[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6398054B2 - 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置 - Google Patents

単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398054B2
JP6398054B2 JP2014238969A JP2014238969A JP6398054B2 JP 6398054 B2 JP6398054 B2 JP 6398054B2 JP 2014238969 A JP2014238969 A JP 2014238969A JP 2014238969 A JP2014238969 A JP 2014238969A JP 6398054 B2 JP6398054 B2 JP 6398054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
state
time
power supply
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101066A (ja
Inventor
大 大▲崎▼
大 大▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NF Corp
Original Assignee
NF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NF Corp filed Critical NF Corp
Priority to JP2014238969A priority Critical patent/JP6398054B2/ja
Publication of JP2016101066A publication Critical patent/JP2016101066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398054B2 publication Critical patent/JP6398054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出装置とその方法並びに単独運転の検出機能を備えた分散型電源装置に関する。
近年、再生可能エネルギーの利用を促進する様々な国の施策が進められており、太陽光発電パネルや風力発電機、燃料電池などの比較的小規模な分散型電源装置が商用の電力系統に多数接続されるようになってきている。
事故などによって電力系統の一区画が上流から切り離された場合、この切り離された区画に分散型電源装置が接続されていると、区画内の系統負荷に対して分散型電源装置が単独で電力を供給する「単独運転」の状態となる。この単独運転の状態では、無電圧であるべき系統ラインに電源が供給されることになるため、復旧作業の妨げとなるほか、公衆感電や機器の損傷などの問題を生じる。そのため、分散型電源装置が単独運転の状態になった場合には、速やかに電力系統から解列させることが社団法人日本電気協会により策定された「系統連系規程JEAC9701」で定められている。
下記の特許文献1に記載される単独運転検出方法では、電力系統の周波数が過去複数の周期にわたって実質変化のない状態のときに系統電圧の変動が検出されると、電力系統に無効電力が注入される。無効電力の注入によって電力系統に所定の電力変動が生じた場合、単独運転状態にあると判定される。
また、下記の特許文献2に記載される単独運転検出方法では、電力系統の周波数が正帰還により変化を助長する方向へ無効電力が制御されるとともに、電力系統の周波数変化率に応じてステップ状に変化する値(リミット値)が正帰還により変化を助長する方向へ無効電力が制御される。単独運転の状態において上記のような無効電力の制御が行われると、電力系統の周波数変化率が時間とともに増大し、上記リミット値の絶対値から所定のリセット量を減算して得た値の積分値が増大する。積分値が一定のレベルを超えた場合、単独運転状態にあると判定される。
特開2009−11037号公報 特開2012−120285号公報
ところで、事故などの際に上流から切り離される電力系統の一区画内の系統負荷に対して、そのほとんどの電力が分散型電源装置から供給されており、電力系統から系統負荷への電力供給がゼロに近いような状態が生じることがある。このように分散型電源装置の出力電力と系統負荷がバランスしている場合、系統電源から切り離された単独運転の状態になっても、分散型電源装置の出力電圧の周波数はほとんど変化しない。また、系統負荷の特性によっては、出力電圧の基本波成分や高調波成分も殆ど変化しないことがある。しかしながら、特許文献1の方法では、系統電圧の変動を検出することが無効電力の注入開始の条件となっている。そのため、上述のように出力電力と系統負荷がバランスした状態で単独運転が起きていると、無効電力がいつまでも注入されないことになり、単独運転の検出に要する時間が長くなってしまう。一般財団法人電気安全環境研究所において定められた系統連系保護装置等の試験方法である「JETGR0003−5−3.0(2014)」では、0.2秒以内に単独運転を検出することが求められている。特許文献1の方法では、上述のような出力電力と系統負荷のバランス状態が生じた場合にこの条件をクリアするのは困難である。
他方、近年では、太陽光発電等の普及に伴って電力系統に接続される分散型電源装置が増えてきたため、一つの系統区画内に複数台の分散型電源装置が接続されるケースも出てきている。特許文献2の方法では、周波数の変動が小さい正常状態でも常に周波数変化を助長する正帰還が働くように無効電力が注入されることから、同一区画内に接続された複数台の分散型電源装置においてこのような無効電力の注入が行われた場合、単独運転の検出等に不具合を生じる可能性がある。そこで、一般社団法人日本電機工業会において策定された規格である「JEM1498」では、周波数偏差が±0.01Hzより小さい場合、単独運転検出のために無効電力の微小変動を与えないことが定められている。特許文献2の方法では、この「JEM1498」において定められた無効電力の注入条件を満たすことができないという問題がある。
また、系統送電線事故による瞬時的な電圧低下や周波数上昇、系統分離などによる周波数変動など、電力系統には一時的な撹乱が生じる場合がある。このような系統の撹乱を単独運転の状態とみなして分散型電源装置が一斉に電力系統から解列すると、系統全体の電圧や周波数に大きな影響を与える可能性がある。そのため、電力系統に接続される分散型電源装置には、所定の事故時運転継続(FRT:fault ride through)の要件を満たすことが求められている(以下、この要件を「FRT要件」と記す)。社団法人日本電気協会において策定された系統連系規程「JEAC9701−2012」によると、50Hz系統に連系する場合、ステップ状に3サイクル間継続する+0.8Hzの周波数変動や、上限51.5Hzから下限47.5Hzまでの範囲における±2Hz/s以内のランプ状の周波数変動に対しては、運転を継続すること(単独運転状態として検出しないこと)が定められている。
従って、系統連系する分散型電源装置には、周波数の変動が微小な場合に無効電力を注入することなく(JEM1498)、所定の期間内に単独運転を検出し(JETGR0003−5−3.0)、しかも、FRT要件において定められた範囲内の周波数変動については単独運転として検出しないこと(JEAC9701−2012)が要求されている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、周波数の変動が微小な場合に無効電力を注入することなく、単独運転を短い時間で検出できる単独運転検出装置とその方法を提供すること、並びに、そのような単独運転の検出機能を備えた分散型電源装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出装置に関する。この単独運転検出装置は、前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する無効電力注入制御部と、第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部とを有する。
本発明の第2の観点は、電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出方法に関する。この単独運転検出方法は、前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定工程と、前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定工程と、前記周波数測定工程の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算工程と、前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入するように前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する第1無効電力注入工程と、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合、前記電圧測定工程において測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記無効電力注入用電源装置を制御する第2無効電力注入工程と、第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第1監視工程と、前記第1監視工程において前記第1の周波数変化を検出した場合、前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第2監視工程と、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する第1判定工程とを有する。
本発明の第3の観点は、電力系統に接続された状態における単独運転を検出可能な分散型電源装置に関する。この分散型電源装置は、前記電力系統に出力が接続された電力変換部と、前記電力変換部の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように前記電力変換部を制御する無効電力注入制御部と、第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部とを有する。
本発明によれば、周波数の変動が微小な場合に無効電力を注入することなく、単独運転を短い時間で検出できる。
第1の実施形態に係る単独運転検出装置の構成の一例を示す図である。 周波数変動に対するFRT要件を説明するための図である。図2Aはステップ状の周波数変動に対するFRT要件を示し、図2Bはランプ状の周波数変動に対するFRT要件を示す。 図2に示す周波数変動が生じた場合における周波数測定値の変化を示す図である。図3Aはステップ状の周波数変動が生じた場合を示し、図3Bはランプ状の周波数変動が生じた場合を示す。 単独運転の場合における周波数測定値の変化の一例を示す図である。図4Aは単独運転の発生の直後から電力系統への無効電力の注入が行われた場合を示し、図4Bは単独運転の発生から暫く時間が経過した後で電力系統への無効電力の注入が行われた場合を示す。 判定部における単独運転の判定処理について説明するための第1のフローチャートである。 判定部における単独運転の判定処理について説明するための第2のフローチャートである。 第2の実施形態に係る単独運転検出装置の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る分散型電源装置の構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る単独運転検出装置2の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る単独運転検出装置2は、電力系統LNに接続された分散型電源装置1の単独運転を検出する。すなわち、単独運転検出装置2は、事故等に伴う送電路の遮断によって電力系統LNからの電源供給が止まり、分散型電源装置1が系統負荷RLへ単独で電源を供給している状態を検出する。単独運転検出装置2は、単独運転の状態を検出した場合、分散型電源装置1と電力系統LNとの接続を切り離す。
まず、分散型電源装置1の構成を説明する。
図1の例において、分散型電源装置1は、電力変換部12と、キャパシタC1及びC2と、インダクタL1及びL2と、電流測定部13と、制御部11を有する。
電力変換部12は、端子T1、T2から与えられる蓄電池BATの直流電力と端子T3、T4から与えられる電力系統LNの交流電力とを双方向に変換して伝える回路であり、図1の例では、4つのスイッチング素子(IGBT等)を用いたHブリッジ回路によって構成される。
キャパシタC1は、端子T1、T2において蓄電池BATと並列に接続されており、電力変換部12において発生するスイッチング周波数のリップル電流成分を吸収する。
インダクタL1及びL2は、電力系統LNに接続される端子T3、T4と電力変換部12との間の電流経路に設けられており、電力変換部12の交流側電圧と電力系統LNの電圧との電圧差に相当するパルス状の電圧が印加される。インダクタL1は電力変換部12の一方の交流側端子と端子T3の間に接続され、インダクタL2は電力変換部12の他方の交流側端子と端子T4の間に接続される。
キャパシタC2は、端子T3とT4において電力系統LNと並列に接続されており、インダクタL1及びL2から電力系統LNに流れるスイッチング周波数のリップル電流成分を吸収する。
電流測定部13は、電力変換部12の交流側に流れる電流を測定する回路であり、図1の例ではインダクタL2に流れる電流を測定する。電流測定部13は、電流の測定結果を示す電流測定信号Siを制御部11に出力する。電流測定部13は、例えば、カレントトランスやホール素子などの電流センサと、その検出信号を増幅するアンプを有する。
制御部11は、電力変換部12の交流側に流れる交流電流の振幅や位相、周波数が所望の値となるように、電力変換部12の各スイッチング素子を制御する。すなわち、制御部11は、電流測定部13の電流測定信号Siや、後述する電圧測定部14の電圧測定信号Sv、周波数測定部15の周波数測定信号Sfに基づいて、交流電流の振幅や位相、周波数が目標値へ近づくように、電力変換部12の各スイッチング素子をオン又はオフさせる制御信号を生成する。例えば、制御部11は、単独運転検出装置2から入力される無効電力指令値信号Srpに応じて、電力変換部12から電力系統LNに注入される無効電力の大きさと向きを調整する。また、制御部11は、図示しないコントローラ等から入力される有効電力指令値信号Sepに応じて、電力変換部12から出力される有効電力の大きさと向きを調整する。制御部11は、少なくとも一部を専用のデジタル回路で構成してもよいし、コンピュータとソフトウェアによって実現してもよい。
次に、単独運転検出装置2の構成を説明する。
図1に示す単独運転検出装置2は、電圧測定部14と、周波数測定部15と、ブレーカ16と、制御部20を有する。
電圧測定部14は、分散型電源装置1の交流側の出力電圧(端子T3、T4の電圧)における基本波成分及び高調波成分を測定し、その測定結果を示す電圧測定信号Svを出力する。例えば、電圧測定部14は、抵抗等による分圧回路と、その出力信号を増幅するアンプと、アンプの出力信号のフーリエ解析を行う演算部を有する。この場合、フーリエ解析を行う演算部は、その少なくとも一部を専用のデジタル回路で構成してもよいし、コンピュータとソフトウェアによって実現してもよい。演算部をソフトウェアで実現する場合、そのコンピュータは専用のものを設けてもよいし、後述の制御部20に含まれるコンピュータを利用してもよい。
周波数測定部15は、分散型電源装置1の出力電圧の周波数を測定し、その測定結果を示す周波数測定信号Sfを出力する。図1の例において、周波数測定部15は、電圧測定部14の電圧測定信号Svに基づいて周波数の測定を行う。具体的な一例として、周波数測定部15は、電圧測定信号Svに基づいて分散型電源装置1の出力電圧に同期した方形波を生成し、その立ち下がりと立ち上がりの中間時刻から、次の立ち下がりと立ち上がりの中間時刻までの時間差を出力電圧の1周期として計測する。周波数測定部15は、その少なくとも一部を専用のデジタル回路で構成してもよいし、コンピュータとソフトウェアによって実現してもよい。周波数測定部15をソフトウェアで実現する場合、そのコンピュータは専用のものを設けてもよいし、後述の制御部20に含まれるコンピュータを利用してもよい。
ブレーカ16は、分散型電源装置1の交流側の端子T3、T4と電力系統LNとの間の電流経路に設けられており、制御部20のブレーカ制御信号Sbkに応じて導通又は開放する。
制御部20は、電圧測定部14の電圧測定信号Sv及び周波数測定部15の周波数測定信号Sfに応じて、分散型電源装置1の無効電力を調整する無効電力指令値信号Srpを生成するとともに、ブレーカ16のオン又はオフを制御するブレーカ制御信号Sbkを生成する。
制御部20は、例えば図1に示すように、周波数演算部21と、無効電力注入制御部22と、判定部23を有する。
周波数演算部21は、周波数測定部15の周波数測定信号Sfに基づいて、時間の経過に伴う分散型電源装置1の出力電圧の周波数偏差dFrを算出する。例えば、周波数演算部21は、最近の一定期間(例えば40ms)における周波数の移動平均値を「最近周波数Fr1」、過去(例えば現在から200ms前)の一定期間(例えば80ms)における周波数の移動平均値を「過去周波数Fr0」としてそれぞれ算出し、最近周波数Fr1と過去周波数Fr0との差を周波数偏差dFrとして算出する。周波数偏差dFrは、次の式で表わされる。
[数1]
dFr = Fr1−Fr0 …(1)
周波数演算部21は、系統周期に比べて短い一定期間(例えば5ms)ごとに周波数偏差dFrの算出値を更新する。すなわち、周波数演算部21は、周波数測定部15の測定データを一定期間ごと(5msごと)に取得し、取得した一連の測定データに基づいて、最近周波数Fr1、過去周波数Fr0及び周波数偏差dFrを算出する。
無効電力注入制御部22は、周波数偏差dFrを増大させる無効電力を電力系統LNへ注入するように、分散型電源装置1を制御する。ただし無効電力注入制御部22は、無効電力の注入方法とその条件を、周波数偏差dFrの大きさに応じて変更する。
[周波数偏差dFrが所定の範囲から外れる場合]
周波数偏差dFrがゼロを含む所定の範囲(例えば±0.01Hz)から外れる場合、無効電力注入制御部22は、周波数偏差dFrを増大させる無効電力を電力系統LNへ注入するように分散型電源装置1を制御する。例えば、無効電力注入制御部22は、周波数偏差dFrが正の場合、電力系統LNの電圧の周波数に対して分散型電源装置1の出力電流の位相を進める制御(無効電力の注入)を連続的に行うように無効電力指令値信号Srpを調節する。また無効電力注入制御部22は、周波数偏差dFrが負の場合、電力系統LNの電圧の周波数に対して分散型電源装置1の出力電流の位相を遅らせる制御(無効電力の注入)を連続的に行うように無効電力指令値信号Srpを調節する。単独運転の状態では、分散型電源装置1の出力電流の位相に電力系統LNの電圧の位相が近づくため、このような無効電力の制御を行うことにより、周波数偏差dFrの増大が進行する。
[周波数偏差dFrが所定の範囲内の場合]
周波数偏差dFrが上記所定の範囲(±0.01Hz内)に含まれる程度に小さい場合、無効電力注入制御部22は、電圧測定部14により測定された出力電圧の基本波成分及び高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、周波数偏差dFrを増大させる無効電力を電力系統LNに一定期間注入するように分散型電源装置1を制御する。
基本波成分の変動パターンの条件は、例えば以下のように設定される。
[数2]
(N0−Navr) > 2.5[ボルト] …(2−1)
(N1−Navr) > 2.5[ボルト] …(2−2)
(N2−Navr) > −0.5[ボルト] …(2−3)
−0.5[ボルト] < (N3−Navr) < 0.5[ボルト] …(2−4)
−0.5[ボルト] < (N4−Navr) < 0.5[ボルト] …(2−5)
−0.5[ボルト] < (N5−Navr) < 0.5[ボルト] …(2−6)
式(2−1)〜(2−6)において、「Ni」(i=0〜5)は、iサイクル前の基本波電圧を示す。また、「Navr」は、3サイクル前から5サイクル前までの3個の基本波電圧(N3、N4、N5)の平均値を示す。
他方、高調波成分の変動パターンの条件は、例えば以下のように設定される。
[数3]
(M0−Navr) > 2[ボルト] …(3−1)
(M1−Navr) > 2[ボルト] …(3−2)
(M2−Navr) > −0.5[ボルト] …(3−3)
−0.5[ボルト] < (M3−Mavr) < 0.5[ボルト] …(3−4)
−0.5[ボルト] < (M4−Mavr) < 0.5[ボルト] …(3−5)
−0.5[ボルト] < (M5−Mavr) < 0.5[ボルト] …(3−6)
式(3−1)〜(3−6)において、「Mi」(i=0〜5)は、iサイクル前における2次〜7次の全高調波電圧実効値(THD:total harmonic distortion)を示す。また、「Mavr」は、3サイクル前から5サイクル前までの3個の全高調波電圧実効値(M3、M4、M5)の平均値を示す。
例えば無効電力注入制御部22は、基本波成分の変動パターンが式(2−1)〜(2−6)の条件を全て満たすか、又は、高調波成分の変動パターンが式(3−1)〜(3−6)の条件を全て満たすならば、無効電力の注入を行う。この場合、無効電力注入制御部22は、一定の期間(例えば系統周波数の3サイクル以下の期間)、一定量の無効電力(例えば定格電力の10%以下の無効電力)を分散型電源装置1から電力系統LNへ注入するように無効電力指令値信号Srpを生成する。無効電力の注入方向は、例えば分散型電源装置1の出力電流の位相を電力系統LNの電圧の位相に対して遅らせる方向に設定される。
なお、無効電力注入制御部22は、周波数偏差dFrが上記所定の範囲(±0.01Hz以内)に含まれる場合において、基本波成分や高調波成分の変動パターンが式(2−1)〜(2−6)の条件や式(3−1)〜(3−6)の条件を満たさないときは、無効電力の注入を行わない。無効電力の注入が行われないと、分散型電源装置1が単独運転の状態であっても、周波数偏差dFrの変化の開始は遅くなる。
上述した無効電力注入制御部22による無効電力の注入の制御は、次に述べる判定部23の処理と並行して行われる。
判定部23は、無効電力注入制御部22による無効電力の注入の制御が行われているとき、これと並行して、電力系統LNの周波数の時間的な変動パターンに基づいて単独運転の有無を判定する。単独運転中と判定した場合、判定部23は、ブレーカ16をオフさせるブレーカ制御信号Sbkを出力する。
判定部23は、電力系統LNの周波数変化の状態に対応した3つのステート(第1ステート、第2ステート、第3ステート)を有する。第1ステートは、周波数がほぼ一定となっている状態(待機状態)に対応する。第2ステートは、周波数が比較的緩やかに変化する状態(周波数変動状態)に対応する。第3ステートは、周波数が比較的急に変化する状態(周波数急変状態)に対応する。
判定部23は、上述したステートの更新処理を一定期間ごとに行う。すなわち、判定部23は、同一のステートに留まるか又は他のステートに移行するかを決定するための処理を一定期間ごと(例えば5msごと)に行う。
[第1ステート(待機状態)]
判定部23は、第1ステート(待機状態)において、電力系統LNの周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を周波数偏差dFrに基づいて監視する。例えば、判定部23は、周波数偏差dFrと第2しきい値TH2とを比較し、当該比較結果に基づいて第1の周波数変化(緩やかな周波数変化)を検出する。具体的には、判定部23は、周波数偏差dFrの絶対値が第2しきい値TH2より大きい場合(|dFr|>TH2)、第1の周波数変化を検出する。第1の周波数変化を検出すると、判定部23は、第1ステートから第2ステートへ移行する。
[第2ステート(周波数変動状態)]
判定部23は、第2ステート(周波数変動状態)において、電力系統LNの周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を周波数偏差dFrに基づいて監視する。例えば、判定部23は、周波数演算部21において連続して算出された2つの周波数偏差dFrの差である「周波数偏差変化率ddFr」と第3しきい値TH3とを比較し、当該比較結果に基づいて第2の周波数変化(急な周波数変化)を検出する。周波数偏差変化率ddFrは次の式で表わされる。
[数4]
ddFr = dFr[n]−dFr[n−1] …(4)
式(4)において、「dFr[n]」は直近の周波数偏差dFrを示し、「dFr[n−1]」はその一つ前に算出された周波数偏差dFrを示す。例えば判定部23は、周波数偏差変化率ddFrの絶対値が第3しきい値TH3より大きい場合(|ddFr|>TH3)、第2の周波数変化を検出する。
判定部23は、第2ステートにおいて第2の周波数変化(急な周波数変化)を検出した場合、その第2ステートの開始時刻から第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間Txが第1の時間T1以上ならば(Tx≧T1)、単独運転が行われていると判定する。これは、単独運転の状態でありながら無効電力の注入条件を満たさない期間(周波数偏差が微小で、かつ、系統電圧の基本波成分・高調波成分の変動が小さい期間)がしばらく続いた後、無効電力の注入が開始され、周波数の急な変化が生じた状況に対応する。
他方、第2ステートの開始時刻から第2の周波数変化(急な周波数変化)を検出した時刻までの経過時間Txが第1の時間T1より短い場合(Tx<T1)、判定部23は、第2ステートから第3ステートへ移行する。これは、周波数の急な変化が始まったものの、それがFRT要件を満たすステップ状の変化(図2A)に相当するものか、或いは、単独運転の状態によるものかが不明な状況に対応する。
なお、判定部23は、第2ステートにおいても、周波数偏差dFrに基づいて第1の周波数変化を監視する。第1の周波数変化が一定時間継続して検出されない場合(すなわち、周波数の変化が小さい安定状態となった場合)、判定部23は、第2ステートから第1ステートへ移行する。
また、判定部23は、第2ステートの継続時間が第4の時間T4を超えた場合(すなわち、周波数が緩やかなランプ状の変化を長く続けている場合:図2B)も、第2ステートから第1ステートへ移行する。第4の時間T4は、FRT要件を満たしたステップ状の周波数変動を判別するために設定される後述の第2の時間T2と等しいかこれより長い時間に設定される。
[第3ステート(周波数急変状態)]
判定部23は、第3ステート(周波数急変状態)において、直近の第1ステートの周波数と最新の周波数との差である「定常周波数偏差ΔFr」と第1しきい値TH1とを比較し、その大小関係を監視する。定常周波数偏差ΔFrは次の式で表わされる。
[数5]
ΔFr = Fr0_stb−Fr1 …(5)
式(5)において、「Fr0_stb」は直近の第1ステートにおける過去周波数Fr0を示し、「Fr1」は最近周波数Fr1を示す。判定部23は、第1ステートにおいてステートの更新処理を行う度に、第1ステートの持続期間を監視する。持続期間が所定時間(例えば20ms)を超えている場合、判定部23は、その時刻の最近周波数Fr1に対応する過去周波数Fr0を「Fr0_stb」として保持する。従って、「Fr0_stb」は、周波数の変動が小さい安定状態にあった直近の過去における周波数の定常値を示す。定常周波数偏差ΔFrは、その定常値に対する最近周波数Fr1の偏差を示す。
定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1以上(|ΔFr|≧TH1)、かつ、直近の第2ステート開始時刻からの経過時間Txが第2の時間T2(T2>T1)を超えた場合(Tx>T2)、判定部23は単独運転が行われていると判定する。これは、FRT要件を満たすステップ状の変化(図2A)であれば定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1に比べて小さくなるべき時刻(Tx=T2)を超えたにもかかわらず、定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1より大きい状況に対応する。
他方、直近の第2ステート開始時刻からの経過時間Txが第2の時間T2を超える前に定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1より小さくなった場合(|ΔFr|<TH1)、判定部23は、第3ステートから第1ステートに移行する。これは、FRT要件を満たすステップ状の変化(図2A)に相当するため、定常周波数偏差ΔFrが規定の時刻(Tx=T2)より前に第1しきい値TH1より小さくなった状況に対応する。
ただし、判定部23は、直近の第2ステート開始時刻からの経過時間Txが第3の時間T3(T2>T3>T1)に比べて短い場合は、第3ステートから第1ステートへの移行を抑止する。これにより、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動(図2A)と、単独運転の状態に対応する周波数変動とが正確に判別される。
また、判定部23は、第2ステート開始時刻において第1しきい値TH1を所定の初期値(例えばゼロ)に設定し、所定の時間変化率(例えば2Hz/秒)で第1しきい値TH1を時間とともに増大させる。これにより、単独運転の状態に対応する周波数変化とFRT要件を満たすステップ状の変化(図2A)との判別がより早いタイミングで行われ、単独運転の検出時間が短くなる。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る単独運転検出装置2の動作を説明する。
まず、単独運転の状態として判定されない周波数変動について説明する。
図2は、「JEAC9701−2012」において規定された周波数変動に対するFRT要件を説明するための図である。図2Aはステップ状の周波数変動に対するFRT要件を示し、図2Bはランプ状の周波数変動に対するFRT要件を示す。
[ステップ状の周波数変動に対するFRT要件(図2A)]
50Hz系統に連係する場合、ステップ状に3サイクル間(60ms)継続する+0.8Hzの周波数変動に対して運転を継続することが要求される。また、60Hz系統に連係する場合、ステップ状に3サイクル間(50ms)継続する+1.0Hzの周波数変動に対して運転を継続することが要求される。
[ランプ状の周波数変動に対するFRT要件(図2B)]
50Hz系統に連係する場合、上限51.5Hzから下限47.5Hzまでの範囲における±2Hz/s以内のランプ状の周波数変動に対して運転を継続することが要求される。また、60Hz系統に連係する場合、上限61.8Hzから下限57.0Hzまでの範囲における±2Hz/s以内のランプ状の周波数変動に対して運転を継続することが要求される。
図3は、図2に示す周波数変動が生じた場合における周波数測定値の変化を示す図であり、周波数演算部21において5msごとに算出される最近周波数Fr1(直近の40msにおける周波数の移動平均値)の変化を示す。図3Aはステップ状の周波数変動が生じた場合を示し、図3Bはランプ状の周波数変動が生じた場合を示す。なお、図3のグラフにおける横軸の時間は周波数の変動傾向を表すための目安として付した相対値であり、図2のグラフにおける横軸の時間とは一致していない。
FRT要件を満たすステップ状の周波数変動のパターン(図3A)は、次のような特徴(a1〜a4)を有する。
(a1)周波数の変化が緩やかに始まる。
(a2)緩やかな変化の後で、周波数が急変する。
(a3)周波数の変化が緩やかに終わる。
(a4)一定時間以内に変化開始前の定常値へ収束する。
FRT要件を満たすランプ状の周波数変動のパターン(図3B)は、次のような特徴(b1、b2)を有する。
(b1)周波数の急変に該当しない一定の周波数変化率(2Hz/s)で周波数が上昇又は低下する。
(b2)変化開始前の定常値からの周波数偏差が時間の経過とともに大きくなる。
次に、単独運転の状態として判定される周波数変動について説明する。
図4は、単独運転の場合における周波数測定値の変化の一例を示す図であり、図3と同様に最近周波数Fr1の変化を示す。図4Aは単独運転の発生の直後から電力系統LNへの無効電力の注入が行われる場合を示し、図4Bは単独運転の発生から暫く時間が経過した後で電力系統LNへの無効電力の注入が行われる場合を示す。
図4Aの周波数変動パターンは、主として、分散型電源装置1の出力電力が系統負荷RLとバランスしていない場合に現れる。この場合、単独運転の発生に伴って比較的大きな周波数変動が生じ、無効電力注入制御部22における無効電力の注入開始条件が単独運転の発生直後から満たされるため、単独運転の発生直後から電力系統LNへの無効電力の注入が行われる。無効電力の注入は、例えば期間Taにおいて開始される。
一方、図4Bの周波数変動パターンは、主として、分散型電源装置1の出力電力が系統負荷RLとバランスしている場合に現れる。この場合、単独運転の発生に伴う周波数変動が非常に小さくなる。また、系統負荷RLの特性によっては、単独運転が発生しても系統電圧の基本波成分や高調波成分の変動がほとんど生じないことがある。その結果、単独運転が発生しても暫くの間は無効電力の注入開始条件が満たされないため、電力系統LNへの無効電力の注入が遅くなる。無効電力の注入は、例えば期間Tbにおいて開始される。
単独運転の発生直後から無効電力の注入が開始される場合の周波数変動パターン(図4A)は、次のような特徴を有する。
(c1)周波数の変化が緩やかに始まる。
(c2)緩やかな変化の後で、周波数が急変する。
(c3)変化開始前の定常値とは異なる周波数に収束する。
単独運転の発生から暫く時間が経過した後で電力系統LNへの無効電力の注入が行われる場合の周波数変動パターン(図4B)は、次のような特徴を有する。
(d1)FRT要件の周波数変動に比べて緩やかに周波数の変化が始まる。
(d2)緩やかな周波数の変化が長く続く。
(d3)緩やかな変化の後で、周波数が急変する。
(d4)変化開始前の定常値とは異なる周波数に収束する。
本実施形態に係る単独運転検出装置2は、上述した周波数変動パターンの特徴に基づいて、FRT要件を満たす周波数変動とそうでない周波数変動とを区別しつつ、単独運転の有無を判定する。
周波数の安定した状態において「緩やかな周波数の変化」が起きた場合、これは上述した(a1)、(b1)、(c1)又は(d1)の可能性がある。
「緩やかな周波数の変化」が第1の時間T1より長く続いた後で「周波数の急変」が起きた場合、上述した(d2)、(d3)の特徴を満たすため、単独運転検出装置2は単独運転の状態にあると判定する。
「緩やかな周波数の変化」が第1の時間T1より短く続いた後で「周波数の急変」が起きた場合、これは上述した(a2)又は(c2)の可能性がある。
「緩やかな周波数の変化」の開始から第2の時間T2(T2>T1)が経過する前に、変化開始前の定常値からの差が第1しきい値TH1より小さくなった場合、上述した(a4)の特徴を満たすため、単独運転検出装置2は単独運転の状態にないと判定する。一方、「緩やかな周波数の変化」の開始から第2の時間T2(T2>T1)が経過したとき、変化開始前の定常値からの差が第1しきい値TH1より大きい場合は、上述した(c3)の特徴を満たすため、単独運転検出装置2は単独運転の状態にあると判定する。
「緩やかな周波数の変化」が第4の時間T4(T4≧T2)より長く続く場合、これは上述した(b1)の特徴を満たすため、単独運転検出装置2は単独運転の状態にないと判定する。
次に、単独運転検出装置2の判定部23における単独運転の判定処理について、図5及び図6のフローチャートを参照して詳しく説明する。
初期化(ST5):
判定部23は、新たに単独運転の判定処理を開始する際に、経過時間Txと第1しきい値TH1を予め初期値(例えばゼロ)にクリアする。初期化後、判定部23は第1ステート(ST10)に移行する。
第1ステート(ST10):
判定部23は、第1ステートにおいて、一定時間ごと(例えば5msごと)に周波数偏差dFr(式(1))の絶対値を第2しきい値TH2と比較する(ST15)。第2しきい値TH2は、通常状態において系統周波数に生じ得る変動から区別できる範囲で十分小さい値に設定される。
周波数偏差dFrの絶対値が第2しきい値TH2以下の場合、判定部23は、引き続き第1ステートに留まる。
周波数偏差dFrの絶対値が第2しきい値TH2より大きい場合、判定部23は、これを緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)として検出する。緩やかな周波数変化を検出すると、判定部23は、第2ステート(ST25)へ移行する。
第2ステート(ST25)へ移行する場合、判定部23は、周波数変化開始時刻からの経過時間Txの計時を開始するとともに、第1しきい値TH1の更新を開始する(ST20)。このとき、判定部23は、第1しきい値TH1を所定の初期値(例えばゼロ)から所定の時間変化率(例えば2Hz/秒)で時間とともに増大させる処理を開始する。
第2ステート(ST25):
判定部23は、第2ステートにおいて、一定時間ごと(例えば5msごと)に次の比較判定処理(ST30、ST35、ST45)を行う。
判定部23は、周波数変化開始時刻からの経過時間Txを第4の時間T4と比較する(ST30)。経過時間Txが第4の時間T4以上になった場合、判定部23は、第1ステート(ST10)に移行する。これは、周波数の急変(ST45)に該当しない比較的緩やかな周波数の上昇若しくは低下が長く継続しているランプ状の周波数変動パターン(図3B)に対応する。
また判定部23は、周波数偏差dFrの絶対値を第2しきい値TH2と比較する(ST35)。周波数偏差dFrの絶対値が第2しきい値TH2を下回る状態が20ms間継続した場合(例えば、5msごとの比較判定処理において4回連続して周波数偏差dFrの絶対値が第2しきい値TH2を下回った場合)、判定部23は、第1ステート(ST10)に移行する。これは、ステップST15において検出された緩やかな周波数変化が終了した場合に対応する。
第1ステート(ST10)に移行する場合、判定部23は、経過時間Txと第1しきい値TH1を初期値にクリアする(ST40)。
ステップST30、ST35の比較判定処理において第1ステートに移行しない場合、判定部23は、周波数偏差変化率ddFr(式(4))の絶対値と第3しきい値TH3とを比較する(ST45)。周波数偏差変化率ddFrの絶対値が第3しきい値TH3以下の場合、判定部23は、引き続き第2ステートに留まる。
一方、周波数偏差変化率ddFrの絶対値が第3しきい値TH3を上回る状態が10ms間継続した場合(例えば、5msごとの比較判定処理において2回連続して周波数偏差変化率ddFrの絶対値が第3しきい値TH3を上回った場合)、判定部23は、これを急な周波数変化(第2の周波数変化)として検出する。
急な周波数変化(第2の周波数変化)を検出すると、判定部23は、緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が開始してからの経過時間Txを第1の時間T1と比較する(ST50)。経過時間Txが第1の時間T1以上の場合、判定部23は、単独運転の状態にあることを判定する(ST75)。これは、緩やかな周波数変化が長く続いた後で周波数が急変する周波数変動パターン(特徴(d2)、(d3))に対応する。
経過時間Txが第1の時間T1より短い場合、判定部23は、第3ステート(ST55)に移行する。この状態では、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動パターン(図3A、特徴(a2))と単独運転時の周波数変動パターン(図4A、特徴(c2))の何れに該当するかが、未だ判明していない。
第3ステート(ST55):
判定部23は、第3ステートにおいて、一定時間ごと(例えば5msごと)に次の比較判定処理(ST60、ST65、ST70)を行う。
判定部23は、直近の緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が検出されてからの経過時間Txと第3の時間T3とを比較し、経過時間Txが第3の時間T3より短い間は第3ステートに留まる(ST60)。
ステップST60の比較判定処理は、図3Aに示すようなステップ状の周波数変動において周波数がピーク値から元の定常値へ戻っていく状態を正確に把握するためのものである。この比較判定処理が設けられていない場合や、第3の時間T3が適正値より短い場合、急な周波数変化(第2の周波数変化)の直後において周波数の変化量が小さいときに、第3ステートから第1ステートへ移行してしまう可能性がある。第1ステートへ移行すると、図3Aに示すようなステップ状の周波数変動の特徴を把握できなくなるため、FRT要件を満たす周波数変動と単独運転による周波数変動とを正しく判別できなくなる。この第3の時間T3は、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動パターン(図3A)において周波数の変化が開始してから、周波数のピークを超えて定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1より低くなるまでの経過時間Txに相当する時間に設定される。
経過時間Txが第3の時間T3以上になると、判定部23は、定常周波数偏差ΔFrの絶対値を第1しきい値TH1と比較する(ST65)。定常周波数偏差ΔFrの絶対値が第1しきい値TH1以上の場合、判定部23は、経過時間Txと第2の時間T2とを比較し(ST70)、経過時間Txが未だ第2の時間T2に達していなければ、第3ステートに留まる。
定常周波数偏差ΔFrの絶対値が第1しきい値TH1以上の状態のままで(ST65)、経過時間Txが第2の時間T2より大きくなった場合(ST70)、判定部23は、単独運転の状態にあると判定する(ST75)。これは、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動パターンであれば「|ΔFr|<TH1」の条件(変化開始前の定常値に近い周波数となる条件)を満たすべき時刻に達したにも関わらず、この条件を満たしていない状態であり、単独運転時の周波数変動パターンの特徴(c3)に対応する。
他方、経過時間Txが第2の時間T2に達するより前に定常周波数偏差ΔFrの絶対値が第1しきい値TH1より小さくなった場合(ST65)、判定部23は第1ステート(ST10)に移行する。これは、周波数の変化開始から一定時間以内に変化開始前の定常値へ収束するステップ状の周波数変動パターンの特徴(a4)に対応する。第1ステート(ST10)に移行する場合、判定部23は、経過時間Txと第1しきい値TH1を初期値にクリアする(ST40)。
以上説明したように、本実施形態に係る単独運転検出装置2によれば、比較的緩やかな周波数の変化(第1の周波数変化)が検出された時刻から、比較的急な周波数の変化(第2の周波数変化)が検出されるまでの経過時間Txが第1の時間T1を超えた場合に、単独運転が行われていると判定される。
分散型電源装置1の出力電力と系統負荷RLがバランスしていることにより、無効電力注入制御部22における無効電力の注入条件を満たさない場合は、単独運転の発生直後から電力系統LNへの無効電力の注入が行われないため、例えば図4Bにおいて示すように、最終的な周波数の収束までの時間が長くなってしまう。本実施形態では、単独運転時における周波数変動の特徴的なパターンに基づいて、最終的な周波数の収束を待つことなく単独運転の有無を判定できるため、単独運転を短い時間で検出できる。従って、周波数の変動が微小な場合に無効電力を注入することなく、所定の期間内に単独運転を検出できる。
また、本実施形態に係る単独運転検出装置2によれば、比較的緩やかな周波数の変化(第1の周波数変化)に続いて比較的急な周波数の変化(第2の周波数変化)が検出された後、定常周波数偏差ΔFrと第1しきい値TH1との大小が監視される。そして、定常周波数偏差ΔFrが第1しきい値TH1より大きく、かつ、直近の緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が検出された時刻からの経過時間Txが第2の時間T2を超えた場合、単独運転が行われていると判定される。
これにより、一定時間以内に元の定常値へ周波数が収束するFRT要件を満たしたステップ状の周波数変動と、単独運転による周波数変動とを正しく判別することができる。従って、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動を単独運転の状態として検出しないようにすることができる。
更に、本実施形態に係る単独運転検出装置2によれば、直近の緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が検出された時刻からの経過時間Txが第3の時間T3(T2>T3>T1)に比べて短い場合は、第3ステートから第1ステートへの移行が抑止される。これにより、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動において周波数がピーク値から元の定常値へ戻っていく状態を正確に把握できるため、FRT要件を満たす周波数変動と単独運転による周波数変動とを正しく判別できる。
しかも、本実施形態に係る単独運転検出装置2によれば、直近の緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が検出された時刻において第1しきい値TH1が所定の初期値(例えばゼロ)に設定され、所定の時間変化率(例えば2Hz/s)で第1しきい値TH1が時間とともに増大する。これにより、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動において周波数がピーク値から元の定常値へ戻っていく状態にあるか否かの判定が早く行われ、FRT要件を満たすステップ状の周波数変動と単独運転による周波数変動との判別タイミングが早くなるため、単独運転の検出時間を短くすることができる。
また、本実施形態に係る単独運転検出装置2によれば、緩やかな周波数変化(第1の周波数変化)が検出されて第2ステートに移行した後、第2ステートが第4の時間T4を超えて続いた場合は、第2ステートから第1ステートへ移行する。これにより、緩やかな周波数変動が長く続く場合には、ほぼ第4の時間T4ごとに第2ステートから第1ステートへ移行し、経過時間Txがクリアされる。そのため、負荷急変などによるパルス状の周波数変動が単独運転による周波数変動と誤って判定されることを減らすことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る単独運転検出装置は、電力系統に無効電力を注入するための専用の電源装置を備える。
図7は、第2の実施形態に係る単独運転検出装置2Aの構成の一例を示す図である。
図7に示す単独運転検出装置2Aは、図1に示す単独運転検出装置2と同様の構成に加えて、分散型電源装置1と並列に接続された無効電力注入用電源装置3を有する。無効電力注入用電源装置3は、制御部20の無効電力注入制御部22の制御に従って、既に説明した分散型電源装置1と同様の動作により、電力系統LNへ無効電力を注入する。無効電力注入用電源装置3は、例えば分散型電源装置1と同様な構成のインバータ回路(12、L1、L2、C1、C2)を含んで構成される。この場合、インバータ回路の直流側の電源は、例えば分散型電源装置1と共通の蓄電池BATでもよい。
上述した構成を有する単独運転検出装置2Aにおいても、電力系統LNへの無効電力の注入と単独運転の検出を図1の単独運転検出装置2と同様に行うことが可能であり、これと同様な効果が得られる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、単独運転の検出機能を備えた分散型電源装置に関するものである。
図8は、第3の実施形態に係る分散型電源装置1Aの構成の一例を示す図である。
図8に示す分散型電源装置1Aは、電力変換部12と、キャパシタC1及びC2と、インダクタL1及びL2と、電流測定部13と、電圧測定部14と、周波数測定部15と、ブレーカ16と、制御部11Aを有する。
ここで、電力変換部12、キャパシタC1及びC2、インダクタL1及びL2、電流測定部11は、図1の分散型電源装置1における同一符号の構成要素と同じである。また、電圧測定部14、周波数測定部15、ブレーカ16は、図1の単独運転検出装置2における同一符号の構成要素と同じである。
制御部11Aは、図1の分散型電源装置1における制御部11と同様の構成に加えて、図1の単独運転検出装置2における周波数演算部21、無効電力注入制御部22及び判定部23を有する。すなわち、制御部11Aは、制御部11と同様な電力変換部12の制御を行うとともに、制御部20と同様な周波数の演算(周波数演算部21)、無効電力の注入制御(無効電力注入制御部22)、及び、単独運転の判定とブレーカ16の制御(判定部23)を行う。例えば制御部11Aは、その少なくとも一部がコンピュータとソフトウェアによって実現される。
本実施形態に係る分散型電源装置1Aにおいても、既に説明した図1の単独運転検出装置2と同様に単独運転の検出が可能であり、これと同様の効果が得られる。なお、図1における分散型電源装置1と単独運転検出装置2とを合わせた装置や、図7にける分散型電源装置1と単独運転検出装置2Aとを合わせた装置は、本実施形態に係る単独運転検出機能を備えた分散型電源装置とみなすことも可能である。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述した実施形態にける電力変換部の構成や制御方法は一例であり、本発明はこれに限定されない。
また、上述した実施形態における電流、電圧、周波数の測定方法や、周波数に関する各指標(周波数偏差dFr、周波数偏差変化率ddFr、定常周波数偏差ΔFr等)の算出方法も一例であり、本発明はこれに限定されない。
更に、上述した実施形態における無効電流の注入条件やFRT要件も一例であり、本発明はこれに限定されない。
本明細書には、2つの数値の大小関係に応じて二者択一の選択を行う条件判断が幾つか記載されているが、当該2つの数値が互いに等しくなる場合の選択に関する本明細書の記載は一例に過ぎず、本発明はこの例に限定されない。すなわち、本発明において、当該2つの数値が互いに等しくなる場合の選択は任意であり、この場合は二者択一のどちらを選んでもよい。例えば、一方の数値が他方の数値未満であるか否かに応じて二者択一の選択を行う条件判断は、一方の数値が他方の数値以下であるか否かに応じて二者択一を行う条件判断に変更可能である。
上述した実施形態に基づいて把握される本発明の技術思想に関して、以下の付記を開示する。
[付記1]
電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出装置であって、
前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、
前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、
前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、
前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する無効電力注入制御部と、
第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部と
を有する単独運転検出装置。
[付記2]
前記判定部は、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が前記第1の時間より短い場合、前記第2ステートから第3ステートへ移行し、前記第3ステートにおいて、直近の前記第1ステートにおける前記周波数と最新の前記周波数との差と第1しきい値との大小を監視し、当該差が前記第1しきい値より大きく、かつ、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長い第2の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定し、当該経過時間が前記第2の時間を超える前に当該差が前記第1しきい値より小さくなった場合は、前記第3ステートから前記第1ステートに移行する、
付記1に記載の単独運転検出装置。
[付記3]
前記判定部は、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長く前記第2の時間より短い第3の時間に比べて短い場合、前記第3ステートから前記第1ステートへの移行を抑止する、
付記2に記載の単独運転検出装置。
[付記4]
前記判定部は、前記第2ステート開始時刻において前記第1しきい値を所定の初期値に設定し、所定の時間変化率で前記第1しきい値を時間とともに増大させる、
付記3に記載の単独運転検出装置。
[付記5]
前記判定部は、前記第2ステートの継続時間が前記第2の時間と等しいかこれより長い第4の時間を超えた場合、前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する、
付記2乃至4の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
[付記6]
前記判定部は、前記第2ステートにおいて前記第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化が一定時間継続して検出されない場合には前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する、
付記1乃至5の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
[付記7]
前記判定部は、前記周波数偏差と第2しきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記第1の周波数変化を検出する
付記1乃至6の何れか一項の記載の単独運転検出装置。
[付記8]
前記判定部は、周波数演算部において連続して算出された2つの前記周波数偏差の差と第3しきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記第2の周波数変化を検出する
付記1乃至7の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
[付記9]
前記判定部において前記単独運転が行われていると判定された場合に前記分散型電源装置を前記電力系統から切り離すブレーカを有する、
付記1乃至8の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
[付記10]
電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出方法であって、
前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定工程と、
前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定工程と、
前記周波数測定工程の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算工程と、
前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入するように前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する第1無効電力注入工程と、
前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合、前記電圧測定工程において測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記無効電力注入用電源装置を制御する第2無効電力注入工程と、
第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第1監視工程と、
前記第1監視工程において前記第1の周波数変化を検出した場合、前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第2監視工程と、
前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する第1判定工程と
を有する単独運転検出方法。
[付記11]
前記第1判定工程において、前記第2ステートの開始時刻から前記2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が前記第1の時間より短いと判定した場合、前記第2ステートから第3ステートへ移行し、前記第3ステートにおいて、直近の前記第1ステートにおける前記周波数と最新の前記周波数との差と第1しきい値との大小を監視する第3監視工程と、
前記第3監視工程の監視結果において前記差が前記第1しきい値より大きく、かつ、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長い第2の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する第2判定工程と、
直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第2の時間を超える前に、前記第3監視工程の監視結果において前記差が前記第1しきい値より小さくなった場合、前記第3ステートから前記第1ステートに移行する第1リセット工程とを有する、
付記10に記載の単独運転検出方法。
[付記12]
前記第1リセット工程は、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長く前記第2の時間より短い第3の時間に比べて短い場合、前記第3ステートから前記第1ステートへの移行を抑止する、
付記11に記載の単独運転検出方法。
[付記13]
前記第2ステート開始時刻において前記第1しきい値を所定の初期値に設定し、所定の時間変化率で前記第1しきい値を時間とともに増大させる第1しきい値更新工程を有する、
付記12に記載の単独運転検出方法。
[付記14]
前記第2ステートの継続時間が前記第2の時間と等しいかこれより長い第4の時間を超えた場合、前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する第2リセット工程を有する、
付記11乃至13の何れか一項に記載の単独運転検出方法。
[付記15]
前記第2ステートにおいて前記第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化が一定時間継続して検出されない場合には前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する第3リセット工程を有する、
付記10乃至14の何れか一項に記載の単独運転検出方法。
[付記16]
電力系統に接続された状態における単独運転を検出可能な分散型電源装置であって、
前記電力系統に出力が接続された電力変換部と、
前記電力変換部の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、
前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、
前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、
前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように前記電力変換部を制御する無効電力注入制御部と、
第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部と
を有する分散型電源装置。
1、1A…分散型電源装置 2、2A…単独運転検出装置 3…無効電力注入用電源装置 11、11A…制御部 12…電力変換部 13…電流測定部 14…電圧測定部 15…周波数測定部 16…ブレーカ 20…制御部 21…周波数演算部 22…無効電力注入制御部 23…判定部 BAT…蓄電池 LN…電力系統 RL…系統負荷 L1、L2…インダクタ C1、C2…キャパシタ dFr…周波数偏差 ddFr…周波数偏差変化率 ΔFr…定常周波数偏差

Claims (16)

  1. 電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出装置であって、
    前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、
    前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、
    前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、
    前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する無効電力注入制御部と、
    第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部と
    を有する単独運転検出装置。
  2. 前記判定部は、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が前記第1の時間より短い場合、前記第2ステートから第3ステートへ移行し、前記第3ステートにおいて、直近の前記第1ステートにおける前記周波数と最新の前記周波数との差と第1しきい値との大小を監視し、当該差が前記第1しきい値より大きく、かつ、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長い第2の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定し、当該経過時間が前記第2の時間を超える前に当該差が前記第1しきい値より小さくなった場合は、前記第3ステートから前記第1ステートに移行する、
    請求項1に記載の単独運転検出装置。
  3. 前記判定部は、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長く前記第2の時間より短い第3の時間に比べて短い場合、前記第3ステートから前記第1ステートへの移行を抑止する、
    請求項2に記載の単独運転検出装置。
  4. 前記判定部は、前記第2ステート開始時刻において前記第1しきい値を所定の初期値に設定し、所定の時間変化率で前記第1しきい値を時間とともに増大させる、
    請求項3に記載の単独運転検出装置。
  5. 前記判定部は、前記第2ステートの継続時間が前記第2の時間と等しいかこれより長い第4の時間を超えた場合、前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する、
    請求項2乃至4の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
  6. 前記判定部は、前記第2ステートにおいて前記第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化が一定時間継続して検出されない場合には前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
  7. 前記判定部は、前記周波数偏差と第2しきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記第1の周波数変化を検出する
    請求項1乃至6の何れか一項の記載の単独運転検出装置。
  8. 前記判定部は、周波数演算部において連続して算出された2つの前記周波数偏差の差と第3しきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記第2の周波数変化を検出する
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
  9. 前記判定部において前記単独運転が行われていると判定された場合に前記分散型電源装置を前記電力系統から切り離すブレーカを有する、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の単独運転検出装置。
  10. 電力系統に接続された分散型電源装置の単独運転を検出する単独運転検出方法であって、
    前記分散型電源装置の出力電圧の周波数を測定する周波数測定工程と、
    前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定工程と、
    前記周波数測定工程の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算工程と、
    前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入するように前記分散型電源装置若しくは前記分散型電源装置と並列に接続された無効電力注入用電源装置を制御する第1無効電力注入工程と、
    前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合、前記電圧測定工程において測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように、前記分散型電源装置若しくは前記無効電力注入用電源装置を制御する第2無効電力注入工程と、
    第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第1監視工程と、
    前記第1監視工程において前記第1の周波数変化を検出した場合、前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視する第2監視工程と、
    前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する第1判定工程と
    を有する単独運転検出方法。
  11. 前記第1判定工程において、前記第2ステートの開始時刻から前記2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が前記第1の時間より短いと判定した場合、前記第2ステートから第3ステートへ移行し、前記第3ステートにおいて、直近の前記第1ステートにおける前記周波数と最新の前記周波数との差と第1しきい値との大小を監視する第3監視工程と、
    前記第3監視工程の監視結果において前記差が前記第1しきい値より大きく、かつ、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長い第2の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する第2判定工程と、
    直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第2の時間を超える前に、前記第3監視工程の監視結果において前記差が前記第1しきい値より小さくなった場合、前記第3ステートから前記第1ステートに移行する第1リセット工程とを有する、
    請求項10に記載の単独運転検出方法。
  12. 前記第1リセット工程は、直近の前記第2ステート開始時刻からの経過時間が前記第1の時間より長く前記第2の時間より短い第3の時間に比べて短い場合、前記第3ステートから前記第1ステートへの移行を抑止する、
    請求項11に記載の単独運転検出方法。
  13. 前記第2ステート開始時刻において前記第1しきい値を所定の初期値に設定し、所定の時間変化率で前記第1しきい値を時間とともに増大させる第1しきい値更新工程を有する、
    請求項12に記載の単独運転検出方法。
  14. 前記第2ステートの継続時間が前記第2の時間と等しいかこれより長い第4の時間を超えた場合、前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する第2リセット工程を有する、
    請求項11乃至13の何れか一項に記載の単独運転検出方法。
  15. 前記第2ステートにおいて前記第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化が一定時間継続して検出されない場合には前記第2ステートから前記第1ステートへ移行する第3リセット工程を有する、
    請求項10乃至14の何れか一項に記載の単独運転検出方法。
  16. 電力系統に接続された状態における単独運転を検出可能な分散型電源装置であって、
    前記電力系統に出力が接続された電力変換部と、
    前記電力変換部の出力電圧の周波数を測定する周波数測定部と、
    前記出力電圧に含まれる基本波成分及び/又は高調波成分を測定する電圧測定部と、
    前記周波数測定部の測定値に基づいて、時間の経過に伴う前記出力電圧の周波数偏差を算出する周波数演算部と、
    前記周波数偏差が所定の範囲から外れる場合、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に注入し、前記周波数偏差が前記所定の範囲に含まれる場合は、前記電圧測定部により測定された前記基本波成分及び/又は前記高調波成分の時間的な変動パターンが所定の条件を満たすならば、前記周波数偏差を増大させる無効電力を前記電力系統に一定期間注入するように前記電力変換部を制御する無効電力注入制御部と、
    第1ステートにおいて、前記周波数が比較的緩やかに変化する第1の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第1の周波数変化を検出すると前記第1ステートから第2ステートへ移行し、前記第2ステートにおいて、前記周波数が比較的急に変化する第2の周波数変化を前記周波数偏差に基づいて監視し、前記第2ステートの開始時刻から前記第2の周波数変化を検出した時刻までの経過時間が第1の時間を超えた場合、前記単独運転が行われていると判定する判定部と
    を有する分散型電源装置。
JP2014238969A 2014-11-26 2014-11-26 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置 Active JP6398054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238969A JP6398054B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238969A JP6398054B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101066A JP2016101066A (ja) 2016-05-30
JP6398054B2 true JP6398054B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56077744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238969A Active JP6398054B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398314B (zh) * 2020-10-22 2021-10-01 杰华特微电子股份有限公司 开关电路的频率控制方法、控制电路及开关电源

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050723B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-17 オムロン株式会社 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP2011200032A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 単独運転検出装置、分散電源装置、同期検出方法、及び系統連系制御方法
JP5630047B2 (ja) * 2010-03-25 2014-11-26 東京電力株式会社 単独運転検出装置、分散型電源装置、系統連系システム、単独運転検出方法、及び系統連系制御方法
JP5783694B2 (ja) * 2010-08-20 2015-09-24 株式会社東芝 単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP5848039B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-27 東芝Itコントロールシステム株式会社 パワーコンディショナの制御装置
WO2014076906A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 リレー動作設定装置、パワーコンディショナ及び分散型電源システム
JP5990863B2 (ja) * 2012-12-06 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 単独運転検出装置とその方法、パワーコンディショナ、および、分散型電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101066A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893057B2 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
US10418851B2 (en) Uninterruptible power supply device
JP6065273B2 (ja) 単独運転検出装置、及び検出方法
US9065323B2 (en) Systems and methods for detecting islanding conditions in grid-tied inverters
EP3226379B1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP7055998B2 (ja) 無効電力補償装置及び該装置の制御方式
CN110165700B (zh) 基于母线电压扰动的直流孤岛检测方法
EP3042429B1 (en) Microgrid with redundant points of common coupling and control method for it, to reduce risk of microgrid's islanding
JP5418079B2 (ja) 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP5502558B2 (ja) 単独運転検出装置、単独運転検出方法、および、単独運転検出装置を備えた系統連系インバータシステム
JP6599804B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2009136096A (ja) 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP6898719B2 (ja) 電力変換装置、及びその制御方法
JP6341791B2 (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法ならびに、単独運転検出用の制御装置および分散型電源装置
JP6398054B2 (ja) 単独運転検出装置とその方法並びに分散型電源装置
CN107561346B (zh) 一种快速侦测三相市电电压异常的方法
CN106961208B (zh) 包括用于浪涌电流保护的控制装置的dc/ac转换器
CN104345217A (zh) 一种电容容值的检测方法及装置
JP6574725B2 (ja) 電力変換装置及び単独運転検出方法
JP6825243B2 (ja) 系統連系制御装置
KR101723047B1 (ko) 정전 판별 회로, 정전 판별 방법 및 이를 구비한 전기 차량용 충전 장치
JP2014039444A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2023102730A (ja) 単独運転検出装置、単独運転検出方法、および、単独運転検出装置を備えたパワーコンディショナ
JP2019054641A (ja) 電力変換装置
JP2018068014A (ja) 単独運転検出装置及びパワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250