JP6366836B2 - 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 - Google Patents
電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6366836B2 JP6366836B2 JP2017523676A JP2017523676A JP6366836B2 JP 6366836 B2 JP6366836 B2 JP 6366836B2 JP 2017523676 A JP2017523676 A JP 2017523676A JP 2017523676 A JP2017523676 A JP 2017523676A JP 6366836 B2 JP6366836 B2 JP 6366836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- suppression
- power
- output
- output suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 37
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 204
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 106
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920003258 poly(methylsilmethylene) Polymers 0.000 description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000013061 process characterization study Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する電力変換装置、電力変換装置から所定メッセージを受信する電力管理装置、及び、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する電力管理方法に関する。
DC電力を出力する分散電源に接続された電力変換装置(パワーコンディショナ)が知られている。電力変換装置は、分散電源から入力されるDC電力の電圧を変換する直流コンバータ(DC/DCコンバータ)と、直流コンバータから入力されるDC電力をAC電力に変換するインバータとを備える(例えば、特許文献1)。
ここで、電力変換装置は、電力会社などの送配電事業者又は配信事業者のサーバ(以下、外部サーバ)から、分散電源の出力抑制を指示するメッセージ(以下、出力抑制メッセージ)を受信し、出力抑制メッセージに従って分散電源の出力を抑制する。
第1の特徴に係る電力変換装置は、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する第1通信部と、需要家施設に設けられる機器の電力を管理する電力管理装置と、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う第2通信部とを備える。前記所定フォーマットは、前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を格納可能な情報要素を含む。前記第2通信部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージを前記電力管理装置に送信する。
第2の特徴に係る電力管理装置は、需要家施設で用いられる電力を示す電力情報を表示するように表示装置を制御する制御部と、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する電力変換装置と所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う通信部とを備える。前記所定フォーマットは、前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくとも1つに関する抑制情報を格納可能な情報要素を含む。前記通信部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージを前記電力変換装置から受信する。前記制御部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージに応じて、前記分散電源の出力抑制に関する情報の表示制御を行う。
第3の特徴に係る電力管理方法は、需要家施設に設けられる機器の電力を管理する電力管理装置と所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う電力変換装置が、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信するステップと、前記電力変換装置が、前記所定フォーマットに含まれる情報要素として前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくとも1つに関する抑制情報を含む前記所定メッセージを前記電力管理装置に送信するステップとを備える。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[開示の概要]
近年では、需要家施設に設けられる機器の電力を管理する電力管理装置(EMS:Energy Management System)が注目を浴びている。
近年では、需要家施設に設けられる機器の電力を管理する電力管理装置(EMS:Energy Management System)が注目を浴びている。
しかしながら、出力抑制メッセージは、電力管理装置を経由せずに外部サーバから電力変換装置に送信されることが検討されており、その場合には、分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を電力管理装置が把握することができないことが課題の1つとなっている。
開示の概要に係る電力変換装置であって、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する第1通信部と、需要家施設に設けられる機器の電力を管理する電力管理装置と、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う第2通信部とを備え、前記所定フォーマットは、前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を格納可能な情報要素を含み、前記第2通信部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージを前記電力管理装置に送信する。
開示の概要では、第2通信部は、抑制情報を情報要素として含む所定メッセージを電力管理装置に送信する。従って、出力抑制メッセージに従った制御に伴う分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を電力管理装置が把握することができる。
[実施形態]
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。
図1に示すように、電力管理システム1は、需要家施設100と、外部サーバ400とを有する。需要家施設100は、ルータ200を有する。ルータ200は、ネットワーク300を介して外部サーバ400と接続される。ルータ200は、ローカルエリアネットワークを構成しており、各機器(例えば、PCS130の通信装置132、負荷150、EMS160及び表示装置170など)と接続される。図1において、実線は電力線を示しており、点線は信号線を示している。なお、これに限定されるものではなく、電力線で信号を送信してもよい。
需要家施設100は、太陽電池110と、蓄電池120と、PCS130と、分電盤140と、負荷150と、EMS160と、表示装置170とを有する。
太陽電池110は、受光に応じて発電を行う装置である。太陽電池110は、発電されたDC電力を出力する。太陽電池110の発電量は、太陽電池110に照射される日射量に応じて変化する。太陽電池110は、分散電源の出力抑制を指示するメッセージ(以下、出力抑制メッセージ)に従って動作すべき分散電源の一例である。
ここで、分散電源の出力抑制とは、分散電源で発電した電力のうち系統へ逆潮流させる電力量を低減させることである。逆潮流させる電力量を低減させることには、逆潮流の電力量をゼロにすることを含むものである。逆潮流の電力量を減らすことにより、例えば、系統の安定化を図ることができる。なお、分散電源の出力抑制には、逆潮流の有無に関わらず分散電源の出力(発電又は放電)を減らすことが含まれる。これにより、例えば、需要家施設における買電量の増加に寄与したり、分散電源が燃料電池である場合にガスの購入量を減らしたりすることができる。
蓄電池120は、電力を蓄積する装置である。蓄電池120は、蓄積されたDC電力を出力する。蓄電池120は出力抑制メッセージに従って動作してもよいが、実施形態では、蓄電池120が出力抑制メッセージに従って動作しなくてもよい場合を例示する。
PCS130は、DC電力をAC電力に変換する電力変換装置(PCS;Power Conditioning System)の一例である。実施形態では、PCS130は、変換装置131及び通信装置132を有する。
変換装置131は、太陽電池110から入力されるDC電力をAC電力に変換するとともに、蓄電池120から入力されるDC電力をAC電力に変換する。さらに、変換装置131は、電力系統10から供給されるAC電力をDC電力に変換する。変換装置131は、電力系統10に接続された主幹電力線10L(ここでは、主幹電力線10LA及び主幹電力線10LB)に第1分電盤140Aを介して接続されるとともに、太陽電池110及び蓄電池120の双方に接続される。主幹電力線10LAは、電力系統10と第1分電盤140Aとを接続する電力線であり、主幹電力線10LBは、第1分電盤140Aと第2分電盤140Bとを接続する電力線である。
通信装置132は、変換装置131と接続されており、変換装置131への各種メッセージを受信するとともに、変換装置131からの各種メッセージを送信する。通信装置132と変換装置131との間の通信では、PCS130に適用されるプロトコル(例えば、独自プロトコル)が用いられる。
実施形態では、通信装置132は、ルータ200を介して外部サーバ400と接続されており、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージをルータ200から受信する。通信装置131と外部サーバ400は、専用回線で通信してもよいし、例えば、インターネットのような公衆通信回線で通信してもよい。
通信装置132は、ルータ200を介してEMS160と接続されており、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信をEMS160と行う。所定フォーマットは、特に限定されるものではなく、例えば、ECHONET Lite方式、SEP2.0方式又はKNX方式等を用いることができる。
例えば、所定フォーマットは、ECHONET Lite方式に準拠するフォーマットである。このようなケースにおいて、所定メッセージは、分散電源の出力抑制に係る設定を示す設定情報及び分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報のいずれか1つを含めることができるコマンドであればよい。具体的に、所定メッセージは、例えば、SETコマンド、GETコマンド、GETコマンドに対する応答コマンド又はINFコマンドである。
SETコマンドは、PCS130に対する設定や操作を指示するためのメッセージである。GETコマンドは、PCS130の状態を取得するためのメッセージである。応答コマンドは、GETコマンドで要求された情報を含むメッセージである。INFコマンドは、PCS130の状態を通知するためのメッセージである。実施形態において、GETコマンドは、PCS130からEMS160に対するメッセージの送信を要求する送信要求メッセージの一例である。
分電盤140は、主幹電力線10Lに接続される。分電盤140は、第1分電盤140A及び第2分電盤140Bを有する。第1分電盤140Aは、主幹電力線10LAを介して電力系統10に接続されているとともに、変換装置131を介して太陽電池110及び蓄電池120と接続されている。また、第1分電盤140Aは、変換装置131から出力される電力及び電力系統10から供給される電力を制御して主幹電力線10LBに流す。主幹電力線10LBから流れてきた電力は、第2分電盤140Bによって、各機器(ここでは、負荷150及びEMS160)に分配される。
負荷150は、電力線を介して供給される電力を消費する装置である。例えば、負荷150は、冷蔵庫、照明、エアコン、テレビなどの装置を含む。負荷150は、単数の装置であってもよく、複数の装置を含んでもよい。
EMS160は、需要家施設100における電力を示す電力情報を管理する装置(EMS;Energy Management System)である。需要家施設100における電力とは、需要家施設100内を流れる電力、需要家施設100が買電する電力、又は需要家施設100から売電する電力等を指すものである。
EMS160は、太陽電池110の発電量、蓄電池120の充電量及び蓄電池120の放電量を制御してもよい。EMS160は、分電盤140又はPCS130と一体的に構成されていてもよい。EMS160は、ネットワーク300に接続された装置であり、EMS160が有する機能は、ネットワーク300を介したクラウドサービスによって提供されてもよい。
実施形態では、EMS160は、ルータ200を介して各機器(例えば、PCS130の通信装置132及び負荷150)と接続されており、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を各機器と行う。
EMS160は、ルータ200を介して表示装置170と接続されており、表示装置170と通信を行う。EMS160は、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を表示装置170と行ってもよい。上述したように、所定フォーマットは、例えば、ECHONET Lite方式に準拠するフォーマットである。
表示装置170は、需要家施設100における電力を示す電力情報を表示する。表示装置170は、例えば、スマートフォン、タブレット、デジタルテレビ又は専用端末である。表示装置170は、有線又は無線によりEMS160と接続されており、EMS160と通信を行う。表示装置170は、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信をEMS160と行ってもよい。表示装置170は、電力情報の表示に必要なデータをEMS160から受信する。
通信装置132は、ルータ200を介して、外部サーバ400とネットワーク300により接続される。通信装置132及びルータ200、ルータ200及び通信装置132は有線又は無線により接続されている。
ネットワーク300は、EMS160及び外部サーバ400を接続する通信網である。ネットワーク300は、インターネットであってもよい。ネットワーク300は、移動体通信網を含んでもよい。また、ネットワーク300は、専用通信回線であってもよいし、一般通信回線であってもよい。例えば、太陽電池110の出力が所定の出力以上である場合には、ネットワーク300として専用通信回線を用いることにより、より確実に出力抑制を実施することができる。
外部サーバ400は、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを送信する。外部サーバ400は、電力系統10からの潮流抑制を指示するメッセージ(DR;Demand Response)を送信してもよい。
出力抑制メッセージは、分散電源(ここでは、太陽電池110)の出力抑制のレベルを示す目標出力抑制レベルを含む。目標出力抑制レベルは、分散電源を制御するPCSの出力能力(例えば、定格出力)として認定を受けた出力(以下、設備認定出力)に応じて定められる。目標出力抑制レベルは、設備認定出力に応じて定められる絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよく、設備認定出力に対する相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよく、設備認定出力に対する抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。なお、設備認定出力で説明したが、設備認定容量[kWh]であってもよい。
分散電源の出力能力とPCSの出力能力とが異なる場合には、設備認定出力は、これらの出力能力のうち、小さい方の出力能力である。複数のPCSが設置されるケースにおいては、設備認定出力は、複数のPCSの出力能力の合計である。
実施形態では、出力抑制メッセージは、分散電源の出力抑制のスケジュールを示すカレンダー情報を含む。カレンダー情報において、分散電源の出力抑制のスケジュールは30分単位で設定可能である。カレンダー情報は、1日分のスケジュールを含んでもよく、1月分のスケジュールを含んでもよく、1年分のスケジュールを含んでもよい。
実施形態では、分散電源の出力抑制が行われる最大期間として所定期間が定められていてもよい。所定時間は、例えば、1年間における日数であってもよく(日数ルール)、1年間における累計時間であってもよい(累計時間ルール)。より具体的に、所定期間は、例えば、1年間において30日であってもよく(30日ルール)、1年間において360時間であってもよい(360時間ルール)。但し、所定期間が定められていなくてもよい(指定ルール)。これらのルールは、出力抑制メッセージに従った分散電源の出力抑制の種別である。
(通信装置)
以下において、実施形態に係る通信装置について説明する。図2に示すように、通信装置132は、第1通信部132Aと、第2通信部132Bと、インタフェース132Cと、制御部132Dとを有する。
以下において、実施形態に係る通信装置について説明する。図2に示すように、通信装置132は、第1通信部132Aと、第2通信部132Bと、インタフェース132Cと、制御部132Dとを有する。
第1通信部132Aは、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバ400から受信する。実施形態では、第1通信部132Aは、EMS160を経由せずに、出力抑制メッセージを外部サーバ400から受信してもよい。
第2通信部132Bは、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信をEMS160と行う。上述したように、所定フォーマットは、例えば、ECHONET Lite方式に準拠するフォーマットである。ここで、通信装置132(第2通信部132B)とEMS160との通信で用いられる所定フォーマットは、通信装置132(第1通信部132A)と外部サーバ400との通信で用いられるフォーマットと異なってもよい。また、第2通信部132B(第2通信部132B)とEMS160との通信で用いられる所定フォーマットは、通信装置132(インタフェース132C)と変換装置131との通信で用いられるフォーマットと異なってもよい。
第2通信部132Bは、所定メッセージをEMS160に対して定期的に送信してもよい。定期的な送信は、具体的に、例えば、30分、1時間又は1日などの所定間隔を空けて送信されるものである。これに限定されず、第2通信部132Bは、所定フォーマットを、ネットワークに接続したとき、起動したとき、再起動したとき、又は後述する抑制情報及び設定情報の少なくともいずれか1つが変化したときに所定メッセージを送信してもよい。
また、第2通信部132Bは、所定メッセージをEMS160に送信する際に、外部サーバ400に所定メッセージを送信してもよい。これにより、所定メッセージに後述の抑制情報及び設定情報の少なくともいずれか1つが含まれている場合には、外部サーバ400は変換装置131の抑制情報及び設定情報の少なくともいずれか1つを把握することができる。また外部サーバ400に所定メッセージを送信する際に、第1通信部が受信した出力抑制メッセージを外部サーバ400に送信してもよい。
実施形態では、所定フォーマットは、分散電源の出力抑制に係る設定を示す設定情報を格納可能な情報要素を含む。第2通信部132Bは、設定情報を情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する。第2に、実施形態では、所定フォーマットは、分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を含む。第2通信部132Bは、抑制情報を情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する。
ここで、所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットである場合に、第2通信部132Bは、所定メッセージとしてEMS160に対するメッセージの送信を要求する送信要求メッセージ(GETコマンド)をEMS160から受信する。このようなケースにおいて、第2通信部132Bは、送信要求メッセージ(GETコマンド)に依存せずに、設定情報及び抑制情報のいずれか1つを情報要素として含む所定メッセージ(INFコマンド)をEMS160に送信してもよい。或いは、第2通信部132Bは、送信要求メッセージ(GETコマンド)に応じて、設定情報及び抑制情報のいずれか1つを情報要素として含む所定メッセージ(応答コマンド)をEMS160に送信してもよい。
実施形態では、設定情報は、以下に示す複数の情報片(1A)〜(1D)のうち、少なくとも1つの情報片を含む。設定情報が2つ以上の情報片を含んでいることにより、EMS160はより詳細にPCS130の状態を把握することができる。
(1A) 設定情報は、分散電源から出力される電力の売電方法を示す情報を含む。売電方法は、例えば、全量売電(全量買取)や余剰売電(余剰買取)などである。全量売電では、分散電源の出力が負荷150で消費されることなく、分散電源の出力の全てが売電される。一方で、余剰売電では、分散電源の出力が負荷150で消費された上で、余剰の出力が売電される。余剰売電では、蓄電池120の放電制御等によって太陽電池110の余剰出力を押し上げる(余剰売電量を増やす)制御が可能である。
(1B) 設定情報は、出力抑制メッセージに従った分散電源の出力抑制の種別を特定するための情報を含む。分散電源の出力抑制の種別は、上述したように、30日ルール、360時間ルール又は指定ルールなどのルールと読み替えてもよい。
(1C) 設定情報は、出力抑制を発信する電力事業者の種別を特定するための情報を含む。出力抑制を発信する電力事業者には、電力を管理する電力会社、電力の配電を管理する電力配電事業者、又は電力会社からの出力抑制を配信する配信事業者等を含むものである。
(1D)設定情報は、出力抑制メッセージに含まれるカレンダー情報が更新されたか否かを示す情報を含む。このようなケースにおいて、設定情報は、カレンダー情報が更新された直近のタイミング(直近更新タイミング)を示す情報を含んでもよい。直近更新タイミングは、カレンダー情報が更新された日付であってもよく、カレンダー情報が更新された時刻であってもよく、カレンダー情報が更新された日付及び時刻であってもよい。
或いは、設定情報は、カレンダー情報の次回更新タイミングを示す情報を含んでもよい。次回更新タイミングは、カレンダー情報の更新が予定されている日付であってもよく、カレンダー情報の更新が予定されている時刻であってもよく、カレンダー情報の更新が予定されている日付及び時刻であってもよい。また、設定情報は、直近更新タイミング及び次回更新タイミングの双方を示す情報を含んでもよい。
実施形態では、抑制情報は、以下に示す複数の情報片のうち、少なくとも1つの情報片(2A)〜(2H)を含む。抑制情報が2つ以上の情報片を含んでいることにより、EMS160はより詳細にPCS130の状態を把握することができる。
(2A) 抑制情報(実績情報)は、既に行われた分散電源の出力抑制の累積期間を示す情報を含む。累積期間は、1日毎にリセットされてもよく、1月毎にリセットされてもよく、1年毎にリセットされてもよい。或いは、累積期間は、分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間毎にリセットされてもよい。言い換えると、抑制情報は、所定期間内において既に行われた分散電源の出力抑制の累積期間を示す情報を含んでもよい。
ここで、累積期間は、日数で表されてもよく、時間で表されてもよい。例えば、30日ルールが適用される場合には、累積期間は分散電源の出力抑制が行われた日数で表されてもよい。一方で、360時間ルール又は指定ルールが適用される場合には、累積期間は分散電源の出力抑制が行われた時間(例えば、30分単位などの単位時間)で表されてもよい。
(2B) 抑制情報(予定情報)は、分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間内に対して、未だ行われていない分散電源の出力抑制の残り期間を示す情報を含む。残り期間は、日数で表されてもよく、時間で表されてもよい。或いは、残り期間は、所定期間に対する割合(%)で表されてもよい。例えば、30日ルールが適用される場合には、残り期間は、残り日数又は30日に対する残り日数の割合で表されてもよい。360時間ルールが適用される場合には、残り期間は、残り時間(例えば、30分単位)又は360時間に対する残り時間の割合で表されてもよい。
(2C) 抑制情報は、分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間を特定するための情報を含む。例えば、30日ルールが適用される場合には、所定期間を特定するための情報は日数で表されてもよい。360時間ルールが適用される場合には、所定期間を特定するための情報は時間(例えば、30分単位)で表されてもよい。
なお、所定期間を特定するための情報は、出力抑制メッセージに従った分散電源の出力抑制の種別を特定するための情報であってもよい。分散電源の出力抑制の種別によって所定期間を特定可能であるためである。所定期間を特定するための情報は、累積期間及び残り期間をリセットするタイミング(所定期間の開始タイミング)を示す情報であってもよい。
(2D) 抑制情報(実績情報)は、既に行われた分散電源の出力抑制に伴って抑制された電力量(以下、抑制電力量)を示す情報を含む。ここで、抑制電力量は、設備認定出力に対する相対値(例えば、○○kWの抑制)の累積値であってもよく、最大発電量に対する相対値(例えば、○○kWの抑制)の累積値であってもよい。最大発電量は、出力抑制メッセージに従って分散電源の出力抑制が行われなければ、分散電源が出力することができた発電量を意味する。例えば、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御に従って太陽電池110が制御される場合には、最大発電量は、最適動作点における太陽電池110の発電量である。
ここで、分散電源の出力抑制を行う期間内であっても、日射量等の関係から分散電源の出力のレベルが目標出力抑制レベル以下であるケースが想定される。このようなケースにおいては、分散電源の出力を実際に抑制しなくてもよい。このようなケースにおいて、抑制電力量が最大発電量に対する相対値である場合には、抑制電力量はゼロである。
実施形態では、PCS130は、太陽電池110及び蓄電池120の出力を制御するマルチPCSである。従って、PCS130の出力を増大することなく、太陽電池110の発電電力を蓄電池120に充電する制御が行われるケースにおいて、PCS130の出力が目標出力抑制レベル以下であるケースも想定される。このようなケースにおいても、太陽電池110の出力を実際に抑制しなくてもよい。
抑制電力量は、1日毎にリセットされてもよく、1月毎にリセットされてもよく、1年毎にリセットされてもよい。或いは、抑制電力量は、分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間毎にリセットされてもよい。言い換えると、抑制情報は、所定期間内において既に行われた分散電源の出力抑制に伴って抑制された電力量(抑制電力量)を示す情報を含んでもよい。
(2E) 抑制情報(実績情報)は、太陽電池110で発電した電力を蓄電池120に充電する制御を行っているか否かの情報を含む。実施形態では、PCS130がマルチPCSであることから、出力抑制を行っている際に、太陽電池110で発電した電力を蓄電池120に充電する制御を行っている場合には、抑制情報は、太陽電池110が出力抑制をすべき電力を蓄電池120に充電しているか否かの情報を含む。具体的には、抑制情報は、太陽電池110が出力抑制すべき電力を蓄電池120に充電している情報、充電する予定である情報、充電をしていない情報、充電しない予定である情報、充電を停止する予定の情報、充電電力の情報、又は充電電力量の情報を含む。また、通信装置132(第2通信部132B)からEMS160に抑制情報を送信する際に、蓄電池120の蓄電容量に関する情報を併せて送信してもよい。蓄電容量に関する情報は、例えば、現在の蓄電容量、又は蓄電可能容量等を含む。
(2F) 抑制情報(実績情報)は、既に行われた分散電源の出力抑制の実績を示すカレンダー情報を含む。例えば、30日ルールが適用される場合には、カレンダー情報は、分散電源の出力抑制が行われた日付によって表されてもよい。360時間ルール又は指定ルールが適用される場合には、分散電源の出力抑制が行われた日付及び時間帯(例えば、30分単位)で表されてもよい。
(2G) 抑制情報(予定情報)は、分散電源の出力抑制の開始予定時間が更新された場合に、更新された開始予定時間を示す情報を含む。出力抑制メッセージのリアルタイム送信によって開始時間が更新されることも想定される。このようなケースにおいて、抑制情報は、更新された開始予定時間を示す情報を含んでもよい。
(2H) 抑制情報(予定情報)は、分散電源の出力抑制の終了予定時間が更新された場合に、更新された終了予定時間を示す情報を含む。ここで、分散電源の出力抑制の終了予定時間は、出力抑制メッセージのリアルタイム送信によって更新されることも想定される。このようなケースにおいて、抑制情報は、更新された終了予定時間を示す情報を含んでもよい。
インタフェース132Cは、変換装置131とのインタフェースである。インタフェース132Cは、有線のインタフェースであってもよく、無線のインタフェースであってもよい。通信装置132と変換装置131との間の通信では、PCS130に適用されるプロトコル(例えば、独自プロトコル)が用いられる。
制御部132Dは、メモリ及びCPUによって構成されており、通信装置132を制御する。例えば、制御部132Dは、インタフェース132Cを用いて変換装置131を制御することによって、出力抑制メッセージに従って分散電源の出力を制御する。制御部132Dは、インタフェース132Cを用いて、変換装置131の状態(例えば、太陽電池110の発電量、蓄電池120の蓄電量、蓄電池120の放電量)を変換装置131から取得する。制御部132Dは、EMS160から受信する所定メッセージに基づいて、変換装置131を制御するためのコマンドを生成し、インタフェース132Cを用いて、生成されたコマンドを変換装置131に出力する。
(電力管理装置)
以下において、実施形態に係る電力管理装置について説明する。図3に示すように、EMS160は、通信部161と、制御部162とを有する。
以下において、実施形態に係る電力管理装置について説明する。図3に示すように、EMS160は、通信部161と、制御部162とを有する。
通信部161は、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を通信装置132と行う。上述したように、所定フォーマットは、例えば、ECHONET Lite方式に準拠するフォーマットである。
制御部162は、メモリ及びCPUによって構成されており、EMS160を制御する。制御部162は、太陽電池110の発電量、蓄電池120の充電量及び蓄電池120の放電量を制御してもよい。
実施形態では、制御部162は、需要家施設100における電力を示す電力情報を表示するように表示装置170を制御する。制御部162は、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージに応じて、分散電源の出力抑制に関する情報の表示制御を行う。制御部162は、以下に示す複数の表示制御のうち、少なくとも1つの表示制御を行う。
(1A) 設定情報が分散電源から出力される電力の売電方法を示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、売電方法を示す情報を表示するための制御を行う。
(1B) 設定情報が出力抑制メッセージに従った分散電源の出力抑制の種別を特定するための情報を含むケースにおいて、制御部162は、分散電源の出力抑制の種別を特定するための情報を表示するための制御を行う。
(1C)設定情報が出力抑制メッセージに含まれるカレンダー情報が更新されたか否かを示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、カレンダー情報が更新されたか否かを示す情報を表示するための制御を行う。さらに、制御部162は、カレンダー情報の直近更新タイミングを示す情報を表示してもよく、カレンダー情報の次回更新タイミングを示す情報を表示してもよい。
(2A) 抑制情報(実績情報)が既に行われた分散電源の出力抑制の累積期間を示す情報を含む場合には、制御部162は、累積期間を示す情報を表示するための制御を行う。
(2B) 抑制情報(予定情報)が分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間内に対して、未だ行われていない分散電源の出力抑制の残り期間を示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、残り期間を示す情報を表示するための制御を行う。
(2C) 抑制情報が分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間を特定するための情報を含むケースにおいて、制御部162は、所定期間を特定するための情報を表示するための制御を行う。ここで、制御部162は、残り期間を示す情報とともに、所定期間を示す情報(例えば、30日や360時間)を表示してもよい。これによって、分散電源の出力抑制の進捗度合いをユーザが容易に把握することができる。
(2D) 抑制情報(実績情報)が既に行われた分散電源の出力抑制に伴って抑制された電力量(抑制電力量)を示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、抑制電力量を示す情報を表示するための制御を行う。
(2E) 抑制情報(実績情報)が太陽電池110で発電した電力を蓄電池120に充電する制御を行っているか否かの情報を含むケースにおいて、制御部162は、太陽電池110で発電した電力を蓄電池120に充電する制御を行っているか否かの情報を表示するための制御を行う。
(2F) 抑制情報(実績情報)が既に行われた分散電源の出力抑制の実績を示すカレンダー情報を含むケースにおいて、制御部162は、カレンダー情報を示す情報を表示するための制御を行う。ここで触れるカレンダー情報は、出力抑制メッセージに含まれるカレンダー情報と同じであってもよく、出力抑制メッセージに含まれるカレンダー情報が加工された情報であってもよい。
(2G) 抑制情報(予定情報)が更新された開始予定時間を示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、更新された開始予定時間を示す情報を表示するための制御を行う。
(2H) 抑制情報(予定情報)が更新された終了予定時間を示す情報を含むケースにおいて、制御部162は、更新された終了予定時間を示す情報を表示するための制御を行う。
実施形態に係る制御部162は、設定情報が分散電源から出力される電力の売電方法を示す情報を含むケースにおいて、売電方法に基づいて各機器(蓄電池120又は負荷150)の制御方法を変更してもよい。例えば、売電方法が全量売電である場合には、制御部162は、分散電源の出力抑制が行われているか否かによらずに、各機器(蓄電池120又は負荷150)を制御する。一方で、売電方法が余剰売電である場合には、制御部162は、分散電源の出力抑制が行われている場合に、蓄電池120の放電制御を行ったり、負荷150の消費電力を抑制する制御を行ったりする。
(メッセージフォーマット)
以下において、実施形態に係るメッセージフォーマットについて説明する。ここでは、所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットであるケースを例示する。
以下において、実施形態に係るメッセージフォーマットについて説明する。ここでは、所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットであるケースを例示する。
図4に示すように、GETコマンドM510は、ヘッダM511と、コードM512と、対象プロパティM513とを含む。実施形態では、GETコマンドM510は、EMS160に対するメッセージの送信を要求する送信要求メッセージの一例であり、EMS160から通信装置132に送信されるメッセージの一例である。
ヘッダM511は、GETコマンドM510の宛先等を示す情報である。コードM512は、コードM512を含むメッセージの種別を示す情報である。ここでは、コードM512は、コードM512を含むメッセージがGETコマンドであることを示す情報である。対象プロパティM513は、EMS160が知りたい対象内容を示す情報である。対象プロパティM513は、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つの送信を要求する情報を格納可能な情報要素である。
図5に示すように、応答コマンドM520は、ヘッダM521と、コードM522と、応答内容M523とを含む。実施形態では、応答コマンドは、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージの一例であり、送信要求メッセージ(GETコマンド)に応じて、通信装置132からEMS160に送信される。
ヘッダM521は、応答コマンドM520の宛先等を示す情報である。コードM522は、コードM522を含むメッセージの種別を示す情報である。ここでは、コードM522は、コードM522を含むメッセージが応答コマンドであることを示す情報である。応答内容M523は、GETコマンドによって要求された内容を示す情報である。応答内容M523は、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを格納可能な情報要素である。
図6に示すように、INFコマンドM530は、ヘッダM531と、コードM532と、通知内容M533とを含む。実施形態では、INFコマンドは、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージの一例であり、送信要求メッセージ(GETコマンド)に依存せずに、通信装置132からEMS160に送信される。
ヘッダM531は、INFコマンドM530の宛先等を示す情報である。コードM532は、コードM532を含むメッセージの種別を示す情報である。ここでは、コードM532は、コードM532を含むメッセージがINFコマンドであることを示す情報である。通知内容M533は、EMS160に通知する内容を示す情報である。通知内容M533は、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを格納可能な情報要素である。
(電力管理方法)
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。ここでは、通信装置132とEMS160との通信で用いられる所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットであるケースを例示する。
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。ここでは、通信装置132とEMS160との通信で用いられる所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットであるケースを例示する。
第1に、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージが、GETコマンドに応じて送信される応答コマンドであるケースについて説明する。
図7に示すように、ステップS10において、通信装置132は、EMS160を経由せずに、出力抑制メッセージを外部サーバ400から受信する。
ステップS11において、通信装置132は、出力抑制メッセージに従って分散電源の出力抑制を行う。
ステップS12において、EMS160は、通信装置132にGETコマンドを送信する。EMS160は、通信装置132にGETコマンドを定期的に送信してもよい。GETコマンドは、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つの送信を要求する情報を情報要素として含む。
ステップS13において、通信装置132は、GETコマンドに応じて、応答コマンドをEMS160に送信する。応答コマンドは、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージである。
ステップS14において、EMS160は、応答コマンドに応じて、分散電源の出力抑制に関する情報の表示制御を行う。
第2に、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージが、GETコマンドに依存せずに送信される応答コマンドであるケースについて説明する。
図8に示すように、ステップS20において、通信装置132は、EMS160を経由せずに、出力抑制メッセージを外部サーバ400から受信する。
ステップS21において、通信装置132は、出力抑制メッセージに従って分散電源の出力抑制を行う。
ステップS22において、通信装置132は、GETコマンドに依存せずに、INFコマンドをEMS160に送信する。通信装置132は、分散電源の出力抑制を行う期間においてINFコマンドを定期的に送信してもよい。INFコマンドは、設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージである。
ステップS23において、EMS160は、INFコマンドに応じて、分散電源の出力抑制に関する情報の表示制御を行う。
(作用及び効果)
実施形態では、通信装置132は、設定情報を情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する。従って、分散電源の出力抑制に係るPCS130の設定をEMS160が把握することができる。
実施形態では、通信装置132は、設定情報を情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する。従って、分散電源の出力抑制に係るPCS130の設定をEMS160が把握することができる。
実施形態では、通信装置132は、抑制情報を情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する。従って、出力抑制メッセージに従った制御に伴う分散電源の出力抑制の実績又は/及び予定をEMS160が把握することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、出力抑制メッセージに従って動作すべき分散電源として太陽電池110を例示した。しかしながら、分散電源はこれに限定されるものではない。分散電源は、風力又は地熱などの自然エネルギーを利用して電力を発電する装置であってもよい。或いは、分散電源は、燃料ガスを利用して電力を生成する燃料電池であってもよい。
実施形態では、通信装置132とEMS160との通信で用いられる所定フォーマットがECHONET Lite方式に準拠するフォーマットであるケースについて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。所定フォーマットは、需要家施設100で用いるフォーマットとして規格化されたフォーマットであればよい。
実施形態では、変換装置131及び通信装置132が別々に設けられているが、実施形態は、これに限定されるものではない。通信装置132が有する機能が変換装置131に設けられていてもよい。
実施形態では、太陽電池110及び蓄電池120の出力を制御するPCS130(マルチPCS)を例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。PCS130は、太陽電池110及び燃料電池の少なくとも1つの出力のみを制御する機器であってもよい。
また、第2通信部132Bが設定情報及び抑制情報の少なくとも1つを情報要素として含む所定メッセージをEMS160に送信する際に、PCS130の認証情報を併せて送信してもよい。認証情報は、PCS130の個体を特定する情報(例えば、ID)、特定のパスワードなどが想定される。認証情報を併せて送信することにより、セキュリティを向上させることができる。
実施形態では、第1通信部132A及び第2通信部132Bが別部材である場合について説明したが、第1通信部132A及び第2通信部132Bが一体となっていてもよい。すなわち、第1通信部132Aが第2通信部132Bの役割を兼ねてもよい。
上述した分散電源の出力抑制は、PCS130によって行われる。従って、分散電源の出力抑制とは、PCS130の出力抑制と考えてもよい。
なお、日本国特許出願第2015−115852号(2015年6月8日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
Claims (11)
- 分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する第1通信部と、
需要家施設の電力を管理する電力管理装置と、所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う第2通信部とを備え、
前記所定フォーマットは、前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくともいずれかに関する抑制情報を格納可能な情報要素を含み、
前記第2通信部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージを前記電力管理装置に送信する、電力変換装置。 - 前記抑制情報は、既に行われた前記分散電源の出力抑制の累積期間を示す情報を含む、請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記抑制情報は、前記分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間内に対して、未だ行われていない前記分散電源の出力抑制の残り期間を示す情報を含む、請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記抑制情報は、前記分散電源の出力抑制が行われる最大期間として定められた所定期間を特定するための情報を含む、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電力変換装置。
- 前記抑制情報は、既に行われた前記分散電源の出力抑制に伴って抑制された電力量を示す情報を含む、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電力変換装置。
- 前記第2通信部と前記電力変換装置との通信で用いられる前記所定フォーマットは、前記第1通信部と前記外部サーバとの通信で用いられるフォーマットと異なる、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電力変換装置。
- 前記抑制情報には、既に行われた前記分散電源の出力抑制の実績を示すカレンダー情報を含む、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電力変換装置。
- 前記抑制情報は、前記分散電源の出力抑制の終了予定時間が更新された場合に、更新された終了予定時間を示す情報を含む、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電力変換装置。
- 前記分散電源は、太陽電池及び蓄電池の両方を少なくとも含み、
前記太陽電池で発電された電力は、前記蓄電池に充電可能であり、
前記情報要素は、前記太陽電池で発電された電力を前記蓄電池に充電させているか否かの情報を含む、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電力変換装置。 - 需要家施設で用いられる電力を示す電力情報を表示するように表示装置を制御する制御部と、
分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信する電力変換装置と所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う通信部とを備え、
前記所定フォーマットは、前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくとも1つに関する抑制情報を格納可能な情報要素を含み、
前記通信部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージを前記電力変換装置から受信し、
前記制御部は、前記抑制情報を情報要素として含む前記所定メッセージに応じて、前記分散電源の出力抑制に関する情報の表示制御を行う、電力管理装置。 - 需要家施設の電力を管理する電力管理装置と所定フォーマットを有する所定メッセージの通信を行う電力変換装置が、分散電源の出力抑制を指示する出力抑制メッセージを外部サーバから受信するステップと、
前記電力変換装置が、前記所定フォーマットに含まれる情報要素として前記分散電源の出力抑制の実績及び予定の少なくとも1つに関する抑制情報を含む前記所定メッセージを前記電力管理装置に送信するステップとを備える、電力管理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115852 | 2015-06-08 | ||
JP2015115852 | 2015-06-08 | ||
PCT/JP2016/067077 WO2016199817A1 (ja) | 2015-06-08 | 2016-06-08 | 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016199817A1 JPWO2016199817A1 (ja) | 2018-04-05 |
JP6366836B2 true JP6366836B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=57503785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017523676A Active JP6366836B2 (ja) | 2015-06-08 | 2016-06-08 | 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6366836B2 (ja) |
WO (1) | WO2016199817A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017063550A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 情報出力システム |
JP7360895B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-10-13 | 京セラ株式会社 | 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4213941B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム |
JP5980536B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-08-31 | シャープ株式会社 | 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置 |
JP2014072930A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Kyocera Corp | 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置 |
JP2014150641A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toshiba Corp | エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置 |
JP6160157B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-12 | 富士通株式会社 | 電力供給システム、制御装置、制御方法および制御プログラム |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2017523676A patent/JP6366836B2/ja active Active
- 2016-06-08 WO PCT/JP2016/067077 patent/WO2016199817A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016199817A1 (ja) | 2016-12-15 |
JPWO2016199817A1 (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6715448B2 (ja) | 出力制御装置、電力管理装置及び電力管理方法 | |
JP6697080B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム | |
JP7122252B2 (ja) | 管理システム、管理方法、機器及び管理装置 | |
JP6481942B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム | |
JP6582091B2 (ja) | 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 | |
WO2017204011A1 (ja) | 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置 | |
JP6366836B2 (ja) | 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 | |
WO2018043689A1 (ja) | 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム | |
JP2020205746A (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JP6085071B1 (ja) | 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法 | |
JP6640989B2 (ja) | 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置 | |
JP6328216B2 (ja) | 管理システム、管理方法、機器及び管理装置 | |
JP7153686B2 (ja) | 表示装置、管理装置、及び制御方法 | |
WO2021060143A1 (ja) | 電力管理システム及び電力管理方法 | |
JP6487265B2 (ja) | 電力管理装置及び電力管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6366836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |