[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7360895B2 - 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置 - Google Patents

制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360895B2
JP7360895B2 JP2019195536A JP2019195536A JP7360895B2 JP 7360895 B2 JP7360895 B2 JP 7360895B2 JP 2019195536 A JP2019195536 A JP 2019195536A JP 2019195536 A JP2019195536 A JP 2019195536A JP 7360895 B2 JP7360895 B2 JP 7360895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
detection data
control device
battery devices
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069261A (ja
Inventor
幸男 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019195536A priority Critical patent/JP7360895B2/ja
Publication of JP2021069261A publication Critical patent/JP2021069261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360895B2 publication Critical patent/JP7360895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力管理システムで用いる制御装置、サーバ装置、及び管理方法に関する。
特許文献1には、複数の蓄電池装置のそれぞれの温度、電圧、及び内部抵抗をサーバ装置が遠隔で監視し、これらのパラメータを解析して蓄電池装置の劣化や異常を検知すると、サーバ装置からユーザに対して通知を行う蓄電池状態監視システムが記載されている。
特開2019-60773号公報
特許文献1に記載のシステムは、複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データに基づいて劣化解析を行うものであるが、蓄電池装置に関する検出データには、複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データが存在し得る。
しかしながら、特許文献1に記載のシステムは、複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データを考慮しておらず、蓄電池装置に関する検出データをサーバ装置が効率的に収集する点において改善の余地がある。
そこで、本発明は、蓄電池装置に関する検出データの効率的な収集を可能とする制御装置、サーバ装置、及び管理方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る制御装置は、電力管理システムで用いる装置である。前記制御装置は、複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信する第1通信部と、前記共通検出データと前記個別検出データとをサーバ装置に送信する第2通信部とを備える。
第2の態様に係るサーバ装置は、電力管理システムで用いる装置である。前記サーバ装置は、複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置を制御する制御装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信する通信部を備える。
第3の態様に係る管理方法は、電力管理システムで用いる制御装置が実行する方法である。前記管理方法は、複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信し、前記共通検出データと前記個別検出データとをサーバ装置に送信する。
第4の態様に係る管理方法は、電力管理システムで用いるサーバ装置が実行する方法である。前記管理方法は、複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置を制御する制御装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信する。
本発明の一態様によれば、蓄電池装置に関する検出データの効率的な収集を可能とする制御装置、サーバ装置、及び管理方法を提供できる。
一実施形態に係る電力管理システムを示す図である。 一実施形態に係る蓄電池制御装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る遠隔監視サーバの構成を示す図である。 一実施形態に係る遠隔監視サーバへの送信データを示す図である。 一実施形態に係る電力管理システムにおける動作シーケンスを示す図である。
図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(電力管理システム)
まず、一実施形態に係る電力管理システムについて説明する。図1は、一実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。図1において、ブロック間の太線は電力線を示しており、細線は信号線を示している。なお、これに限定されるものではなく、電力線で信号を伝送してもよい。信号線は、有線で構成されてもよいし、無線で構成されてもよい。
図1に示すように、電力管理システム1は、需要家施設10と、遠隔監視サーバ400と、端末装置500とを有する。需要家施設10、遠隔監視サーバ400、及び端末装置500は、ネットワーク30を介して相互に接続されている。ネットワーク30は、例えばワイドエリアネットワークである。ネットワーク30は、インターネットを含んでもよい。
需要家施設10は、電力系統20からの電力の供給を受ける施設である。需要家施設10は、ルータ310を有する。ルータ310は、ネットワーク30に接続されている。ルータ310は、ローカルエリアネットワークを構成する。
一実施形態において、需要家施設10は、蓄電池システム100と、太陽電池システム200と、負荷機器320と、EMS(Energy Management System)330とを有する。他の実施形態において、需要家施設10は、太陽電池システム200を有していなくてもよい。
一実施形態において、蓄電池システム100は、複数の蓄電池装置110(110a乃至110c)と、蓄電池PCS(Power Conditioning System)120と、蓄電池制御装置130と、無線通信装置140とを有する。他の実施形態において、蓄電池制御装置130は、無線通信装置140を有していなくてもよい。
各蓄電池装置110は、電力を蓄積する装置である。各蓄電池装置110は、複数のセルと、複数のセルを管理するBMS(Battery Management System)とを有する。各蓄電池装置110は、電力線を介して蓄電池PCS120と接続されている。各蓄電池装置110は、蓄電池PCS120の制御下で、電力線を介して入力される電力の充電を行ったり、放電により電力を出力したりする。
蓄電池システム100は、蓄電池装置110を追加可能に構成されていてもよい。例えば、最初は蓄電池装置110aのみを蓄電池PCS120に接続し、その後、増設により蓄電池装置110b及び110cを適宜追加可能であってもよい。
また、蓄電池システム100は、蓄電池装置110を除去又は取り替え可能に構成されていてもよい。例えば、蓄電池装置110aが劣化した場合、劣化した蓄電池装置110aを除去した後、新しい蓄電池装置110aが蓄電池PCS120に接続されてもよい。
蓄電池PCS120は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置の一例である。蓄電池PCS120は、放電時において、各蓄電池装置110から入力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を出力する。蓄電池PCS120は、充電時において、電力系統20から供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を各蓄電池装置110に出力する。
蓄電池PCS120は、通信線を介して各蓄電池装置110のBMSとの通信を行うことにより、各蓄電池装置110を制御するとともに、蓄電池装置110のそれぞれに個別で検出される個別検出データを取得する。また、蓄電池PCS120は、通信線を介して蓄電池制御装置130との通信を行うことにより、蓄電池制御装置130からコマンドを受信したり、個別検出データ及び共通検出データを蓄電池制御装置130に送信したりする。
ここで、共通検出データは、複数の蓄電池装置110に共通で検出されるデータであって、主として蓄電池PCS120が検出するデータである。個別検出データ及び共通検出データの詳細については後述する。
蓄電池制御装置130は、蓄電池PCS120を制御する制御装置の一例である。蓄電池制御装置130は、蓄電池PCS120を介して各蓄電池装置110を制御する装置とみなすこともできる。蓄電池制御装置130をEMS330と一体化し、この一体化した装置を制御装置としてもよい。
蓄電池制御装置130は、複数の蓄電池装置110に共通で検出される共通検出データと、複数の蓄電池装置110のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを、ルータ310又は無線通信装置140を介して遠隔監視サーバ400に送信する。
蓄電池制御装置130は、太陽電池システム200に関する太陽電池検出データを、共通検出データ及び個別検出データの少なくとも1つと共に遠隔監視サーバ400に送信してもよい。太陽電池検出データの詳細については後述する。
一実施形態において、蓄電池制御装置130は、ユーザインターフェイスを有するリモコン装置であってもよい。蓄電池制御装置130は、ユーザに情報を通知したり、ユーザからの入力操作を受け付けたりする。他の実施形態において、蓄電池制御装置130は、ユーザインターフェイスを有していなくてもよい。
無線通信装置140は、ネットワーク30との無線通信、具体的には、WWAN(Wireless Wide Area Network)通信を行う装置である。WWAN通信は、例えばセルラ通信又はLPWA(Low Power Wide Area)通信である。無線通信装置140を設置することにより、蓄電池制御装置130がルータ310との接続を有していない場合であっても、蓄電池制御装置130が無線通信装置140を介してネットワーク30との通信を行うことができる。
一方、太陽電池システム200は、太陽電池装置210と、太陽電池PCS220とを有する。
太陽電池装置210は、受光に応じて発電を行う装置である。太陽電池装置210は、発電された直流電力を太陽電池PCS220に出力する。太陽電池装置210の発電量は、太陽電池装置210に照射される日射量に応じて変化する。
太陽電池PCS220は、太陽電池装置210から入力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を出力する装置である。太陽電池PCS220は、蓄電池PCS120と一体化されていてもよい。
太陽電池PCS220は、通信線を介して蓄電池制御装置130との通信を行うことにより、蓄電池制御装置130からコマンドを受信したり、太陽電池検出データを蓄電池制御装置130に送信したりする。太陽電池検出データは、太陽電池装置210に関する検出データであって、太陽電池PCS220が検出するデータである。
負荷機器320は、電力系統20、蓄電池システム100、及び太陽電池システム200から電力線を介して供給される電力を消費する装置である。例えば、負荷機器320は、冷蔵庫、照明、エアコン、テレビなどの装置を含む。負荷機器320は、単数の装置であってもよく、複数の装置を含んでもよい。
EMS330は、各機器(例えば、太陽電池装置210、太陽電池PCS220、及び負荷機器320)を制御する装置である。
遠隔監視サーバ400は、蓄電池制御装置130との通信を行うサーバ装置の一例である。遠隔監視サーバ400は、蓄電池制御装置130からネットワーク30を介して共通検出データ及び個別検出データを受信する。遠隔監視サーバ400は、蓄電池制御装置130からネットワーク30を介して送信される太陽電池検出データをさらに受信してもよい。
遠隔監視サーバ400は、受信した検出データを蓄積するとともに、検出データをユーザ識別子と対応付けて管理する。そして、遠隔監視サーバ400は、端末装置500からデータ要求を受け付けると、データ要求を行った端末装置500のユーザのユーザ識別子に基づいて、対応する検出データを端末装置500に送信(配信)する。
なお、図1において、遠隔監視サーバ400の監視対象の需要家施設10が1つである一例を示しているが、遠隔監視サーバ400は、複数の需要家施設10を監視対象としてもよい。
端末装置500は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末又は専用端末である。端末装置500は、需要家施設10の各機器の状態を監視するための監視画面を表示し、この監視画面上で遠隔監視サーバ400からのデータを表示する。端末装置500は、遠隔監視専用のアプリケーションソフトウェアがインストールされていてもよいし、汎用のウェブブラウザ上で監視画面を表示してもよい。
端末装置500を操作する主体は、蓄電池システム100を利用するユーザ(例えば、需要家施設10の住人)であってもよいし、蓄電池システム100の保守管理を行う事業者(例えば、メンテナンス業者又はメーカー)であってもよい。
(蓄電池制御装置の構成例)
次に、蓄電池制御装置130の構成例について説明する。図2は、一実施形態に係る蓄電池制御装置130の構成を示す図である。
図2に示すように、蓄電池制御装置130は、通信インターフェイス131と、ユーザインターフェイス132と、記憶部133と、制御部134とを有する。
通信インターフェイス131は、第1通信部131aと、第2通信部131bと、第3通信部131cとを有する。第1通信部131a、第2通信部131b、及び第3通信部131cのうち2以上の通信部が一体化されていてもよい。通信インターフェイス131は、第3通信部131cを有していなくてもよい。
第1通信部131aは、送受信機を含んで構成されており、信号線を介して蓄電池PCS120と接続され、制御部134の制御下で蓄電池PCS120との通信を行う。第1通信部131aは、共通検出データ及び個別検出データを蓄電池PCS120から受信し、受信した共通検出データ及び個別検出データを制御部134に出力する。第1通信部131aが蓄電池PCS120から共通検出データ及び個別検出データを受信する周期を「検出データ取得周期」と呼ぶ。
第2通信部131bは、送受信機を含んで構成されており、信号線を介してルータ310又は無線通信装置140と接続され、制御部134の制御下で遠隔監視サーバ400との通信を行う。第2通信部131bは、共通検出データ及び個別検出データを遠隔監視サーバ400に周期的に送信する。
第2通信部131bは、共通検出データ及び個別検出データを第1送信周期で遠隔監視サーバ400に送信する。但し、第2通信部131bは、共通検出データの一部及び個別検出データの一部については、第1送信周期よりも長い第2送信周期で送信する。以下において、便宜上、第1送信周期を「短周期」と呼ぶことがあり、第2送信周期を「長周期」と呼ぶことがある。第2送信周期は、第1送信周期の整数倍の周期である。上述した検出データ取得周期は、第1送信周期(短周期)よりも短い周期である。
第3通信部131cは、送受信機を含んで構成されており、信号線を介して太陽電池PCS220と接続され、制御部134の制御下で太陽電池PCS220との通信を行う。第3通信部131cは、太陽電池検出データを太陽電池PCS220から受信し、受信した太陽電池検出データを制御部134に出力する。
ユーザインターフェイス132は、ユーザに情報を通知したり、ユーザからの入力操作を受け付けたりする。一実施形態において、ユーザインターフェイス132は、蓄電池システム100に関する情報を表示する表示部132aと、蓄電池システム100に関する入力操作を受け付ける操作部132bとを有する。表示部132a及び操作部132bは、タッチパネル式ディスプレイとして一体化されていてもよい。
記憶部133は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んで構成されており、各種のデータ及び情報を記憶する。
制御部134は、少なくとも1つのプロセッサを含んで構成されており、通信インターフェイス131、ユーザインターフェイス132、及び記憶部133を制御する。制御部134は、第1通信部131aが受信した共通検出データ及び個別検出データと、第3通信部131cが受信した太陽電池検出データとを記憶部133に記憶させる。また、制御部134は、共通検出データ、個別検出データ、及び太陽電池検出データを遠隔監視サーバ400に周期的に送信するように第2通信部131bを制御する。
(遠隔監視サーバの構成例)
次に、遠隔監視サーバ400の構成例について説明する。図3は、一実施形態に係る遠隔監視サーバ400の構成を示す図である。
図3に示すように、遠隔監視サーバ400は、通信部401と、記憶部402と、制御部403とを有する。
通信部401は、送受信機を含んで構成されており、ネットワーク30と接続され、ネットワーク30を介して蓄電池制御装置130及び端末装置500との通信を行う。通信部401は、共通検出データ、個別検出データ、及び太陽電池検出データを蓄電池制御装置130から周期的に受信し、受信した検出データを制御部403に出力する。
また、通信部401は、端末装置500からネットワーク30を介してデータ要求を受信し、受信したデータ要求を制御部403に出力する。また、通信部401は、制御部403の制御下で検出データを端末装置500に送信(配信)する。
記憶部402は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んで構成されており、各種のデータ及び情報を記憶する。
制御部403は、少なくとも1つのプロセッサを含んで構成されており、通信部401及び記憶部402を制御する。制御部403は、通信部401が受信した検出データを記憶及び蓄積するように記憶部402を制御する。制御部403は、検出データをユーザ識別子と対応付けて管理する。制御部403は、端末装置500からのデータ要求を通信部401が受信すると、このデータ要求を行った端末装置500のユーザのユーザ識別子に基づいて、対応する検出データを端末装置500に送信(配信)するように通信部401を制御する。
制御部403は、記憶部402に蓄積された検出データを解析することにより、蓄電池システム100における異常(エラー)を検知してもよい。例えば、制御部403は、エラーが検知された場合、その旨及びエラーの種別を示す警告メッセージを端末装置500に送信するように通信部401を制御してもよい。
(蓄電池制御装置から遠隔監視サーバへの送信データ)
次に、蓄電池制御装置130から遠隔監視サーバ400への送信データとして、蓄電池システム100に関する検知データについて説明する。図4は、一実施形態に係る蓄電池制御装置130から遠隔監視サーバ400への送信データを示す図である。
上述したように、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、複数の蓄電池装置110に共通で検出される共通検出データと、複数の蓄電池装置110のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを遠隔監視サーバ400に周期的に送信する。蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、共通検出データ及び個別検出データを1つのメッセージに含めて送信してもよい。個別検出データは、蓄電池装置110ごとに設けられたフィールドを有していてもよい。このフィールドには、対応する蓄電池装置110の検出データが格納される。
複数の蓄電池装置110に共通な検出データを共通検出データとして遠隔監視サーバ400に送信することにより、送信データ量の増大を抑制できる。また、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、各蓄電池装置110の個別の状態を個別検出データにより把握できるだけでなく、複数の蓄電池装置110に共通する状態を共通検出データにより把握できる。
図4(a)に示すように、共通検出データは、蓄電池PCS120に接続された蓄電池装置110の総数(台数)を示す蓄電池数データを含む。蓄電池数データの送信周期は、第2送信周期(長周期)であってもよい。
これにより、蓄電池システム100に含まれる蓄電池装置110が増加又は減少し得る前提下において、蓄電池システム100に含まれる蓄電池装置110を遠隔監視サーバ400が把握できる。
図4(b)に示すように、共通検出データは、複数の蓄電池装置110がメンテナンスモードを一斉に開始した共通開始時刻を含む。個別検出データは、複数の蓄電池装置110のそれぞれがメンテナンスモードを個別に終了した個別終了時刻を含む。
ここで、メンテナンスモードとは、各蓄電池装置110においてBMSが蓄電池セルのメンテナンスを行うモードをいう。例えば、蓄電池制御装置130がメンテナンス開始コマンドを蓄電池PCS120に送信することによりメンテナンスモードが開始される。メンテナンスモードに要する時間は、各蓄電池装置110の個体差により、蓄電池装置110間で異なる場合がある。
個別検出データとして個別終了時刻を遠隔監視サーバ400に送信することにより、メンテナンスモードに要する時間が蓄電池装置110間で異なる場合でも、各蓄電池装置110がメンテナンスモードを実施した時間を遠隔監視サーバ400が効率的に把握できる。また、共通検出データとして共通開始時刻を遠隔監視サーバ400に送信することにより、蓄電池装置110ごとに開始時刻のデータを別々に送信する場合に比べて、遠隔監視サーバ400への送信データ量を削減できる。
図4(c)に示すように、共通検出データは、蓄電池PCS120のエラーの有無及び蓄電池制御装置130のエラーの有無のうち少なくとも1つを示す共通エラーデータを含む。個別検出データは、複数の蓄電池装置110のそれぞれのエラーの有無を示す個別エラーデータを含む。
ここで、エラーとは何らかの異常をいい、例えば蓄電池制御装置130が検出データを閾値と比較することでエラーを検知可能である。エラーデータが「エラー有」を示す場合、蓄電池制御装置130は、このエラーの種別を示す識別子(エラーコード)をこのエラーデータに含めてもよい。
これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、蓄電池システム100におけるエラーを効率的に把握できる。
蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、エラーが検知された場合、エラーの発生状況を示すエラー状況データを遠隔監視サーバ400に送信してもよい。エラー状況データは、エラーの発生前後の一定時間内において、遠隔監視サーバ400への送信周期よりも短い周期(具体的には、検出データ取得周期)で検出された検出データを含む。
例えば、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、エラーの発生前後の一定時間内において検出データ取得周期で取得された全ての検出データ(共通検出データ及び個別検出データ)を含む時系列データを纏めて遠隔監視サーバ400に送信する。これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、蓄電池システム100におけるエラーの発生状況を詳細に把握できる。
図4(d)に示すように、共通検出データは、蓄電池PCS120の製造番号、蓄電池PCS120のファームウェアのバージョン番号、蓄電池PCS120の型式のうち少なくとも1つを示す共通構成データを含む。共通検出データは、蓄電池PCS120内のメモリに記憶されているものとする。
個別検出データは、複数の蓄電池装置110のそれぞれの製造番号、複数の蓄電池装置110(複数のBMS)のそれぞれのファームウェアのバージョン番号、複数の蓄電池装置110のそれぞれの型式のうち少なくとも1つを示す個別構成データを含む。個別構成データは、各蓄電池装置110内のメモリ又は蓄電池PCS120内のメモリに記憶されているものとする。
このような共通検出データ及び個別検出データを遠隔監視サーバ400に送信することにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、蓄電池システム100を構成する各機器を詳細に把握できる。
図4(e)に示すように、共通検出データは、複数の蓄電池装置110の総充電電力量([kWh])、複数の蓄電池装置110の総放電電力量([kWh])、複数の蓄電池装置110の総瞬時充放電電力([kW])、複数の蓄電池装置110の充電時刻、及び複数の蓄電池装置110の放電時刻のうち少なくとも1つである共通充放電データを含む。これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、複数の蓄電池装置110の充放電の状況を効率的に把握できる。
ここで、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、総充電電力量、総放電電力量、及び瞬時放電電力のうち少なくとも1つを第1送信周期(短周期)で遠隔監視サーバ400に送信してもよい。これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、複数の蓄電池装置110の充放電の状況をよりリアルタイムに把握できる。
一方、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、充電時刻及び放電時刻のうち少なくとも1つを、第1送信周期よりも長い第2送信周期(長周期)で遠隔監視サーバ400に送信してもよい。これにより、遠隔監視サーバ400への送信データ量の増大を抑制しつつ、充電又は放電が行われた時刻を遠隔監視サーバ400(制御部403)が把握できる。
図4(e)に示すように、個別検出データは、複数の蓄電池装置110のそれぞれの充電率([%])、複数の蓄電池装置110のそれぞれの劣化度([%])、複数の蓄電池装置110のそれぞれの劣化セル情報、及び複数の蓄電池装置110のそれぞれの放電容量([Ah])のうち少なくとも1つである蓄電池状態データを含む。これにより、遠隔監視サーバ400は、各蓄電池装置110の状態を正確に把握できる。
ここで、充電率はSOC(State Of Charge)と呼ばれることがあり、劣化度はSOH(State Of Health)と呼ばれることがある。劣化セル情報は、BMSにより劣化が検知されたセルを示す識別情報である。
蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、充電率、劣化度、及び劣化セル情報のうち少なくとも1つを第1送信周期(短周期)で遠隔監視サーバ400に送信してもよい。これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、複数の蓄電池装置110の状態をよりリアルタイムに把握できる。
一方、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、放電容量を第1送信周期よりも長い第2送信周期(長周期)で遠隔監視サーバ400に送信してもよい。これにより、遠隔監視サーバ400への送信データ量の増大を抑制しつつ、各蓄電池装置110の放電容量を遠隔監視サーバ400(制御部403)が把握できる。
また、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、太陽電池システム200に関する太陽電池検出データを、共通検出データ及び個別検出データの少なくとも1つと共に遠隔監視サーバ400に送信する。例えば、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、共通検出データ、個別検出データ、及び太陽電池検出データを1つのメッセージに含めて送信してもよい。これにより、遠隔監視サーバ400(制御部403)は、蓄電池システム100の状態だけでなく、太陽電池システム200の状態も把握できる。
(動作シーケンスの一例)
次に、電力管理システム1における動作シーケンスの一例について説明する。図5は、一実施形態に係る電力管理システム1における動作シーケンスを示す図である。
図5に示すように、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、共通検出データ及び個別検出データを遠隔監視サーバ400に第1送信周期(短周期)Tで送信する。
ここで、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、共通検出データの一部及び個別検出データの一部については、第1送信周期の整数倍である第2送信周期(長周期)T×Nで送信する。
また、蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、太陽電池検出データを第1送信周期Tで送信してもよい。蓄電池制御装置130(第2通信部131b)は、太陽電池検出データの一部については、第1送信周期の整数倍である第2送信周期T×Nで送信してもよい。
遠隔監視サーバ400は、蓄電池制御装置130から受信した検出データを蓄積するとともに、検出データをユーザ識別子と対応付けて管理する。遠隔監視サーバ400は、端末装置500からデータ要求を受け付けると、データ要求を行った端末装置500のユーザのユーザ識別子に基づいて、対応する検出データを端末装置500に送信する。端末装置500は、需要家施設10の各機器の状態を監視するための監視画面を表示しており、この監視画面上で遠隔監視サーバ400からのデータを表示する。
このように、複数の蓄電池装置110に共通な検出データを共通検出データとして遠隔監視サーバ400に送信することにより、送信データ量の増大を抑制できる。また、遠隔監視サーバ400は、各蓄電池装置110の個別の状態を個別検出データにより把握できるだけでなく、複数の蓄電池装置110に共通する状態を共通検出データにより把握できる。よって、蓄電池装置110に関する検出データの効率的な収集を可能とすることができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態において、蓄電池制御装置130から遠隔監視サーバ400に対して共通検出データ及び個別検出データを周期的に送信する一例について説明した。しかしながら、このような周期的な送信に限らず、蓄電池制御装置130は、所定のイベントの発生時に、共通検出データ及び個別検出データを遠隔監視サーバ400に送信してもよい。例えば、蓄電池制御装置130は、遠隔監視サーバ400からの送信要求の受信に応じて、共通検出データ及び個別検出データを遠隔監視サーバ400に送信してもよい。
上述した実施形態において、各装置間の通信として所定プロトコルに準拠する所定メッセージの通信を行ってもよい。所定プロトコルは、例えば、ECHONET Lite方式、SEP2.0、KNX、Open ADR(Automatic Demand Response)等である。
蓄電池制御装置130又は遠隔監視サーバ400が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、蓄電池制御装置130又は遠隔監視サーバ400が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、蓄電池制御装置130又は遠隔監視サーバ400の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
なお、2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。一実施形態に係る制御装置、サーバ装置、及び管理方法は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」、および「11.住み続けられるまちづくりを」の目標などの達成に貢献し得る。
1 :電力管理システム
10 :需要家施設
20 :電力系統
30 :ネットワーク
100 :蓄電池システム
110 :蓄電池装置
120 :蓄電池PCS
130 :蓄電池制御装置
131 :通信インターフェイス
131a :第1通信部
131b :第2通信部
131c :第3通信部
132 :ユーザインターフェイス
132a :表示部
132b :操作部
133 :記憶部
134 :制御部
140 :無線通信装置
200 :太陽電池システム
210 :太陽電池装置
220 :太陽電池PCS
310 :ルータ
320 :負荷機器
330 :EMS
400 :遠隔監視サーバ
401 :通信部
402 :記憶部
403 :制御部
500 :端末装置

Claims (13)

  1. 電力管理システムで用いる制御装置であって、
    複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信する第1通信部と、
    前記共通検出データと前記個別検出データとをサーバ装置に送信する第2通信部と、を備える
    制御装置。
  2. 前記第2通信部は、前記共通検出データ及び前記個別検出データを前記サーバ装置に周期的に送信する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記共通検出データは、前記複数の蓄電池装置がメンテナンスモードを一斉に開始した共通開始時刻を含み、
    前記個別検出データは、前記複数の蓄電池装置のそれぞれが前記メンテナンスモードを個別に終了した個別終了時刻を含む
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記共通検出データは、前記電力変換装置のエラーの有無及び前記制御装置のエラーの有無のうち少なくとも1つを示す共通エラーデータを含み、
    前記個別検出データは、前記複数の蓄電池装置のそれぞれのエラーの有無を示す個別エラーデータを含む
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第2通信部は、前記エラーが検知された場合、前記エラーの発生状況を示すエラー状況データを前記サーバ装置に送信し、
    前記エラー状況データは、前記エラーの発生前後の一定時間内において、前記サーバ装置への検出データ送信周期よりも短い周期で検出された検出データを含む
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記共通検出データは、前記電力変換装置の製造番号、前記電力変換装置のファームウェアのバージョン番号、前記電力変換装置の型式のうち少なくとも1つを示す共通構成データを含み、
    前記個別検出データは、前記複数の蓄電池装置のそれぞれの製造番号、前記複数の蓄電池装置のそれぞれのファームウェアのバージョン番号、前記複数の蓄電池装置のそれぞれの型式のうち少なくとも1つを示す個別構成データを含む
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記共通検出データは、前記複数の蓄電池装置の総充電電力量、前記複数の蓄電池装置の総放電電力量、前記複数の蓄電池装置の総瞬時充放電電力、前記複数の蓄電池装置の充電時刻、及び前記複数の蓄電池装置の放電時刻のうち少なくとも1つである共通充放電データ含む
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記第2通信部は、
    前記総充電電力量、前記総放電電力量、及び前記総瞬時充放電電力のうち少なくとも1つを第1送信周期で前記サーバ装置に送信し、
    前記充電時刻及び前記放電時刻のうち少なくとも1つを、前記第1送信周期よりも長い第2送信周期で前記サーバ装置に送信する
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記個別検出データは、前記複数の蓄電池装置のそれぞれの充電率、前記複数の蓄電池装置のそれぞれの劣化度、前記複数の蓄電池装置のそれぞれの劣化セル情報、及び前記複数の蓄電池装置のそれぞれの放電容量のうち少なくとも1つである蓄電池状態データを含む
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記第2通信部は、
    前記充電率、前記劣化度、及び前記劣化セル情報のうち少なくとも1つを第1送信周期で前記サーバ装置に送信し、
    前記放電容量を前記第1送信周期よりも長い第2送信周期で前記サーバ装置に送信する
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記共通検出データは、前記電力変換装置に接続された蓄電池装置の総数を示す蓄電池数データを含む
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 太陽電池装置と接続される他の電力変換装置との通信を行う第3通信部をさらに備え、
    前記第2通信部は、前記太陽電池装置又は前記他の電力変換装置に関する太陽電池検出データを、前記共通検出データ及び前記個別検出データの少なくとも1つと共に前記サーバ装置に送信する
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 電力管理システムで用いる制御装置が実行する管理方法であって、
    複数の蓄電池装置と接続される電力変換装置から、前記複数の蓄電池装置に共通で検出される共通検出データと、前記複数の蓄電池装置のそれぞれに個別で検出される個別検出データとを受信し、
    前記共通検出データと前記個別検出データとをサーバ装置に送信する
    管理方法。
JP2019195536A 2019-10-28 2019-10-28 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置 Active JP7360895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195536A JP7360895B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195536A JP7360895B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069261A JP2021069261A (ja) 2021-04-30
JP7360895B2 true JP7360895B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=75637670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195536A Active JP7360895B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360895B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039353A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
JP2015149840A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 エネルギーマネジメントシステム
WO2016199817A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2018164383A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 東芝ライテック株式会社 蓄電システム
JP2019060773A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム及び蓄電池状態監視方法
JP2019140811A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 Abalance株式会社 遠隔監視装置、遠隔監視方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039353A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
JP2015149840A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 エネルギーマネジメントシステム
WO2016199817A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2018164383A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 東芝ライテック株式会社 蓄電システム
JP2019060773A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム及び蓄電池状態監視方法
JP2019140811A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 Abalance株式会社 遠隔監視装置、遠隔監視方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021069261A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816906B2 (ja) 蓄電池状態監視システム
JP6402925B2 (ja) 蓄電池搭載機器及びその保守運用システム
US20160105044A1 (en) Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
US11710979B2 (en) Method and apparatus for charging a battery with AC power based on state of battery related information
US9693120B2 (en) System and method for transmitting measurement signals in spatially extensive supply networks
JP5263819B2 (ja) 蓄電池監視システム
CN106100013A (zh) 小区基站电力系统管理,包括电池电路管理
CN103887886A (zh) 一种基于传感器网络的电力网检测系统及方法
WO2016152307A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2015129321A1 (ja) エネルギー管理システム、及びプログラム
EP2892274A1 (en) Fault recovery method of operation and maintenance channel and network management terminal
WO2018134881A1 (ja) 通信装置、検針システムおよび停電通知方法
WO2014076839A1 (ja) 蓄電池電圧平準化装置および蓄電池状態監視システム
CN115664932B (zh) 能量块并联通讯方法及装置
JP4901796B2 (ja) ログレベル収集装置およびログレベル収集方法
JP2004214785A (ja) 機器管理システム、機器管理方法、管理装置、被管理機器、管理装置用機器管理プログラム及び被管理機器用機器管理プログラム
JP7360895B2 (ja) 制御装置、サーバ装置、管理方法、及び端末装置
WO2012137304A1 (ja) 遠隔監視制御方法及びシステム
CN208125898U (zh) 变电站直流屏用蓄电池状态监测系统
CN111343700A (zh) 无线传感网络通信方法
JP2010110047A (ja) 無停電電源装置の監視装置
JP7202998B2 (ja) サーバ装置及びエラー検知方法
TWI590180B (zh) 偵錯系統、偵錯方法以及電力管理系統
JP6572138B2 (ja) 管理装置及び管理方法
KR101263375B1 (ko) 전력 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150