[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6308936B2 - キーレスエントリー装置 - Google Patents

キーレスエントリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308936B2
JP6308936B2 JP2014256464A JP2014256464A JP6308936B2 JP 6308936 B2 JP6308936 B2 JP 6308936B2 JP 2014256464 A JP2014256464 A JP 2014256464A JP 2014256464 A JP2014256464 A JP 2014256464A JP 6308936 B2 JP6308936 B2 JP 6308936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
reception intensity
repeater
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014256464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117991A (ja
Inventor
宮澤 明
明 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014256464A priority Critical patent/JP6308936B2/ja
Publication of JP2016117991A publication Critical patent/JP2016117991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308936B2 publication Critical patent/JP6308936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車両側装置と携帯機との間の無線通信を行なうことで車両のドアを施錠又は解錠するキーレスエントリー装置に関し、特に簡易な構成でリレーアタックを防止することのできるキーレスエントリー装置に関する。
自動車等の移動車両においては、自動車の不使用時に当該自動車が盗難にあったり、当該自動車内に侵入されて内部の装置が破損されたりすることを防止するために自動車のドアにドアロックを設けている。従来、当該ドアロックの施錠あるいは解錠は、エンジン始動のためのキーをドアに設けられたキー孔に挿入することによって行われていたが、利便性の面から、キーをキー孔に挿入することなく携帯機のスイッチを操作することによってドアロックの解錠・施錠を行ういわゆるキーレスエントリー装置が用いられている。さらに、近年では、携帯機のスイッチを操作しなくても携帯機を所持した状態で手による車両へ接触等を行うことによって、自動的にドアロックの解錠・施錠を行ういわゆるパッシブキーレスエントリー装置が用いられている。
パッシブキーレスエントリー装置の動作としては、当該自動車に搭載された車両側装置に既登録されている携帯機を携帯保持した者が当該自動車に近接し、車両側装置から定期的に送信されている起動信号を含んだ低周波信号(LF)であるリクエスト信号を受信した後、携帯機が応答して指令信号を含んだ高周波信号(RF)であるアンサー信号を送信する。そして、車両側装置がそのアンサー信号を受信すると、アンサー信号に含まれる指令信号に従った被制御機器の制御を行う。その制御は、例えば、当該自動車のドアのロックを解除したり、当該自動車のエンジンを起動したりするもので、それにより運転者が当該自動車を運転することができるようになる。
パッシブキーレスエントリー装置における無線通信は、上述したように、車両から通信範囲の狭いLF信号又はVLF信号(数百KHz)が送信され、一方で携帯機からは通信範囲の広いRF信号(数百MHz)が送信される。LF信号又はVLF信号は車両から数mの範囲にのみ信号が到達し、一方でRF信号は携帯機から数m〜数十mの範囲に到達する。
パッシブキーレスエントリー装置においては、その仕組みを悪用した、中継機を用いたリレーアタックが行われることが懸念される。リレーアタックは、2台の不正な中継機を用意し、一方の中継機は車両の近傍に配置されて、車両からのリクエスト信号を受信する。このリクエスト信号を基に、2台の中継機の内、隔離した位置に配置させた他方の中継機より偽のリクエスト信号を送信させ、それを受信した携帯機からアンサー信号を車両に送信させ、それを車両が受信して車両所持者の意図しないところで車両のドアが解錠されるというものである。
このようなリレーアタックを検知して防止するため、各種の手法が考えられている。リレーアタックに対応したパッシブキーレスエントリー装置としては、例えば特許文献1に挙げるキーレスエントリー装置900がある。キーレスエントリー装置900の構成を図11に示す。
キーレスエントリー装置900において、車両側装置902は携帯機903からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部912を備え、携帯機903は車両側装置902の送信アンテナ915から送信されるリクエスト信号の強度を検出する携帯機制御部922を備え、車両側制御部912は送信アンテナ915から送信するリクエスト信号について途中で強度を変化させることが可能となっている。
キーレスエントリー装置900は、車両からのリクエスト信号の強度を途中で変化させ、携帯機903でそれに対応して強度変化の有無を検出し、携帯機903は、強度変化がある時だけアンサー信号を返送する。強度変化が無い時にはリレーアタックの中継機からの信号であると判断しアンサー信号を返送しない。このような構成でリレーアタックによる不正を防ぐことができる。
特開2010−185186号公報
しかしながら、最近では、このようなリレーアタック対策に対抗して、信号強度の変化に追随することのできるリレーアタック用中継機が現れて来た。そのため、キーレスエントリー装置900のようなリレーアタック対策が通用しない場合が発生する可能性が生じてきており、リレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができなくなってきている。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することのできるキーレスエントリー装置を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明のキーレスエントリー装置は、リクエスト信号を送信する車両側装置と、前記リクエスト信号を受信し、前記リクエスト信号に対応したアンサー信号を送信する携帯機と、を備えたキーレスエントリー装置であって、前記車両側装置は、前記リクエスト信号を送信する車両側送信部と、前記アンサー信号を受信する車両側受信部と、所定の車両内制御を行う車両側制御部と、を有し、前記携帯機は、前記リクエスト信号を受信する携帯機側受信部と、前記アンサー信号を送信する携帯機側送信部と、前記リクエスト信号の受信強度に基づいてアンサー信号の送信を制御する携帯機側制御部と、を有し、前記携帯機側受信部は、前記リクエスト信号又は前記リクエスト信号と同一の周波数を有する不正信号を含む通信信号を受信し、前記携帯機制御部は、受信した前記通信信号の基本波の受信強度と前記通信信号の高調波の受信強度とを検出し、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成すると共に携帯機送信部より送信させ、前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報に基づいて、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、受信した通信信号の基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成し、この基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するため、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波の波形パターンを正弦波として送信するように前記車両側送信部を制御すると共に、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報に含まれる前記高調波の受信強度の値を所定の値と比較することによって、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、中継機を経由させることによって正弦波が歪むことを利用して判定を行うため、車両側送信部からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の高調波の受信強度を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で容易に判定することができる。
また、上記の構成において、前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波の波形パターンを正弦波として送信するように前記車両側送信部を制御すると共に、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記基本波と前記高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、中継機を経由させることによって正弦波が歪むことを利用して判定を行うため、車両側送信部からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波が所定の第1波形パターンと前記第1波形パターンとは歪率の異なる所定の第2波形パターンとを有するように、前記車両側送信部を制御する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、リクエスト信号の搬送波の波形パターンが、第1波形パターンと第1波形パターンとは歪率の異なる第2波形パターンとを有するため、それぞれの基本波と高調波の受信強度を検出することによって、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記第1波形パターンは正弦波であり、前記第2波形パターンは正弦波よりも前記歪率の大きな波形である、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、第1波形パターンを正弦波とし、第2波形パターンを正弦波よりも歪率の大きな波形とすることによって、それぞれの波形パターンに占める高調波の受信強度に差を生じさせることができるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、より明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記第2波形パターンは矩形波である、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、第2波形パターンを矩形波とすることによって、第2波形パターンに占める高調波の受信強度を極めて大きくさせることができるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、極めて明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記第1波形パターン及び前記第2波形パターンそれぞれにおける前記基本波と前記高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、受信した通信信号の基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、簡易な構成で明確に判定することができる。
また、上記の構成において、前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記第1波形パターンにおける前記高調波の受信強度と前記第2波形パターンにおける前記高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、という特徴を有する。
このように構成されたキーレスエントリー装置は、第1波形パターンにおける高調波の受信強度と第2波形パターンにおける高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、簡易な構成でより明確に判定することができる。
本発明のキーレスエントリー装置は、受信した通信信号の基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成し、この基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するため、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができる。
キーレスエントリー装置の概略構成を示す平面図である。 車両側装置と携帯機それぞれの各要部の構成を示すブロック図である。 リレーアタックが行なわれた場合のブロック図である。 送信波形パターンを正弦波とした送信フォーマットを示す模式図である。 携帯機側受信部における共振回路の回路図である。 受信アンテナインピーダンスを示すグラフである。 受信時の搬送波の波形パターンを示す模式図である。 車両側装置と携帯機それぞれの各要部の構成を示すブロック図である。 送信波形パターンに矩形波を含む送信フォーマットを示す模式図である。 正弦波受信時及び矩形波受信時の波形パターンを示す模式図である。 従来例に係るキーレスエントリー装置の構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
以下に、本発明の第1実施形態のキーレスエントリー装置100について図面を参照しながら説明する。
まず、キーレスエントリー装置100の概略構成について、図1を用いて説明する。また、車両側装置10と携帯機20それぞれの各要部の構成、及びその働きについて、図2を用いて説明する。
図1は、キーレスエントリー装置100の概略的な構成を示す図であり、車両側装置10を備えた車両50及び携帯機20を所持した車両ユーザ55を上方から見た時の平面図である。また、図2は、キーレスエントリー装置100に用いられる車両側装置10及び携帯機20それぞれの要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両側装置10は、車両50に搭載され、車両側装置本体10aと車両側送信アンテナ11aと車両側受信アンテナ12aとで構成されている。キーレスエントリー装置100では、車両側送信アンテナ11aが車両50内の所定の位置に配置された3本のアンテナで構成され、1本の車両側受信アンテナ12aが車両側装置本体10aの近辺に配置されている。但し、ここで挙げた車両側送信アンテナ11a及び車両側受信アンテナ12aの配置は一例であり、その他の配置であってもよい。また、車両側送信アンテナ11aは少なくとも1本あれば良く、4本以上あっても良い。上述した車両側送信アンテナ11aや車両側受信アンテナ12aは、図示しない配線を通じて車両側装置本体10aに接続されている。
携帯機20は、車両ユーザ55により所持されると共に内蔵された電池29によって動作する。キーレスエントリー装置100では、携帯機20が、車両50に搭載された車両側装置10からのリクエスト信号を受信した後に該リクエスト信号に対応したアンサー信号を送信して車両側装置10との間で無線通信を行う機能を有している。携帯機20側では、通常該リクエスト信号を受信できるように待ち受け状態とされている。
キーレスエントリー装置100は、上記のように車両側装置10と携帯機20との間で無線通信を行ない、IDコード等のデータを用いた認証を行うことでドアのロック(施錠)・アンロック(解錠)を自動的に行う機能(いわゆるパッシブ機能)を有している。またキーレスエントリー装置100は、携帯機20を所持した車両ユーザ55(運転者)が車両50内に入ると、キーシリンダにキーを差し込むことなくメインスイッチの操作を許可することもできる。更に、車両側装置10からIDコードと共に距離測定用信号を周期的に送信して、その距離測定用信号の携帯機20における受信強度によって距離を算出し、その距離情報をアンサー信号に載せて車両側装置10へ送り返し、その距離が所定の距離以下であると車両側装置10側で判断したら解錠するように構成されている。
図2に示すように、前述した車両側送信アンテナ11aと車両側受信アンテナ12aと車両側装置本体10aとで、車両側装置10が構成される。車両側装置本体10aは、車両側送信部11(LF−TX)と、車両側受信部12(RF−RX)と、車両側制御部15(CPU)と、車両側発振回路16(LF−OSC)と、車両側記憶部17(MEM)と、駆動信号送信部18(DS−TX)とから構成されている。車両側装置本体10aの中で、車両側制御部15がその中央に位置し、車両側制御部15に接続される各部を制御している。
車両側送信部11は、入力端が車両側制御部15に接続され、出力端が車両側送信アンテナ11aに接続されている。車両側受信部12は、入力端が車両側受信アンテナ12aに接続され、出力端が車両側制御部15に接続されている。車両側発振回路16はリクエスト信号用の搬送波信号LFを生成させるものであり、この搬送波信号LFを出力する出力端が車両側制御部15に接続されている。車両側記憶部17は、車両側装置10に割り当てられた第1のIDと、この車両側装置10と共に使用される携帯機20に割り当てられた第2のIDとを格納していて、入出力端が車両側制御部15に接続されている。また、駆動信号送信部18は、入力端が車両側制御部15に接続されている。
車両側発振回路16から出力された搬送波信号LFは、車両側制御部15に供給される。車両側制御部15は、搬送波信号LFが供給された時、車両側記憶部17から第1のIDを読み出し、読み出した第1のIDを含む必要な情報を、変調することによって搬送波信号LFに付加し、所定のフォーマットに従ってリクエスト信号を形成する。尚、リクエスト信号のフォーマットについては後に説明を行う。次に、リクエスト信号の送信タイミングが設定されると、車両側制御部15の制御により、このリクエスト信号が車両側送信部11に供給される。車両側送信部11内では、供給されたリクエスト信号を送信に適した信号レベルまで増幅し、リクエスト信号は車両側送信アンテナ11aから無線送信される。
車両側受信部12は、携帯機20から無線送信された当該携帯機20の第2のIDや指令信号を含んだアンサー信号を、車両側受信アンテナ12aを介して受信し、受信したアンサー信号を増幅回路(図示せず)で所定信号レベルに増幅し、増幅したアンサー信号を車両側制御部15に供給する。車両側制御部15は、アンサー信号に含まれた第2のIDを、車両側記憶部17から読み出した第2のIDを用いて認証し、その認証が成立すると、アンサー信号に含まれた指令信号から駆動信号を形成し、この駆動信号を駆動信号送信部18に供給する。駆動信号送信部18は、駆動信号が供給されると、対応するドアロックの施錠及び解錠を行うモータ(図示せず)、あるいはエンジン始動回路等の被制御機構(図示せず)にその駆動信号を伝送し、その被制御機構を駆動信号に従って制御する。
一方、携帯機20には、図2に示すように、携帯機側送信アンテナ21aと、携帯機側送信部21(RF−TX)と、携帯機側受信アンテナ22aと、携帯機側受信部22(LF−RX)と、携帯機側制御部25(CPU)と、携帯機側発振回路26(RF−OSC)と、携帯機側記憶部27(MEM)と、電源用の電池29(BAT)とが備えられている。携帯機20の中では、携帯機側制御部25がその中央に位置し、携帯機側制御部25に接続された各部を制御している。
携帯機側送信部21は、入力端が携帯機側制御部25に接続され、出力端が携帯機側送信アンテナ21aに接続されている。携帯機側受信部22は、出力端が携帯機側制御部25に接続されている。携帯機側発振回路26は、出力端が携帯機側制御部25に接続されている。携帯機側記憶部27は、入出力端が携帯機側制御部25に接続されている。電池29は上述した携帯機20内の各部に接続されており、携帯機側送信部21、携帯機側受信部22、携帯機側制御部25等に電力を供給している。
携帯機側発振回路26は、高周波信号を発振するもので、発振した高周波信号が携帯機側制御部25に供給される。この時、携帯機側制御部25は、この高周波信号を搬送波とし、第2のIDや指令信号等の必要な情報信号を周波数変調により付加してアンサー信号を形成する。このアンサー信号は、携帯機側送信部21を介して携帯機側送信アンテナ21aに供給され、無線送信される。
携帯機側記憶部27には、車両側装置10に割り当てられた第1のIDや自己の携帯機20に割り当てられた第2のID、それに各種の指令信号が記憶されているもので、携帯機側制御部25の制御により、第1のID又は第2のIDや各種の指令信号が適宜読み出される。
携帯機側送信部21は、携帯機側制御部25から第2のIDや指令信号を含んだ高周波信号即ちアンサー信号が供給されると、そのアンサー信号を無線送信に適した信号レベルまで増幅し、増幅したアンサー信号を、携帯機側送信アンテナ21aを介して無線送信する。
携帯機側受信部22には共振回路23が接続されている。共振回路23は携帯機側受信アンテナ22aを含めて構成されている。また、共振回路23は所定のアンテナインピーダンスを形成している。尚、共振回路23の構成については後に説明を行う。携帯機側受信部22は、車両側装置10から無線送信された第1のIDを含んだリクエスト信号を、携帯機側受信アンテナ22aを含む共振回路23を介して受信し、受信したリクエスト信号を携帯機側制御部25に供給する。
次に、パッシブキーレスエントリー装置の仕組みを悪用したリレーアタックが行なわれた場合の例について、図3を用いて説明する。図3は、リレーアタックが行なわれた場合のブロック図である。
リレーアタックは、図3に示すように、第1中継器60と第2中継器70との2台の不正な中継器を用意し、第1中継器60は車両50の近傍に配置されて、車両50からのリクエスト信号を受信する。このリクエスト信号を基に、隔離した位置に配置させた第2中継器70より偽のリクエスト信号を送信させ、それを受信した携帯機20からアンサー信号を車両に送信させ、それを車両50が受信して車両ユーザ55の意図しないところで車両のドアが解錠されるというものである。
本発明のキーレスエントリー装置100では、リクエスト信号の搬送波の波形パターンとして正弦波だけを送信することで、車両側装置10で受信するアンサー信号の歪率の大きさ、言い換えれば、リクエスト信号又はリクエスト信号と同一の周波数を有する不正な中継機を介した信号である不正信号に含まれる基本波の受信強度と高調波の受信強度とを基に、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するものである。
次に、車両側装置10から送信されるリクエスト信号の送信フォーマットの構成、及び携帯機20で受信した信号に含まれる基本波の受信強度と高調波の受信強度とについて、図2乃至図7を用いて説明する。
図4は、キーレスエントリー装置100におけるリクエスト信号のLF送信フォーマットの構成を示す模式図である。また、図5は、携帯機側受信部22に接続される共振回路23の回路図であり、図6は、携帯機側受信部22における、受信アンテナインピーダンスを示すグラフである。また、図7(a)は、リレーアタックが行なわれなかった場合の携帯機20における、受信した信号の生の波形パターンを示す模式図である。また、図7(b)−(1)は、リレーアタックが行なわれた場合の携帯機20における、受信した信号の生の波形パターンを示す模式図であり、図7(b)−(2)は、この受信した信号の波形パターンを周波数毎に分解した模式図である。
キーレスエントリー装置100では、図2に示した携帯機側受信部22がリクエスト信号又はリクエスト信号と同一の周波数を有する不正信号を含む通信信号を受信した場合、携帯機側制御部25は、共振回路23を介して受信したリクエスト信号又は不正信号を含む通信信号の基本波の受信強度と通信信号の高調波の受信強度を検出し、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成すると共に携帯機側送信部21より送信させる。そして車両側制御部15は、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する。上記の、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報には、基本波の受信強度及び高調波の受信強度を含むのは勿論、基本波と高調波との間の受信強度差、受信強度比、及び歪率を含む場合もある。尚、基本波と高調波との間の受信強度差、受信強度比、及び歪率等の算出は、アンサー信号を送信する前に携帯機側制御部25で行われても良いし、アンサー信号を受信した後に車両側制御部15で行われても良い。従って、上記受信強度差、受信強度比、及び歪率の算出等を携帯機側制御部25で行なった場合、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報には、受信強度差、受信強度比、及び歪率等が含まれるため、アンサー信号を受信し、これらを抽出することによってこれらを車両側制御部15で得ることができる。一方、上記受信強度差、受信強度比、及び歪率等の算出を車両側制御部15で行なった場合、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報には、受信強度差、受信強度比、及び歪率等が含まれず、これらはアンサー信号を受信後の車両側制御部15内での演算で得られる。
図4に示すように、リクエスト信号のLF送信フォーマットは、前述した車両側装置10に割り当てられた第1のID及び携帯機20に割り当てられた第2のID等を含む情報フレームと、車両側装置10と携帯機20との間の距離を測定するための距離測定用フレームとを有して構成されている。情報フレームの搬送波周波数は所定の周波数f1であり、その波形パターンは正弦波である。
キーレスエントリー装置100では、リクエスト信号の距離測定用フレームの搬送波の波形パターンとして正弦波を用いる。即ち、車両側制御部15は、リクエスト信号の搬送波の波形パターンを正弦波として送信するように車両側送信部11を制御する。正弦波は、車両側発振回路で生成され、車両側制御部15に入力された後、車両側送信部11に送られる。正弦波の搬送波周波数は、情報フレームの搬送波周波数と同様に所定の周波数f1である。
携帯機側制御部25は、距離測定用フレームの搬送波の受信強度を測定し、測定した受信強度に基づいてアンサー信号を作成し、作成されたアンサー信号を携帯機側送信部21に送信させる。そして、アンサー信号を受信した車両側制御部15は、距離測定用フレームの携帯機20における受信強度によって、図1に示した車両50と携帯機20との間の距離を測定することができる。
前述したように、携帯機側受信部22には共振回路23が接続されている。共振回路23は、図5に示すように、携帯機側受信アンテナ22aに含まれているインダクタL21と、キャパシタC21と、キャパシタC22とスイッチSW21との直列接続回路と、キャパシタC23とスイッチSW22との直列接続回路とが、互いに並列接続されて構成されている。このように構成されることによって、携帯機側受信アンテナ22aを含む共振回路23は、所定のインピーダンスを有した受信アンテナとして機能する。共振回路23の両端間には、携帯機側受信部22が接続される。共振回路23では、スイッチSW21とスイッチSW22とを、オン又はオフすることによって共振周波数が可変可能となっている。尚、ここでは共振回路23が携帯機側受信アンテナ22aと共に構成されているが、共振回路23の機能が携帯機側受信部22の内部に構成されていても良い。
スイッチSW21とスイッチSW22とが共にオンとされた時、インダクタL20にキャパシタC21とキャパシタC22とキャパシタC23とが並列に接続される。この時、共振周波数は、キャパシタC21とキャパシタC22とキャパシタC23それぞれのキャパシタンスを足し合わせたキャパシタンスと、インダクタL20のインダクタンスとによって決定される周波数になる。この周波数は、図4に示した第1波形パターンとしての正弦波の周波数f1に設定されている。
スイッチSW21がオンとされ、スイッチSW22がオフとされた時、インダクタL20にキャパシタC21とキャパシタC22とが並列に接続される。この時、共振周波数は、キャパシタC21とキャパシタC22それぞれのキャパシタンスを足し合わせたキャパシタンスと、インダクタL20のインダクタンスとによって決定される周波数になる。この周波数は、図4に示した第1波形パターンとしての正弦波の周波数f1の2倍、即ち2*f1に設定されている。
スイッチSW21とスイッチSW22とが共にオフとされた時、インダクタL20にキャパシタC21だけが並列に接続される。この時、共振周波数は、キャパシタC21のキャパシタンスとインダクタL20のインダクタンスとによって決定される周波数になる。この周波数は、図4に示した第1波形パターンとしての正弦波の周波数f1の3倍、即ち3*f1に設定されている。
共振回路23で共振周波数を正弦波の搬送波周波数f1と同一とした時、図6(A)に示すように、受信アンテナインピーダンスは、周波数f1において最大となると共に、所定の受信アンテナインピーダンスZ21となり、搬送波周波数f1の前後の周波数域において最適な値となっている。従って、搬送波周波数f1においてリクエスト信号を最も効率良く受信することができる。
同様に、共振回路23で共振周波数を正弦波の搬送波周波数f1の2倍とした時、図6(B)に示すように、受信アンテナインピーダンスは、周波数2*f1において所定の受信アンテナインピーダンスZ21となる。また、共振回路23で共振周波数を正弦波の搬送波周波数f1の3倍とした時、図6(C)に示すように、受信アンテナインピーダンスは、周波数3*f1において所定の受信アンテナインピーダンスZ21となる。従って、それぞれ周波数2*f1及び周波数3*f1の周波数の信号を最も効率良く受信することができる。
共振回路23は、前述した周波数f1の正弦波、周波数2*f1の正弦波、及び周波数3*f1の正弦波を抽出するために用いられる。即ち、周波数f1の正弦波を抽出する時には、共振回路23の共振周波数を周波数f1に切り替え、周波数2*f1の正弦波を抽出する時には、共振回路23の共振周波数を周波数2*f1に切り替え、周波数3*f1の正弦波を抽出する時には、共振回路23の共振周波数を周波数3*f1に切り替える。その結果、共振回路23を用いることによって、携帯機側制御部25は、基本波の受信強度と高調波の受信強度を検出することができる。
上述したように、携帯機側受信部22では、リクエスト信号又はリクエスト信号と同一の周波数を有する不正信号を受信した場合、受信した信号の基本波及び高調波を抽出するため、共振回路23の共振周波数が周波数f1、周波数2*f1又は周波数3*f1に切り替えられる。しかし、リレーアタックが行なわれなかった場合、図7(a)に示すように、通常周波数f1の正弦波の基本波だけが携帯機側制御部25で検出される。即ち、高調波は検出されない。
一方、リレーアタックが行なわれた場合、図7(b)に示すように、周波数f1の正弦波の基本波だけでなく、高調波も検出される。図3に示したようなリレーアタックが行なわれた場合、車両側装置10と携帯機20との間の通信経路に、第1中継機60及び第2中継機70が入ることになる。第1中継機60には、受信したLF信号をRF信号に変換するための周波数変換回路や増幅回路等が備えられており、また、第2中継機70には、受信したRF信号をLF信号に変換するための周波数変換回路や増幅回路等が備えられている。
一般的に周波数変換回路では、入力された信号がダイオード等の非線形素子を介して周波数変換されるため、その信号の歪率は通常悪化して出力される。従って、リレーアタックが行なわれた場合、即ち第1中継機60及び第2中継機70が車両側装置10と携帯機20との間の通信経路に入った場合には、第1中継機60で受信したリクエスト信号に対して、第2中継機70から送信される不正信号の歪率は必然的に大きくなる。言い換えれば、第1中継機60で受信した信号が正弦波であっても、第2中継機70から送信される不正信号には、図7(b)に示すように高調波が含まれる。そのため、リレーアタックが行なわれた場合、携帯機20で検出される高調波の受信強度は大きくなる。
従って、キーレスエントリー装置100において、車両側制御部15は、アンサー信号内にある、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定することができる。その結果、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができる。
具体的には、アンサー信号内にある、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に含まれている高調波の受信強度の値を所定の値と比較することによって、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する。即ち、この情報に含まれる高調波の受信強度の値が閾値より大きければ不正であると判定し、高調波の受信強度が閾値より小さければ正規であると判定する。上記所定の値、即ち閾値は、例えば、増幅回路や周波数変換回路で発生する歪による高調波の受信強度より低く設定するなど、適宜設定することができる。この方法によれば、車両側送信部11からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の受信した通信信号の高調波の受信強度を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で容易に判定することができる。
また、別の判定方法として、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報によって得られた基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定することもできる。前述したように、基本波と高調波との間の受信強度差及び受信強度比の算出は、アンサー信号を送信する前に携帯機側制御部25で行われても良いし、アンサー信号を受信した後に車両側制御部15で行われても良い。携帯機側制御部25又は車両側制御部15で得られた、基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比が、所定の値より小さければ不正であると判定し、所定の値より大きければ正規であると判定する。上記所定の値は、例えば、基本波の受信強度と通常増幅回路や周波数変換回路で発生する歪による高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比より大きく設定するなど、適宜設定することができる。この方法によれば、車両側送信部11からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で明確に判定することができる。
尚、これまでの説明では、受信した信号の基本波及び高調波を抽出するため、共振回路23を使用し、共振回路23の共振周波数を周波数f1、周波数2*f1又は周波数3*f1に切り替えるようにした。このように共振周波数を切り替えることにより、受信強度を高くして、判定精度を高めることができるが、本発明では、共振周波数を切り替える機能を必ずしも有さなくても良い。共振周波数を切り替える機能を有さない場合、受信強度は低くなるが、それでも通信信号の基本波の受信強度と前記通信信号の高調波の受信強度とを検出することは可能である。このことにより、キーレスエントリー装置の構成を簡単にすることができ、装置のコストを削減することができる。
このように構成されたキーレスエントリー装置100は、受信した通信信号の基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成し、この基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するため、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができる。
また、第1中継機60及び第2中継機70を経由させることによって正弦波が歪むことを利用して判定を行うため、車両側送信部11からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の高調波の受信強度を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で容易に判定することができる。
また、第1中継機60及び第2中継機70を経由させることによって正弦波が歪むことを利用して判定を行うため、車両側送信部11からは正弦波を送信するだけで良く、また、受信した通信信号の基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、非常に簡易な構成で明確に判定することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態のキーレスエントリー装置200について、図1、図3、図5乃至図10を用いて説明する。尚、キーレスエントリー装置100とキーレスエントリー装置200との相違点は、リクエスト信号の送信フォーマットが異なることと、車両側制御部35の中に矩形波信号生成部39が設けられていることだけであり、その他の構成は全て同一である。そのため、キーレスエントリー装置100と同一の構成については説明を省略することがある。
本発明のキーレスエントリー装置200では、リクエスト信号の搬送波の波形パターンを切り替え、アンサー信号内にある、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報から得られる歪率の大きさに関する情報を基に、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するものである。
図1は、キーレスエントリー装置200の概略的な構成を示す図であり、車両側装置10を備えた車両50及び携帯機20を所持した車両ユーザ55を上方から見た時の平面図である。また、図8は、キーレスエントリー装置200に用いられる車両側装置30及び携帯機20それぞれの要部構成を示すブロック図である。図9は、キーレスエントリー装置200におけるリクエスト信号のLF送信フォーマットの構成を示す模式図であり、距離測定用フレームの搬送波信号の波形パターンが正弦波と矩形波である場合を示す。図10(a)−(1)は、リレーアタックが行なわれなかった場合の携帯機20における、受信した信号の生の波形パターンを示す模式図であり、図10(a)−(2)は、この受信した信号の波形パターンを周波数毎に分解した模式図である。また、図10(b)−(1)は、リレーアタックが行なわれた場合の携帯機20における、受信した信号の生の波形パターンを示す模式図であり、図10(b)−(2)は、この受信した信号の波形パターンを周波数毎に分解した模式図である。
図1に示すように、車両側送信アンテナ31aと車両側受信アンテナ12aと車両側装置本体30aとで、車両側装置30が構成される。車両側装置本体30aは、図8に示すように、車両側送信部31(LF−TX)と、車両側受信部12(RF−RX)と、車両側制御部35(CPU)と、車両側発振回路16(LF−OSC)と、車両側記憶部17(MEM)と、駆動信号送信部18(DS−TX)とから構成されている。車両側装置本体30aの中で、車両側制御部35がその中央に位置し、車両側制御部35に接続される各部を制御している。
車両側送信部31は、入力端が車両側制御部35に接続され、出力端が車両側送信アンテナ31aに接続されている。車両側制御部35内には、矩形波信号生成部39(SQU)が設けられている。矩形波信号生成部39は、車両側発振回路16で生成された搬送波信号である正弦波を、波形整形回路(図示せず)を使用して矩形波を生成させる回路であり、生成された矩形波はリクエスト信号のLF送信フォーマットで使用される。
図9に示すように、リクエスト信号のLF送信フォーマットは、車両側装置30に割り当てられた第1のID及び携帯機20に割り当てられた第2のID等を含む情報フレームと、車両側装置30と携帯機20との間の距離を測定するための距離測定用フレームとを有して構成されている。情報フレームの搬送波周波数は所定の周波数f1であり、その波形パターンは正弦波である。
キーレスエントリー装置200では、車両側制御部35は、リクエスト信号の距離測定用フレームにおける搬送波の波形パターンとして、所定の第1波形パターンと第1波形パターンとは歪率の異なる所定の第2波形パターンとを切り替えて送信するように制御する。
図9に示すように、距離測定用フレームは、上述した第1波形パターンとしての正弦波及び第2波形パターンとしての、正弦波よりも歪率の大きな波形で構成されている。具体的には、キーレスエントリー装置200における第2波形パターンは矩形波である。第1波形パターンとしての正弦波、及び第2波形パターンとしての矩形波の周波数は、共に所定の周波数f1である。正弦波と矩形波との切り替えは、車両側送信部31において、前述した矩形波信号生成部39を介するか、矩形波信号生成部39を介さないかによって行うことができる。尚、キーレスエントリー装置200では、第1波形パターンを正弦波とし、第2波形パターンを矩形波としたが、この順番は逆であっても良い。また、第1波形パターンを正弦波と第2波形パターンとの間が空いていても良い。
一般的に、矩形波には基本波の他に、2倍・3倍等の高調波が多く含まれる。言い換えれば、矩形波は歪率が大きくなる。基本波の受信強度をV1、2倍の高調波の受信強度をV2、3倍の高調波の受信強度をV3、n倍の高調波の受信強度をVnとすると、矩形波の歪率は、以下のように表すことができる。
矩形波の歪率=√(V2^2+V3^2+―――+Vn^2)/V1
従って、矩形波信号又は正弦波よりも歪の大きな波形の信号の歪率は、基本波の受信強度V1、及び高調波の受信強度V2、V3等によって求めることができる。尚、V1,V2、V3等の電圧値は、それぞれの信号の実効電圧値である。
携帯機側受信部22は、リレーアタックが行なわれた場合でも、リレーアタックが行なわれなかった場合でも、リクエスト信号又はリクエスト信号と同一の周波数を有する不正信号を含む通信信号を受信し、携帯機制御部25は、受信した通信信号の基本波の受信強度と通信信号の高調波の受信強度を検出する。そして、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成すると共に携帯機側送信部21より送信させる。車両側制御部35は、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する。
具体的には、車両側制御部35は、携帯機側制御部25又は車両側制御部35で得られる第1波形パターン及び第2波形パターンそれぞれにおける基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する。
この場合、第2波形パターン、即ち矩形波受信時における基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比が閾値より小さければアンサー信号が正規であり、受信強度差又は受信強度比が所定の閾値より大きければアンサー信号が不正であると判定する。尚、上記所定の閾値は、通常の矩形波による歪による高調波の場合よりも小さく設定され、通常の周波数変換器等によって発生する歪による高調波の場合よりも大きく設定される。
また、車両側制御部35は、携帯機側制御部25又は車両側制御部35で得られる第1波形パターンにおける高調波の受信強度と第2波形パターンにおける高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比を基に、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するようにしても良い。
この場合、第1波形パターンにおける高調波の受信強度と第2波形パターンにおける高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比が、所定の閾値より小さければアンサー信号が不正であると判定し、所定の閾値より大きければアンサー信号が正規であると判定する。尚、上記所定の閾値は、通常の矩形波による歪による高調波の場合よりも小さく設定され、通常の周波数変換器等によって発生する歪による高調波の場合よりも大きく設定される。
前述したように、携帯機側制御部25が基本波の受信強度と高調波の受信強度を検出するためには、携帯機側受信部22において、周波数f1の正弦波、周波数2*f1の正弦波、及び3*f1の正弦波を抽出する必要がある。携帯機側制御部25は、受信したリクエスト信号に対して、基本波の受信強度と高調波の受信強度とを、前述した共振回路23を用いて検出する。尚、本説明では、第2波形パターンを矩形波であるとしているが、第2波形パターンの波形を、矩形波よりも歪率の小さな波形であり且つ正弦波よりも歪率の大きな波形としても良い。また、必ずしも共振回路23を用いなくとも良い。共振周波数を切り替える機能を有さない場合、受信感度は低くなるが、それでも基本波の受信感度と高調波の受信強度とを検出することは可能である。
リレーアタックが行なわれなかった場合、図9に示したリクエスト信号を構成する距離測定用フレームの第1波形パターンとしての正弦波が受信された後に、第2波形パターンとしての矩形波が、携帯機側受信部22で受信される。
リクエスト信号を構成する距離測定用フレームの第1波形パターンとしての正弦波が受信された時、キーレスエントリー装置100の場合と同様に、携帯機側受信部22では、図7(a)に示した、周波数f1の正弦波のみが抽出される。
一方、図10(a)−(1)に示す、距離測定用フレームの第2波形パターンとしての矩形波が受信された時、携帯機側受信部22では、図10(a)−(2)に示すように、基本波である周波数f1の正弦波、2倍の高調波である周波数2*f1の正弦波、及び3倍の高調波である3*f1の正弦波が抽出される。その後、携帯機側制御部25において、それらの受信強度が検出される。尚、4倍以上の高調波については、その受信強度が小さいため特に考慮しないが、通信環境によってその受信強度が得られる場合には、必要に応じて考慮しても良い。
従って、リレーアタックが行なわれなかった場合、車両側装置30が受信するアンサー信号において、基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比は、所定の閾値より小さくなる。その結果、アンサー信号が正規であると判定することができる。また、第1波形パターン即ち正弦波における高調波の受信強度と第2波形パターン即ち矩形波における高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比が、それぞれ所定の閾値より大きくなる。その結果、アンサー信号が正規であると判定することができる。
一方、図3に示したようなリレーアタックが行なわれた場合でも、車両側装置30から第1中継機60にも第1波形パターンとしての正弦波が送信されると共に、第2波形パターンとしての矩形波も送信される。しかし、第1中継機60ではこの矩形波を認識できないため、第1中継機60から第2中継機70に送信される信号は、矩形波ではない。従って、第2中継機70から携帯機20に送信される信号、即ち図10(b)−(1)に示す受信信号の波形パターンには、矩形波の成分は含まれない。従って、第2波形パターンとしての矩形波の成分の一部である2倍の高調波及び3倍の高調波は抽出されない。
従って、リレーアタックが行なわれた場合、アンサー信号内にある基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報によって得られる歪に関する情報には、第1中継機60及び第2中継機70内で発生する歪以外の歪の情報は含まれていない。通常、矩形波による歪率は、第1中継機60及び第2中継機70内の増幅器や周波数変換器等において発生する波形の歪率よりも大きい。従って、リレーアタックが行なわれた場合、図10(b)−(2)に示すように、携帯機側受信部22では、第1中継機60及び第2中継機70内の増幅器や周波数変換器等で発生する歪による高調波(2*f1、3*f1等)だけである。尚、これらの高調波(2*f1、3*f1等)の受信強度は、図7(b)で示した、キーレスエントリー装置100における高調波(2*f1、3*f1等)の受信強度とほぼ同一である。
そのため、リレーアタックが行なわれた場合、車両側装置30が受信するアンサー信号内にある基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報において、図10(b)−(2)に示すように、基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比は、所定の閾値より大きくなる。その結果、アンサー信号が不正であると判定することができる。また、第1波形パターン即ち正弦波における高調波の受信強度と第2波形パターン即ち矩形波における高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比が、それぞれ所定の閾値より小さくなる。その結果、アンサー信号が不正であると判定することができる。
このように、本発明のキーレスエントリー装置200は、第1の波形パターンを正弦波とし、第2の波形パターンを正弦波よりも歪率の大きな波形とし、それぞれの波形パターンに占める高調波の受信強度に差を生じさせることができるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、明確に判定することができる。
また、第2の波形パターンを矩形波とすることによって、第2波形パターンに占める高調波の受信強度を極めて大きくさせることができるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、極めて明確に判定することができる。
また、車両側制御部35は、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報によって得られる第1波形パターン及び第2波形パターンそれぞれにおける基本波と高調波との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、簡易な構成で明確に判定することができる。
また、車両側制御部35は、基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報によって得られる第1波形パターンにおける高調波の受信強度と第2波形パターンにおける高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比を判定に用いるため、通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを、簡易な構成でより明確に判定することができる。
以上説明したように、本発明のキーレスエントリー装置は、受信した通信信号の基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成し、この基本波の受信強度と高調波の受信強度とに関する情報に基づいて通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定するため、簡易な構成でリレーアタックが行なわれたかどうかを明確に判定することができる。
本発明は上記の実施形態の記載に限定されず、その効果が発揮される態様で適宜変更して実施することができる。
10 車両側装置
10a 車両側装置本体
11 車両側送信部
11a 車両側送信アンテナ
12 車両側受信部
12a 車両側受信アンテナ
15 車両側制御部
16 車両側発振回路
17 車両側記憶部
18 駆動信号送信部
20 携帯機
21 携帯機側送信部
21a 携帯機側送信アンテナ
22 携帯機側受信部
22a 携帯機側受信アンテナ
23 共振回路
25 携帯機側制御部
26 携帯機側発振回路
27 携帯機側記憶部
29 電池
30 車両側装置
30a 車両側装置本体
31 車両側送信部
31a 車両側送信アンテナ
35 車両側制御部
39 矩形波信号生成部
100 キーレスエントリー装置
200 キーレスエントリー装置

Claims (8)

  1. リクエスト信号を送信する車両側装置と、前記リクエスト信号を受信し、前記リクエスト信号に対応したアンサー信号を送信する携帯機と、を備えたキーレスエントリー装置であって、
    前記車両側装置は、前記リクエスト信号を送信する車両側送信部と、前記アンサー信号を受信する車両側受信部と、所定の車両内制御を行う車両側制御部と、を有し、
    前記携帯機は、前記リクエスト信号を受信する携帯機側受信部と、前記アンサー信号を送信する携帯機側送信部と、前記リクエスト信号の受信強度に基づいてアンサー信号の送信を制御する携帯機側制御部と、を有し、
    前記携帯機側受信部は、前記リクエスト信号又は前記リクエスト信号と同一の周波数を有する不正信号を含む通信信号を受信し、前記携帯機制御部は、受信した前記通信信号の基本波の受信強度と前記通信信号の高調波の受信強度とを検出し、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報を含むアンサー信号を作成すると共に携帯機送信部より送信させ、前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報に基づいて、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か中継機を介さない正規の信号かを判定する、ことを特徴とするキーレスエントリー装置。
  2. 前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波の波形パターンを正弦波として送信するように前記車両側送信部を制御すると共に、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報に含まれる前記高調波の受信強度の値を所定の値と比較することによって、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリー装置。
  3. 前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波の波形パターンを正弦波として送信するように前記車両側送信部を制御すると共に、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記基本波と前記高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリー装置。
  4. 前記車両側制御部は、前記リクエスト信号の搬送波が所定の第1波形パターンと前記第1波形パターンとは歪率の異なる所定の第2波形パターンとを有するように、前記車両側送信部を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリー装置。
  5. 前記第1波形パターンは正弦波であり、前記第2波形パターンは正弦波よりも前記歪率の大きな波形である、ことを特徴とする請求項4に記載のキーレスエントリー装置。
  6. 前記第2波形パターンは矩形波である、ことを特徴とする請求項5に記載のキーレスエントリー装置。
  7. 前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記第1波形パターン及び前記第2波形パターンそれぞれにおける前記基本波と前記高調波との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、ことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のキーレスエントリー装置。
  8. 前記車両側制御部は、前記基本波の受信強度と前記高調波の受信強度とに関する情報によって得られる前記第1波形パターンにおける前記高調波の受信強度と前記第2波形パターンにおける前記高調波の受信強度との間の受信強度差又は受信強度比を基に、前記通信信号が不正な中継機を介した信号か、中継機を介さない正規の信号かを判定する、ことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のキーレスエントリー装置。
JP2014256464A 2014-12-18 2014-12-18 キーレスエントリー装置 Expired - Fee Related JP6308936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256464A JP6308936B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 キーレスエントリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256464A JP6308936B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 キーレスエントリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117991A JP2016117991A (ja) 2016-06-30
JP6308936B2 true JP6308936B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56243796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256464A Expired - Fee Related JP6308936B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 キーレスエントリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308936B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842436B1 (ko) 2016-09-07 2018-03-28 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP2018188883A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社デンソー 車両ドア解錠システム、車両ドア解錠方法
JP7060593B2 (ja) * 2017-06-13 2022-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ装着位置検出システム、タイヤ装着位置検出方法及びタイヤ装着位置検出プログラム
US10486646B2 (en) * 2017-09-29 2019-11-26 Apple Inc. Mobile device for communicating and ranging with access control system for automatic functionality
JP7057227B2 (ja) 2018-06-07 2022-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ装着位置検出システム、タイヤ装着位置検出方法及びタイヤ装着位置検出プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ968200A0 (en) * 2000-08-25 2000-09-21 Robert Bosch Gmbh A security system
JP4487499B2 (ja) * 2003-06-13 2010-06-23 日本電気株式会社 個人認証装置及び個人認証機能を備えた開錠システム
JP2012123527A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Tokai Rika Co Ltd 通信不正成立防止システム
US9210188B2 (en) * 2012-04-17 2015-12-08 Dae Dong Co., Ltd. Method for preventing relay-attack on smart key system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117991A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137687B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JP6308936B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP5400407B2 (ja) キーレスエントリー装置
EP3330136B1 (en) Vehicle control system
WO2017122493A1 (ja) 電子キーシステム、車載機、および電子キー
US20170327083A1 (en) Method and system for secure access to a vehicle
CN111315948B (zh) 遥控无钥匙进入系统
JP2017501321A (ja) リレーアタックを防ぐための車両制御システム
JP5436587B2 (ja) 電子キー装置および電子キー装置に用いられる親機
CN108367733A (zh) 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统
WO2016063717A1 (ja) キーレスエントリー装置
JP5406271B2 (ja) 電子キー装置
US10894526B2 (en) Key unit
JP6234474B2 (ja) キーレスエントリシステム
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JP5784780B1 (ja) 無線遠隔操作装置
CN108291409B (zh) 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统
KR101334461B1 (ko) 패시브 키리스 엔트리 스마트 키를 위한 보안 시스템 및 그 방법
JP5619223B1 (ja) 無線通信システム
JP2020063621A (ja) 車両用制御システム
JP2021092018A (ja) リレーアタック判定装置
JP2013133649A (ja) 電子キーシステム
JP2016056667A (ja) 電子キーシステム
JP6702840B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP2004040803A (ja) 個人的な携帯物を介して所定スペースへのアクセスを制御するための方法、及び該方法を実行するための携帯物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees