[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6365111B2 - 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6365111B2
JP6365111B2 JP2014167732A JP2014167732A JP6365111B2 JP 6365111 B2 JP6365111 B2 JP 6365111B2 JP 2014167732 A JP2014167732 A JP 2014167732A JP 2014167732 A JP2014167732 A JP 2014167732A JP 6365111 B2 JP6365111 B2 JP 6365111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
hole
conductor
granular conductor
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119165A (ja
Inventor
秀樹 石上
秀樹 石上
中村 英文
英文 中村
幸彦 塩原
幸彦 塩原
大槻 哲也
哲也 大槻
哲郎 宮尾
哲郎 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014167732A priority Critical patent/JP6365111B2/ja
Priority to US14/538,289 priority patent/US9954160B2/en
Priority to CN201410643885.7A priority patent/CN104640377B/zh
Publication of JP2015119165A publication Critical patent/JP2015119165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365111B2 publication Critical patent/JP6365111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
セラミック配線基板は、熱伝導性、耐熱性、化学的安定性等の観点において有機配線基板よりも優れているため、配線基板の高密度化を可能にし、電子機器の小型化に寄与している。
このようなセラミック配線基板は、厚さ方向に貫通する貫通配線が形成されることにより、インターポーザー基板として用いることができる。
例えば、特許文献1には、第1の基板と、第2の基板と、これらの間に設けられた中間基板とを有する積層実装構造体が開示されている。中間基板には、厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、さらには、この貫通孔内には、貫通孔の深さおよび内径よりも大きな寸法の弾性導電ボールが圧入されている。これにより、第1の基板に設けられた電極と第2の基板に設けられた電極とが、弾性導電ボールを介して電気的に接続されている。
一方、セラミック配線基板は、セラミックスに由来する優れたガス不透過性に基づき、各種デバイスのパッケージ用基板としても用いられている。
例えば、水晶等の圧電材料を用いた圧電デバイスは、圧電振動子、共振器、フィルターといった振動デバイスとして多くの分野で用いられているが、このうち、圧電振動子(振動デバイス)は、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等として、電子機器類に多用されている。圧電振動子は、圧電振動片と、圧電振動片の振動領域の両主面に設けられた励振電極と、を備えているが、圧電振動子を前述したような時刻源等として用いるためには、圧電振動子を目的とする共振周波数で正確に発振させる必要がある。
ところが、圧電振動片では、材料が経時劣化したり、不純物が付着したりすることによって、周波数特性が意図せず変化することがある。そこで、圧電振動片をパッケージ内に収納し、さらにパッケージを気密封止することによって、圧電振動片の材料劣化や不純物の付着を長期にわたって抑制し、周波数特性の変化を抑えることが行われている。その一方、圧電振動片の駆動には、パッケージの内外を繋ぐ電気配線が必要になるため、パッケージには貫通配線が形成される。
このような圧電振動子用のパッケージの一部を構成する基板として、セラミック配線基板が用いられる。
そこで、圧電振動子用のセラミック配線基板に対して特許文献1に開示のセラミック配線基板を適用した場合、弾性導電ボールによってセラミック配線基板を貫通する貫通配線を形成することができる。
しかしながら、弾性導電ボールは、貫通孔内に圧入されているだけなので、貫通孔を気密封止することは困難である。
特開2008−004927号公報
本発明の目的は、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する配線基板、かかる配線基板を容易に製造可能な配線基板の製造方法、前記配線基板を備える素子収納用パッケージ、前記素子収納用パッケージを備える電子デバイス、ならびに、前記電子デバイスを備える電子機器および移動体を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の配線基板の製造方法は、貫通電極を備える配線基板を製造する方法であって、
貫通孔が形成されたセラミック基板の前記貫通孔内に1つの粒状導電体を配置する工程と、
前記貫通孔内に、ガラス粉末を含有する組成物を供給する工程と、
前記組成物を加熱する工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、内部抵抗が小さく導電性が高い粒状導電体および通気性が低いガラス製の封止部を備えた導電路が形成されるので、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する配線基板が得られる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記粒状導電体の最大径をdとし、前記貫通孔の最小径をdとしたとき、d/dは0.8以上1以下であることが好ましい。
これにより、粒状導電体を貫通孔内に1つだけ配置することが容易になるとともに、粒状導電体の上端部および下端部が前記封止部から露出し易くなるため、貫通電極の導電性をより高めることができる。また、粒状導電体と貫通孔との隙間の大きさを最適化することができるので、封止部の体積が、その機械的強度と気密性とを両立するのに適したものとなる。このため、貫通孔の気密性をより高めることができる。さらには、粒状導電体と貫通孔との隙間が最適化され、封止部の製造過程における毛細管現象の程度が特に大きくなるので、貫通孔内に残る通気経路をより確実に塞ぐことができ、貫通孔の気密性を特に高めることができる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記粒状導電体の最大径をdとし、前記貫通孔の最小長さをLとしたとき、d/Lは0.8以上1以下であることが好ましい。
これにより、粒状導電体がセラミック基板の上面や下面から突出する確率が低くなるので、配線基板の表面の平坦性が高くなり、例えば貫通電極に連続するようにその他の電極を形成することが容易になる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記貫通孔の体積をVとし、前記粒状導電体の体積をVとしたとき、前記貫通孔内に供給される前記組成物の体積は、V−Vより小さいことが好ましい。
これにより、粒状導電体の上端部および下端部が封止部から露出し易くなり、例えば貫通電極に連続するようにその他の電極を形成したとき、貫通電極とその他の電極との導電性をより高めることができる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記ガラス粉末の構成材料は、BおよびSiOを含むガラス材料であることが好ましい。
これにより、このようなガラス材料は、金属材料やセラミックス材料との密着性が比較的高く、かつ、通気性が低いものである。このため、かかるガラス材料を含む組成物を用いることにより、気密性の高い配線基板を得ることができる。また、溶融時に十分な流動性を有するため、毛細管現象による十分な駆動力が生じ易く、貫通孔内に残る通気経路をより確実に塞ぐことができ、気密性の向上に寄与する。
本発明の配線基板の製造方法では、前記ガラス粉末の平均粒径をdとし、前記貫通孔の最小径をdとしたとき、d/dは0.005以上0.02以下であることが好ましい。
これにより、貫通孔内に適当な数のガラス粉末が入り込むことができる。このため、ガラス粉末を含む組成物が加熱されたとき、この組成物やガラス粉末の溶融物が粒状導電体と貫通孔との隙間により浸透し易くなり、毛細管現象を駆動力にした通気経路の閉塞がより顕著になる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記ガラス粉末の熱膨張係数は、2×10−6[/℃]以上15×10−6[/℃]以下であり、
前記粒状導電体の熱膨張係数は、4×10−6[/℃]以上20×10−6[/℃]以下であることが好ましい。
これにより、配線基板に温度変化が生じた場合でも、粒状導電体と貫通孔との間に隙間が生じ難くなる。これにより、温度変化による配線基板の気密性の低下を抑制することができる。
本発明の配線基板の製造方法では、前記粒状導電体の構成材料は、Fe−Ni−Co系合金またはFe−Ni系合金であることが好ましい。
これらの合金は、熱膨張係数がセラミックス材料と特に近いため、粒状導電体と貫通孔との間で特に隙間が生じ難くなる。
本発明の配線基板は、セラミック基板と、前記セラミック基板を貫通する貫通孔と、前記貫通孔内に設けられた1つの粒状導電体と、前記貫通孔を封止する封止部と、を有し、
前記封止部は、ガラス材料で構成された環状をなす部位であって、前記粒状導電体の一部が露出するように前記粒状導電体と前記貫通孔の内面との間に設けられていることを特徴とする。
これにより、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する配線基板が得られる。
本発明の配線基板では、さらに、前記粒状導電体の前記一部を囲むとともに、前記セラミック基板の厚さ方向において前記粒状導電体の前記一部よりも凹没している環状の凹部を有することが好ましい。
これにより、粒状導電体と電気的に接続されるように接続電極を形成したとき、粒状導電体の一部の周りを囲むように設けられた環状の凹部の中に接続電極が入り込むことによって、接続電極が粒状導電体の一部を掴むような作用が働き、粒状導電体と接続電極との密着性をより高めることができる。
本発明の配線基板では、前記封止部および前記粒状導電体は、それぞれ前記凹部の内面に露出していることが好ましい。
これにより、凹部に入り込むように接続電極を形成したとき、接続電極が封止部と粒状導電体の双方に接することになるので、例えば粒状導電体が温度等の影響で膨張したり収縮したりしても、応力が特定の箇所に集中し難くなり、粒状導電体と接続電極との接続状態が解除されてしまうのを抑制することができる。
本発明の素子収納用パッケージは、本発明の配線基板を備えることを特徴とする。
これにより、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する信頼性の高い素子収納用パッケージが得られる。
本発明の電子デバイスは、本発明の素子収納用パッケージと、前記素子収納用パッケージ内に収納された素子と、前記素子収納用パッケージが備える配線基板と前記素子とを電気的に接続する電気配線と、を備えることを特徴とする。
これにより、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する空間内に素子を収納した信頼性の高い電子デバイスが得られる。
本発明の電子デバイスでは、前記素子は、振動片であることが好ましい。
これにより、低抵抗の貫通配線を有し、かつ気密性を有する配線基板を備える信頼性の高い振動子が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の電子デバイスを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の電子デバイスの実施形態を適用した振動子を示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す振動子が有する振動片の平面図である。 図2に示す振動子に含まれる本発明の配線基板の実施形態の部分拡大図である。 本発明の配線基板の製造方法の実施形態を含む振動子の製造方法を説明するための図(断面図)である。 本発明の配線基板の製造方法の実施形態を含む振動子の製造方法を説明するための図(断面図)である。 本発明の配線基板の製造方法の実施形態を含む振動子の製造方法を説明するための図(断面図)である。 本発明の配線基板の製造方法の実施形態を含む振動子の製造方法を説明するための図(断面図)である。 図9(a)は、図2に示す振動子に含まれるベース(本発明の配線基板の第1実施形態)のサンプル断面を走査型電子顕微鏡で観察した観察像の一例であり、図9(b)は、図9(a)に示す観察像から読み取られる各部を模式的に示す図である。 本発明の電子デバイスの第2実施形態を適用した半導体装置を示す断面図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。
以下、本発明の配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
[電子デバイス、素子収納用パッケージおよび配線基板]
≪第1実施形態≫
まず、本発明の電子デバイスの第1実施形態、本発明の素子収納用パッケージの第1実施形態および本発明の配線基板の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の電子デバイスの第1実施形態を適用した振動子を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示す振動子が有する振動片の平面図である。なお、以下の説明では、図2中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
図1、2に示すように、振動子1は、パッケージ110(本発明の素子収納用パッケージの第1実施形態)と、パッケージ110内に収容された振動片190と、を有している。
(振動片)
図3(a)、(b)に示すように、振動片190は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす圧電基板(振動基板)191と、圧電基板191の表面に形成された導電性を有する一対の電極層193、195と、を有している。なお、図3(a)は、振動片190の上面を上方から見た平面図であり、図3(b)は、振動片190の下面を上方から透視したときの透過図(平面図)である。
圧電基板191は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。
本実施形態では、圧電基板191としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出されていることをいう。
また、圧電基板191は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致している。
電極層193は、圧電基板191の上面に形成された励振電極193aと、圧電基板191の下面に形成されたボンディングパッド193bと、励振電極193aとボンディングパッド193bとを電気的に接続する配線193cと、を有している。
一方、電極層195は、圧電基板191の下面に形成された励振電極195aと、圧電基板191の下面に形成されたボンディングパッド195bと、励振電極195aとボンディングパッド195bとを電気的に接続する配線195cと、を有している。
励振電極193aおよび励振電極195aは、圧電基板191を介して互いに対向して設けられ、互いにほぼ同じ形状をなしている。すなわち、圧電基板191を平面視したとき、励振電極193aおよび励振電極195aは、互いに重なるように位置し、かつ、互いの輪郭がほぼ一致するように形成されている。
また、ボンディングパッド193b、195bは、圧電基板191の下面の図3中右側の端部に互いに離間して形成されている。
なお、上記説明では、ATカットの水晶素板を例に説明しているが、このカット角は特に限定されるものではなく、ZカットやBTカット等であってもよい。また、圧電基板191の形状は、特に限定されず、二脚音叉、H型音叉、三脚音叉、くし歯型、直交型、角柱型等の形状であってもよい。
また、圧電基板191の構成材料は、水晶に限定されず、その他の圧電材料やシリコン等であってもよい。
さらに、振動子1は、タイミング源として用いられるものの他、圧力、加速度、角速度等の物理量を検出するセンサーとして用いられるものであってもよい。
(パッケージ)
図1および図2に示すように、パッケージ110は、板状のベース120と、下方に開口する凹部131を有するリッド130(蓋体)と、を有している。このようなパッケージ110では、ベース120によって凹部131が塞がれており、これにより画成された凹部131の内側の空間が、前述した振動片190を収納する収納空間Sとして用いられる。なお、図1では、リッド130の一部を切り欠いて図示している。
ベース120は、厚さ方向に貫通する一対の貫通孔121、122が形成されたセラミック基板125と、貫通孔121、122内に設けられた貫通電極143、153と、を有している。このベース120は、本発明の配線基板の実施形態の一例である。
セラミック基板125の構成材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物系セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックス等が挙げられる。
また、ベース120の上面には、一対の接続電極141、151が設けられている。一方、ベース120の下面には、一対の外部実装電極142、152が形成されている。
貫通孔121内には、前述したように、貫通電極(貫通配線)143が設けられており、また、貫通孔122内には、貫通電極(貫通配線)153が設けられている。貫通電極143を介して接続電極141と外部実装電極142とが電気的に接続され、貫通電極153を介して接続電極151と外部実装電極152とが電気的に接続されている。
接続電極141、151、外部実装電極142、152および貫通電極143、153の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)等の金属元素の単体またはこれらの金属元素を含む合金や複合体等が挙げられる。
なお、貫通電極143、153については、後に詳述する。
また、ベース120の上面の外縁部には、図示しない枠状のメタライズ層が設けられている。このメタライズ層は、ベース120と後述するろう材180との密着性を高めるものである。これにより、ろう材180によるベース120とリッド130との接合強度を高めることができる。
メタライズ層の構成材料としては、ろう材180との密着性を高めることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、前述した接続電極141、151等の構成材料として挙げたような金属材料が挙げられる。
リッド130は、板状の基部133と、基部133の下面に設けられた枠状の側壁134と、を有し、これにより前述した凹部131が形成されている。このようなリッド130は、例えば金属平板を箱状に加工することにより構成される。
リッド130の構成材料は、特に限定されず、セラミックス材料やガラス材料であってもよいが、好ましくはベース120の構成材料と線膨張係数が近似する金属材料とされる。したがって、ベース120がセラミック基板である場合、リッド130の構成材料としてはコバール等のFe−Ni−Co系合金、42アロイ等のFe−Ni系合金等の合金を用いることが好ましい。
また、リッド130の側壁134の下面にも、必要に応じて図示しない枠状のメタライズ層が設けられている。このメタライズ層も、リッド130と後述するろう材180との密着性を高めるためのものであり、その構成材料としては、例えば、前述した接続電極141、151等の構成材料として挙げたような金属材料が挙げられる。
リッド130をベース120に対して接合する方法としては、特に限定されないが、例えば、リッド130をベース120上に載置した状態で、リッド130の縁部にレーザーを照射し、ろう材180を加熱、溶融させることによって、リッド130とベース120との間にろう材180を浸透させる方法が挙げられる。
ろう材180としては、特に限定されず、例えば、金ろう、銀ろうなどを用いることができるが、銀ろうを用いるのが好ましい。また、ろう材180の融点は、特に限定されないが、例えば、800℃以上1000℃以下程度であるのが好ましい。
このようなパッケージ110の収納空間Sには、前述した振動片190が収納されている。収納空間Sに収納された振動片190は、一対の導電性接着剤161、162を介してベース120に片持ち支持されている。
導電性接着剤161は、接続電極141とボンディングパッド193bとに接触するよう設けられており、これにより、接続電極141とボンディングパッド193bとを電気的に接続している。同様に、導電性接着剤162は、接続電極151とボンディングパッド195bとに接触するよう設けられており、これにより、接続電極151とボンディングパッド195bとを電気的に接続している。すなわち、これらの導電性接着剤161、162は、パッケージ110内に形成された、電気配線の一部を担う。
なお、導電性接着剤161、162は、それぞれ導電性金属材料で代替することもできる。導電性金属材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した接続電極141、151等の構成材料として挙げたような金属材料が挙げられる。
また、導電性接着剤161、162は、例えばボンディングワイヤー等で代替することもできる。
ここで、貫通電極143、153について詳述する。なお、貫通電極143と貫通電極153の構成は互いに同じであるため、以下の説明では貫通電極143について説明し、貫通電極153についての説明は省略する。
図4は、図2に示す振動子に含まれるベース(本発明の配線基板の第1実施形態)の部分拡大図である。なお、図4では、接続電極141や外部実装電極142等の図示を省略している。なお、以下の説明では、図4中の上方を「上」とし、下方を「下」として説明する。
貫通電極143は、粒状の導電体で構成されている。また、貫通電極143と貫通孔121の内面との隙間(粒状の導電体とベース120との間)には、封止部144が充填されている。封止部144により、貫通電極143を構成する粒状の導電体は、貫通孔121に対して固定されているとともに、貫通孔121の2つの開口間が気密封止されている。
一方、封止部144は、貫通電極143を構成する粒状の導電体の全面を覆うのではなく、貫通電極143の上端部143aと下端部143bがそれぞれ露出するよう構成されている。したがって、貫通電極143の上端部143aと下端部143bとの間で導通をとることができる。
また、貫通電極143、153は、それぞれ1つの粒状の導電体で構成されている。粒状の導電体は、前述したような金属材料で構成されたバルク体であるため、内部抵抗が小さく、非常に導電性が高い。このようなバルク状の金属によって貫通電極143、153を構成した結果、貫通電極143、153は非常に低抵抗なものとなる。その結果、振動子1は、優れた周波数特性と低消費電力とを両立させたものとなる。
以上、本発明の配線基板の第1実施形態を適用したベース120、およびそれを含むパッケージ110について説明したが、本発明の配線基板の実施形態は上記のものに限定されず、例えば、電気回路が形成された電気回路基板、インターポーザー基板等に適用することもできる。
[振動子の製造方法]
次に、振動子1の製造方法について説明する。併せて、本発明の配線基板の製造方法の第1実施形態としてベース120の製造方法について説明する。
図5〜8は、それぞれ本発明の配線基板の製造方法の第1実施形態を含む振動子の製造方法を説明するための図(断面図)である。
振動子1の製造方法は、貫通孔121、122が形成されたセラミック基板125の貫通孔121、122内に1つの粒状導電体145を配置する工程と、貫通孔121、122内にガラスペースト146を供給する工程と、ガラスペースト146を焼成(加熱)する工程と、電極を形成する工程と、振動片190を配置し、リッド130を配置する工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]
まず、貫通孔121、122が形成されたセラミック基板125を用意する(図5(a)参照)。
貫通孔121、122は、例えば、打ち抜き加工や切削加工等の機械加工、レーザー加工、ウォータージェット加工等により形成することができる。
次に、図5(b)に示すように、貫通孔121、122内に粒状導電体145を1つずつ配置する。
粒状導電体145を配置する方法は、特に限定されないが、例えば粒状導電体145を1つずつ把持して貫通孔121、122内に入れる方法や、多数の粒状導電体145をセラミック基板125上で転動させることにより、粒状導電体145を貫通孔121、122に落下させる方法、貫通孔121、122を下方から吸引し、空気の流れを形成することによってセラミック基板125上に置いた粒状導電体145を誘引する方法等が用いられる。
[2]
次に、図5(c)に示すように、セラミック基板125の上面にマスク21を配置する。マスク21は、後述する工程においてガラスペースト146を塗布する領域に対応する窓部を有するステンシルマスクである。ここでは、貫通孔121、122に対応する位置に窓部を有するマスク21を用いる。
次に、図6(d)に示すように、マスク21上にガラスペースト146を置き、スキージ147でガラスペースト146を塗り広げる。これにより、ガラスペースト146が貫通孔121、122内に入り込むこととなる。なお、貫通孔121、122内には粒状導電体145が入れられているので、ガラスペースト146は貫通孔121、122内のうち、粒状導電体145の上方に溜まることとなる。このようにして塗布されたガラスペースト146は、その後、焼成されることにより収縮する。したがって、本工程で塗布されるガラスペースト146の塗布面積は、最終的な収縮率を踏まえて適宜設定される。
ガラスペースト146の粘度は、特に限定されないが、23℃において10mPa・s以上10000mPa・s以下であるのが好ましく、100mPa・s以上8000mPa・s以下であるのがより好ましい。ガラスペースト146の粘度を前記範囲内に設定することにより、ガラスペースト146の濡れ広がり性が高くなり、貫通孔121、122内にガラスペースト146をより確実に入り込ませることができる。また、ガラスペースト146の流動性が確保されるので、貫通孔121、122内に入り込んだガラスペースト146は、一定の大きさの隙間については充填することができる。
なお、ガラスペースト146の粘度は、JIS K 7117に規定されたブルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方法に準じて測定され、A形粘度計を用い、測定時のスピンドルの回転数は20回/分とされる。
このようなガラスペースト146は、ガラス粉末と有機バインダーとこれらを溶解または分散させる分散媒とを含む液状組成物である。ガラスペースト146は、後述する焼成工程により、分散媒が揮発するとともに有機バインダーが除去され、封止部144を形成することができる。
なお、ガラスペースト146(液状組成物)としては、上記のものの他に、例えば分散媒が省略されたものであってもよい。この場合、有機バインダーの組成を適宜選択することにより、ガラス粉末を有機バインダー中に分散させることができるので、ガラス粉末と有機バインダーとでガラスペースト146を調製することができる。
また、ガラスペースト146中に添加されるガラス粉末は、1種類のものに限定されず、2種類以上が混在していてもよい。
有機バインダーとしては、例えば、エチルセルロース系樹脂、アクリル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂が用いられる。
また、分散媒としては、例えば、ブチルカルビトールアセテート、テルピネオール、ブチルカルビトール、トルエン、キシレン等が挙げられる。
なお、ガラスペースト146に代えて、ガラス粉末をそのまま用いるようにしてもよい。ガラス粉末自体は、ガラスペースト146のような高い流動性は有していないものの、粉末形状に由来する一定の流動性を有している。このため、貫通孔121、122内にガラス粉末を入り込ませることが可能となる。そして、後述する焼成によって、ガラスペースト146と同様、ガラス粉末の溶融、固化を生じさせることができ、封止部144を形成することができる。
次に、セラミック基板125を表裏反転させ、図6(e)に示すように、再びマスク21を配置してガラスペースト146を塗り広げる。これにより、ガラスペースト146は貫通孔121、122内のうち、粒状導電体145の上方に溜まることとなる。その結果、図6(f)に示すように、粒状導電体145の上方と下方の双方に、ガラスペースト146からなる膜が形成される。
[3]
次に、ガラスペースト146を塗布したセラミック基板125を焼成(加熱)する。これにより、ガラスペースト146中の有機バインダーおよび分散媒が除去されるとともに、ガラス粒子同士が焼結し、図7(g)に示す封止部144が形成される。なお、この「焼結」は、固相焼結であっても液相焼結であってもよい。また、「焼結」ではなく、加熱によってガラス粉末を溶融し、その後、溶融物が固化することによって封止部144を形成する「溶融固化」であってもよい。
加熱方法は、特に限定されず、例えばヒーターによる加熱の他、レーザー等を利用した加熱であってもよい。
また、ガラスペースト146の焼成に伴い、体積収縮が生じる。このため、図6(f)に示すように、貫通孔121、122からはみ出ていたガラスペースト146は、貫通孔121、122内に収まるとともに、粒状導電体145の上方および下方が露出する。なお、焼成においてガラスペースト146が加熱されると、ガラスペースト146の貫通孔121、122に対する濡れ性が向上するため、ガラスペースト146またはガラス粉末の溶融物は、粒状導電体145と貫通孔121、122との隙間に浸透する。この浸透現象は毛細管現象を駆動力にして積極的に進行する。
さらに、粒状導電体145と貫通孔121、122との隙間は、図6(f)のうち、貫通孔121、122の長さ方向の中点に近いほど小さくなるため(粒状導電体145が真球であり、かつ、粒状導電体145の直径と貫通孔121、122の長さとが等しい場合)、それに呼応して毛細管現象も貫通孔121、122の長さ方向の中点に近いほど強くなると考えられる。したがって、ガラスペースト146が焼成されると、ガラスペースト146やガラス粉末の溶融物は、この貫通孔121、122の長さ方向の中点を中心に集まることとなる。したがって、焼成が進行するにつれて、当初はガラスペースト146の膜で覆われていた粒状導電体145が徐々に露出する。その結果、図7(g)に示すように、粒状導電体145の上端部と下端部とが露出するとともに、それ以外の部位は封止部144で覆われることになる。
以上のようにして粒状導電体145が貫通孔121、122に固定された結果、粒状導電体145は貫通電極143、153となる。そして、ベース120(本発明の配線基板の第1実施形態)が得られる。なお、ベース120では、貫通電極143、153によって厚さ方向の通電が可能になっており、また、封止部144によって貫通孔121、122の気密封止が実現されている。
[4]
次に、図7(h)に示すように、ベース120の上面にマスク22を配置する。マスク22は、後述する工程において接続電極141、151を形成する領域に対応する窓部を有するステンシルマスクである。
次に、図7(h)に示すように、マスク22上に導電ペースト148を置き、スキージ147で導電ペースト148を塗り広げる。これにより、導電ペースト148の膜が貫通電極143、153の上方に形成されることとなる。この際、前述したように、貫通電極143、153の上端部および下端部は、それぞれ封止部144から露出しているので、形成された導電ペースト148は貫通電極143、153に接することとなる。
このような導電ペースト148は、導電性材料の粉末と有機バインダーとこれらを溶解または分散させる分散媒とを含む液状組成物である。導電ペースト148は、後述する焼成工程により、分散媒が揮発するとともに有機バインダーが除去され、導電膜が形成される。
次に、ベース120を表裏反転させ、図7(i)に示すように、再びマスク22を配置して導電ペースト148を塗り広げる。これにより、導電ペースト148の膜が貫通電極143、153の上方に形成されることとなる。
その後、導電ペースト148の膜を形成したセラミック基板125を焼成(加熱)する。これにより、導電ペースト148中の有機バインダーおよび分散媒が除去されるとともに、ガラス粒子同士が焼結し、図8(j)に示すように、接続電極141、151および外部実装電極142、152が形成される。
なお、接続電極141、151および外部実装電極142、152の形成方法は、上記の方法に限定されない。例えば、電解めっき法、無電解めっき法のような各種めっき法、真空蒸着法、スパッタリング法のような各種蒸着法により形成することもできる。
[5]
次に、接続電極141、151上に導電性接着剤161、162を載置する。続いて、図8(k)に示すように、導電性接着剤161、162上に振動片190を載置する。
次に、ベース120上に図示しないメタライズ層を形成する。同様に、リッド130の側壁134の下端面にも図示しないメタライズ層を形成する。なお、これらのメタライズ層は、本工程よりも前に形成されていてもよい。また、メタライズ層は、必要に応じて設けるようにすればよく、リッド130の構成材料が金属材料の場合、省略することもできる。
次に、ベース120上にリッド130を配置し、ろう材180を介してベース120とリッド130とをろう付けする。これにより、リッド130の凹部131内が封じ切られ、外部から隔離される。これにより、振動子1が得られる。なお、この際、作業環境を不活性ガスで満たしたり、減圧下に置いたりすることで、収納空間Sを不活性ガス充填状態や減圧状態に保つことができる。その結果、振動片190の経時劣化を抑制することができる。
このようにして製造された振動子1は、前述したように、バルク状の金属によって貫通電極143、153が構成されているため、貫通電極143、153の電気抵抗を十分に低減することができる。このため、振動子1において、優れた周波数特性と低消費電力とを両立させることができる。
また、封止部144は、その製造過程で毛細管現象を利用しているため、自ずと、小さい隙間まで浸透することができる。このため、通気経路となり得る隙間が封止部144によって確実に塞がれることとなり、パッケージ110の気密性を特に高めることができる。加えて、封止部144は、有機材料に比べて通気性の低いガラス材料で構成されているため、パッケージ110の気密性はさらに高くなる。
さらに、毛細管現象を利用することで、ガラスペースト146の膜は、焼成前と焼成後とで体積変化が大きくなる。このため、ガラスペースト146を塗布する際には、粒状導電体145を覆うように、大雑把に塗布したとしても、その後、焼成によってガラスペースト146を確実に収縮させることができるので、それによって粒状導電体145の上端部と下端部とが露出させ易くなる。このため、追加の工程等を介することなく、粒状導電体145の接点となる部位を形成することができる。
したがって、本実施形態に係る振動子1は、周波数特性が経時的に変化し難く、安定した出力が可能なものとなる。また、本発明の配線基板の製造方法によれば、このような振動子1を効率よく製造することができる。
ここで、振動子1において上述したような厚さ方向の導電性と気密性とを両立させるためには、ベース120において粒状導電体145の外径や貫通孔121、122の内径等を最適化することが好ましい。
具体的には、図4に示すように、粒状導電体145の最大径をdとし、貫通孔121、122の最小径をdとしたとき、d/dは0.8以上1以下であるのが好ましく、0.85以上0.97以下であるのがより好ましい。d/dを前記範囲内に設定することにより、粒状導電体145を貫通孔121、122内に1つだけ配置することが容易になるとともに、粒状導電体145の上端部および下端部が封止部144から露出し易くなるため、貫通電極143、153の導電性をより高めることができる。また、粒状導電体145と貫通孔121、122との隙間の大きさを最適化することができるので、封止部144の体積が、その機械的強度と気密性とを両立するのに適したものとなる。このため、貫通孔121、122の気密性をより高めることができる。さらには、粒状導電体145と貫通孔121、122との隙間が最適化され、封止部144の製造過程における毛細管現象の程度が特に大きくなるので、貫通孔121、122内に残る通気経路をより確実に塞ぐことができ、貫通孔121、122の気密性を特に高めることができる。
なお、d/dが前記下限値を下回ると、貫通孔121、122の内径に比べて粒状導電体145の外径が小さくなり過ぎるので、粒状導電体145の上端部および下端部が封止部144から露出し難くなり、接続電極141、151と粒状導電体145との導電性や外部実装電極142、152と粒状導電体145との導電性が低下するおそれがある。一方、d/dが前記上限値を上回ると、貫通孔121、122の内径に比べて粒状導電体145の外径が大きくなるので、貫通孔121、122内に粒状導電体145が入らないおそれがある。
なお、粒状導電体145の最大径とは、1つの粒状導電体145において取り得る最大の直径のことをいい、投影像における最大長さとして求めることができる。
また、貫通孔121、122の最小径とは、各貫通孔121、122をその軸線に対して直交する面で切断したとき、断面において取り得る最小の内径のことをいう。
また、粒状導電体145の最大径をdとし、貫通孔121、122の最小長さをLとしたとき、d/Lは0.8以上1以下であるのが好ましく、0.85以上0.97以下であるのがより好ましい。d/Lを前記範囲内に設定することにより、粒状導電体145がセラミック基板125の上面や下面から突出する確率が低くなるので、ベース120の表面の平坦性が高くなり、接続電極141、151や外部実装電極142、152の形成し易くなる。
なお、d/Lが前記下限値を下回ると、貫通孔121、122の長さに比べて粒状導電体145の外径が小さくなり過ぎるので、粒状導電体145の上端部および下端部が封止部144から露出し難くなり、接続電極141、151と粒状導電体145との導電性や外部実装電極142、152と粒状導電体145との導電性が低下するおそれがある。一方、d/Lが前記上限値を上回ると、貫通孔121、122の長さに比べて粒状導電体145の外径が大きくなるので、貫通孔121、122から粒状導電体145がはみ出すおそれがある。
なお、貫通孔121、122の最小長さとは、各貫通孔121、122が取り得る最小の長さのことをいう。
また、粒状導電体145の最大径dは、貫通孔121、122の最小径dはもちろん、最小長さLにも応じて適宜設定されるが、20μm以上2000μm以下であるのが好ましく、50μm以上1000μm以下であるのがより好ましい。
また、貫通孔121、122の体積をVとし、粒状導電体145の体積をVとしたとき、貫通孔121、122に供給されるガラスペースト146の体積は、V−Vより小さいことが好ましく、0.9×(V−V)より小さいことがより好ましい。ガラスペースト146の体積を前記範囲内に設定することにより、粒状導電体145の上端部および下端部が封止部144から露出し易くなり、接続電極141、151と粒状導電体145との導電性や外部実装電極142、152と粒状導電体145との導電性をより高めることができる。
また、ガラスペースト146に含まれるガラス粉末は、その構成材料がガラス材料である粉末であれば、いかなるものであってもよいが、BおよびSiOを含むガラス材料であるのが好ましく、特にシリカガラス、ホウケイ酸塩ガラスおよびリン酸亜鉛ガラスのうちのいずれかであるのがより好ましく、ホウケイ酸塩ガラスがさらに好ましい。このようなガラス材料は、金属材料やセラミックス材料との密着性が比較的高く、かつ、通気性が低いものである。このため、かかるガラス材料を含むガラスペースト146を用いることにより、気密性の高いパッケージ110を得ることができる。また、溶融時に十分な流動性を有するため、毛細管現象による十分な駆動力が生じ易く、貫通孔121、122内に残る通気経路をより確実に塞ぐことができる。
なお、ガラス粉末には、さらに、ZnO、PbO、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Bi、Al、Gd、Y、La、Yb等が含まれていてもよい。
一方、ガラスペースト146に含まれるガラス粉末の平均粒径をdとし、貫通孔121、122の最小径dとしたとき、d/dは0.005以上0.02以下であるのが好ましく、0.007以上0.015以下であるのがより好ましい。d/dを前記範囲内に設定することで、貫通孔121、122内に適当な数のガラス粉末が入り込むことができる。このため、ガラスペースト146が焼成されたとき、ガラスペースト146やガラス粉末の溶融物が粒状導電体145と貫通孔121、122との隙間により浸透し易くなり、毛細管現象を駆動力にした通気経路の閉塞がより顕著になる。
なお、ガラス粉末の平均粒径は、ガラス粒子100個についての投影像を観察し、その投影像と同じ面積を持つ円の直径(投影面積円相当径)の平均値として求めることができる。
また、ガラスペースト146に含まれるガラス粉末(封止部144)の熱膨張係数は、2×10−6[/℃]以上15×10−6[/℃]以下であり、粒状導電体145(貫通電極143、153)の熱膨張係数は、4×10−6[/℃]以上20×10−6[/℃]以下であるのが好ましい。ガラス粉末や粒状導電体145の熱膨張係数をそれぞれ前記範囲内に設定することで、ベース120に温度変化が生じた場合でも、粒状導電体145と貫通孔121、122との間に隙間が生じ難くなる。これにより、温度変化によるパッケージ110の気密性の低下を抑制することができる。
なお、この熱膨張係数は、温度30℃から300℃の範囲内におけるものである。
また、ガラス粉末の平均粒径dは、0.1μm以上20μm以下であるのが好ましく、0.3μm以上10μm以下であるのがより好ましい。ガラス粉末の平均粒径dが前記下限値を下回ると、ガラス粉末の構成材料や隙間の大きさにもよるが、ガラス粉末が凝集し易くなり、小さな隙間に入り込み難くなる。一方、ガラス粉末の平均粒径dが前記上限値を上回ると、ガラス粉末の構成材料や隙間の大きさにもよるが、ガラス粉末が隙間に入り込み難くなる。
また、ガラス粉末のガラス転移点は、特に限定されないものの、250℃以上570℃以下であるのが好ましく、300℃以上500℃以下であるのがより好ましい。
さらに、ガラス粉末の軟化点も、特に限定されないものの、300℃以上650℃以下であるのが好ましく、330℃以上600℃以下であるのがより好ましい。
ガラス粉末の熱特性が上述したような範囲であれば、ガラスが溶融したときに十分な流動性を有するとともに、加熱時に粒状導電体145やセラミックス材料に対する熱影響が抑えられるため、貫通電極143、153の導電性と気密性とを両立させる観点から有効である。
また、粒状導電体145の構成材料には、導電性を優先した場合、例えば前述した接続電極141、151等の構成材料が用いられるが、一方、セラミック基板125との熱膨張差を考慮した場合には、Fe−Ni−Co系合金またはFe−Ni系合金が好ましく用いられる。これらの合金は、熱膨張係数がセラミックス材料と特に近いため、粒状導電体145と貫通孔121、122との間で特に隙間が生じ難くなる。このため、例えば振動子1に熱衝撃が加わった場合でも、貫通電極143、153の導電性と気密性とを維持し続けることができる。その結果、過酷な環境下でも高い信頼性を有する振動子1が得られる。
なお、粒状導電体145の内部の一部が、非導電性の材料で構成されていてもよい。非導電性の材料としては、例えば、セラミック材料、ガラス材料、有機材料、非導電性金属材料等が挙げられる。
また、粒状導電体145の表面が導電性の材料で被覆されていてもよい。この導電性の材料としては、前述した接続電極141、151等の構成材料が挙げられる。また、この導電性の材料として耐候性に優れた材料を用いることで、粒状導電体145の導電性をあまり低下させることなく耐候性を高めることができる。耐候性に優れた材料としては、例えば、金、白金、チタン、アルミニウム、マグネシウム等の単体またはそれらを含む化合物や混合物が挙げられる。
また、粒状導電体145の形状は、粒状であれば、必ずしも真球でなくてもよい。例えば、回転楕円体のような球状であってもよく、台形を上底および下底を垂直二等分する軸線で回転した台形回転体や、円柱、角柱のような柱状体、円錐、角錐のような錐体、各種の多面体であってもよく、任意の異形状であってもよい。しかしながら、毛細管現象の起こり易さ、粒状導電体145の形状に依存する封止部144の形状、貫通孔121、122への粒状導電体145の配置の容易性等を考慮すると、球状であるのが好ましく、真球に近い形状であるのがより好ましい。特に、ガラス粉末が焼結したり溶融固化したりする際には、体積収縮を伴うが、このとき、毛細管現象が起こっている領域に集まるように収縮すると考えられる。そして、粒状導電体145が球状をなしていることで、ガラス粉末が充填される粒状導電体145と貫通孔121、122の内壁との隙間の横断面積は、必然的に、この毛細管現象が起こる領域に向かって徐々に小さくなる。このため、溶融したガラス粉末が隙間の奥から順次充填され易くなり、特に気密性に優れた封止部144を形成することができる。
なお、封止部144は、貫通孔121、122や粒状導電体145の形状に応じて適宜設定され、特に限定されないが、環状をなしているのが好ましく、円環状をなしているのがより好ましい。封止部144がこのような形状をなしていると、貫通孔121、122と粒状導電体145との隙間を埋めつつ、粒状導電体145の上端部と下端部とを露出させ易くなる。このため、貫通電極143、153は、導電性と気密性とをより確実に両立させることができる。
また、封止部144が環状をなしている場合、その軸方向の両端は、貫通孔121、122の両開口部に位置することとなる。
図9(a)は、図2に示す振動子に含まれるベース(本発明の配線基板の第1実施形態)のサンプル断面を走査型電子顕微鏡で観察した観察像の一例であり、図9(b)は、図9(a)に示す観察像から読み取られる各部を模式的に示す図である。
図9に示すように、封止部144は、貫通孔121と粒状導電体145との隙間を埋めるように設けられ、軸方向(図9の上下方向)に長い環状(筒状)をなしている。
また、粒状導電体145は、封止部144で囲まれているとともに、その上端部(一部)1451が封止部144から露出している。
さらに、図9に封止部144のうち、その上端は、セラミック基板125の上面と粒状導電体145の表面とを接続するような傾斜面1441となっている。また、この傾斜面1441と粒状導電体145の表面との接続箇所は、粒状導電体145の上端よりも下方である。粒状導電体145のうち、この接続箇所よりも上方に位置する部分が、前述した封止部144から露出している上端部1451に相当する。
ここで、図9に示す封止部144の傾斜面1441は、セラミック基板125の上面から粒状導電体145の上端部1451に向かって下降するように構成されている。このため、貫通孔121の内面と粒状導電体145との隙間には、傾斜面1441と上端部1451とで形作られる環状の凹部149が形成されることとなる。換言すれば、この環状の凹部149は、粒状導電体145の上端部1451を囲むように設けられ、セラミック基板125の厚さ方向において粒状導電体145の上端部1451よりも凹没している。
このような環状の凹部149を設けることにより、例えば、図2に示すように、貫通電極143(粒状導電体145)と電気的に接続されるように接続電極141や外部実装電極142を形成したとき、貫通電極143と接続電極141および外部実装電極142との密着性をより高めることができる。これにより、貫通電極143と接続電極141および外部実装電極142との接続抵抗の減少を図ることができ、ベース120の導電性をより高めることができる。なお、このような効果は、粒状導電体145の上端部1451の周りを囲むように環状の凹部149が設けられ、その中に接続電極141や外部実装電極142が入り込むことによって、接続電極141や外部実装電極142が粒状導電体145の上端部1451を掴むような作用が働いているためであると考えられる。特に、接続電極141や外部実装電極142を形成する際に材料の体積収縮を伴う場合には、この掴む作用がより強く働き、密着性の向上に寄与すると考えられる。また、環状の凹部149と接続電極141や外部実装電極142との間に、いわゆるアンカー効果が生じて、密着力が増していることが考えられる。
さらに、環状の凹部149には、封止部144の傾斜面1441と粒状導電体145の上端部1451とが露出している。このため、凹部149に接続電極141や外部実装電極142が入り込んだとき、これらが傾斜面1441と上端部1451の双方に接することとなる。これにより、例えば粒状導電体145が温度等の影響で膨張したり収縮したりしても、応力が特定の箇所に集中し難くなり、粒状導電体145と接続電極141および外部実装電極142との接続状態が解除されてしまうのを抑制することができる。
なお、傾斜面1441は、封止部144を形成する際に、構成材料の収縮を利用すれば容易に形成可能である。このようなプロセスで形成した場合、傾斜面1441は、いわゆるフィレットと呼ばれる、図9の下方に凸の湾曲した曲面になり易い。かかる曲面を有する傾斜面1441は、図9の上方に凸の湾曲した曲面に比べて、凹部149の底部の体積を大きくすることができる。このため、凹部149に入り込む接続電極141や外部実装電極142の体積を大きくし、接続電極141や外部実装電極142によって粒状導電体145の上端部1451を掴むような作用をより増強することができる。
この凹部149の深さは、特に限定されないが、粒状導電体145の上端部1451の頂部から凹部149の最深部までの距離をDとしたとき、D/dが0.02以上0.3以下程度であるのが好ましく、0.05以上0.25以下程度であるのがより好ましい。凹部149の深さを前記範囲内に設定することにより、接続電極141や外部実装電極142が粒状導電体145の上端部1451を掴むのに十分な深さが確保されるとともに、封止部144の厚さも確保され十分な気密性を担保することができる。したがって、凹部149の深さが前記下限値を下回ると、接続電極141や外部実装電極142と粒状導電体145の上端部1451との接触範囲を十分に広く確保することができないので、粒状導電体145の大きさによっては密着力が低下し、導電性を十分に高められないおそれがある。一方、凹部149の深さが前記上限値を上回ると、その分、封止部144の厚さが薄くなるため、貫通孔121の内面と粒状導電体145との隙間の大きさによっては、ベース120の気密性を十分に高められないおそれがある。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の電子デバイスの第2実施形態、本発明の素子収納用パッケージの第2実施形態および本発明の配線基板の第2実施形態について説明する。
図10は、本発明の電子デバイスの第2実施形態を適用した半導体装置を示す断面図である。なお、以下の説明では、図10の上方を「上」といい、下方を「下」という。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
図10に示すように、半導体装置3は、パッケージ110(本発明の素子収納用パッケージの第2実施形態)と、パッケージ110内に収容された半導体素子390と、を有している。
半導体素子390は、例えばシリコン、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ガリウムヒ素のような各種半導体材料で構成された素子であり、いかなる素子であってもよい。例えば、集積回路素子(IC)、大規模集積回路素子(LSI)、電荷結合素子(CCD)のような能動素子であっても、抵抗やコンデンサーのような受動素子であってもよい。また、1つのパッケージ110内に複数の半導体素子390、あるいは、1つの半導体素子390と他の素子とが混載されていてもよい。
このような半導体素子390は、特に高周波回路に組み込まれるとき、水分や異物等の影響を受け易い傾向がある。このため、半導体素子390を気密性の高いパッケージ110内に収容することにより、半導体装置3の信頼性の向上を図ることができる。
このような半導体素子390は、素子本体391と、素子本体391の上面に設けられた2つのパッド392、392と、を備えている。
パッケージ110は、第1実施形態と同様、ベース120と、リッド130と、を有している。また、ベース120は、セラミック基板125と、貫通電極143、153と、接続電極141、151と、外部実装電極142、152と、を有している。
そして、半導体素子390の2つのパッド392、392と接続電極141、151とがそれぞれボンディングワイヤー395を介して電気的に接続されている。
このような半導体装置3においても、第1実施形態に係る振動子1と同様の作用、効果が得られる。すなわち、ベース120は、貫通配線の導電性が高く、かつ、気密性が高いものとなる。このため、本発明の配線基板の製造方法によれば、信頼性の高いパッケージ110および半導体装置3を得ることができる。
[電子機器]
次いで、本発明の電子デバイスを備える電子機器(本発明の電子機器)について、図11〜13に基づき、詳細に説明する。
図11は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図12は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
図13は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
なお、本発明の電子デバイスを備える電子機器は、図11のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図12の携帯電話機、図13のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の電子デバイスを備える移動体(本発明の移動体)について説明する。
図14は、本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500には、振動子1が搭載されている。振動子1は、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
例えば、前述した素子収納用パッケージ内に収納される素子は、振動片や半導体素子に限定されず、光素子、電気素子、電子素子、機械素子(MEMSを含む。)、熱素子、化学素子等、いかなる機能素子であってもよい。
また、本発明においては、上述した実施形態に任意の構成物が付加されていてもよく、各実施形態が適宜組み合わされていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.サンプルの製造
(実施例1)
[1]まず、貫通孔が4つ形成されたセラミック基板を用意し、貫通孔内に球状導電体を1つずつ配置した。このとき、セラミック基板の下面側を減圧し、上面側に球状導電体を多数流し込むことにより、貫通孔への球状導電体の配置を誘導するようにした。以下、セラミック基板と球状導電体の諸条件について列挙する。なお、用意したセラミック基板には、あらかじめ、外縁部に沿ってメタライズ層を形成しておいた。
<セラミック基板の諸条件>
・材質 :アルミナ
・大きさ :縦10mm×横10mm
・貫通孔の数 :4つ
・貫通孔の最小径 :210μm
・貫通孔の最小長さ:200μm
・貫通孔の体積 :7.21×10−3mm(V
・熱膨張係数 :6.9×10−6/℃
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Cu
・最大径 :200μm
・体積 :3.94×10−3mm(V
・熱膨張係数 :16.7×10−6/℃
[2]次に、セラミック基板の上面にマスクを配置し、ガラスペースト(液状組成物)を塗布した。続いて、セラミック基板を反転させ、再び上面にマスクを配置し、ガラスペーストを塗布した。以下、使用したガラスペーストの諸条件について列挙する。
<ガラスペーストの諸条件>
・ガラス粉末の構成材料 :ZnO・B・SiO系ガラス
・ガラス粉末の熱膨張係数:7×10−6/℃
・ガラス粉末の平均粒径 :1.5μm
・ガラスペーストの体積 :V−Vより少ない
[3]次に、ガラスペーストを塗布したセラミック基板を焼成した。これにより、ガラス粒子同士を焼結させ、封止部を得た。
ここで、封止部を観察すると、球状導電体の頂部よりも凹没していることが認められた。そこで、セラミック基板の厚さ方向において、凹部の最深部と球状導電体の頂部との距離(凹部の深さ)を求めた。
<封止部の諸条件>
・凹部の深さ :25μm
[4]次に、セラミック基板の上面にマスクを配置し、導電ペースト(Cuペースト)を塗布した。続いて、セラミック基板を反転させ、再び上面にマスクを配置し、導電ペーストを塗布した。そして、塗布した導電ペーストを焼成し、電極等を形成した。以上のようにして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(実施例2)
球状導電体の材質をFe−Ni合金に変更した以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。なお、球状導電体の諸条件は、以下の通りである。
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Fe−Ni合金(42アロイ)
・最大径 :180μm
・体積 :2.87×10−3mm
・熱膨張係数 :4.8×10−3/℃
(実施例3)
ガラス粉末の構成材料を下記のガラスに変更した以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。なお、ガラスペーストの諸条件は、以下の通りである。
<ガラスペーストの諸条件>
・ガラス粉末の構成材料 :SiO・B・NaO・Al系ガラス
・ガラス粉末の熱膨張係数:3×10−3/℃
・ガラス粉末の平均粒径 :1.5μm
(実施例4〜13)
セラミック基板、球状導電体、凹部およびガラス粉末の条件を表1のように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(実施例14)
球状導電体の材質をFe−Ni−Co合金に変更した以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。なお、球状導電体の諸条件は、以下の通りである。
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Fe−Ni−Co合金(コバール)
・最大径 :205μm
・体積 :4.25×10−3mm
・熱膨張係数 :4.7×10−3/℃
(実施例15〜20)
セラミック基板、球状導電体、凹部およびガラス粉末の条件を表1のように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(実施例21〜24)
セラミック基板、球状導電体、凹部およびガラス粉末の条件を表1のように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(実施例25)
ガラスペーストに代えてガラス粉末を用い、ガラスペーストを塗布する作業に代えてガラス粉末を敷き詰める作業を行うようにした以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(実施例26〜28)
セラミック基板、球状導電体、凹部およびガラス粉末の条件を表1のように変更した以外は、それぞれ実施例25と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。
(比較例1)
工程[1]〜[3]の代わりに、貫通孔を導電ペースト(Cuペースト)で埋めて焼成する工程を経るようにした以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。なお、導電ペースト中のCu粉末の平均粒径は2.5μmであった。
(比較例2)
貫通孔内に、2つ以上の球状導電体、すなわち貫通孔の最小径に比べて平均粒径が十分に小さい金属粉末を詰めるようにして配置した以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。使用した球状導電体の諸条件について以下に列挙する。
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Cu
・最大径 :30μm
・体積 :1.33×10−5mm
・熱膨張係数 :16.7×10−6/℃
(比較例3)
貫通孔内に、2つ以上の球状導電体、すなわち貫通孔の最小径に比べて非常に小さい金属粉末を詰めるようにして配置した以外は、実施例2と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。使用した球状導電体の諸条件について以下に列挙する。
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Fe−Ni合金(42アロイ)
・最大径 :40μm
・体積 :3.15×10−5mm
・熱膨張係数 :4.8×10−3/℃
(比較例4)
貫通孔内に、2つ以上の球状導電体、すなわち貫通孔の最小径に比べて非常に小さい金属粉末を詰めるようにして配置した以外は、実施例2と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。使用した球状導電体の諸条件について以下に列挙する。
<球状導電体の諸条件>
・材質 :Fe−Ni−Co合金(コバール)
・最大径 :50μm
・体積 :6.16×10−5mm
・熱膨張係数 :4.7×10−3/℃
(比較例5)
貫通孔内に、1つの球状導電体を圧入するようにして配置した以外は、実施例1と同様にして貫通電極を備えるサンプルを得た。使用した球状導電体の諸条件について表1に示す。
以上、各実施例および各比較例における貫通電極を備えるサンプルの製造条件を表1および表2に示す。
Figure 0006365111
Figure 0006365111
2.サンプルの評価
2.1 導電性の評価
まず、各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、−40℃から85℃(各30分)を1サイクルとして、これを100サイクル繰り返す熱衝撃試験を行った。
次いで、温度85℃、湿度80〜85%の環境下にサンプルを500時間放置する高温高湿試験を行った。
その後、貫通電極の抵抗値を四端子法により測定した。そして、以下の評価基準にしたがって導電性を評価した。なお、測定には、デジタルマルチメーターを用い、印加電流は1mAとした。
<導電性の評価基準>
◎:抵抗値が非常に小さい(5mΩ未満)
○:抵抗値がやや小さい(5mΩ以上50mΩ未満)
△:抵抗値がやや大きい(50mΩ以上100mΩ未満)
×:抵抗値が非常に大きい(100mΩ以上)
また、上記のサンプルとは別のサンプルを用意し、再び、−40℃から85℃(各30分)を1サイクルとして、これを1000サイクル繰り返す熱衝撃試験を行った。
次いで、温度85℃、湿度80〜85%の環境下にサンプルを500時間放置する高温高湿試験を行った。
その後、貫通電極の抵抗値を四端子法により測定した。そして、上記の導電性の評価基準にしたがって導電性を評価した。なお、測定には、デジタルマルチメーターを用い、印加電流は1mAとした。
さらに、上記のサンプルとは別のサンプルを用意し、再び、−40℃から85℃(各30分)を1サイクルとして、これを10000サイクル繰り返す熱衝撃試験を行った。
次いで、温度85℃、湿度80〜85%の環境下にサンプルを500時間放置する高温高湿試験を行った。
その後、貫通電極の抵抗値を四端子法により測定した。そして、上記の導電性の評価基準にしたがって導電性を評価した。なお、測定には、デジタルマルチメーターを用い、印加電流は1mAとした。
2.2 気密性の評価
次に、2.1の評価を終えた各実施例および各比較例で得られたサンプルについて、リークディテクター(真空法)により気密性を測定した。そして、以下の評価基準にしたがって気密性を評価した。なお、リーク(漏れ)の検出にはヘリウムガスを用いた。
<気密性の評価基準>
◎:リーク量が特に小さい(1×10−8Pa・m/s未満)
○:リーク量がやや小さい(1×10−8Pa・m/s以上1×10−6Pa・m/s未満)
△:リーク量がやや大きい(1×10−6Pa・m/s以上1×10−4Pa・m/s未満)
×:リーク量が特に大きい(1×10−4Pa・m/s以上)
以上の評価結果を表3に示す。
Figure 0006365111
表3から明らかなように、各実施例で得られたサンプルでは、貫通電極の導電性と気密性との両立が図られていた。
一方、各比較例で得られたサンプルでは、気密性が低い評価結果が求められた。
以上のことから、本発明によれば、導電性と気密性とを兼ね備えた配線基板を製造し得ることが認められた。
1…振動子
3…半導体装置
100…表示部
110…パッケージ
120…ベース
121…貫通孔
122…貫通孔
125…セラミック基板
130…リッド
131…凹部
133…基部
134…側壁
141…接続電極
142…外部実装電極
143…貫通電極
143a…上端部
143b…下端部
144…封止部
1441…傾斜面
145…粒状導電体
1451…上端部
146…ガラスペースト
147…スキージ
148…導電ペースト
149…凹部
151…接続電極
152…外部実装電極
153…貫通電極
161…導電性接着剤
162…導電性接着剤
180…ろう材
190…振動片
191…圧電基板
193…電極層
193a…励振電極
193b…ボンディングパッド
193c…配線
195…電極層
195a…励振電極
195b…ボンディングパッド
195c…配線
21…マスク
22…マスク
390…半導体素子
391…素子本体
392…パッド
395…ボンディングワイヤー
1100…パーソナルコンピューター
1102…キーボード
1104…本体部
1106…表示ユニット
1200…携帯電話機
1202…操作ボタン
1204…受話口
1206…送話口
1300…ディジタルスチルカメラ
1302…ケース
1304…受光ユニット
1306…シャッターボタン
1308…メモリー
1312…ビデオ信号出力端子
1314…入出力端子
1430…テレビモニター
1440…パーソナルコンピューター
1500…自動車
S…収納空間

Claims (16)

  1. 貫通電極を備える配線基板を製造する方法であって、
    貫通孔が形成されたセラミック基板の前記貫通孔内に1つの粒状導電体を配置する工程と、
    前記貫通孔内に、ガラス粉末を含有する組成物を供給する工程と、
    前記組成物を加熱する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記粒状導電体の最大径をdとし、前記貫通孔の最小径をdとしたとき、d/dは0.8以上1以下である請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記粒状導電体の最大径をdとし、前記貫通孔の最小長さをLとしたとき、d/Lは0.8以上1以下である請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記貫通孔の体積をVとし、前記粒状導電体の体積をVとしたとき、前記貫通孔内に供給される前記組成物の体積は、V−Vより小さい請求項3に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記ガラス粉末の構成材料は、BおよびSiOを含むガラス材料である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記ガラス粉末の平均粒径をdとし、前記貫通孔の最小径をdとしたとき、d/dは0.005以上0.02以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記ガラス粉末の熱膨張係数は、2×10−6[/℃]以上15×10−6[/℃]以下であり、
    前記粒状導電体の熱膨張係数は、4×10−6[/℃]以上20×10−6[/℃]以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記粒状導電体の構成材料は、Fe−Ni−Co系合金またはFe−Ni系合金である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  9. セラミック基板と、前記セラミック基板を貫通する貫通孔と、前記貫通孔内に設けられた1つの粒状導電体と、前記貫通孔を封止する封止部と、を有し、
    前記封止部は、ガラス材料で構成された環状をなす部位であって、前記粒状導電体の一部が露出するように前記粒状導電体と前記貫通孔の内面との間に設けられていることを特徴とする配線基板。
  10. さらに、前記粒状導電体の前記一部を囲むとともに、前記セラミック基板の厚さ方向において前記粒状導電体の前記一部よりも凹没している環状の凹部を有する請求項9に記載の配線基板。
  11. 前記封止部および前記粒状導電体は、それぞれ前記凹部の内面に露出している請求項10に記載の配線基板。
  12. 請求項9ないし11のいずれか1項に記載の配線基板を備えることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  13. 請求項12に記載の素子収納用パッケージと、前記素子収納用パッケージ内に収納された素子と、前記素子収納用パッケージが備える配線基板と前記素子とを電気的に接続する電気配線と、を備えることを特徴とする電子デバイス。
  14. 前記素子は、振動片である請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 請求項13または14に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
  16. 請求項13または14に記載の電子デバイスを備えることを特徴とする移動体。
JP2014167732A 2013-11-12 2014-08-20 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体 Active JP6365111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167732A JP6365111B2 (ja) 2013-11-12 2014-08-20 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
US14/538,289 US9954160B2 (en) 2013-11-12 2014-11-11 Wiring board, method of manufacturing the same, element housing package, electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN201410643885.7A CN104640377B (zh) 2013-11-12 2014-11-11 配线基板及其制造方法、振子、电子设备及移动体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234422 2013-11-12
JP2013234422 2013-11-12
JP2014167732A JP6365111B2 (ja) 2013-11-12 2014-08-20 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119165A JP2015119165A (ja) 2015-06-25
JP6365111B2 true JP6365111B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53043194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167732A Active JP6365111B2 (ja) 2013-11-12 2014-08-20 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954160B2 (ja)
JP (1) JP6365111B2 (ja)
CN (1) CN104640377B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897062B2 (ja) * 2014-05-08 2016-03-30 三菱電機株式会社 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置及び圧縮機用電動機の製造方法
CN106299077B (zh) * 2015-05-26 2019-01-25 碁鼎科技秦皇岛有限公司 Led封装结构的制作方法
JP6831832B2 (ja) 2016-03-11 2021-02-17 日本碍子株式会社 接続基板
CN108781506B (zh) 2016-03-11 2021-06-29 日本碍子株式会社 连接基板
KR20180121508A (ko) 2016-03-11 2018-11-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접속 기판의 제조 방법
JP6372631B1 (ja) * 2016-10-20 2018-08-15 株式会社村田製作所 圧電振動子
MY175654A (en) * 2016-11-30 2020-07-03 Silterra Malaysia Sdn Bhd Monolithic integrated device
JP6926647B2 (ja) * 2017-05-09 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
CN107565922B (zh) * 2017-09-13 2020-07-03 湖南省福晶电子有限公司 Smd陶瓷平面基座的制备方法
CN108845709B (zh) * 2018-06-30 2021-08-06 广州国显科技有限公司 纳米银线层的互连结构及其形成方法、触控装置
EP3738922A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-18 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Hermetic optical component package having organic portion and inorganic portion
CN113207244A (zh) * 2020-02-03 2021-08-03 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 制造部件承载件的方法及部件承载件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786867A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
US5929522A (en) * 1998-04-17 1999-07-27 Hestia Technologies, Inc. Semiconductor non-laminate package and method
US6229404B1 (en) 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Crystal oscillator
JP3406845B2 (ja) 1998-08-31 2003-05-19 京セラ株式会社 表面実装型水晶発振器
JP4688379B2 (ja) 2001-09-26 2011-05-25 福田金属箔粉工業株式会社 回路基板及びその製造方法ならびに電子装置
JP4570301B2 (ja) * 2001-09-27 2010-10-27 京セラ株式会社 電子部品収納用容器
JP4395388B2 (ja) * 2004-02-20 2010-01-06 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
JP4457879B2 (ja) * 2004-12-20 2010-04-28 ソニー株式会社 プリント基板の製造方法
JP2008004927A (ja) 2006-05-23 2008-01-10 Olympus Corp 積層実装構造体
JP2008041814A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2009059789A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2009164673A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子用の金属ベース及びこれを用いた水晶振動子
JP5135510B2 (ja) * 2008-02-18 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN102334282A (zh) * 2009-02-25 2012-01-25 精工电子有限公司 压电振动器的制造方法、振荡器、电子设备及电波钟
JP5534398B2 (ja) * 2009-08-25 2014-06-25 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計
JP5678727B2 (ja) 2011-03-03 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器
WO2012169408A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える電子装置
JP2013030958A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Seiko Instruments Inc パッケージ、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013046167A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 振動デバイス、及び振動デバイスの製造方法
JP2013046168A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 振動デバイスの製造方法
JP6155551B2 (ja) * 2012-04-10 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6119108B2 (ja) * 2012-04-10 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6003194B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9954160B2 (en) 2018-04-24
CN104640377B (zh) 2019-04-09
CN104640377A (zh) 2015-05-20
US20150130326A1 (en) 2015-05-14
JP2015119165A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365111B2 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6347104B2 (ja) 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
US9161450B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
JP2013232626A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、電子機器、並びに移動体
CN103524149B (zh) 基底基板、电子器件及其制造方法以及电子设备
US8921162B2 (en) Method for manufacturing electronic component, and electronic apparatus
CN103531705B (zh) 基底基板、电子器件和电子设备
JP2015149319A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
US20150070855A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2015149318A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2015153805A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015056577A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015153806A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP6307935B2 (ja) 機能デバイスの製造方法
JP2015213230A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
JP2015002313A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、および電子機器
JP2017090261A (ja) 慣性センサーの製造方法、慣性センサー、電子機器、および移動体
JP2013239528A (ja) 基板の製造方法、基板、電子デバイスおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150