[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6360378B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360378B2
JP6360378B2 JP2014144860A JP2014144860A JP6360378B2 JP 6360378 B2 JP6360378 B2 JP 6360378B2 JP 2014144860 A JP2014144860 A JP 2014144860A JP 2014144860 A JP2014144860 A JP 2014144860A JP 6360378 B2 JP6360378 B2 JP 6360378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image formation
color mode
temperature
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020993A5 (ja
JP2016020993A (ja
Inventor
慎之介 岩舘
慎之介 岩舘
圭太 高橋
圭太 高橋
西原 寛人
寛人 西原
嘉洋 志村
嘉洋 志村
照人 甲斐
照人 甲斐
謙造 熊谷
謙造 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014144860A priority Critical patent/JP6360378B2/ja
Priority to GB1512107.2A priority patent/GB2528578B/en
Priority to US14/796,483 priority patent/US9324010B2/en
Priority to CN201510402216.5A priority patent/CN105301925B/zh
Priority to DE102015111372.4A priority patent/DE102015111372A1/de
Publication of JP2016020993A publication Critical patent/JP2016020993A/ja
Publication of JP2016020993A5 publication Critical patent/JP2016020993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360378B2 publication Critical patent/JP6360378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のカラーモードで動作可能な画像形成装置に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置においては、プリントが指示されてから出力するまでのファーストプリントタイムや、コピーキーが押下されてコピー出力するまでのファーストコピータイムの短縮化が望まれている。そして、時間短縮方法の一つとして、プリント又はコピーの指示(画像形成指示)が入力される前に、画像形成準備動作を行う技術が広く知られている。
特許文献1は、画像形成装置の操作部への操作、原稿読取装置への原稿載置等の画像形成の開始が予測される操作を検知した場合、画像形成指示に先行して、回転多面鏡のモータの回転を開始させる画像形成準備動作を提案している。一般に、回転多面鏡のモータの回転が開始されてから回転速度が安定するまでの時間は、画像形成に必要な像担持体駆動モータその他のモータと比較して、長い。そこで、画像形成指示に先行して回転多面鏡のモータの回転を開始することにより、画像形成指示から画像形成開始までの時間を短縮することができる。これによって、回転多面鏡のモータの回転が開始されてから回転速度が安定するまでの長い時間、使用者を待たせることなく、画像形成指示後に短時間で画像形成を開始することができる。
特開平2−141770号公報
近年の画像形成装置は、モノクロ画像を形成するモノクロモード及びフルカラー画像を形成するフルカラーモードで動作可能である。
しかしながら、従来技術においては、設定されたカラーモードにかかわらず同じ画像形成準備動作を行っていた。そのため、ファーストプリントタイムの短縮化および省電力化の観点で不利になることがあった。
そこで、本発明は、画像形成に関する指示を受け付ける前に受け付けたカラーモードに関する使用者指示に応じて、中間転写体の状態を制御することにより、中間転写体の状態の制御に起因してファーストプリントタイムが遅くなることを抑制することができる画像形成装置を提供する。
本発明の一実施例による画像形成装置は、
カラートナー像が形成される第1感光ドラムと、
ブラックトナー像が形成される第2感光ドラムと、
前記カラートナー像および前記ブラックトナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、
前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着器と、
前記中間転写体が前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムと接している第1状態、及び前記中間転写体が前記第1感光ドラムと離れておりかつ前記中間転写体が前記第2感光ドラムに接している第2状態にする機構と、
画像形成に関する指示とカラーモードの設定に関する指示とを含む使用者指示を受け付ける操作部と、
画像形成の開始が予測される使用者の操作を検知する検知部と、
前記検知部が前記使用者の操作を検知したことに応じて、前記画像形成に関する指示の受け付けを待たずに画像形成準備動作を開始し、前記画像形成に関する指示を受け付ける前かつ前記画像形成準備動作を開始してから所定時間経過後に、設定されているカラーモードに基づき前記機構を制御する、そして、前記画像形成に関する指示に応じて前記画像形成を開始する制御部と、
を備え、
前記カラーモードは、フルカラーモードおよびモノクロモードを含み、
前記制御部は、
前記フルカラーモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第1状態になるように前記機構を制御し、
前記モノクロモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第2状態になるように前記機構を制御し、
前記画像形成に関する指示を受け付ける前かつ前記設定されているカラーモードに基づき前記機構を制御した後に、前記カラーモードの設定に関する指示によってカラーモードが変更された場合は、変更されたカラーモードに応じて前記機構を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成に関する指示を受け付ける前に受け付けたカラーモードに関する使用者指示に応じて、中間転写体の状態を制御することにより、中間転写体の状態の制御に起因してファーストプリントタイムが遅くなることを抑制することができる。
本実施例の画像形成装置の断面図。 本実施例の画像形成システムのブロック図。 本実施例のUIを示す図。 本実施例の中間転写ユニットの断面図。 本実施例の当接離間機構の断面図。 本実施例の移動部材を移動させるカム構造を示す図。 本実施例の歯車、カム部及びカム軸の平面図。 本実施例の定着器の断面図。 本実施例のカラーモードに従う画像形成準備動作の説明図。 本実施例の画像形成準備動作の流れ図。 本実施例の定着温調動作の流れ図。 本実施例の当接離間動作の流れ図。
以下、本発明による実施例を説明する。
<画像形成システム>
画像形成システム500は、画像形成装置100およびコンピュータ283を有する。図1は、本実施例の画像形成装置100の断面図である。図2は、本実施例の画像形成システム500のブロック図である。図1及び図2を用いて、画像形成装置100を説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、モノクロ画像(単色画像)を形成するモノクロモード及びフルカラー画像(カラー画像)を形成するフルカラーモードで動作可能である。画像形成装置100は、設定されたカラーモードに従って画像形成準備動作を切り替えることで、ファーストプリントタイムの短縮化および省電力化に適した画像形成準備動作を行うことができる。
画像形成装置100は、上部に原稿読取部200が設けられている。原稿読取部200は、原稿トレイ152、原稿有無センサ151、原稿搬送ローラ112、原稿給送装置制御部480、原稿台ガラス55、ランプ(光源)54、反射鏡56、イメージセンサ233及びイメージリーダ制御部280を有する。原稿読取部200は、原稿を読み取るための原稿台ガラス55の上に載置された原稿Sを押さえる原稿圧板53を有する。
図2に示すように、画像形成装置100は、制御部300を有する。制御部300は、CPU(制御回路)301、ROM(記憶装置)302、RAM(記憶装置)303及びタイマー(計時装置)291を有する。
CPU301は、画像形成装置100のシステム制御を行う中央処理装置である。CPU301は、アドレスバス及びデータバス304によりROM302及びRAM303 に接続されている。ROM302は、制御プログラムを格納している。RAM303は、制御に用いる変数やイメージセンサ233により読み取られた画像データを保存する。CPU301は、タイマー291に接続されている。タイマー291は、時間をカウントして、カウント値(以下、タイマー値という。)をCPU301へ出力する。CPU301は、タイマー291のタイマー値の取得およびクリアを行う。
CPU301は、原稿給送装置制御部480を介して、図1に示す原稿搬送ローラ112の駆動および原稿有無センサ151による原稿トレイ152上の原稿Sの有無の検知を行う。また、CPU301は、イメージリーダ制御部280を介して、原稿圧板53の開閉動作の検知およびイメージセンサ233による原稿台ガラス55上の原稿Sの画像の読み取りを行う。画像形成装置100は、原稿台ガラス55上に載置された原稿Sの画像の固定読みおよび原稿搬送ローラ112により原稿トレイ152から原稿台ガラス55へ搬送される原稿Sの画像の流し読みを行うことができる。イメージセンサ233から出力されるアナログ画像信号は、画像信号制御部281へ転送される。
コピー動作時に、画像信号制御部281は、イメージセンサ233からのアナログ画像信号をデジタル画像信号へ変換した後に各種処理を施し、デジタル画像信号をビデオ信号へ変換してプリンタ制御部285へ出力する。また、画像形成動作時に、画像信号制御部281は、コンピュータ283から外部I/F282を介して入力されるデジタル画像信号に各種処理を施し、デジタル画像信号をビデオ信号へ変換してプリンタ制御部285へ出力する。プリンタ制御部285は、CPU301からの指示に基づいて、画像形成部271へ画像形成を指示する。画像形成部271は、プリンタ制御部285からのビデオ信号に基づき画像形成ユニット120を駆動する。また、プリンタ制御部285は、CPU301からの指示に従って記録媒体搬送部270を制御し、記録媒体Pの給送及び搬送を行う。
使用者インタフェース(以下、UIという。)330は、使用者が画像形成装置100を操作するための操作部である。使用者は、UI330により画像形成条件を設定する。画像形成条件は、モノクロ画像を形成するモノクロモード、フルカラー画像を形成するフルカラーモード及びフルカラー/モノクロ自動判別モードを含む複数のカラーモードを含む。また、画像形成条件は、拡大・縮小倍率、用紙の選択、画像濃度の設定、片面・両面印刷、部数等を含む。使用者は、UI330により、画像形成を行うカラーモードの設定(選択)およびコピースタートの指示を行うことができる。CPU301は、UI330により設定されたカラーモードをRAM303に格納する。UI330は、画像形成装置100の状態を表示することもできる。
[画像形成動作]
次に、図1及び図2を用いて、画像形成装置100の画像形成動作を説明する。CPU301は、画像形成の開始が予測される操作を検知する画像形成開始予測操作検知部として機能する。使用者がUI330のスタートキー306を押下する前であっても、CPU301は、使用者による画像形成の開始が予測される操作を検知すると、カラーモードに従って画像形成準備動作を開始する。本実施例において、画像形成の開始が予測される操作は、UI(操作部)330のキー操作、原稿台ガラス55上への原稿Sの載置、原稿トレイ152上への原稿Sの載置及び原稿圧板53の開閉動作である。しかし、画像形成の開始が予測される操作は、これらに限定されるものではない。画像形成の開始が予測される操作は、例えば、給紙カセット111の開閉動作、手差しトレイ141への記録媒体Pの載置等であってもよい。
UI330のキー操作は、例えば、使用者によるUI330へのカラーモードの設定、部数の設定等のプリント設定がある。CPU301は、UI330を介してUI330のキー操作を検知する。CPU301は、原稿給送装置制御部480を介して原稿トレイ152上への原稿Sの載置を検知する。CPU301は、イメージリーダ制御部280を介して原稿圧板53の開閉動作及び原稿台ガラス55上への原稿Sの載置を検知する。CPU301は、画像形成の開始が予想される操作を検知すると、画像形成準備動作を開始する。画像形成準備動作において、CPU301は、定着器170の定着温調動作を開始するとともに、UI330により設定されたカラーモードに従って中間転写ユニット140の当接離間動作を行う。当接離間動作において、CPU301は、設定されたカラーモードに従って中間転写ユニット140の当接状態と離間状態とを切り替える。画像形成装置100の画像形成準備動作、定着器170の定着温調動作及び中間転写ユニット140の当接離間動作に関しては、詳細を後述する。
CPU301は、画像形成指示を受けると、画像形成を開始する。本実施例において、UI330のコピー動作を開始するためのスタートキー306(図3(a))が押下されると、CPU301は、UI330から画像形成指示を受ける。また、使用者がコンピュータ283から画像形成装置100へプリント指示を出したときに、CPU301は、外部I/F282を介して画像形成指示を受けてもよい。
CPU301は、UI330から画像形成指示を受けると、原稿給送装置制御部480及びイメージリーダ制御部280を制御して原稿Sの読取を開始する。CPU301は、原稿搬送ローラ112を駆動し、原稿トレイ152から原稿Sを原稿台ガラス55上へ搬送すると共に、原稿台ガラス55へランプ(光源)54から光を照射する。原稿Sからの反射光は、反射鏡56によりイメージセンサ233へ導かれる。イメージセンサ233により読み取られた原稿Sの画像データは、画像信号制御部281へ出力される。画像データは、制御部300のRAM303に保存される。原稿読取動作は、原稿台ガラス55上の原稿Sの読取が完了するまで、又は原稿有無センサ151により検知された最終原稿の読取が完了するまで継続される。
一方、CPU301は、画像形成の開始が予想される操作を検知すると、カラーモードに従って中間転写ユニット140を当接状態または離間状態へ切り替える。従って、本実施例において、CPU301がUI330から画像形成指示を受けるときまでには、中間転写ユニット140の当接状態または離間状態への切り替えが完了している。CPU301は、UI330から画像形成指示を受けると、画像形成部271を介して画像形成ユニット120(y、m、c、k)を制御し、RAM303に保存された画像データに従って画像形成を開始する。なお、参照符号の添え字(y、m、c、k)は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックに対応する構成を表す。例えば、画像形成ユニット120(y、m、c、k)は、イエローの画像形成ユニット120y、マゼンタの画像形成ユニット120m、シアンの画像形成ユニット120c及びブラックの画像形成ユニット120kを表している。
画像形成ユニット120(y、m、c、k)は、感光ドラム(感光体)101(y、m、c、k)、現像器104(y、m、c、k)、帯電ローラ102(y、m、c、k)及び感光ドラムクリーナー107(y、m、c、k)を有する。帯電ローラ(帯電部材)102は、感光ドラム101の表面を均一に帯電する。光走査装置(露光装置)103は、画像データに従って変調された光ビームを、感光ドラム101の均一に帯電された表面へ出射して、感光ドラム101上に静電潜像を形成する。現像器104は、感光ドラム101上の静電潜像をそれぞれの色のトナーで現像して、それぞれの色のトナー像を形成する。モノクロモードにおいて、ブラックの感光ドラム101k上のみにブラックトナー像が形成される。一次転写ローラ105kは、感光ドラム101k上のブラックトナー像を中間転写ベルト(中間転写体)130へ転写する。フルカラーモードにおいて、感光ドラム101(y、m、c、k)のそれぞれにイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像およびブラックトナー像が形成される。一次転写ローラ105(y、m、c、k)は、感光ドラム101(y、m、c、k)上のトナー像を順次に中間転写ベルト130へ転写して、重ね合わせる。中間転写ベルト130へ転写されたトナー像は、中間転写ベルト130の回転により二次転写部118へ至る。
CPU301は、記録媒体搬送部270を介してピックアップローラ113、給送ローラ114、レジストレーションローラ116及び排出ローラ139の駆動源としてのモータ(不図示)を駆動する。ピックアップローラ113は、給紙カセット111から記録媒体Pを給送ローラ114へ取り込む。給送ローラ114は、記録媒体Pを一枚ずつレジストレーションローラ116へ給送する。レジストレーションローラ116は、中間転写ベルト130上のトナー像とタイミングを合わせて、記録媒体Pを二次転写部118へ搬送する。二次転写部118は、中間転写ベルト130上のトナー像を記録媒体Pへ転写する。
トナー像が転写された記録媒体Pは、定着器170へ搬送される。定着器170は、記録媒体Pを加熱および加圧して記録媒体Pにトナー像を定着する。これにより、記録媒体Pに画像が形成される。画像が形成された記録媒体Pは、排出ローラ139により排出トレイ132へ排出される。
なお、上記の画像形成装置および画像形成動作は、一例であり、本発明は、上記の画像形成装置および画像形成動作に限定されるものではない。
<画像形成装置のカラーモード>
[操作部によるカラーモードの設定]
図3は、本実施例のUI(操作部)330を示す図である。図3(a)は、本実施例のUI330の正面図である。UI330には、コピー動作を開始するためのスタートキー306、コピー動作を中断するためのストップキー307及び置数設定を行うテンキー313が配置されている。また、UI330の上部にタッチパネルで形成された表示部311が配置されている。表示部311は、画面上にソフトキーを作成可能である。表示部311に表示された「カラー/モノクロ」ソフトキー318が使用者により押下されると、プリントカラーモードを設定する画面が表示部311に現れる。
図3(b)は、プリントカラーモードを設定する画面を示す図である。プリントカラーモード(以下、カラーモードという。)を設定する画面は、フルカラーモードキー321、モノクロモードキー322、フルカラー/モノクロ自動判別モードキー323およびカラーモードOKキー324を表示する。フルカラーモードキー321は、フルカラーで画像を形成することを選択するためのキーである。モノクロモードキー322は、モノクロで画像を形成することを選択するためのキーである。フルカラー/モノクロ自動判別モードキー323は、原稿Sがカラー原稿であるか白黒原稿であるかを自動的に判別して、判別したカラーモードで画像を形成することを選択するためのキーである。カラーモードOKキー324は、使用者により選択されたカラーモードをUI330に設定するためのキーである。使用者は、フルカラーモードキー321、モノクロモードキー322又はフルカラー/モノクロ自動判別モードキー323を選択し、カラーモードOKキー324を押下することにより、画像形成装置100のカラーモードを設定する。また、CPU301は、UI330のキー操作およびカラーモードの設定に従って、画像形成準備動作を開始する。
図3(c)は、UI330により設定されたカラーモードをRAM303へ格納する動作を表すフローチャートである。CPU301は、電源ON状態において、常に、UI330のキー操作およびキー操作により設定された設定値を検出している。CPU301は、カラーモードOKキー324が押下されると(S301)、設定されたカラーモードをRAM303へ格納する(S302)。本実施例では、UI330によりカラーモードを設定するが、外部I/F282を介して、例えば、コンピュータ283によりカラーモードを設定してもよい。
本実施例においては、画像形成準備動作において中間転写ユニット140の当接状態と離間状態とを設定されたカラーモードに従って切り替える当接離間動作を行うことができる。本実施例においては、画像形成準備動作において定着器170の画像形成準備温度を設定されたカラーモードに従って変更する定着温調動作を行うことができる。以下、画像形成準備動作における中間転写ユニット140の当接離間動作および定着器170の定着温調動作を説明する。
[中間転写ユニットの当接離間動作]
次に、画像形成準備動作における中間転写ユニット140の当接離間動作を説明する。当接離間動作において、中間転写ベルト130と感光ドラム101との当接状態と離間状態とは、フルカラーモードおよびモノクロモードに従って切り替えられる。
(感光ドラムと中間転写ベルト)
図4は、本実施例の中間転写ユニット140の断面図である。図4(a)は、フルカラーモードにおける中間転写ユニット140の断面図である。図4(b)は、モノクロモードにおける中間転写ユニット140の断面図である。図4(a)に示すように、中間転写ベルト130は、駆動ローラ201、アイドラローラ202、二次転写内ローラ203、テンションローラ204及び補助ローラ205により張架されている。駆動ローラ201は、中間転写ベルトモータ(不図示)により回転される。中間転写ベルト130は、駆動ローラ201の回転により回転される。駆動ローラ201、アイドラローラ202及び二次転写内ローラ203は、中間転写ユニット140のフレーム206により回転可能に支持されている。テンションローラ204の両端部は、フレーム206に対して図4の矢印Cで示す方向へ移動可能な軸受207により回転可能に支持されている。軸受207は、ばね208により付勢されて矢印Cで示す方向に移動可能である。これにより、テンションローラ204は、中間転写ベルト130にほぼ一定の張力をかける。
一次転写ローラ105(y、m、c、k)は、中間転写ベルト130を挟んで感光ドラム101(y、m、c、k)に対向して配置されている。一次転写ローラ105(y、m、c、k)の両端は、軸受210(y、m、c、k)により回転可能に支持されている。軸受210(y、m、c、k)は、フレーム206により一方向(図4において上下方向)に移動可能に案内される。軸受210(y、m、c、k)は、ばね209(y、m、c、k)により感光ドラム101(y、m、c、k)へ向けて付勢されている。感光ドラム101(y、m、c、k)は、それぞれのドラムモータ(不図示)により駆動される。
フルカラーモード時には、全ての色の画像形成が必要である。従って、フルカラーモード時には、図4(a)に示すように、一次転写ローラ105y、105m、105c及び105kは、中間転写ベルト130を介して感光ドラム101y、101m、101c及び101kとそれぞれ当接している。以下、中間転写ベルト130が感光ドラム101y、101m、101c及び101k(フルカラー感光ドラム)に接触している状態を当接状態という。
モノクロモード時には、ブラックのみの画像形成を行う。従って、モノクロモード時には、図4(b)に示すように、イエロー、マゼンタ、シアンの一次転写ローラ105y、105m及び105cは、中間転写ベルト130及び感光ドラム101y、101m及び101cからそれぞれ離間している。離間された感光ドラム101y、101m及び101cを駆動するそれぞれのドラムモータ(不図示)も停止させる。図4(b)に示すように、一次転写ローラ105y、105m及び105c及び補助ローラ205は、上方へ退避しており、中間転写ベルト130に接触していない。また、中間転写ベルト130は、イエロー、マゼンタ、シアンの感光ドラム101y、101m及び101cにも接触していない。ブラックの一次転写ローラ105kのみは、中間転写ベルト130を介してブラックの感光ドラム101kに当接している。以下、中間転写ベルト130が感光ドラム101k(モノクロ感光ドラム)のみに接触して感光ドラム101y、101m及び101cから離間している状態を離間状態という。
(当接離間機構)
次に、図5、図6及び図7を用いて、中間転写ユニット140の当接状態と離間状態とを切り替える当接離間機構400を説明する。
図5は、当接離間機構400の断面図である。図5(a)は、中間転写ユニット140の当接状態における当接離間機構400を示す。図5(b)は、中間転写ユニット140の離間状態における当接離間機構400を示す。当接離間機構400は、中間転写ベルト130がすべての感光ドラム101(y、m、c、k)に接触する当接状態と、中間転写ベルト130が一つの感光ドラム101kのみに接触し、感光ドラム101(y、m、c)から離間している離間状態とを切り替える。
当接離間機構400は、画像形成ユニット120(y、m、c、k)が一列に並んでいる方向(図5(b)の矢印Aで示す方向)へ移動可能な移動部材(滑動部材)402を有する。図5(a)は、移動部材402が移動する前の当接離間機構400を示す。図5(b)は、移動部材402が矢印Aで示す方向へ移動した後の当接離間機構400を示す。移動部材402の移動による当接離間機構400の動作は、後述する。
まず、図5を用いて、当接離間機構400の構造を説明する。図5(a)に示すように、レバー部材401は、移動部材402に固定されている。リフトアーム404(y、m、c)は、イエロー、マゼンタ及びシアンの一次転写ローラ105(y、m、c)の軸受210(y、m、c)を下から支持している。リフトアーム404aは、補助ローラ205の軸受210aを下から支持している。リフトアーム404(a、y、m、c)は、移動部材402に対してアーム軸403(a、y、m、c)により回転可能に支持されている。リフトアーム支持部405(a、y、m、c)は、リフトアーム404(a、y、m、c)の近傍に配置されている。リフトアーム404(a、y、m、c)は、リフトアーム支持部405(a、y、m、c)に当接可能である。リフトアーム404(a、y、m、c)の端部406(a、y、m、c)は、補助ローラ205の軸受210a及び一次転写ローラ105(y、m、c)の軸受210(y、m、c)を支持している。
図6は、本実施例の移動部材402を移動させるカム構造510を示す図である。カム構造510は、図5(b)に示すように移動部材402を矢印Aで示す方向(図5(b)の水平方向)へ移動させる。図6(a)に示すように、移動部材402に固定されたレバー部材401は、歯車502のカム部503と接触して配置されている。歯車502は、カム軸501を中心にして矢印Rで示す方向へ当接離間モータ(駆動装置)504(図7)により回転させられる。
図6(a)において、カム部503は、レバー部材401に一切干渉しない位置E1にある。カム部503が位置E1にあるとき、レバー部材401は、左端位置H1にある。レバー部材401が左端位置H1にあるとき、図5(a)に示すように、軸受210(a、y、m、c)は、下方位置F1にある。軸受210(a、y、m、c)は、下方位置F1にあるとき、イエロー、マゼンタ及びシアンの一次転写ローラ105(y、m、c)及び補助ローラ205は、図4(a)に示すように下方位置G1にある。一次転写ローラ105(y、m、c、k)は、中間転写ベルト130を介して感光ドラム101(y、m、c、k)に当接する。つまり、中間転写ベルト130が感光ドラム101y、101m、101c及び101k(フルカラー感光ドラム)に接触する当接状態になる。
図7は、本実施例の歯車502、カム部503及びカム軸501の平面図である。図7に示すように、歯車502及びカム部503は、カム軸501の一端部501aに固定されている。当接離間検知フラグ601は、カム軸501の他端部501bに固定されている。当接検知センサ325及び離間検知センサ326は、当接離間検知フラグ601の周りに互いに対向して配置されている。当接検知センサ325及び離間検知センサ326は、図2に示すように、制御部300のCPU301に電気的に接続されている。当接離間モータ504は、歯車列505を介して歯車502を回転させる。歯車502は、カム部503、カム軸501及び当接離間検知フラグ601と一体に回転する。図7(a)は、カム部503が位置E1にあるときの当接離間検知フラグ601を示す。当接離間検知フラグ601は、当接検知センサ325を斜光している。つまり、CPU301は、当接離間機構400が当接状態であると判断する。
図6(a)から更に当接離間モータ504を駆動させると、図6(b)に示す状態になる。図6(b)は、図6(a)の状態から当接離間モータ504により歯車502を矢印Rで示す方向へ90°回転させた状態を示す。図6(b)に示すように、歯車502の回転により、カム部503は、レバー部材401を矢印Aで示す方向へ押す。
図6(b)から更に当接離間モータ504を駆動させると、図6(c)に示す状態になる。図6(c)は、図6(a)の状態から当接離間モータ504により歯車502を矢印Rで示す方向へ180°回転させた状態を示す。図6(c)に示すように、カム部503は、歯車502とともに回転して位置E2にある。カム部503が位置E2にあるとき、カム部503は、レバー部材401を矢印Aで示す方向に最も遠い位置へ押す。すなわち、レバー部材401は、右端位置H2にある。レバー部材401が右端位置H2にあるとき、図5(b)に示すように、移動部材402は、矢印Aで示す方向へ最も遠い位置にある。
移動部材402の移動により、移動部材402は、リフトアーム404(a、y、m、c)のアーム軸403(a、y、m、c)に力を作用する。アーム軸403(a、y、m、c)を力点として、リフトアーム404(a、y、m、c)は、支点としてのリフトアーム支持部405(a、y、m、c)の回りに回転する。作用点としてのリフトアーム404(a、y、m、c)の端部406(a、y、m、c)は、補助ローラ205の軸受210a及び一次転写ローラ105(y、m、c)の軸受210(y、m、c)を矢印Bで示す方向へ上昇させる。図5(b)に示すように、軸受210(a、y、m、c)は、上方位置F2へ移動するので、イエロー、マゼンタ及びシアンの一次転写ローラ105(y、m、c)及び補助ローラ205は、図4(b)に示すように上方へ押し上げられて上方位置G2へ移動する。一次転写ローラ105(y、m、c)は、中間転写ベルト130を介して感光ドラム101(y、m、c)に当接していない。つまり、中間転写ベルト130が感光ドラム101k(モノクロ感光ドラム)のみに接触し、感光ドラム101y、101m及び101cから離間している離間状態になる。
図7(b)は、カム部503が位置Eにあるときの当接離間検知フラグ601を示す。当接離間検知フラグ601は、離間検知センサ326を斜光している。つまり、CPU301は、当接離間機構400が離間状態であると判断する。なお、上記の当接離間検知の方法及び構造は、一例であり、本発明は、上記方法及び構造に限定されるものではない。
図6(c)から更に当接離間モータ504を駆動させると、図6(d)に示す状態になる。図6(d)は、図6(a)の状態から当接離間モータ504により歯車502を矢印Rで示す方向へ270°回転させた状態を示す。レバー部材401は、一次転写ローラ105(y、m、c)及び補助ローラ205の自重およびばね209(y、m、c、k)の付勢力の作用により、矢印Aで示す方向と反対の矢印Dで示す方向へ移動する。
図6(d)から更に当接離間モータ504を駆動させると、図6(e)に示す状態になる。図6(e)は、図6(a)の状態から当接離間モータ504により歯車502を矢印Rで示す方向へ360°回転させた状態を示す。図6(e)の状態は、図6(a)と同様の状態である。カム部503が位置E1にあり、レバー部材401が左端位置H1にあるので、中間転写ベルト130が感光ドラム101y、101m、101c及び101k(フルカラー感光ドラム)に接触する当接状態へ戻る。
なお、上記の当接離間機構400は、一例であり、本発明は、上記の当接離間機構400に限定されるものではない。このように、モノクロモードにおいて、当接離間機構400を離間状態にすることにより、感光ドラム101(y、m、c)と中間転写ベルト130との摩擦による感光ドラム101(y、m、c)の表面の摩耗を少なくすることができる。これにより、中間転写ベルト130を感光ドラム101(y、m、c)に接触させたままにする場合と比べて、感光ドラム101(y、m、c)を長寿命化することができる。また、感光ドラム101(y、m、c)に対応するドラムモータ(不図示)の駆動を停止することにより、消費電力量を低減して画像形成装置100の省電力化を達成することができる。
本実施例において、画像形成が完了すると、中間転写ユニット140は、離間状態へ移行する。そのため、フルカラーモードで画像形成を開始する前に中間転写ユニット140を当接状態へ移行させる必要がある。本発明は、後述する画像形成準備動作において、画像形成の開始前に中間転写ユニット140をカラーモードに従って当接状態または離間状態へ移行する。これにより、画像形成の開始前に当接離間状態の切り替えを行う画像形成装置において、画像形成指示から画像形成の開始までにかかる時間を削減し、ファーストコピータイムを短くすることができる。
なお、画像形成の完了時に中間転写ユニット140を離間状態へ移行する場合でも、画像形成の完了後も画像形成時の当接状態または離間状態を保持する場合でも、次に異なるカラーモードで画像形成を行う場合、当接離間状態を切り替える時間が必要である。したがって、本発明は、画像形成指示を受ける前の画像形成待機時のカラーモードに従って当接離間状態を切り替える場合に限定されるものではなく、画像形成指示後の画像形成の開始前に設定されたカラーモードに従って当接離間状態を切り替えることができる。
[定着器の定着温調動作]
次に、本実施例におけるフルカラーモードおよびモノクロモードにおける定着器170の定着温調動作を説明する。
(定着器)
図8は、本実施例の定着器170の断面図である。定着器(画像加熱装置)170は、トナー像が転写された記録媒体Pを加熱および加圧して、トナー像を記録媒体Pに定着する。定着器170は、円筒状の金属または樹脂の定着体である定着フィルム6と、加圧ローラ9と、ヒータ(加熱器)1と、サーミスタ(温度検知装置)5を有している。加圧ローラ9は、定着駆動モータ(不図示)により回転させられる。加圧ローラ9は、定着フィルム6を挟んでヒータ1に対向して設けられている。加圧ローラ9は、付勢部材としてのばね(不図示)により、例えば、49〜196Nの加圧力でヒータ1の下面に圧接されている。定着フィルム6は、加圧ローラ9の時計方向の回転駆動に伴い、記録媒体Pの搬送方向Xと順方向の反時計方向へ従動回転される。ヒータ1と加圧ローラ9に挟まれた定着フィルム6は、加圧ローラ9との間に定着ニップ部FNを形成している。
ヒータ1は、長手方向両端から通電されるように構成されている。ヒータ1へ印加される電圧は、交流100Vである。ヒータ1は、供給電力に従って発熱する。ヒータ1の長手方向中央部分には、サーミスタ5が配置されている。サーミスタ5は、定着器170の温度を検出する。画像形成時に、CPU301は、サーミスタ5の検知温度が所定の目標温度(定着温調温度)になるように、ヒータ1への供給電力を変化させて定着器170の温度を制御する。未定着トナー像Tを担持した記録媒体Pが定着ニップ部FNへ搬送されると、記録媒体Pは、定着ニップ部FNにおいて加熱および加圧されながら搬送されて、トナー像Tは、記録媒体Pに定着される。
[画像形成装置のカラーモードに従う画像形成準備動作]
(画像形成準備動作における定着温調動作)
図9は、本実施例のカラーモードに従う画像形成準備動作の説明図である。画像形成装置100は、カラーモードに従って画像形成準備動作を行う。図9を用いて、画像形成準備動作における定着器170の定着温調動作を説明する。
図9(a)は、画像形成準備動作の開始から画像形成の開始までの定着器170の温度とヒータ1への供給電力との関係を示す。また、表1は、カラーモードに従う定着器170の画像形成準備温度および画像形成温度を示す表である。カラーモードは、モノクロ画像(単色画像)を形成するモノクロモード、フルカラー画像(カラー画像)を形成するフルカラーモード及びフルカラー/モノクロ自動判別モードを有する。フルカラー/モノクロ自動判別モードは、原稿読取部200により読み取られた原稿の画像に基づいてフルカラーモード又はモノクロモードを決定する。画像形成準備温度は、画像形成装置100が画像形成指示を受ける前に、予め定着器170を加熱するための目標温度である。画像形成温度は、画像形成時の定着器170の目標温度(定着温度)である。
Figure 0006360378
本実施例では、UI330により設定されたカラーモードに従って、画像形成準備動作における定着器170の温調温度を最適な温度に切り替える。フルカラーモードの画像形成準備温度(TempFlyingFull:以下、第一温調温度TFFという。)は、本実施例において表1に示すように80℃に設定されている。モノクロモードの画像形成準備温度(TempFlyingMono:以下、第二温調温度TFMという。)は、本実施例において表1に示すように120℃に設定されている。一方、画像形成温度(TempPrint:以下、定着温調温度TPという。)は、本実施例においてカラーモードにかかわらず表1に示すように150℃に設定されている。なお、本発明において、第一温調温度TFF、第二温調温度TFM及び定着温調温度TPは、表1に示す温度に限定されるものではなく、画像形成装置100に応じて適宜に設定されてもよい。
以下、図9(a)を用いて、画像形成準備動作における定着器170の定着温調動作を説明する。図9(a)において、実線で示す曲線は、フルカラーモードを表し、破線で示す曲線は、モノクロモードを表す。使用者がUI330のスタートキー306を押下する前であっても、CPU301は、使用者による画像形成の開始が予測される操作を検知すると、設定されたカラーモードに従って画像形成準備動作を開始する。画像形成準備動作の開始時刻をT1とする。
時刻T1において、CPU301は、ヒータ1への電力供給を開始する。RAM303に格納されているカラーモードがフルカラーモードである場合、CPU301は、サーミスタ5の温度が第一温調温度TFF(80℃)へ達するまで、ヒータ1へ1000Wの電力を供給する。そして、サーミスタ5の温度が第一温調温度TFFへ達すると、CPU301は、サーミスタ5の温度が第一温調温度TFFを保つ300Wの供給電力へ切り替える。すなわち、フルカラーモードの場合、CPU301は、画像形成準備動作において定着器170の温度を第一温調温度TFFへ調整する。
サーミスタ5の温度が第一温調温度TFFへ達する時刻をT2とする。時刻T2は、時刻T1でのサーミスタ5の検知温度(以下、TF0という。)により異なる。ここで、画像形成準備動作を開始する時刻T1からサーミスタ5の温度が第一温調温度TFFへ達する時刻T2までにかかる時間(T2−T1)を予備加熱時間Taという。時刻T1において、CPU301は、検知温度TF0と第一温調温度TFFとから予備加熱時間Taを求める。
表2は、第一温調温度TFF又は第二温調温度TFMと時刻T1でのサーミスタ5の検知温度TF0との温度差と、サーミスタ5の温度が第一温調温度TFF又は第二温調温度TFMへ達するまでに必要な予備加熱時間Taの関係を示す表である。
Figure 0006360378
フルカラーモードの場合、温度差は、第一温調温度TFFから検知温度TF0を引いた値である(温度差=第一温調温度TFF−検知温度TF0)。CPU301は、表2から温度差に対応する予備加熱時間Ta(以下、フルカラーモードの予備加熱時間TaをTaFullという。)を求める。フルカラーモードの第一温調温度TFFを80℃とすると、例えば、時刻T1での検知温度TF0が30℃の場合、温度差は、50℃(=80−30)である。従って、CPU301は、表2から予備加熱時間TaFullとして8秒を選択する。一方、時刻T1での検知温度TF0が90℃の場合、温度差が−10℃(=80−90)、すなわち、検知温度TF0がすでに第一温調温度TFF以上であるから、CPU301は、表2から予備加熱時間TaFullとして0秒を選択する。なお、表2は、予め実験により求められている。
次に、CPU301は、画像形成の開始を命令する画像形成指示を受けると、画像形成装置100による画像形成を開始する。画像形成を開始する時刻をT3とする。時刻T3において、CPU301は、ヒータ1へ1000Wの電力供給を開始する。CPU301は、定着器170の温度が未定着トナー像を記録媒体Pへ定着可能な定着温調温度TP(150℃)へ達するまで、ヒータ1へ1000Wの電力供給を継続する。CPU301は、定着器170の温度が定着温調温度TPへ達すると、定着温調温度TPを維持するための600Wの供給電力へ切り替える。定着器170の温度が定着温調温度TPへ達する時刻をT4とする。未定着トナー像Tが形成された記録媒体Pが時刻T4に定着器170へ到達するように、ヒータ1への電力供給や記録媒体Pの搬送タイミングが設定されている。
時刻T1において、RAM303に格納されているカラーモードがモノクロモード又はフルカラー/モノクロ自動判別モードの場合、CPU301は、サーミスタ5の温度が第二温調温度TFM(120℃)へ達するまで、ヒータ1へ1000Wの電力を供給する。そして、サーミスタ5の温度が第二温調温度TFMへ達すると、CPU301は、サーミスタ5の温度が第二温調温度TFMを保つ400Wの供給電力へ切り替える。すなわち、モノクロモードの場合、CPU301は、画像形成準備動作において定着器170の温度を第二温調温度TFMへ調整する。
サーミスタ5の温度が第二温調温度TFMへ達する時刻をT2mとする。時刻T2mは、時刻T1でのサーミスタ5の検知温度TF0により異なる。ここで、画像形成準備動作を開始する時刻T1からサーミスタ5の温度が第二温調温度TFMへ達する時刻T2mまでにかかる時間(T2m−T1)を予備加熱時間Taという。時刻T1において、CPU301は、検知温度TF0と第二温調温度TFMとから予備加熱時間Taを求める。
モノクロモード又はフルカラー/モノクロ自動判別モードの場合、温度差は、第二温調温度TFMから検知温度TF0を引いた値である(温度差=第二温調温度TFM−検知温度TF0)。CPU301は、表2から温度差に対応する予備加熱時間Ta(以下、モノクロモード又はフルカラー/モノクロ自動判別モードの予備加熱時間TaをTaMonoという。)を求める。モノクロモード又はフルカラー/モノクロ自動判別モードの第二温調温度TFMを120℃とすると、例えば、時刻T1での検知温度TF0が30℃の場合、温度差は、90℃(=120−30)である。従って、CPU301は、表2から予備加熱時間TaMonoとして14.4秒を選択する。一方、時刻T1での検知温度TF0が130℃の場合、温度差が−10℃(=120−130)、すなわち、検知温度TF0がすでに第二温調温度TFM以上であるから、CPU301は、表2から予備加熱時間TaMonoとして0秒を選択する。
次に、CPU301は、画像形成指示を受けると、フルカラーモードの場合と同様にして画像形成装置100による画像形成を開始する。画像形成を開始する時刻T3において、CPU301は、ヒータ1へ1000Wの電力供給を開始する。定着器170の温度が定着温調温度TP(150℃)へ達する時刻T4mにおいて、未定着トナー像Tが形成された記録媒体Pが定着器170へ到達するように、ヒータ1への電力供給や記録媒体Pの搬送タイミングが設定されている。
一般に、記録媒体Pが定着器170へ到達する時刻(T4又はT4m)において定着器170の温度が未定着トナー像Tを記録媒体Pへ定着するための定着温調温度TP以上になるように、画像形成準備温度が設定される。画像形成準備温度がより高い温度に設定されている程、定着器170の温度は、より早く定着温調温度TPへ達することができる。しかし、画像形成準備温度をより高い温度に設定すると、より高い温度を維持するためにより高い電力供給を行わなければならず、省電力面で不利である。そこで、本実施例においては、RAM303に格納されたカラーモードに従って、画像形成準備温度を第一温調温度TFFと第二温調温度TFMとを選択する。それにより、記録媒体Pが定着器170へ到達する時刻(T4又はT4m)において定着器170の温度が定着温調温度TPへ達することと省電力の実現との両立を可能にしている。
次に、第一温調温度TFFと第二温調温度TFMとの関係を説明する。
図9(b)及び図9(c)は、二次転写部118近傍の断面図である。図9(b)は、モノクロモードの場合を示す。図9(c)は、フルカラーモードの場合を示す。図9(b)は、ブラックの画像形成ユニット120kが画像形成を開始してから記録媒体Pが定着器170へ到達するまでの時間TsMonoを示している。図9(c)は、イエローの画像形成ユニット120yが画像形成を開始してから記録媒体Pが定着器170へ到達するまでの時間TsFullを示している。図9(b)及び図9(c)から明らかなように、モノクロモードの時間TsMonoに対して、カラーモードの時間TsFullは、長い(TsFull>TsMono)。
フルカラーモードにおいて、画像形成を開始する時刻T3から記録媒体Pが定着器170へ到達する時刻T4までの時間をTbFullとする(図9(a))。モノクロモードにおいて、画像形成を開始する時刻T3から記録媒体Pが定着器170へ到達する時刻T4mまでの時間をTbMonoとする(図9(a))。前述したTsFull>TsMonoの関係から、時間TbFullを時間TbMonoよりも長くすることができることがわかる。従って、本実施例によれば、フルカラーモードの第一温調温度TFFがモノクロモードの第二温調温度TFMよりも小さい温度関係(TFF<TFM)にすることができる。よって、カラーモードに従って画像形成準備温度を切り替えない場合と比べて、本実施例においては、フルカラーモード時に第一温調温度TFFを維持するための供給電力を小さくすることができる。
本実施例において、画像形成準備温度(第一温調温度TFF及び第二温調温度TFM)や供給電力を固定値に設定している。しかし、例えば、環境温度や電源電圧に従って画像形成準備温度(第一温調温度TFF及び第二温調温度TFM)や供給電力を変更してもよい。
(画像形成準備動作における当接離間動作)
前述したように、本実施例において、中間転写ユニット140は、画像形成準備動作中にカラーモードに従って当接離間機構400により当接状態または離間状態へ移行される。次に、画像形成準備動作中にカラーモードに従って中間転写ユニット140を当接状態または離間状態へ切り替える時期を説明する。画像形成準備動作中の当接離間動作の時期は、図9(a)に示されている。
本実施例の当接離間動作において、当接状態から離間状態へ又は離間状態から当接状態へ移行するために必要な当接離間動作時間ttranは、1秒に設定されている。しかし、当接離間動作時間ttranは、1秒に限定されるものではなく、当接離間機構400に応じて適宜に設定されてもよい。
RAM303に保存されているカラーモードがフルカラーモードである場合、CPU301は、サーミスタ5の検知温度が第一温調温度TFFへ達する時刻T2より当接離間動作時間ttranだけ前の時刻(T2−ttran)に、当接離間動作を開始する。カラーモードにおいては、CPU301は、当接離間機構400により中間転写ユニット140を当接状態へ移行する。時刻(T2−ttran)に当接離間動作を開始することにより、時刻T2に当接離間動作を完了することができる。すなわち、サーミスタ5の検知温度が第一温調温度TFFへ達するのとほぼ同時に当接離間動作を完了することができる。
当接離間動作を開始する時刻(T2−ttran)であるか否かは、タイマー291のタイマー値が予備加熱時間TaFullから当接離間動作時間ttranを引いた待ち時間Ttr(=TaFull−ttran)より大きいか否かにより判断する。なお、画像形成準備動作が開始される時刻T1において、すでに時刻(T2−ttran)を過ぎている場合(Ttr(=TaFull−ttran)<0)、CPU301は、すぐに当接離間動作を開始する。
RAM303に保存されているカラーモードがモノクロモードである場合、CPU301は、サーミスタ5の検知温度が第二温調温度TFMへ達する時刻T2mより当接離間動作時間ttranだけ前の時刻(T2m−ttran)に、当接離間動作を開始する。モノクロモードにおいては、CPU301は、当接離間機構400により中間転写ユニット140を離間状態へ移行する。時刻(T2m−ttran)に当接離間動作を開始することにより、時刻T2mに当接離間動作を完了することができる。すなわち、サーミスタ5の検知温度が第二温調温度TFMへ達するのとほぼ同時に当接離間動作を完了することができる。
当接離間動作を開始する時刻(T2m−ttran)であるか否かは、タイマー291のタイマー値が予備加熱時間TaMonoから当接離間動作時間ttranを引いた待ち時間Ttrm(=TaMono−ttran)より大きいか否かにより判断する。なお、画像形成準備動作が開始される時刻T1において、すでに時刻(T2m−ttran)を過ぎている場合(Ttrm(=TaMono−ttran)<0)、CPU301は、すぐに当接離間動作を開始する。
また、第一温調温度TFFと第二温調温度TFMが異なるため、カラーモードに従って予備加熱時間TaFullと予備加熱時間TaMonoが異なる。このため、CPU301は、画像形成準備動作中にUI330によりカラーモードが変更される度に、待ち時間TtrまたはTtrmの再計算を行う。
このように、画像形成準備動作を開始する時刻T1において、すぐに当接離間動作を行わず、定着器170の温度が第一温調温度TFF又は第二温調温度TFMへ達する時刻T2又はT2fに当接離間動作が完了するように、当接離間動作を開始する。従って、定着器170の温度が第一温調温度TFF又は第二温調温度TFMへ達する前にUI330によりカラーモードが変更されるたびに、当接離間動作を実行する必要が無くなる。すなわち、時刻(T2−ttran)又は時刻(T2m−ttran)までにカラーモードが何度変更されても、当接離間動作を繰り返し実行する必要がない。従って、当接離間機構400の寿命が改善するとともに、当接離間機構400の駆動で発生する騒音を軽減することができる。
なお、RAM303に保存されているカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードである場合、画像形成準備動作中に当接離間動作を実行しない。
(画像形成準備動作の流れ図の説明)
次に、図10を用いて、画像形成準備動作を説明する。図10は、本実施例の画像形成準備動作の流れ図である。CPU301は、画像形成の開始が予測される操作を検知すると、カラーモードに従って画像形成準備動作を開始する。すなわち、CPU301は、UI330のキー操作、原稿Sの載置、原稿圧板53の開閉動作等の画像形成の開始が予測される操作を、UI330、原稿給送装置制御部480又はイメージリーダ制御部280を介して検知すると、画像形成準備動作を開始する。まず、UI330に設定されているカラーモードをRAM303に格納する(S1201)。UI330に設定されているフルカラーモード、モノクロモードまたはフルカラー/モノクロ自動判別モードは、カラーモードとしてRAM303に格納される。本実施例においては、電源ON時に、デフォルト値としてフルカラーモードがRAM303に格納される。なお、画像形成準備動作中にカラーモードが変更されたか否かを判断するため、画像形成準備動作中にUI330によりカラーモードが変更されるたびに、CPU301は、UI330により設定されたカラーモードをRAM303に格納する。
カラーモードをRAM303に格納した(S1201)後、CPU301は、タイマー291のカウント値(以下、タイマー値という。)を0にクリアする(S1205)。タイマー291は、0から時間のカウントを開始する。なお、タイマー291は、常に、1ミリ秒毎にタイマー値に1を加算する。CPU301は、タイマー291のタイマー値を取得して、画像形成準備動作が開始された時刻T1(ゼロクリアの時刻)からの経過時間を判断することができる。
次に、定着温調動作サブルーチンを実行する(S1210)。詳細は後述するが、定着温調動作サブルーチンにおいて、図9(a)を使って説明したようにRAM303に格納されているカラーモードに従って定着器170へ電力が供給される。これにより、定着器170の温度を画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)まで上昇させる。
次に、CPU301は、表2を用いて、定着器170の温度が画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)へ達するまでの予備加熱時間Ta(TaFull又はTaMono)を選択する(S1220)。この時点で、タイマー291のタイマー値が0なので、タイマー291のタイマー値が予備加熱時間Taへ達する時刻は、定着器170の温度が画像形成準備温度へ達する時刻T2又はT2mである。
次に、CPU301は、一次転写ローラ105を感光ドラム101に当接又は離間させるための当接離間動作の時期を判断する。図9(a)で説明したように、定着器170の温度が第一温調温度TFF又は第二温調温度TFMへ達するときに、中間転写ユニット140の当接離間動作が完了するようにする。具体的には、CPU301は、タイマー291のタイマー値が、予備加熱時間TaFull又はTaMonoから当接離間動作時間ttranを引いた待ち時間Ttr又はTtrmより大きいか否かを判断する(S1230)。タイマー値が待ち時間Ttr又はTtrmより大きい場合(S1230でYES)、CPU301は、当接離間動作を実行する(S1250)。詳細は後述するが、当接離間動作において、CPU301は、RAM303に格納されているカラーモードに従って中間転写ユニット140の当接状態または離間状態を変更する。
次に、CPU301は、画像形成指示を受けたか否かを判断する(S1240)。画像形成指示を受けている場合(S1240でYES)、CPU301は、画像形成を開始する(S1280)。画像形成指示を受けていない場合(S1240でNO)、CPU301は、画像形成準備動作の開始からの経過時間が所定時間以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU301は、タイマー291のタイマー値が15秒以上であるか否かを判断する(S1260)。タイマー値が15秒間以上である場合(S1260でYES)、定着器170への電力供給を停止して(S1270)、画像形成準備動作を終了する。一方、タイマー値が15秒より小さい場合(S1260でNO)、CPU301は、UI330により設定されたカラーモードが変更されたか否かを判断する(S1280)。RAM303に格納されているカラーモードとUI330に設定されているカラーモードが一致しなければ、CPU301は、カラーモードが変更されていると判断する。カラーモードが変更された場合(S1280でYES)、S1201へ戻り、CPU301は、画像形成準備動作を繰り返す。カラーモードが変更されていない場合(S1280でNO)、S1230へ戻り、CPU301は、当接離間動作を実行するか否かの判断(S1230)及び画像形成指示を受けたか否かの判断(S1240)を繰り返す。
(定着温調動作の流れ図の説明)
次に、図11を用いて、定着温調動作を説明する。図11は、本実施例の定着温調動作の流れ図である。図11の流れ図は、図10のS1210における定着温調動作サブルーチンを示す。CPU301は、まず、RAM303に格納されているカラーモードがモノクロモードであるか否かを判断する(S1310)。カラーモードがモノクロモードである場合(S1310でYES)、CPU301は、モノクロモードの第二温調温度TFMを求めて、定着器170への電力供給を開始する(S1320)。その後、CPU301は、定着温調動作サブルーチンを終了する。なお、例えば、すでに第一温調温度TFFで画像形成準備動作が開始されており、その後に、UI330によりカラーモードがフルカラーモードからモノクロモードへ切り替えられた場合、CPU301は、第一温調温度TFFを第二温調温度TFMへ切り替える。
RAM303に格納されたカラーモードがモノクロモードでない場合(S1310でNO)、CPU301は、RAM303に格納されたカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードであるか否かを判断する(S1330)。RAM303に格納されたカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードである場合(S1330でYES)、CPU301は、定着器170へ電力を供給中であるか否かを判断する(S1340)。
定着器170へ電力を供給中である場合 (S1340でYES)、画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)を変更せずに定着温調動作サブルーチンを終了する。すなわち、定着温調動作中であれば、実行中のカラーモードに従ってそのまま定着温調動作を継続する。その理由は、次のとおりである。フルカラー/モノクロ自動判別モードの場合、画像信号制御部281は、画像形成の開始後にイメージセンサ233により読みとられた原稿の画像がモノクロ画像であるか否かを判別する。そして、CPU301は、画像信号制御部281により原稿の画像がモノクロ画像であると判別された場合、モノクロモードで画像形成を行い、そうでない場合、フルカラーモードで画像形成を行う。このため、CPU301は、画像形成準備動作中に、フルカラーモードとモノクロモードのどちらのカラーモードで画像形成準備動作を行うのが適切なのかを判断できない。従って、CPU301は、フルカラー/モノクロ自動判別モードにおいて定着器170へ電力を供給している場合、画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)を変更しない。
定着器170へ電力を供給中でない場合(S1340でNO)、CPU301は、モノクロモードの第二温調温度TFMを求め、定着器170への電力供給を開始する(S1350)。 すなわち、定着温調動作中でなければ、モノクロモードに従って画像形成準備動作を開始する。その後、CPU301は、定着温調動作サブルーチンを終了する。なぜなら、定着器170の温度がモノクロモードの第二温調温度TFMであれば、画像形成指示から定着温調温度TPへ達するまでの時間が短く、稼働停止時間を低減できるからである。なお、フルカラーモードで画像形成準備動作を行っている時に、カラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードへ変更されることがある。その場合に、フルカラーモードで画像形成準備動作が完了した後に原稿の画像がモノクロ画像であると判断されてモノクロモードで画像形成が開始されたときは、定着器170の温度がモノクロモードの第二温調温度TFMへ達してから、画像形成を開始する。
RAM303に格納されたカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードでない場合(S1330のNO)、すなわち、カラーモードがフルカラーモードである場合、CPU301は、定着器170へ電力を供給中であるか否かを判断する(S1360)。定着器170へ電力を供給中である場合(S1360でYES)、CPU301は、画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)を変更せずに定着温調動作サブルーチンを終了する。図9(a)に示すように、モノクロモードの第二温調温度TFMは、フルカラーモードの第一温調温度TFFよりも画像形成時の定着温調温度TPに近い。そのため、すでに第二温調温度TFMにするために定着器170への電力供給が行われている場合、画像形成準備温度を第一温調温度TFFへ下げると、第二温調温度TFMへ達するまでに消費した電力が無駄になってしまうことがある。一方、すでにフルカラーモードの第一温調温度TFFにするために定着器170への電力供給が行われている場合、画像形成準備温度を切り替える必要がない。よって、CPU301は、画像形成準備温度(第一温調温度TFF又は第二温調温度TFM)を変更しない。
定着器170へ電力を供給中でない場合(S1360でNO)、CPU301は、カラーモードの第一温調温度TFFを求め、定着器170への電力供給を開始する(S1370)。その後、CPU301は、定着温調動作サブルーチンを終了する。
(当接離間動作の流れ図の説明)
次に、図12を用いて、当接離間動作を説明する。図12は、本実施例の当接離間動作の流れ図である。図12の流れ図は、図10のS1250における当接離間動作サブルーチンを示す。CPU301は、まず、RAM303に格納されているカラーモードがモノクロモードであるか否かを判断する(S1410)。カラーモードがモノクロモードである場合(S1410でYES)、CPU301は、当接離間機構400が離間状態であるか否かを判断する(S1420)。当接離間機構400が離間状態である場合(S1420でYES)、CPU301は、当接離間動作サブルーチンを終了する。当接離間機構400が離間状態でない場合(S1420でNO)、図4〜図7を用いて説明したように、当接離間機構400を当接状態から離間状態へ移行させる(S1430)。その後、CPU301は、当接離間動作サブルーチンを終了する。
RAM303に格納されたカラーモードがモノクロモードでない場合(S1410でNO)、CPU301は、RAM303に格納されたカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードであるか否かを判断する(S1440)。カラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードである場合(S1440でYES)、CPU301は、当接離間機構400の当接状態又は離間状態を変更せずに当接離間動作サブルーチンを終了する。前述したように、フルカラー/モノクロ自動判別モードの場合、CPU301は、画像形成準備動作中に、フルカラーモードとモノクロモードのどちらのカラーモードで画像形成準備動作を行うのが適切なのかを判断できないためである。
RAM303に格納されたカラーモードがフルカラー/モノクロ自動判別モードでない場合(S1440のNO)、すなわち、カラーモードがフルカラーモードである場合、CPU301は、当接離間機構400が当接状態であるか否かを判断する(S1450)。当接離間機構400が当接状態である場合(S1450でYES)、CPU301は、当接離間動作サブルーチンを終了する。当接離間機構400が当接状態でない場合(S1450でNO)、当接離間機構400を当接状態へ移行させる (S1460)。その後、CPU301は、当接離間動作サブルーチンを終了する。
なお、本実施例では、原稿圧板53の開閉動作、原稿の載置又はUI330のキー操作を検知すると、CPU301は、画像形成準備動作を開始する。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。CPU301は、例えば、給紙カセット111の開閉動作、手差しトレイ141への記録媒体Pの載置、外部I/F282からのプリント条件設定、人感センサによる使用者の接近を検知したときに、カラーモードに従って画像形成準備動作を開始してもよい。
また、画像形成装置100のイエロー、マゼンタ又はシアンのトナー切れ等で、フルカラーモードを禁止してモノクロモードのみの画像形成を許可する場合、フルカラーモードの画像形成準備動作を行わず、モノクロモードの画像形成準備動作を行ってもよい。あるいは、UI330により設定されるカラーモードにかかわらず、モノクロモードで画像形成準備動作を開始してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、画像形成装置100の操作部により設定されたカラーモードに従って画像形成準備動作を切り替える。従って、設定されたカラーモードに最適な画像形成準備動作を行うことができる。例えば、画像形成準備動作における定着器170の画像形成準備温度をカラーモードに従って適切な値に設定することにより、省電力を実現することができる。また、画像形成指示を受ける前に、カラーモードに従って中間転写ユニット140の当接離間機構400を当接状態又は離間状態へ移行させることができる。従って、画像形成開始前に中間転写ユニット140を当接状態又は離間状態へ移行させることによりファーストコピータイムが長くなることを防止することができる。よって、ファーストコピータイムを短くすることができる。
100・・・画像形成装置
101(y、m、c、k)・・・感光ドラム
130・・・中間転写ベルト
170・・・定着器
301・・・CPU(検知部)
330・・・UI(操作部)
400・・・当接離間機構

Claims (8)

  1. カラートナー像が形成される第1感光ドラムと、
    ブラックトナー像が形成される第2感光ドラムと、
    前記カラートナー像および前記ブラックトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、
    前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着器と、
    前記中間転写体が前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムと接している第1状態、及び前記中間転写体が前記第1感光ドラムと離れておりかつ前記中間転写体が前記第2感光ドラムに接している第2状態にする機構と、
    画像形成に関する指示とカラーモードの設定に関する指示とを含む使用者指示を受け付ける操作部と、
    画像形成の開始が予測される使用者の操作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記使用者の操作を検知したことに応じて、前記画像形成に関する指示の受け付けを待たずに画像形成準備動作を開始し、前記画像形成に関する指示を受け付ける前かつ前記画像形成準備動作を開始してから所定時間経過後に、設定されているカラーモードに基づき前記機構を制御する、そして、前記画像形成に関する指示に応じて前記画像形成を開始する制御部と、
    を備え、
    前記カラーモードは、フルカラーモードおよびモノクロモードを含み、
    前記制御部は、
    前記フルカラーモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第1状態になるように前記機構を制御し、
    前記モノクロモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第2状態になるように前記機構を制御し、
    前記画像形成に関する指示を受け付ける前かつ前記設定されているカラーモードに基づき前記機構を制御した後に、前記カラーモードの設定に関する指示によってカラーモードが変更された場合は、変更されたカラーモードに応じて前記機構を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成準備動作は、前記定着器の定着温調動作であり、
    前記所定時間は、前記定着温調動作に基づき設定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着温調動作は、前記設定されているカラーモードに対応した温度に基づき実行されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1感光ドラムは、イエロートナー像が形成される感光ドラム、マゼンタトナー像が形成される感光ドラム及びシアントナー像が形成される感光ドラムの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. カラートナー像が形成される第1感光ドラムと、
    ブラックトナー像が形成される第2感光ドラムと、
    前記カラートナー像および前記ブラックトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、
    前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着器と、
    前記中間転写体が前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムと接している第1状態、及び前記中間転写体が前記第1感光ドラムと離れておりかつ前記中間転写体が前記第2感光ドラムに接している第2状態にする機構と、
    画像形成に関する指示とカラーモードの設定に関する指示とを含む使用者指示を受け付ける操作部と、
    画像形成の開始が予測される使用者の操作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記使用者の操作を検知したことに応じて、画像形成準備動作を開始し、そして、前記検知部が前記使用者の操作を検知してから所定時間経過しても前記画像形成に関する指示を受け付けなかった場合は、前記画像形成に関する指示を受け付ける前かつ前記画像形成準備動作を開始してから前記所定時間経過後に、前記画像形成に関する指示の受け付けなしに前記設定されているカラーモードに基づき前記機構を制御する、そして、前記画像形成に関する指示に応じて画像形成を開始する制御部と、
    を備え、
    前記カラーモードは、フルカラーモードおよびモノクロモードを含み、
    前記制御部は、
    前記フルカラーモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第1状態になるように前記機構を制御し、
    前記モノクロモードが設定された場合は前記中間転写体が前記第2状態になるように前記機構を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記画像形成準備動作は、前記定着器の定着温調動作であり、
    前記所定時間は、前記定着温調動作に基づき設定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記定着温調動作は、前記設定されているカラーモードに対応した温度に基づき実行されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1感光ドラムは、イエロートナー像が形成される感光ドラム、マゼンタトナー像が形成される感光ドラム及びシアントナー像が形成される感光ドラムの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014144860A 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置 Active JP6360378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144860A JP6360378B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置
GB1512107.2A GB2528578B (en) 2014-07-15 2015-07-10 Image forming apparatus
US14/796,483 US9324010B2 (en) 2014-07-15 2015-07-10 Image forming apparatus
CN201510402216.5A CN105301925B (zh) 2014-07-15 2015-07-10 图像形成装置
DE102015111372.4A DE102015111372A1 (de) 2014-07-15 2015-07-14 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144860A JP6360378B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016020993A JP2016020993A (ja) 2016-02-04
JP2016020993A5 JP2016020993A5 (ja) 2017-08-31
JP6360378B2 true JP6360378B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54013772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144860A Active JP6360378B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9324010B2 (ja)
JP (1) JP6360378B2 (ja)
CN (1) CN105301925B (ja)
DE (1) DE102015111372A1 (ja)
GB (1) GB2528578B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114592B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and image forming apparatus
JP2017181561A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821334B2 (ja) * 2016-06-10 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6808371B2 (ja) 2016-06-21 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018160819A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN108304147B (zh) * 2018-01-30 2021-02-19 珠海奔图电子有限公司 双色图像生成方法和装置
JP6764428B2 (ja) 2018-02-01 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7154781B2 (ja) 2018-03-13 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2020008691A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012123Y2 (ja) * 1979-07-27 1985-04-19 株式会社東芝 電子印写装置
US4408861A (en) * 1979-08-31 1983-10-11 Ricoh Co., Ltd. Transfer-printing sheet separating system for electrophotographic copying apparatus
EP0370390A3 (en) * 1988-11-22 1991-07-31 Mita Industrial Co. Ltd. Digital image forming equipment
JP3700344B2 (ja) * 1997-10-02 2005-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001235920A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3937864B2 (ja) * 2002-02-20 2007-06-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
EP2945361B1 (en) * 2002-02-20 2019-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
KR101704715B1 (ko) * 2009-10-28 2017-02-08 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 인쇄방법
JP6099893B2 (ja) 2012-07-10 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9324010B2 (en) 2016-04-26
GB2528578B (en) 2016-10-26
DE102015111372A1 (de) 2016-01-21
GB2528578A (en) 2016-01-27
JP2016020993A (ja) 2016-02-04
CN105301925B (zh) 2017-12-29
CN105301925A (zh) 2016-02-03
US20160019443A1 (en) 2016-01-21
GB201512107D0 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360378B2 (ja) 画像形成装置
JP4485833B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5498977B2 (ja) 画像形成装置
US9996033B2 (en) Image forming apparatus and control method for fixing device
JP4644127B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置及び定着装置
JP2006243334A (ja) 画像形成装置
JP2017181561A (ja) 画像形成装置
US10146165B2 (en) Image forming apparatus
JP4016974B2 (ja) 画像形成装置
JP6187224B2 (ja) 画像形成装置
US20160252852A1 (en) Image forming apparatus
JP7009116B2 (ja) 画像形成装置
JP2019207378A (ja) 画像形成装置
JP2006072236A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6929257B2 (ja) 画像形成装置及び制御装置
JP2009063725A (ja) 画像形成装置
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2009053421A (ja) 加熱装置、熱定着装置、熱伝熱装置および画像形成装置
JP2020095171A (ja) 画像形成装置
US9291961B1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having the same
JP6562784B2 (ja) 画像形成装置
US10120317B2 (en) Image forming apparatus
JP6516800B2 (ja) 画像形成装置
JP2020095177A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2017198824A (ja) 画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151