[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6378003B2 - 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法 - Google Patents

半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378003B2
JP6378003B2 JP2014173206A JP2014173206A JP6378003B2 JP 6378003 B2 JP6378003 B2 JP 6378003B2 JP 2014173206 A JP2014173206 A JP 2014173206A JP 2014173206 A JP2014173206 A JP 2014173206A JP 6378003 B2 JP6378003 B2 JP 6378003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
potential
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048469A (ja
Inventor
菊池 秀和
秀和 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014173206A priority Critical patent/JP6378003B2/ja
Priority to US14/824,118 priority patent/US10018680B2/en
Priority to CN201510510923.6A priority patent/CN105390761B/zh
Publication of JP2016048469A publication Critical patent/JP2016048469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378003B2 publication Critical patent/JP6378003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法に関するものである。
従来から、複数の半導体装置が直列に接続されて互いに通信を行う、いわゆるデイジーチェーン接続された半導体装置が知られている。このような複数の半導体装置を起動させる場合、特にパワーダウン時の待機状態から復帰させる場合は、最下段の半導体装置から上段の半導体装置へ、順次、起動を行っていく。そのため、従来の半導体装置では、待機状態において、レギュレータ、及び半導体装置間で通信を行うための通信回路を動作状態にしておき、いつでも半導体装置同士の通信を可能にしていた(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2012−044768号公報 特開2010−146991号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、待機状態において、レギュレータ、及び半導体装置間を動作させておくため、十分には消費電流を抑制できない場合があった。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、待機状態における消費電流を抑制することができる、半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該起動信号に基づいた内部起動信号を出力する起動回路と、前記内部起動信号が入力され、前記電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部起動信号に応じて起動信号を他の半導体装置へ出力する駆動回路と、外部からの第1通信信号が入力され、前記グランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、前記他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、を備える。
また、本発明の電池監視システムは、直列に接続された複数の電池セルを含むバッテリと、前記バッテリの最高位の電位が電源電位として供給され、前記バッテリの最低位の電位がグランド電位として供給される、装置間で第1通信回路と第2通信回路とが接続された請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の複数の半導体装置と、前記複数の半導体装置を制御する、前記複数の半導体装置のいずれか1個に接続された制御部と、を備える。
また、本発明の半導体装置の起動方法は、内部起動信号が入力され、接続された外部バッテリの電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、外部からの第1通信信号が入力され、前記バッテリのグランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、を備える半導体装置の起動方法であって、外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作する起動回路により、該起動信号に基づいた前記内部起動信号を出力し、前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作する駆動回路により、前記内部起動信号に応じて起動信号を前記他の半導体装置へ出力する。
待機状態における消費電流を抑制することができる、という効果を奏する。
第1の実施の形態の電池監視システムの一例の概略構成を示す概略構成図である。 第1の実施の形態の駆動回路の具体例の構成図である。 第1の実施の形態の電池監視システムの各ICの起動動作の一例の流れを表すフローチャートである。 駆動回路変形例の変形例1−1の一例の構成図である。 駆動回路変形例の変形例1−2の一例の構成図である。 駆動回路変形例の変形例1−3の一例の構成図である。 第1の実施の形態の駆動回路及び起動回路の一例の構成図である。 第2の実施の形態の駆動回路及び起動回路の一例の構成図である。 駆動回路及び起動回路の変形例の構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の半導体装置の一例である電池監視用のIC(Integrated Circuit)を備えた電池監視システムについて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態の電池監視システム全体の概略構成について説明する。図1に、本実施の形態の電池監視システムの一例の概略構成図を示す。
電池監視システム10は、MCU(Micro Controller Unit)12と、2個のバッテリ18(18、18)と、2個のIC20(IC20、IC20)と、を備えている。なお、以下では、バッテリ18、18及びIC20、IC20について、総称する場合は、それぞれ「バッテリ18」及び「IC20」と表し、個々を区別する場合は、個々を示す符号を付して表す。
バッテリ18は、それぞれn(nは1以上の自然数)個の電池セル19(19〜19n、以下総称する場合は、「電池セル19」という)を含んでいる。各バッテリ18に含まれる電池セル19の数は任意である。具体例として、本実施の形態では、全バッテリ18がn個の電池セル19を含んでいる場合を示したが、これに限らず例えば、電池セル19の数は、バッテリ18毎に異なる数であってもよい。各バッテリ18に含まれる電池セル19は、直列に接続されている。電池セル19の具体例としては、リチウムイオン二次電池セルが挙げられる。
MCU12は、電池監視システム10全体を制御して、各IC20により、バッテリ18の電池セル19の電圧(電池電圧)を測定する機能を有している。本実施の形態の電池監視システム10のように、バッテリ18の電圧VDDを電源電圧として用いる、デイジーチェーン接続されたIC20の場合、上段のIC20ほど、電源電圧が高電圧となるため、一群のIC20へのアクセスは、最下段のIC20により行う。すなわち、MCU12は、最下段のIC20(IC20)の下位通信回路22に通信線を介して接続されており、最下段のIC20(IC20)と通信を行う。
本実施の形態のIC20は、バッテリ18に含まれる電池セル19の電圧を測定する機能を有している。本実施の形態の電池監視システム10では、図1に示すように、各IC20は、下段がIC20、及び上段がIC20として直列に接続されており、具体例としてデイジーチェーン接続されている。なお、本実施の形態の電池監視システム10では、具体例として、IC20を2個備える場合について説明するが、IC20の数は、任意であり、2個に限定されるものではない。
IC20は、バッテリ18の最高電位側から電源電圧VDD(VDD1、VDD2、総称する場合は、「VDD」という)が供給される。また、バッテリ18の最低電位側からGND(グランド、GND1、GND2、総称する場合は、「GND」という)が供給される。本実施の形態のバッテリ18では、電池セル19がn個直列に接続されているため、電源電圧VDD1、VDD2は、1個あたりの電池セル19の電圧をVとすると、以下の(1)、(2)式で表される。一般的に、電源電圧VDDは、数十[V]程度の高電圧となる。
VDD1=(V×n)×(段数=1) ・・・(1)
VDD2=(V×n)×(段数=2) ・・・(2)
また、本実施の形態の電池監視システム10では、最下段IC20のGND1の電位は、バッテリ18の最低電位と同様になる。一方、次段IC20のGND2の電位は、バッテリ18の最低電位と同様になると共に、下段のバッテリ18の最高電位となる。
本実施の形態のIC20は、下位通信回路22(22、22)、上位通信回路24(24、24)、制御回路26(26、26)、電圧測定回路28(28、28)、レギュレータ30(30、30)、昇圧回路32(32、32)、起動回路40(40、40)、及び駆動回路50(50、50)を備えている。以下では、IC20と同様に、総称する場合は、「下位通信回路22」、「上位通信回路24」、「制御回路26」、「電圧測定回路28」、「レギュレータ30」、「昇圧回路32」、「起動回路40」、及び「駆動回路50」と表し、個々を区別する場合は、個々を示す符号を付して表す。
制御回路26は、IC20全体を制御する機能を有している。また、本実施の形態の制御回路26は、所定の内部回路が立ち上がった場合に、制御信号を駆動回路50に出力する機能を有する。所定の内部回路としては、制御回路26、レギュレータ30、及び昇圧回路32が挙げられるが、これらに限定されず、駆動回路50が動作するのに必要な電源の供給に関連する内部回路であればよい。所定の内部回路のその他の一例としては、IC20の全内部回路が挙げられる。
電圧測定回路28には、バッテリ18がフィルタ16を介して接続されており、接続されたバッテリ18に含まれる各電池セル19の電圧を測定する機能を有している。フィルタ16は、抵抗素子R及び容量素子Cを含んでおり、ノイズが電源電圧線を流れる信号に与える影響を抑制する機能を有している。
電圧測定回路28の例としては、バッテリ18に含まれる電池セル19の数に応じたスイッチング素子を備えたものが挙げられる。この場合、電圧測定回路28は、電圧の測定を行う対象となる電池セル19の高電位側に接続された電池電圧線と、低電位側に接続された電池電圧線とを該スイッチング素子により選択し、高電位側に接続された電池電圧線の電位と、低電位側に接続された電池電圧線の電位とに基づいて、測定対象の電池セル19の電圧を、制御回路26の制御により測定する。電圧測定回路28による測定結果は、MCU12に出力される。具体的には、IC20による測定結果は、IC20を経由して、MCU12に出力される。
レギュレータ30は、バッテリ18から供給される高電圧の電源電圧VDDから、駆動電圧VREG(VREG1、またはVREG2、総称する場合は、「VREG」という)を生成してIC20内部回路の駆動電圧として供給する機能を有している。駆動電圧VREGの大きさは、電源電圧VDD未満である。
上述したように、電源電圧VDDは高電圧であるため、回路(ICの内部回路)を構成する素子は高耐圧とする必要がある。しかしながら、全回路を高耐圧素子としてしまうと、面積が大きくなる等の問題が生じる場合がある。そのため、本実施の形態のIC20では、電池セル19の電圧(電源電圧VDD)がかかる回路領域(回路素子)を高耐圧素子(高電圧回路)を用いる一方、その他の内部回路については、レギュレータ30から出力される駆動電圧VREGにより駆動する低耐圧素子(低電圧回路)を用いている。具体的に図1に示したIC20では、電圧測定回路28、レギュレータ30、及び昇圧回路32を高電圧回路とし、その他の回路をレギュレータ30から出力される駆動電圧VREGにより駆動する低電圧回路としている。
昇圧回路32は、バッテリ18から供給される電源電圧VDDから、昇圧電圧HV(HV1、またはHV2、総称する場合は、「HV」という)を生成して供給する機能を有している。
第1通信回路の一例である下位通信回路22及び第2通信回路の一例である上位通信回路24は、MCU12または各IC20間で通信を行うための機能を有している。
IC20の下位通信回路22には、MCU12が通信線を介して接続されており、MCU12との間で各種データの送受信を行う。IC20の上位通信回路24とIC20の下位通信回路22とは、通信線を介して接続されており、IC20及びIC20の間で各種データの送受信を行う。なお、IC20の上位通信回路24には、上段のICが接続されていないが、電池監視システム10が3個以上のIC20を備える場合(3段以上のデイジーチェーン接続の場合)は、上段のICの下位通信回路22に通信線を介して接続される。
下位通信回路22は、自IC20のGNDを回路のGNDとし、また、自IC20内部のレギュレータ30の出力である駆動電圧VREGを回路電源(駆動電源)として動作する。従って、下位通信回路22に入出力される信号は、GND電位以上、VREG電位以下の範囲の電位レベル(振幅)を有する低電圧信号である。一方、上位通信回路24は、自IC20の電源電圧VDDを回路のGNDとし、また、上段のIC20のレギュレータ30の出力である駆動電圧VREGを回路電源(駆動電源)として動作する。従って、上位通信回路24に入出力される信号は、VDD電位以上、VDD電位+上段のIC20のVREG電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号である。
自IC20内の下位通信回路22に入出力されるGND電位以上、VREG電位以下の範囲の電位レベルを有する低電圧信号と、上位通信回路24に入出力されるVDD電位以上、VDD電位+VREG電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号は、図示を省略したレベルシフタにより振幅が同等のままでレベルシフトされることにより、下位通信回路22と上位通信回路24との間で入出力が可能になっている。
具体的に本実施の形態では、ICの上位通信回路24は、自IC20の電源電圧VDD1を回路のGNDとし、また、上段IC20の駆動電圧VREG2を回路電源として動作する。駆動電圧VREG2は自IC20の電源電圧VDD1と駆動電圧VREG1とを合わせた電位とみなすことができる。ICの下位通信回路22は、自IC20のGND2を回路のGNDとし、自IC20内部のレギュレータ30の出力である駆動電圧VREG2を回路電源(駆動電源)として動作する。自IC20のGND2は、下段のIC20の電源電圧VDD1と同電位とみなすことができる。従って、IC20の上位通信回路24及びIC20の下位通信回路22は、共に、IC20の駆動電圧VREG2を回路電源とし、IC20のGNDを回路のGNDとして用いているため、相互通信が可能になっている。
本実施の形態の起動回路40は、起動信号に基づいて、自IC20の内部回路を起動(例えば、待機状態から復帰)させる機能を有する。本実施の形態の起動回路40は、Hレベルの起動信号、より具体的には、起動信号が、LレベルからHレベルに立ち上がった場合に起動を検知して、自IC20内の内部回路を起動させるための内部起動信号の一例である信号を出力する機能を有する。
起動回路40は、自IC20のGNDを回路のGNDとし、また、自IC20の電源電圧VDDを回路電源として動作する。本実施の形態の起動回路40は、このように、上述の機能を有し、GND電位以上、VDD電位以下の範囲の振幅の信号を受信できればよく、特に限定されるものではない。
また、本実施の形態の駆動回路50は、制御回路26から入力される制御信号に基づいて、上段のIC20を駆動させるための起動信号を上段のIC20の起動回路40に出力する機能を有する(詳細後述)。駆動回路50は、自IC20の電源電圧VDDを回路のGNDとし、また、自IC20の昇圧回路32から出力される昇圧電圧HVを回路電源として動作する。
図2には、本実施の形態の駆動回路50の具体例の構成図示す。図2(1)は、駆動回路50の一例の概略構成図であり、(2)は、ノード(A)、(B)、及び出力端子の一例である出力端子OUTにおける電位、より具体的には、ノード(A)を流れる信号、ノード(B)を流れる信号、及び出力OUTを流れる信号の時間変化の一例を表したタイムチャートである。なお、図2では、説明の便宜上、IC20の駆動回路50を示している。
図2に示すように、本実施の形態の駆動回路50は、バッファ52、レベルシフタ54、PMOSトランジスタ56、及びNMOSトランジスタ58を備えている。
制御回路26は、自IC20の所定の内部回路が立ち上がると、制御信号を駆動回路50に出力する。駆動回路50のバッファ52には、制御信号が入力される。バッファ52から出力された信号は、レベルシフタ54に入力される。レベルシフタ54Aは、入力されたGND1電位以上、VDD1(VREG)電位以下の範囲の電位レベルを有する低電圧信号を、VDD1電位以上、HV1電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号に変換して出力する機能を有する。レベルシフタ54の出力は、ノード(A)を介してPMOSトランジスタ56に入力され、また、ノード(B)を介してNMOSトランジスタ58に入力される。
PMOSトランジスタ56のゲート端子は、ノード(A)を介してレベルシフタ54に接続されている。また、PMOSトランジスタ56の、ソース端子は、昇圧電圧HV(具体的には、昇圧電圧HVを供給する信号線)に接続されている。さらに、PMOSトランジスタ56の、ドレイン端子は、出力OUT及びNMOSトランジスタ58のドレイン端子に接続されている。一方、NMOSトランジスタ58のゲート端子は、ノード(B)を介してレベルシフタ54に接続されている。また、NMOSトランジスタ58の、ソース端子は、電源電圧VDD(具体的には、電圧VDDを供給する信号線)に接続されている。また、NMOSトランジスタ58の、ドレイン端子は、出力端子OUT及びPMOSトランジスタ56のドレイン端子に接続されている。出力端子OUTから出力される信号が起動信号として、上段のIC20の起動回路40に出力される。
本実施の形態の電池監視システム10におけるIC20の起動動作について、電池監視システム10全体の動作の流れに基づいて詳細に説明する。図3には、電池監視システム10全体の動作の一例の流れを表すフローチャートを示す。図3に示した起動動作は、電池監視システム10に電源を投入した場合や、待機状態から復帰する場合に行われる。なお、本実施の形態において、「待機状態」とは、所定の条件を満たした場合に、電流の消費を抑制するため、非動作状態となっている状態をいい、本実施の形態のIC20では、待機状態でも遮断されることがない電源電圧VDDで動作する起動回路40を除く、内部回路が待機状態になる。従って、本実施の形態のIC20では、下位通信回路22、上位通信回路24、制御回路26、電圧測定回路28、レギュレータ30、昇圧回路32、及び駆動回路50が、待機状態になる。
まず、ステップS100では、最下段のIC20が、起動信号を受信する。本実施の形態の電池監視システム10では、IC20の起動回路40が起動信号を受信する。本実施の形態の電池監視システム10では、MCU12が最下段のIC20に接続されているため、最下段のIC20から上段のIC20を順に起動していく。そのため、まず、最下段のIC20が、起動信号を受信する。なお、起動信号は、MCU12から入力されてもよいし、電池監視システム10内の他の回路や、外部の装置から入力されてもよい。
次のステップS102〜S108の処理は、起動信号を受信したIC20における処理である。
ステップS102では、起動信号を受信したIC20の起動回路40が、自IC20内の内部回路を起動させる。本実施の形態では、一例として、起動信号により起動回路40が起動を検知すると、起動を検知したことを表す信号を起動回路40がレギュレータ30に出力し、レギュレータ30がまず、起動する。レギュレータ30の起動後、レギュレータ30が生成する駆動電圧VREGにより動作する内部回路が起動して、非動作状態から動作状態に移行する。従って、レギュレータ30の起動により、制御回路26も起動する。さらに、制御回路26が、昇圧回路32及び駆動回路50を動作させることにより、駆動回路50は、上段のIC20に起動信号を出力できるようになる。
次のステップS104では、IC20は、所定の内部回路が起動するまで、待機状態となり、起動した場合は、ステップS106へ進む。本実施の形態では、具体例として、IC20の制御回路26が、所定の内部回路が起動したか否かを判断している。所定の内部回路としては、上述したように、制御回路26、レギュレータ30、及び昇圧回路32が挙げられるが、これらに限定されず、駆動回路50が動作するのに必要な電源の供給に関連する内部回路であればよい。本ステップにおける所定の内部回路のその他の一例としては、IC20の全内部回路が挙げられる。
なお、内部回路の起動は、上述のように、レギュレータ30が起動すると制御回路26、及び昇圧回路32が少なくとも起動する。下位通信回路22、上位通信回路24、及び電圧測定回路28は、ここですぐに起動させずともよく、実際に必要になった場合に起動させるようにしてもよい。
所定の内部回路が起動した場合、ステップS106では、制御回路26が、駆動回路50に、所定の内部回路の起動が完了したことを表す制御信号を出力する。
なお、IC20の上位通信回路24が動作状態に移行しても、上段のIC20では、レギュレータ30が非動作状態であり、下位通信回路22が非動作状態であるため、上位通信回路24による通信は行えない。
次のステップS108では、IC20の駆動回路50が上段のIC20に、上段のIC20を起動させるための起動信号を出力する。
図2(2)に示すように、IC20の駆動回路50のノード(A)の電位がHV1(Hレベル)では、PMOSトランジスタ56がオフ状態になり、ノード(B)の電位がHV1では、NMOSトランジスタ58がオン状態になるため、出力端子OUTの電位がVDD1(Lレベル)となる。
さらに、IC20の駆動回路50のノード(A)の電位がVDD1では、PMOSトランジスタ56がオン状態になり、ノード(B)の電位がVDD1では、NMOSトランジスタ58がオフ状態になるため、出力OU端子の電位がHV1となる。本実施の形態のIC20では、出力端子OUTから出力される起動信号がLレベルからHレベルに立ち上がった場合に、上段のIC20の起動回路40が起動を検知する。
起動信号は、自IC20のVDD電位以上、HV電位以下の範囲を振幅とする信号であるが、上段のIC20の起動回路40は、自IC20のGND電位以上、VDD電位以下の範囲、すなわち、下段のIC20のVDD電位以上、VDD×2電位以下の範囲の信号を受信可能であるため、起動信号の受信が可能である。
なお、本実施のIC20の駆動回路50では、上段のIC20の起動回路40に起動信号を出力した後、図2(2)に示すように、ノード(A)の電位をHV1としてPMOSトランジスタ56をオフ状態にし、ノード(B)の電位をVDD1として、NMOSトランジスタ58をオフ状態にして、出力OUTの電位をHi−Z(ハイインピーダンス)状態にしている。
次のステップS110で、上段のIC20が存在する場合は、ステップS102に戻り、上段のIC20が存在しない場合は、ステップS112へ進む。本実施の形態の電池監視システム10では、全IC20が起動するまで、未だ起動していないIC20が、順次、ステップS102〜S108の動作を繰り返す。すなわち、本実施の形態の電池監視システム10では、IC20が起動すると、次に、直上のIC20がステップS102〜S108の処理を行うことにより、IC20が起動する。そのため、ステップS110で、上段のIC20が存在する場合は、ステップS102に戻る。
なお、本実施の形態のIC20は、上段のIC20が存在するか否かの判断を行わない。そのため、本実施の形態の電池監視システム10では、具体例として、ステップS100の処理により最下段のIC20(IC20)が起動信号を受信してから所定の時間が経過した場合に、上段のIC20が存在しないと判断して、ステップS112へ進むようにしている。
次のステップS112で、電池監視システム10のMCU12が、全IC20が起動したか否かを判断する。本実施の形態では、MCU12が、全IC20が起動したか否かを判断する方法の具体例として、データ信号等の信号の通信を、IC20と行い、アクセスできないIC20を発見した場合、再び、起動信号をIC20に出力するようにしている。なお、既に起動しているIC20に、再び起動信号が入力された場合、IC20では、既にレギュレータ30の起動により駆動回路50が起動しているため、起動回路40から制御回路26に信号を出力して、制御回路26から駆動回路50に制御信号を出力するようにしている。
一方、電池監視システム10のMCU12が、全IC20が起動したと判断した場合は、本動作を終了する。
以上説明したように、本実施の形態の電池監視システム10の各IC20は、下記の特徴を有する。IC20は、自IC20のGNDを回路のGNDとし、また、自IC20の電源電圧VDDを回路電源として動作する起動回路40を備える。また、IC20は、自IC20の電源電圧VDDを回路のGNDとし、また、自IC20の昇圧回路32から出力される昇圧電圧HVを回路電源として動作する駆動回路50を備える。IC20は、待機状態では、起動回路のみ動作状態にし、その他の内部回路を非動作状態にしておく。待機状態から復帰する場合は、起動信号に基づいて起動回路40が、自装置の内部回路を動作状態に移行させるための信号を出力する。全内部回路が動作状態に移行すると、駆動回路50が、上段のIC20の内部回路を起動させるための起動信号を上段のIC20の起動回路40に出力する。
このように本実施の形態の電池監視システム10のIC20では、パワーダウン時に、待機状態にすることにより、待機状態では、起動回路40のみ動作するため、消費電流を抑制することができる。
従来のICでは、待機状態から復帰する場合に、各ICを起動させるための起動信号を下段のICから上段のICに通信するため、待機状態において、レギュレータ、下位通信回路、及び上位通信回路を動作させておかねばいけない場合があった。特に、レギュレータは電源電圧を用いて動作するものであり、消費電流が大きく、レギュレータを動作させておくことは、低消費電力化の妨げとなっていた。
また、従来のICでは、待機状態における消費電流を抑制するために、通常動作を行う場合の駆動電圧を供給するためのレギュレータと、待機状態において通常動作時よりも低電圧の駆動電圧を供給するためのレギュレータと、を備え、待機状態では、低電圧の駆動電圧により、下位通信回路及び上位通信回路を動作させておく場合があった。しかしながら、レギュレータ、下位通信回路、及び上位通信回路は、低消費電流化しても、動作状態である以上、電流は消費されてしまう。これら従来のICに対して、本実施の形態のIC20では、上述のように、待機状態において、起動回路40のみ動作していればよいため、従来のICに比べて、待機状態(パワーダウン時)における消費電流を抑制することができる。
また、本実施の形態の電池監視システム10では、上述のように、電圧レベル(モード)で、各IC20を起動することができる。
なお、駆動回路50の構成は、図2に示したものに限らず、自IC20の昇圧回路32から出力される昇圧電圧HVを回路電源として動作し、制御信号に基づいて、起動信号を出力するものであればよい。駆動回路50の構成のその他の例について、変形例として具体的に説明する。
(変形例1−1)
図4に、駆動回路50の変形例の具体例として駆動回路50Aの構成図示す。図4(1)は、駆動回路50Aの概略構成図であり、(2)は、ノード(A)、(B)、及び出力端子OUTにおける電位(信号の電位)の時間変化の一例を表したタイムチャートである。なお、図4では、説明の便宜上、IC20の駆動回路50Aを示している。
図4に示すように、本実施の形態の駆動回路50Aは、バッファ52A、レベルシフタ54A、抵抗素子57A、及びNMOSトランジスタ58Aを備えている。図2に示した駆動回路50は、いわゆる、スリーステートの3値出力バッファである場合について説明したが、本変形例の駆動回路50Aは、NMOSオープンドレインを用いた、いわゆる、オープンドレインバッファである。
駆動回路50Aのバッファ52Aには、制御信号が入力される。バッファ52Aから出力された信号は、レベルシフタ54Aに入力される。レベルシフタ54Aは、入力されたGND1電位以上、VDD1(VREG)電位以下の範囲の電位レベルを有する低電圧信号を、VDD1電位以上、HV1電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号に変換して出力する機能を有する。レベルシフタ54Aの出力は、ノード(C)を介してNMOSトランジスタ58Aに入力される。
抵抗素子57Aは、一端が昇圧電圧HV(具体的には、昇圧電圧HVを供給する信号線)に接続されている。また、抵抗素子57Aは、他端が出力端子OUT及び、NMOSトランジスタ58Aのドレイン端子に接続されている。
NMOSトランジスタ58Aのゲート端子は、ノード(C)を介してレベルシフタ54Aに接続されている。NMOSトランジスタ58Aのゲート端子は、ノード(C)を介してレベルシフタ54Aに接続されている。また、NMOSトランジスタ58Aの、ソース端子は、電源電圧VDD(具体的には、電源電圧VDDを供給する信号線)に接続されている。また、NMOSトランジスタ58Aの、ドレイン端子は、出力端子OUT及び抵抗素子57Aの他端に接続されている。出力端子OUTから出力される信号が起動信号として、上段のICの起動回路40に出力される。
電池監視システム10における、起動回路40及び駆動回路50Aを用いたIC20の起動動作は、上述と同様(図3参照)であるため、詳細な説明は、省略する。
図4(2)に示すように、駆動回路50Aのノード(C)の電位がVDD1では、NMOSトランジスタ58Aがオフ状態になるため、出力端子OUTにおける電位がHV1(Hレベル)となる。
さらに、駆動回路50Aのノード(C)の電位がHV1では、NMOSトランジスタ58Aがオン状態になるため、出力端子OUTにおける電位がVDD1となる。本実施の形態では、出力端子OUTから出力される起動信号がLレベルからHレベルに立ち上がった場合に、上段の起動回路40が起動を検知する。
上段IC20への起動信号は、自IC20のVDD電位以上、HV電位以下の範囲を振幅とする信号であるが、上段の起動回路40は、自IC20のGND電位以上、VDD電位以下の範囲、すなわち、下段のIC20のVDD電位以上、VDD×2電位以下の範囲の信号を受信可能であるため、起動信号の受信が可能である。
なお、抵抗素子57Aは、駆動回路50A内に備えずに、外付けの抵抗素子を用いてもよい。その場合、起動信号は、VDD1電位以上、外付けの抵抗素子に基づくプルアップ電圧以下の範囲の振幅を有する信号となる。
(変形例1−2)
図5に、駆動回路50の変形例の具体例として駆動回路50Bの構成図示す。図5(1)は、駆動回路50Bの概略構成図であり、(2)は、ノード(D)、及び出力OUTにおける電位(信号の電位)の時間変化の一例を表したタイムチャートである。なお、図5では、説明の便宜上、IC20の駆動回路50Bを示している。
図5に示すように、本実施の形態の駆動回路50Bは、バッファ52B、レベルシフタ54B、抵抗素子57B、及びPMOSトランジスタ56Bを備えている。本変形例の駆動回路50Bは、PMOSオープンドレインを用いた、いわゆる、オープンドレインバッファである。
駆動回路50Bのバッファ52Bには、制御信号が入力される。バッファ52Bから出力された信号は、レベルシフタ54Bに入力される。レベルシフタ54Bは、入力されたGND1電位以上、VDD1(VREG)電位以下の範囲の電位レベルを有する低電圧信号を、VDD1電位以上、HV1電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号に変換して出力する機能を有する。レベルシフタ54Bの出力は、ノード(D)を介してPMOSトランジスタ56Bに入力される。
PMOSトランジスタ56Bのゲート端子は、ノード(D)を介してレベルシフタ54Bに接続されている。PMOSトランジスタ56Bのゲート端子は、ノード(D)を介してレベルシフタ56Bに接続されている。また、PMOSトランジスタ56Bの、ソース端子は、昇圧電圧HVを供給する信号線に接続されている。また、PMOSトランジスタ56Bの、ドレイン端子は、出力端子OUT及び抵抗素子57Bの一端に接続されている。抵抗素子57Bは、一端が、出力端子OUT及び、PMOSトランジスタ56Bのドレイン端子に接続されている。また、抵抗素子57Bは、他端が電源電圧VDDを供給する信号線に接続されている。出力端子OUTから出力される信号が起動信号として、上段のICの起動回路40に出力される。
電池監視システム10における、起動回路40及び駆動回路50Bを用いたIC20の起動動作は、上述と同様(図4参照)であるため、詳細な説明は、省略する。
図5(2)に示すように、駆動回路50Bのノード(D)の電位がHV1では、PMOSトランジスタ56Bがオフ状態になるため、出力端子OUTにおける電位がVDD1(Lレベル)となる。
さらに、駆動回路50Aのノード(C)の電位がVDD1では、PMOSトランジスタ56Bがオン状態になるため、出力端子OUTにおける電位がHV1となる。本実施の形態では、出力端子OUTから出力される起動信号がLレベルからHレベルに立ち上がった場合に、上段の起動回路40が起動を検知する。
上段IC20への起動信号は、自IC20のVDD電位以上、HV電位以下の範囲を振幅とする信号であるが、上段の起動回路40は、自IC20のGND電位以上、VDD電位以下の範囲、すなわち、下段のIC20のVDD電位以上、VDD×2電位以下の範囲の信号を受信可能であるため、起動信号の受信が可能である。
なお、抵抗素子57Bは、駆動回路50A内に備えずに、外付けの抵抗素子を用いてもよい。その場合、起動信号は、外付けの抵抗素子に基づくプルダウン電圧以上、HV1電位以下の範囲の振幅を有する信号となる。
(変形例1−3)
図6に、駆動回路50の変形例の具体例として駆動回路50Cの構成図示す。図6(1)は、駆動回路50Cの概略構成図であり、(2)は、ノード(E)、ノード(F)、及び出力OUTにおける電位(信号の電位)の時間変化の一例を表したタイムチャートである。なお、図6では、説明の便宜上、IC20の駆動回路50Cを示している。
図6に示すように、本実施の形態の駆動回路50Cは、バッファ52C、レベルシフタ54C、PMOSトランジスタ56C1、及びPMOSトランジスタ56C2を備えている。
駆動回路50Cのバッファ52Cには、制御信号が入力される。バッファ52Cから出力された信号は、レベルシフタ54Cに入力される。レベルシフタ54Cは、入力されたGND1電位以上、VDD1(VREG)電位以下の範囲の電位レベルを有する低電圧信号を、GND1電位以上、HV1電位以下の範囲の電位レベルを有する高電圧信号に変換して出力する機能を有する。レベルシフタ54Cの出力は、ノード(E)を介してPMOSトランジスタ56C1に入力され、また、ノード(F)を介してPMOSトランジスタ56C2に入力される。なお、起動動作において、ノード(E)の電位、及びノード(F)の電位は、反転関係にある。
PMOSトランジスタ56C1のゲート端子は、ノード(E)を介してレベルシフタ54Cに接続されている。また、PMOSトランジスタ56C1の、ソース端子は、昇圧電圧HVを供給する信号線に接続されている。さらに、PMOSトランジスタ56C1の、ドレイン端子は、出力端子OUT及びPMOSトランジスタ56C1のドレイン端子に接続されている。一方、CMOSトランジスタ56C2のゲート端子は、ノード(F)を介してレベルシフタ54Cに接続されている。また、PMOSトランジスタ56C2の、ソース端子は、出力OUT及びPMOSトランジスタ56C1のドレイン端子に接続されている。また、PMOSトランジスタ56C2のドレイン端子は、電圧VDDを供給する信号線に接続されている。さらに、PMOSトランジスタ56C2の、バックゲートは、昇圧電圧HVを供給する信号線に接続されている。出力端子OUTから出力される信号が起動信号として、上段のICの起動回路40に出力される。
図6(2)に示すように、駆動回路50Cのノード(E)の電位がHV1、及びノード(F)の電位がGND1の場合は、PMOSトランジスタ56C1がVgs=HV1−VDD1となり、オフ状態になる。また、PMOSトランジスタ56C2がVgs=GND1−VDD1となり、オン状態になる。
さらに、駆動回路50Cのノード(E)の電位がGND1、及びノード(F)の電位がHV1の場合は、PMOSトランジスタ56C1がVgs=GND1−HV1となり、オン状態になる。また、PMOSトランジスタ56C2がVgs=HV1−HV1=0となり、オフ状態になる。本実施の形態では、出力端子OUTから出力される起動信号がLレベルからHレベルに立ち上がった場合に、上段の起動回路40が起動を検知する。
上段IC20への起動信号は、自IC20のVDD電位以上、HV電位以下の範囲を振幅とする信号であるが、上段の起動回路40は、自IC20のGND電位以上、VDD電位以下の範囲、すなわち、下段のIC20のVDD電位以上、VDD×2電位以下の範囲の信号を受信可能であるため、起動信号の受信が可能である。
なお、本実施の駆動回路50Cでは、上段の起動回路40に起動信号を出力した後、図6(2)に示すように、ノード(E)及びノード(F)の電位をHV1とすることにより、出力端子OUTにおける電位をHi−Z状態にすることができる。
このように、本変形例では、次段(レベルシフタ54Cの後段)をPMOSトランジスタのみを含んでおり、NMOSトランジスタを含んでいない。上述の図2に示した駆動回路50のように、次段がPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタ58を含む場合、バルク電位を、電源電圧VDD(回路のLレベル)とする必要がある。NMOSがウェル分離されていないプロセスで駆動回路50を実現しようとする場合、バルク電位をGND電位にしなければならないが、大きな基板バイアス効果による閾値Vtの変動が発生してしまう場合があった。また、図5に示した駆動回路50Bでは、NMOSトランジスタを用いていないため、NMOSがウェル分離されていないプロセスでも実現可能であるが、回路のLレベル(電源電圧VDD)は、抵抗素子57Bの抵抗値に依存する。抵抗値を高くした場合、起動信号のレベルの遷移が遅くなり、信号デューティが悪化する。一方、抵抗値を低くした場合、起動信号がHレベル(昇圧電圧HV)の場合に消費電流が多くなる。このように抵抗値には、利益相反関係がある。
これに対して、本変形例では、駆動回路50における次段が、NMOSトランジスタを用いず、PMOSトランジスタのみを含むため、NMOSがウェル分離されていないプロセスでも、駆動回路50を実現することができる。
また、抵抗素子等を用いずとも、起動信号のHレベル(昇圧電圧HV)及びLレベル(電源電圧VDD)もPMOSトランジスタにより駆動(決定)されるため、起動信号のレベルの遷移スピードが遅くなるのを抑制することができ、信号デューティが悪化するのを抑制することができる。
なお、本変形例では、ノード(E)を流れる信号の振幅(ノード(E)の電位)は、ノード(F)を流れる信号の振幅(ノード(F)の電位)と同様に、GND(GND1)電位以上、HV(HV1)電位以下の範囲としているが、ノード(F)と異ならせてもよい。例えば、駆動回路50の出力のLレベル以上、Hレベル以下の範囲の振幅(VDD電位以上、HV電位以下の範囲)を有する信号でもよい。また、ノード(F)を流れる信号のLレベルは、GND1電位でなくともよく、電源電圧VDD1より、PMOS56C2の閾値分、低い電圧レベルであればよい。
[第2の実施の形態]
本実施の形態のIC20では、起動回路が、第1の実施の形態の起動回路40と異なる場合について説明する。なお、本実施の形態のIC20(電池監視システム10)における、その他の回路部分、及び動作等は、第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図7には、第1の実施の形態で用いられる起動回路40の一例の構成図を示す。なお、図7には、説明の便宜上、IC20の駆動回路50と、IC20の起動回路40を示している。
起動回路40は、抵抗素子71と、NMOSトランジスタ72と、を備えている。抵抗素子71は、一端が自IC20の電源電圧VDDを供給する信号線に接続され、他端が信号を出力する信号線74に接続されている。
NMOSトランジスタ72は、制御端子が下段のIC20の駆動回路50に接続されており、下段のIC20の駆動回路50から、起動信号が入力される。また、NMOSトランジスタ72は、ドレイン端子が、抵抗素子71の他端及び、信号線74に接続され、ソース端子が自IC20のGND電位(電圧VC1)を供給する信号線に接続されている。
電池監視システム10は、図1に示すように、バッテリ18と、各IC20との間に、フィルタ16が設けられている。そのため、各IC20では、電源電圧VDDは、フィルタ16を介して入力されるため、ノイズの影響を受けづらい。また、各IC20において、昇圧回路32が生成する昇圧電圧HVは、電源電圧VDDを基準にレギュレータ30の出力である駆動電圧VREGに応じて昇圧しているため、ノイズの影響を受けづらい。これに対して回路のGND電位である電圧VC(VC1)は、フィルタ16を介さずに、直接、IC20に入力されるため、電池セル19電圧の揺れや、ノイズの影響を受けやすい。
駆動回路50から出力される起動信号がLレベル(VDD1)の場合、起動回路40のNMOSトランジスタ72の制御端子には、Lレベル(VDD1)の起動信号がゲート電圧をとして入力される。そのため、NMOSトランジスタ72は、オフ状態にあり、当該起動信号は、上述のように、ノイズの影響を受けづらい。一方、NMOSトランジスタ72のソース端子が接続されている信号線の電圧VC1は、上述のようにノイズの影響を受けやすい。NMOSトランジスタ72のゲート電圧をLレベルで保持したまま、電圧VC1の電位が電池電圧の揺れ等に起因するノイズの影響を受けて、NMOSトランジスタ72の閾値Vt分以上低下した場合、NMOSトランジスタ72は、誤ってオン状態に移行してしまい、起動回路40から出力される信号のレベルが変化してしまう結果、起動を誤検知してしまう。
これに対して、本実施の形態の起動回路では、このようにノイズの影響を受けた場合であっても、起動の誤検知を抑制することができるものである。
図8に、本実施の形態の駆動回路502及び起動回路402の一例の構成図を示す。なお、図8には、説明の便宜上、IC20の駆動回路50と、IC20の起動回路40を示している。
図8に示すように、本実施の形態では、駆動回路502は、駆動回路50X1、50X2(以下、総称する場合は、「駆動回路50X」という)を備えており、起動信号を、1対の相補信号としている。なお、駆動回路502が備える2つの駆動回路50Xは、同種のものを用いればよく、第1の実施の形態の駆動回路50、50A、50B、50Cのいずれであってもよい。
起動回路402は、差動アンプ80を備えている。差動アンプ80の非反転入力端子には、入力端子IN1が接続されており、出力端子OUT1を介して、駆動回路50X1から起動信号が入力される。また、差動アンプ80に反転入力端子には、入力端子IN2が接続されており、出力端子OUT2を介して、駆動回路50X2から起動信号が入力される。
起動回路402では、非反転入力端子に入力される起動信号がHレベル(電圧HV1)であり、反転入力端子に入力される起動信号がLレベル(電源電圧VDD1)の場合に起動を検知する。または、本実施の形態の起動回路402では、非反転入力端子に入力される起動信号がLレベル(電源電圧VDD1)であり、反転入力端子に入力される起動信号がHレベル(電圧HV1)の場合に起動を検知する。
電源電圧VDD1及び電圧HV1は、上述のようにノイズの影響を受けづらく、起動回路402は、電源電圧VDD1及び電圧HV1のレベルに基づいて、起動を検知するため、上述したように、電圧VC1がノイズの影響を受けた場合であっても、起動を誤検知することがない。
なお、起動回路402の構成は、図8に示したものに限らず、前段のIC20から出力される1対の相補信号である起動信号により動作するものであればよい。起動回路402の構成のその他の例について、変形例として具体的に説明する。
(変形例2−1)
本変形例では、起動回路に論理回路を用いた場合について説明する。
図9には、本変形例の駆動回路502A及び起動回路402Aの一例を示す。図9(1)は、本変形例の駆動回路502A及び起動回路402Aの一例の構成図を示し、(2)は、起動回路402Aの論理回路96の真理値表を示す。なお、図9には、説明の便宜上、IC20の駆動回路502と、IC20の起動回路402Aを示している。
駆動回路502Aは、上述した駆動回路502と同様であるため、説明を省略する。一方、図9に示すように、本実施の形態では、駆動回路402Aは、抵抗素子91、NMOSトランジスタ92、抵抗素子93、NMOSトランジスタ94、及び論理回路96を備えている。
抵抗素子91の一端は、電源電圧VDD2を供給する信号線に接続され、他端は、NMOSトランジスタ92のドレイン端子、及びノード(G)を介して論理回路96の反転入力端子に接続されている。NMOSトランジスタ92の制御端子は、入力端子IN1に接続されており、出力端子OUT1を介して、駆動回路50X1から起動信号が入力される。また、NMOSトランジスタ92のドレイン端子は、抵抗素子91の他端、及びノード(G)を介して論理回路96の反転入力端子に接続されている。さらに、NMOSトランジスタ92のソース端子は、電圧GND2を供給する信号線に接続されている。
抵抗素子93の一端は、電源電圧VDD2を供給する信号線に接続され、他端は、NMOSトランジスタ94のドレイン端子、及びノード(H)を介して論理回路96の非反転入力端子に接続されている。NMOSトランジスタ94の制御端子は、入力端子IN2に接続されており、出力端子OUT2を介して、駆動回路50X2から起動信号が入力される。また、NMOSトランジスタ94のドレイン端子は、抵抗素子93の他端、及びノード(H)を介して論理回路96の非反転入力端子に接続されている。さらに、NMOSトランジスタ94のソース端子は、電圧GND2を供給する信号線に接続されている。
論理回路96の真理値表は、図9(2)に示すようになりノード(G)を流れる信号の電位がHレベル、ノード(H)を流れる信号の電位がLレベルの場合のみ、論理回路96から出力されノード(I)を流れる信号の電位がHレベルになる。
本変形例の起動回路402Aでは、入力端子IN1を介してNMOSトランジスタ92の制御端子に入力される起動信号がLレベル(電源電圧VDD1)であり、入力端子IN2を介してNMOSトランジスタ94の制御端子に入力される起動信号がHレベル(電圧HV1)の場合に起動を検知する。なお、論理回路96の論理の組み替えにより、NMOSトランジスタ92の制御端子に入力される起動信号がHレベル(電圧HV1)であり、NMOSトランジスタ94の制御端子に入力される起動信号がLレベル(電源電圧VDD1)の場合に起動を検知するようにしてもよい。
起動回路402Aが起動の非検知状態では、NMOSトランジスタ92の制御端子に入力される起動信号がHレベル(電圧HV1)でオン状態であり、NMOSトランジスタ94の制御端子に入力される起動信号がLレベル(電源電圧VDD1)でオフ状態である。この状態は、図9(2)に示した、真理値表の(G)=0、(H)=1、(I)=0に対応する。
この状態で、上述のように、電圧VC1が、NMOSトランジスタ92、94の閾値Vt分以上低下した場合、NMOSトランジスタ94は、図7に示した起動回路40と同様に、誤動作して、オン状態になってしまう。
一方、NMOSトランジスタ92が、オン状態のままであるため、図9(2)に示した、真理値表の(G)=0、(H)=0に対応し、(I)=0であるため、起動回路402Aは、起動を誤検知することがない。
このように、本変形例の起動回路402Aでは、起動回路に論理回路を用いているため、ノイズが発生した場合でも、起動を誤検知するのを抑制することができる。
また、上述の起動回路402(図8参照)では、差動アンプ80を動作させるための定電流を要したが、本変形例では、当該定電流を要しないため、より多くの消費電流を抑制することができる。
なお、本変形例の起動回路402A及び上述の図7に示した起動回路40では、NMOSトランジスタを用いた場合について説明したがこれに限らず、NMOSトランジスタに代わり、PMOSトランジスタを用いるようにしてもよい。この場合は、入力端子IN1に制御端子が接続されたPMOSトランジスタの制御端子にLレベルの起動信号が入力された場合に、起動を検知する。
また、最下段のIC20(IC20)の起動回路40、402、402Aは、差動入力回路の一方の電位を固定電位とし、単相で動作させてもよい。最下段のIC20は、GND電圧がノイズの影響を受けづらいため、差動入力回路を用いなくても、誤動作しづらいためである。
以上説明したように、各実施の形態の電池監視システム10のIC20によれば、IC20は、自IC20のGNDを回路のGNDとし、自IC20の電源電圧VDDを回路電源として動作する起動回路40、402、または402Aを備える。IC20は、自IC20の電源電圧VDDを回路のGNDとし、自IC20の昇圧回路32から出力される昇圧電圧HVを回路電源として動作する駆動回路50または502Aを備えるため、待機状態では、待機状態でも供給が遮断されない自IC20の電源電圧VDDにより動作する起動回路40、402、402Aのみ動作させておけばよいため、待機状態における消費電流を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態で示した、ICの個数(デイジーチェーンの段数)等は、一例であり、特に限定されるものではない。
また、上記各実施の形態では、本発明の半導体装置を、バッテリ18の電池セルの電圧を測定する電池監視用ICに適用した場合について説明したがこれに限らず、接続されたバッテリ18から電源電圧が供給されるものであればよい。
また、上記各実施の形態で説明した電池監視システム10、及びIC20等の構成、各動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。また、上記各実施の形態を組み合わせてもよいことは、言うまでもない。
10 電池監視システム
12 制御部
20 IC
22 下位通信回路
24 上位通信回路
30 レギュレータ
32 昇圧回路
40 起動回路
50 駆動回路

Claims (7)

  1. 外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該起動信号に基づいた内部起動信号を出力する起動回路と、
    前記内部起動信号が入力され、前記電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、
    前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、
    前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部起動信号に応じて起動信号を他の半導体装置へ出力する駆動回路と、
    外部からの第1通信信号が入力され、前記グランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、
    前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、前記他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記駆動回路は、
    前記起動信号に応じた信号の電位を変換するレベルシフタと、
    前記レベルシフタの第1の出力が制御端子に入力され、前記昇圧電圧が供給される信号線が一方の端子に接続され、出力端子が他方の端子に接続されたPMOSトランジスタと、
    前記レベルシフタの第2の出力が制御端子に入力され、前記PMOSトランジスタの他方の端子及び前記出力端子が一方の端子に接続され、前記電源電位が供給される信号線が他方の端子に接続されたNMOSトランジスタと、
    を備える半導体装置。
  2. 外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該起動信号に基づいた内部起動信号を出力する起動回路と、
    前記内部起動信号が入力され、前記電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、
    前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、
    前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部起動信号に応じて起動信号を他の半導体装置へ出力する駆動回路と、
    外部からの第1通信信号が入力され、前記グランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、
    前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、前記他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記駆動回路は、
    前記起動信号に応じた信号の電位を変換するレベルシフタと、
    前記レベルシフタの第1の出力が制御端子に入力され、前記昇圧電圧が供給される信号線が一方の端子に接続され、出力端子が他方の端子に接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記レベルシフタの第2の出力が制御端子に入力され、前記第1PMOSトランジスタの他方の端子及び前記出力端子が一方の端子に接続され、前記電源電位が供給される信号線が他方の端子に接続された第2PMOSトランジスタと、
    を備える半導体装置。
  3. 外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該起動信号に基づいた内部起動信号を出力する起動回路と、
    前記内部起動信号が入力され、前記電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、
    前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、
    前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部起動信号に応じて起動信号を他の半導体装置へ出力する駆動回路と、
    外部からの第1通信信号が入力され、前記グランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、
    前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、前記他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記駆動回路は、第1起動信号を出力する第1駆動回路と、前記第1起動信号と信号のレベルが相補関係にある第2起動信号を出力する第2駆動回路と、を備え、
    前記起動回路は、前記第1起動信号と前記第2起動信号との電位差に基づいて、前記内部起動信号を出力する半導体装置。
  4. 外部からの起動信号が入力され、接続された外部バッテリのグランド電位以上、該バッテリの電源電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該起動信号に基づいた内部起動信号を出力する起動回路と、
    前記内部起動信号が入力され、前記電源電位から駆動電圧を生成して出力するレギュレータと、
    前記駆動電圧以上の昇圧電圧を生成して出力する昇圧回路と、
    前記電源電位以上、前記昇圧電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部起動信号に応じて起動信号を他の半導体装置へ出力する駆動回路と、
    外部からの第1通信信号が入力され、前記グランド電位以上、前記駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、該第1通信信号に基づいた内部通信信号を出力する第1通信回路と、
    前記内部通信信号が入力され、前記電源電位以上、前記他の半導体装置の駆動電圧の電位以下の範囲の動作電圧で動作し、前記内部通信信号に基づいた第2通信信号を該他の半導体装置へ出力する第2通信回路と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記駆動回路は、第1起動信号を出力する第1駆動回路と、前記第1起動信号と信号のレベルが相補関係にある第2起動信号を出力する第2駆動回路と、を備え、
    前記起動回路は、前記第1起動信号のレベルに応じて状態が変化する第1MOSトランジスタと、前記第2起動信号のレベルに応じて状態が変化する第2MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタの状態に応じて供給される第1信号、及び前記第2MOSトランジスタの状態に応じて供給される第2信号に基づいて出力する信号のレベルが決定される論理回路と、を備える半導体装置。
  5. 前記第1通信回路は、グランドの電位が前記グランド電位であり、電源の電位が前記駆動電圧であり、
    前記第2通信回路は、グランドの電位が前記電源電位であり、電源の電位が前記他の半導体装置の駆動電圧の駆動電位であり、
    前記起動回路は、グランドの電位が前記グランド電位であり、電源の電位が前記電源電位であり、
    前記駆動回路は、グランドの電位が前記電源電位であり、電源の電位が前記昇圧電圧の電位である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 直列に接続された複数の電池セルを含むバッテリと、
    前記バッテリの最高位の電位が電源電位として供給され、前記バッテリの最低位の電位がグランド電位として供給される、装置間で第1通信回路と第2通信回路とが接続された請求項1から請求項のいずれか1項に記載の複数の半導体装置と、
    前記複数の半導体装置を制御する、前記複数の半導体装置のいずれか1個に接続された制御部と、
    を備えた電池監視システム。
  7. 前記複数の半導体装置の各々は、前記制御部に接続された半導体装置から順次、起動信号に基づいて自装置の内部回路の起動後に、前記駆動回路から起動信号を次段の半導体装置に出力する、
    請求項に記載の電池監視システム。
JP2014173206A 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法 Active JP6378003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173206A JP6378003B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法
US14/824,118 US10018680B2 (en) 2014-08-27 2015-08-12 Semiconductor device, battery monitoring system, and method for activating semiconductor device
CN201510510923.6A CN105390761B (zh) 2014-08-27 2015-08-19 半导体装置、电池监视系统以及半导体装置的起动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173206A JP6378003B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048469A JP2016048469A (ja) 2016-04-07
JP6378003B2 true JP6378003B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55402211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173206A Active JP6378003B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10018680B2 (ja)
JP (1) JP6378003B2 (ja)
CN (1) CN105390761B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
JP6936039B2 (ja) * 2017-04-12 2021-09-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、起動信号の検出方法及び通信方法
JP7006876B2 (ja) * 2017-05-01 2022-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、および半導体装置の起動方法
US10622994B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-14 Vishay-Siliconix, LLC Devices and methods for driving a semiconductor switching device
US10608630B1 (en) * 2018-06-26 2020-03-31 Xilinx, Inc. Method of increased supply rejection on single-ended complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) switches

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201525A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 出力ドライブ回路
JP3155879B2 (ja) * 1994-02-25 2001-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3261302B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-25 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3584830B2 (ja) * 1999-03-30 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
JP2005318751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
JP5233136B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-10 株式会社リコー 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
US7911244B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-22 Sony Corporation Differential drive circuit and communication device
JP5208714B2 (ja) 2008-12-22 2013-06-12 株式会社東芝 組電池システム
JP5486822B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP5470073B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置および電池システム
JP4602471B1 (ja) * 2010-04-14 2010-12-22 和征 榊原 電池パックおよび電池パックシステム
JP5453184B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
JP5638311B2 (ja) 2010-08-18 2014-12-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
KR101750055B1 (ko) * 2010-09-13 2017-06-22 삼성전자주식회사 보조 전원 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템, 및 그것의 셀 균형 방법
JP5735098B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
EP2700958B1 (en) * 2011-04-21 2019-01-16 Renesas Electronics Corporation Switch circuit, selection circuit, and voltage measurement device
CN103765721B (zh) 2011-09-08 2016-04-06 日立汽车系统株式会社 电池系统监视装置
JP5808418B2 (ja) * 2011-10-07 2015-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池監視システム
JP5706543B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視・制御用集積回路および電池システム
US9209632B2 (en) * 2012-07-25 2015-12-08 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of direct cell attachment for batteries
US8928513B1 (en) * 2014-09-18 2015-01-06 IQ-Analog Corporation Current steering digital-to-analog converter (DAC) switch driver
JP6193573B2 (ja) * 2013-01-10 2017-09-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、電池監視装置、及び電池監視システムの起動方法
JP5998069B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池パック
US10374444B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-06 Elite Power Innovations, Llc. Method and system for battery management
US9667245B2 (en) * 2014-10-10 2017-05-30 Efficient Power Conversion Corporation High voltage zero QRR bootstrap supply
CN105896944B (zh) * 2014-10-24 2019-09-03 意法半导体研发(深圳)有限公司 反相升降压型变换器驱动电路和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10018680B2 (en) 2018-07-10
CN105390761B (zh) 2019-09-13
US20160061905A1 (en) 2016-03-03
CN105390761A (zh) 2016-03-09
JP2016048469A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378003B2 (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法
EP3197051A1 (en) Driving circuit for non-volatile memory
JP4253720B2 (ja) パワーオンリセット回路
US7508242B2 (en) Driving circuit that eliminates effects of ambient temperature variations and increases driving capacity
KR101344167B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
KR101623117B1 (ko) 레벨 쉬프팅이 가능한 로직 회로
JP5845112B2 (ja) スイッチ回路
US7436226B2 (en) Power-up detection circuit that operates stably regardless of variations in process, voltage, and temperature, and semiconductor device thereof
CN106664270B (zh) 数据通信系统、数据通信装置以及传感器装置
US6850090B2 (en) Level shifter
JP3888464B2 (ja) 半導体集積回路
US7741872B2 (en) Level shifter
JP5421075B2 (ja) 入力回路
US20080036522A1 (en) Level-shifting circuits and methods of level shifting
JP2009260817A (ja) レベルシフト回路
JP4796437B2 (ja) 発振回路
US8736311B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008219388A (ja) オープンドレイン出力回路
JP2012080380A (ja) 半導体集積回路
US10541676B2 (en) Symmetrical dual voltage level input-output circuitry
JP2009213109A (ja) 入出力回路
JP2006352204A (ja) 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路
JP2014216472A (ja) 半導体装置
JP2011091601A (ja) レベルシフター回路、集積回路装置及び電子機器
JP2014066528A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250