JP6362183B2 - Safety confirmation system - Google Patents
Safety confirmation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362183B2 JP6362183B2 JP2016186870A JP2016186870A JP6362183B2 JP 6362183 B2 JP6362183 B2 JP 6362183B2 JP 2016186870 A JP2016186870 A JP 2016186870A JP 2016186870 A JP2016186870 A JP 2016186870A JP 6362183 B2 JP6362183 B2 JP 6362183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety
- user
- information
- safety information
- user terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 206010037180 Psychiatric symptoms Diseases 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、例えば一人暮らしの高齢者の安否を確認するための安否確認システムに関するものである。 The present invention relates to a safety confirmation system for confirming the safety of an elderly person living alone, for example.
近年、日本人の高齢化や少子化により、同居する家族のいない一人暮らしの高齢者が増加している。このような一人暮らしの高齢者は、連絡のとれる家族が遠方で暮らしていて連絡がとりずらかったり、或いは連絡のとれる身寄りがいないことも多い。このため、本人が病気やその他の原因により住居内で緊急事態に陥った場合の対応が遅れたり、或いは孤独死に至る場合がある。いずれの場合も周囲の関係者の早期対応が困難であり、特に孤独死の場合は発見が遅れて住居の原状回復が容易でないことも多い。このため、賃貸住宅の貸し主が一人暮らしの高齢者の入居を拒むなど、一人暮らしの高齢者にとって住居の確保が困難になるという問題も生じている。 In recent years, with the aging of Japan and the declining birthrate, the number of elderly living alone who do not have a family living together has increased. Such elderly people who live alone often have distant family members who can be contacted, making it difficult to contact them, or often not having access to them. For this reason, when the person falls into an emergency situation in the house due to illness or other causes, the response may be delayed or lonely. In either case, it is difficult for the related parties to respond early, especially in the case of lonely death. For this reason, there is a problem that it is difficult for the elderly who live alone to secure the residence, such as the renter of the rental housing refuses to enter the elderly who live alone.
こうした背景の中、例えば遠方に暮らす家族が一人暮らしの高齢者の異変を速やかに察知するためには、日頃から高齢者と電話等で頻繁に連絡をとり合わなければならず、家族にとって負担が大きいという問題がある。 In such a background, for example, in order for a family living in a distant location to quickly detect an abnormality in an elderly person living alone, it is necessary to communicate frequently with the elderly person on a daily basis, which is a burden on the family. There is a problem.
また、このような問題を解決するための従来技術として、一人暮らしの高齢者と遠方に暮らす家族が、インターネットを介して互いに通信可能なスマートフォン等の通信端末を用いて安否確認を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as a conventional technique for solving such problems, elderly people living alone and their families living far away confirm safety using communication terminals such as smartphones that can communicate with each other via the Internet. Is known (see, for example, Patent Document 1).
この従来技術では、家族の端末から高齢者の端末に、安否確認のための操作を催促する催促信号を送信し、これに応じて高齢者が端末の画面にタッチ操作を行うと、家族の端末に安否確認のメッセージが送信されるようになっている。これにより、スマートフォン等の簡単な操作によって安否確認を行うことができるので、頻繁に電話をかけるなどの面倒な連絡が必要ないという利点がある。 In this prior art, when a reminder signal for prompting an operation for confirming safety is transmitted from a family terminal to an elderly person's terminal, and when the elderly person performs a touch operation on the terminal screen in accordance with this, the family terminal A safety confirmation message is sent to. Thereby, since safety confirmation can be performed by a simple operation of a smartphone or the like, there is an advantage that troublesome communication such as making frequent calls is not necessary.
しかしながら、前記従来技術では、一人暮らしの高齢者の端末に対して家族等の管理者が安否情報の送信を催促する信号を送信するようにしているため、一人暮らしの高齢者にとっては一方的に監視されているという感覚を抱き、このような監視状態を快く思わなかったり、或いは一方的に送られてくる安否情報の催促に対してその都度応答するのが面倒になることもある。また、高齢者には通信端末のような電子機器の操作に不慣れな者も少なくないため、スマートフォン等の端末を用いた安否確認システムを導入しても高齢者が利用したがらない場合もある。更に、家族等の管理者が端末を使用することを前提とする従来技術では、近年増加しつつある身寄りのない高齢者の一人暮らしには対応することができないという問題もある。 However, in the prior art, since a manager such as a family transmits a signal prompting the transmission of safety information to a terminal of an elderly person living alone, the elderly person living alone is unilaterally monitored. In such a situation, it may be troublesome to respond to the prompting of the safety information sent unilaterally. In addition, there are many elderly people who are not familiar with the operation of electronic devices such as communication terminals. Therefore, even if a safety confirmation system using a terminal such as a smartphone is introduced, the elderly people may not want to use it. Furthermore, the conventional technology which assumes that a manager such as a family uses a terminal has a problem that it is not possible to cope with the single life of an elderly person with no relatives, which has been increasing in recent years.
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一人暮らしの高齢者等のユーザに対し、管理者から一方的に監視されているという感覚を抱かせることなく安否確認のための端末の操作を積極的に行わせることができ、しかもユーザの安否状態を管理者が常に監視することのできる安否確認システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to make it safe without giving the user a sense of being unilaterally monitored by an administrator. An object of the present invention is to provide a safety confirmation system that can actively operate a terminal for confirmation and that allows an administrator to always monitor the safety state of a user.
本発明の安否確認システムは、前記目的を達成するために、複数のユーザが各自のユーザ端末を用いて互いに安否を確認し合う安否確認システムであって、前記ユーザ端末の操作によりそのユーザの安否情報を他のユーザ端末に送信する安否情報送信手段と、ユーザ端末の画面に前記安否情報に基づく他のユーザの安否状態を表示する安否状態表示手段と、各ユーザを管理する管理者側に配置され、ユーザ端末から送信される安否情報に基づいて各ユーザの安否状態を監視する管理者端末とを備え、前記安否状態表示手段は、ユーザがユーザ端末から安否情報を送信するまでは、そのユーザの安否情報が未送信であることを示す安否状態を表示し、ユーザがユーザ端末から安否情報を送信すると、そのユーザの安否情報が送信済であることを示す安否状態を表示するようにしている。 In order to achieve the above object, the safety confirmation system of the present invention is a safety confirmation system in which a plurality of users confirm each other's safety using their own user terminals, and the user's safety is confirmed by operating the user terminals. Safety information transmitting means for transmitting information to other user terminals, safety status display means for displaying the safety status of other users based on the safety information on the screen of the user terminal, and an administrator managing each user And an administrator terminal that monitors the safety status of each user based on the safety information transmitted from the user terminal, and the safety status display means until the user transmits the safety information from the user terminal. When the safety information indicating that the safety information of the user has not been transmitted is displayed and the user transmits the safety information from the user terminal, the safety information of the user has been transmitted. The operator displays to safety state.
これにより、ユーザがユーザ端末から安否情報が送信されるまでは、そのユーザの安否情報が未送信であることを示す安否状態が表示され、ユーザがユーザ端末を操作して安否情報を送信すると、そのユーザの安否情報が送信済であることを示す安否状態が各ユーザのユーザ端末に表示されることから、各ユーザが相互に安否を確認し合うことができ、各ユーザが誰かに一方的に監視されているという不快感を抱くことがない。また、各ユーザの安否状態は管理者端末によって監視されることから、ユーザの安否状態に異変が生じたときは管理者が速やかに対応することができる。 Thereby, until the safety information is transmitted from the user terminal, the safety state indicating that the safety information of the user is not transmitted is displayed, and when the user operates the user terminal and transmits the safety information, Since the safety state indicating that the safety information of the user has been transmitted is displayed on the user terminal of each user, each user can mutually confirm the safety, and each user can be unilaterally There is no discomfort of being monitored. In addition, since the safety status of each user is monitored by the administrator terminal, the administrator can promptly respond to any change in the safety status of the user.
本発明によれば、各ユーザが相互に安否を確認し合うことができ、各ユーザが誰かに一方的に監視されているという不快感を抱くことがないので、見守られるだけの弱者の立場ではなく、自尊心を傷つけることなく仲間同士で見守り合う感覚を得ることができる。また。自分の安否を伝えるだけでなく他のユーザの安否も気遣うことにより、一人暮らしの孤独感や寂しさを和らげることもできる。このような利点により、通信端末のような電子機器の操作に不慣れな高齢者であってもユーザ端末を積極的に使おうとするので、スマートフォン等のユーザ端末を用いた安否確認システムの普及を図ることができる。一方、ユーザの安否状態に異変が生じたときは管理者が速やかに対応することができるので、ユーザが急な発病等によって緊急状態に陥った場合でも早期に救命を受けることができ、孤独死に至った場合にも早期に発見することができる。この場合、緊急時の連絡先がないユーザであっても異変が起きたときには管理者が迅速に対応可能であるので、近年増加しつつある身寄りのない高齢者の一人暮らしに極めて有効である。従って、本実施形態の安否確認システムを利用することにより、例えば遠方に暮らす家族が一人暮らしの高齢者の安否を確認するために電話等で頻繁に連絡をとる必要がなく、家族の負担を大幅に軽減することができる。また、賃貸住宅の貸し主にとっては、借り主が孤独死した場合でも早期に発見されるので、一人暮らしの高齢者に対する賃貸住宅の貸し渋りが少なくなり、一人暮らしの高齢者の住居の確保が容易になる。 According to the present invention, each user can mutually confirm safety, and since there is no discomfort that each user is unilaterally monitored by someone, in the position of the weak who can only be watched over You can get a feeling of watching each other without damaging your self-esteem. Also. Not only can you tell yourself about your safety, but you can also ease the loneliness and loneliness of living alone by caring about the safety of other users. Because of such advantages, even an elderly person unaccustomed to the operation of an electronic device such as a communication terminal tries to use the user terminal positively. Therefore, the safety confirmation system using the user terminal such as a smartphone is spread. be able to. On the other hand, when an abnormality occurs in the user's safety state, the administrator can respond quickly, so even if the user falls into an emergency state due to sudden illness, etc., he can receive lifesaving early and die lonely Even if it arrives, it can be discovered early. In this case, even if the user has no contact information in an emergency, the administrator can respond quickly when a change occurs, which is extremely effective for the elderly living alone who are increasing in recent years. Therefore, by using the safety confirmation system of this embodiment, for example, a family living in a distant place does not need to contact frequently by telephone to confirm the safety of an elderly person living alone, greatly increasing the burden on the family. Can be reduced. In addition, since rental houses are found early even if the borrower lonely dies, there is less rent of rental housing for elderly people living alone, making it easier to secure the residence of elderly people living alone.
図1乃至図13は本発明の第1の実施形態を示すもので、例えば一人暮らしの高齢者の安否を確認するための安否確認システムを示すものである。 FIGS. 1 to 13 show a first embodiment of the present invention, for example, a safety confirmation system for confirming the safety of an elderly person living alone.
この安否確認システムは、複数のユーザがそれぞれ所持する複数のユーザ端末10と、各ユーザを管理する管理者側に配置された管理者端末20とを備えている。本実施形態では、例えば9名のユーザa〜iが互いに安否を確認し合うものとする。
This safety confirmation system includes a plurality of
各ユーザ端末10は、スマートフォンやタブレット等、インターネット1に接続可能な携帯通信端末機からなり、各ユーザが自身の安否情報を送信するとともに、他のユーザの安否状態を表示するようになっている。ユーザ端末10は、画面のタッチ操作により各種操作を行うタッチパネル式の画面表示部11と、ユーザ端末10の動作を制御する制御部12と、インターネット1を介してデータを送受信する通信部13とを備えている。
Each
画面表示部11には、図2に示すように、安否情報を送信するための安否情報送信操作部11aと、ユーザ本人a及び他のユーザb〜iの安否状態を表示する複数の安否状態表示部11bと、他のユーザから安否情報の送信が要求されると安否要求動作を行う左右一対の安否要求表示部11cと、ユーザ端末10から異常通報信号を任意に送信するための異常通報送信操作部11dが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
安否情報送信操作部11aは画面表示部11の上側に設けられ、ユーザが操作しやすいように大きい円形状に形成されている。安否情報送信操作部11aは安否情報未送信の状態では所定の色(例えば白色)で表示され、タッチ操作により安否情報を送信すると他の所定の色(例えば赤色)の表示に切り換わるようになっている。
The safety information
各安否状態表示部11bは画面表示部11の同一画面上の下側に縦横3列ずつに配列され、それぞれユーザ名「a」〜「i」を表示した円形状に形成されている。各安否状態表示部11bは、そのユーザが安否情報未送信の状態では所定の色(例えば白色)で表示され、そのユーザから安否情報が送信されると他の所定の色(例えば赤色)の表示に切り換わるようになっている。また、各安否状態表示部11bは、安否状態表示部11bに表示されたユーザに安否情報の送信を要求するための操作部としてタッチ操作可能になっている。
Each safety
各安否要求表示部11cは安否情報送信操作部11aの上方に設けられ、通常は所定の色(例えば白色)で表示されていて、他のユーザから安否情報の送信を要求されると、所定の色(例えば赤色)に交互に点滅する安否要求動作を行うようになっている。
Each safety
異常通報送信操作部11dは、画面表示部11の所定位置(例えば安否情報送信操作部11aの一側方)に設けられ、タッチ操作により異常通報を任意に送信可能になっている。
The abnormality report
制御部12は、画面表示部11及び通信部13に接続され、画面表示部11のタッチ操作により通信部13を介して外部に情報を送信するとともに、外部から受信した情報によって画面表示部11の表示を制御するようになっている。
The
管理者端末20は、例えばインターネットに接続可能なパーソナルコンピュータからなり、各ユーザの安否状態を監視するためのものである。管理者端末20は、各ユーザ端末10から送信される安否情報を記憶する安否情報記憶部21と、各ユーザの安否状態を含む監視情報を監視情報表示部22と、各ユーザの安否情報の送信履歴に基づいてユーザの安否状態を判定する安否状態判定部23と、安否状態判定部23によってユーザが異常状態であると判定されたときに異常警報を出力する異常警報部24と、異常警報部24による異常警報状態を解除する異常警報解除部25と、インターネットを介してデータを送受信する通信部26と、管理者端末20の動作を制御する制御部27とを備えている。
The
安否情報記憶部21は、各ユーザ端末10から送信される安否情報を受信すると、ユーザごとに安否情報の送信日時を記憶するようになっている。安否情報記憶部21には、図5に示すように、ユーザを管理する管理日(例えば毎日)と、各ユーザに付与されるユーザIDと、安否情報の送信時刻と、送信時刻の平均時刻と、安否状態判定部23で判定された安否状態がユーザごとに記録されている。
When receiving the safety information transmitted from each
監視情報表示部22は、図5に示すように、各ユーザのユーザIDと、各ユーザのユーザ名「a〜i」と、各ユーザの安否情報の送信時刻と、各ユーザの送信時刻の平均時刻と、安否状態判定部23で判定された各ユーザの安否状態と、後述する安否判定時刻と、安否情報の送信要求があった場合の送信要求送信時刻が管理日(当日)ごとに管理者端末20のディスプレイに表示するようになっている。
As shown in FIG. 5, the monitoring
安否状態判定部23は、安否情報記憶部21に記憶されている安否情報の送信時刻の平均送信時刻Taを算出し、当日の安否情報が平均送信時刻Taから所定時間(例えば6時間)後の安否判定時刻Tbを経過しても送信されない場合は、そのユーザが異常状態にあると判定するようになっている。この場合、平均送信時刻Taは、最新の送信時刻から所定期間(例えば30日)前までの送信時刻の平均値とする。
The safety
異常警報部24は、異常判定部23によってユーザが異常状態と判定された場合、またはユーザ端末10からの異常通報を受信した場合に、そのユーザが異常状態にあることを示す異常警報を監視情報表示部22に出力するとともに、そのユーザの異常状態が管理者側に把握されていることを示す通報を各ユーザ端末10に送信するようになっている。
When the
異常状態解除部25は、異常状態のユーザへの対応が完了した後、管理者端末20の操作により、管理者端末20の異常警報の表示を解除するとともに、各ユーザ端末10に送信した通報を解除するようになっている。
After the response to the abnormal state user is completed, the abnormal
以上のように構成された安否確認システムにおいては、一人暮らしの複数のユーザa〜iがそれぞれユーザ端末10を用いて互いに安否を確認し合うようになっている。その際のユーザ端末10の動作について、図7及び図8のフローチャートを参照して説明する。尚、図7及び図8のフローチャートは、各図の番号「1」〜「3」で処理の流れが連続するものとし、フローチャートの下方に示す各図は、その上方の処理に対応する表示画面を示すものである。また、以下の説明ではユーザaのユーザ端末10について説明する。
In the safety confirmation system configured as described above, a plurality of users a to i living alone confirm each other using the
ユーザ端末10では、まずハードディスクやメモリ上の記録内容を消去して初期化する(ステップS1)。ここでは、ユーザaから安否情報がまだ送信されておらず、図7(a-1) に示すようにユーザaの安否情報送信操作部11a及びユーザaの安否状態表示部11bが安否情報未送信の状態を示している。次に、ユーザaが朝起きた後などに、画面表示部11の安否情報送信操作部11aをタッチ操作して安否情報を入力すると(ステップS2)、安否情報を送信するとともに(ステップS3)、図7(a-2) に示すように安否情報送信操作部11a及びユーザaの安否状態表示部11bを安否情報送信済の状態に切り換え(ステップS4)、ステップS2に戻る。
In the
次に、他のユーザb〜iのうち、図7(b) に示すように安否状態表示部11bが安否情報未送信の表示になっているユーザ(例えばユーザc)に対し、ユーザcの安否状態表示部11bをタッチ操作して安否要求を入力すると(ステップS5)、所定の第1の時刻T1 (例えば午前10:00)に達していれば(ステップS6)、ユーザcに対する安否要求信号を送信し(ステップS7)、ステップS2に戻る。尚、ステップS6において、第1の時刻T1 よりも前のときは、ユーザが起床前の可能性のある時間帯であるとして、安否状態表示部11bがタッチ操作されても安否要求信号の送信を行わずにステップS2に戻る。
Next, among the other users b to i, as shown in FIG. 7 (b), the safety status of the user c is compared with the user (for example, the user c) whose safety
また、ユーザaが安否情報をまだ送信していない状態において、他のユーザからの安否要求信号を受信すると(ステップS8)、図7(c-1)及び(c-2)に示すように各安否要求表示部11cが交互に点滅する安否要求動作を行い(ステップS9)、ステップS2に戻る。また、ユーザaが安否情報をまだ送信していない状態において、予め設定された所定の第2の時刻T2 (例えば午前12:00)になると(ステップS10)、前記安否要求動作を行い(ステップS9)、ステップS2に戻る。
Further, when the safety request signal from another user is received in the state where the user a has not yet transmitted the safety information (step S8), as shown in FIGS. 7 (c-1) and (c-2), The safety
一方、安否状態表示部11bが安否情報未送信の状態であった他のユーザ(例えばユーザc)から安否情報を受信すると(ステップS11)、図8(d) に示すようにユーザcの安否状態表示部11bを安否情報送信済の表示に切り換え(ステップS12)、ステップS2に戻る。
On the other hand, when the safety
また、他のユーザ(例えばユーザd)から管理者端末20に異常通報が送信され、ユーザdが異常状態であることの通報を受信すると(ステップS13)、図8(e) に示すようにユーザdの安否状態表示部11bの表示を所定の異常状態表示(例えば、安否情報送信済表示及び安否情報未送信表示の何れとも異なる色の表示)に切り換え(ステップS14)、ステップS2に戻る。
Further, when an abnormality report is transmitted from another user (for example, user d) to the
そして、第3の時刻T3 (例えば午後12:00)になると(ステップS15)、図8(f) に示すように安否情報送信操作部11a及び各ユーザa〜iの安否状態表示部11bを全て安否情報未送信の表示にリセットし(ステップS16)、ステップS2に戻る。
At the third time T3 (for example, 12:00 pm) (step S15), as shown in FIG. 8 (f), the safety information
前述のように、各ユーザa〜iはユーザ端末10を用いてユーザ自身の安否情報を他のユーザに送信するとともに、他のユーザの安否情報を受信することにより、互いに安否を確認し合うので、ユーザが誰かに一方的に監視されているという感覚を抱くことがなく、ユーザ端末10を用いた安否情報の送信を積極的に行うことが期待される。
As described above, each user ai uses the
また、前述のように各ユーザa〜iがユーザ同士で安否を確認し合う一方で、各ユーザa〜iの安否状態が管理者端末20によって監視される。その際の管理者端末20の動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。
Further, as described above, each user ai confirms the safety among the users, while the safety state of each user ai is monitored by the
管理者端末20では、まず第3の時刻T3 (例えば午後12:00)が経過すると(ステップS20)、ユーザからの安否情報が未受信で(ステップS21)、前記安否判定時刻Tbに達しておらず(ステップS22)、ユーザからの異常通報も受信していなければ(ステップS23)、前記ステップS21〜S23の動作を繰り返す。ここで、ユーザから安否情報が送信された場合は(ステップS21)、安否情報の送信時刻を安否情報記憶部21に記憶し(ステップS24)、ステップS20に戻る。
First, when the third time T3 (for example, 12:00 pm) elapses (step S20), the
また、前記ステップS21においてユーザからの安否情報が送信されず、前記ステップS22において安否判定時刻Tbに達した場合または前記ステップS23においてユーザから異常通報が送信された場合は、異常警報状態となる(ステップS25)。ここで、異常警報状態とは、そのユーザが異常状態にあることを示す異常警報を管理者端末20のディスプレイに出力するとともに、そのユーザの異常状態が管理者側に把握されていることを示す通報を管理者端末20が各ユーザ端末10に送信した状態をいう。この後、管理者がユーザに直接連絡をとるなど、ユーザの安否が確認され、管理者によって異常警報状態が解除されると(ステップS26)、ステップS20に戻る。尚、前記処理は各ユーザa〜iの全てに対して行う。
Further, when the safety information from the user is not transmitted in the step S21 and the safety determination time Tb is reached in the step S22, or when the abnormality report is transmitted from the user in the step S23, an abnormal alarm state is set ( Step S25). Here, the abnormal alarm state indicates that an abnormal alarm indicating that the user is in an abnormal state is output to the display of the
ここで、本実施形態におけるユーザの安否情報送信履歴に基づく行動パターン例を図10乃至図13のタイムチャートを参照して説明する。 Here, an example of an action pattern based on the safety information transmission history of the user in the present embodiment will be described with reference to the time charts of FIGS.
例えば、図10に示すユーザaの行動パターン例では、最新の安否情報の送信時刻Tが平均送信時刻Taとほぼ同じ時刻であり、その日はいつもどおりの時刻に起きて規則的な行動パターンをとっていると判断することができる。 For example, in the behavior pattern example of the user a shown in FIG. 10, the transmission time T of the latest safety information is almost the same time as the average transmission time Ta, and that day occurs at the usual time and takes a regular behavior pattern. Can be determined.
図11に示すユーザbの行動パターン例では、最新の安否情報の送信時刻Tが平均送信時刻Taよりも約2時間前の時刻であり、その日はいつもより早起きしていると判断することができる。 In the example of the behavior pattern of the user b shown in FIG. 11, the latest safety information transmission time T is about two hours before the average transmission time Ta, and it can be determined that the day is awakened earlier than usual. .
図12に示すユーザcの行動パターン例では、最新の安否情報の送信時刻Tが平均送信時刻Taよりも約3時間後の時刻であり、その日はいつもより遅く起きていると判断することができる。また、安否情報の送信直前に他のユーザからの安否情報送信要求を受信しており、送信要求に促されて安否情報を送信したものと判断することができる。 In the example of the action pattern of the user c shown in FIG. 12, it can be determined that the latest safety information transmission time T is about three hours later than the average transmission time Ta, and that day has occurred later than usual. . Further, it can be determined that the safety information transmission request from another user has been received immediately before the safety information is transmitted, and the safety information is transmitted in response to the transmission request.
図13に示すユーザdの行動パターン例では、安否情報が平均送信時刻Taを過ぎても送信されず、所定時間(6時間)が経過し、安否判定時刻Tb(平均送信時刻Taの6時間後)に達したため、異常状態であると判定されている。その際、平均送信時刻Taを過ぎた後、他のユーザからの安否情報送信要求を受信し、更に第2の時刻T2 (午前12:00)に安否情報要求動作が行われているにもかかわらず、正常な状態であれば送信しているはずの時刻を大幅に過ぎても安否情報を送信していないため、単なる送信忘れではなく、何らかの異常が発生した可能性が高いと判断することができる。 In the example of the action pattern of the user d shown in FIG. 13, the safety information is not transmitted even after the average transmission time Ta, the predetermined time (6 hours) has passed, and the safety determination time Tb (6 hours after the average transmission time Ta) ) Has been reached, so it is determined to be in an abnormal state. At that time, after the average transmission time Ta has passed, a safety information transmission request from another user is received, and the safety information request operation is performed at the second time T2 (12:00 am). If it is normal, the safety information is not transmitted even after the time when it should have been transmitted, so it may be determined that there is a high possibility that some abnormality has occurred rather than simply forgetting to transmit. it can.
図6に示す監視情報表示部22の表示例では、ユーザa,b,c,e,f,hは安否判定時刻Tbに達する前に安否情報を送信しているため、安否状態は「正常」と判定されている。この場合、ユーザcは送信要求を受けている。ユーザdは安否判定時刻Tbが経過しても安否情報が送信されないままであるため、安否状態が「異常」と判定されている。この場合、ユーザdは送信要求も受けている。ユーザgは安否情報を送信していないが、その時点の時刻では安否判定時刻Tbに達していないので、安否状態がまだ判定されていない。ユーザiは安否情報を送信しているが、ユーザ端末10の異常通報送信操作部11dを操作して自ら異常通報を送信したため、安否状態が「異常通報」になっている。
In the display example of the monitoring
このように、本実施形態によれば、ユーザがユーザ端末10から安否情報を送信するまでは、そのユーザの安否情報が未送信であることを示す安否状態を安否状態表示部11bによって表示し、ユーザがユーザ端末10の安否情報送信操作部11aをタッチ操作して安否情報を送信すると、そのユーザの安否情報が送信済であることを示す安否状態を各ユーザのユーザ端末10の安否状態表示部11bによって表示するようにしたので、各ユーザが相互に安否を確認し合うことができる。即ち、各ユーザが誰かに一方的に監視されているという不快感を抱くことがないので、見守られるだけの弱者の立場ではなく、自尊心を傷つけることなく仲間同士で見守り合う感覚を得ることができる。また。自分の安否を伝えるだけでなく他のユーザの安否も気遣うことにより、一人暮らしの孤独感や寂しさを和らげることもできる。このような利点により、通信端末のような電子機器の操作に不慣れな高齢者であってもユーザ端末10を積極的に使おうとするので、スマートフォン等のユーザ端末10を用いた安否確認システムの普及を図ることができる。
Thus, according to this embodiment, until the user transmits the safety information from the
一方、各ユーザの安否状態は管理者端末20によって監視されるので、ユーザの安否状態に異変が生じたときは管理者が速やかに対応することができる。これにより、ユーザが急な発病等によって緊急状態に陥った場合でも早期に救命を受けることができ、孤独死に至った場合にも早期に発見することができる。この場合、緊急時の連絡先がないユーザであっても異変が起きたときには管理者が迅速に対応可能であるので、近年増加しつつある身寄りのない高齢者の一人暮らしに極めて有効である。
On the other hand, since the safety status of each user is monitored by the
従って、本実施形態の安否確認システムを利用することにより、例えば遠方に暮らす家族が一人暮らしの高齢者の安否を確認するために電話等で頻繁に連絡をとる必要がなく、家族の負担を大幅に軽減することができる。また、賃貸住宅の貸し主にとっては、借り主が孤独死した場合でも早期に発見されるので、一人暮らしの高齢者に対する賃貸住宅の貸し渋りが少なくなり、一人暮らしの高齢者の住居の確保が容易になる。 Therefore, by using the safety confirmation system of this embodiment, for example, a family living in a distant place does not need to contact frequently by telephone to confirm the safety of an elderly person living alone, greatly increasing the burden on the family. Can be reduced. In addition, since rental houses are found early even if the borrower lonely dies, there is less rent of rental housing for elderly people living alone, making it easier to secure the residence of elderly people living alone.
更に、複数のユーザの安否状態を示す安否状態表示部11bをユーザ端末10の同一画面上に表示するようにしたので、ユーザ全員の安否状態表示部11bを同時に視認することができ、各ユーザの安否状態を容易に確認することができる。
Furthermore, since the safety
また、安否情報が未送信状態のユーザ端末10に安否情報の送信を要求する所定の安否情報要求動作(各安否要求表示部11cが交互に点滅する動作)を行わせるようにしたので、安否情報が未送信のユーザに安否情報の送信を効果的に促すことができ、単なる送信忘れによる安否情報未送信状態を速やかに解消することができる。
Also, since the predetermined safety information requesting operation (operation in which each safety
この場合、ユーザ端末10に表示されている安否情報未送信のユーザの安否状態表示部11bをタッチ操作すると、その安否状態表示部11bのユーザのユーザ端末10に前記安否情報要求動作を行わせるようにしたので、各ユーザが安否情報未送信の他のユーザに対して安否情報の送信を要求することができる。これにより、他のユーザの安否が気になるユーザが他のユーザに対して安否情報の送信を促すことができるとともに、安否情報の送信を要求されたユーザにとっても自身の安否を他のユーザが確認していることに安心感を抱き、ユーザ同士の親密感を高めることができる。
In this case, when the safety
また、所定の第2の時刻T2 (例えば午前12:00)になると、安否情報未送信のユーザ端末10に前記安否情報要求動作を行わせるようにしたので、安否情報未送信のユーザに対して自動的に安否情報の送信を要求することができ、他のユーザから前記安否要求が送信されない場合でも安否情報の送信を促すことができる。
In addition, at a predetermined second time T2 (for example, 12:00 am), the
更に、所定の第3の時刻T3 (例えば午後12:00)になると、各ユーザ端末10の全てのユーザの安否状態表示部11bを安否情報未送信の表示にするようにしたので、ユーザ全員の安否状態を安否情報送信待ちの状態にリセットすることができ、1日ごとに新たな安否確認を行うことができる。
Furthermore, at a predetermined third time T3 (for example, 12:00 pm), the safety
また、各ユーザ端末10から送信される安否情報の送信履歴をユーザごとに安否情報記憶部21に記憶するとともに、安否情報記憶部21に記憶されている安否情報送信履歴に基づいて各ユーザの安否状態を判定し、その判定結果を管理者端末20に表示するようにしたので、各ユーザが安否確認のために送信する安否情報を管理者によるユーザの安否状態の監視に用いることができ、管理者側に監視されていることをユーザ側に意識させることなくユーザの安否状態の監視を行うことができる。
In addition, the safety information transmission history transmitted from each
この場合、ユーザごとの安否情報の平均送信時刻Taから所定時間(例えば6時間)が経過しても安否情報が送信されない場合は、そのユーザが異常状態にあると判定するようにしたので、正常な状態であれば送信しているはずの時刻を大幅に過ぎても安否情報を送信していないことにより、何らかの異常が発生した可能性が高いと判断することができる。 In this case, if the safety information is not transmitted even after a predetermined time (for example, 6 hours) has passed since the average transmission time Ta of the safety information for each user, it is determined that the user is in an abnormal state. In such a state, it is possible to determine that there is a high possibility that some kind of abnormality has occurred because the safety information is not transmitted even when the time at which it should have been transmitted is largely exceeded.
また、ユーザが異常状態にあると判定された場合は、そのユーザが異常状態であることを管理者に警報するようにしたので、警報を受けた管理者がユーザに連絡や訪問をするか、或いはユーザの周囲の関係者(例えば、賃貸住宅の管理者、地域の民生委員等)に連絡してユーザの安否を確認してもらうなど、異常状態のユーザに対する対応を速やかに行うことができる。 Also, if it is determined that the user is in an abnormal state, the administrator is alerted that the user is in an abnormal state, so the administrator who has received the alarm contacts or visits the user, Alternatively, it is possible to promptly respond to an abnormal user, for example, by contacting related parties around the user (for example, an administrator of a rental house, a local welfare officer, etc.) to confirm the safety of the user.
更に、ユーザ端末10の異常通報送信操作部11dをタッチ操作することにより、そのユーザが異常状態であることを管理者に通報するようにしたので、急病等により異常状態に陥ったユーザが自ら管理者に異常状態を通報することができ、ユーザの救護を迅速に行うことができる。
Furthermore, by touching the abnormality report
また、ユーザが異常状態であることが管理者端末20に警報または通報されると、各ユーザ端末10におけるそのユーザの安否状態表示部11bの表示を所定の異常警報表示(例えば、安否情報送信済表示及び安否情報未送信表示の何れとも異なる色の表示)に切り換えることにより、そのユーザの異常状態が管理者に把握されたことを各ユーザのユーザ端末10に表示するようにしたので、安否情報が未送信のままのユーザに対して管理者が対応中であることを他のユーザに認識させることができ、異常状態のユーザの安否を心配している他のユーザに安堵感を与えることができる。
When the
尚、前記実施形態では、安否情報が未送信状態のユーザ端末10に対する安否情報要求動作として、各安否要求表示部11cが交互に点滅する動作を行わせるようにしたものを示したが、このような動作に加え、ユーザ端末10から呼び出し音を出力したり、ユーザ端末10のバイブレータを作動するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the safety information requesting operation for the
図14及び図15は本発明の第2の実施形態を示すもので、前記第1の実施形態の構成を備えるとともに、ユーザが複数種類の安否情報を選択して送信するようにしたものである。 FIGS. 14 and 15 show a second embodiment of the present invention, which has the configuration of the first embodiment and allows the user to select and transmit a plurality of types of safety information. .
本実施形態では、ユーザ端末10の安否情報送信操作部11aをタッチ操作すると、画面表示部11が図14に示す安否情報選択画面に切り換わり、安否情報選択画面に複数の安否情報選択部11eが表示される。各安否情報選択部11eには、「起床」「就寝」「外出」「帰宅」の4種類の行動からなる種類情報が表示されており、これらのうちの一つの安否情報選択部11eをユーザが選択してタッチ操作すると、その種類情報を含む安否情報が送信されるようになっている。例えばユーザaから前記安否情報が送信されると、各ユーザ端末10では、図15に示すようにユーザaの安否状態表示部11bが安否情報送信済の色(例えば赤色)の表示に切り換わるとともに、その安否状態表示部11bに安否情報の種類が表示される。この場合、ユーザaが安否情報の種類として「起床」を選択した場合は、ユーザaの安否状態表示部11bに「起床」の文字が表示される。また、本実施形態では、安否情報を送信した後であっても、他の安否情報を選択して再度安否情報を送信可能になっている。この場合、安否状態表示部11bは最後に送信された安否情報の種類を表示する。
In the present embodiment, when the safety information
一方、管理者端末20では、ユーザから安否情報が送信されると、安否情報の送信時刻と安否情報の種類を安否情報記憶部21に記憶する。この場合、第1の実施形態と同様、ユーザごとの安否情報の平均送信時刻Taから所定時間(例えば6時間)が経過しても安否情報が送信されない場合は、そのユーザが異常状態にあると判定する。また、本実施形態では、安否情報が送信された場合であっても安否情報の種類に応じた異常判定を行う。
On the other hand, when the safety information is transmitted from the user, the
例えば、ユーザbは、朝に「起床」の安否情報を送信し、夜には「就寝」の安否情報を送信する行動パターンをとっている場合、「起床」の安否情報は送信されたが「就寝」の安否情報が送信されず、そのまま第3の時刻T3 (午後12:00)が経過した場合は、「起床」の安否情報を送信した後にユーザaが何らかの異常状態に陥っている可能性があると判断することができる。この場合は、安否情報の平均送信時刻Taから前記所定時間(6時間)よりも短い時間(例えば1時間)が経過しても安否情報が送信されない場合は、安否状態判定部23によってユーザaが異常状態にあると判定する。
For example, when the user b has the behavior pattern of transmitting the safety information of “wake up” in the morning and the safety information of “sleeping” at night, the safety information of “wake up” is transmitted. If the safety information of “sleeping” is not transmitted and the third time T3 (12:00 pm) passes, the user a may be in an abnormal state after transmitting the safety information of “wake up”. It can be judged that there is. In this case, when the safety information is not transmitted even if a time (for example, 1 hour) shorter than the predetermined time (6 hours) has elapsed from the average transmission time Ta of the safety information, the safety
また、ユーザeは、外出する場合は「外出」の安否情報を送信し、帰宅すると「帰宅」の安否情報を送信する行動パターンをとっている場合、「外出」の安否情報は送信されたが、夜遅くになっても「帰宅」の安否情報が送信されない場合は、外出先でユーザaに何らかの異変が発生した可能性があると判断することができる。この場合は、所定時刻(例えば午後10:00)になっても安否情報が送信されない場合は、安否状態判定部23によってユーザaが異常状態にあると判定する。
In addition, when the user e takes the behavior pattern of transmitting the safety information of “going out” when going out and sending the safety information of “going home” when returning home, the safety information of “going out” is transmitted. If the safety information of “going home” is not transmitted even when it is late at night, it can be determined that there is a possibility that some abnormality has occurred in the user “a” while away from home. In this case, if safety information is not transmitted even at a predetermined time (for example, 10:00 pm), the safety
このように、本実施形態では、複数種類の安否情報のうちの一つをユーザが選択して送信するとともに、ユーザから送信された安否情報の種類に応じた安否状態を各ユーザ端末10の安否状態表示部11bに表示するようにしたので、各ユーザが他のユーザの安否を確認するだけでなく安否情報の種類による行動も知ることができる。これにより、ユーザの安否状態に関する情報の種類が多くなるため、各ユーザの他のユーザに対する関心が高まり、ユーザ同士が相互に安否を確認し合う意識をより向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the user selects and transmits one of a plurality of types of safety information, and the safety state corresponding to the type of the safety information transmitted from the user is set to the safety of each
また、ユーザから送信される安否情報の有無のみならず、安否情報の種類に基づいてユーザが異常状態か否かを判定するようにしたので、安否情報の種類に応じたユーザの行動パターンに基づく異常状態の判定が可能となり、多様な異常状態の発生状況を想定したユーザ管理を行うことができる。 Further, since it is determined whether or not the user is in an abnormal state based on not only the presence / absence of safety information transmitted from the user but also based on the type of safety information, based on the user's behavior pattern according to the type of safety information Abnormal conditions can be determined, and user management can be performed assuming various occurrences of abnormal conditions.
図16乃至図18は本発明の第3の実施形態を示すもので、前記第1の実施形態の構成を備えるとともに、ユーザが任意のメッセージを他のユーザ端末10に送信可能にしたものである。
FIGS. 16 to 18 show a third embodiment of the present invention, which has the configuration of the first embodiment and allows a user to send an arbitrary message to another
本実施形態では、ユーザ端末10の画面表示部11にメッセージ入力選択部11fが設けられ、メッセージ入力選択部11fをタッチ操作すると、図17に示すメッセージ入力画面に切り換わるようになっている。メッセージ入力画面には、メッセージ表示部11f−1、メッセージ入力部11f−2及びメッセージ送信操作部11f−3が表示され、メッセージ入力部11f−2の文字入力操作により任意のメッセージを入力すると、メッセージ表示部11f−1にメッセージが表示され、メッセージ送信操作部11f−3をタッチ操作するとメッセージが他のユーザ端末10に送信されるようになっている。
In the present embodiment, a message
また、ユーザ端末10の画面表示部11には、他のユーザ端末10から送信されたメッセージを受信すると、図16に示すようにメッセージを送信したユーザごとにメッセージ受信表示部11gが表示されるようになっている。メッセージ受信表示部11gはメッセージを送信したユーザの安否状態表示部11bの傍らに表示されるとともに、未読のメッセージ数を数字で表示するようになっている。また、画面表示部11には、メッセージ受信表示部11gが表示された安否状態表示部11bをタッチ操作すると、図18に示すメッセージ表示画面に切り換わり、メッセージ表示画面には、安否状態表示部11bのユーザから送信されたメッセージを表示するメッセージ表示部11g−1が表示されるようになっている。尚、安否状態表示部11bは、第1の実施形態のように安否情報未送信状態を表示しているときにタッチ操作をすると安否情報要求信号を送信するように動作し、安否情報送信済状態を表示しているときにタッチ操作をすると、前記メッセージ表示画面に切り換わるようになっている。
Further, when a message transmitted from another
このように、本実施形態によれば、ユーザ端末10からユーザが任意のメッセージを入力可能に構成するとともに、入力されたメッセージを他のユーザ端末10に表示するようにしたので、安否情報を送信するだけでなく、近況等を伝えるメッセージを送信することができ、メッセージによってユーザ同士のコミュニケーションを図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
図19乃至図23は本発明の第4の実施形態を示すもので、前記第1の実施形態の構成を備えるとともに、各ユーザを複数のグループにグループ分けするようにしたものである。 FIGS. 19 to 23 show a fourth embodiment of the present invention, which has the configuration of the first embodiment and is configured to divide each user into a plurality of groups.
本実施形態では、管理者端末20に、ユーザ固有の情報を含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部28と、ユーザ情報記憶部28に記憶されたユーザを複数のユーザからなるグループにグループ分けするグループ構成処理部29が設けられている。
In the present embodiment, the
ユーザ情報記憶部28は、図22に示すように、ユーザごとに付与されたユーザIDと、ユーザのグループ分けに用いる固有情報(ユーザの性別、居住地域、趣味、ペット等)とを記憶しており、これらの情報は、例えば管理者が新規のユーザを登録する際に記録される。また、ユーザ情報記憶部28は、グループ構成処理部29によってグループ構成処理が行われると、図23に示すように、ユーザが属するグループのグループ番号(1,2,…,N)と、ユーザ端末10に表示されるユーザ名「a〜i」に対応するユーザ番号(1,2,…,M)を記憶するようになっている。
As shown in FIG. 22, the user
グループ構成処理部29は、第1の実施形態においてユーザ端末10に表示される9名のユーザa〜iを一つのグループとし、全ユーザを複数のグループにグループ分けするようになっている。例えば、全ユーザが90名の場合は、9名のユーザa〜iからなるグループが10グループ構成され、各グループ内でそれぞれ前述のような安否情報を相互に送信する。この場合、グループ構成処理部29は、ユーザ情報記憶部28に記憶された各ユーザの固有情報の共通性に基づいてユーザをグループ分けする。固有情報は、各ユーザがユーザ登録する際に所望の固有情報を選択して登録する。例えば、女性同士のグループを所望する場合は固有情報として「性別:女性」を選択し、将棋を共通の趣味とする者同士のグループを所望する場合は固有情報として「趣味:将棋」を選択する。
The group
ここで、グループ構成処理部29によってグループ分けをする処理について、図21に示すフローチャートを参照して説明する。
Here, the process of grouping by the group
まず、グループ番号Nを初期値「0」とし(ステップS30)、グループ番号Nに「1」を加算する(ステップS31)。次に、そのグループ番号Nのグループにグループ分けするユーザの固有情報の一つを設定し(ステップS32)、グループのユーザ番号Mを初期値「0」とする(ステップS33)。次に、その固有情報を有するユーザをユーザ情報記憶部28のユーザの中から検索し(ステップS34)、グループ分けされていないユーザが抽出されれば(ステップS35)、ユーザ番号Mに「1」を加算する(ステップS36)。次に、抽出したユーザの「グループ番号」と「ユーザ番号」をユーザ情報記憶部28に記憶した後(ステップS37,S38)、ユーザ番号Mが1グループの定員数M1 (例えば9名)に達していなければ(ステップS39)、前記ステップS34〜S39の動作を繰り返す。また、前記ステップS39においてユーザ番号Mが前記定員数M1 に達した場合は、ステップS32に戻ってグループ番号Nに「1」を加算し、ステップS32〜S39動作を繰り返す。一方、前記ステップS35において、その固有情報を有するユーザのうちグループ分けされていないユーザが抽出されず、全ユーザのグループ分けが終了していなければ(ステップS41)、前記ステップS31に戻ってグループ番号Nに「1」を加算するとともに、新たな固有情報を設定し(ステップS32)、ステップS31〜S35動作を繰り返す。また、前記ステップS40またはS41において、全ユーザのグループ分けが終了したならば処理を終了する。 First, the group number N is set to an initial value “0” (step S30), and “1” is added to the group number N (step S31). Next, one of the unique information of the users to be grouped into the group with the group number N is set (step S32), and the group user number M is set to the initial value “0” (step S33). Next, a user having the specific information is searched from the users in the user information storage unit 28 (step S34), and if a user who is not grouped is extracted (step S35), the user number M is “1”. Are added (step S36). Next, after the extracted “group number” and “user number” of the user are stored in the user information storage unit 28 (steps S37 and S38), the user number M reaches the capacity M1 (for example, 9 people) of one group. If not (step S39), the operations of steps S34 to S39 are repeated. If the user number M has reached the capacity M1 in step S39, the process returns to step S32, "1" is added to the group number N, and the operations in steps S32 to S39 are repeated. On the other hand, in step S35, among the users having the specific information, the user who is not grouped is not extracted and the grouping of all users is not completed (step S41), the process returns to step S31 and the group number is returned. While adding “1” to N, new unique information is set (step S32), and the operations of steps S31 to S35 are repeated. In step S40 or S41, if all users have been grouped, the process ends.
前述のようにしてグループ構成処理が行われると、図19に示すように各ユーザは複数のグループGにグループ分けされ、各グループG内で互いに安否情報の送受信を行う。図23に示すグループ構成例では、「性別:女性」のグループが2つ、「趣味:将棋」「地域:東京」「ペット:犬」が一つずつ構成されている。各ユーザのユーザ端末10にはそのユーザが属するグループのユーザa〜iの安否状態が表示され、ユーザ端末10にはユーザ情報のグループ番号Nが共通するユーザが表示される。また、ユーザ端末10に表示されるユーザ名「a〜i」にはユーザ情報のユーザ番号「1〜9」が対応しており、例えばユーザ番号「1」のユーザはユーザ名「a」として表示される。これにより、固有情報(例えば、性別、居住地域、趣味、ペット等)が互いに共通するユーザ同士で安否確認が行われる。
When the group configuration process is performed as described above, each user is grouped into a plurality of groups G as shown in FIG. In the group configuration example shown in FIG. 23, two groups of “gender: female” and “hobby: shogi”, “region: Tokyo”, and “pet: dog” are configured. The safety status of the users a to i of the group to which the user belongs is displayed on the
このように、本実施形態によれば、ユーザ固有の情報を含むユーザ情報をユーザ情報記憶部28に記憶するとともに、ユーザ情報記憶部28に記憶されたユーザを複数のグループにグループ分けし、各ユーザ端末10にそのユーザが属するグループのユーザa〜iの安否状態を表示するようにしたので、ユーザの数が多い場合でも常にグループ分けされた適度な数のユーザ同士で安否情報の送受信を行うことができる。即ち、互いに安否情報を送受信するユーザ数が多すぎて安否確認が繁雑になることがなく、ユーザ数が少なすぎて寂しさを感じることもないという利点がある。
Thus, according to the present embodiment, user information including user-specific information is stored in the user
また、ユーザ情報記憶部28に記憶された各ユーザの固有情報の共通性に基づいてユーザをグループ分けするようにしたので、性別や趣味等の固有情報が共通するユーザ同士で安否確認を行うことができる。これにより、グループ内のユーザ同士が互いに親密感を抱き、相手の安否を気遣う意識を高めることができる。この場合、前記第3の実施形態と同様、各ユーザ端末10からメッセージを送信可能に構成すれば、例えば趣味の話題など、共通する固有情報に関するメッセージを送信することができ、ユーザ同士のコミュニケーションを図る上で極めて効果的である。
In addition, since the users are grouped based on the commonness of the unique information of each user stored in the user
尚、前記実施形態では、互いに安否を確認し合うユーザとして一人暮らしの高齢者を例示したが、一人暮らしであれば高齢者に限定されることはない。 In addition, in the said embodiment, although the elderly person living alone was illustrated as a user who mutually confirms safety, if it lives alone, it will not be limited to an elderly person.
また、前記実施形態では、各ユーザ端末10に対し、各ユーザの安否状態を監視する管理者端末20を設置したものを示したが、インターネットに接続されるウエブサーバと操作用の管理者端末とを設置する構成としてもよい。
Moreover, although the said embodiment showed what installed the
1…インターネット、10…ユーザ端末、11…画面表示部、11a…安否情報送信操作部、11b…安否状態表示部、11c…安否情報要求表示、11d…異常通報送信操作部、11e…安否情報選択部、11f…メッセージ入力選択部、11g…メッセージ受信表示部、12…通信部、13…制御部、20…管理者端末、21…安否情報記憶部、22…監視情報表示部、23…安否状態判定部、24…異常警報部、25…異常状態解除部、26…通信部、27…制御部、28…ユーザ情報記憶部、29…グループ構成処理部。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記ユーザ端末の操作によりそのユーザの安否情報を他のユーザ端末に送信する安否情報送信手段と、
ユーザ端末の画面に前記安否情報に基づく他のユーザの安否状態を表示する安否状態表示手段と、
各ユーザを管理する管理者側に配置され、ユーザ端末から送信される安否情報に基づいて各ユーザの安否状態を監視する管理者端末とを備え、
前記安否状態表示手段は、ユーザがユーザ端末から安否情報を送信するまでは、そのユーザの安否情報が未送信であることを示す安否状態を表示し、ユーザがユーザ端末から安否情報を送信すると、そのユーザの安否情報が送信済であることを示す安否状態を表示する
ことを特徴とする安否確認システム。 A safety confirmation system in which a plurality of users confirm safety with each other using their user terminals,
Safety information transmitting means for transmitting the safety information of the user to other user terminals by operation of the user terminal;
Safety status display means for displaying the safety status of other users based on the safety information on the screen of the user terminal;
An administrator terminal that is arranged on the administrator side that manages each user and that monitors the safety status of each user based on the safety information transmitted from the user terminal,
The safety status display means displays a safety status indicating that the safety information of the user has not been transmitted until the user transmits safety information from the user terminal, and when the user transmits the safety information from the user terminal, A safety confirmation system that displays a safety state indicating that the safety information of the user has been transmitted.
ことを特徴とする請求項1記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to claim 1, wherein the safety status display means displays the safety status of a plurality of users on the same screen of the user terminal.
ことを特徴とする請求項1または2記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to claim 1 or 2, further comprising: a safety information requesting unit that performs a predetermined safety information requesting operation for requesting transmission of safety information to a user terminal in which the safety information has not been transmitted.
ことを特徴とする請求項3記載の安否確認システム。 The safety information requesting unit transmits a safety information request signal to another user terminal by an operation of the user terminal, and causes the other user terminal to which the safety information request signal has been transmitted to perform the safety information request operation. The safety confirmation system according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3または4記載の安否確認システム。 5. The safety confirmation system according to claim 3, wherein the safety information request unit causes a user terminal to perform the safety information request operation at a predetermined time.
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to any one of claims 1 to 5, wherein the safety status display means displays the safety status of each user terminal as a display in which safety information is not transmitted at a predetermined time.
前記安否状態表示手段は、ユーザから送信された安否情報の種類に応じた安否状態を表示する
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の安否確認システム。 The safety information transmitting means is capable of selecting and transmitting one of a plurality of types of safety information,
The safety confirmation system according to any one of claims 1 to 6, wherein the safety status display means displays a safety status according to a type of safety information transmitted from a user.
安否情報が未送信のユーザの安否状態を安否情報記憶手段の安否情報送信履歴に基づいて判定する安否状態判定手段とを備えた
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の安否確認システム。 Safety information storage means for storing the safety information transmission history of each user terminal for each user;
The safety state determination means which determines the safety state of the user who has not transmitted the safety information based on the safety information transmission history of the safety information storage means, The safety state determination means according to any one of claims 1 to 7, Safety confirmation system.
ことを特徴とする請求項8記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to claim 8, wherein the safety state determination unit determines a user's safety state based on an average transmission time of safety information for each user and an elapsed time from the average transmission time.
ことを特徴とする請求項8または9記載の安否確認システム。 When the safety state determination unit determines that the safety state of the user is an abnormal state, the safety state determination unit includes an abnormal state alarm unit that outputs an alarm from the administrator terminal that the user is in an abnormal state. Item 10. The safety confirmation system according to Item 8 or 9.
ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to any one of claims 1 to 10, further comprising an abnormal state notifying unit that notifies an administrator terminal that the user is in an abnormal state by operating the user terminal.
ことを特徴とする請求項10または11記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to claim 10 or 11, further comprising abnormal state display means for displaying on each user terminal that the user is in an abnormal state.
メッセージ入力手段によって入力されたメッセージを他のユーザ端末に送信するメッセージ送信手段とを備えた
ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項記載の安否確認システム。 Message input means by which a user can input an arbitrary message to the user terminal;
The safety confirmation system according to any one of claims 1 to 12, further comprising message transmission means for transmitting a message input by the message input means to another user terminal.
ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザを複数のグループにグループ分けするグループ構成手段とを備え、
前記安否状態表示手段は、各ユーザ端末にそのユーザが属するグループのユーザの安否状態を表示する
ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項記載の安否確認システム。 User information storage means for storing user information including the user-specific information;
Group configuration means for grouping the users stored in the user information storage means into a plurality of groups,
The safety confirmation system according to any one of claims 1 to 13, wherein the safety status display means displays a safety status of a user of a group to which the user belongs on each user terminal.
ことを特徴とする請求項14記載の安否確認システム。 The safety confirmation system according to claim 14, wherein the group configuration unit groups users based on commonality of unique information of each user.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186870A JP6362183B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Safety confirmation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016186870A JP6362183B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Safety confirmation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018055159A JP2018055159A (en) | 2018-04-05 |
JP6362183B2 true JP6362183B2 (en) | 2018-07-25 |
Family
ID=61834135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016186870A Expired - Fee Related JP6362183B2 (en) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | Safety confirmation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362183B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110557418B (en) * | 2018-05-31 | 2024-05-17 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | Information processing method, system, medium and electronic equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269325A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | F Ii S:Kk | Safety check system |
JP5606512B2 (en) * | 2012-10-26 | 2014-10-15 | 日本電信電話株式会社 | Server apparatus and program |
JP2014238724A (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | シャープ株式会社 | Server, message notification method by server, program, and recording medium |
JP2015005259A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 株式会社東芝 | Communication management system |
JP2015146085A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社三洋エル・アレンジ | Safety communication device, safety confirmation service using safety communication program, and method for providing food delivery service |
JP6374341B2 (en) * | 2015-04-03 | 2018-08-15 | Tis株式会社 | Crisis management information sharing apparatus, crisis management information sharing method, and crisis management information sharing program |
-
2016
- 2016-09-26 JP JP2016186870A patent/JP6362183B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018055159A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9788057B2 (en) | System and method to monitor a person in a residence using a video camera | |
US8516514B2 (en) | System and method to monitor a person in a residence | |
US10593185B2 (en) | System and method for active monitoring of a person | |
KR20140134109A (en) | Solitary senior people care system | |
JP2020098619A (en) | Monitored person monitoring system, information processing device, and program | |
US20150194032A1 (en) | Wellbeing monitor | |
JP6680336B2 (en) | Monitored person monitoring system, terminal unit and computer program | |
EP3471050A1 (en) | Device, method, and system for monitoring monitored person | |
JP2019114107A (en) | Bathroom watching apparatus and method, external device and program | |
JPWO2018003518A1 (en) | Central Processing Unit and Central Processing Method of Monitored Person Monitoring System, and Monitored Person Monitoring System | |
JP6362183B2 (en) | Safety confirmation system | |
JP2001307257A (en) | Information method in care support system, and its system using the method and readable recording medium of computer | |
JP6226110B1 (en) | Monitored person monitoring apparatus, method and system | |
JP7396390B2 (en) | Central processing unit and central processing method of monitored person monitoring system | |
JP2019096331A (en) | Terminal device and program | |
JP6150025B1 (en) | Display device and display method of monitored person monitoring system, and monitored person monitoring system | |
JP6740633B2 (en) | Central processing unit and central processing method of monitored person monitoring system, and monitored person monitoring system | |
JP6150026B1 (en) | Central processing unit and method of monitored person monitoring system, and monitored person monitoring system | |
JP6135832B1 (en) | Monitored person monitoring system, operation method of monitored person monitoring system, and central processing unit of monitored person monitoring system | |
JP2015146085A (en) | Safety communication device, safety confirmation service using safety communication program, and method for providing food delivery service | |
CN112885053B (en) | Working method of decentralized home monitoring system | |
JP2003023501A (en) | Safety confirmation support equipment of single life person | |
JP6679019B1 (en) | Information processing system, computer program, and information processing method. | |
KR20210119790A (en) | Method for managing customer security and apparatus using the same | |
NZ751884B2 (en) | A dead device medic alert relay |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180306 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6362183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |