JP6399689B2 - Electric lock system - Google Patents
Electric lock system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399689B2 JP6399689B2 JP2014126205A JP2014126205A JP6399689B2 JP 6399689 B2 JP6399689 B2 JP 6399689B2 JP 2014126205 A JP2014126205 A JP 2014126205A JP 2014126205 A JP2014126205 A JP 2014126205A JP 6399689 B2 JP6399689 B2 JP 6399689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch sensor
- locking
- electric lock
- door
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、扉の木口に対して進退可能なデッドボルトを電気的に駆動させて施解錠制御する電気錠システムに関する。 The present invention relates to an electric lock system that controls the locking and unlocking by electrically driving a dead bolt that can be advanced and retracted with respect to a doorhole of a door.
近年、セキュリティや操作性の向上を目的として、商業施設、公共施設および集合住宅等の出入口や一般住宅の玄関等に、ICカード等をリーダにかざすことによって電気的に施解錠される電気錠システムが設置されている。 In recent years, for the purpose of improving security and operability, an electric lock system that is electrically locked and unlocked by holding an IC card or the like over a reader at the entrance and exit of commercial facilities, public facilities, apartment buildings, etc. Is installed.
例えば、特許文献1には、アンテナの前面において上端部のヒンジによって揺動可能に支持されたアンテナカバーと、アンテナで受信したカード情報の読み取りが行われるリーダ部と、リーダ部に接続したロック制御部からの信号で施解錠される電気錠と、を備えた情報カード対応電気錠ユニット(電気錠システム)が開示されている。入室しようとする者(ユーザ)は、ICカードをアンテナカバーに押し当て、アンテナカバーを後方に揺動させる。この操作によって、スイッチが作動し、リーダ部やロック制御部に電力が供給される。その後、リーダ部は、アンテナを介してICカードのカード情報を読み取って、登録されたデータと比較し、一致した場合にロック制御部を介して電気錠が施解錠される。
For example,
また、建物用の扉に用いるものではないが、特許文献2には、中空状の把持部を有するハンドル本体の一端部が、ドアアウターパネルに回動可能に支持され、静電容量の変化を検出する電極が把持部内に収容される車両のアウトハンドル装置(電気錠システム)が開示されている。このアウトハンドル装置は、ユーザが所持した携帯送受信機と、車両側に配設された車両側送受信機との間での無線通信によるユーザ認識を行う。また、ユーザの手が把持部に接触すると、電極とグランドとの間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知することによってドア(電気錠)のロックが解錠される。
Moreover, although not used for a door for a building,
しかしながら、上記した特許文献1に係る技術において、機械的なボタンとしてのアンテナカバーを押し込む操作は、リーダ部やロック制御部に通電するための操作であって、直接的に電気錠の施解錠を行うための操作ではない。このため、アンテナカバーの押し込みは、ユーザにとって不自然で余分な操作であった。また、機械的なボタンとしてのアンテナカバーは、繰り返し操作されることで摩耗するため、交換等のメンテナンスに手間および費用がかかるという問題もあった。さらに、アンテナカバーは、ICカードを押し当てる面を大きく形成しなければならず、扉の意匠として不自然となるという問題があった。
However, in the technique according to
一方、上記した特許文献2に係る技術では、例えば、携帯送受信機を所持したユーザが、把持部に触れて施錠した後、施錠されたことを確認するために再び把持部に触れると、ユーザの意図に反して解錠されてしまうという問題があった。
On the other hand, in the technique according to
本発明は、自然な操作感で簡単に電気錠の施解錠を行うことができ、メンテナンス頻度を大幅に低減させ、意匠性にも優れ、ユーザの意図に反する施解錠を抑制するための電気錠システムを提供することを目的とする。 The present invention can easily lock / unlock an electric lock with a natural feeling of operation, greatly reduce the maintenance frequency, has excellent design, and suppresses locking / unlocking that is contrary to the user's intention. The purpose is to provide a system.
上記した目的を達成するため、本発明の電気錠システムは、扉の壁面に設けられるハンドルと、前記ハンドルに対して接触する人体を検知可能に構成されるタッチセンサを含む施解錠装置と、前記施解錠装置との間で無線通信可能に構成される指示装置と、前記扉の木口に対してデッドボルトを進退させることによって施解錠される電気錠と、を備え、前記ハンドルは、前記タッチセンサを避けた位置に、人体の接触を検知不能な非検知部を有し、前記施解錠装置は、無線通信した結果として前記指示装置を認証し、且つ、前記タッチセンサによって人体の接触を検知した場合に、前記電気錠に施解錠信号を送信して前記電気錠の施解錠を行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electric lock system of the present invention includes a handle provided on a wall surface of a door, a locking / unlocking device including a touch sensor configured to be able to detect a human body contacting the handle, An indicating device configured to be capable of wireless communication with a locking / unlocking device, and an electric lock locked / unlocked by moving a dead bolt forward / backward with respect to the door of the door, and the handle includes the touch sensor A non-detection unit that cannot detect human contact at a position avoiding the above, the locking / unlocking device authenticates the pointing device as a result of wireless communication, and has detected human contact with the touch sensor In this case, the electric lock is unlocked by transmitting a lock / unlock signal to the electric lock.
この構成によれば、ハンドルに触れたユーザを検知することのできるタッチセンサが設けられている。また、指示装置の認証とタッチセンサに対する人体の接触とが行われた場合に、電気錠の施解錠が行われる。このため、例えば、指示装置を所持するユーザは、タッチセンサに手が触れるようにハンドルを把持することで電気錠の施解錠を行うことができ、ハンドルから手を離すことなく扉を開閉することができる。これにより、複雑な操作を苦手とする子供や高齢者等であっても、自然な操作感で簡単に電気錠の施解錠を行うことができる。また、タッチセンサは、機械的に可動する部分が存在しないため、著しく摩耗することがない。これにより、例えば、機械的なボタン等の消耗部材を用いた場合に比して、メンテナンス頻度を大幅に削減することができる。 According to this structure, the touch sensor which can detect the user who touched the handle | steering-wheel is provided. Further, when the authentication of the pointing device and the contact of the human body with the touch sensor are performed, the electric lock is unlocked and unlocked. For this reason, for example, the user who has the pointing device can lock and unlock the electric lock by holding the handle so that the hand touches the touch sensor, and can open and close the door without releasing the handle. Can do. Thereby, even a child or an elderly person who is not good at complicated operations can easily lock and unlock the electric lock with a natural feeling of operation. Further, since the touch sensor has no mechanically movable part, it does not wear significantly. Thereby, for example, the maintenance frequency can be greatly reduced as compared with the case where consumable members such as mechanical buttons are used.
さらに、この構成によれば、ハンドルには、人体の接触を検知不能な非検知部が、タッチセンサを避けた位置に設けられている。このため、例えば、指示装置を所持するユーザが、タッチセンサに触れて施錠した後に施錠されたことを確認(以下、「施錠確認」という。)したい場合、ユーザは、非検知部に触れるようにしてハンドルを操作する。これにより、施錠された状態を維持しつつ施錠確認を行うことができる。したがって、施錠確認の際に、ユーザの意図に反して解錠されることを防止することができる。 Further, according to this configuration, the handle is provided with the non-detecting portion that cannot detect contact with the human body at a position avoiding the touch sensor. For this reason, for example, when the user who owns the pointing device wants to confirm that the user has locked after touching the touch sensor (hereinafter referred to as “locking confirmation”), the user touches the non-detecting unit. To operate the handle. Thereby, locking confirmation can be performed, maintaining the locked state. Therefore, it is possible to prevent the user from being unlocked against the user's intention when confirming the locking.
この場合、前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠を備え、前記ハンドルは、前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の台座と、前記一対の台座の間に架設され、前記一対の台座の少なくとも一方に対して進退可能に支持される可動グリップと、を有し、前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記可動グリップの進退動作に連動して進退するように構成され、前記タッチセンサは、前記可動グリップの架設方向一端側において、前記壁面に対向して配設され、前記非検知部は、前記タッチセンサを設けた位置に隣接して前記可動グリップに設けられていることが好ましい。 In this case, a latch lock having a latch bolt capable of moving forward and backward with respect to the mouth of the door is provided, and the handle is disposed between the pair of pedestals and the pair of pedestals fixed to the wall surface of the door. And a movable grip that is supported so as to be movable back and forth with respect to at least one of the pair of bases, and the latch bolt of the latch lock moves forward and backward in conjunction with the forward and backward movement of the movable grip. The touch sensor is arranged opposite to the wall surface at one end side of the movable grip in the erection direction, and the non-detecting portion is provided in the movable grip adjacent to the position where the touch sensor is provided. It is preferable that
この構成によれば、タッチセンサは、可動グリップの壁面側に設けられているため、表面に露出することがなく、ハンドルとして自然な意匠とすることができる。また、非検知部は、タッチセンサに隣接して可動グリップに設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサに触れた手を非検知部にスライドさせることができる。これにより、ユーザは、可動グリップから手を離すことなく円滑に施錠確認を行うことができる。 According to this configuration, since the touch sensor is provided on the wall surface side of the movable grip, the touch sensor is not exposed on the surface and can be a natural design as a handle. Moreover, since the non-detection part is provided in the movable grip adjacent to the touch sensor, for example, the user can slide the hand touching the touch sensor to the non-detection part. Thereby, the user can check the locking smoothly without releasing the hand from the movable grip.
この場合、前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠を備え、前記ハンドルは、前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の台座と、前記一対の台座の間に架設され、前記一対の台座の少なくとも一方に対して進退可能に支持される可動グリップと、を有し、前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記可動グリップの進退動作に連動して進退するように構成され、前記タッチセンサは、前記一対の台座のいずれか一方に内設され、前記非検知部は、前記可動グリップに設けられていることが好ましい。 In this case, a latch lock having a latch bolt capable of moving forward and backward with respect to the mouth of the door is provided, and the handle is disposed between the pair of pedestals and the pair of pedestals fixed to the wall surface of the door. And a movable grip that is supported so as to be movable back and forth with respect to at least one of the pair of bases, and the latch bolt of the latch lock moves forward and backward in conjunction with the forward and backward movement of the movable grip. Preferably, the touch sensor is installed in one of the pair of pedestals, and the non-detecting portion is provided in the movable grip.
この構成によれば、タッチセンサは、一方の台座に内設されているため、表面に露出することがなく、ハンドルとして自然な意匠とすることができる。また、施錠確認を行うときには、ユーザは、ラッチボルトを進退させる可動グリップ(非検知部)を操作することとなる。タッチセンサは、可動グリップの端部側に位置する台座に設けられているため、施錠確認時に、可動グリップ(非検知部)を操作するユーザが、誤ってタッチセンサに触れることを防止することができる。これにより、施錠確認時にも施錠された状態を確実に維持することができる。また、非検知部は、一対の台座に架け渡された可動グリップに設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサを内装した台座に触れた手を可動グリップの非検知部に円滑に移動させることもできる。 According to this configuration, since the touch sensor is provided in one of the pedestals, the touch sensor is not exposed on the surface and can be a natural design as a handle. Moreover, when performing locking confirmation, a user will operate the movable grip (non-detection part) which advances / retreats a latch bolt. Since the touch sensor is provided on the pedestal located on the end side of the movable grip, it is possible to prevent a user operating the movable grip (non-detection unit) from touching the touch sensor by mistake when checking the lock. it can. Thereby, the locked state can be reliably maintained even at the time of locking confirmation. In addition, since the non-detection part is provided on the movable grip spanned between the pair of bases, for example, the user smoothly moves the hand touching the base equipped with the touch sensor to the non-detection part of the movable grip. It can also be made.
この場合、前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠を備え、前記ハンドルは、前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の固定部の間を連結部で連結して構成される固定グリップと、前記固定グリップに回動可能に支持される操作レバーと、を有し、前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記操作レバーの回動に連動して進退するように構成され、前記タッチセンサは、前記連結部の連結方向一端側において、前記操作レバーを避けた位置で前記壁面に対向して配設され、前記非検知部は、前記タッチセンサを設けた位置に隣接して前記固定グリップに設けられていることが好ましい。 In this case, a latch lock having a latch bolt capable of moving forward and backward with respect to the mouth of the door is provided, and the handle connects a pair of fixed portions that are spaced apart and fixed to the wall surface of the door by a connecting portion. A fixed grip configured to be supported by the fixed grip, and an operation lever rotatably supported by the fixed grip so that the latch bolt of the latch lock moves forward and backward in conjunction with the rotation of the operation lever. The touch sensor is disposed on one end side in the connecting direction of the connecting portion so as to face the wall surface at a position avoiding the operation lever, and the non-detecting portion is provided at the position where the touch sensor is provided. It is preferable that it is provided adjacent to the fixed grip.
この構成によれば、タッチセンサは、固定グリップの壁面側に設けられているため、表面に露出することがなく、ハンドルとして自然な意匠とすることができる。また、非検知部は、タッチセンサに隣接して固定グリップに設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサに触れた手を非検知部にスライドさせることができる。これにより、ユーザは、固定グリップから手を離すことなく円滑に施錠確認を行うことができる。 According to this configuration, since the touch sensor is provided on the wall surface side of the fixed grip, the touch sensor is not exposed on the surface and can be a natural design as a handle. Moreover, since the non-detection part is provided in the fixed grip adjacent to the touch sensor, for example, the user can slide the hand touching the touch sensor to the non-detection part. Thereby, the user can check the locking smoothly without releasing the hand from the fixed grip.
この場合、前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠を備え、前記ハンドルは、前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の固定部の間を連結部で連結して構成される固定グリップと、前記固定グリップに回動可能に支持される操作レバーと、を有し、前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記操作レバーの回動に連動して進退するように構成され、前記タッチセンサは、前記一対の固定部のいずれか一方に内設され、前記非検知部は、前記固定グリップに設けられていることが好ましい。 In this case, a latch lock having a latch bolt capable of moving forward and backward with respect to the mouth of the door is provided, and the handle connects a pair of fixed portions that are spaced apart and fixed to the wall surface of the door by a connecting portion. A fixed grip configured to be supported by the fixed grip, and an operation lever rotatably supported by the fixed grip so that the latch bolt of the latch lock moves forward and backward in conjunction with the rotation of the operation lever. Preferably, the touch sensor is provided in one of the pair of fixed portions, and the non-detection portion is provided in the fixed grip.
この構成によれば、タッチセンサは、一方の固定部に内設されているため、表面に露出することがなく、ハンドルとして自然な意匠とすることができる。また、施錠確認を行うときには、ユーザは、ラッチボルトを進退させるために、固定グリップ(非検知部)を把持すると共に操作レバーを操作することとなる。タッチセンサは、固定グリップの端部側に位置する固定部に設けられているため、施錠確認時に、固定グリップ(非検知部)を把持するユーザが、誤ってタッチセンサに触れることを防止することができる。これにより、施錠確認時にも施錠された状態を確実に維持することができる。また、非検知部は、一対の固定部に架け渡された固定グリップに設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサを内装した固定部に触れた手を固定グリップの非検知部に円滑に移動させることもできる。 According to this configuration, since the touch sensor is provided in one of the fixed portions, the touch sensor is not exposed on the surface and can be a natural design as a handle. Further, when performing the locking confirmation, the user grasps the fixed grip (non-detection portion) and operates the operation lever in order to advance and retract the latch bolt. Since the touch sensor is provided in the fixed part located on the end side of the fixed grip, it is possible to prevent a user holding the fixed grip (non-detection part) from touching the touch sensor by mistake when checking the lock. Can do. Thereby, the locked state can be reliably maintained even at the time of locking confirmation. In addition, since the non-detection part is provided on the fixed grip spanned between the pair of fixed parts, for example, the user smoothly touches the fixed part equipped with the touch sensor with the non-detection part of the fixed grip. It can also be moved to.
この場合、前記タッチセンサは、静電容量方式であることが好ましい。 In this case, it is preferable that the touch sensor is a capacitive type.
これらの構成によれば、静電容量方式のタッチセンサを用いているため、例えば、ユーザの手が触れたことを遅延なく素早く検知することができる。また、施解錠装置を低コストで構成することができる。 According to these configurations, since the capacitive touch sensor is used, for example, it is possible to quickly detect that the user's hand has touched without delay. In addition, the locking / unlocking device can be configured at low cost.
本発明の電気錠システムによれば、自然な操作感で簡単に電気錠の施解錠を行うことができ、メンテナンスフリーで、意匠性にも優れ、ユーザの意図に反する施解錠を抑制することができる。 According to the electric lock system of the present invention, the electric lock can be easily locked and unlocked with a natural feeling of operation, is maintenance-free, has excellent design, and suppresses unlocking and unlocking contrary to the user's intention. it can.
以下、本発明の実施の形態について、添付した図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態)
図1ないし図4を参照して、第1実施形態に係る電気錠システム1について説明する。ここで、図1は電気錠システム1を示す概略図である。図2は室内側ハンドル3および室外側ハンドル4を示す側断面図である。図3は、図2におけるIII−III断面図である。図4は施解錠装置6を示すブロック図である。なお、説明の便宜のため、図2において、扉2の室外側である左側を正面(前)とし、扉2の室内側である右側を背面(後)と規定する。なお、扉は外開きであるものとする。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 4, the
図1および図2に示すように、電気錠システム1は、扉2の室内外の両壁面にそれぞれ固定される室内側ハンドル3および室外側ハンドル4と、扉2の木口2aに対して進退可能なラッチボルト35を有するラッチ錠5と、室外側ハンドル4に設置される施解錠装置6と、扉2の木口2aに対してデッドボルト70,71を進退させることによって施解錠される主電気錠7および副電気錠8と、扉2の内部に設けられる制御装置9と、施解錠装置6、各電気錠7,8および制御装置9に電力を供給する電源供給装置10と、を備えている。また、電気錠システム1は、ユーザによって携帯され、施解錠装置6との間で無線通信可能に構成される指示装置としての携帯装置11を含んでいる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、室内側ハンドル3は、扉2の室内側壁面2bに上下方向に離間して固定される上室内側台座12および下室内側台座13と、一対の台座12,13の間に架設される室内側可動グリップ14と、を有している。
As shown in FIG. 2, the indoor handle 3 includes an upper
上室内側台座12は、側面視で(木口2a方向から見て)上方に向かって室内側壁面2b側に湾曲して形成されている。上室内側台座12の下側に凹設される上室内側凹部12aには、室内側ラッチ解除機構15が配設されている。上室内側台座12の上部には、サムターン開口部12bが前後方向に貫通形成されている。
The upper
下室内側台座13は、側面視で下方に向かって室内側壁面2b側に湾曲して形成されている。下室内側台座13の上側に凹設される下室内側凹部13aには、室内側回転軸部16が左右方向に架設されている。下室内側台座13の下部には、サムターン開口部13bが前後方向に貫通形成されている。
The lower
室内側可動グリップ14は、室内上側脚部17と室内下側脚部18とを室内側連結部19によって連結し、後側に僅かに湾曲して形成されている。
The indoor
室内上側脚部17には、室内側ラッチ解除機構15の進退を許容する室内側開口部17aが形成されている。室内下側脚部18には、室内側回転軸部16に軸支される室内側軸支部18aが形成されている。室内側可動グリップ14は、室内側回転軸部16を中心として、上室内側台座12に対して前後方向に進退(回動)可能に支持されている。
The indoor
図1および図2に示すように、室外側ハンドル4は、上記した室内側ハンドル3と同様に、扉2の室外側壁面2cに上下方向に離間して固定される上室外側台座21および下室外側台座22と、一対の台座21,22の間に架設される室外側可動グリップ23と、を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the outdoor handle 4 includes an upper
上室外側台座21は、側面視で上方に向かって室外側壁面2c側に湾曲して形成されている。上室外側台座21の下側に凹設される上室外側凹部21aには、室外側ラッチ解除機構25が設けられている。上室外側台座21の上部には、シリンダ開口部21bが前後方向に貫通形成されている。
The upper
下室外側台座22は、側面視で下方に向かって室外側壁面2c側に湾曲して形成されている。下室外側台座22の上側に凹設される下室外側凹部22aには、室外側回転軸部26が左右方向に架設されている。下室外側台座22の下部には、シリンダ開口部22bが前後方向に貫通形成されている。
The lower
各外側台座21,22は、各室内側台座12,13との間に扉2を挟み込むようにネジ留め固定されている。
The
室外側可動グリップ23は、上下一対の室外上側脚部27と室外下側脚部28とを室外側連結部29によって連結し、前側に僅かに湾曲して形成されている。
The outdoor
室外上側脚部27には、室外側ラッチ解除機構25の進退を許容する室外側開口部27aが形成されている。室外下側脚部28には、室外側回転軸部26に軸支される室外側軸支部28aが形成されている。室外側可動グリップ23は、室外側回転軸部26を中心として、上室外側台座21に対して前後方向に進退(回動)可能に支持されている。室外側連結部29の上部には、グリップ内空間S1が後面(扉2に対向する面)から前方に向けて凹設されている。
The outdoor
なお、室内側可動グリップ14および室外側可動グリップ23は、下側の台座13,22に対して進退するように構成されてもよいし、上下一対の台座12,13,21,22に対して略水平に進退するように構成されていてもよい。
The indoor
次に、図2および図3を参照して、室内側ラッチ解除機構15、室外側ラッチ解除機構25およびラッチ錠5について説明する。なお、室内側ラッチ解除機構15と室外側ラッチ解除機構25とは、同様の構成を有しているため、ここでは室外側ラッチ解除機構25について説明し、室内側ラッチ解除機構15の説明を省略する。
Next, the indoor side
図2に示すように、室外側ラッチ解除機構25は、上部に設けられるバー回転軸25aの外周に巻回される捩りコイルバネ25bと、捩りコイルバネ25bによって後方(室内側)に付勢されるラッチバー25cと、を有している。
As shown in FIG. 2, the outdoor
ラッチバー25cは、縦長矩形状のバー取付部31と、バー取付部31の上部に一体形成され、扉2の内部に挿設される略横長矩形状のバー本体32と、を有している。バー取付部31の下部には、室外側可動グリップ23の室外側開口部27aに係合する突起部33が形成されている。室外側可動グリップ23は、ラッチバー25cを介して捩りコイルバネ25bによって後方に付勢されている。ラッチバー25cは、室外側可動グリップ23の進退に連動して、バー回転軸25aを中心として前後方向に回動(進退)するように構成されている。
The
図3に示すように、ラッチ錠5は、扉2の内設される錠ケース34と、ラッチボルト35と、上下一対の係止片36,37と、一対の作動片38,39と、を有している。
As shown in FIG. 3, the
錠ケース34は、取付板を介して扉2の木口2aにネジ留めされている。ラッチボルト35は、コイルバネ35aに付勢されて木口2aから突出し、扉枠40に凹設されるストライク41に進入している。これにより、扉2が仮閉り状態となる。
The
上側の係止片36は、第1支点36aに回動可能に支持されている。係止片36の木口2a側には、ラッチボルト35の鍔部35bに係合する係止突起36bが下方に突設されている。係止片36の吊元側には、被押圧部36cが上方に突設されている。係止片36の略中間部から下方に延出する連結腕部36dには、係合突起36eが設けられている。
The
下側の係止片37は、係止片36と上下対称となるように、係止突起37b、被押圧部37cおよび連結腕部37dを有し、第2支点37aに回動可能に支持されている。連結腕部37dには、係合突起36eと係合してリンク42を構成する係合穴37eが設けられている。第2支点37aには、ラッチボルト35の鍔部35bに係合するように各係止片36、37を付勢する付勢バネ43が巻回されている。
The
各作動片38、39は、上下動可能に構成されている。一方の作動片38の上部には、係止片36の被押圧部36cと当接する押圧部38aが設けられている。作動片38の下部には、ラッチバー25cのバー本体32と当接する当接部38bが設けられている。同様に、他方の作動片39にも押圧部39aと当接部39bとが設けられている。
Each of the operating
次に、図2および図3を参照して、ラッチ錠5の作用について説明する。扉2が閉止された状態では、付勢バネ43に付勢された各係止突起36b、37bが鍔部35cを係止し(図3の実線参照)、木口2aからのラッチボルト35の退避が規制されている。
Next, the operation of the
室外から扉2を開放するには、ユーザは、室外側ハンドル4の室外側可動グリップ23を把持して手前に引っ張る。室外側可動グリップ23は室外側回転軸部26を中心に前方に回動し、ラッチバー25cはバー回転軸25aを中心に下方に回動する。これにより、当接部38bに当接したバー本体32が作動片38を下方に移動させる。このため、押圧部38aが被押圧部36cを押下げ、付勢バネ43の付勢力に抗して係止片36が回動する(図3の二点鎖線参照)。同様に、リンク42で接続された係止片37も回動する。これにより、各係止突起36b,37bによる鍔部35cの係止が解除され、ラッチボルト35が木口2aから退避可能となる。
In order to open the
以上のように、ラッチボルト35は、各可動グリップ13,23の進退動作(開放動作)に連動して進退するように構成されている。なお、室内側ハンドル3の室内側可動グリップ14を押圧操作した場合の作用は、室外側ハンドル4を引張操作した場合の作用と略同様であるため、その説明を省略する。
As described above, the
次に、図2に示すように、施解錠装置6は、室外側連結部29のグリップ内空間S1に配設されている。施解錠装置6は、携帯装置11との間で無線通信を行う通信機50と、通信機50に電気的に接続される装置制御部51と、室外側ハンドル4に対して接触する人体を検知可能に構成されるタッチセンサ52と、を有し、ユニット化されている。
Next, as shown in FIG. 2, the locking / unlocking
通信機50は、グリップ内空間S1の室外側(前側)に配置されている(図2参照)。図4に示すように、通信機50は、送信アンテナ54に接続される送信部53と、受信アンテナ56に接続される受信部55と、を含んで構成されている。送信部53および受信部55は、各アンテナ54,56を介して、ユーザが所持(携帯)する携帯装置11と無線通信可能に構成されている。
The
装置制御部51は、通信機50の背面側に配置されている(図2参照)。装置制御部51は、CPUやメモリ等を有する電子制御ユニットとして構成されている。装置制御部51のメモリには、送信部53を介して携帯装置11に送信される信号や、所定の暗号情報等が記憶されている。
The
タッチセンサ52は、装置制御部51の背面側に配置されている(図2参照)。すなわち、タッチセンサ52は、室外側可動グリップ23の上端側において、室外側壁面2cに対向して配設されている。図示は省略するが、タッチセンサ52は、静電容量方式のセンサであって、接地(グランドに接続)された電極部を含んで構成されている。タッチセンサ52は、例えば、ユーザの手が電極部に接触した場合に、電極とグランド(基準電圧(例えば0V))との間の静電容量の変化を検知するように構成されている。タッチセンサ52は、装置制御部51に電気的に接続されており、タッチセンサ52による検知結果は、装置制御部51に出力される。なお、静電容量方式のタッチセンサ52は、表面型でもよいし、投影型でもよい。
The
図2に示すように、室外側ハンドル4の室外側可動グリップ23には、タッチセンサ52を避けた位置に、人体の接触を検知不能な非検知部57が形成されている。非検知部57は、タッチセンサ52を設けた位置に隣接して室外側可動グリップ23に設けられている。具体的には、非検知部57は、グリップ内空間S1よりも下側となる室外側可動グリップ23に形成されている(図2の点線参照)。すなわち、タッチセンサ52を配置したグリップ内空間S1の形成位置を除く室外側可動グリップ23が、非検知部57として構成されている。
As shown in FIG. 2, the outdoor
図4に示すように、携帯装置11は、施解錠装置6との間で無線通信を行う携帯側通信機60と、携帯側通信機60に電気的に接続される携帯側制御部61と、携帯側通信機60および携帯側制御部61に電力を供給する内蔵電池62と、を有している。なお、ユーザに対して情報を提示するためのディスプレイやLED、ブザー等を含む報知部が携帯装置11に設けられていてもよい。
As shown in FIG. 4, the
携帯側通信機60は、携帯側送信アンテナ64に接続される携帯側送信部63と、携帯側受信アンテナ66に接続される携帯側受信部65と、を含んで構成されている。携帯側送信部63および携帯側受信部65は、各アンテナ64,66を介して、施解錠装置6(通信機50)と無線通信可能に構成されている。
The
携帯側制御部61は、CPUやメモリ等を有する電子制御ユニットとして構成されている。携帯側制御部61のメモリには、携帯側送信部63を介して施解錠装置6に送信される信号や、所定の暗号情報等が記憶されている。
The portable
図1および図2に示すように、主電気錠7は、上室内側台座12と上室外側台座21との間に挟まれるように扉2に内設されている。主電気錠7は、木口2aから主側デッドボルト70を進退させるモータやソレノイド等の駆動手段を制御する電気基板等(図示せず)を備えている。主電気錠7の室内側には、手動で主側デッドボルト70を進退操作するためのサムターン7aが、サムターン開口部12bから露出するように設けられている。主電気錠7の室外側には、機械的キー(図示せず)を挿入して施解錠を行うシリンダ錠7bが、シリンダ開口部21bから露出するように設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the main electric lock 7 is installed in the
副電気錠8は、主電気錠7と同様に、下室内側台座13と下室外側台座22との間に挟まれるように扉2に内設され、副側デッドボルト71を進退させる駆動手段や電気基板等(図示せず)を備えている。また、副電気錠8には、サムターン8aおよびシリンダ錠8bが設けられている。
Similar to the main electric lock 7, the auxiliary
図1に示すように、制御装置9は、主電気錠7の上方において扉2に内設されている。制御装置9は、CPU、ROMおよびRAM等を有するマイクロコンピュータ(図示せず)を含んで構成されている。制御装置9は、第1ケーブルC1によって施解錠装置6の装置制御部51に電気的に接続されている。また、制御装置9は、第2ケーブルC2および第3ケーブルC3によって、主電気錠7および副電気錠8に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
制御装置9は、施解錠装置6から送信された信号を受信して、主電気錠7および副電気錠8の施解錠制御を実行するように構成されている。制御装置9は、機械的キーまたはサムターン7aを用いて主電気錠7を施錠した場合に、副電気錠8も同時に施錠する施錠追従機能を有している。御装置9は、機械的キーまたはサムターン7aを用いて主電気錠7および副電気錠8のいずれか一方のみを解錠し、一定時間内に他方を解錠しない場合に、解錠した一方の電気錠を再び自動的に施錠する施錠復帰機能を有している。
The
電源供給装置10は、扉2の外部に設けられている。電源供給装置10は、扉2の吊元に設置される通電金具72や扉2の内部に配線される電源ケーブル73を介して、施解錠装置6、主電気錠7、副電気錠8、制御装置9等に電力を供給するようになっている。
The
次に、第1実施形態に係る電気錠システム1の動作について説明する。ここでは、室外から施錠された各電気錠7,8を解錠する場合について説明する。
Next, the operation of the
携帯装置11の携帯側制御部61は、携帯側通信機60の携帯側送信部63から携帯側送信アンテナ64を介して、要求信号Aを所定の時間間隔で送信している。なお、要求信号Aは、受信待受状態の施解錠装置6(受信部55)に対してリクエスト信号Bの送信を要求するための単純なパルス信号で足りる。したがって、要求信号Aは、僅かな電力(短時間)で送信できるようになっている。
The mobile
一方、施解錠装置6の装置制御部51は、通信機50の受信部55が携帯装置11からの要求信号Aを受信したか否かを判断する。「受信無し」と判断した場合、装置制御部51は、要求信号Aを受信するまで所定の時間間隔で上記判断を繰り返す。
On the other hand, the
携帯装置11は、所定の範囲(例えば、半径1m〜1.5m程度)に検知可能エリアを形成している。携帯装置11が検知可能エリアに進入すると、携帯装置11と施解錠装置6との無線通信が可能となるため、通信機50の受信部55が、受信アンテナ56を介して携帯装置11から送信された要求信号Aを受信する。要求信号Aを受信すると、装置制御部51は、識別情報を含むリクエスト信号Bを、通信機50の送信部53から送信アンテナ54を介して携帯装置11に送信する。
The
携帯側通信機60の携帯側受信部65は、携帯側受信アンテナ66を介してリクエスト信号Bを受信する。携帯装置11の携帯側制御部61は、メモリに予め記憶された識別情報と、リクエスト信号Bに含まれる識別情報とを照合する。識別情報が合致(認証)する場合、携帯側制御部61は、識別情報を含む応答信号Cを、携帯側送信部63(携帯側送信アンテナ64)から施解錠装置6に送信する。なお、識別情報が合致しない(非認証)場合には、応答信号Cは送信されない。
The mobile-
通信機50の受信部55は、受信アンテナ56を介して応答信号Cを受信する。装置制御部51は、メモリに予め記憶された識別情報と、応答信号Cに含まれる識別情報とを照合する。識別情報が合致(認証)する場合、装置制御部51は、制御装置9に第1解錠信号を出力する。なお、識別情報が合致しない(非認証)場合には、第1解錠信号は出力されない。
The receiving
また、携帯装置11を所持したユーザが室外側可動グリップ23を把持したときに、ユーザの手がタッチセンサ52に触れると、装置制御部51は、制御装置9に第2解錠信号を出力する。なお、タッチセンサ52が人体の接触を検知しない場合には、第2解錠信号は出力されない。
Further, when the user holding the
制御装置9は、第1解錠信号および第2解錠信号の入力を認識すると、主電気錠7に駆動信号を出力する。主電気錠7は、入力された駆動信号に基づいて駆動手段を制御し、主側デッドボルト70を退避させ、解錠を行う。主電気錠7が解錠されると、制御装置9は、副電気錠8に駆動信号を出力する。つまり、副電気錠8は、主電気錠7に連動して解錠される。
When the
なお、詳細な説明は省略するが、解錠された各電気錠7,8を施錠する場合、扉2を閉めた状態で、携帯装置11を所持したユーザは、タッチセンサ52に手が触れるように室外側可動グリップ23を把持する。これにより、各電気錠7,8の施錠が行われる。
Although detailed explanation is omitted, when the unlocked
以上のように、施解錠装置6は、無線通信した結果として携帯装置11を認証し、且つ、タッチセンサ52によって人体の接触を検知した場合に、各電気錠7,8に施解錠信号を送信して各電気錠7,8の施解錠を行うように構成されている。なお、携帯装置11を所持したユーザが、検知可能エリア内に存在するのであれば、携帯装置11を所持しない他のユーザが、タッチセンサ52に触れた場合にも各電気錠7,8の施解錠が行われる。
As described above, the locking / unlocking
ところで、解錠された各電気錠7,8を施錠した場合、一般的に、ユーザは、再び室外側可動グリップ23を操作(把持)して、施錠されたことを確認(施錠確認)する。このとき、ユーザの手がタッチセンサ52に再び触れてしまうと、ユーザの意図に反して、各電気錠7,8が解錠されてしまう。このようなユーザの意図に反する解錠を防止するために、第1実施形態に係る電気錠システム1では、室外側可動グリップ23に非検知部57が形成されている。
By the way, when the unlocked
まず、上記したように、携帯装置11を所持したユーザは、扉2を閉めた状態で、タッチセンサ52に手を接触させることで各電気錠7,8の施錠を行う。次に、ユーザは、室外側可動グリップ23を把持してタッチセンサ52に接触している手を下方にスライドさせる。これにより、ユーザは、室外側可動グリップ23の非検知部57を把持することとなる。そして、ユーザは、室外側可動グリップ23を進退させて施錠確認を行う。
First, as described above, the user who has the
以上のように、非検知部57は、タッチセンサ52に隣接して室外側可動グリップ23に設けられているため、ユーザは、タッチセンサ52に触れた手を非検知部57にスライドさせることができる。これにより、ユーザは、室外側可動グリップ23から手を離すことなく円滑に施錠確認を行うことができる。
As described above, since the
以上説明した第1実施形態に係る電気錠システム1によれば、室外側ハンドル4(室外側可動グリップ23)に触れたユーザを検知することのできるタッチセンサ52が設けられている。また、携帯装置11の認証とタッチセンサ52に対する人体の接触とが行われた場合に、各電気錠7,8の施解錠が行われる。このため、例えば、携帯装置11を所持するユーザは、タッチセンサ52に手が触れるように室外側ハンドル4を把持することで電気錠の施解錠を行うことができ、室外側ハンドル4から手を離すことなく扉2を開閉することができる。これにより、複雑な操作を苦手とする子供や高齢者等であっても、自然な操作感で簡単に各電気錠7,8の施解錠を行うことができる。また、タッチセンサ52は、機械的に可動する部分が存在しないため、著しく摩耗することがない。これにより、例えば、機械的なボタン等の消耗部材を用いた場合に比して、メンテナンス頻度を大幅に削減することができる。
According to the
さらに、室外側ハンドル4(室外側可動グリップ23)には、人体の接触を検知不能な非検知部57が、タッチセンサ52を避けた位置に設けられている。このため、例えば、携帯装置11を所持するユーザが、タッチセンサ52に触れて施錠した後に施錠確認したい場合、ユーザは、非検知部57に触れるようにして室外側ハンドル4を操作する。これにより、施錠された状態を維持しつつ施錠確認を行うことができる。したがって、施錠確認の際に、ユーザの意図に反して解錠されることを防止することができる。
Further, the outdoor handle 4 (outdoor movable grip 23) is provided with a
また、第1実施形態に係る電気錠システム1によれば、タッチセンサ52は、可動グリップの室外側壁面2c側に設けられているため、外側(表面)に露出することがなく、室外側ハンドル4として自然な意匠とすることができる。さらに、静電容量方式のタッチセンサ52を用いているため、例えば、ユーザの手が触れたことを遅延なく素早く検知することができる。また、施解錠装置6を低コストで構成することができる。
In addition, according to the
なお、第1実施形態に係る電気錠システム1では、タッチセンサ52を含む施解錠装置6が配設されるグリップ内空間S1は、室外側連結部29の上部に凹設されていたが、本発明はこれに限定されない。施解錠装置6(タッチセンサ52)を設ける位置は任意であって、例えば、室外側連結部29の下部や中央部に施解錠装置6を設けてもよい。なお、グリップ内空間S1(タッチセンサ52)を覆うカバーを取り付けてもよい。
In the
(第2実施形態)
次に、図5を参照して、第2実施形態に係る電気錠システム75について簡単に説明する。図5は電気錠システム75の室外側ハンドル4を示す側断面図である。なお、上記した第1実施形態に係る電気錠システム1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, an
第1実施形態に係る電気錠システム1では、施解錠装置6が室外側可動グリップ23(グリップ内空間S1)に配設されていたが、第2実施形態に係る電気錠システム75では、施解錠装置6が上室外側台座21に内設されている。この場合、施解錠装置6は、上室外側凹部21aに収容され、室外側ラッチ解除機構25の正面側に配設されている。なお、施解錠装置6は、タッチセンサ52を正面側に向けて配設することが好ましい。
In the
非検知部76は、室外側可動グリップ23に設けられている。具体的には、上室外側台座21よりも下側となる室外側可動グリップ23(室外下側脚部28および室外側連結部29)が非検知部76として構成されている(図5の点線参照)。
The
以上説明した第2実施形態に係る電気錠システム75によれば、タッチセンサ52は、上室外側台座21に内設されているため、表面に露出することがなく、室外側ハンドル4として自然な意匠とすることができる。また、施錠確認を行うときには、ユーザは、ラッチボルト35を進退させる室外側可動グリップ23(非検知部76)を操作することとなる。タッチセンサ52は、室外側可動グリップ23の上側に位置しているため、施錠確認時に、室外側可動グリップ23(非検知部76)を操作するユーザが、誤ってタッチセンサ52に触れることを防止することができる。これにより、施錠確認時にも施錠された状態を確実に維持することができる。また、非検知部76は、上下一対の台座21,22に架け渡された室外側可動グリップ23に設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサ52を内装した上室外側台座21に触れた手を室外側可動グリップ23の非検知部76に円滑に移動させることもできる。
According to the
なお、施解錠装置6は、上室外側凹部21aとシリンダ開口部21bとの間の空間に配設されていてもよい。なお、施解錠装置6は、下室外側台座22に内設されていてもよい。すなわち、タッチセンサ52は、上下一対の台座21,22のいずれか一方に内設されていればよい。
The locking / unlocking
なお、以上説明した第1および第2実施形態に係る電気錠システム1,75を、所謂面付きタイプのプッシュプルハンドルに適用してもよい。
The
(第3実施形態)
次に、図6を参照して、第3実施形態に係る電気錠システム80について説明する。図6は電気錠システム80の室外側ハンドル81を示す側断面図である。なお、以下、室外側ハンドル81についてのみ説明し、室内側ハンドルの説明は省略する。なお、上記した第1および第2実施形態に係る電気錠システム1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, an
室外側ハンドル81は、扉2の室外側壁面2cに固定される固定グリップ82と、固定グリップ82に回動可能に支持される操作レバー83と、を有している。
The
固定グリップ82は、室外側壁面2cに離間して固定される上下一対の固定部84,85と、一対の固定部84,85を連結するように上下方向に延設される連結部86と、を有している。固定グリップ82は、前側に僅かに湾曲して形成されている。
The fixed
連結部86は上側には、レバー挿入部86aが後面(扉2に対向する面)から前方に向けて凹設されている。レバー挿入部86aは、上側の固定部84から連結部86の上下方向中央に亘って形成されている。
On the upper side of the connecting
操作レバー83は、レバー挿入部86aに挿入されている。操作レバー83の上部には、室外側ラッチ解除機構87が設けられている。室外側ラッチ解除機構87は、バー回転軸87aに巻回する捩りコイルバネ87bによって後方に付勢されるラッチバー87cを含んで構成されている。操作レバー83は、ラッチバー87cを介して捩りコイルバネ87bによって後方に付勢されつつ、バー回転軸87aを中心に回動するようになっている。なお、ラッチバー87cのバー本体87dは、ラッチ錠5の当接部38bに当接している。
The
ラッチ錠5を作動させる場合、ユーザは、室外側ハンドル81(固定グリップ82)を把持して、操作レバー83を手前側に押圧操作する。この操作によって、操作レバー83は、バー回転軸87aを中心に前方に回動し、ラッチバー87c(バー本体87d)が下方に回動する。これにより、ラッチ錠5は、既に説明したように、ラッチボルト35が扉2の木口2aから退避可能となる。つまり、ラッチ錠5のラッチボルト35は、操作レバー83の回動に連動して進退するように構成されている。
When operating the
連結部86の下部には、グリップ内空間S2が後面(扉2に対向する面)から前方に向けて凹設されている。施解錠装置6は、グリップ内空間S2に配設されている。施解錠装置6のタッチセンサ52は、連結部86の上端側において、操作レバー83を避けた位置で室外側壁面2cに対向して配設されている。
A grip inner space S <b> 2 is recessed from the rear surface (surface facing the door 2) toward the front at the lower portion of the connecting
室外側ハンドル81には、人体の接触を検知不能な非検知部88が形成されている。非検知部88は、タッチセンサ52を設けた位置に隣接して固定グリップ82に設けられている。具体的には、非検知部88は、グリップ内空間S2よりも上側となる固定グリップ82(連結部86)に形成されている(図6の点線参照)。すなわち、タッチセンサ52を配置したグリップ内空間S2の形成位置を除く固定グリップ82と、操作レバー83とを含む範囲が、非検知部88として構成されている。
The
第3実施形態に係る電気錠システム80の動作は、第1実施形態に係る電気錠システム1の動作と同様であるため、その説明は省略する。
Since the operation of the
以上説明した第3実施形態に係る電気錠システム80によれば、第1実施形態に係る電気錠システム1と同様の効果を得ることができる。また、タッチセンサ52は、固定グリップ82の室外側壁面2c側に設けられているため、表面に露出することがなく、室外側ハンドル81として自然な意匠とすることができる。また、非検知部88は、タッチセンサ52に隣接して固定グリップ82に設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサ52に触れた手を非検知部88にスライドさせることができる。これにより、ユーザは、固定グリップ82から手を離すことなく円滑に施錠確認を行うことができる。
According to the
なお、施解錠装置6(タッチセンサ52)を設ける位置(グリップ内空間S2の位置)は任意であって、例えば、連結部86の下部や中央部に施解錠装置6を設けてもよい。
The position where the locking / unlocking device 6 (touch sensor 52) is provided (the position of the grip inner space S2) is arbitrary. For example, the locking / unlocking
(第4実施形態)
次に、図7を参照して、第4実施形態に係る電気錠システム90について簡単に説明する。図7は電気錠システム90の室外側ハンドル81を示す側断面図である。なお、以下、室外側ハンドル81についてのみ説明し、室内側ハンドルの説明は省略する。なお、上記した第1〜第3実施形態に係る電気錠システム1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, an
第3実施形態に係る電気錠システム80では、施解錠装置6が固定グリップ82(グリップ内空間S2)に配設されていたが、第4実施形態に係る電気錠システム90では、施解錠装置6が上側の固定部84に内設されている。この場合、施解錠装置6は、固定部84の内部に収容され、室外側ラッチ解除機構87の正面側に配設されている。なお、施解錠装置6は、タッチセンサ52を正面側に向けて配設することが好ましい。
In the
非検知部91は、固定グリップ82に設けられている。具体的には、上側の固定部84よりも下側となる固定グリップ82(下側の固定部85および連結部86)と、操作レバー83とを含む範囲が、非検知部91として構成されている(図7の点線参照)。
The
以上説明した第4実施形態に係る電気錠システム90によれば、タッチセンサ52は、上側の固定部84に内設されているため、表面に露出することがなく、室外側ハンドル81として自然な意匠とすることができる。また、施錠確認を行うときには、ユーザは、ラッチボルト35を進退させるために、固定グリップ82(非検知部91)を把持すると共に操作レバー83を操作することとなる。タッチセンサ52は、固定グリップ82の上側に位置する固定部84に設けられているため、施錠確認時に、固定グリップ82(非検知部91)を把持するユーザが、誤ってタッチセンサ52に触れることを防止することができる。これにより、施錠確認時にも施錠された状態を確実に維持することができる。また、非検知部91は、一対の固定部84,85に架け渡された固定グリップ82に設けられているため、例えば、ユーザは、タッチセンサ52を内装した固定部84に触れた手を固定グリップ82の非検知部に円滑に移動させることもできる。
According to the
なお、施解錠装置6は、下側の固定部85に内設されていてもよい。すなわち、タッチセンサ52は、上下一対の固定部84,85のいずれか一方に内設されていればよい。
The locking / unlocking
なお、以上説明した第3および第4実施形態に係る電気錠システム80,90では、操作レバー83が扉2側に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、レバー挿入部100を、連結部86の正面(扉2とは反対の面)から後方に向けて凹設してもよい。操作レバー101は、レバー挿入部100に挿入され、ラッチバー102を介して、図示しない捩りコイルバネによって後方に付勢されつつ、バー回転軸103を中心に回動するようになっている。この場合、ユーザが、室外側ハンドル81(固定グリップ82)を把持して、操作レバー101を後方に押圧操作することで、ラッチ錠5のラッチボルト35が扉2の木口2aから退避可能となる。
In the
なお、以上説明した第1〜第4実施形態に係る電気錠システム1,75,80,90は、タッチセンサ52に対するユーザの接触検知の有無に関係なく、検知可能エリア内の携帯装置11と無線通信を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、施解錠装置6(装置制御部51)は、タッチセンサ52に対するユーザの接触を検知した場合に、携帯装置11との無線通信を開始するように制御してもよい。
The
なお、タッチセンサ52は、静電容量方式に限らず、例えば、感圧方式や赤外線方式等の他の方式を採用してもよい。また、例えば、指紋等の生体認証式のセンサを用いてもよい。なお、室内から室外に退出する者の管理を行いたい場合には、施解錠装置6を室内側ハンドルに設けてもよい。
Note that the
なお、以上説明した第1〜第4実施形態に係る電気錠システム1,75,80,90の施解錠装置6は、通信機50、装置制御部51およびタッチセンサ52を含んでユニット化されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、通信機50と装置制御部51とタッチセンサ52とが、それぞれ、別個独立に構成され、ケーブル等によって電気的に接続されていてもよい。この場合、第1〜第4実施形態に係る電気錠システム1,75,80,90においてタッチセンサ52の配置は変えずに、タッチセンサ52とは異なる任意の位置に、通信機50および装置制御部51を配置することが好ましい。
In addition, the locking / unlocking
なお、以上説明した第1〜第4実施形態に係る電気錠システム1,75,80,90の制御装置9は、扉2の内部に設けられていたが、これに限らず、例えば、主電気錠7または副電気錠8の内部に設けられていてもよい。
In addition, although the
なお、上記した本発明の各実施形態の説明は、本発明に係る電気錠システムにおける好適な実施の形態を示しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。 In addition, since description of each embodiment of the above-mentioned this invention has shown suitable embodiment in the electric lock system which concerns on this invention, although there may be various restrictions preferable technically, The technical scope of the present invention is not limited to these embodiments unless specifically described to limit the present invention. Furthermore, the components in the embodiment of the present invention described above can be appropriately replaced with existing components and the like, and various variations including combinations with other existing components are possible. The description of the embodiment of the present invention is not intended to limit the content of the invention described in the claims.
1,75,80,90 電気錠システム
2 扉
2a 木口
2b 室内側壁面(壁面)
2c 室外側壁面(壁面)
4,81 室外側ハンドル(ハンドル)
5 ラッチ錠
6 施解錠装置
7 主電気錠(電気錠)
8 副電気錠(電気錠)
11 携帯装置(指示装置)
21 上室外側台座(台座)
22 下室外側台座(台座)
23 室外側可動グリップ(可動グリップ)
35 ラッチボルト
52 タッチセンサ
57,76,88,91 非検知部
70 主側デッドボルト(デッドボルト)
71 副側デッドボルト(デッドボルト)
82 固定グリップ
83,101 操作レバー
84,85 固定部
86 連結部
1,75,80,90
2c Outdoor wall surface (wall surface)
4,81 Outdoor handle (handle)
5
8 secondary electric lock (electric lock)
11 Mobile device (instruction device)
21 Upper pedestal outside pedestal (pedestal)
22 Lower pedestal outside pedestal (pedestal)
23 Outdoor movable grip (movable grip)
35
71 Sub-side deadbolt (deadbolt)
82
Claims (3)
前記ハンドルに対して接触する人体を検知可能に構成されるタッチセンサを含む施解錠装置と、
前記施解錠装置との間で無線通信可能に構成される指示装置と、
前記扉の木口に対してデッドボルトを進退させることによって施解錠される電気錠と、
前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠と、を備え、
前記ハンドルは、
前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の台座と、
前記一対の台座に重なりつつ前記一対の台座の間に架設され、前記一対の台座の少なくとも一方に対して進退可能に支持される可動グリップと、を有し、
前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記可動グリップの進退動作に連動して進退可能となるように構成され、
前記タッチセンサは、前記一対の台座と重なった前記可動グリップの一対の脚部のいずれか一方に内設され、
前記タッチセンサを内設した前記脚部を除く前記可動グリップは、人体の接触を検知不能な非検知部を構成し、
前記施解錠装置は、無線通信した結果として前記指示装置を認証し、且つ、前記タッチセンサによって人体の接触を検知した場合に、前記電気錠に施解錠信号を送信して前記電気錠の施解錠を行うことを特徴とする電気錠システム。 A handle provided on the wall of the door;
A locking / unlocking device including a touch sensor configured to be able to detect a human body in contact with the handle;
An instruction device configured to be capable of wireless communication with the locking and unlocking device;
An electric lock that is locked and unlocked by moving a dead bolt forward and backward with respect to the mouth of the door;
A latch lock having a latch bolt that can be advanced and retracted with respect to the mouth of the door ,
The handle is
A pair of pedestals that are spaced apart and fixed to the wall surface of the door;
A movable grip that is laid between the pair of pedestals while being overlapped with the pair of pedestals, and is supported so as to be movable forward and backward with respect to at least one of the pair of pedestals.
The latch bolt of the latch lock is configured to be able to advance and retract in conjunction with the advance and retreat operation of the movable grip,
The touch sensor is provided in either one of the pair of legs of the movable grip that overlaps the pair of bases,
The movable grip excluding the leg portion provided with the touch sensor constitutes a non-detection portion that cannot detect contact with a human body,
The locking / unlocking device authenticates the pointing device as a result of wireless communication, and transmits a locking / unlocking signal to the electric lock when the touch sensor detects contact of a human body, thereby locking and unlocking the electric lock. An electric lock system characterized by performing.
前記ハンドルに対して接触する人体を検知可能に構成されるタッチセンサを含む施解錠装置と、 A locking / unlocking device including a touch sensor configured to be able to detect a human body in contact with the handle;
前記施解錠装置との間で無線通信可能に構成される指示装置と、 An instruction device configured to be capable of wireless communication with the locking and unlocking device;
前記扉の木口に対してデッドボルトを進退させることによって施解錠される電気錠と、 An electric lock that is locked and unlocked by moving a dead bolt forward and backward with respect to the mouth of the door;
前記扉の木口に対して進退可能なラッチボルトを有するラッチ錠と、を備え、 A latch lock having a latch bolt that can be advanced and retracted with respect to the mouth of the door,
前記ハンドルは、 The handle is
前記扉の前記壁面に離間して固定される一対の固定部の間を連結部で連結して構成される固定グリップと、 A fixed grip constituted by connecting a pair of fixed portions spaced apart and fixed to the wall surface of the door by a connecting portion;
前記固定グリップに回動可能に支持される操作レバーと、を有し、 An operation lever rotatably supported by the fixed grip,
前記ラッチ錠の前記ラッチボルトは、前記一対の固定部のいずれか一方に内設されたラッチ解除機構を介して前記操作レバーの回動に連動して進退可能となるように構成され、 The latch bolt of the latch lock is configured to be able to advance and retract in conjunction with the rotation of the operation lever via a latch release mechanism provided in either one of the pair of fixing portions.
前記タッチセンサは、前記ラッチ解除機構を挟んで前記扉とは反対側となる前記固定部の表面側に内設され、 The touch sensor is provided on the surface side of the fixed portion on the opposite side of the door across the latch release mechanism,
前記タッチセンサを内設した前記固定部を除く前記固定グリップは、人体の接触を検知不能な非検知部を構成し、 The fixed grip, excluding the fixed part provided with the touch sensor, constitutes a non-detection part that cannot detect human contact,
前記施解錠装置は、無線通信した結果として前記指示装置を認証し、且つ、前記タッチセンサによって人体の接触を検知した場合に、前記電気錠に施解錠信号を送信して前記電気錠の施解錠を行うことを特徴とする電気錠システム。 The locking / unlocking device authenticates the pointing device as a result of wireless communication, and transmits a locking / unlocking signal to the electric lock when the touch sensor detects contact of a human body, thereby locking and unlocking the electric lock. An electric lock system characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126205A JP6399689B2 (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Electric lock system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126205A JP6399689B2 (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Electric lock system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016003536A JP2016003536A (en) | 2016-01-12 |
JP6399689B2 true JP6399689B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=55223023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014126205A Active JP6399689B2 (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Electric lock system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399689B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7487788B2 (en) * | 2020-09-29 | 2024-05-21 | 日本電気株式会社 | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, DEVICE OPERATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4732417A (en) * | 1985-06-14 | 1988-03-22 | Yang Anthony L | Door handle |
JP3901034B2 (en) * | 2002-06-24 | 2007-04-04 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door opening and closing device |
JP3696866B2 (en) * | 2003-10-20 | 2005-09-21 | 株式会社アルファ | Door opener |
JP4709113B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-06-22 | 日本電信電話株式会社 | Moving direction detection system, moving direction detection device, and moving direction detection method |
JP2013224522A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Miwa Lock Co Ltd | Electric lock system |
-
2014
- 2014-06-19 JP JP2014126205A patent/JP6399689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016003536A (en) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5864242B2 (en) | Lidlock control device | |
US9528299B2 (en) | Digital entrance opening and closing device | |
US7113070B2 (en) | Door lock and operation mechanism | |
KR20070120897A (en) | Vehicle door control apparatus | |
EP1408185A8 (en) | Vehicular door lock remote control apparatus | |
KR101363098B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit | |
US10753126B2 (en) | Lock system for a motor vehicle | |
JP2012516400A (en) | Lock box | |
JP2013224522A (en) | Electric lock system | |
JP6399689B2 (en) | Electric lock system | |
KR101336394B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit | |
JP2006518817A (en) | Access control | |
JP3961924B2 (en) | Automatic door device | |
KR102031324B1 (en) | Door lock | |
JP4487458B2 (en) | Residential door automatic opening and closing system | |
JP2008150897A (en) | Door-lock controller | |
JP2021031978A (en) | Automatic door unit and fitting | |
US20240046725A1 (en) | Manual electronic deadbolt | |
KR100943822B1 (en) | Bicycle keeping apparatus | |
KR101810489B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit | |
EP3947873A1 (en) | Locking device for car doors | |
KR20120134608A (en) | The door-lock apparatus available to open and shut automatically and method for opening and shuting automatically door using the same | |
CN209874718U (en) | Control system of intelligent lock | |
JP2015190197A (en) | Locking device for disaster prevention warehouse | |
KR101336542B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |