気入口を含み、前記ダクトは、前記通気入口から前記ボディ内に導入された空気を前記燃料電池へ案内する吸気ダクトを含み、前記第1開口は、第1吸気入口を含み、前記第2開口は、吸気出口を含み、前記第1弁は、前記第1吸気入口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1吸気弁を含み、前記第3開口は、前記吸気ダクトの前記周壁部に形成された第2吸気入口を含み、前記第2弁は、前記第2吸気入口を開閉する第2吸気弁を含む、構成であってもよい。
前記第2吸気入口は、前記吸気ダクトの下方側に位置している、構成であってもよい。
前記第2吸気入口の下方側には、前記モータ、又は前記モータの動力を車輪に伝達するトランスアクスルが配置されている、構成であってもよい。
前記第2吸気弁は、前記吸気ダクト内面側に配置され、当該第2吸気弁自体の弾性復元力により又は当該第2吸気弁に外部から加えられた付勢力により前記第2吸気入口を閉じ、前記吸気ダクトの内圧が前記吸気ダクトの外圧よりも所定以上低くなると前記弾性復元力又は前記付勢力に抗して前記第2吸気入口を開く、構成であってもよい。
前記第2吸気弁は、前記吸気ダクト内面側に支持された基端部と、前記基端部よりも当該車両の前方側に位置した自由端である先端部と、を有する、構成であってもよい。
前記第3開口の開口面積は、前記ダクトの前記第1開口の開口面積よりも小さい、構成であってもよい。
本発明によれば、停車中にダクトから空冷式の燃料電池に水が到達することを抑制しつつ、空冷式の燃料電池に空気を供給できる空冷式燃料電池車を提供できる。
図1は、車両の前方側の内部構造の概略図である。 図2は、吸気ダクトと吸気ダクトの下方側に位置するクロスメンバとを、下方側から見た図である。 図3Aは、閉状態での吸気リード弁周辺の断面図であり、図3Bは、閉状態での吸気リード弁周辺を下方側から見た図であり、図3Cは、開状態での吸気リード弁周辺の断面図である。 図4Aは、閉状態での排気リード弁周辺の断面図であり、図4Bは、開状態での排気リード弁周辺の断面図である。 図5A、図5B、及び図5Cは、エアフローメータ周辺の拡大図である。 図6は、車両のシステム構成図である。 図7は、制御装置が実行する制御の一例を示したフローチャートである。 図8Aは、開状態での変形例の吸気フラップ弁周辺の断面図であり、図8Bは、閉状態での変形例の吸気フラップ弁周辺を下方側から見た図であり、図8Cは、開状態での変形例の排気フラップ弁周辺の断面図である。 図9Aは、開状態での変形例の吸気フラップ弁周辺の断面図であり、図9Bは、閉状態での変形例の吸気フラップ弁周辺を下方側から見た図であり、図9Cは、開状態での変形例の排気フラップ弁周辺の断面図である。 10Aは、開状態での変形例の吸気リフト弁周辺の断面図であり、図10Bは、閉状態での変形例の吸気リフト弁周辺を下方側から見た図であり、図10Cは、開状態での変形例の排気リフト弁周辺の断面図である。
本実施例の空冷式燃料電池車1(以下、車両と称する)について説明する。図1は、車両1の前方側の内部構造を、側面から見た場合の概略図である。尚、本明細書で、「前方側」及び「後方側」は車両1の車幅方向と直交する前後方向での前方側及び後方側を意味し、「上方側」及び「下方側」は車両1の鉛直上方側及び鉛直下方側をそれぞれ意味する。
車両1のボディ2内には、乗員室3を画定するダッシュパネルPよりも前方側に収納室Rが設けられている。また、ボディ2の前方側には、収納室Rの上面を開閉するフロントフード4が設けられている。収納室R内には、モータMG、トランスアクスルTA、空冷式の燃料電池スタック(以下、燃料電池と称する)80、保持フレーム90、吸気ダクト40、排気ダクト50、吸気シャッタ弁60、排気シャッタ弁70が収納されている。尚、車両1には収納室R以外の空間に、燃料電池80に供給される水素を貯蔵したタンクや、モータMGに電力を供給可能な二次電池等が収容される。
モータMGは、車両1の走行用のモータであり、燃料電池80の発電電力が供給されて駆動する。モータMGは、三相交流式であるがこれに限定されない。トランスアクスルTAは、モータMGと一体に形成され、モータMGの動力を車幅方向に延びたドライブシャフトDSに伝達して、ドライブシャフトDSに連結された前方側の車輪Wを駆動する。トランスアクスルTAは、減速機構及び差動機構を含む動力伝達機構である。モータMG及びトランスアクスルTAは、車幅方向に並んで配置されている。尚、車両1は前輪駆動車であるが、これに限定されない。例えば車両1は、後輪駆動車又は両輪駆動車であってもよく、モータMG及びトランスアクスルTAは収納室R内に配置されていてもよいし、車両1の後方側に配置されていてもよい。
モータMG及びトランスアクスルTAは、フロントサスペンションメンバ(以下、サスペンションメンバと称する)12とフロントクロスメンバ(以下、クロスメンバと称する)14との間でマウント機構mを介して支持されている。サスペンションメンバ12は、不図示の一対のフロントサイドメンバに不図示のインシュレータを介して吊り下げられ、モータMG、トランスアクスルTA、ステアリングギアSGを下方側から支持している。フロントサイドメンバは、収納室Rの下部における車幅方向での左右に一対設けられている。
クロスメンバ14は、一対のフロントサイドメンバを繋ぐように車幅方向に延びて連結しており、モータMG及びトランスアクスルTAよりも上方側に位置し、吸気ダクト40よりも下方側に位置している。
燃料電池80は、反応ガスである水素及び酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池であり、液体ではなく空気によって冷却される空冷式である。燃料電池80は、所定の厚みを有した略矩形状であり、その周縁部は保持フレーム90により覆われている。
燃料電池80の前方側には、吸気ダクト40が配置されている。吸気ダクト40は、筒状の金属製であるが樹脂製であってもよい。吸気ダクト40は、第1吸気入口41、燃料電池80に対向した吸気出口42、及び第1吸気入口41から吸気出口42を繋ぐ周壁部43を有したダクトの一例である。第1吸気入口41は第1開口の一例である。吸気出口42は、燃料電池80に対向した第2開口の一例である。第1吸気入口41は前方側に位置し、吸気出口42は後方側に位置している。第1吸気入口41は、フロントバンパリインフォース18よりも上方側のボディ2の部分に形成された通気入口6aに対向している。吸気ダクト40内部では、後述するファンFの駆動によって空気が流れ、これにより空気が第1吸気入口41から燃料電池80へと案内される。従って、通気入口6aを介して車両1の外部から取り入れた空気を効率的に燃料電池80に案内でき、燃料電池80に供給される空気の流量を確保できる。尚、図1には、吸気ダクト40の中心軸線C4を示している。
燃料電池80の後方側には、排気ダクト50が配置されている。排気ダクト50は、筒状の金属製であるが樹脂製であってもよい。排気ダクト50は、第1排気出口51、燃料電池80に対向した排気入口52、及び第1排気出口51から排気入口52を繋ぐ周壁部53を有したダクトの一例である。第1排気出口51は第1開口の一例である。排気入口52は、燃料電池80に対向した第2開口の一例である。第1排気出口51は上方側に位置し、排気入口52は下方側に位置している。第1排気出口51は、ボディ2のフロントフード4に形成された通気出口4aと対向している。従って排気ダクト50は、燃料電池80から上方側に延びている。排気ダクト50の内部は、ファンFの駆動によって燃料電池80を通過した空気が流れ、空気は燃料電池80よりも上方側の第1排気出口51側へと案内されて、通気出口4aを介して車両1の外部へと排出する。従って、燃料電池80を通過した流量の多い空気を、車両1の外部に適切に排出できる。尚、図1には、排気ダクト50の中心軸線C5を示している。
保持フレーム90は、吸気ダクト40の吸気出口42側、及び排気ダクト50の排気入口52側にボルト等により固定されている。これにより、燃料電池80は、その厚み方向が吸気ダクト40及び排気ダクト50を流れる空気の方向に沿うように保持されている。また、保持フレーム90は、上述したように燃料電池80の周縁を覆い、燃料電池80の吸気ダクト40側の面及び排気ダクト50側の面を露出して空気の通過を許容する額縁状である。また、保持フレーム90は、マウント機構M1及びM2により、車両骨格部材に固定されている。具体的には保持フレーム90は、マウント機構M1により、車両1の左右のサイドメンバの上方側に位置して車両1の前方側から後方側に延びたエプロンアッパメンバに固定され、マウント機構M2によりクロスメンバ14の後方側に固定されている。
排気ダクト50内には、燃料電池80に空気を通過させるファンFが配置されている。ファンFは、燃料電池80よりも下流側に配置され、吸気ダクト40側から空気を吸引し排気ダクト50側に排出する。このようにして空気が燃料電池80を通過することにより、燃料電池80に発電に供される酸素が供給されると共に燃料電池80が冷却される。図1には、吸気ダクト40内で燃料電池80に向かう空気の方向と、排気ダクト50から排出される空気の方向とを矢印で示している。
尚、吸気ダクト40の第1吸気入口41と、排気ダクト50の第1排気出口51とには、外部からの異物の侵入を抑制する金網が設けられている。また、吸気ダクト40の第1吸気入口41は、フロントバンパリインフォース18よりも下方側ではなく上方側に位置しているため、例えば車両1の走行中に路面から水や石が吸気ダクト40内に侵入することが抑制される。尚、フロントフード4の内面側には、通気出口4a周りと第1排気出口51周りとの隙間からの空気の漏れを防止するシール部材sが設けられている。シール部材sは例えばゴム製やスポンジ製である。
吸気ダクト40の第1吸気入口41及び吸気出口42との間には、第1吸気入口41と燃料電池80との間を連通又は遮断する吸気シャッタ弁60が配置されている。従って吸気シャッタ弁60は、第1吸気入口41と燃料電池80との間を連通又は遮断する第1吸気弁の一例であり、第1弁の一例でもある。また、吸気ダクト40の周壁部43には、下方側であってクロスメンバ14に対向する位置に第2吸気入口44と、第2吸気入口44を開閉する第2吸気弁の一例である吸気リード弁45とが設けられている。更に、第2吸気入口44及び吸気リード弁45の近傍に、燃料電池80に供給される空気の流量を検出するエアフローメータAFが配置されている。排気ダクト50の第1排気出口51側には、第1排気出口51と燃料電池80との間を連通又は遮断する排気シャッタ弁70が配置されている。従って排気シャッタ弁70は、第1排気出口51と燃料電池80との間を連通又は遮断する第1排気弁の一例であり、第1弁の一例でもある。また、排気ダクト50の周壁部53には、ダッシュパネルPに対向する位置に形成された第2排気出口54と、第2排気出口54を開閉する第2排気弁の一例である排気リード弁55とが設けられている。これらについては詳しくは後述する。
収納室R内には、吸気ダクト40よりも下方にエアコンコンデンサACが収納されている。ボディ2には、フロントバンパリインフォース18よりも下方側であってエアコンコンデンサACの前方側に通気入口6bが形成されている。エアコンコンデンサACは、エアコン用の冷媒と、通気入口6bを介して収納室R内を流れる空気と熱交換することにより、エアコン用の冷媒を放熱する。
エアコンコンデンサACは、吸気ダクト40の下方側に配置されている。エアコンコンデンサACの下方側及び上方側は、それぞれ、車幅方向に延びたサポートロアメンバ21及びサポートメンバ23に支持されている。また、吸気ダクト40の下方側及び上方側は、それぞれ、サポートメンバ23及びサポートアッパメンバ25により支持されている。サポートメンバ23及びサポートアッパメンバ25は、サポートロアメンバ21に固定された、不図示の柱部材により支持されている。
尚、吸気ダクト40とエアコンコンデンサACとの位置関係は上記に限定されない。例えば、エアコンコンデンサACと吸気ダクト40とが車幅方向に並ぶように配置されていてもよい。また、エアコンコンデンサACが吸気ダクト40の上方側に配置され、エアコンコンデンサACは通気入口6aと対向し、吸気ダクト40の第1吸気入口41が通気入口6bと対向するように配置されていてもよい。
吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の構造について簡単に説明する。吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70は、車両1の走行中では原則的に開状態に維持され、車両1が停車中の場合には閉状態にされる。吸気シャッタ弁60は、複数のフィンを有し、モータによって複数のフィンが回転されることによって第1吸気入口41と燃料電池80との間を連通又は遮断する。排気シャッタ弁70も同様の構成により、第1排気出口51と燃料電池80との間を連通又は遮断する。尚、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の少なくとも一方は、バタフライ弁であってもよい。
次に、第2吸気入口44、吸気リード弁45、第2排気出口54、及び排気リード弁55について説明する。まず、第2吸気入口44の位置について説明する。吸気ダクト40の第1吸気入口41から吸気出口42の方向に順に、第2吸気入口44、燃料電池80、及びファンFが並ぶように配置されている。ファンFが駆動しつつ吸気シャッタ弁60が閉じられた場合に、第2吸気入口44を介して吸気ダクト40内に空気を吸引するためである。また、第2排気出口54の位置は、排気ダクト50の第1排気出口51から排気入口52の方向に順に、第2排気出口54、ファンF、及び燃料電池80が並ぶように配置されている。ファンFが駆動しつつ排気シャッタ弁70が閉じられた場合に、第2排気出口54を介して排気ダクト50から外部に空気を排出するためである。
図2は、吸気ダクト40と吸気ダクト40の下方側に位置するクロスメンバ14とを、下方側から見た図である。クロスメンバ14には、その中央部に開口14aが形成されており、第2吸気入口44は開口14a内に位置している。これにより、詳しくは後述するが吸気リード弁45が第2吸気入口44を開くことにより、クロスメンバ14によって妨げられることなく、吸気ダクト40の外部から第2吸気入口44を介して吸気ダクト40内に空気を導入することができる。
図3Aは、閉状態での吸気リード弁45周辺の断面図である。図3Bは、閉状態での吸気リード弁45周辺を下方側から見た図である。図3Cは、開状態での吸気リード弁45周辺の断面図である。吸気リード弁45は、吸気ダクト40の周壁部43の内面側に配置され、弾性を有した金属製の薄板状である。吸気リード弁45は、基端451、先端453、湾曲部455を有している。基端451は、吸気ダクト40の内面に固定部材Bにより固定されている。固定部材Bは、例えばボルトとナットである。先端453は、基端451とは異なり吸気ダクト40には固定されていない自由端である。即ち吸気リード弁45は、吸気ダクト40に対して片持ち支持されている。
湾曲部455は、第2吸気入口44よりも基端451側に形成され、吸気ダクト40の外側であって下方側に凸となり、車幅方向を中心軸線の方向とする半筒状である。また、湾曲部455に対応するように吸気ダクト40にも下方側に凸となる窪部46が形成されており、湾曲部455が支持されている。ここで、湾曲部455は湾曲しているため、湾曲部455の中心軸線周りでの弾性変形は、吸気リード弁45の他の部位での弾性変形よりも容易である。また、湾曲部455の弾性復元力により、先端453が吸気ダクト40の内面に押し付けられて第2吸気入口44は閉状態に維持されている。
ここで、吸気シャッタ弁60が開状態で第1吸気入口41から吸気ダクト40内に空気が導入されている状態では、上述した吸気リード弁45自体の弾性復元力により第2吸気入口44は閉状態に維持される。これに対して、ファンFが駆動しつつ吸気シャッタ弁60が閉状態となると、ファンFは第1吸気入口41から吸気ダクト40内に空気を吸引できないため、吸気シャッタ弁60と燃料電池80との間での吸気ダクト40の内圧が低下する。このように内圧が低下する区間に、上述したように第2吸気入口44及び吸気リード弁45は設けられている。このため、この内圧が外圧、即ち大気圧よりも所定以上低くなると、吸気リード弁45自体の弾性復元力に抗して、先端453が吸気ダクト40の内面から離れるように湾曲部455が弾性変形する。これにより吸気リード弁45が吸気ダクト40の内側に開き、第2吸気入口44から吸気ダクト40内に空気が吸引される。図3Cでは、第2吸気入口44から吸気ダクト40内に吸引される空気の流れる方向を矢印で示している。
また、吸気シャッタ弁60が閉状態から開かれることにより、吸気ダクト40の内圧が上昇して、吸気リード弁45の弾性復元力により第2吸気入口44が閉じられる。従って、吸気リード弁45は、第2吸気入口44を介して吸気ダクト40の外部から内部への空気の流通は許容するが、逆方向の空気の流通は規制する逆止弁として機能する。尚、吸気リード弁45は、吸気ダクト40の内側に開くため、吸気リード弁45周辺に配置された他の部材との干渉が防止されている。
次に、第2排気出口54及び排気リード弁55について説明する。図4Aは、排気リード弁55が閉状態での排気リード弁55周辺の断面図である。図4Bは、排気リード弁55が開状態での排気リード弁55周辺の断面図である。排気リード弁55は、排気ダクト50の周壁部53の外面側に配置され、弾性を有した金属製の薄板状であり、所謂リード弁である。排気リード弁55は、基端551、先端553、湾曲部555を有している。基端551は、排気ダクト50の外面に固定部材Bにより固定されている。先端553は、基端551とは異なり排気ダクト50には固定されていない自由端であり、排気リード弁55は排気ダクト50に対して片持ち支持されている。
湾曲部555は、第2排気出口54よりも基端551側に形成され、排気ダクト50の内側であって前方側に凸となり、車幅方向を中心軸線の方向とする半筒状である。また、湾曲部555に対応するように排気ダクト50にも前方側に凸となる窪部56が形成されており、湾曲部555が支持されている。ここで、湾曲部555は湾曲しているため、湾曲部555の中心軸線周りでの弾性変形は、他の部位での弾性変形よりも容易である。また、湾曲部555の弾性復元力により、先端553が排気ダクト50の外面に押し付けられて第2排気出口54が閉状態に維持されている。
ここで、排気シャッタ弁70が開状態で第1排気出口51から排気シャッタ弁70内の空気が排出されている状態では、排気リード弁55自体の弾性復元力により第2排気出口54は閉じた状態に維持される。これに対して、ファンFが駆動しつつ排気シャッタ弁70が閉状態となると、第1排気出口51から空気を排出できないため、燃料電池80と排気シャッタ弁70との間であってファンFよりも下流側の排気ダクト50の内圧が上昇する。このように内圧が上昇する区間に、上述したように第2排気出口54及び排気リード弁55は設けられている。このため、この内圧が外圧、即ち大気圧よりも所定以上高くなると、排気リード弁55自体の弾性復元力に抗して、先端553が排気ダクト50の外面から離れるように湾曲部555が弾性変形する。これにより、排気リード弁55が排気ダクト50の外側に開き、第2排気出口54から排気ダクト50外に空気が排出される。図4Bには、第2排気出口54から排気ダクト50外に排出される空気が流れる方向を矢印で示している。
また、排気シャッタ弁70が閉状態から開かれることにより、排気ダクト50の内圧が低下して、排気リード弁55の弾性復元力により第2排気出口54が閉じられる。従って排気リード弁55は、第2排気出口54を介して排気ダクト50の内部から外部への空気の流通は許容するが、逆方向の空気の流通は規制する逆止弁として機能する。
また、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が開状態では、吸気リード弁45及び排気リード弁55自体の弾性復元力によりそれぞれ第2吸気入口44及び第2排気出口54を閉状態に維持する。このため、例えば第2吸気入口44及び第2排気出口54が閉状態に維持されるように吸気リード弁45及び排気リード弁55をそれぞれ付勢する付勢部材を設ける場合と比較して、部品点数が削減されている。
以上のように、ファンFの駆動中に吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉じられると、又は吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態でファンFが駆動を開始すると、吸気リード弁45及び排気リード弁55が開いて、空気は第2吸気入口44から燃料電池80を通過して第2排気出口54から排出される。また、ファンFの駆動中に吸気シャッタ弁60が開状態で排気シャッタ弁70のみが閉じられると、吸気リード弁45は閉状態に維持されたまま排気リード弁55が開いて、空気は吸気ダクト40の第1吸気入口41から燃料電池80を通過して第2排気出口54から排出される。このように、燃料電池80に供給される空気の流通経路を切り替える理由については後述する。
次に、燃料電池80に供給される空気の流通経路とエアフローメータAFとの位置関係について説明する。図5A、図5B、及び図5Cは、エアフローメータAF周辺の拡大図である。図5Aでは、ファンFが駆動中であり吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が開状態での、空気の流れる方向を矢印で示している。図5Bでは、ファンFが駆動中であり吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態であって吸気リード弁45及び排気リード弁55が開状態の場合での、空気の流れる方向を矢印で示している。図5Cでは、ファンFが駆動中であり吸気シャッタ弁60及び排気リード弁55が開状態であり吸気リード弁45及び排気シャッタ弁70が閉状態の場合での、空気の流れる方向を矢印で示している。エアフローメータAFは、上記の何れの状態においても空気が流れる位置に設けられている。具体的には、エアフローメータAFは、第2吸気入口44よりも下流側であり、第2排気出口54及び燃料電池80よりも上流側であって、吸気ダクト40の周壁部43の下方側に配置されている。従って、エアフローメータAFは、上記の何れの状態においても燃料電池80に供給される空気の流量を検出できる。
尚、エアフローメータAFは、例えば燃料電池80よりも下流側であって第2排気出口54よりも上流側の排気ダクト50に設けられていてもよい。この場合、エアフローメータAFは、第2排気出口54の近傍であって排気ダクト50の周壁部53の後方側に設けられていることが望ましい。
次に、車両1の制御システムについて簡単に説明する。図6は、車両1のシステム構成図である。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むコンピュータである。制御装置100は、ROM内に予め格納された制御プログラムに従って、センサからの情報や予めROMに格納されている情報等に基づいて、後述する制御を実行する。この制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される、停車判定部、制御部、ファン駆動判定部、及び空気流量判定部により機能的に実現される。詳しくは後述する。
制御装置100は、アクセル開度センサからの入力を受けて、電力変換器PCを制御することによりモータMGの駆動を制御する。電力変換器PCは、燃料電池80から供給された電力を昇圧する燃料電池用コンバータと、二次電池SBから供給された電力を昇圧する二次電池用コンバータと、これら昇圧された電力を直流から交流に変換してモータMGやそのほかの補機に供給するインバータと、を備えている。制御装置100は、例えば二次電池SBの蓄電量に応じて、燃料電池80の発電電力、又は二次電池SBの蓄電電力によりモータMGを駆動して車両1を走行させる。電力変換器PCや二次電池SBは、例えば車両1のフロアパネルの下方側に配置される。制御装置100は、詳しくは後述するが、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の開閉を制御する。制御装置100には、エアフローメータAFや車速センサVS、ファン回転速度センサFS等の出力信号が出力される。車速センサVSは、ドライブシャフトDSの回転速度を検出して車両1の走行速度を示す出力信号を制御装置100に出力する。ファン回転速度センサFSは、ファンFの回転速度を検出してファンの回転速度を示す出力信号を制御装置100に出力する。
次に、上述したように吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の開閉状態を切り替えることにより、空気の流通経路を切り替える理由について説明する。車両1の停車中であっても、補機等への電力供給のために燃料電池80への発電要求があり、また発電停止中であっても、燃料電池80への冷却要求や、燃料電池80内の水分を排出する必要が生じる場合がある。この場合には、停車中であっても燃料電池80に空気を供給する必要がある。
このような停車中に、車両1が洗車されることがあり得る。車両1が洗車されると、高圧水がボディ2の通気入口6aから吸気ダクト40を介して、又は通気出口4aから排気ダクト50を介して、燃料電池80に到達して燃料電池80に何らかの影響を与える可能性がある。また、排気ダクト50内に配置されたファンFにも影響を与える可能性もある。
この際に、制御装置100は、上述したように吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70を閉状態にする。これにより、吸気ダクト40及び排気ダクト50から燃料電池80やファンFに水が到達することを抑制できる。更に、図5Bに示したように吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70を閉状態にすることにより吸気リード弁45及び排気リード弁55は開状態になるため、燃料電池80への空気の供給も確保できる。これにより、燃料電池80の発電及び冷却を確保できる。
また、図1に示したように、第2吸気入口44は、吸気シャッタ弁60と燃料電池80との間の位置であって第1吸気入口41よりも通気入口6a及び6bから離れている第3開口の一例である。同様に、第2排気出口54は、排気シャッタ弁70と燃料電池80との間の位置であって第1排気出口51よりも通気出口4aから離れている第3開口の一例である。このため、吸気リード弁45及び排気リード弁55は開状態となっても、通気入口6a及び6bや通気出口4aから第2吸気入口44や第2排気出口54にまで水が到達することが抑制されている。
尚、収納室Rは、通気入口6a及び6bや車両1の底部で車両1の外部と連通している。このため、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態であっても、第2吸気入口44から空気を吸引でき、第2排気出口54から収納室Rの外部へと排出できる。
また、車両1が走行中であっても、燃料電池80に供給される空気の流量が比較的小さい場合がある。例えば、低速走行中のような燃料電池80への要求発電量が小さい場合や、二次電池SBの蓄電力により車両1が走行中であり燃料電池80は発電停止中ではあるが空気による冷却中の場合や燃料電池80内の水分を排出する場合等である。このように燃料電池80に供給される空気流量が小さい場合に排気シャッタ弁70が開状態にあるとすると、排気ダクト50の第1排気出口51から通気出口4aを介して外部に排出される空気流量も少ない。ここで、図1に示したように通気出口4aはボディ2のフロントフード4の上面に形成されている。このため、例えば雨天走行中において通気出口4aから排出される空気流量が少ない場合には、重力によって通気出口4a内に浸入しようとする水を吹き飛ばすことができずに、排気ダクト50内に侵入する可能性がある。このような場合に図5Cに示したように排気シャッタ弁70のみを閉じることにより、車両1が走行中であっても、排気ダクト50から燃料電池80に水が到達することを抑制しつつ燃料電池80への空気の供給を確保できる。
次に、制御装置100が実行する制御について説明する。図7は、制御装置100が実行する制御の一例を示したフローチャートである。この制御は所定の期間毎に繰り返し実行される。
制御装置100は、車速センサVSからの出力信号に基づいて、車両1が停車中であるか否か、即ち車速がゼロであるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1で肯定判定の場合、制御装置100は吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70を閉じる(ステップS2)。ステップS2は、車両1は停車中であると判定された場合に、吸気シャッタ弁60により第1吸気入口41と燃料電池80との間を遮断し、排気シャッタ弁70により第1排気出口51と燃料電池80との間を遮断する制御部が実行する処理の一例である。この状態で燃料電池80へ発電要求や冷却要求等があってファンFが駆動している場合には、図5Bに示したように吸気リード弁45及び排気リード弁55が開く。このため、車両1が停車中に例え洗車されたとしても、吸気ダクト40及び排気ダクト50から燃料電池80に水が到達することを抑制しつつ燃料電池80への空気の供給を確保できる。尚、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態であってファンFが停止中の場合には、吸気リード弁45及び排気リード弁55も閉状態に維持される。このため、この状態で車両1が例え洗車されたとしても、吸気ダクト40及び排気ダクト50から燃料電池80に水が到達することを抑制できる。
ステップS1で否定判定の場合、即ち車両1が走行中の場合には、制御装置100はファンFが駆動中であるか否かを判定する(ステップS3)。具体的には、制御装置100は、ファン回転速度センサFSに基づいて上記判定を行う。ステップS3の処理は、ファンFが駆動中であるか否かを判定するファン駆動判定部が実行する処理の一例である。否定判定の場合には、上述したように制御装置100は、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70を閉じる(ステップS2)。ここでステップS3において否定判定がなされる場合とは、燃料電池80への発電要求等がなく、二次電池SBに基づいて車両1が走行しているような場合である。この場合に吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態となることにより、例え雨天走行時であっても吸気ダクト40及び排気ダクト50を介して燃料電池80に水が到達することを抑制できる。
ステップS3で肯定判定の場合、即ちファンFが駆動中の場合には、制御装置100は、吸気シャッタ弁60を開き(ステップS4)、エアフローメータAFの出力信号に基づいて、燃料電池80に供給される空気の流量が閾値以下を示すか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5の処理は、燃料電池80に供給される空気の流量に相関するパラメータがこの空気の流量が閾値以下であることを示すか否かを判定する空気流量判定部が実行する処理の一例である。この閾値は、詳しくは後述するが、空気が排気ダクト50の第1排気出口51から排出された場合に通気出口4aを介して排気ダクト50内に水が浸入する可能性がある空気流量の範囲の上限値である。この閾値は、予め実験により取得されて制御装置100のROMに記憶されている。
ステップS5で肯定判定の場合、即ち燃料電池80に供給される空気流量が閾値以下の場合には、制御装置100は排気シャッタ弁70を閉じる(ステップS6)。これにより、図5Cに示したように、車両1が走行中であっても、排気ダクト50から燃料電池80に水が到達することを抑制しつつ燃料電池80への空気の供給を確保できる。
ステップS5で否定判定の場合、即ち燃料電池80に供給される空気流量が閾値を超えている場合には、制御装置100は排気シャッタ弁70を開く(ステップS7)。この場合には通気出口4aから排出される空気流量も大きいため、通気出口4a内への水の侵入を抑制できる。尚、この場合では図5Aに示したように吸気リード弁45及び排気リード弁55は閉状態に維持される。
また、例えば故障や凍結等により吸気シャッタ弁60が開かず、又はボディ2上での積雪により通気入口6a及び6bが塞がれ、吸気ダクト40内に空気を導入できない場合であったとしても、ファンFが駆動することにより吸気リード弁45は開く。同様に、排気シャッタ弁70が開かず、又は積雪により通気出口4aが塞がれ、排気ダクト50により空気を排出できない場合であったとしても、ファンFが駆動することにより排気リード弁55は開く。このため、燃料電池80への空気の供給を確保できる。
尚、上述したように図7に示した制御は一定周期で繰り返し実行される。このため、例えばステップS6で排気シャッタ弁70が閉じられた後にファンFの回転数が増大して空気流量が閾値を超えた場合には、再度実行されるステップS5で否定判定がなされて、ステップS7で排気シャッタ弁70は開かれる。また、ステップS7で排気シャッタ弁70が開かれた後にファンFの回転数が低下して空気流量が閾値以下となった場合には、再度実行されるステップS5で肯定判定がなされて、ステップS6で排気シャッタ弁70は閉じられる。このように、排気シャッタ弁70の開閉状態に関わらずに、ステップS5の判定を実行できる理由は、図5A及び図5Cに示したように、排気シャッタ弁70の開閉状態に関わらずに、空気が通過する位置にエアフローメータAFが設けられているからである。
尚、ステップS2において、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の一方のみを全閉にしてもよい。この場合であってもファンFが駆動している限り、吸気リード弁45及び排気リード弁55の一方が開くため、燃料電池80への空気の供給を確保しつつ、吸気ダクト40及び排気ダクト50の一方から燃料電池80に水が到達することを抑制できる。例えば、洗車時に吸気ダクト40よりも排気ダクト50内に水が浸入する可能性が高いのであれば、排気シャッタ弁70のみを閉じてもよい。
上記実施例では、当該車両が停車中であるか否かの判定は、車速センサVSに基づいて行われるがこれに限定されない。例えば、車輪Wの回転速度を検出するセンサや、ドライブシャフトDS又は車輪Wの回転の加速度を検出するセンサ、パーキングブレーキの状態を検出するセンサ等の少なくとも一つに基づいて、停車中であるか否かを判定してもよい。また、上記実施例では、ファンFが駆動中であるか否かの判定は、ファン回転速度センサFSに基づいて行われるがこれに限定されない。例えば、ファンFに電力が供給されているか否かを検出するセンサに基づいて、ファンFが駆動中であるか否かを判定してもよい。
上記実施例では、燃料電池80に供給される空気の流量が閾値以下であるか否かの判定は、燃料電池80に供給される空気の流量に相関するパラメータの一例であるエアフローメータAFの出力信号に基づいて行われるが、これに限定されない。例えば、上記パラメータは、アクセルペダル開度であってもよい。一般的に、アクセルペダル開度が小さいほど、モータMGが要する電力量は少なく燃料電池80への要求発電量も少ないため、空気流量が小さくなるようにファンFの回転が低速に制御されるからである。尚、アクセルペダル開度は、アクセルペダルへの操作量を検出するセンサにより検出され、制御装置100に取得される。
また、上記パラメータは、燃料電池80への要求発電量又は燃料電池80の出力電流値であってもよい。燃料電池80への要求発電量又は燃料電池80の出力電流値が小さいほど、燃料電池80に供給される空気流量が小さくなるようにファンFの回転が低速に制御されるからである。燃料電池80の要求発電量は、アクセル開度や補機の駆動状態に基づいて制御装置100により算出、取得される。燃料電池80の出力電流値は、電流センサにより検出され、制御装置100により取得される。
また、上記パラメータは、燃料電池80の温度であってもよい。燃料電池80の温度が低いほど、燃料電池80の冷却に必要は空気流量は少なくて済むため、ファンFの回転が低速に制御されるからである。尚、燃料電池80の温度は、例えば燃料電池80の発電領域近傍の金属製セパレータの温度を検出する温度センサにより検出できる。このような温度センサは、例えば燃料電池80の水素入口マニホールド近傍、水素出口マニホールド近傍、及び水素入口マニホールドと水素出口マニホールドとの中間近傍にそれぞれ設けられ、各温度センサが検出した温度の平均値を燃料電池80の温度として制御装置100が算出して取得される。
また、上記パラメータは、ファンFの回転速度であってもよい。ファンFの回転速度が遅いほど、燃料電池80に供給される空気流量は小さいからである。尚、ファンFの回転速度は、例えば燃料電池80への要求発電量に応じて制御装置100により算出されて取得され、又はファンFの回転速度を検出するセンサに基づいて制御装置100により取得される。
尚、上記パラメータとして、エアフローメータAFの出力値、アクセルペダル開度、燃料電池80への要求発電量、燃料電池80の出力電流値、燃料電池80の温度、ファンFの回転速度のうち、複数を用いてもよい。
次に、洗車時に第2吸気入口44及び第2排気出口54から吸気ダクト40及び排気ダクト50内への水の浸入を抑制する構造について説明する。まず第2吸気入口44について説明する。図1、図3A〜図3Cに示したように、第2吸気入口44は吸気ダクト40の周壁部43の下方側に形成されている。このため、仮に洗車時に通気入口6aや通気出口4aと第1排気出口51との隙間から収納室R内に水が侵入したとすると、この水は周壁部43の外面の上方側に付着する可能性はあるが、外面の下方側には付着し難いと考えられる。このため、第2吸気入口44を周壁部43の下方側に形成することにより、第2吸気入口44から吸気ダクト40内に水が浸入することが抑制されている。尚、第2吸気入口44は、周壁部43のうち、吸気ダクト40の中心軸線C4よりも低い位置に形成されていることが望ましい。
また、図3A及び図3Cに示したように、吸気リード弁45の先端453は、基端451よりも前方側に位置し、吸気リード弁45は吸気ダクト40の内側に配置されている。このため、図3Cに示すように、第2吸気入口44から吸気ダクト40内に導入される空気は、主に吸気リード弁45の基端451側から先端453側に沿って流れ、即ち、車両1の後方側から前方側に流れる。このため、例えば停車中に通気入口6a又は6bから侵入した水が第2吸気入口44よりも前方側の周壁部43の外面の下方側に付着していたとしても、第2吸気入口44から吸気ダクト40内への空気の流れによって第2吸気入口44側に水がつたわることが抑制される。これにより、第2吸気入口44から吸気ダクト40内に水が浸入することが抑制されている。
また、図1に示したように、第2吸気入口44の下方側には、モータMG及びトランスアクスルTAが配置され、第2吸気入口44と対向している。このため、停車中であって洗車時に高圧水が路面から跳ね返った場合であっても、モータMGやトランスアクスルTAによって第2吸気入口44から吸気ダクト40内に水が浸入することが抑制される。
次に第2排気出口54について説明する。図1、図4A、及び図4Bに示したように、第2排気出口54は、車両1の前方側の端部に位置する通気入口6a及び6bから離れた、排気ダクト50の周壁部53の、後方側に形成されている。このため、洗車時に高圧水が通気入口6a及び6bを介して収納室R内に侵入したとしても、第2排気出口54にまで水が到達すること抑制されている。尚、第2排気出口54は、周壁部53のうち、排気ダクト50の中心軸線C5よりも後方側の位置に形成されていることが望ましい。
また、図4A及び図4Bに示したように、排気リード弁55は排気ダクト50の周壁部53の外面側に配置され、排気リード弁55の先端553は、基端551よりも下方側に位置して、排気ダクト50の外側に開く。このため、例えば仮に排気リード弁55が開状態で通気出口4aから水が浸入して排気ダクト50の周壁部53の外面の上方側に付着した水が排気リード弁55にまで流れてきたとしても、水は排気リード弁55の外面を流れる。このため、第2排気出口54を介して排気ダクト50内に侵入することが抑制される。
また、第2吸気入口44及び第2排気出口54の開口面積は、それぞれ第1吸気入口41及び第1排気出口51の開口面積よりも小さく形成されている。このため、第2吸気入口44及び第2排気出口54を介してそれぞれ吸気ダクト40及び排気ダクト50内に水が浸入することが抑制されている。
次に、第2吸気弁及び第2排気弁について複数の他の例について説明する。尚、これら他の例においては、類似する符号を用いることにより重複する説明は省略する。最初に、吸気フラップ弁45aについて説明する。図8Aは、開状態での変形例の吸気フラップ弁45a周辺の断面図である。図8Bは、閉状態での変形例の吸気フラップ弁45a周辺を下方側から見た図である。吸気ダクト40aの周壁部43の内面には、車幅方向に延びた軸47が配置され、その両端部が固定金具であるサドルバンド48により固定されている。軸47に対応するように、周壁部43には下側に凸となる窪部46が形成されている。吸気フラップ弁45aの基端451aは、軸47に巻かれるように湾曲している。これにより、吸気フラップ弁45aは軸47周りに揺動可能に支持されている。
また、図8Bに示すように、基端451aの中央部には切欠457aが形成され、切欠457aから露出した軸47にバネSaが巻回されている。バネSaはねじりコイルバネである。バネSaの一端は周壁部43の内面に接触し、バネSaの他端は吸気フラップ弁45aに接触しており、吸気フラップ弁45aは、閉状態を維持するようにバネSaにより外部から付勢力が加えられている。従って、吸気シャッタ弁60が閉状態であってファンFの駆動中であると、吸気ダクト40aの内圧が低下し、バネSaの付勢力に抗して吸気フラップ弁45aが開く。よって、このような例においても、吸気シャッタ弁60を閉じて吸気ダクト40aから燃料電池80に水が到達することを抑制しつつ、燃料電池80への空気の供給を確保できる。
図8Cは、開状態での変形例の排気フラップ弁55a周辺の断面図である。吸気フラップ弁45aと同様に、排気フラップ弁55aの基端551aは、排気ダクト50の周壁部43の外面に固定された軸57に巻かれるように湾曲しており、排気フラップ弁55aは軸57周りを揺動可能に支持されている。また、排気フラップ弁55aは、閉状態を維持するようにバネSaにより外部から付勢力が加えられている。従って、排気シャッタ弁70が閉状態であってファンFが駆動中であると、排気ダクト50aの内圧が上昇し、バネSaの付勢力に抗して排気フラップ弁55aが開く。従って、この例においても、排気シャッタ弁70を閉じて排気ダクト50aから燃料電池80に水が到達することを抑制しつつ、燃料電池80への空気の供給を確保できる。
図9Aは、開状態での変形例の吸気フラップ弁45b周辺の断面図である。図9Bは、閉状態での変形例の吸気フラップ弁45b周辺を下方側から見た図である。吸気フラップ弁45bの基端451bは軸47周りを揺動可能に支持されている。また、吸気ダクト40bの第2吸気入口44周辺には、吸気ダクト40bの周壁部43bから外側に突出して第2吸気入口44を外側から覆うようにハウジング49が形成されている。ハウジング49は、第2吸気入口44を囲うように周壁部43bの下方側から突出した側壁部493と、側壁部493の先端を塞ぐように連続した下底部491とを有している。側壁部493は、図9Bに示すように、下方側から見て略矩形状に形成されている。
ハウジング49と吸気フラップ弁45bとの間には、バネSbが配置されている。バネSbは、引張コイルバネである。バネSbの一端は下底部491の内側に固定され、バネSbの他端は吸気フラップ弁45bの先端453側に固定され、吸気フラップ弁45bは閉状態に維持されるようにバネSbにより外部から付勢力が加えられている。側壁部493には、複数の通気孔495が形成されている。この例においても、吸気シャッタ弁60が閉状態でファンFが駆動中であると、吸気ダクト40bの内圧が低下し、バネSbの付勢力に抗してバネSbが伸びて吸気フラップ弁45bが開く。これにより、吸気ダクト40bの外部の空気は、通気孔495から第2吸気入口44を通過して吸気ダクト40b内に導入される。また、第2吸気入口44がハウジング49により外側から覆われているため、第2吸気入口44から吸気ダクト40b内への水の侵入が抑制されている。
図9Cは、開状態での変形例の排気フラップ弁55b周辺の断面図である。排気フラップ弁55bの基端551bは軸57周りを揺動可能に支持されている。また、排気ダクト50bの第2排気出口54周辺には、排気ダクト50bの周壁部53bから内側に突出して第2排気出口54を内側から覆うようにハウジング59が形成されている。ハウジング59は、第2排気出口54を囲うように周壁部53bの内面から突出した側壁部593と、側壁部593の先端を塞ぐように連続した下底部591とを有している。
バネSbの一端は下底部591の内側が固定され、バネSbの他端は排気フラップ弁55bの先端553に固定され、排気フラップ弁55bは閉状態に維持されるようにバネSbにより外部から付勢力が加えられている。側壁部593には、複数の通気孔595が形成されている。排気シャッタ弁70が閉状態でファンFが駆動中であると、排気ダクト50bの内圧が上昇し、バネSbの付勢力に抗してバネSbが伸びて排気フラップ弁55bが開く。これにより、排気ダクト50b内の空気が、通気孔595から第2排気出口54を通過して排気ダクト50bの外部に排出される。
図10Aは、開状態での変形例の吸気リフト弁45c周辺の断面図である。図10Bは、閉状態での変形例の吸気リフト弁45c周辺を下方側から見た図である。吸気リフト弁45cは、吸気ダクト40cには固定されておらず、ハウジング49c内に収納されている。ハウジング49cは、吸気ダクト40cの周壁部43cから内側に突出しており、第2吸気入口44cを覆うように形成されている。ハウジング49cは、第2吸気入口44cを囲うように周壁部43cの内側から突出した略円筒状の側壁部493cと、側壁部493cの上端を塞ぐように連続した上底部491cとを有している。第2吸気入口44cは略円筒状の側壁部493cに対応して略円状であり、吸気リフト弁45cも側壁部493cの内面を摺動するように略円板状である。
バネScは、ハウジング49cと吸気リフト弁45cとの間に配置された圧縮コイルバネである。バネScの一端は上底部491cの内側に固定され、バネScの他端は吸気リフト弁45cに固定され、吸気リフト弁45cは閉状態に維持されるようにバネScにより外部から付勢力が加えられている。側壁部493cには、複数の通気孔495cが形成されている。この例においても、吸気シャッタ弁60が閉状態でファンFが駆動中であると、吸気ダクト40cの内圧が低下し、バネScの付勢力に抗してバネScが収縮して吸気リフト弁45cが開く。これにより、吸気ダクト40cの外部の空気は、第2吸気入口44cから通気孔495cを通過して吸気ダクト40c内に導入される。
図10Cは、開状態での変形例の排気リフト弁55c周辺の断面図である。排気リフト弁55cは、排気ダクト50cには固定されておらず、ハウジング59c内に収納されている。ハウジング59cは、排気ダクト50cの周壁部53cから外側に突出しており、第2排気出口54cを外側から覆うように形成されている。ハウジング59cは、第2排気出口54cを囲う略円筒状の側壁部593cと、側壁部593cの先端から連続した上底部591cとを有している。
上底部591cの内側にはバネScの一端が固定され、バネScの他端は排気リフト弁55cに固定され、排気リフト弁55cは閉状態に維持されるようにバネScにより外部から付勢力が加えられている。側壁部593cには、複数の通気孔595cが形成されている。この変形例においても、排気シャッタ弁70が閉状態でファンFが駆動中であると、排気ダクト50cの内圧が上昇し、バネScの付勢力に抗してバネScが収縮して排気リフト弁55cが開く。これにより、排気ダクト50c内の空気が、第2排気出口54cを通過して通気孔595cを介して排気ダクト50c外に排出される。また、第2排気出口54cがハウジング59cにより外側から覆われているため、第2排気出口54cから排気ダクト50c内への水の侵入が抑制されている。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例において、吸気ダクト40及び排気ダクト50の双方と吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の双方が設けられているがこれに限定されない。例えば、排気ダクト50が設けられていない場合には、吸気ダクト40、第2吸気入口44、吸気リード弁45、及び吸気シャッタ弁60が設けられていればよい。また、吸気ダクト40は設けられていない場合には、排気ダクト50、第2排気出口54、排気リード弁55、及び排気シャッタ弁70が設けられていればよい。また、吸気ダクト40及び排気ダクト50の双方が設けられているが吸気シャッタ弁60が設けられていない場合には、第2排気出口54、排気リード弁55、及び排気シャッタ弁70が設けられていればよい。また、吸気ダクト40及び排気ダクト50の双方が設けられているが排気シャッタ弁70が設けられていない場合には、第2吸気入口44、吸気リード弁45、及び吸気シャッタ弁60が設けられていればよい。
上述した吸気リード弁45等の代わりに、制御装置100により開閉が制御される電磁弁を設けてもよい。この場合、制御装置100は、ファンFが駆動しており吸気シャッタ弁60が第1吸気入口41と燃料電池80との間を遮断している場合に電磁弁を開状態にすればよい。同様に、排気リード弁55等の代わりに電磁弁を設けてもよい。
上記実施例では、図7のステップS1、S3、S5、S6、及びS7に示したように、停車中ではなくファンFが駆動中の場合には、燃料電池80に供給される空気の流量に応じて排気シャッタ弁70の開閉状態が切り替えられるがこれに限定されない。即ち、停車中でありファンFが駆動中の場合には、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70の双方とも開いてもよい。
ファンFの位置は、上記実施例に限定されない。例えば、第2吸気入口44と燃料電池80との間に配置してもよい。この場合、吸気ダクト40の第1吸気入口41から吸気出口42の方向に順に、第2吸気入口44、ファンF、及び燃料電池80が並び、排気ダクト50の第1排気出口51から排気入口52の方向に順に、第2排気出口54、燃料電池80、及びファンFが並ぶことになる。この場合であっても、吸気シャッタ弁60及び排気シャッタ弁70が閉状態であってファンFが駆動していれば、第2吸気入口44及び第2排気出口54を介して燃料電池80に空気を供給できるからである。
上記実施例では、ファンは前方側から空気を吸引して後方側に排出するが、これに限定されない。例えば、後方側から空気を吸引して前方側に排出してもよい。
1 空冷式燃料電池車
2 ボディ
4a 通気出口(通気口)
6a、6b 通気入口(通気口)
40 吸気ダクト(ダクト)
41 第1吸気入口(第1開口)
42 吸気出口(第2開口)
44 第2吸気入口(第3開口)
45 吸気リード弁(第2弁、第2吸気弁)
50 排気ダクト(ダクト)
51 第1排気出口(第1開口)
52 排気入口(第2開口)
54 第2排気出口(第3開口)
55 排気リード弁(第2弁、第2排気弁)
60 吸気シャッタ弁(第1弁、第1吸気弁)
70 排気シャッタ弁(第1弁、第1排気弁)
80 燃料電池
100 制御装置(停車判定部、制御部、ファン駆動判定部、及び空気流量判定部)
MG モータ
TA トランスアクスル
AF エアフローメータ

Claims (12)

  1. 空冷式の燃料電池を搭載した空冷式燃料電池車において、
    前記燃料電池の発電電力が供給される走行用のモータと、
    第1開口と、前記燃料電池に対向した第2開口と、前記第1開口から前記第2開口を繋ぐ周壁部と、を有したダクトと、
    前記ダクト内に空気を流通させるファンと、
    前記第1開口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1弁と、
    前記第1開口に対向した通気口を有し、前記燃料電池、前記ダクト、前記ファン、及び前記第1弁を収納したボディと、
    当該車両が停車中であるか否かを判定する停車判定部と、
    前記第1弁を制御する制御部と、を備え、
    前記周壁部には、前記第1弁と前記燃料電池との間の位置であって前記第1開口よりも前記通気口から離れている第3開口と、前記第3開口を開閉する第2弁と、が設けられ、
    前記第1開口から前記第2開口の方向に順に、前記第3開口、前記燃料電池、及び前記ファンが並び、又は前記第3開口、前記ファン、及び前記燃料電池が並び、
    前記制御部は、当該車両は停車中であると判定された場合に、前記第1弁により前記第1開口と前記燃料電池との間を遮断し、
    前記第2弁は、前記ファンが駆動しており前記第1弁により前記第1開口と前記燃料電池との間が遮断されている場合に、前記第3開口を開く、空冷式燃料電池車。
  2. 前記通気口は、前記ボディ内から空気が排出される通気出口を含み、
    前記ダクトは、前記燃料電池から排出された空気を前記通気出口へ案内する排気ダクトを含み、
    前記第1開口は、第1排気出口を含み、
    前記第2開口は、排気入口を含み、
    前記第1弁は、前記第1排気出口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1排気弁を含み、
    前記第3開口は、前記排気ダクトの前記周壁部に形成された第2排気出口を含み、
    前記第2弁は、前記第2排気出口を開閉する第2排気弁を含む、請求項1の空冷式燃料電池車。
  3. 前記通気口は、前記ボディ内に空気が導入される通気入口を含み、
    前記通気入口は、当該車両の前方側に位置し、
    前記第2排気出口は、前記排気ダクトの前記周壁部の、当該車両の後方側に形成されている、請求項2の空冷式燃料電池車。
  4. 前記ファンが駆動中であるか否かを判定するファン駆動判定部と、
    前記燃料電池に供給される空気の流量に相関するパラメータが前記空気の流量が閾値以下であることを示すか否かを判定する空気流量判定部と、を更に備え、
    前記通気出口は、前記ボディの上面に形成されており、
    前記制御部は、当該車両は停車中ではなく前記ファンは駆動中であり前記パラメータは前記空気の流量が前記閾値以下を示すと判定された場合に、前記第1排気弁により前記第1排気出口と前記燃料電池との間を遮断する、請求項2又は3の空冷式燃料電池車。
  5. 前記第2排気弁は、前記排気ダクト外面側に配置され、当該第2排気弁自体の弾性復元力により又は当該第2排気弁に外部から加えられた付勢力により前記第2排気出口を閉じ、前記排気ダクトの内圧が前記排気ダクトの外圧よりも所定以上高くなると前記弾性復元力又は前記付勢力に抗して前記第2排気出口を開く、請求項2乃至4の何れかの空冷式燃料電池車。
  6. 前記第2排気弁は、前記排気ダクト外面側に支持された基端部と、前記基端部よりも下方側に位置した自由端である先端部と、を有する、請求項2乃至5の何れかの空冷式燃料電池車。
  7. 前記通気口は、前記ボディ内に空気が導入される通気入口を含み、
    前記ダクトは、前記通気入口から前記ボディ内に導入された空気を前記燃料電池へ案内する吸気ダクトを含み、
    前記第1開口は、第1吸気入口を含み、
    前記第2開口は、吸気出口を含み、
    前記第1弁は、前記第1吸気入口と前記燃料電池との間を連通又は遮断する第1吸気弁を含み、
    前記第3開口は、前記吸気ダクトの前記周壁部に形成された第2吸気入口を含み、
    前記第2弁は、前記第2吸気入口を開閉する第2吸気弁を含む、請求項1の空冷式燃料電池車。
  8. 前記第2吸気入口は、前記吸気ダクトの下方側に位置している、請求項7の空冷式燃料電池車。
  9. 前記第2吸気入口の下方側には、前記モータ、又は前記モータの動力を車輪に伝達するトランスアクスルが配置されている、請求項8の空冷式燃料電池車。
  10. 前記第2吸気弁は、前記吸気ダクト内面側に配置され、当該第2吸気弁自体の弾性復元力により又は当該第2吸気弁に外部から加えられた付勢力により前記第2吸気入口を閉じ、前記吸気ダクトの内圧が前記吸気ダクトの外圧よりも所定以上低くなると前記弾性復元力又は前記付勢力に抗して前記第2吸気入口を開く、請求項7乃至9の何れかの空冷式燃料電池車。
  11. 前記第2吸気弁は、前記吸気ダクト内面側に支持された基端部と、前記基端部よりも当該車両の前方側に位置した自由端である先端部と、を有する、請求項7乃至10の何れかの空冷式燃料電池車。
  12. 前記第3開口の開口面積は、前記ダクトの前記第1開口の開口面積よりも小さい、請求項1の空冷式燃料電池車。
JP2016113040A 2016-06-06 2016-06-06 空冷式燃料電池車 Active JP6311744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113040A JP6311744B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 空冷式燃料電池車
US15/613,529 US10556494B2 (en) 2016-06-06 2017-06-05 Air-cooled fuel cell vehicle
CN201710418175.8A CN107458240B (zh) 2016-06-06 2017-06-06 气冷式燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113040A JP6311744B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 空冷式燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217986A JP2017217986A (ja) 2017-12-14
JP6311744B2 true JP6311744B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=60482953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113040A Active JP6311744B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 空冷式燃料電池車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556494B2 (ja)
JP (1) JP6311744B2 (ja)
CN (1) CN107458240B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380212B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
EP3299263B1 (en) 2015-05-22 2021-09-01 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Method of assembling a tractor
US10814717B2 (en) * 2015-07-10 2020-10-27 Denso Corporation Air guiding unit and cooling module
JP6311744B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
KR101836652B1 (ko) * 2016-06-16 2018-03-08 현대자동차주식회사 배터리 열해방지를 위한 인캡슐레이션 구조 및 그 작동방법
US10700267B2 (en) 2017-11-13 2020-06-30 Tdk Corporation Magnetoresistive element, manufacturing method thereof and magnetic sensor
DE102018203184A1 (de) * 2018-03-02 2019-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
KR102598318B1 (ko) * 2018-11-30 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량의 액티브 에어 플랩 제어 방법
FR3090509B1 (fr) * 2018-12-19 2022-04-29 Valeo Systemes Thermiques Boîtier pour module de face avant d’un véhicule automobile
GB201911683D0 (en) 2019-08-15 2019-10-02 Mclaren Automotive Ltd Airflow deflection system
JP7267146B2 (ja) * 2019-08-15 2023-05-01 株式会社イノアックコーポレーション 排熱ダクト及び排熱ダクトの製造方法
KR20210076499A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 능동형 에어커튼 장치, 능동형 에어커튼 시스템 및 그것의 제어 방법
CN111540980B (zh) * 2020-05-12 2021-05-18 武汉蓝辉机电设备有限公司 一种电动汽车储能装备的冷却装置
JP7521489B2 (ja) 2021-06-02 2024-07-24 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1518749A (fr) * 1967-01-16 1968-03-29 Citroen Sa Andre Conduit de ventilation pour moteur de véhicule automobile
AU642787B2 (en) * 1990-11-23 1993-10-28 Nippondenso Co. Ltd. Cooling system for a water cooled internal combustion engine for vehicle having an airconditioning apparatus
JP3885445B2 (ja) * 2000-02-14 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池車両冷却システム
EP1348845A3 (en) * 2002-03-26 2005-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine cooling system for rear-engine vehicle
JP3858799B2 (ja) 2002-10-04 2006-12-20 日産自動車株式会社 燃料電池車両及びその制御方法
US6988574B2 (en) * 2003-08-28 2006-01-24 Jones Performance Products, Inc. One-way air duct for engine compartment cooling
JP4042694B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却装置
JP4448703B2 (ja) * 2004-01-30 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP4605496B2 (ja) * 2004-09-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載する移動体
JP4383327B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車およびガス燃料自動車の放出管取付構造
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
JP5070825B2 (ja) 2006-12-05 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
US7686111B2 (en) * 2007-02-19 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. HV battery cooling with exhaust flow of fuel cell systems
US8465350B2 (en) * 2007-06-28 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Control method for RESS fan operation in a vehicle
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US8029343B2 (en) * 2007-10-02 2011-10-04 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle body pressure relief system
US8824876B2 (en) * 2010-05-28 2014-09-02 Suzuki Motor Corporation Exhaust apparatus of air-cooled fuel cell vehicle
JP5585378B2 (ja) * 2010-10-21 2014-09-10 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
JP5641340B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-17 スズキ株式会社 燃料電池車両の吸気装置
JP2012205330A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5637392B2 (ja) * 2011-04-06 2014-12-10 スズキ株式会社 燃料電池車両の排気装置
JP5772176B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5743792B2 (ja) * 2011-08-03 2015-07-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5810753B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2013154691A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
JP2013180614A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両用電池温度制御構造
US9705140B2 (en) * 2012-04-27 2017-07-11 Suzuki Motor Corporation Vehicle fuel cell apparatus with improved air intake
JP5942619B2 (ja) * 2012-06-13 2016-06-29 スズキ株式会社 車両用燃料電池装置
JP5942620B2 (ja) * 2012-06-15 2016-06-29 スズキ株式会社 車両用燃料電池装置
DE102012018875A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
US9616731B2 (en) * 2013-06-19 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle air extraction system and method
JP6380212B2 (ja) * 2014-12-09 2018-08-29 株式会社デンソー 冷却装置、および冷却モジュール
CN108883709B (zh) * 2016-03-16 2021-07-23 本田技研工业株式会社 电动车辆的高压设备冷却系统
KR101713741B1 (ko) * 2016-03-30 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량 엔진 룸 공기 유량 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP6319356B2 (ja) * 2016-04-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
JP6311744B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池車
US20180354558A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10556494B2 (en) 2020-02-11
US20170349040A1 (en) 2017-12-07
CN107458240A (zh) 2017-12-12
JP2017217986A (ja) 2017-12-14
CN107458240B (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311744B2 (ja) 空冷式燃料電池車
JP5473698B2 (ja) 発熱体冷却装置
US9054398B2 (en) Cooling structure for batteries and electrical units
KR101985586B1 (ko) 공랭식 연료 전지 차
JP5362629B2 (ja) 発熱体冷却装置
JP4042694B2 (ja) 蓄電機構の冷却装置
US9490459B2 (en) Vehicular battery pack device
RU2465156C2 (ru) Электрическое транспортное средство
JP5368136B2 (ja) 車両用電池冷却システム
JP2005153852A (ja) 移動体
JP5314462B2 (ja) 車両用外気導入装置
JP5767090B2 (ja) 移動体
CN109017343B (zh) 燃料电池车辆及其控制方法
CN112829576A (zh) 具有受控制盖的车辆热交换器模块的封装件
JP5145817B2 (ja) 電気自動車の冷却装置
JP2017165196A (ja) 車両の前部構造
JP2014073692A (ja) 車両のファン駆動制御装置
JP2017171176A (ja) 車載バッテリの冷却システム
JP3250429B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP6225686B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP6589655B2 (ja) 冷却装置
US20230096296A1 (en) Vehicle including air inflow adjustment mechanism
JP7538969B2 (ja) 車両
JP2024114021A (ja) 産業車両
CN115771373A (zh) 空气阀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151