[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6377335B2 - 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置 - Google Patents

検出装置におけるデータ検出方法および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377335B2
JP6377335B2 JP2013223098A JP2013223098A JP6377335B2 JP 6377335 B2 JP6377335 B2 JP 6377335B2 JP 2013223098 A JP2013223098 A JP 2013223098A JP 2013223098 A JP2013223098 A JP 2013223098A JP 6377335 B2 JP6377335 B2 JP 6377335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detection
detection value
detection period
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013223098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087113A (ja
Inventor
徹 海老根
徹 海老根
宏克 奥村
宏克 奥村
秀行 小田切
秀行 小田切
常田 晴弘
晴弘 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2013223098A priority Critical patent/JP6377335B2/ja
Priority to TW103134455A priority patent/TW201527719A/zh
Priority to CN201410566904.0A priority patent/CN104567942B/zh
Priority to CN201710044766.3A priority patent/CN106813688B/zh
Priority to KR1020140144134A priority patent/KR101641782B1/ko
Publication of JP2015087113A publication Critical patent/JP2015087113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377335B2 publication Critical patent/JP6377335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/125Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means characterised by a first part whose movement represents the measuring value, and by a second part which is moved by an external force in order to follow the movement of the first part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、ロータリエンコーダ等の検出装置におけるデータ検出方法、および検出装置に関するものである。
固定体に対する回転体の回転を検出するロータリエンコーダでは、例えば、回転体の側
にマグネットを設け、固定体の側に磁気抵抗素子やホール素子を備えた磁気センサ装置(検出装置)が設けられる。かかる磁気センサ装置のうち、例えば、磁気抵抗素子を備えた磁気センサ装置では、基板の一方面に磁気抵抗膜が形成されており、磁気抵抗膜によって構成した2相(A相およびB相)のブリッジ回路から出力された2つの出力に基づいて、回転体の角度速度や角度位置等を検出する(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、図7に示すように、A相の出力はSIN波を示し、B相の出力はCOS波を示すため、所定のタイミングで得たA相のデータとB相のデータから逆正接を求めれば、磁気センサ装置に対する磁石の角度位置を求めることができる。
特開2012−118000号公報
上記のロータリエンコーダでは、A相のデータおよびB相のデータのいずれにも高い信頼性が求められる。このため、図7に模式的に示すように、データ検出期間T内に一定時間毎に複数回のタイミングを設定しておき、奇数回目のタイミング(時間t1、t3、t5)で得られたA相のデータの相加平均と、偶数回目タイミング(時間t2、t4、t6)で得られたB相のデータの相加平均とを用いて逆正接が求めるオーバーサンプリングが用いられる。
しかしながら、図7に示すオーバーサンプリングでは、A相のデータの相加平均は時間t3におけるデータに相応するのに対して、B相のデータの相加平均は時間t4におけるデータに相応するため、A相のデータの相加平均とB相のデータとの相加平均との間には時間のずれが存在する。それ故、A相のデータとB相のデータから逆正接を求めた際、磁気センサ装置に対する磁石の角度位置を精度よく求めることができないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、オーバーサンプリングを採用した場合でも、2つの検出部からデータの同時性を高めることのできる検出装置における検出方法、および検出装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る検出装置におけるデータ検出方法は、一定時間毎に複数回のタイミングが設定されたデータ検出期間内において、第1検出部からの第1データを得るとともに、第2検出部からの第2データを得るデータ取得工程と、前記第1データに基づいて前記データ検出期間における第1検出値を決定し、前記第2データに基づいて前記データ検出期間内における第2検出値を決定する検出値決定工程と、を有し、前記データ取得工程では、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数の和を5回以上の奇数回とし、前記データ検出期間は連続して設定されており、今回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで前記第1データを得、偶数回目のタイミングで前記第2データを得、次回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、偶数回目のタイミングで前記第1データを得、奇数回目のタイミングで前記第2データを得ることを特徴とする。
また、本発明に係る検出装置は、第1検出部と、第2検出部と、一定時間毎に複数回のタイミングが設定されたデータ検出期間内において、前記第1検出部からの第1データを得るとともに、前記第2検出部からの第2データを得るデータ取得部と、前記第1データに基づいて前記データ検出期間における第1検出値を決定し、前記第2データに基づいて前記データ検出期間内における第2検出値を決定する検出値決定部と、を有し、前記データ取得部では、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数の和が5回以上の奇数回に設定され、前記データ検出期間は連続して設定されており、今回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで前記第1データを得、偶数回目のタイミングで前記第2データを得、次回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、偶数回目のタイミングで前記第1データを得、奇数回目のタイミングで前記第2データを得ることを特徴とする。
本発明では、データ検出期間内における第1データの取得回数と第2データの取得回数の和が3回以上であるため、第1データおよび第2データのうち、少なくとも一方では複数回のデータが取得されるオーバーサンプリングが行われる。このため、データの信頼性を高めることができる。また、データ検出期間内における第1データの取得回数と第2データの取得回数の和が3回以上の奇数であるため、奇数回目のタイミングで取得されたデータの平均等を用いて検出値を決定し、偶数回目のタイミングで取得されたデータの平均等を用いて検出値を決定した場合、検出値はいずれも、データ検出期間の中央の時間に対応する。従って、オーバーサンプリングを採用した場合でも、2つの検出部からのデータの同時性を高めることができる。
また、データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数の和が5回以上である。このため、第1データおよび第2データの双方でオーバーサンプリングが行われるので、データの信頼性を高めることができる。また、今回の前記データ検出期間では、奇数回目のタイミングで前記第1データを得、偶数回目で前記第2データを得、次回の前記データ検出期間では、偶数回目で前記第1データを得、奇数回目で前記第2データを得る。このため、奇数回目でのデータ取得は偶数回目のデータ取得に比して1回多いことになるが、奇数回目でのデータ取得と偶数回目のデータ取得とが入れ替わるので、第1データの取得数と第2データの取得数とを同等とすることができる。
本発明において、前記第1検出部は第1アナログデータを連続して出力するとともに、前記第2検出部は第2アナログデータを連続して出力し、前記第1アナログデータと前記第2アナログデータとを交互にデジタルデータに変換するA/Dコンバータを設けておき、前記データ取得工程では、前記A/Dコンバータによって、前記第1アナログデータをデジタルデータに変換した結果を前記第1データとし、前記第2アナログデータをデジタルデータに変換した結果を前記第2データとする構成を採用することができる。かかる構成によれば、1つのA/Dコンバータによってオーバーサンプリングを実現することができるとともに、2つの検出部からのデータの同時性が高い。
本発明においては、前記検出値決定工程では、例えば、前記第1データの相加平均により前記第1検出値を決定し、前記第2データの相加平均により前記第2検出値を決定する。
本発明において、前記検出値決定工程では、前記第1データを加算して前記第1検出値の算出を行い、前記第2データを加算して前記第2検出値の算出を行い、前記第1検出値の算出および前記第2検出値の算出の少なくとも一方では、前記データ検出期間の中央に対して前側および後側で対称な係数を乗じた加重加算を行うことにより、前記第1検出値のビット長と前記第2検出値のビット長とを一致させることが好ましい。この場合、前記係数として、前記データ検出期間の中央に近い時間に得たデータに対して前記データ検出期間の中央から遠い時間に得たデータより大の係数を乗じた加重加算を行うことが好ましい。かかる構成によれば、除算を用いなくても、第1検出値および第2検出値の決定を行うことができる。従って、データ処理の負荷を軽減することができるので、処理の高速化を図ることができる。また、加重加算を行うことにより、第1検出値のビット長と第2検出値のビット長とを一致させるため、第1検出値と第2検出値とを用いた演算などを容易に行うことができる。
この場合、前記係数は、2のべき乗であることが好ましい。かかる構成によれば、ビットシフトで済むため、乗算を行わなくて済む。従って、データ処理の負荷を軽減することができるので、処理の高速化を図ることができる。
本発明においては、例えば、前記第1検出部は磁気抵抗素子の第1磁気抵抗膜であり、前記第2検出部は前記磁気抵抗素子の第2磁気抵抗膜であり、前記第1磁気抵抗膜は、前記磁気抵抗素子に対して相対回転する磁石からの磁界変化に基づいて、SIN波からなる前記第1アナログデータを出力し、前記第2磁気抵抗膜は、前記磁石からの磁界変化に基づいてCOS波からなる前記第2アナログデータを出力し、前記検出値決定工程の後、前記第1検出値および前記第2検出値に対応する逆正接に基づいて前記磁気抵抗素子に対する前記磁石の角度位置を算出する構成を採用することができる。
本発明において、前記複数回のタイミングは、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数との和によって前記データ検出期間を除した時間毎に設定されていることが好ましい。かかる構成によれば、データ検出期間内におけるデータ取得回数を最大とすることができる。
本発明では、データ検出期間内における第1データの取得回数と第2データの取得回数の和が3回以上であるため、第1データおよび第2データのうち、少なくとも一方では複数回のデータが取得されるオーバーサンプリングが行われる。このため、データの信頼性を高めることができる。また、データ検出期間内における第1データの取得回数と第2データの取得回数の和が3回以上の奇数であるため、奇数回目のタイミングで取得されたデータの平均等を用いて検出値を決定し、偶数回目のタイミングで取得されたデータの平均等を用いて検出値を決定した場合、検出値はいずれも、データ検出期間の中央の時間に対応する。従って、オーバーサンプリングを採用した場合でも、2つの検出部からのデータの同時性を高めることができる。
本発明を適用したロータリエンコーダの説明図である。 本発明を適用したロータリエンコーダに用いた磁気抵抗素子の磁気抵抗膜の電気的な接続構造の説明図である。 本発明を適用したロータリエンコーダの原理を示す説明図である。 本発明を適用したロータリエンコーダで実施されるデータ検出方法を示すフローチャートである。 本発明を適用したロータリエンコーダで実施されるオーバーサンプリングの内容を模式的に示す説明図である。 本発明を適用したロータリエンコーダにおいてオーバーサンプリングを実施した効果を示す説明図である。 参考例に係るオーバーサンプリングの内容を模式的に示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した検出装置としてロータリエンコーダを中心に説明する。なお、ロータリエンコーダにおいて、固定体に対する回転体の回転を検出するにあたっては、固定体にマグネットを設け、回転体に磁気抵抗素子を設けた構成、および固定体に磁気抵抗素子を設け、回転体にマグネットを設けた構成のいずれの構成を採用してもよいが、以下の説明では、固定体に磁気センサ装置を設け、回転体にマグネットを設けた構成を中心に説明する。
[ロータリエンコーダの概略構成]
図1は、本発明を適用したロータリエンコーダ1の説明図である。図2は、本発明を適用したロータリエンコーダ1に用いた磁気抵抗素子4の磁気抵抗膜41〜44の電気的な接続構造の説明図である。図3は、本発明を適用したロータリエンコーダ1の原理を示す説明図であり、図3(a)、(b)は、磁気抵抗素子4から出力される信号等の説明図、およびかかる信号と回転体2の角度位置(電気角)との関係を示す説明図である。
図1に示すロータリエンコーダ1は、固定体(図示せず)に対する回転体2の軸線周り(回転軸線周り)の回転を磁気センサ装置10によって磁気的に検出する装置であり、固定体は、モータ装置のフレーム等に固定され、回転体2は、モータ装置の回転出力軸等に連結された状態で使用される。回転体2の側には、N極とS極とが周方向において1極ずつ着磁された着磁面21を回転軸線方向Lの一方側に向けるマグネット20が保持されており、マグネット20は回転体2と一体に回転軸線周りに回転する。
固定体の側には、マグネット20の着磁面21に対して回転軸線方向Lの一方側で対向する磁気抵抗素子4、および後述する処理を行う制御部90等を備えた磁気センサ装置10が設けられている。また、磁気センサ装置10は、マグネット20に対向する位置に、第1ホール素子61と、第1ホール素子61に対して周方向において機械角で90°ずれた箇所に位置する第2ホール素子62とを備えている。
磁気抵抗素子4は、基板40と、マグネット20の位相に対して互いに90°の位相差を有する2相の磁気抵抗膜(A相(SIN)の磁気抵抗膜(第1検出部4a)、およびB相(COS)の磁気抵抗膜(第2検出部4b))とを備えた磁気抵抗素子である。かかる磁気抵抗素子4において、第1検出部4a(A相の磁気抵抗膜)は、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+A相(SIN+)の磁気抵抗膜43(第1磁気抵抗膜)、および−A相(SIN−)の磁気抵抗膜41(第1磁気抵抗膜)を備えており、第2検出部4b(B相の磁気抵抗膜)は、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+B相(COS+)の磁気抵抗膜44(第2磁気抵抗膜)、および−B相(COS−)の磁気抵抗膜42(第2磁気抵抗膜)を備えている。かかる構成の磁気抵抗素子4の磁気抵抗膜41〜44は、各磁気抵抗膜41〜44の抵抗値の飽和感度領域以上の磁界強度で、着磁面21の面内方向で向きが変化する回転磁界を検出する。
第1検出部4aにおいて、+A相の磁気抵抗膜43および−A相の磁気抵抗膜41は、図2(a)に示すブリッジ回路を構成しており、一方端がA相用の電源端子VccAに接続され、他方端がA相用のグランド端子GNDAに接続されている。+A相の磁気抵抗膜43の中点位置には、+A相が出力される出力端子+Aが設けられ、−A相の磁気抵抗膜41の中点位置には、−A相が出力される出力端子−Aが設けられている。また、第2検出部4bにおいて、+B相の磁気抵抗膜44および−B相の磁気抵抗膜42も、+A相の磁気抵抗膜44および−A相の磁気抵抗膜41と同様、図2(b)に示すブリッジ回路を構成しており、一方端がB相用の電源端子VccBに接続され、他方端がB相用のグランド端子GNDBに接続されている。+B相の磁気抵抗膜44の中点位置には、+B相が出力される出力端子+Bが設けられ、−B相の磁気抵抗膜42の中点位置には、−B相が出力される出力端子−Bが設けられている。なお、図2では便宜上、A相用の電源端子VccAおよびB相用の電源端子VccBの各々を記載したが、A相用の電源端子VccAとB相用の電源端子VccBとが共通になっていてもよい。また、図2では便宜上、A相用のグランド端子GNDAおよびB相用のグランド端子GNDBの各々を記載したが、A相用のグランド端子GNDAとB相用のグランド端子GNDBとが共通になっていてもよい。
本形態の磁気センサ装置10およびロータリエンコーダ1において、磁気抵抗素子4の第1検出部4aおよび第2検出部4bには、増幅回路91a、91bと、これらの増幅回路91a、91bから出力される第1アナログデータSINおよび第2アナログデータCOSをデジタル変換した第1データDSINおよび第2データDCOSに変換するA/Dコンバータ93と、第1データDSINおよび第2データDCOSに各種演算処理を行うCPU(演算回路)等を備えた制御部90が構成されている。また、第1ホール素子61および第2ホール素子62には増幅回路92a、92bおよびA/Dコンバータ94が設けられている。
かかる構成のロータリエンコーダ1においては、図3(a)に示すように、回転体2が1回転すると、磁石20も1回転するため、磁気抵抗素子4からは、第1アナログデータSINおよび第2アナログデータCOSが2周期分、出力される。従って、第1アナログデータSINおよび第2アナログデータCOSを増幅回路91a、91bにより増幅した後、A/Dコンバータ93によって第1データDSINおよび第2データDCOSをデジタルデータに変換し、制御部90に出力すると、図3(b)に示すリサージュ図を求めることができる。また、第1データDSINおよび第2データDCOSから逆正接(θ=TAN-1(SIN/COS))を求めれば、回転出力軸の角度位置θが分かる。また、本形態では、マグネット20の中心からみて90°ずれた位置に第1ホール素子61および第2ホール素子62が配置されている。このため、第1ホール素子61および第2ホール素子62の出力の組合せにより、現在位置が第1アナログデータSINおよび第2アナログデータCOSが2周期分出力された中で、いずれの周期の区間に位置するかが分かる。従って、ロータリエンコーダ1は、磁気抵抗素子4での検出結果、第1ホール素子61での検出結果、および第2ホール素子62での検出結果に基づいて回転体2の絶対角度位置情報を生成することができ、アブソリュート動作を行うことができる。
(データ検出)
図4は、本発明を適用したロータリエンコーダ1で実施されるデータ検出方法を示すフローチャートである。図5は、本発明を適用したロータリエンコーダ1で実施されるオーバーサンプリングの内容を模式的に示す説明図である。
本形態のロータリエンコーダ1においては、第1データDSINおよび第2データDCOSを得るにあたっては、データの信頼性を高めることを目的に、以下に説明するオーバーサンプリングが実施される。また、第1データDSINおよび第2データDCOSの同時性を高めることを目的に、第1データDSINおよび第2データDCOSを取得するタイミングを以下のように設定してある。
かかる方法を実現するために、本形態のロータリエンコーダ1では、図1に示すように、A/Dコンバータ93において、第1アナログデータSINから第1データDSINを得るとともに、第2アナログデータCOSから第2データDCOSを得るタイミングを制御するタイミング制御部95が設けられている。また、制御部90には、オーバーサンプリングにより得られた複数の第1データDSINに基づいて今回のデータ検出期間における第1検出値ESINを決定する第1検出値決定部97a(検出値決定部)と、第2データDCOSに基づいて今回のデータ検出期間内における第2検出値ECOSを決定する第2検出値決定部97b(検出値決定部)とが構成されている。また、制御部90には、第1検出値ESINと第2検出値ECOSとを用いて今回のデータ検出期間における逆正接(θ=TAN-1(ESIN/ECOS))を求める演算部98と、逆正接(θ=TAN-1(ESIN/ECOS))の演算結果、第1ホール素子61での検出結果、および第2ホール素子62での検出結果に基づいて回転体2の今回のデータ検出期間における絶対角度位置を決定する位置決定部96とが構成されている。ここで、タイミング制御部95は、制御部90の内部に設けられた構成、および制御部90の外部に設けられた構成のいずれを採用してもよいが、本形態では、タイミング制御部95が制御部90の内部に設けられている。また、タイミング制御部95は、外部指令部99からの指令に基づいて条件が設定される。制御部90はマイクロコンピュータから構成されており、メモリ(図示せず)に予め格納されたプログラムに基づいて、図4および図5を参照して説明する処理を行う。
(データ取得工程S10)
本形態では、図4に示すように、ロータリエンコーダ1において、第1制御パルスP1(図5参照)によってデータ検出期間Tになると、以下のデータ取得工程S10が開始する。まず、ステップS1において、予め外部指令部99から指令された内容に基づいて、データ取得総回数Nを設定し、ステップS2では、変数nを1とする。データ取得総回数Nは、3回以上の奇数回、好ましくは5回以上の奇数回として設定される。本形態においては、説明の簡略化のために、データ取得総回数Nを5回に設定したものとして説明する。このため、本形態では、1回のデータ検出期間Tでは、制御パルスP2(図5参照)に基づいて、一定時間毎に計5回のタイミングで、第1検出部4aからの第1データDSINの取得と、第2検出部4bからの第2データDCOSの取得とが行われる。
次に、ステップS3では、変数nが奇数であるかが判断される。かかる判断において、変数nが奇数であると判断された場合(図5における時間t1)、ステップS4において、A/Dコンバータ93は、第1検出部4aから出力されている第1アナログデータSINから第1データDSIN(1つ目の第1データDSIN1)を取得する。そして、ステップS5において、変数nに1を加算した後(n=2)、ステップS7において、変数nがNであるかが判断される。ステップS7での判断において、変数nがNでないと判断された場合、ステップS3に戻る。
次に、ステップS3では、変数nが奇数であるかが判断される。かかる判断において、変数nが奇数でないと判断された場合(図5における時間t2)、ステップS6において、A/Dコンバータ93は、第2検出部4bから出力されている第2アナログデータCOSから第2データDCOS(1つ目の第2データDCOS1)を取得する。そして、ステップS5において、変数nに1を加算した後、ステップS7において、変数nがNであるかが判断される。ステップS7での判断において、変数nがNでないと判断された場合、ステップS3に戻る。
次に、ステップS3での判断において、変数nが奇数であると判断された場合(図5における時間t3)、ステップS4において、A/Dコンバータ93は、第1検出部4aから出力されている第1アナログデータSINから第1データDSIN(2つ目の第1データDSIN2)を取得する。そして、ステップS5において、変数nに1を加算した後(n=3)、ステップS7において、変数nがNであるかが判断される。ステップS7での判断において、変数nがNでないと判断された場合、ステップS3に戻る。
次に、ステップS3での判断において、変数nが奇数でないと判断された場合(図5における時間t4)、ステップS6において、A/Dコンバータ93は、第2検出部4bから出力されている第2アナログデータCOSから第2データDCOS(2つ目の第2データDCOS2)を取得する。そして、ステップS5において、変数nに1を加算した後(n=4)、ステップS7において、変数nがNであるかが判断される。ステップS7での判断において、変数nがNでないと判断された場合、ステップS3に戻る。
次に、ステップS3での判断において、変数nが奇数であると判断された場合(図5における時間t5)、ステップS4において、A/Dコンバータ93は、第1検出部4aから出力されている第1アナログデータSINから第1データDSIN(3つ目の第1データDSIN3)を取得する。そして、ステップS5において、変数nに1を加算した後(n=5)、ステップS7において、変数nがNであるかが判断される。
(検出値決定工程)
ステップS7での判断において、変数nがNであると判断された場合、ステップS8において検出値決定工程が実施される。かかる検出値決定工程において、図1に示す第1検出値決定部97aは、第1データDSIN(第1データDSIN1、DSIN2、DSIN3)に基づいて今回のデータ検出期間Tにおける第1検出値ESINを決定し、図1に示す第2検出値決定部97bは、第2データDCOS(第2データDCOS1、DCOS2)に基づいて第2検出値ECOSを決定する。例えば、第1検出値決定部97aは、第1データDSIN1、DSIN2、DSIN3の相加平均を今回のデータ検出期間Tにおける第1検出値ESINと決定し、第2検出値決定部97bは、第2データDCOS1、DCOS2の相加平均を今回のデータ検出期間Tにおける第2検出値ECOSと決定する。
(演算工程)
次に、ステップS9においては、第1検出値ESINと第2検出値ECOSとを用いて今回のデータ検出期間における逆正接(θ=TAN-1(ESIN/ECOS))を求める。その結果、図1に示す位置決定部96は、逆正接(θ=TAN-1(ESIN/ECOS))の演算結果、第1ホール素子61での検出結果、および第2ホール素子62での検出結果に基づいて回転体2の今回のデータ検出期間Tにおける絶対角度位置を決定する。そして、変数nを0とし、データ取得総回数Nを0に初期化して、今回のデータ検出期間Tが終了する。
その後、第1制御パルスP1(図5参照)によって次のデータ検出期間Tになると、同様な動作が繰り返される。
(本形態の主な効果)
図6は、本発明を適用したロータリエンコーダ1においてオーバーサンプリングを実施した効果を示す説明図である。
以上説明したように、本形態のロータリエンコーダ1では、データ検出期間T内における第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数の和が3回以上であるため、第1データDSINおよび第2データDCOSのうち、少なくとも一方では複数回のデータが取得されるオーバーサンプリングが行われる。このため、データの信頼性を高めることができる。特に本形態では、データ検出期間T内における第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数の和が5回以上であるため、第1データDSINおよび第2データDCOSの双方で複数回のデータが取得されるオーバーサンプリングが行われる。このため、データの信頼性を高めることができる。例えば、磁石20を停止した状態で第1データDSINおよび第2データDCOSを取得した場合、オーバーサンプリングを実施しないときには、図6(a)に示すように、データのばらつきが大であるが、第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数の和を5回以上としたときには、データのばらつきが小さい。
また、本形態では、第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数の和が3回以上の奇数であるため、奇数回目のタイミングで取得された第1データDSINの相加平均を用いて第1検出値ESINを決定し、偶数回目のタイミングで取得された第2データの相加平均を用いて第2検出値ECOSを決定した場合、第1検出値ESINおよび第2検出値ECOSはいずれも、データ検出期間Tの中央の時間t3に対応する。従って、オーバーサンプリングを採用した場合でも、第1検出値ESINと第2検出値ECOSとの同時性を高めることができる。
また、本形態において、複数回のタイミングは、データ検出期間T内における第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数との和によってデータ検出期間を除した時間毎に設定されている。このため、データ検出期間T内におけるデータ取得回数を最大とすることができる。
(検出値の決定方法の改良例)
上記実施の形態において、検出値決定工程では、相加平均を用いて第1検出値ESINおよび第2検出値ECOSを決定したが、第1データDSINを加算して第1検出値ESINの算出を行い、第2データDCOSを加算して第2検出値ECOSの算出を行ってもよい。この場合、第1検出値ESINの算出および第2検出値ECOSの算出の少なくとも一方では、データ検出期間Tの中央に対して前側および後側で対称な係数を乗じた加重加算を行うことにより、第1検出値ESINのビット長と第2検出値ECOSのビット長とを一致させる。また、係数として、データ検出期間Tの中央に近い時間に得たデータに対してデータ検出期間Tの中央から遠い時間に得たデータより大の係数を乗じた加重加算を行うことにより、第1検出値のビット長と第2検出値のビット長とを一致させる。
かかる構成によれば、除算を用いなくても、第1検出値ESINおよび第2検出値ECOSの決定を行うことができる。従って、データ処理の負荷を軽減することができるので、処理の高速化を図ることができる。また、加重加算を行うことにより、第1検出値ESINのビット長と第2検出値ECOSのビット長とを一致させるため、第1検出値ESINと第2検出値ECOSとを用いた演算などを容易に行うことができる。
その際、係数は、2のべき乗を用いる。かかる構成によれば、ビットシフトで済むため、乗算を行わなくて済む。従って、データ処理の負荷を軽減することができるので、処理の高速化を図ることができる。
例えば、第1データDSINを加算して第1検出値ESINの算出を行う際、以下の係数を乗じた値を加算した値を第1検出値ESINとする。
係数(20)×第1データDSIN1
係数(21)×第1データDSIN2
係数(20)×第1データDSIN3
これに対して、第2データDCOSを加算して第2検出値ECOSの算出を行う際、以下の係数を乗じた値を加算した値を第2検出値ECOSとする。
係数(21)×第2データDCOS1
係数(21)×第2データDCOS2
なお、第1データDSINの取得回数と第2データDCOSの取得回数の和を9回とし、計5つの第1データDSIN1〜DSIN5と、計4つの第2データDCOS1〜COS4が得られた場合、係数は以下の条件1、2、3のように設定して、第1検出値ESINおよび第2検出値ECOSを決定してもよい。
条件1
第1検出値ESIN
係数(20)×第1データDSIN1
係数(21)×第1データDSIN2
係数(21)×第1データDSIN3
係数(21)×第1データDSIN4
係数(20)×第1データDSIN5
第2検出値ECOS
係数(21)×第2データDCOS1
係数(21)×第2データDCOS2
係数(21)×第2データDCOS3
係数(21)×第2データDCOS4
条件2
第1検出値ESIN
係数(20)×第1データDSIN1
係数(20)×第1データDSIN2
係数(21)×第1データDSIN3
係数(20)×第1データDSIN4
係数(20)×第1データDSIN5
第2検出値ECOS
係数(20)×第2データDCOS1
係数(21)×第2データDCOS2
係数(21)×第2データDCOS3
係数(20)×第2データDCOS4
条件3
第1検出値ESIN
係数(20)×第1データDSIN1
係数(20)×第1データDSIN2
係数(21)×第1データDSIN3
係数(20)×第1データDSIN4
係数(20)×第1データDSIN5
第2検出値ECOS
係数(21)×第2データDCOS1
係数(20)×第2データDCOS2
係数(20)×第2データDCOS3
係数(21)×第2データDCOS4
(他の実施の形態)
図1に示す外部指令部99等からタイミング制御部95での条件を切り換えて、今回のデータ検出期間Tでは、複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで第1データDSINを得、偶数回目で第2データDCOSを得、次回のデータ検出期間Tでは、複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで第2データDCOSを得、偶数回目で第1データDSINを得てもよい。奇数回目でのデータ取得は偶数回目のデータ取得に比して1回多いことになるが、かかる構成によれば、奇数回目でのデータ取得と偶数回目のデータ取得とが入れ替わるので、第1データDSINの取得数と第2データDCOSの取得数とを同等とすることができる。
(検出装置の他の例)
上記実施の形態では、ロータリエンコーダ1を例示したが、2つの検出部を有する検出装置において、交互にデータの取得を行う装置であれば、他のセンサ装置等に本発明を適用してもよい。
1・・ロータリエンコーダ
2・・回転体
4・・磁気抵抗素子
4a・・第1検出部
4b・・第2検出部
41、43・・磁気抵抗膜(第1磁気抵抗膜)
42、44・・磁気抵抗膜(第2磁気抵抗膜)
90・・制御部
93・・A/Dコンバータ
95・・タイミング制御部
96・・位置決定部
98・・演算部
SIN・・第1アナログデータ
COS・・第2アナログデータ
DSIN・・第1データ
DCOS・・第2データ
ESIN・・第1検出値
ECOS・・第2検出値

Claims (9)

  1. 一定時間毎に複数回のタイミングが設定されたデータ検出期間内において、第1検出部からの第1データを得るとともに、第2検出部からの第2データを得るデータ取得工程と、
    前記第1データに基づいて前記データ検出期間における第1検出値を決定し、前記第2データに基づいて前記データ検出期間内における第2検出値を決定する検出値決定工程と、
    を有し、
    前記データ取得工程では、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数の和を5回以上の奇数回とし、
    前記データ検出期間は連続して設定されており、
    今回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで前記第1データを得、偶数回目のタイミングで前記第2データを得、
    次回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、偶数回目のタイミングで前記第1データを得、奇数回目のタイミングで前記第2データを得ることを特徴とする検出装置におけるデータ検出方法。
  2. 前記第1検出部は第1アナログデータを連続して出力するとともに、前記第2検出部は第2アナログデータを連続して出力し、
    前記第1アナログデータと前記第2アナログデータとを交互にデジタルデータに変換するA/Dコンバータを設けておき、
    前記データ取得工程では、前記A/Dコンバータによって、前記第1アナログデータをデジタルデータに変換した結果を前記第1データとし、前記第2アナログデータをデジタルデータに変換した結果を前記第2データとすることを特徴とする請求項1に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  3. 前記検出値決定工程では、前記第1データの相加平均により前記第1検出値を決定し、前記第2データの相加平均により前記第2検出値を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  4. 前記検出値決定工程では、前記第1データを加算して前記第1検出値の算出を行い、前
    記第2データを加算して前記第2検出値の算出を行い、
    前記第1検出値の算出および前記第2検出値の算出の少なくとも一方では、前記データ検出期間の中央に対して前側および後側で対称な係数を乗じた加重加算を行うことにより、前記第1検出値のビット長と前記第2検出値のビット長とを一致させることを特徴とする請求項1または2に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  5. 前記係数として、前記データ検出期間の中央に近い時間に得たデータに対して前記データ検出期間の中央から遠い時間に得たデータより大の係数を乗じた加重加算を行うことを特徴とする請求項4に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  6. 前記係数は、2のべき乗であることを特徴とする請求項4または5に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  7. 前記第1検出部は磁気抵抗素子の第1磁気抵抗膜であり、
    前記第2検出部は前記磁気抵抗素子の第2磁気抵抗膜であり、
    前記第1磁気抵抗膜は、前記磁気抵抗素子に対して相対回転する磁石からの磁界変化に基づいて、SIN波からなる前記第1アナログデータを出力し、
    前記第2磁気抵抗膜は、前記磁石からの磁界変化に基づいてCOS波からなる前記第2アナログデータを出力し、
    前記検出値決定工程の後、前記第1検出値および前記第2検出値に対応する逆正接に基づいて前記磁気抵抗素子に対する前記磁石の角度位置を算出することを特徴とする請求項2に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  8. 前記複数回のタイミングは、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数との和によって前記データ検出期間を除した時間毎に設定されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の検出装置におけるデータ検出方法。
  9. 第1検出部と、
    第2検出部と、
    一定時間毎に複数回のタイミングが設定されたデータ検出期間内において、前記第1検出部からの第1データを得るとともに、前記第2検出部からの第2データを得るデータ取得部と、
    前記第1データに基づいて前記データ検出期間における第1検出値を決定し、前記第2データに基づいて前記データ検出期間内における第2検出値を決定する検出値決定部と、
    を有し、
    前記データ取得部では、前記データ検出期間内における前記第1データの取得回数と前記第2データの取得回数の和が5回以上の奇数回に設定され、
    前記データ検出期間は連続して設定されており、
    今回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、奇数回目のタイミングで前記第1データを得、偶数回目のタイミングで前記第2データを得、
    次回の前記データ検出期間では、前記複数回のタイミングのうち、偶数回目のタイミングで前記第1データを得、奇数回目のタイミングで前記第2データを得ることを特徴とする検出装置。
JP2013223098A 2013-10-28 2013-10-28 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置 Active JP6377335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223098A JP6377335B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置
TW103134455A TW201527719A (zh) 2013-10-28 2014-10-02 檢測裝置之資料檢測方法及檢測裝置
CN201410566904.0A CN104567942B (zh) 2013-10-28 2014-10-22 检测装置的数据检测方法以及检测装置
CN201710044766.3A CN106813688B (zh) 2013-10-28 2014-10-22 数据检测装置
KR1020140144134A KR101641782B1 (ko) 2013-10-28 2014-10-23 검출 장치에 있어서의 데이터 검출 방법 및 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223098A JP6377335B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087113A JP2015087113A (ja) 2015-05-07
JP6377335B2 true JP6377335B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53050068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223098A Active JP6377335B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6377335B2 (ja)
KR (1) KR101641782B1 (ja)
CN (2) CN106813688B (ja)
TW (1) TW201527719A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106842900A (zh) * 2017-03-22 2017-06-13 广西大学 用于pwm采样控制系统的过采样信号处理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122966B2 (ja) * 1984-03-19 1995-12-25 株式会社日立製作所 回転ヘッド型pcmレコーダの記録方法及び再生方法
JP2609845B2 (ja) * 1985-12-17 1997-05-14 株式会社 マコメ研究所 デコーダを用いる内插回路
JP4560187B2 (ja) * 2000-08-30 2010-10-13 株式会社アドバンテスト インターリーブad変換方式波形ディジタイザ装置
JP2005140737A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp 磁気式エンコーダ装置
JP2007132909A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yaskawa Electric Corp 信号処理装置
JP4434184B2 (ja) * 2006-08-17 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP4950824B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-13 株式会社東芝 回転機の制御装置、制御システムおよび制御方法
US8005642B2 (en) * 2008-06-26 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Predictive angular sensor readout
CN101629802A (zh) * 2008-07-14 2010-01-20 Tdk株式会社 角度检测装置和角度检测方法
JP5557021B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5358367B2 (ja) * 2009-09-15 2013-12-04 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダーシステム
JP5007753B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-22 村田機械株式会社 位置センサ
JP5666886B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-12 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ
JP5780744B2 (ja) * 2010-12-03 2015-09-16 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ
DE102011054933A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Verfahren zur Erfassung eines Drehwinkels
JP2013108838A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nidec Sankyo Corp エンコーダ搭載機器およびエンコーダ装置
JP2013181895A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chuo Spring Co Ltd 移動量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106813688A (zh) 2017-06-09
TWI561795B (ja) 2016-12-11
CN104567942A (zh) 2015-04-29
KR20150048642A (ko) 2015-05-07
TW201527719A (zh) 2015-07-16
KR101641782B1 (ko) 2016-07-21
JP2015087113A (ja) 2015-05-07
CN106813688B (zh) 2019-11-01
CN104567942B (zh) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775200B2 (en) Rotary encoder and absolute angular position detection method thereof
TWI650528B (zh) 旋轉角度檢測裝置及旋轉角度檢測方法
JP5081553B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP6649018B2 (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP6197839B2 (ja) 回転検出装置
JP3848670B1 (ja) 回転角度検出装置
JP6969581B2 (ja) 回転角度検出装置
US20160041010A1 (en) Magnetic position detection device and magnetic position detection method
JP2018048874A (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
EP2180295A1 (en) Incremental position, speed and direction detection apparatus and method for rotating targets utilizing magnetoresistive sensor
JPWO2013172315A1 (ja) 位置検出装置
JP2008116291A (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP4897953B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008032562A (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP6377335B2 (ja) 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置
JP2008503749A (ja) 磁場センサを備えた装置
JP2012230021A (ja) 回転角度計測装置
JP6877169B2 (ja) ロータリエンコーダ
KR101271828B1 (ko) 차량 조향각 감지 장치를 이용한 조향각 산출 방법
JP5249281B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP2004239699A (ja) 角度検出装置および角度検出装置付き軸受
JP5193930B2 (ja) 微小角度検出センサ
JP2017044665A (ja) 回転センサ
JP4897955B2 (ja) 回転角度検出装置
JPH10311742A (ja) 位置検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150