[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6380693B2 - 車両用ステアリング制御装置 - Google Patents

車両用ステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380693B2
JP6380693B2 JP2017567002A JP2017567002A JP6380693B2 JP 6380693 B2 JP6380693 B2 JP 6380693B2 JP 2017567002 A JP2017567002 A JP 2017567002A JP 2017567002 A JP2017567002 A JP 2017567002A JP 6380693 B2 JP6380693 B2 JP 6380693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
phase
angle
differential mechanism
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017567002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138617A1 (ja
Inventor
伸弘 光石
伸弘 光石
根城 栄
栄 根城
杉田 澄雄
澄雄 杉田
佐藤 友紀
友紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2017138617A1 publication Critical patent/JPWO2017138617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380693B2 publication Critical patent/JP6380693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両用ステアリング制御装置に関する。
乗用車やトラック等の所謂自動車における車両の操舵力を軽減するため、操舵補助モータによって操舵を補助する、いわゆる電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置がある。EPS装置では、操舵補助モータの駆動力を、減速機を介してギヤまたはベルト等の伝送機構により、ステアリングシャフトまたはラック軸に補助力を付与するようになっている。このようなEPS装置において、ステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との比である舵角比を可変に制御可能とし、車両周辺の物体に対する衝突リスクを下げることを目的として、物体との距離、相対速度、物体に到達するまでの距離に応じて舵角比を変化させる技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−056399号公報
近年、EPS装置は、車両の操舵力を軽減する操舵アシストに用いるだけでなく、例えば車両の衝突回避等を目的として、自動操舵を行わせるようになっている。すなわち、例えば車両に搭載されたセンサによって障害物を検知したとき、EPS装置によって操舵輪を制御して障害物との衝突を回避する緊急回避操舵が行われる。この緊急回避操舵を含む自動操舵は、ステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角とが規則性を持たず実施される。このため、自動操舵からの復帰時にステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との間にずれを生じて運転者に違和感や不安感を与える要因となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、EPS装置を用いた自動操舵によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能な車両用ステアリング制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、車両用ステアリング制御装置は、ステアリングホイールと、操舵輪を操舵駆動するラックアンドピニオンとの間が差動機構を介して接続され、前記ラックアンドピニオンと前記操舵輪との間に減速機構が設けられたステアリング機構において、前記減速機構を制御する第1制御手段と、前記ステアリング機構において、前記差動機構を制御する第2制御手段と、を備え、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の動作モードとして、運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、を有し、前記第1操舵アシストモードにおいて、前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う。
上記構成により、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相を定義した基準相関関係及び前記基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相関関係許容領域が規定され、前記第1操舵アシストモードにおいて、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域内となるように、前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
上記構成により、操舵角変位抑制制御によって生じる差動機構のステアリングホイール側の位相の基準位相に対する相対的なずれを抑制することができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域から逸脱している場合に、前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
上記構成により、差動機構のステアリングホイール側の位相が相関関係許容領域から逸脱している場合に、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記基準位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とするのが好ましい。
上記構成により、差動機構のステアリングホイール側の位相を基準位相と一致させることができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記目標位相に至るまでの前記位相ずれ抑制制御における制御量に応じた角速度で、前記差動機構を制御するのが好ましい。
上記構成により、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵への影響を考慮した制御が可能となる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記制御量が大きいほど前記角速度を小さく、前記制御量が小さいほど前記角速度を大きくするのが好ましい。
上記構成により、位相ずれ抑制制御における制御量が大きい場合に、ステアリングホイールの急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵への影響を小さくすることができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に応じて、前記位相ずれ抑制制御における目標位相を変更するのが好ましい。
上記構成により、運転者によるステアリングホイールの操舵方向を考慮した制御が可能となる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に一致した所定位相を、前記位相ずれ抑制制御における目標位相とするのが好ましい。
上記構成により、運転者によるステアリングホイールの操舵方向と、位相ずれ抑制制御による差動機構のステアリングホイール側の位相の変化方向とを一致させることができる。
また、望ましい態様として、前記第2制御手段は、前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が変化しているときに前記位相ずれ抑制制御を行うのが好ましい。
上記構成により、運転者がステアリングホイールを操舵しているときのみ、運転者によるステアリングホイールの操舵方向と、位相ずれ抑制制御による差動機構のステアリングホイール側の位相の変化方向とを一致させた位相ずれ抑制制御を実行することができ、運転者の意図的なステアリングホイールの操舵に与える影響を小さくすることができる。
また、外部からの指令に基づき、前記第1操舵アシストモードと前記第2操舵アシストモードとが切り替え可能な構成であっても良い。
本発明によれば、EPS装置を用いた自動操舵によって生じるステアリングホイールの操舵角と操舵輪の転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能な車両用ステアリング制御装置を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置のEPS制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の第2操舵アシストモードにおいて操舵軸に作用するトルクの一例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係を示す図である。 図6は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係、相関関係許容領域、及び相関関係逸脱領域の一例を示す図である。 図7は、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行時にピニオン角θpの位相に対してステアリング角θsの位相がずれた状態例を示す図である。 図8は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。 図9は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作概念を示す図である。 図11は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係の一例を示す図である。 図12は、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の一構成例を示す図である。図1に示す例において、車両1は、左右の転舵輪となる左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRが、運転者によるステアリングホイール11の操舵及び車両用ステアリング制御装置3による制御によって転舵される。ステアリングホイール11と左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRとの間は、操舵軸12と、ラックアンドピニオン18と、タイロッド19とを介して連結され、ステアリング機構100が構成されている。
ラックアンドピニオン18は、ピニオン18a及びラック18bで構成され、ラック18bの両端に、それぞれタイロッド19を介して連結された左操舵輪2FL及び右操舵輪2FRを操舵駆動する。
操舵軸12は、ステアリングホイール11側のステアリングシャフト12aと、ラックアンドピニオン18側のピニオンシャフト12bとで構成され、ステアリングシャフト12aとピニオンシャフト12bとが、後述する差動機構31を介して機械的に接続されている。なお、ステアリングシャフト12a及びピニオンシャフト12bは、それぞれ複数のトーションバーがユニバーサルジョイントを介して連結されて構成されていてもよい。
ピニオンシャフト12bには、第1角度センサ14が設けられている。第1角度センサ14は、ピニオンシャフト12bの機械角であるピニオン角θpを検出する。第1角度センサ14は、例えば絶対角センサや相対角センサあるいはレゾルバ等で構成することができる。なお、第1角度センサ14を相対角センサあるいはレゾルバ等で構成する場合には、後段で絶対角に変換してピニオン角θpを得る必要がある。
ステアリングシャフト12aには、第2角度センサ15が設けられている。第2角度センサ15は、ステアリングシャフト12aの機械角であるステアリング角θsを検出する。第2角度センサ15は、例えば絶対角センサや相対角センサあるいはレゾルバ等で構成することができる。なお、第2角度センサ15を相対角センサあるいはレゾルバ等で構成する場合には、後段で絶対角に変換してステアリング角θsを得る必要がある。
また、ステアリングシャフト12aには、トルクセンサ13が設けられている。トルクセンサ13は、ステアリングシャフト12aに与えられる操舵トルクTsを検出する。
図1に示すように、実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3は、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置20と、差動装置30とを含み構成される。本実施形態において、車両用ステアリング制御装置3は、動作モードとして、車両1の通常操舵時において運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、例えば車両1と障害物との衝突を回避する緊急回避操舵時等において運転者の操舵とは独立して自動操舵を行う第2操舵アシストモードとを有している。車両用ステアリング制御装置3は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されることにより、第1操舵アシストモードから第2操舵アシストモードに切り替わる。なお、車両用ステアリング制御装置3は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から、目標ピニオン角θp*の他に、第1操舵アシストモードと第2操舵アシストモードとを切り替えるための信号が入力される構成であっても良い。また、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50は、例えば図示しない障害物検知センサ等の各種センサからの情報に基づき、第1操舵アシストモードと第2操舵アシストモードとをシームレスに切替可能であるものとする。例えば、障害物センサが車両1の進行方向の障害物を検知した場合に、第2操舵アシストモードをONとする。
図1に示す例において、EPS装置20は、ラック18bに補助力を与える、所謂ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置である。EPS装置20は、減速機構21と、EPSモータ22と、EPS制御ユニット23と、を含み構成される。減速機構21とEPSモータ22とは、EPSアクチュエータ200を構成する。なお、減速機構21の構成及びEPSモータ22の構成により本発明が限定されるものではない。
EPS制御ユニット23は、減速機構21を制御するEPS制御手段24(第1制御手段)を内包している。EPS制御手段24は、第1操舵アシストモードにおいて、操舵軸12に対して所望のアシストトルクを与えるための電流制御を行い、EPSモータ22にEPSモータ電流Imを与える。また、EPS制御ユニット23は、第2操舵アシストモードにおいて、上位制御ユニット50からの目標ピニオン角θp*とトルクセンサ13により検出される操舵トルクTsとに基づき電流制御を行い、EPSモータ22にEPSモータ電流Imを与える。このとき、ピニオンシャフト12bには、EPSモータ22の角加速度に応じた角変位(以下、「EPSアクチュエータ角」という)θepsが生じる。
差動装置30は、差動機構31と、差動機構モータ32と、差動機構制御ユニット33と、を含み構成される。差動機構31と差動機構モータ32とは、差動機構アクチュエータ300を構成する。差動機構31は、例えばVGRS(Variable Gear Ratio Steering)であっても良いし、トルクリミッタや電磁クラッチ等の構造を有する構成であっても良い。この差動機構31や差動機構モータ32の構成により本発明が限定されるものではない。
差動機構制御ユニット33は、差動機構制御手段34(第2制御手段)を内包している。差動機構制御手段34は、差動機構モータ32を電流制御することにより、ピニオンシャフト12bとステアリングシャフト12aとの間に設けられた差動機構31によって角度差(以下、「差動機構アクチュエータ角」という)θdmが生じる。この差動機構制御手段34については後述する。
図2は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置のEPS制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。
EPS制御手段24は、EPSアシスト制御部25と、EPSモータ角制御部26と、EPSモータ電流指令値切替部27と、EPSモータ電流制御部28と、を含み構成される。EPS制御手段24には、車速センサ16により検出された車速Vt、第1角度センサ14により検出されたピニオン角θp、トルクセンサ13により検出された操舵トルクTs、EPSモータ22からのEPSモータ角θm、及び自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50からの目標ピニオン角θp*が入力される。
EPSアシスト制御部25は、EPSモータアシストトルク演算部251と、第1EPSモータ電流指令値演算部252と、を備えている。
EPSモータアシストトルク演算部251は、第1操舵アシストモードにおいて、車速Vtと操舵トルクTsとに基づき、EPSアクチュエータ200としてのアシストトルクTaを求め、第1EPSモータ電流指令値演算部252に出力する。
第1EPSモータ電流指令値演算部252は、アシストトルクTaを得るために必要なEPSモータ22の電流指令値(第1EPSモータ電流指令値)Im1*を求め、EPSモータ電流指令値切替部27に出力する。
EPSモータ角制御部26は、EPSモータ目標角演算部261と、加算器262と、第2EPSモータ電流指令値演算部263と、を備えている。
EPSモータ目標角演算部261は、第2操舵アシストモードにおいて、目標ピニオン角θp*及びピニオン角θpに基づき、第2操舵アシストモードにおいて必要なEPSモータ目標角θm*を求める。より具体的には、EPSモータ目標角演算部261は、目標ピニオン角θp*に対するピニオン角θpの角度偏差を求め、その角度偏差を相殺するために必要なEPSアクチュエータ目標角θeps*を求める。そして、EPSモータ目標角演算部261は、求めたEPSアクチュエータ目標角θeps*に対応するEPSモータ目標角θm*を求め、加算器262に出力する。
加算器262は、EPSモータ目標角θm*とEPSモータ角θmとの角度偏差Δθmを求め、第2EPSモータ電流指令値演算部263に出力する。
第2EPSモータ電流指令値演算部263は、EPSモータ目標角θm*とEPSモータ角θmとの角度偏差Δθmを相殺するために必要なEPSモータ22の電流指令値(第2EPSモータ電流指令値)Im2*を求め、EPSモータ電流指令値切替部27に出力する。
EPSモータ電流指令値切替部27は、目標ピニオン角θp*に応じて、EPSアシスト制御部25から出力される第1EPSモータ電流指令値Im1*とEPSモータ角制御部26から出力される第2EPSモータ電流指令値Im2*とを切り替え、EPSモータ電流指令値Im*として出力する。より具体的には、EPSモータ電流指令値切替部27は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていなければ、第1操舵アシストモードであるものとして、第1EPSモータ電流指令値Im1*をEPSモータ電流指令値Im*としてEPSモータ電流制御部28に出力する。また、EPSモータ電流指令値切替部27は、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていれば、第2操舵アシストモードであるものとして、第2EPSモータ電流指令値Im2*をEPSモータ電流指令値Im*としてEPSモータ電流制御部28に出力する。
EPSモータ電流制御部28は、EPSモータ電流指令値切替部27から出力されたEPSモータ電流指令値Im*に応じたEPSモータ電流Imを生成してEPSモータ22に与える。
すなわち、EPS制御手段24は、第1操舵アシストモードにおいて、車速Vtにおける操舵トルクTsに応じたアシストトルクTaが得られるように、EPSモータ22を電流制御することで、EPSアクチュエータ200のトルク制御を行う。また、EPS制御手段24は、第2操舵アシストモードにおいて、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から入力される目標ピニオン角θp*に追随するように、EPSモータ22を電流制御することで、EPSアクチュエータ200の角度制御を行う。
図3は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。
差動機構制御手段34は、差動機構アクチュエータ指令値生成部35と、加算器36,37と、差動機構アクチュエータ位置制御部38と、差動機構モータ電流制御部39と、を含み構成される。
差動機構アクチュエータ指令値生成部35は、相関関係判定部351と、差動機構アクチュエータ目標角演算部352と、を含み構成される。差動機構アクチュエータ指令値生成部35には、第1角度センサ14により検出されたピニオン角θp、第2角度センサ15により検出されたステアリング角θs、車速センサ16により検出された車速Vt、及び自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50からの目標ピニオン角θp*が入力される。
本実施形態における差動機構制御手段34は、第2操舵アシストモードでは、差動機構アクチュエータ300が角度制御されることによってステアリング角θsに生じる角変位を抑制する操舵角変位抑制制御を実現し、第1操舵アシストモードでは、操舵角変位抑制制御によって生じるピニオン角θpの位相におけるステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を実現する。
相関関係判定部351は、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の基準相関関係を満たすか否かを判定する。ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係及び基準相関関係については後述する。
差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、第1操舵アシストモードにおいて、相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが、所定の相関関係を満たしていないと判定された場合に、車速Vtと、ピニオン角θpと、ステアリング角θsとに基づき、差動機構アクチュエータ300における角度指令、すなわち、差動機構アクチュエータ目標角演算部352における差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求め、加算器37に出力する。
また、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、第2操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsに基づき、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求め、加算器37に出力する。
加算器36は、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相対差を求め、加算器37に出力する。このピニオン角θpとステアリング角θsとの相対差が、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ角θdmとなる。
加算器37は、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力された差動機構アクチュエータ目標角θdm*と、加算器36から出力された差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを求め、差動機構アクチュエータ位置制御部38に出力する。
差動機構アクチュエータ位置制御部38は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmに基づき、差動機構アクチュエータ300の位置を制御する。すなわち、差動機構アクチュエータ位置制御部38は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを相殺するために必要な差動機構モータ32の電流指令値(差動機構モータ電流指令値)Ia*を求め、差動機構モータ電流制御部39に出力する。
差動機構モータ電流制御部39は、差動機構アクチュエータ位置制御部38から出力された差動機構モータ電流指令値Ia*に応じた差動機構モータ電流Iaを生成して差動機構モータ32に与える。
ここで、差動機構制御手段34における操舵角変位抑制制御の概念について説明する。
図4は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の第2操舵アシストモードにおいて操舵軸に作用するトルクの一例を示す図である。図4に示すように、操舵軸12には、操舵トルクTs、差動機構アクチュエータ300によって生じる差動機構アクチュエータトルクTdm、第2操舵アシストモード時において角度制御されるEPS装置20が与える慣性に比例した加速度が変換されたEPSアクチュエータトルクTeps、及び走行中の車両1に働くセルフアライニングトルクTsaの各トルクが作用する。
操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、及びセルフアライニングトルクTsaとは、下記(1)式で表される。
Ts+Tdm=Teps+Tsa ・・・(1)
上記(1)式を操舵トルクTsの式として変形すると、下記(2)式が得られる。
Ts=(Teps+Tsa)−Tdm ・・・(2)
上記(2)式から明らかであるように、第2操舵アシストモード時においてEPS装置20によって生じるEPSアクチュエータトルクTepsとセルフアライニングトルクTsaとを加算したトルク(Teps+Tsa)は、差動機構アクチュエータ300によって生じ得る差動機構アクチュエータトルクTdmで相殺することで、運転者に伝達するトルクを抑制することができる。
また、ステアリングホイール11には、操舵軸12に生じる操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、セルフアライニングトルクTsaを含む各トルクに起因した角変位θhが生じる。このとき、ステアリングホイール11まわりの運動方程式は、下記(3)式で与えられる。
Ts+Tdm−(Teps+Tsa)=Jh×d2θh/dt ・・・(3)
上記(3)式を角変位θhの式として変形すると、下記(4)式が得られる。
θh=∫∫{Ts+Tdm−(Teps+Tsa)}/Jh ・・・(4)
上記(4)式から明らかであるように、ステアリングホイール11には、操舵軸12に生じる操舵トルクTs、差動機構アクチュエータトルクTdm、EPSアクチュエータトルクTeps、セルフアライニングトルクTsaを含む各トルクに起因した角変位θhが生じることとなる。また、上記(4)式における角変位θhをステアリング角θsに置き換えると、ステアリング角θsは、第2操舵アシストモード時においてEPS装置20によって生じるEPSアクチュエータトルクTepsとセルフアライニングトルクTsaとを加算したトルク(Teps+Tsa)を差動機構アクチュエータ300によって生じ得る差動機構アクチュエータトルクTdmで相殺することで抑制することができる。換言すれば、差動機構アクチュエータトルクTdmを用いて、第2操舵アシストモード時におけるステアリング角θsを抑制することができる。
ここで、第1操舵アシストモード時におけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係は、下記(5)式で表せる。
θp=αθs ・・・(5)
上記(5)式において、αはステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率である。このステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αは、0より大きい任意の値に設定可能である。
図5は、車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの関係を示す図である。図5に示す例において、横軸はステアリング角θsの位相を示し、縦軸はピニオン角θpの位相を示している。また、図5に示す例では、右方向がステアリングホイール11の右旋回方向を示し、左方向がステアリングホイール11の左旋回方向を示している。また、図5に示す例では、上方向が操舵輪2FL,2FRの右転舵方向を示し、下方向が操舵輪2FL,2FRの左転舵方向を示している。
図5に示す例では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、原点(θp=0、θs=0)を通り、且つ、ピニオン角θpとステアリング角θsとがプラスの傾きを有する比例関係にある一次直線で表される例を示している。なお、図5に示す例では、ピニオン角θpとステアリング角θsとがプラスの傾きを有する比例関係にある一次直線である例を示したが、常に0乃至プラスの傾きを有する三次曲線である構成であっても良い。
図5に示すように、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを大きくすれば(α=1→α>1)、小さいステアリング角θsで大きいピニオン角θpを得ることができ、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを小さくすれば(α=1→α<1)、大きいピニオン角θpを得ようとすればより大きなステアリング角θsが必要となる。一般に、前者は低速走行に向いており、後者は高速走行に適している。すなわち、第1操舵アシストモード時においては、車速Vtに応じてステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを変化させるようにするのが望ましい。
本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、差動機構アクチュエータ300における差動機構アクチュエータ角θdmを重畳する。このとき、差動機構31によって決まるステアリング角θsとピニオン角θpとの比をβとし、差動機構31によって決まるステアリング角θsと差動機構アクチュエータ角θdmとの比をγとすると、下記(6)式が得られる。
θp=βθs+γθdm ・・・(6)
ここで、ステアリング角θsとピニオン角θpとの比β及びステアリング角θsと差動機構アクチュエータ角θdmとの比γは、差動機構31によって決まる定数値である。
上記(5)式及び(6)式からピニオン角θpを消去し、差動機構アクチュエータ角θdmの式として変形すると、下記(7)式が得られる。
θdm=(α−β)×θs/γ ・・・(7)
上記(7)式における右辺が、本実施形態の第2操舵アシストモードにおける差動機構アクチュエータ300に対する角度指令、すなわち、差動機構アクチュエータ目標角演算部352における差動機構アクチュエータ目標角θdm*となる。上記(7)式が成り立つように差動機構アクチュエータ300が制御されることで、上記(5)式及び上記(6)式が成立することとなる。
第1操舵アシストモード時においては、ステアリングシャフト12aが差動機構31の入力軸となり、ピニオンシャフト12bが差動機構31の出力軸となる。すなわち、差動機構31には、ステアリング角θsが入力され、ピニオン角θpが出力される。
一方、第2操舵アシストモード時においては、EPSアクチュエータ200が角度制御されることによってピニオンシャフト12bに角変位が生じる。このとき、上述したように、慣性に比例した加速度が変換されたEPSアクチュエータトルクTepsが発生し、このEPSアクチュエータトルクTepsがピニオンシャフト12b、差動機構31、ステアリングシャフト12aを介してステアリングホイール11に伝達する。このEPSアクチュエータトルクTepsが操舵トルクTsよりも大きい場合には、ステアリングホイール11にEPSアクチュエータトルクTepsと操舵トルクTsとのトルク差に応じた角変位が生じることとなる。すなわち、第2操舵アシストモード時においては、ピニオンシャフト12bが差動機構31の入力軸となり、ステアリングシャフト12aが差動機構31の出力軸となり得る。このとき、差動機構31には、ピニオン角θpが入力され、ステアリング角θsが出力される。従って、上記(5)式及び(6)式をステアリング角θsの式として変形すると、下記(8)式及び(9)式が得られる。
θs=θp/α ・・・(8)
θs=(θp−γθdm)/β ・・・(9)
上記(8)式から明らかであるように、ステアリング角θsは、ピニオン角θpにステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αの逆数、すなわち、ピニオン角θpに対するステアリング角θsの比率である1/αを乗じた値となる。従って、第2操舵アシストモード時においては、ピニオン角θpに対するステアリング角θsの比1/αが小さくなるように、すなわち、ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを大きくすれば、ステアリングホイール11に生じる角変位(操舵角変位)を抑制した操舵角変位抑制制御を実現することができる。
従って、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3における第2操舵アシストモードにおいて、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるようなステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αを上記(7)式に適用して、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求める。
すなわち、第2操舵アシストモードでは、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるようなステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率αによって差動機構アクチュエータ300が角度制御される。これにより、第2操舵アシストモードでは、ステアリング角θsの角変位を目標ピニオン角θp*の角変位に対して小さくする操舵角変位抑制制御を実現することができる。
このとき、差動機構アクチュエータ300は、第2操舵アシストモードにおいてEPS装置20によって与えられるEPSアクチュエータトルクTepsを打ち消す方向、すなわち、EPSアクチュエータトルクTepsによって操舵軸12に与えられるピニオン角θpを打ち消すように、EPSアクチュエータトルクTepsとは逆向きの差動機構アクチュエータ角θdmが与えられる。これにより、EPSアクチュエータトルクTepsによって生じるピニオン角θpとは逆向きの差動機構アクチュエータ角θdmが生じ、その結果として、ステアリング角θsの角変位が抑制され、EPS装置20によって第2操舵アシストモードで発生するトルク(EPSアクチュエータトルクTeps)が運転者によるステアリングホイール11の操舵に与える影響を抑制することができる。
次に、差動機構制御手段34における位相ずれ抑制制御の概念について説明する。
図6は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係、相関関係許容領域、及び相関関係逸脱領域の一例を示す図である。
図6に示す例において、横軸はステアリング角θsの位相を示し、縦軸はピニオン角θpの位相を示している。また、図6に示す例では、右方向がステアリングホイール11の右旋回方向を示し、左方向がステアリングホイール11の左旋回方向を示している。また、図6に示す例では、上方向が操舵輪2FL,2FRの右転舵方向を示し、下方向が操舵輪2FL,2FRの左転舵方向を示している。
図6に示す例では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相とステアリング角θsの位相との基準相関関係Crefを実線で示している。また、本実施形態では、ステアリング角θsに対し、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)よりも小さいステアリング角下限値θs−と、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)よりも大きいステアリング角上限値θs+を設けている(θs−<θsref<θs+)。以下、このθs−<θsref<θs+を満たす領域Areを、「相関関係許容領域」という。また、相関関係許容範囲外の領域Dreを、「相関関係逸脱領域」という。なお、基準相関関係Cref、相関関係許容領域Are、及び相関関係逸脱領域Dreは、車速Vtに応じて変化するようにしても良い。
本実施形態では、上述したように、第2操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsの角変位がピニオン角θpの角変位に対して小さくなるように差動機構アクチュエータ300の角度制御を行う操舵角変位抑制制御を実施する。この操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを生じ、ステアリング角θsの位相が相関関係許容領域Areから逸脱する場合がある。ステアリング角θsの位相が相関関係許容領域Areから逸脱した状態で、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行すると、ステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との間に不整合が生じる。以下、図7を参照して、第2操舵アシストモード時の操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを生じ、第1操舵アシストモードへ移行した際にステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との間に不整合が生じた例について説明する。
図7は、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行時にピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対し、ステアリング角θsの位相がずれた状態例を示す図である。
図7に示す例において、Aは第2操舵アシストモードに移行する前の第1操舵アシストモード時におけるピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Bは第2操舵アシストモードにおける操舵角変位抑制制御によってピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Cはピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じた状態でステアリングホイール11をセンター位置(ステアリング角の位相が「0」)としたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示し、Dはピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対してステアリング角θsの相対的なずれを生じた状態で操舵輪2FL,2FRを直進位置(ピニオン角の位相が「0」)としたときのピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係を示している。
図7に示す例では、第1操舵アシストモードにおいて、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Are内のAであるとき、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されて第2操舵アシストモードに移行して操舵角変位抑制制御が実行されると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のBとなった例を示している。この状態で第1操舵アシストモードに移行し、運転者がステアリングホイール11を操舵してステアリングホイール11をセンター位置とすると、ピニオン角θpの位相がΔθpずれることとなり、操舵輪2FL,2FRの転舵角にΔθpのオフセット角が付いた状態となる。このとき、図7に示す例では、車両1が直進せず右方向にΔθpに相当する角度の分だけ曲がって進むこととなる。また、車両1を直進させるべく、操舵輪2FL,2FRの転舵角を直進位置とすると、ステアリング角θsの位相がΔθsずれることとなり、ステアリングホイール11にΔθsのオフセット角が付いた状態となる。このとき、図7に示す例では、ステアリングホイール11がΔθsだけ左方向に切られた状態となる。
このため、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御では、基準相関関係Cref上におけるピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する。換言すれば、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の相関関係を満たすようにステアリング角θsの位相を制御する。
図8は、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。
図8に示す例では、図7に示した例と同様に、第1操舵アシストモードにおいてピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Are内のA(ステアリング角θs1)であるとき、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されて第2操舵アシストモードに移行して操舵角変位抑制制御が実行されると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のB(ステアリング角θs2)となった例を示している。このとき、本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第1操舵アシストモードに移行すると、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がE(ステアリング角θsref)となるように、位相ずれ抑制制御を実施する。これにより、第2操舵アシストモードにおける操舵角変位抑制制御によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が相関関係許容領域Areから逸脱した場合でも、第1操舵アシストモードにおける位相ずれ抑制制御によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が所定の相関関係許容領域Areを満たすように制御することができる。
以下、図1、図3、図6及び図8を参照して、第1操舵アシストモードにおける位相ずれ抑制制御の実現手法について説明する。
相関関係判定部351は、上述したように、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、ピニオン角θpとステアリング角θsとが、所定の相関関係を満たすか否かを判定する。より具体的には、相関関係判定部351は、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が任意の車速Vtにおける相関関係許容領域Are(例えば、図6に示すθs−<θsref<θs+)内であるか否かを判定し、当該判定結果を差動機構アクチュエータ目標角演算部352に出力する。なお、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areについては、例えば、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを規定したテーブルや演算式、及び、相関関係許容領域Areを規定したテーブルや演算式を相関関係判定部351が有する構成であっても良いし、これらのテーブルや演算式で規定された基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを図示しない外部の記憶部に保存しておき、相関関係判定部351が読み出す構成であっても良い。また、任意の車速Vt毎の基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを相関関係判定部351が複数有していても良いし、これら複数の基準相関関係Cref及び相関関係許容領域Areを相関関係判定部351が外部の記憶部から読み出し可能な構成であっても良い。
相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが所定の相関関係を満たしていないと判定されると、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、車速Vtとピニオン角θpとステアリング角θsとに基づき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を演算する。このとき、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相とステアリング角θsの位相との基準相関関係Crefに基づき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*を求める。より具体的には、ピニオン角θpの位相に対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を、位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。なお、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpとステアリング角θsとの基準相関関係Crefについては、例えば、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを規定したテーブルや演算式を差動機構アクチュエータ目標角演算部352が有する構成であっても良いし、これらのテーブルや演算式で規定された基準相関関係Crefを図示しない外部の記憶部に保存しておき、差動機構アクチュエータ目標角演算部352が読み出す構成であっても良い。また、任意の車速Vt毎の基準相関関係Crefを相関関係判定部351が複数有していても良いし、これら複数の基準相関関係Crefを相関関係判定部351が外部の記憶部から読み出し可能な構成であっても良い。
本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、任意の車速Vtにおけるピニオン角θpの位相に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を定義した基準相関関係Crefと、基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの相関関係許容領域Areを規定し、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、ピニオン角θpの位相に対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)に対するステアリング角θsの位相の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を実施する。これにより、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することが可能となる。
以上説明したように、実施形態1に係る車両用ステアリング制御装置3は、ステアリングホイール11と、操舵輪2FL,2FRを操舵駆動するラックアンドピニオン18との間が差動機構31を介して接続され、ラックアンドピニオン18と操舵輪2FL,2FRとの間に減速機構21が設けられたステアリング機構100において、減速機構21を制御するEPS制御手段(第1制御手段)24と、差動機構31を制御する差動機構制御手段(第2制御手段)34と、を備えている。
また、実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3は、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34の動作モードとして、運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、運転者の操舵とは独立して自動操舵を行う第2操舵アシストモードと、を有している。
上記構成において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、第1操舵アシストモードにおいて、ピニオン角θpの位相(差動機構31のラックアンドピニオン18側の位相)に対応する基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)に対するステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の相対的なずれを抑制する位相ずれ抑制制御を行う。
これにより、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ピニオン角θpの位相(差動機構31のラックアンドピニオン18側の位相)に対応するステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の基準ステアリング角θsref(差動機構31のステアリングホイール11側の位相の基準位相)を定義した基準相関関係Cref及び基準位相に対する相関関係許容領域Areが規定され、第1操舵アシストモードにおいて、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Are内となるように、位相ずれ抑制制御を行う。
これにより、操舵角変位抑制制御によって生じるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)に対する相対的なずれを抑制することができる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Areから逸脱している場合に、位相ずれ抑制制御を行う。
これにより、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が相関関係許容領域Areから逸脱している場合に、第1操舵アシストモード時における操舵角変位抑制制御によって生じるステアリングホイール11の操舵角と操舵輪2FL,2FRの転舵角との不整合による違和感を軽減することができる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)を、位相ずれ抑制制御における目標位相とする。
これにより、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)を、基準ステアリング角θsrefの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の基準位相)と一致させることができる。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の差動機構制御手段の内部機能構成の一例を示す図である。図10は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作概念を示す図である。なお、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置、及びEPS制御手段の構成は、上述した実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
ここでは、まず、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御の動作概念について説明する。
本実施形態における位相ずれ抑制制御によるステアリングホイール11の挙動は、言うまでもなく運転者の意図とは異なる挙動を示すものである。図10に示す例では、第1操舵アシストモードから第2操舵アシストモードへの移行によって、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のGとなった例、及び、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係が、相関関係許容領域Areから逸脱して相関関係逸脱領域Dre内のHとなった例を示している。
図10に示す例において、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がGである場合の差動機構アクチュエータ目標角を第1差動機構アクチュエータ目標角θdm1*、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合の差動機構アクチュエータ目標角を第2差動機構アクチュエータ目標角θdm2*としたとき、θdm1*<θdm2*となる。このため、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がGである場合と、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合とで、差動機構アクチュエータ300における角速度を等速とすると、特に、図10に示すピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がHである場合のように、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量(第2差動機構アクチュエータ目標角θdm2*)が大きい場合には、ステアリングホイール11が急回転することとなり、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に影響を及ぼすこととなる。
本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3の差動機構制御手段34aでは、差動機構アクチュエータ指令値生成部35aが差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353を含む構成としている。
差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、第1操舵アシストモード時、つまり、自動操舵制御ユニット(上位制御ユニット)50から目標ピニオン角θp*が入力されていないとき、相関関係判定部351によってピニオン角θpとステアリング角θsとが所定の相関関係を満たしていないと判定されると、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力される差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた目標角速度(差動機構アクチュエータ目標角速度)ωdm*を後段の差動機構アクチュエータ位置制御部38aに出力する。より具体的には、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*、すなわち、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が大きいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を小さくする。また、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353は、差動機構アクチュエータ目標角θdm*、すなわち、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が小さいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を大きくする。
図11は、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置の位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係の一例を示す図である。図11に示す例において、横軸は差動機構アクチュエータ目標角θdm*を示し、縦軸は差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を示している。
図11に示す例では、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とがマイナスの傾きを有する比例関係にある一次直線で表される例を示している。なお、図11に示す例では、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とがマイナスの傾きを有する比例関係にある一次直線である例を示したが、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*とが反比例関係にある構成であっても良い。
また、差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*については、例えば、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係を規定したテーブルや演算式を差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353が有する構成であっても良いし、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*との関係を規定したテーブルや演算式を図示しない外部の記憶部に保存しておき、相関関係判定部351が読み出す構成であっても良い。
図9に戻り、差動機構アクチュエータ位置制御部38aは、差動機構アクチュエータ目標角演算部352から出力される差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの差分値Δθdm、及び、差動機構アクチュエータ目標角速度演算部353から出力される差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*に基づき、差動機構アクチュエータ300の位置を制御する。すなわち、差動機構アクチュエータ位置制御部38aは、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*に応じて、差動機構アクチュエータ目標角θdm*と差動機構アクチュエータ角θdmとの角度偏差Δθdmを相殺するために必要な差動機構モータ32の電流指令値(差動機構モータ電流指令値)Ia*を求め、差動機構モータ電流制御部39に出力する。
以降の処理は、実施形態1と同一であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、差動機構アクチュエータ目標角θdm*に応じた差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*で、差動機構モータ32を電流制御することで、差動機構アクチュエータ300の角度制御を行う。より具体的には、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が大きいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を小さくする。また、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が小さいほど、差動機構アクチュエータ目標角速度ωdm*を大きくする。これにより、差動機構アクチュエータ目標角θdm*が大きく、位相ずれ抑制制御における差動機構アクチュエータ300の制御量が大きい場合に、ステアリングホイール11の急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を小さくすることができる。
以上説明したように、実施形態2に係る車両用ステアリング制御装置3において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が目標位相に至るまでの位相ずれ抑制制御における制御量に応じた角速度で、差動機構31を制御する。
これにより、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を考慮した制御が可能となる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、位相ずれ抑制制御における制御量が大きいほど角速度を小さく、位相ずれ抑制制御における制御量が小さいほど角速度を大きくする。
これにより、位相ずれ抑制制御における制御量が大きい場合に、ステアリングホイール11の急回転を抑制することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵への影響を小さくすることができる。
(実施形態3)
図12は、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置における位相ずれ抑制制御の動作例を示す図である。図12に示す例では、基準相関関係Cref上における基準位相点がp,q,r,s,t,uの順で変化した場合における動作例を示している。なお、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置、EPS制御手段、及び差動機構制御手段の構成は、上述した実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
実施形態1,2では、ピニオン角θpに対応する基準相関関係Cref上の基準ステアリング角θsrefの位相(基準位相)を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする例について説明したが、本実施形態では、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向、すなわち、ステアリング角θsの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する例について説明する。
実施形態1,2では、位相ずれ抑制制御を行う際に、基準ステアリング角θsrefが変化しないことを前提としていたが、位相ずれ抑制制御を実施しているときに運転者がステアリングホイール11を操作して基準ステアリング角θsrefがずれる可能性がある。また、実施形態1,2では、運転者がステアリングホイール11を操作する際のステアリング角θsの位相の変化方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相の変化方向とが、必ずしも一致しないため、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に多大な影響を及ぼす場合がある。すなわち、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの制御方向とが逆向きとなると、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響が大きくなり、運転者の違和感や不安感を増大させる要因となる。
本実施形態では、上述したように、ステアリング角θsの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。より具体的には、ステアリング角θsの位相が図中の左方向、すなわち、ステアリング角θsの位相が小さくなる方向に変化しているとき、ステアリング角θsの位相が小さくなる方向に所定のΔθsだけずれた位相を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。また、ステアリング角θsの位相が図中の右方向、すなわち、ステアリング角θsの位相が大きくなる方向に変化しているとき、ステアリング角θsの位相が大きくなる方向に所定のΔθsだけずれた位相を位相ずれ抑制制御における目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。以下、図12を参照して、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置3における位相ずれ抑制制御について説明する。
図12に示すように、基準相関関係Cref上における基準位相点がp,q,r,s,t,uの順で変化するとき、基準相関関係Cref上における基準ステアリング角θsrefの位相は、θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsuの順で変化する。このとき、基準相関関係Cref上における基準ステアリング角θsrefの位相θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsuの変化方向は、図中の矢示方向となる。
まず、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードへの移行後において、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がPであるとき、基準ステアリング角θsrefの位相θspが小さくなる方向に変化しているため、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、相関関係Pにおけるステアリング角θsの位相が小さくなる方向にΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がQとなる。
続いて、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がQであるとき、基準ステアリング角θsrefの位相θsqが大きくなる方向に変化しているため、差動機構アクチュエータ目標角演算部352は、相関関係Qにおけるステアリング角θsの位相が大きくなる方向にΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、ピニオン角θpとステアリング角θsとの相関関係がRとなる。
以下、相関関係Vが相関関係許容領域Are内となるまで、位相ずれ抑制制御が繰り返し実行される。
本実施形態に係る車両用ステアリング制御装置3では、第2操舵アシストモードから第1操舵アシストモードに移行したとき、基準ステアリング角θsrefの位相の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。より具体的には、基準ステアリング角θsrefの位相が図中の左方向、すなわち、基準ステアリング角θsrefの位相が変化している方向に所定のΔθsだけずれた位相を目標位相とし、その目標位相までの位相角Δθsを、差動機構アクチュエータ目標角θdm*とする。これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向、すなわち、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相の変化方向とを一致させることができる。
なお、上述した例では、ステアリング角θsの位相が変化していることを前提として説明したが、本実施形態では、ステアリング角θsの位相が変化していないときには、位相ずれ抑制制御を実行しないものとする。すなわち、運転者がステアリングホイール11を操舵しているときのみ、位相ずれ抑制制御を実行する。これにより、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響を小さくすることができる。
以上説明したように、実施形態3に係る車両用ステアリング制御装置3において、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向に応じて、位相ずれ抑制制御における目標位相を変更する。
これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向を考慮した制御が可能となる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、ステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向に一致した所定位相を、位相ずれ抑制制御における目標位相とする。
これにより、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向とを一致させることができる。
また、差動機構制御手段(第2制御手段)34は、スタリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)が変化しているときに位相ずれ抑制制御を行う。
これにより、運転者がステアリングホイール11を操舵しているときのみ、運転者によるステアリングホイール11の操舵方向と、位相ずれ抑制制御によるステアリング角θsの位相(差動機構31のステアリングホイール11側の位相)の変化方向とを一致させた位相ずれ抑制制御を実行することができ、運転者の意図的なステアリングホイール11の操舵に与える影響を小さくすることができる。
なお、上述した実施形態では、EPS制御ユニット23内にEPS制御手段(第1制御手段)24が内包され、差動機構制御ユニット33内に差動機構制御手段(第2制御手段)34が内包される例を示したが、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34は、同一の制御ユニットに内包される構成であっても良いし、EPS制御ユニット23及び差動機構制御ユニット33が1つの制御ユニットとして構成されていても良い。これら制御ユニットの構成や、EPS制御手段(第1制御手段)24及び差動機構制御手段(第2制御手段)34の物理的な構成により本発明が限定されるものではない。
1 車両
2FL 左操舵輪
2FR 右操舵輪
3 車両用ステアリング制御装置
11 ステアリングホイール
12 操舵軸
12a ステアリングシャフト
12b ピニオンシャフト
13 トルクセンサ
14 第1角度センサ
15 第2角度センサ
16 車速センサ
18 ラックアンドピニオン
18a ピニオン
18b ラック
19 タイロッド
20 EPS装置
21 減速機構
22 EPSモータ
23 EPS制御ユニット
24 EPS制御手段(第1制御手段)
25 EPSアシスト制御部
26 EPSモータ角制御部
27 EPSモータ電流指令値切替部
28 EPSモータ電流制御部
30 差動装置
31 差動機構
32 差動機構モータ
33 差動機構制御ユニット
34,34a 差動機構制御手段(第2制御手段)
35,35a 差動機構アクチュエータ指令値生成部
36 加算器
37 加算器
38,38a 差動機構アクチュエータ位置制御部
39 差動機構モータ電流制御部
50 上位制御ユニット(自動操舵制御ユニット)
100 ステアリング機構
200 EPSアクチュエータ
251 EPSモータアシストトルク演算部
252 第1EPSモータ電流指令値演算部
261 EPSモータ目標角演算部
262 加算器
263 第2EPSモータ電流指令値演算部
300 差動機構アクチュエータ
351 相関関係判定部
352 差動機構アクチュエータ目標角演算部
353 差動機構アクチュエータ目標角速度演算部
A,B,C,D,E,F,P,Q,R,S,T,U,V 相関関係
Are 相関関係許容領域
Cref 基準相関関係
Dre 相関関係逸脱領域
Ia 差動機構モータ電流
Ia* 差動機構モータ電流指令値
Im EPSモータ電流
Im* EPSモータ電流指令値
Im1* 第1EPSモータ電流指令値
Im2* 第2EPSモータ電流指令値
p,q,r,s,t,u,v 基準位相点
Ta アシストトルク
Tdm 差動機構アクチュエータトルク
Teps EPSアクチュエータトルク
Ts 操舵トルク
Tsa セルフアライニングトルク
α ステアリング角θsに対するピニオン角θpの比率
θdm 差動機構アクチュエータ角
θdm* 差動機構アクチュエータ目標角
θdm1* 第1差動機構アクチュエータ目標角
θdm2* 第2差動機構アクチュエータ目標角
θeps EPSアクチュエータ角
θeps* EPSアクチュエータ目標角
θh 角変位
θm EPSモータ角
θm* EPSモータ目標角
θs ステアリング角
θsp,θsq,θsr,θss,θst,θsu,θsv 基準ステアリング角
θsref 基準ステアリング角
θs− ステアリング角下限値
θs+ ステアリング角上限値
θp ピニオン角
θp* 目標ピニオン角
Δθdm 角度偏差(差動機構アクチュエータ)
Δθm 角度偏差(EPSモータ)

Claims (7)

  1. ステアリングホイールと、操舵輪を操舵駆動するラックアンドピニオンとの間が差動機構を介して接続され、前記ラックアンドピニオンのラックに減速機構が設けられたステアリング機構において、前記減速機構を制御する第1制御手段と、
    前記ステアリング機構において、前記差動機構を制御する第2制御手段と、
    を備え、
    前記第1制御手段及び前記第2制御手段の動作モードとして、
    運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、
    運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、
    を有し、
    前記第2制御手段は、
    前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相を定義した基準相関関係及び前記基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相関関係許容領域が規定され、
    前記第1操舵アシストモードにおいて、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域から逸脱している場合に、
    前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の前記基準位相を目標位相とし、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記目標位相に至るまでの位相角を目標角として、前記差動機構の制御量に応じた角速度で、前記差動機構を制御する
    車両用ステアリング制御装置。
  2. 前記第2制御手段は、
    前記制御量が大きいほど前記角速度を小さく、前記制御量が小さいほど前記角速度を大きくする
    請求項1に記載の車両用ステアリング制御装置。
  3. 外部からの指令に基づき、前記第1操舵アシストモードと前記第2操舵アシストモードとが切り替えられる
    請求項1又は請求項に記載の車両用ステアリング制御装置。
  4. ステアリングホイールと、操舵輪を操舵駆動するラックアンドピニオンとの間が差動機構を介して接続され、前記ラックアンドピニオンのラックに減速機構が設けられたステアリング機構において、前記減速機構を制御する第1制御手段と、
    前記ステアリング機構において、前記差動機構を制御する第2制御手段と、
    を備え、
    前記第1制御手段及び前記第2制御手段の動作モードとして、
    運転者の操舵を補助する第1操舵アシストモードと、
    運転者の操舵とは独立して操舵を行う第2操舵アシストモードと、
    を有し、
    前記第2制御手段は、
    前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の基準位相を定義した基準相関関係及び前記基準位相に対する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の相関関係許容領域が規定され、
    前記第1操舵アシストモードにおいて、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記相関関係許容領域から逸脱している場合に、
    前記差動機構の前記ラックアンドピニオン側の位相に対応する前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相の変化方向に所定位相だけずれた位相を目標位相とし、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が前記目標位相に至るまでの位相角を目標角として、前記差動機構を制御する
    車両用ステアリング制御装置。
  5. 前記第2制御手段は、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が小さくなる方向に変化しているとき、当該方向に前記所定位相だけずれた位相を前記目標位相とする
    請求項に記載の車両用ステアリング制御装置。
  6. 前記第2制御手段は、
    前記差動機構の前記ステアリングホイール側の位相が大きくなる方向に変化しているとき、当該方向に前記所定位相だけずれた位相を前記目標位相とする
    請求項に記載の車両用ステアリング制御装置。
  7. 外部からの指令に基づき、前記第1操舵アシストモードと前記第2操舵アシストモードとが切り替えられる
    請求項から請求項の何れか一項に記載の車両用ステアリング制御装置。
JP2017567002A 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置 Expired - Fee Related JP6380693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025246 2016-02-12
JP2016025246 2016-02-12
PCT/JP2017/004783 WO2017138617A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138617A1 JPWO2017138617A1 (ja) 2018-07-26
JP6380693B2 true JP6380693B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59563322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567002A Expired - Fee Related JP6380693B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-09 車両用ステアリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315693B2 (ja)
EP (1) EP3395650B1 (ja)
JP (1) JP6380693B2 (ja)
CN (1) CN108698637B (ja)
WO (1) WO2017138617A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3395651B1 (en) * 2016-02-17 2019-12-25 NSK Ltd. Vehicle steering control device
JP6709130B2 (ja) * 2016-08-24 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
EP3434559A4 (en) * 2016-09-16 2019-11-20 NSK Ltd. POWER ASSISTED STEERING DEVICE
JP2018103713A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP6801565B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP7102692B2 (ja) * 2017-09-12 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN109189079B (zh) * 2018-11-05 2021-07-23 南京理工大学 基于gps定位的移动机器人导航控制方法
JP7133452B2 (ja) * 2018-12-04 2022-09-08 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
US11377141B2 (en) * 2018-12-14 2022-07-05 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP7294814B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-20 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JPWO2021029330A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
JP7491785B2 (ja) * 2020-09-07 2024-05-28 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN112606820B (zh) * 2020-12-17 2022-01-04 成都天予创美科技有限公司 汽车安全系统
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
JP2023050828A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置、及び、車両用制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120003A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP5223785B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵伝達比可変式操舵装置
JP5328738B2 (ja) 2010-09-07 2013-10-30 本田技研工業株式会社 後側方操舵支援技術
JP2012096722A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Nippon Soken Inc 操舵制御装置
JP6065653B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置並びに電動パワーステアリング装置の調整装置及び調整方法
US9073569B2 (en) * 2013-03-19 2015-07-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Determining steering angle of steering column of vehicle
JP5802241B2 (ja) * 2013-07-04 2015-10-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2015063270A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置の制御装置
US9278713B2 (en) * 2013-12-11 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance control integrated with EPS controller
JP2016203668A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6826377B2 (ja) * 2016-05-27 2021-02-03 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
EP3466798A4 (en) * 2016-06-06 2020-03-04 NSK Ltd. ELECTRIC POWER STEERING DEVICE
JP6631440B2 (ja) * 2016-08-25 2020-01-15 株式会社デンソー 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395650B1 (en) 2019-10-30
US10315693B2 (en) 2019-06-11
JPWO2017138617A1 (ja) 2018-07-26
US20190023318A1 (en) 2019-01-24
EP3395650A1 (en) 2018-10-31
CN108698637A (zh) 2018-10-23
CN108698637B (zh) 2021-02-26
WO2017138617A1 (ja) 2017-08-17
EP3395650A4 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380693B2 (ja) 車両用ステアリング制御装置
JP6233482B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN107521556B (zh) 转向操纵控制装置
US9669866B2 (en) Steering intention determination device, vehicle control device, steering assist device, and steering assist system
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
WO2018051838A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
WO2016167256A1 (ja) ステアリング装置
JP2019127237A (ja) 操舵制御装置
JP4997478B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2020049962A (ja) モータ制御装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP4517810B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP6376307B2 (ja) 車両用ステアリング制御装置
JP5735895B2 (ja) 操舵支援装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP5975242B2 (ja) 舵角比可変操舵装置
JP2008179318A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2006131074A (ja) 電動ステアリング装置
JP2007269219A (ja) 車両用操舵装置
JP5832844B2 (ja) 操舵支援装置
JP4409375B2 (ja) 反力制御装置
JP2006193083A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2015074355A (ja) 操舵制御装置
JP2022086819A (ja) 転舵方法及び転舵装置
JP2006015796A (ja) 反力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees