JP6365851B2 - Light emitting device module and atomic oscillator - Google Patents
Light emitting device module and atomic oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365851B2 JP6365851B2 JP2016256497A JP2016256497A JP6365851B2 JP 6365851 B2 JP6365851 B2 JP 6365851B2 JP 2016256497 A JP2016256497 A JP 2016256497A JP 2016256497 A JP2016256497 A JP 2016256497A JP 6365851 B2 JP6365851 B2 JP 6365851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- wiring
- temperature control
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
本発明は、発光素子モジュールおよび原子発振器に関する。 The present invention relates to a light emitting element module and an atomic oscillator.
電磁誘起透過(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)方式(CPT(Coherent Population Trapping)方式と呼ばれることもある)による原子発振器は、アルカリ金属原子に、可干渉性(コヒーレント性)を有し、かつ、互いに異なる特定の波長(周波数)を有する2種類の共鳴光を同時に照射すると共鳴光の吸収が停止する現象を利用した発振器である(特許文献1参照)。 An atomic oscillator based on an electromagnetically induced transparency (EIT) method (sometimes called a CPT (Coherent Population Trapping) method) has coherency with alkali metal atoms and is different from each other. This is an oscillator that utilizes a phenomenon in which absorption of resonance light stops when two types of resonance light having a specific wavelength (frequency) are simultaneously irradiated (see Patent Document 1).
原子発振器は、上記のように2種類の光の周波数差を正確に制御することで、高精度な発振器を実現することができる。このような2種類の光を出射する発光素子としては、例えば、半導体レーザーが用いられている。 An atomic oscillator can realize a highly accurate oscillator by accurately controlling the frequency difference between two types of light as described above. As such a light emitting element that emits two types of light, for example, a semiconductor laser is used.
発光素子は、高い精度で、温度制御されていることが望ましい。例えば、発光素子の温度が所望の値からずれてしまうと、発光素子から出射される光の周波数が変動し、発光素子の周波数精度が低下してしまうという問題があった。特に、発光素子を原子発振器の光源として用いる場合は、上記のように、2種類の光の周波数差を正確に制御する必要があり、わずかに周波数が変動しても問題となる場合がある。 The light emitting element is desirably temperature-controlled with high accuracy. For example, when the temperature of the light emitting element deviates from a desired value, the frequency of light emitted from the light emitting element fluctuates, resulting in a problem that the frequency accuracy of the light emitting element is lowered. In particular, when a light-emitting element is used as a light source of an atomic oscillator, it is necessary to accurately control the frequency difference between two types of light as described above, and there may be a problem even if the frequency fluctuates slightly.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、発光素子の温度変動を抑制することができる発光素子モジュールを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記発光素子モジュールを有する原子発振器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and one of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a light-emitting element module capable of suppressing temperature fluctuation of the light-emitting element. There is to do. Another object of some embodiments of the present invention is to provide an atomic oscillator having the light emitting element module.
本発明に係る発光素子モジュールは、
温度制御される温度制御面を有している温度可変素子と、
第1電極を有し、前記温度制御面の一部に搭載されている発光素子と、
前記第1電極に給電するための第1端子と、
前記第1端子と前記第1電極との間を導通している配線と、
を含み、
前記配線が前記温度制御面の他の部分と熱的に接続している。
The light emitting element module according to the present invention is:
A temperature variable element having a temperature control surface to be temperature controlled;
A light emitting device having a first electrode and mounted on a part of the temperature control surface;
A first terminal for supplying power to the first electrode;
A wiring conducting between the first terminal and the first electrode;
Including
The wiring is thermally connected to other portions of the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、所望の温度に制御された温度制御面を介して、第1電極と第1端子とを電気的に接続している。そのため、発光素子の温度が所望の値から変動することを抑制でき、発光素子モジュールは、高い周波数精度を有することができる。 According to the light emitting element module according to the present invention, the first electrode and the first terminal are electrically connected via the temperature control surface controlled to a desired temperature. Therefore, it can suppress that the temperature of a light emitting element fluctuates from a desired value, and a light emitting element module can have high frequency accuracy.
例えば、第1端子と第1電極とが、配線によって、温度制御面を介することなく、電気的に接続されている形態(すなわち、配線の一端が第1端子と接合され、配線の他端が第
1電極と接合されている形態場合)では、第1端子および配線によって、発光素子がパッケージ外部の温度(外気温)の影響を受け、発光素子の温度が変動する場合がある。より具体的には、外気温が温度制御面の温度より低い場合、温度制御面によって温度制御面の温度と同じ温度(もしくは近い温度)に加熱された半導体素子は、配線および第1端子の経由で、放熱されてしまう。逆に、外気温が温度制御面の温度より高い場合には、半導体素子に配線および第1端子の経由で、熱が流入してくる。そのため、このような形態では、発光素子の温度が所望の値から変動してしまうという問題がある。
For example, a configuration in which the first terminal and the first electrode are electrically connected by the wiring without passing through the temperature control surface (that is, one end of the wiring is joined to the first terminal and the other end of the wiring is In the case where the first electrode is joined), the light emitting element may be affected by the temperature outside the package (outside temperature) due to the first terminal and the wiring, and the temperature of the light emitting element may fluctuate. More specifically, when the outside air temperature is lower than the temperature of the temperature control surface, the semiconductor element heated to the same temperature (or close temperature) as the temperature control surface by the temperature control surface passes through the wiring and the first terminal. Then, heat is dissipated. Conversely, when the outside air temperature is higher than the temperature of the temperature control surface, heat flows into the semiconductor element via the wiring and the first terminal. Therefore, in such a form, there exists a problem that the temperature of a light emitting element will fluctuate from a desired value.
本発明に係る発光素子モジュールでは、上記のような問題を解消することができ、発光素子の温度変動を抑制することができる。 In the light emitting element module according to the present invention, the above-described problems can be solved and temperature fluctuation of the light emitting element can be suppressed.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に熱的に接続されている第1配線と、一端が前記第1電極に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に熱的に接続されている第2配線と、を含んでもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
The wiring includes a first wiring having one end joined to the first terminal and the other end thermally connected to the other portion of the temperature control surface, and one end joined to the first electrode and the other end A second wiring thermally connected to the other part of the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、第1配線および第2配線を介して、発光素子に対して加熱および吸熱を行うことができ、発光素子が所望の温度から変動することを抑制できる。 According to the light emitting element module according to the present invention, heating and heat absorption can be performed on the light emitting element via the first wiring and the second wiring, and fluctuation of the light emitting element from a desired temperature can be suppressed.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記温度制御面は、導電性を有し、
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に接合されている第1配線を含み、
前記第1端子と前記第1電極とは前記温度制御面を介して導通していてもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
The temperature control surface has conductivity,
The wiring includes a first wiring having one end bonded to the first terminal and the other end bonded to the other portion of the temperature control surface,
The first terminal and the first electrode may be electrically connected via the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、発光素子が所望の温度から変動することを抑制できる。 According to the light emitting element module according to the present invention, it is possible to suppress the light emitting element from fluctuating from a desired temperature.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記第1電極は、前記発光素子における搭載面以外の面に配置されており、
前記温度制御面の前記他の部分と前記第1電極とを接続している第2配線を含んでもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
The first electrode is disposed on a surface other than the mounting surface of the light emitting element,
A second wiring connecting the other part of the temperature control surface and the first electrode may be included.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、発光素子が所望の温度から変動することを抑制できる。 According to the light emitting element module according to the present invention, it is possible to suppress the light emitting element from fluctuating from a desired temperature.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記第1電極は前記温度制御面に接合されていてもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
The first electrode may be bonded to the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、第1電極と温度制御面とを電気的に接続される第2配線を用いることなく、第1端子を、第1配線および導電性の温度制御面を介して、第1電極と電気的に接続させることができる。 According to the light emitting element module according to the present invention, the first terminal, the first wiring, and the conductive temperature control surface are used without using the second wiring that electrically connects the first electrode and the temperature control surface. And can be electrically connected to the first electrode.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載されている第1絶縁部材と、
前記第1絶縁部材の表面に配置されている第1パッドと、
を、さらに含み、
前記第1配線の他端および前記第2配線の他端は、前記第1パッドに接合されていてもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
A first insulating member mounted on the other part of the temperature control surface;
A first pad disposed on a surface of the first insulating member;
Further including
The other end of the first wiring and the other end of the second wiring may be joined to the first pad.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、温度制御面が導電性を有していなくても、第1配線の他端と、第2配線の他端と、を電気的に接続させつつ、両者を温度制御面に熱的に接続させることができる。 According to the light emitting element module according to the present invention, both the other end of the first wiring and the other end of the second wiring are electrically connected even if the temperature control surface does not have conductivity. Can be thermally connected to the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記発光素子は、第2電極を有し、
前記第2電極に給電するための第2端子と、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載された第2絶縁部材と、
前記第2絶縁部材の表面に配置されている第2パッドと、
一端が前記第2端子に接合され、他端が前記第2パッドに接合された第3配線と、
一端が前記第2電極に接合され、他端が前記第2パッドに接合された第4配線と、を含んでもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
The light emitting element has a second electrode,
A second terminal for supplying power to the second electrode;
A second insulating member mounted on the other part of the temperature control surface;
A second pad disposed on the surface of the second insulating member;
A third wiring having one end bonded to the second terminal and the other end bonded to the second pad;
And a fourth wiring having one end bonded to the second electrode and the other end bonded to the second pad.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、温度制御面が導電性を有していなくても、第3配線の他端と、第4配線の他端と、を電気的に接続させつつ、両者を温度制御面に熱的に接続させることができる。 According to the light emitting element module according to the present invention, both the other end of the third wiring and the other end of the fourth wiring are electrically connected even when the temperature control surface does not have conductivity. Can be thermally connected to the temperature control surface.
本発明に係る発光素子モジュールにおいて、
前記第2配線を複数有していてもよい。
In the light emitting device module according to the present invention,
A plurality of the second wirings may be provided.
本発明に係る発光素子モジュールによれば、発光素子モジュールに比べて第2配線の数が多いので、温度制御面の熱を、より発光素子に伝えることができる。また、温度制御面によって、発光素子の熱を、より吸熱することができる。 According to the light emitting element module according to the present invention, since the number of second wirings is larger than that of the light emitting element module, the heat of the temperature control surface can be more transferred to the light emitting element. In addition, the heat of the light emitting element can be absorbed more by the temperature control surface.
本発明に係る原子発振器は、
本発明に係る発光素子モジュールを含む。
The atomic oscillator according to the present invention is
The light emitting element module according to the present invention is included.
本発明に係る原子発振器によれば、高い周波数精度を有する光をガスセルに照射させることができるので、安定して動作することができる。 According to the atomic oscillator of the present invention, it is possible to irradiate the gas cell with light having high frequency accuracy, and thus it is possible to operate stably.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. 発光素子モジュール
まず、本実施形態に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す平面図である。図4は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す図3のIV−IV線断面図である。図5は、本実施形態に係る発光素子モジュール100の発光素子40を模式的に示す平面図である。
1. Light-Emitting Element Module First, a light-emitting element module according to this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically showing a light emitting
発光素子モジュール100は、図1〜図5に示すように、パッケージ10と、温度可変素子20と、温度センサー30と、発光素子40と、端子50〜55と、を含むことができる。
As illustrated in FIGS. 1 to 5, the light emitting
なお、便宜上、図1では、温度可変素子20近傍の構成を図示し、さらに、温度可変素子20を簡略化して図示している。また、図1〜図3では、パッケージ10の蓋部14を省略し、発光素子40を簡略化して図示している。
For convenience, FIG. 1 illustrates the configuration in the vicinity of the
パッケージ10は、図4に示すように、温度可変素子20、温度センサー30、および発光素子40を収容することができる。パッケージ10の形状は、温度可変素子20、温度センサー30、および発光素子40を収容することができれば、特に限定されない。パッケージ10の材質としては、例えば、金属やセラミックスを挙げることができる。
As illustrated in FIG. 4, the
図4に示す例では、パッケージ10は、基部12と、蓋部14と、を有している。基部12は、例えば、板状の部材である。基部12上には、温度可変素子20が実装されている。
In the example illustrated in FIG. 4, the
蓋部14は、凹部15を有する形状である。凹部15内に、温度可変素子20、温度センサー30、および発光素子40を収容することができる。凹部15の開口は、基部12によって封止されている。
The
蓋部14は、光透過部16を有することができる。光透過部16は、発光素子40の上方に配置されている。発光素子40から出射される光は、光透過部16を通って、パッケージ10の外部に照射される。光透過部16の材質は、発光素子40から出射される光を透過することができれば、特に限定されない。
The
なお、図示はしないが、パッケージ10は、基部が凹部を有する形状であり、蓋部が板状の形状であり、基部の凹部を板状の蓋部によって封止することにより、温度可変素子20、温度センサー30、および発光素子40を収容していてもよい。
Although not shown, the
端子50〜55は、図2に示すように、基部12に設けられている。より具体的には、端子50〜55は、基部12を貫通して、パッケージ10の内部から外部に延出している。図示の例では、端子50〜55は、棒状の部材であり、一端がパッケージ10の内部に配置され、他端がパッケージ10の外部に配置されている。端子50〜55の一端には、配線が接続されおり、端子50〜55の他端に電圧を印加することにより、パッケージ10内に収容された、温度可変素子20、温度センサー30、および発光素子40に電圧を印加することができる。端子50〜55の材質は、導電性であれば、特に限定されない。
The
温度可変素子20は、例えば銀ペーストを介して、基部12上に実装されている。温度可変素子20は、発光素子40が搭載された面(搭載部)20aを含む温度制御面22を有する。温度制御面22の平面形状は、特に限定されないが、図示の例では、四角形(より具体的には長方形)である。温度制御面22は、導電性を有することができる。例えば、金属の薄膜を成長させることにより、温度制御面22に導電性を付与(メタライズ化)してもよい。温度可変素子20は、発光素子40が搭載された面(搭載部20a、温度制御面22の一部)を介して、発光素子40に対して加熱および吸熱の少なくとも一方を行うことができる。
The
図示の例では、温度可変素子20として、ペルチェ素子を用いている。図示の例では、温度可変素子20は、パッド形成面24に形成されたパッド25,26を有し、パッド25,26は、それぞれ配線63,64を介して、端子52,53と電気的に接続されている。これにより、温度可変素子20に電圧を印加して電流を流すことができ、温度制御面22を発熱させることができる。また、温度可変素子20に印加する電圧の極性を逆転させることにより、温度制御面22を吸熱させることができる。このようにして、温度制御面22を所望の温度に制御することができ、温度可変素子20は、温度制御面22の搭載部(温度制御面22の一部)20aに搭載されている発光素子40に対して、加熱および吸熱を行うことができる。
In the illustrated example, a Peltier element is used as the
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、接合(例えば、拡散接合、ろう付け、溶接等による金属接合)して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。 In the description according to the present invention, the term “electrically connected” is used, for example, as another specific member (hereinafter “electrically connected” to “specific member (hereinafter referred to as“ A member ”)”. B member "))" and the like. In the description of the present invention, in the case of this example, the A member and the B member are electrically connected by joining (for example, metal joining by diffusion joining, brazing, welding, etc.). The term “electrically connected” is used as including cases where the A member and the B member are electrically connected via other members.
温度センサー30は、例えば銀ペーストを介して、温度制御面22に搭載されている。温度センサー30は、温度制御面22の温度を検出することができる。図示の例では、温度センサー30として、サーミスターを用いている。図示の例では、温度センサー30は、パッド32,34を有し、パッド32,34は、それぞれ配線65,66を介して、端子54,55と電気的に接続されている。これにより、温度センサー30に電圧を印加して電流を流すことができ、温度センサー30の抵抗値から温度制御面22の温度を検出することができる。
The
なお、温度可変素子20および温度センサー30は、温度制御回路(図20参照)と電気的に接続されていてもよい。温度制御回路は、温度センサー30によって検出された温度に基づいて、温度可変素子20に流す電流値を制御することができる。
The
発光素子40は、例えば銀ペーストを介して、温度制御面22の搭載部21aに搭載されている。発光素子40は、光を出射することができる。発光素子40としては、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)や、端面発光レーザー(Edge Emitting Laser)を用いることができる。垂直共振器面発光レーザーは、端面発光レーザーに比べて、閾値電流が小さいため消費電力を小さくすることができ、特に好適に発光素子40として用いることができる。以下では、発光素子40として、垂直共振器面発光レーザーを用いた例について説明する。
The
発光素子40は、図5に示すように、第1電極42と、第2電極44と、半導体層46と、を有することができる。半導体層46は、図4に示すように、互いに反対を向く第1面46aおよび第2面46bを有することができる。第1面46aは、温度可変素子20に搭載される側の面(搭載面)であり、発光素子40は、第1面46aが温度制御面22側を向くように、温度制御面22に搭載されている。第2面46bは、光透過部16と対向配置されている。第1電極42および第2電極44は、図5に示すように、半導体層46の第2面46b側に形成されている。第1電極42は、カソードであってもよく、第2電極44は、アノードであってもよい。第1電極42および第2電極44の材質としては、例えば、金、ゲルマニウム、白金や、これらの合金などが挙げられる。
As illustrated in FIG. 5, the
半導体層46は、図示はしないが、活性層と、活性層を挟む第1ミラー層および第2ミラー層と、を積層された構造を有する。第1電極42および第2電極44に電圧を印加すると、活性層において電子と正孔との再結合が起こり、発光が生じる。そして、活性層に生じた光が、第1ミラー層と第2ミラー層との間を往復することによりレーザー発振が起こり、発光素子40は、出射部48から光を出射することができる。活性層、第1ミラー層、および第2ミラー層としては、例えば、GaAs層、AlGaAs層などを用いることができる。
Although not shown, the
なお、図5に示す例では、出射部48は、第2面46b側に設けられているが、出射部48は、第1面46a側に設けられていてもよい。この場合、温度可変素子20、およびパッケージ10の基部12は、出射部48から出射された光を透過する光透過部を有することができる。これにより、発光素子40は、第1面46a側から光を出射することができる。
In the example shown in FIG. 5, the emitting
第1電極42は、第1端子50と電気的に接続されている。第1端子50は、第1電極42に給電するための端子である。図1に示す例では、第1電極42は、第1配線60および第2配線61を介して、第1端子50と電気的に接続されている。第1配線60の一端60aは、第1端子50に接合され、第1配線60の他端60bは、温度制御面22の搭載部20a以外の部分(温度制御面22の他の部分)20bに熱的に接続されている。図1に示す例では、第1配線60の他端60bは、温度制御面22の他の部分20bに接合(直接的に接続)されている。
The
ここで、本発明に係る記載において、「熱的に接続」という記載を、配線と温度制御面とが接合(例えば、拡散接合、ろう付け、溶接等による金属接合)している場合と、配線と温度制御面との間に温度制御面の温度に準ずる部材が配置され、該部材と配線とが接している場合と、を含むものとして用いている。なお、温度制御面の温度に準ずる部材は、熱伝導性を有する部材であり、温度制御面の熱を配線に伝えることができ、また配線の熱を温度制御面に伝えることができる部材である。 Here, in the description according to the present invention, the description “thermally connected” refers to the case where the wiring and the temperature control surface are joined (for example, metal joining by diffusion joining, brazing, welding, etc.) A member that conforms to the temperature of the temperature control surface is disposed between the temperature control surface and the temperature control surface, and the member and the wiring are in contact with each other. Note that the member conforming to the temperature of the temperature control surface is a member having thermal conductivity, and can transmit the heat of the temperature control surface to the wiring, and can transmit the heat of the wiring to the temperature control surface. .
第2配線61の一端61aは、第1電極42に接合され、第2配線61の他端61bは、温度制御面22の他の部分20bに熱的に接続されている。図示の例では、第2配線6
1の他端61bは、温度制御面22に接合されている。第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、導電性を有する温度制御面22によって、電気的に接続されている。すなわち、第1端子50と第1電極42とは、温度制御面22を介して導通している。配線60,61および温度制御面22は、第1端子50と第1電極42との間を導通する配線を構成することができる。図示の例では、第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、離間している。
One
1 is joined to the
なお、図示はしないが、第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、互いに接合、または接触していてもよい。また、配線の一部が温度制御面22に接合、または接触していれば、第1配線60と第2配線61とは、一体的に形成されていてもよい。
Although not shown, the
第2電極44は、第2端子51と電気的に接続されている。図示の例では、第2電極44は、配線62を介して、第2端子51と電気的に接続されている。第2端子51は、第2電極44に給電するための端子である。
The
配線60〜66の材質としては、導電性であれば特に限定されないが、例えば、金、銅、アルミニウムが挙げられる。 Although it will not specifically limit if it is electroconductivity as a material of wiring 60-66, For example, gold | metal | money, copper, and aluminum are mentioned.
本実施形態に係る発光素子モジュール100は、例えば、以下の特徴を有する。
The light emitting
発光素子モジュール100によれば、第1電極42と第1端子50とは、第1配線60を介して、電気的に接続されている。第1配線60の一端60aは、第1端子50に接合され、第1配線60の他端60bは、温度制御面22に熱的に接続(図示の例では接合)されている。すなわち、発光素子モジュール100では、所望の温度に制御された温度制御面22を介して、第1電極42と第1端子50とを電気的に接続している。そのため、発光素子モジュール100では、発光素子40の温度が所望の値から変動することを抑制できる。
According to the light emitting
例えば、第1端子と第1電極とが、第1配線によって、温度制御面を介することなく、電気的に接続されている形態(すなわち、第1配線の一端が第1端子と接合され、第1配線の他端が第1電極と接合されている形態)には、第1端子および第1配線によって、発光素子がパッケージ外部の温度(外気温)の影響を受け、発光素子の温度が変動する場合がある。より具体的には、外気温が温度制御面の温度より低い場合、温度制御面によって温度制御面の温度と同じ温度(もしくは近い温度)に加熱された半導体素子は、第1配線および第1端子の経由で、放熱されてしまう。逆に、外気温が温度制御面の温度より高い場合には、半導体素子に第1配線および第1端子の経由で、熱が流入してくる。そのため、このような形態では、発光素子の温度が所望の値から変動してしまうという問題がある。 For example, the first terminal and the first electrode are electrically connected by the first wiring without the temperature control surface (that is, one end of the first wiring is joined to the first terminal, In the form in which the other end of one wiring is joined to the first electrode), the light emitting element is affected by the temperature (outside temperature) outside the package due to the first terminal and the first wiring, and the temperature of the light emitting element fluctuates. There is a case. More specifically, when the outside air temperature is lower than the temperature of the temperature control surface, the semiconductor element heated to the same temperature (or close temperature) as the temperature of the temperature control surface by the temperature control surface includes the first wiring and the first terminal. The heat will be dissipated via. Conversely, when the outside air temperature is higher than the temperature of the temperature control surface, heat flows into the semiconductor element via the first wiring and the first terminal. Therefore, in such a form, there exists a problem that the temperature of a light emitting element will fluctuate from a desired value.
本発明に係る発光素子モジュール100では、上記のような問題を解消することができ、発光素子40の温度変動を抑制することができる。
In the light emitting
発光素子モジュール100によれば、第2配線61の一端61aは、第1電極42に接合され、第2配線61の他端61bは、所望の温度に制御された温度制御面22に熱的に接続(図示の例では接合)されている。そのため、第2配線61を介して、発光素子40に対して加熱および吸熱を行うことができ、発光素子40が所望の温度から変動することを抑制できる。
According to the light emitting
発光素子モジュール100によれば、少なくとも配線60,62の材質を、アルミニウ
ムとすることができる。アルミニウムは、金、銅に比べて、小さい熱伝導率を有する。そのため、発光素子モジュール100では、発光素子40が、配線60,62を介してパッケージ10外部の温度の影響を受けることを抑制できる。
According to the light emitting
2. 発光素子モジュールの変形例
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュール200を模式的に示す平面図であって、図3に対応している。
2. 2. Modification of light emitting element module 2.1. First Modification Next, a light-emitting element module according to a first modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a plan view schematically showing a light emitting
以下、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュール200において、本実施形態に係る発光素子モジュール100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Hereinafter, in the light emitting
発光素子モジュール200では、図6に示すように平面視において、発光素子40は、仮想直線L上に配置されている。仮想直線Lは、四角形(図示の例では長方形)の形状を有する温度制御面22の中心Oを通る直線である。図示の例では、仮想直線Lは、温度制御面22の短辺23aと平行な直線であるが、温度制御面22の長辺23bと平行な直線であってもよい。温度制御面22は、仮想直線Lによって、第1領域22aと第2領域22bとに区画されている。
In the light emitting
温度センサー30は、第1領域22aに配置されている。第1配線60の他端60b、および第2配線61の他端61bは、第1領域22aに接合されている。すなわち、温度センサー30、第1配線60の他端60b、および第2配線61の他端61bは、共に第1領域22aに配置されている。なお、図示の例では、パッド形成面24に近い方の領域を第2領域22bとし、パッド形成面24に遠い方の領域を第1領域22aとしているが、パッド形成面24に近い方の領域を第2領域22bとし、パッド形成面24に遠い方の領域を第1領域22aとしても良い。
The
温度センサー30によって検知される温度に変化があった場合は、例えば、上述した温度制御回路によって、温度可変素子20に流す電流値を変え、温度制御面22を所望の温度に制御することができる。そのため、第1端子50および第1配線60によって、パッケージ10の外部の温度の影響を受け、温度制御面22の温度が変動したとしても、第1配線60の他端60bは、温度センサー30と同じ第1領域22aに配置されているため、速やかに温度センサー30が温度変化を検知し、温度可変素子20に流す電流値を変えることができる。
When the temperature detected by the
さらに、第1領域22aには、温度センサー30が搭載されているため、第2領域22bに比べて、より確実に所望の温度に制御されている。そのため、第2配線61によって、より確実に発光素子40の温度を温度制御面22の温度に近づけることができる。
Furthermore, since the
以上のように、発光素子モジュール200では、より確実に、発光素子40の温度が所望の値から変動することを抑制できる。
As described above, in the light emitting
2.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュール300を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図8は、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュール300を模式的に示す平面図であって、図6に対応している。
2.2. Second Modified Example Next, a light emitting element module according to a second modified example of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a perspective view schematically showing a light emitting
以下、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュール300において、本実施形態に係る発光素子モジュール100の構成部材、または本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュール200の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Hereinafter, in the light emitting
発光素子モジュール100の例では、図1に示すように、第1配線60の他端60b、および第2配線61の他端61bは、導電性を有する温度制御面22に接合されていた。これに対し、発光素子モジュール300では、図7および図8に示すように、第1配線60の他端60b、および第2配線61の他端61bは、第1絶縁部材70上に形成された第1パッド72に接合されている。
In the example of the light emitting
第1絶縁部材70は、例えば銀ペーストを介して、温度制御面22の他の部分20bに搭載されている。第1絶縁部材70は、板状の形状を有していてもよい。第1絶縁部材70上には(第1絶縁部材70の表面には)、第1パッド72が形成されている。第1絶縁部材70は、熱伝導性を有し、温度制御面22の熱を第1配線60および第2配線61に伝えることができる。さらに、第1絶縁部材70は、第1配線60および第2配線61の熱を温度制御面22に伝えることができる。同様に、第1パッド72も熱伝導性を有する。すなわち、第1配線60の他端60b、および第2配線61の他端61bは、第1パッド72および第1絶縁部材70を介して、温度制御面22と熱的に接続されている。
The first insulating
第1絶縁部材70の材質としては、例えば、熱伝導性を有するセラミックやアルミナが挙げられる。第1パッド72の材質は、熱伝導性および導電性を有していれば、特に限定されない。
Examples of the material of the first insulating
発光素子モジュール300によれば、温度制御面22が導電性を有していなくても、第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bと、を電気的に接続させつつ、両者を温度制御面22に熱的に接続させることができる。すなわち、配線60,61および第1パッド72は、第1端子50と第1電極42との間を導通する配線を構成することができる。
According to the light emitting
発光素子モジュール300によれば、図8に示すように、第1絶縁部材70は、第1領域22aに搭載されていてもよい。これにより、上述のとおり、より確実に、発光素子40の温度が所望の値から変動することを抑制できる。
According to the light emitting
2.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュール400を模式的に示す斜視図であって、図7に対応している。
2.3. Third Modified Example Next, a light emitting element module according to a third modified example of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a perspective view schematically showing a light emitting
以下、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュール400において、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュール300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Hereinafter, in the light emitting
発光素子モジュール300の例では、図7に示すように、第2電極44と第2端子51とは、配線62を介して、電気的に接続されていた。これに対し、発光素子モジュール400では、図9に示すように、第2電極44と第2端子51とは、第3配線67および第4配線68を介して、電気的に接続されている。
In the example of the light emitting
第3配線67の一端67aは、第2端子51に接合され、第3配線67の他端67bは、温度制御面22の他の部分20bに接合されている。第4配線68の一端68aは、第
2電極44に接合され、第4配線68の他端68bは、温度制御面22の他の部分20bに接合されている。第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、導電性を有する温度制御面22によって、電気的に接続されている。例えば、第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bとは、離間している。
One
なお、図示はしないが、第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bとは、互いに接合、または接触していてもよい。また、配線の一部が温度制御面22に接合、または接触していれば、第3配線67と第4配線68とは、一体的に形成されていてもよい。
Although not shown, the
配線67,68の材質としては、導電性であれば特に限定されないが、例えば、金、銅、アルミニウムが挙げられる。
The material of the
発光素子モジュール400によれば、所望の温度に制御された温度制御面22を介して、さらに、第2電極44と第2端子51とを電気的に接続している。そのため、発光素子モジュール400は、例えば発光素子モジュール300に比べて、より確実に、発光素子40の温度が所望の値から変動することを抑制できる。
According to the light emitting
なお、図示はしないが、第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、温度センサー30が搭載される第1領域22a(図8参照)に接合されていてもよい。
Although not shown, the
2.4. 第4変形例
次に、本実施形態の第4変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の第4変形例に係る発光素子モジュール500を模式的に示す斜視図であって、図9に対応している。
2.4. Fourth Modified Example Next, a light emitting element module according to a fourth modified example of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a perspective view schematically showing a light emitting
以下、本実施形態の第4変形例に係る発光素子モジュール500において、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュール400の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
Hereinafter, in the light emitting
発光素子モジュール400の例では、図9に示すように、第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、導電性を有する温度制御面22に接合されていた。これに対し、発光素子モジュール500では、図10に示すように、第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、第2絶縁部材71上に形成された第2パッド73に接合されている。
In the example of the light emitting
第2絶縁部材71は、例えば銀ペーストを介して、温度制御面22の他の部分20bに搭載されている。第2絶縁部材71は、板状の形状を有していてもよい。第2絶縁部材71上には(第2絶縁部材71の表面には)、第2パッド73が形成されている。第2絶縁部材71は、熱伝導性を有し、温度制御面22の熱を第3配線67および第4配線68に伝えることができる。さらに、第2絶縁部材71は、第3配線67および第4配線68の熱を温度制御面22に伝えることができる。同様に、第2パッド73も熱伝導性を有する。すなわち、第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、第2パッド73および第2絶縁部材71を介して、温度制御面22と熱的に接続されている。
The second insulating
第2絶縁部材71の材質としては、例えば、熱伝導性を有するセラミックやアルミナが挙げられる。第2パッド72の材質は、熱伝導性および導電性を有していれば、特に限定されない。
Examples of the material of the second insulating
発光素子モジュール500によれば、温度制御面22が導電性を有して
いなくても、第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bと、を電気的に接続させつつ、両者を温度制御面22に熱的に接続させることができる。
According to the light emitting
なお、図示はしないが、第2絶縁部材71は、温度センサー30が搭載される第1領域22a(図8参照)に搭載されていてもよい。
Although not shown, the second insulating
2.5. 第5変形例
次に、本実施形態の第5変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の第5変形例に係る発光素子モジュール600を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。
2.5. Fifth Modification Next, a light emitting element module according to a fifth modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a perspective view schematically showing a light emitting
以下、本実施形態の第5変形例に係る発光素子モジュール600において、本実施形態に係る発光素子モジュール100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、後述する、第6変形例に係る発光素子モジュール700、第7変形例に係る発光素子モジュール800、第8変形例に係る発光素子モジュール900、および第9変形例に係る発光素子モジュール1000についても、同様である。
Hereinafter, in the light emitting
発光素子モジュール100の例では、図1および図5に示すように、第1電極42および第2電極44は、半導体層46の第2面46b側に形成されていた。これに対し、発光素子モジュール600は、図11に示すように、第1電極42は、半導体層46の第1面46a側に形成され、第2電極44は、半導体層46の第2面46b側に形成されている。すなわち、発光素子モジュール600の発光素子40は、第1電極42と第2電極44とで、半導体層46を挟んだ形態である。第1電極42は、温度制御面22の搭載部20aに接合されている。
In the example of the light emitting
発光素子モジュール600では、第2配線61(図1参照)を用いることなく、第1端子50を、第1配線60および導電性の温度制御面22を介して、第1電極42と電気的に接続させることができる。すなわち、第1配線60および温度制御面22は、第1端子50と第1電極42との間を導通する配線を構成することができる。
In the light emitting
また、発光素子モジュール600では、図12に示すように、第2電極46と第2端子51とは、第3配線67および第4配線68によって、電気的に接続されていてもよい。第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、第2パッド73に接合されていてもよい。第2パッド73は、温度制御面22に搭載された第2絶縁部材71上に形成されていてもよい。第3配線67、第4配線68、第2パッド73、および第2絶縁部材71については、上述の「第4変形例に係る発光素子モジュール500」で説明した内容を適用することができる。
In the light emitting
2.6. 第6変形例
次に、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュール700を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図14は、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュール700の発光素子40を模式的に示す平面図であって、図5に対応している。
2.6. Sixth Modification Next, a light emitting element module according to a sixth modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 13 is a perspective view schematically showing a light emitting
発光素子モジュール100の例では、図1および図5に示すように、1つの第2配線61を有していた。これに対して、発光素子モジュール700の例では、図13および図14に示すように、複数の第2配線61を有している。図示の例では、第2配線61は、3つ設けられているが、その数は、特に限定されない。なお、図示はしないが、配線62を
複数設けてもよい。
The example of the light emitting
発光素子モジュール700によれば、発光素子モジュール100に比べて第2配線61の数が多いので、温度制御面22の熱を、より発光素子40に伝えることができる。または、温度制御面22によって、発光素子40の熱を、より吸熱することができる。これにより、発光素子モジュール700は、より確実に、発光素子40の温度が所望の値から変動することを抑制できる。
According to the light emitting
また、発光素子モジュール600では、図15に示すように、第2電極44と第2端子51とは、第3配線67および第4配線68によって、電気的に接続されていてもよい。第3配線67の他端67b、および第4配線68の他端68bは、第2パッド73に接合されていてもよい。第2パッド73は、温度制御面22に搭載された第2絶縁部材71上に形成されていてもよい。第3配線67、第4配線68、第2パッド73、および第2絶縁部材71については、上述の「第4変形例に係る発光素子モジュール500」で説明した内容を適用することができる。
In the light emitting
2.7. 第7変形例
次に、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図16は、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュール800を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図17は、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュール800の発光素子40を模式的に示す平面図であって、図5に対応している。
2.7. Seventh Modification Next, a light emitting element module according to a seventh modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 16 is a perspective view schematically showing a light emitting
発光素子モジュール800では、図17に示すように、発光素子40は、ダミー電極49を有する。ダミー電極49は、半導体層46の第2面46b側に形成されている。図示の例では、ダミー電極49は、2つ設けられているが、その数は、特に限定されない。ダミー電極49は、第1電極42および第2電極44と離間しており、第1電極42および第2電極44と電気的に分離している。
In the light emitting
発光素子モジュール800には、図16および図17に示すように、第5配線69が設けられている。第5配線69は、ダミー電極49の数に応じて、複数設けられていてもよい。第5配線69の一端69aは、ダミー電極49に接合され、第5配線69の他端69bは、温度制御面22に接合されている。第5配線69の材質としては、導電性であれば特に限定されないが、例えば、金、銅、アルミニウムが挙げられる。
As shown in FIGS. 16 and 17, the light emitting
発光素子モジュール800によれば、例えば、第1電極42の面積を大きくすることができずに第2配線61の数を増やすことができない場合であっても、第5配線69を介して、温度制御面22の熱を、発光素子40に伝えることができる。また、第5配線69を介して、発光素子40の熱を、吸熱することができる。
According to the light emitting
2.8. 第8変形例
次に、本実施形態の第8変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図18は、本実施形態の第8変形例に係る発光素子モジュール900を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。
2.8. Eighth Modification Next, a light-emitting element module according to an eighth modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 18 is a perspective view schematically showing a light emitting
発光素子モジュール900では、図18に示すように、温度制御面22は、第1部分27aと、第1部分27aと電気的に分離された第2部分27bと、を有する。例えば、図18に示すように、絶縁部分28を介して、第1部分27aおよび第2部分27bを選択的にメタライズ化することにより、第1部分27aと第2部分27bとを、電気的に分離させてもよい。また、導電性を有する温度制御面22に溝(図示せず)を形成することに
よって、第1部分27aと第2部分27bとを、電気的に分離させてもよい。
In the light emitting
第1電極42と第1端子50とは、第1配線60および第2配線61を介して、電気的に接続されている。第1配線60の一端60aは、第1端子50に接合され、第1配線60の他端60bは、第1部分27aに接合されている。第2配線61の一端61aは、第1電極42に接合され、第2配線61の他端61bは、第1部分27aに接合されている。第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、導電性を有する第1部分27aによって、電気的に接続されている。
The
第2電極44と第2端子51とは、第3配線67および第4配線68を介して、電気的に接続されている。第3配線67の一端67aは、第2端子51に接合され、第3配線67の他端67bは、第2部分27bに接合されている。第4配線68の一端68aは、第2電極44に接合され、第4配線68の他端68bは、第2部分27bに接合されている。第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bとは、導電性を有する第2部分27bによって、電気的に接続されている。
The
なお、図示の例では、発光素子40は、第1部分27aに搭載されているが、第2部分27bに搭載されていてもよい。
In the illustrated example, the
発光素子モジュール900によれば、温度制御面22上に絶縁部材を配置せずに、第1端子50と第2端子51をショートさせることなく、第1電極42および第2電極44に、温度制御面22の熱を伝えることができる。また、第1電極42および第2電極44から、発光素子40の熱を吸熱することができる。
According to the light emitting
2.9. 第9変形例
次に、本実施形態の第9変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態の第9変形例に係る発光素子モジュール1000を模式的に示す斜視図であって、図2に対応している。
2.9. Ninth Modification Next, a light-emitting element module according to a ninth modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 19 is a perspective view schematically showing a light emitting
発光素子モジュール100では、温度可変素子20の一例として、ペルチェ素子を挙げた。これに対し、発光素子モジュール1000では、図19に示すように、温度可変素子20として、ヒーターを用いている。
In the light emitting
温度可変素子20は、抵抗部21aと、抵抗部21aを挟む導電部21b,21cを有することができる。導電部21bは、配線63を介して、端子52と電気的に接続されている。導電部21cは、配線64を介して、端子53と電気的に接続されている。これにより、抵抗部21に電圧を印加することができ、抵抗部21aを発熱させることができる。抵抗部21aは、温度制御面22を有し、温度制御面22には発光素子40が搭載される。したがって、抵抗部21aを発熱させることにより、発光素子40を加熱することができる。発光素子モジュール1000は、特に、パッケージ10の外部の温度が低い場合に、好適に用いることができる。
The
3. 原子発振器
次に、本実施形態に係る原子発振器について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る原子発振器2000の構成例を示す図である。
3. Atomic Oscillator Next, an atomic oscillator according to this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of the atomic oscillator 2000 according to the present embodiment.
原子発振器2000は、本発明に係る発光素子モジュール(図示の例では、発光素子モジュール100)と、温度制御回路2110と、ガスセル2120と、光検出器2130と、検波回路2140と、電流駆動回路2150と、低周波発振器2160と、検波回路2170と、電圧制御水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled
Crystal Oscillator)2180と、変調回路2190と、低周波発振器2200、周波数変換回路2210と、を含んで構成されている。
The atomic oscillator 2000 includes a light emitting element module (the light emitting
(Crystal Oscillator) 2180, a
温度制御回路2110は、発光素子モジュール100の温度センサー30によって検知された温度に基づいて、発光素子モジュール100の温度可変素子20に流す電流値を制御することができる。これにより、発光素子モジュール100の温度制御面22は、温度制御されている。
The
ガスセル2120は、容器中に気体状のアルカリ金属原子が封入されたものである。
The
発光素子モジュール100の発光素子40は、周波数の異なる複数の光を発生させてガスセル2120に照射する。具体的には、電流駆動回路2150が出力する駆動電流によって、発光素子40の出射光の中心波長λ0(中心周波数はf0)が制御される。そして、発光素子40は、周波数変換回路2210の出力信号を変調信号として変調がかけられる。すなわち、電流駆動回路2150による駆動電流に、周波数変換回路2210の出力信号(変調信号)を重畳することにより、発光素子40は変調がかかった光を発生させる。
The
光検出器2130は、ガスセル2120を透過した光を検出し、光の強度に応じた検出信号を出力する。周波数差が、アルカリ金属原子の2つの基底準位のエネルギー差ΔE12に相当する周波数と一致する2種類の光をアルカリ金属原子に照射すると、アルカリ金属原子はEIT現象を起こす。このEIT現象を起こすアルカリ金属原子の数が多いほどガスセル2120を透過する光の強度が増大し、光検出器2130の出力信号の電圧レベルが高くなる。
The
光検出器2130の出力信号は、検波回路2140と検波回路2170に入力される。検波回路2140は、数Hz〜数百Hz程度の低い周波数で発振する低周波発振器2160の発振信号を用いて光検出器2130の出力信号を同期検波する。
The output signal of the
電流駆動回路2150は、検波回路2140の出力信号に応じた大きさの駆動電流を発生して発光素子モジュール100の発光素子40に供給し、発光素子40の出射光の中心波長λ0(中心周波数f0)を制御する。具体的には、アルカリ金属原子の励起準位と第1の基底準位とのエネルギー差に相当する波長λ1(周波数f1)、アルカリ金属原子の励起準位と第2の基底準位とのエネルギー差に相当する波長λ2(周波数f2)に対して、中心波長λ0が(λ1+λ2)/2に一致する(中心周波数f0が(f1+f2)/2に一致する)ように制御される。
The
ただし、中心波長λ0は必ずしも(λ1+λ2)/2と正確に一致させる必要はなく、(λ1+λ2)/2を中心とする所定範囲の波長であってもよい。なお、検波回路2140による同期検波を可能とするために、電流駆動回路2150が発生する駆動電流には低周波発振器2160の発振信号(検波回路2140に供給される発振信号と同じ信号)が重畳される。
However, the center wavelength λ0 does not necessarily need to exactly match (λ1 + λ2) / 2, and may be a wavelength in a predetermined range centered at (λ1 + λ2) / 2. In order to enable synchronous detection by the
発光素子モジュール100の発光素子40、ガスセル2120、光検出器2130、検波回路2140、電流駆動回路2150を通るフィードバックループにより、発光素子40が発生させる光の中心波長λ0(中心周波数f0)が微調整される。
The center wavelength λ0 (center frequency f0) of light generated by the
検波回路2170は、数Hz〜数百Hz程度の低い周波数で発振する低周波発振器2200の発振信号を用いて光検出器2130の出力信号を同期検波する。そして、検波回路2170の出力信号の大きさに応じて、電圧制御水晶発振器(VCXO)2180の発振
周波数が微調整される。電圧制御水晶発振器(VCXO)2180は、例えば、数MHz〜数10MHz程度で発振する。
The
変調回路2190は、検波回路2170による同期検波を可能とするために、低周波発振器2200の発振信号を変調信号として電圧制御水晶発振器(VCXO)2180の出力信号を変調する。変調回路2190は、周波数混合器(ミキサー)、周波数変調(FM:Frequency Modulation)回路、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)回路等により実現することができる。
The
周波数変換回路2210は、変調回路2180の出力信号を、ΔE12に相当する周波数の1/2の周波数の信号に変換する。周波数変換回路2210は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路により実現することができる。
The
このような構成の原子発振器2000において、EIT信号が左右対称であると仮定すると、発光素子モジュール100の発光素子40、ガスセル2120、光検出器2130、検波回路2170、電圧制御水晶発振器(VCXO)2180、変調回路2190、周波数変換回路2120を通るフィードバックループにより、周波数変換回路2120の出力信号の周波数がΔE12に相当する周波数の1/2の周波数と正確に一致するように微調整される。例えば、アルカリ金属原子がセシウム原子であれば、ΔE12に相当する周波数が9.192631770GHzなので、周波数変換回路2120の出力信号の周波数は4.596315885GHzになる。
In the atomic oscillator 2000 configured as described above, assuming that the EIT signal is symmetrical, the
そして、前述したように、周波数変換回路2120の出力信号が変調信号(変調周波数fm)となり、発光素子モジュール100の発光素子40が共鳴光対を含む複数の光を発生させてガスセル2120に照射する。
Then, as described above, the output signal of the
原子発振器2000によれば、発光素子40の温度変動を抑制することができる発光素子モジュール100を含む。そのため、発光素子モジュール100の発光素子40は、周波数精度の高い光を、ガスセル2120に照射させることができる。したがって、原子発振器2000は、安定して動作することができる。
The atomic oscillator 2000 includes the light emitting
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 The above-described embodiments and modifications are merely examples, and the present invention is not limited to these. For example, it is possible to appropriately combine each embodiment and each modification.
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
10 パッケージ、12 基部、14 蓋部、16 光透過部、20 温度可変素子、
20a 搭載部、20b 他の部分、21a 抵抗部、21b 導電部、
21c 導電部、22 温度制御面、22a 第1領域、22b 第2領域、
23a 短辺、23b 長辺、24 パッド形成面、25 パッド、26 パッド、
27a 第1部分、27b 第2部分、28 絶縁部分、30 温度センサー、
32 パッド、34 パッド、40 発光素子、42 第1電極、44 第2電極、
46 半導体層、46a 第1面、46b 第2面、49 ダミー電極、50 第1端子、51 第2端子、52,53,54,55 端子、60 第1配線、
60a 第1配線の一端、60b 第1配線の他端、61 第2配線、
61a 第2配線の一端、61b 第2配線の他端、
62,63,64,65,66 配線、67 第3配線、67a 第3配線の一端、
67b 第3配線の他端、68 第4配線、68a 第4配線の一端、
68b 第4配線の他端、69 第5配線、69a 第5配線の一端、
69b 第5配線の他端、100〜1000 発光素子モジュール、
2000 原子発振器、2110 温度制御回路、2120 ガスセル、
2130 光検出器、2140 検波回路、2150 電流駆動回路、
2160 低周波発振器、2170 検波回路、2180 電圧制御水晶発振器、
2190 変調回路、2200 低周波発振器、2210 周波数変換回路
10 packages, 12 base parts, 14 lid parts, 16 light transmission parts, 20 temperature variable elements,
20a mounting part, 20b other part, 21a resistance part, 21b conductive part,
21c conductive portion, 22 temperature control surface, 22a first region, 22b second region,
23a short side, 23b long side, 24 pad forming surface, 25 pads, 26 pads,
27a first part, 27b second part, 28 insulating part, 30 temperature sensor,
32 pads, 34 pads, 40 light emitting elements, 42 first electrode, 44 second electrode,
46 semiconductor layer, 46a first surface, 46b second surface, 49 dummy electrode, 50 first terminal, 51 second terminal, 52, 53, 54, 55 terminal, 60 first wiring,
60a, one end of the first wiring, 60b the other end of the first wiring, 61 second wiring,
61a, one end of the second wiring, 61b the other end of the second wiring,
62, 63, 64, 65, 66 wiring, 67 third wiring, 67a one end of the third wiring,
67b, the other end of the third wiring, 68 the fourth wiring, 68a, one end of the fourth wiring,
68b, the other end of the fourth wiring, 69 the fifth wiring, 69a one end of the fifth wiring,
69b, the other end of the fifth wiring, 100 to 1000 light emitting element module,
2000 atomic oscillator, 2110 temperature control circuit, 2120 gas cell,
2130 photodetector, 2140 detection circuit, 2150 current drive circuit,
2160 low frequency oscillator, 2170 detection circuit, 2180 voltage controlled crystal oscillator,
2190 Modulation circuit, 2200 Low frequency oscillator, 2210 Frequency conversion circuit
Claims (7)
第1電極を有し、前記温度制御面の一部に搭載されている発光素子と、
前記第1電極に給電するための第1端子と、
前記第1端子と前記第1電極との間を導通している配線と、
前記温度制御面に配置され前記温度制御面の温度を検出する温度センサーと、を有し、
前記配線が前記温度制御面の他の部分と熱的に接続しており、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載されている第1絶縁部材と、前記第1絶縁部材の表面に配置されている第1パッドと、を備え、
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記第1パッドに接合されている第1配線と、一端が前記第1電極に接合され他端が前記第1パッドに接合されている第2配線と、を含み、
前記温度センサーと前記第1絶縁部材とは、平面視で、前記温度制御面の対向する第1の辺と第2の辺の二辺間であって、前記二辺が対向する方向で前記発光素子が配置されている位置から、前記第1の辺までの領域に配置されている、発光素子モジュール。 A temperature-variable element having a temperature-controlled surface that is temperature-controlled and conductive;
A light emitting device having a first electrode and mounted on a part of the temperature control surface;
A first terminal for supplying power to the first electrode;
A wiring conducting between the first terminal and the first electrode;
Anda temperature sensor for detecting the temperature of the disposed in said temperature control surface the temperature control surface,
The wiring is thermally connected to other portions of the temperature control surface ;
A first insulating member mounted on the other part of the temperature control surface; and a first pad disposed on the surface of the first insulating member;
The wiring includes a first wiring having one end bonded to the first terminal and the other end bonded to the first pad, one end bonded to the first electrode, and the other end bonded to the first pad. A second wiring that includes:
The temperature sensor and the first insulating member are between the two sides of the first side and the second side of the temperature control surface in a plan view, and the light emission is performed in a direction in which the two sides are opposed to each other. The light emitting element module arrange | positioned in the area | region from the position where an element is arrange | positioned to the said 1st edge | side .
前記発光素子が配置されている位置は、前記温度制御面の中心を通る直線上にある、発光素子モジュール。The light emitting element module in which the position where the said light emitting element is arrange | positioned exists on the straight line which passes along the center of the said temperature control surface.
前記二辺が対向する方向において、前記第1絶縁部材は、前記発光素子と前記温度センサーとの間に配置されている、発光素子モジュール。The light emitting element module, wherein the first insulating member is disposed between the light emitting element and the temperature sensor in a direction in which the two sides face each other.
前記温度制御面は、前記温度センサーが配置されている面と、前記第1絶縁部材が配置されている面とが、連続した一面から成る、発光素子モジュール。The temperature control surface is a light emitting element module in which a surface on which the temperature sensor is arranged and a surface on which the first insulating member is arranged are formed from one continuous surface.
前記発光素子は、第2電極を有し、
前記第2電極に給電するための第2端子と、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載された第2絶縁部材と、
前記第2絶縁部材の表面に配置されている第2パッドと、
一端が前記第2端子に接続され、他端が前記第2パッドに接続された第3配線と、
一端が前記第2電極に接続され、他端が前記第2パッドに接続された第4配線と、を含む、発光素子モジュール。 In any one of Claims 1 thru | or 4 ,
The light emitting element has a second electrode,
A second terminal for supplying power to the second electrode;
A second insulating member mounted on the other part of the temperature control surface;
A second pad disposed on the surface of the second insulating member;
A third wiring having one end connected to the second terminal and the other end connected to the second pad;
And a fourth wiring having one end connected to the second electrode and the other end connected to the second pad.
前記第2配線を複数有する、発光素子モジュール。 In any one of Claims 1 thru | or 5 ,
A light emitting element module having a plurality of the second wirings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256497A JP6365851B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Light emitting device module and atomic oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256497A JP6365851B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Light emitting device module and atomic oscillator |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024160A Division JP6123977B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Atomic oscillator |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128295A Division JP2018186289A (en) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | Light emitting element module and atomic oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098569A JP2017098569A (en) | 2017-06-01 |
JP6365851B2 true JP6365851B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=58803909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256497A Active JP6365851B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Light emitting device module and atomic oscillator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365851B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019175947A (en) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | Atomic oscillator and frequency signal generation system |
JP2019175946A (en) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | Atomic oscillator and frequency signal generation system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8901523A (en) * | 1989-06-16 | 1991-01-16 | Philips Nv | LASER DIODE MODULE. |
JPH0983088A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Canon Inc | Optical module |
JP2000228556A (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser device |
JP2003142740A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Yamaha Corp | Thermoelectric device |
US6807218B1 (en) * | 2002-05-13 | 2004-10-19 | Amkor Technology, Inc. | Laser module and optical subassembly |
JP4946615B2 (en) * | 2007-05-10 | 2012-06-06 | アイシン精機株式会社 | Optical transmitter |
JP2010034137A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sharp Corp | Semiconductor laser device |
JP4531103B2 (en) * | 2008-11-04 | 2010-08-25 | 京セラ株式会社 | Optoelectronic mixed substrate |
JP2011114181A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | Atomic oscillator |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256497A patent/JP6365851B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017098569A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123977B2 (en) | Atomic oscillator | |
US10069504B2 (en) | Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP6303481B2 (en) | Light emitting device module, quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6416921B2 (en) | Equipment for atomic clocks | |
US20160329903A1 (en) | Atomic oscillator and production method thereof | |
JP6365851B2 (en) | Light emitting device module and atomic oscillator | |
JP5782070B2 (en) | Electrical element package | |
US10673446B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
JP2016171419A (en) | Cpt resonance generation method, cpt resonance detection method, cpt resonance generator, atomic oscillator, magnetic sensor | |
JP2016012855A (en) | Alkali metal cell and atomic oscillator | |
JP2018186289A (en) | Light emitting element module and atomic oscillator | |
US10756513B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
JP6852377B2 (en) | Atomic oscillators and electronics | |
US11894852B2 (en) | Thermostatic type crystal oscillator | |
JP6597817B2 (en) | Light emitting device module, quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object | |
JP5923990B2 (en) | Optical module and atomic oscillator for an atomic oscillator | |
US20230198465A1 (en) | Crystal oscillator | |
US20190305788A1 (en) | Semiconductor laser, atomic oscillator, and frequency signal generation system | |
US10268163B2 (en) | Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator | |
RU2776279C1 (en) | Subminiature quantum frequency standard and the method for arranging its components | |
JP2018125362A (en) | Atomic oscillator, electronic device and, movable body | |
JP6939188B2 (en) | Atomic oscillator and its manufacturing method | |
JP2016158060A (en) | Piezoelectric device with thermostatic tank | |
JP2019175967A (en) | Light-emitting element module, atomic oscillator and frequency signal generating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |