JP6357017B2 - 下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 - Google Patents
下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357017B2 JP6357017B2 JP2014110988A JP2014110988A JP6357017B2 JP 6357017 B2 JP6357017 B2 JP 6357017B2 JP 2014110988 A JP2014110988 A JP 2014110988A JP 2014110988 A JP2014110988 A JP 2014110988A JP 6357017 B2 JP6357017 B2 JP 6357017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewer pipe
- existing sewer
- existing
- pipe
- flexible tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 154
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 79
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 52
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims description 47
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 26
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 19
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 17
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 14
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011505 plaster Substances 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 claims 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 11
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 4
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011395 ready-mix concrete Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
下水道は、主に都市部の雨水及び汚水を管渠(下水道管と人孔とからなる)などで集めた後、公共用水域へ排出するための施設、設備の集合体であり、多くは浄化などの水処理を行う。
汚水は、水洗式便所からのし尿や、家庭における調理、洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル、町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。
雨水(雨どい)、生活排水(台所、洗面台、お風呂)及びし尿の3本を別々に通す自治体、生活排水及びし尿の2本を別々に通す自治体(雨水は側溝、河川放流)、生活排水とし尿とを1本にして通す自治体(雨水は側溝、河川放流)とがあり、生活排水とし尿とを1本にして通す自治体(雨水は側溝、河川放流)が主流である。
また、地方では、し尿は汲み取り式で、生活排水だけの自治体もある。
しかし、し尿のみで、雨水と生活排水とを河川放流する自治体は減っている。
陶器管、鋼管は数十年持つといわれていたが、実際には老朽化が激しく、昭和の時代に多くはコンクリート管に更新されている。
最近は、支線配管など小口径の場合は、強度と耐久性に優れた塩化ビニール製管が増えている。
更には、硬質ポリエチレン製管や硬質ポリプロピレン製管なども用いられるようになってきた。
水道管、温水管は常に水で満たされており、電線配管には重い銅線が収納されている。そのため、地震による液状化でも水道管、温水管が浮き上がることは無いが、下水道管はマンホール、下水道管とも内部は空気(空間部)が多く、地震による液状化で浮き上がり、多くのダメージを受けている。
下水道管の更新工事方法で最も多いのが開削工法による交換である。
開削工法では、交通を迂回あるいは遮断した後、アスファルトをダイヤモンドカッターで切断し、土留め(崩れ止め)をしながらバックフォーで掘削し、既設の下水道管やガス管、水道管などの周囲は手彫りで掘削する。その後、汚水のバイパスを行い、既設の下水道管の切断除去、新しい下水道管への交換を行い、汚水のバイパスを解除し、埋め戻しを行い、最後に再舗装するという手順を要する。
そこで、開削工法に変わる手段として、地下での置換工法が開発されてきた。
この置換工法は、発進マンホールに、油圧ジャッキなどの押込み装置を設置し、到達マンホールに、油圧巻取り機などの牽引装置を設置し、破砕機、ロータリーカッターなどで既設の下水道管を破砕し、破砕機、ロータリーカッターなどの後方より新しい下水道管を押し込むことによって達成される。
この工法では、後日撤去しないで残置した既設の下水道管を取り出す際に、切断が大変である。何故なら、残置に際しては既設の下水道管内にモルタルを充填するので、切断刃物がモルタルで傷み、残置処理時のモルタル充填が不十分だと、次の地震で液状化した際に新しい下水道管を傷める可能性がある。
また、推進用長尺体を挿通させる貫通孔を長手方向に有する本体の先端寄り位置の周方向複数箇所にデイスクカッタを回転自在に設け、本体の貫通孔内にその軸線方向に移動可能に筒状のシリンダロッドを設け、シリンダロッドを本体に対して進退駆動させるための駆動流体供給機構を設け、本体を推進用長尺体に係脱可能に係止するため係止体を本体に設け、シリンダロッドを推進用長尺体に係脱可能に係止するためシリンダロッドに係止体を設けた非開削式旧管取替用装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかも、特許文献1の非開削工法旧管前処理方法は、エアプラズマジェットの噴出部を、順次管内を移動させながら、切断線に沿って傷を付けるか切断してゆくだけであるから、既設の下水道管の押し広げに対する強度を弱めることができるに過ぎない。
また、特許文献1の非開削工法旧管前処理方法は、エアプラズマジェットにより切断線に沿って傷を付けるか切断してゆくだけであるから、既設の下水道管は電気が流れる材料に限られる。
(1)マンホールが押込み装置や牽引装置などの搬入ができるサイズでないと実施できない。(2)マンホールの強度が、押込み装置や牽引装置などの反力を受け止め可能でないと実施できない。(3)既設の下水道管が共回りしたりすると破砕効率が非常に低下する。(4)既設の下水道管が地震による液状化現象で、屈曲していると施工ができない。
また、特許文献2の非開削式旧管取替用装置では、既設の下水道管が共回りして非開削式旧管取替用装置が既設の下水道管を噛み込めなかったり、非開削式旧管取替用装置がマンホールとマンホールの中間で故障したりすると、公道側から開削して既設の下水道管と共に非開削式旧管取替用装置を取り出さなければならないという問題がある。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4の何れか記載の下水道管の破砕工法において、前記圧力媒体は、前記既設の下水道管内に注入後に自然に固まる充填物、前記既設の下水道管内に充填後に水を注入し混合すると固まる充填物、又は前記既設の下水道管内に注入後に固まらない充填物であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6の何れか記載の下水道管の破砕工法において、前記火工品は、導爆線、爆薬を点在するように取り付けた導爆線又は非火薬ガス発生剤を点在するように取り付けたロープであることを特徴とする。
本発明によれば、既設の下水道管内に配置した可撓管内に既設の下水道管の強度よりも圧倒的に勝る破壊力を発現できる火工品を配置し、既設の下水道管内に圧力媒体を充填して火工品を起爆するため、火工品の破壊力は圧力媒体を伝搬して既設の下水道管を確実に破砕することができる。
本発明によれば、既設の下水道管の破砕に使用される圧力媒体に、注入した後に自然に固まる充填物又は水を注入し混合すると固まる充填物を使用するので、圧力媒体は破砕された既設の下水道管の無数の破片をその場で周囲の土壌中に包み込んで硬化物群に変えることができ、その後の開削作業によって容易に撤去することができる。
本発明によれば、既設の下水道管の破砕に使用される圧力媒体に、注入した後に固まらない充填物を使用するので、圧力媒体は破砕された既設の下水道管を無数の破片をその場で周囲の土壌中に包み込ませせることなく飛散させ、周囲の土壌に吸収されるので、バックフォーなどで容易に取り除くことができる。
本発明によれば、地下で既設の下水道管を小さく破砕するので、硬化物群又は破砕物を取り出すための開削作業において、従来工法に比し溝の幅を狭くできる。
本発明によれば、破砕物を取り出すための開削作業において、人が溝に入って既設の下水道管の切断を行うことがないので、安全に開削作業を行うことができる。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法の作業手順を示すフローチャートである。
本実施形態に係る下水道管の破砕工法は、図1に示すフローチャートに基づいて、例えば、図3に示すような既設の下水道管1を、図14、図15に示すように、現位置(土中)で破砕してそのまま現位置(土中)に硬化物群21として埋め込んでしまう(埋め殺し)工法である。
既設の下水道管1は、例えば、図2に示すように、隣接配置されるマンホール2,3間を地下で接続して管渠5を構成する。各マンホール2,3は公道4側の開口が蓋2a,3aで封鎖されている。既設の下水道管1は、例えば、レンガ積み配管、陶器管、鉄管、鋼管、コンクリート管、塩化ビニール製管、硬質ポリエチレン製管、硬質ポリプロピレン製管などの管1aを繋いで構成されている。
先ず、第一工程(1)の管内調査工程及び清掃工程を実施する。
第一工程(1)では、既設の下水道管1の管内調査を行う前に、管渠5の施工図面の確認を行う。管渠5の施工図面には、マンホール2,3の位置、既設の下水道管1の配管経路、既設の下水道管1の支線配管の数、位置、経路などが記載されている。
そして、現地にてマンホール2,3の位置の確認を行い、例えば、図3に示すように、マンホール2,3の蓋2a,3aを外してマンホール2,3内の換気を行い、マンホール2,3の内部調査、既設の下水道管1の内部の確認などを行う。
次に、既設の下水道管1の内部の洗浄後、あるいは洗浄の前後で、ファイバースコープ、管内カメラなどで既設の下水道管1内の各管1aの内部確認を行う。
ここで、取付管6とは、例えば、図4に示すように、各家庭やビル、工場などから汚水を受け入れるための公共桝7を、既設の下水道管1と結ぶ管を意味する。
第二工程(2)では、施工図面確認、溜桝確認(各家庭やビル、工場などから汚水を受け入れる場合、私有地境界付近に設けられる点検用の桝(宅マス)の確認)、配管経路などの確認、配管内の確認などを行う。
さらに、洗浄後、あるいは洗浄の前後で、ファイバースコープ、管内カメラで内部確認を行う。
次いで、溜桝から上流側の配管を分離後、溜桝を利用停止するなどの処置を行う。
その後、取付管6内を充填物で閉塞し、取付管6と既設の下水道管1との通路を遮断する。
第三工程(3)を図5乃至図8に基づいて説明する。
ここでは、牽引部材の一例としてメッセンワイヤー8を使用する。メッセンワイヤー8とは、例えば、電力用、通信用の架空地線、埋設地線、ちょう架線、自己支持形ケーブル用支持線及び支線、ネット張り用周囲線、電気ホイスト用給電ケーブル支持線、ホース支持線、農事用果樹棚の周囲線などに使用されるワイヤーをいい、亜鉛メッキより線やアルミ鋼より線などで構成されている。本実施形態では、メッセンワイヤー8としてワイヤーロープを使用した。
また、可撓管9とは、内部に補助牽引部材及び火工品を通すことができる内径を有する管状体をいい、例えば、内径13mm〜内径20mmの水道用のホース、内径10mm〜内径40mmのプラスチック管などが用いられる。
先に、メッセンワイヤー8を用いて火工品をマンホール2,3を経由して既設の下水道管1内に引き込んでおいたとすると、次の工程で中込充填材としてモルタル又はコンクリートをマンホール2,3を経由して既設の下水道管1内に流し込む際に、砂や砂利との衝突による衝撃が作用して火工品を起爆したり、火工品を切断したりする虞がある。誤爆すると大変危険であるし、誤爆しないまでも火工品を切断すると、既設の下水道管1の破砕を行うことができなくなる。
そこで、可撓管9を用いれば、火工品は後から通せるので、危険はない。
第三工程(3)では、例えば、図5に示すように、清掃、確認の終わった既設の下水道管1内に、メッセンワイヤー8を一方のマンホール2から他方のマンホ−ル3に向かって人力で押し込み、メッセンワイヤー8を一方のマンホール2から既設の下水道管1を通して他方のマンホール3から引き出す。
または、例えば、図6に示すように、一方のマンホール2から他方のマンホ−ル3に向かって手でメッセンワイヤー8を押し込みつつ既設の下水道管1内にコンプレッサー10のエア12をエアホース11を介して吹き込み、メッセンワイヤー8を一方のマンホール2から既設の下水道管1を通して他方のマンホール3から引き出す。
例えば、図7に示すように、メッセンワイヤー入り可撓管9をメッセンワイヤー8の片端に固定した後、例えば、図8に示すように、メッセンワイヤー8を他方のマンホール3側から引っ張って可撓管9を一方のマンホール2から他方のマンホ−ル3に向かって通す。
なお、マンホール2,3間の距離が長い場合は、一旦太いロープなど張力に耐えるロープを、メッセンワイヤー8で引き込む。そして、ドラム巻きなどされている可撓管9を引き込む。マンホール2,3間の距離が短ければ、一旦太いロープなど張力に耐えるロープを、メッセンワイヤー8で引き込む作業を行わず、直接メッセンワイヤー8で可撓管9を引き込む。
メッセンワイヤー13は、メッセンワイヤー8と同様に、例えば、電力用、通信用の架空地線、埋設地線、ちょう架線、自己支持形ケーブル用支持線及び支線、ネット張り用周囲線、電気ホイスト用給電ケーブル支持線、ホース支持線、農事用果樹棚の周囲線などに使用されるワイヤーで、亜鉛メッキより線やアルミ鋼より線などで構成されている。本実施形態では、メッセンワイヤー13にはメッセンワイヤー8と同様にワイヤーロープを使用した。
次に、メッセンワイヤー入り可撓管9の先端部の処置について説明する。
例えば、メッセンワイヤー入り可撓管9の先端を両方ともマンホール2,3外まで引き出しておく。
または、メッセンワイヤー入り可撓管9の先端部をテープ止めし、中込充填材14が入らないようにする。テープ止めには、養生テープ、ビニールテープ、布粘着テープなどが使用できる。
または、メッセンワイヤー入り可撓管9の先端部を針金等で縛り上げて、例えばソーセージのように閉塞しても良い。
ただし、何れの場合も、メッセンワイヤー入り可撓管9の先端部は、中込充填材14を注入するレベルより上に出ていなければならない。
第四工程(4)を図9乃至図12に基づいて説明する。
ここで、中込充填材14は、圧力媒体の一例を示すもので、地中で時間の経過とともに硬化し、次の第五工程(5)で破砕した既設の下水道管1の破片を内包するとともに、周囲の土壌と一体に固まらせることができる。
本発明において、圧力媒体とは、既設の下水道管1内に注入後に自然に固まる充填物、既設の下水道管1内に充填後に水を注入し混合すると固まる充填物、又は既設の下水道管1内に注入後に固まらない充填物をいう。
また、中込充填材14は、次の第五工程(5)において衝撃力を効率よく伝えるためには、硬化前のものが望ましい。ただし、硬化後のものでも使用可能である。
圧力媒体として使用される、既設の下水道管1内に注入後に自然に固まる充填物は、例えば、コンクリート、モルタル又は石膏などがある。
圧力媒体として使用される、既設の下水道管1内に充填後に水を注入し混合すると固まる充填物は、例えば、コンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子(ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエーテルなどいわゆるゲル化剤や硬化剤といわれるもの)などがある。
圧力媒体として使用される、既設の下水道管1内に注入後に固まらない充填物は、例えば、水又は泥水である。
中込充填材14は、例えば、図10に示すように、マンホール2,3の近傍の公道4上に配置したポンプにより中込充填材14を注入管16を介して既設の下水道管1内に圧送する方法により充填される。その際、図11に示すように、既設の下水道管1がマンホール2に開口する部分に、バッフル(止め板)15と注入管16とを取り付け、既設の下水道管1がマンホール3に開口する部分に、バッフル(止め板)17と排気管18とを取り付けている。
また、中込充填材14の充填方法には、例えば、マンホール2,3上部より中込充填材14を重力により既設の下水道管1内に自然流下させる方法などを採用しても良い。
なお、中込充填材14の充填時には、残す配管や、今後施工する配管に中込充填材14が流れ込まないように養生する。
また、メッセンワイヤー入り可撓管9は、注入管16の中を通しても良い。
第五工程(5)を図13乃至図15に基づいて説明する。
ここで、導爆線19とは、火工品の一例として用いられる紐状爆薬である。
本発明において、火工品とは、導爆線、爆薬を点在するように取り付けた導爆線又は非火薬ガス発生剤を点在するように取り付けたロープなどをいう。
導爆線は、ペンスリットを被覆して、ひも状に加工したものであり、それ自身が爆薬であるとともに、自身に取り付けられた、含水爆薬、ダイナマイトを起爆可能である。各種の太さの導爆線があり、単独又は複数での使用が可能である。また、導爆線は、電気雷管、導火管付き雷管、工業雷管(工業雷管と導火線)などで起爆が可能である。
また、例えば、蒸気圧破砕薬剤などの非火薬ガス発生剤も分散して使用可能である。
第五工程(5)では、図13に示すように、マンホール2,3間の既設の下水道管1内に挿通されている可撓管9に予め通してあるメッセンワイヤー13の片端に導爆線19を取り付け、メッセンワイヤー13を例えばマンホール3方向に引き抜きながら可撓管9内に導爆線19を引き込む。可撓管9内に導爆線19を引き込む際に、摩擦が大きいときは、潤滑を兼ねて水を可撓管9内に流し込んでも良い。
次に、発破工程を行う。
発破工程では、作業者を退避し、安全確認後に遠隔起爆する。多くは、電気雷管、発破器、30m以上の長さの発破母線、補助母線を用いて電気雷管を起爆する。導火管付雷管と導火管及び点火器を使用しても良い。
導爆線19が起爆すると、導爆線19の破壊力は既設の下水道管1などの強度よりも圧倒的に勝るため、導爆線19の破壊力は中込充填材14を伝搬して既設の下水道管1を破砕する。その際、既設の下水道管1は周囲の土壌に包囲されているので、中込充填材14は、逃げ場が無く、例えば、図15に示すように、その場で既設の下水道管1の無数の破片Xと周囲の土壌Yとも一体化して硬化物群21を生成する。
次に、第六工程(6)の撤去工程を実施する。
爆発音を確認し、起爆後5分以上経過した後、マンホール2,3のピット内に引き込んだ発破母線、補助母線、発破器、雷管の脚線、養生に使用した機材などを撤去する。
マンホール2,3の蓋2a,3aを閉め、道路占有をとき、現状復旧を行う。
以上のように、本実施形態によれば、図1に示す第一工程(1)乃至第六工程(6)を実施することによって、既設の下水道管1を破砕し、既設の下水道管1の無数の破片Xを地下の現位置で周囲の土壌Yに内包された状態で硬化物群21とすることができるので、既設の下水道管1の破砕後に、既設の下水道管1の位置でも既設の下水道管1とは異なる位置でも新たに下水道管を地中掘進で設置する際に、硬化物群21が障害となることはない。
しかも、本実施形態によれば、従来のように、既設の下水道管1を埋め殺しする場合に必要とされる、既設の下水道管1内へモルタルなどを充填する作業や既設の下水道管1を取り出す作業などが不要となる。そして、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yに内包された状態で硬化物群21とすることができるので、仮にその後に液状化現象が発生しても硬化物群21が隆起することがあっても、従来のように既設の下水道管そのものが隆起して公道4が使用できなくなるなどの問題は生じない。
なお、第五工程(5)において、導爆線19に爆薬又は非火薬ガス発生剤を点在するように取り付けると、その爆発的反応により、既設の下水道管1内部より極めて強い応力を作用させることができる。
図16は、本発明の第二実施形態に係る下水道管の破砕工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、第四工程(4)において圧力媒体である中込充填材14に代えて水又は泥水を圧力媒体として使用する点で、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法とは相違する。
本実施形態では、第四工程(4)において、例えば、図9乃至図12に示すように、第三工程(3)においてメッセンワイヤー8を介して既設の下水道管1内に挿通されたメッセンワイヤー入り可撓管9の外周部と既設の下水道管1の内部空間との間に、中込充填材14に代えて水又は泥水を充填する。
泥水の場合には、図10に示すように、泥水をタンク車で搬送し、タンク車の配管を注入管16に接続し、泥水を2MPaを超えない程度の圧送圧力で圧送して、既設の下水道管1内に注入する。注入後、タンク車の配管を外し、関係車両を退避させた。
水又は泥水は、中込充填材14と同様に、火工品である導爆線19からの衝撃力を、既設の下水道管1の内側から作用させ、既設の下水道管1を効率良く破砕する媒体となる。
図17は、本発明の第三実施形態に係る下水道管の破砕工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、第五工程(5)において導爆線19に代えて蒸気圧破砕体22を使用する点で、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法とは相違する。
蒸気圧破砕体22は、例えば、図18に示すように、着火具24を取り付けた蒸気圧破砕薬剤カートリッジ23を、例えば、直径10mm程度の合成樹脂製ロープ、麻、綿などの天然素材系ロープ、又はワイヤーロープなどのロープ26に1m間隔でビニールテープなどで固定することによって構成されている。着火具24は脚線25を介して直列に結線されている。着火具24は、すべて直列結線にすることが望ましい。
・岩石、岩盤、コンクリート等、引張強度が200Kgf/cm2程度のまでの脆性体を瞬時に破砕できる。
・破砕する場所の適応する環境温度は−15℃〜+75℃で、一定の破砕が可能である。
・発破工法と比較し、破砕時の振動、騒音が小さく、それぞれ振動速度値で50%程度、騒音レベル(A特性)で15dB程度低くなる。
・非火薬で威力が弱いことから保安物件近傍でも火薬類に準じた施工ができ、施工時間の短縮が図れる。
これにより、図19に示すように、既設の下水道管1内に挿通された可撓管9内には、蒸気圧破砕薬剤カートリッジ23が1m間隔で分散配置される。
脚線25の長さに対して、可撓管9の長さ、すなわちマンホール2,3間の距離が短ければ、全ての脚線25を可撓管9の外に出すことも不可能ではないが、通常は脚線25の長さ数mに対して、マンホール2,3の間隔は数十mなので、直列結線になる。
結線の接続部は、自己融着テープ、ビニールテープ、樹脂キャップなどで絶縁する。
脚線25も適宜ロープにビニールテープで止める。
1本の蒸気圧破砕薬剤カートリッジ23の薬量は、60gから120gである。
その他の作業は第一実施形態と同様である。
本実施形態においても、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる上、火薬類取締法における火薬類消費許可を必要としない。
図20は、本発明の第四実施形態に係る下水道管の破砕工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、第五工程(5)において導爆線19に代えて蒸気圧破砕体22を使用する点で、本発明の第二実施形態に係る下水道管の破砕工法とは相違する。
蒸気圧破砕体22は、着火具24を取り付け、例えば、直径10mm程度のロープ26に1m間隔でビニールテープなどで固定されている。着火具24は脚線25を介して直列に結線されている。
本実施形態においても、第二実施形態と同様の作用効果を奏することができる上、火薬類取締法における火薬類消費許可を必要としない。
図21は、本発明の第五実施形態に係る下水道管の撤去工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法を行った後で、既設の下水道管1と同じ位置に新たに下水道管を設置するために、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)を撤去する既設の下水道管の撤去工法である。
従って、本実施形態において、第六工程(6)の撤去工程までは、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法と同じ手順で作業が行われるので、これらの説明は省略する。
ここで、開削工程、土留め工程、撤去工程とは、地表から既設の下水道管1の位置までを土留めを行いながら掘削し、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)を撤去することをいう。
開削による撤去工程は、以下の手順よりなる。
先ず、舗装の撤去を行う。
公道4の表面がアスファルト、コンクリートで舗装されている場合、カッターにより掘削予定線に沿って舗装を切る。
バックフォーなどで、舗装を剥がし撤去する。
バックフォーで溝を掘るが、崩れを防止するために、鋼板やH鋼材を用いた土留め(崩れ止め)を設置しながら掘り進む。
本実施形態では、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)が既に生成されているので、人が溝内に降りて切断する必要がなく、バックフォーで壊しながら掘り出せる。
次に、第八工程(8)の開削溝の充填工程及び原状復帰工程を実施する。
ここで、開削溝の充填工程、原状復帰工程とは、マンホール2,3の上部を撤去し、バックフォーで掘られた溝に埋戻材を充填し、振動タンパー、ランマなどで十分に締め固め、原状復帰を図る工程である。
また、本実施形態によれば、人が溝に入って既設の下水道管1を切断する作業が不要となるので、安全で迅速に開削作業を行うことができる。
図22は、本発明の第六実施形態に係る下水道管の撤去工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、本発明の第四実施形態に係る下水道管の破砕工法を行った後で、既設の下水道管1と同じ位置に新設管を設置するために、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)を撤去する下水道管の撤去工法である。
従って、本実施形態において、第六工程(6)の撤去工程までは、本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法と同じ手順で作業が行われるので、これらの説明は省略する。
ここで、開削工程、土留め工程、撤去工程とは、地表から既設の下水道管1の位置までを土留めを行いながら掘削し、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)を撤去することをいう。
開削による撤去工程は、以下の手順よりなる。
先ず、舗装の撤去を行う。
公道4の表面がアスファルト、コンクリートで舗装されている場合、カッターにより掘削予定線に沿って舗装を切る。
バックフォーなどで、舗装を剥がし撤去する。
バックフォーで溝を掘るが、崩れを防止するために、鋼板やH鋼材を用いた土留め(崩れ止め)を設置しながら掘り進む。
本実施形態では、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)が既に生成されているので、人が溝内に降りて切断する必要がなく、バックフォーで壊しながら掘り出せる。
ここで、開削溝の充填工程、原状復帰工程とは、マンホール2,3の上部を撤去し、バックフォーで掘られた溝に埋戻材を充填し、振動タンパー、ランマなどで十分に締め固め、原状復帰を図る工程である。
以上のように、本実施形態によれば、既設の下水道管1を取り出すための開削作業に先立ち、地下で既設の下水道管1を予め破砕するので、既設の下水道管1の無数の破片Xを周囲の土壌Yと共に一体化した硬化物群21(図15参照)を取り出すための開削溝の幅が狭く、開削作業が容易にできる。
また、本実施形態によれば、人が溝に入って既設の下水道管1を切断する作業が不要となるので、安全で迅速に開削作業を行うことができる。
図23は、本発明の第七実施形態に係る下水道管の撤去工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、本発明の第二実施形態に係る下水道管の破砕工法を行った後で、既設の下水道管1と同じ位置に新設管を設置するために、周囲の土壌Y中に散らばっている既設の下水道管1の無数の破片Xを撤去する下水道管の撤去工法である。
本実施形態においても、既設の下水道管1を取り出すための開削作業に先立ち、地下で既設の下水道管1を予め破砕するので、本発明の第六実施形態と同様に、既設の下水道管1を取り出すための開削溝の幅が狭く、開削作業が容易にできる。
また、本実施形態によれば、人が溝に入って既設の下水道管1を切断する作業が不要となるので、安全で迅速に開削作業を行うことができる。
図24は、本発明の第八実施形態に係る下水道管の撤去工法を示すフローチャートである。
本実施形態では、本発明の第二実施形態に係る下水道管の破砕工法を行った後で、既設の下水道管1と同じ位置に新設管を設置するために、周囲の土壌Y中に散らばっている既設の下水道管1の無数の破片Xを撤去する下水道管の撤去工法である。
本実施形態においても、既設の下水道管1を取り出すための開削作業に先立ち、地下で既設の下水道管1を予め破砕するので、本発明の第六実施形態と同様に、既設の下水道管1を取り出すための開削溝の幅が狭く、開削作業が容易にできる。
また、本実施形態によれば、人が溝に入って既設の下水道管1を切断する作業が不要となるので、安全で迅速に開削作業を行うことができる。
(実施例1)
本実施例1は、上述した本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法に相当する。
本実施例の作業手順は、図1に示す本発明の第一実施形態に係る下水道管の破砕工法の作業手順を示すフローチャートに基づいて説明する。また、本実施例の作業手順は、本発明の第一実施形態と同様に、図1乃至図15に基づいて説明する。
管内調査工程では、現地のマンホール2,3の位置の実測と、既設の下水道管1の配管図面をつき合わせて既設の下水道管1の配管埋設位置関係を確認した。本実施例では、マンホール2,3の間隔は30m、マンホール2,3のピット深さは3.5mである。また、既設の下水道管1はJIS硬質塩化ビニール管VP200(内径194mm、外径216mm、4m規格長で端部はOリング付封し)が使用されている。
清掃を実施しない既設の下水道管1は、簡易止水プラグを設置した。清掃対象となる既設の下水道管1には、高圧洗浄車から洗浄ノズルを挿入し、強力吸泥車の吸引ホースをマンホール2,3のピット内に垂らし、洗浄排水と汚泥をタンク内に吸引した。
洗浄終了後の既設の下水道管1を目視と管内カメラにて確認した。
取付管(支線配管)6の確認も図面と内面のカメラによる観察から確認した。取付管6の公共桝7側の通路に急結セメントを注入し封止した。
次に、第三工程(3)のメッセンワイヤー引込工程及び可撓管引込工程を実施する。
図5に示すように、メッセンワイヤー(商品名:シルバーグラスライン、直径7mm、長さ100m)8を片方のマンホール2より押し込み、既設の下水道管1を貫通して他方のマンホール3から引き出した。
次に、第四工程(4)の中込充填材注入工程及び養生工程を実施する。
中込充填材注入工程では、図10に示すように、既設の下水道管1がマンホール2に開口する部分に、バッフル(止め板)15と注入管16を取り付け、既設の下水道管1がマンホール3に開口する部分に、バッフル(止め板)17と排気管18を取り付け、注入管18をスクイーズ式コンクリートポンプ車の装填配管と接続した。
注入後、注入管16とポンプ車からの配管を外し、ポンプ車、ミキサー車、関係車両を退避させた。
次に、第五工程(5)の導爆線引込工程及び発破工程を実施する。
可撓管9には、予め約1リットルの水を流し込んだ。
導爆線19は、既設の下水道管1の長さ30mに対して、両端で20cmから50cm程度出る長さとし、可撓管9の立上基部で、可撓管9を切断して端部を露出させた。
すなわち、硬質塩化ビニール管1m当たりの導爆線19の使用量は1本から5本、爆薬量として10gから50gである。爆薬量が増えれば既設の下水道管1の破砕の程度が大きくなり、既設の下水道管1の破片の大きさが小さくなる。
硬質塩化ビニール管の太さが太くなったり、更には既設の下水道管1に陶器管、コンクリート管を用いる場合は、適宜導爆線の本数、爆薬量を増やす。
発破工程では、マンホール2,3から30m以上離れた安全な場所に、点火場所を確保し、端部を短絡させた発破母線をマンホール2,3のピット内まで仮設配線した。発破母線にはVCTゴム絶縁キャブタイヤコードを使用した。
導爆線19の片端に6号電気雷管をテープでしっかりと止め、脚線を補助母線を使って、発破母線の片端に接続した。
最終的に発破母線への結線が終わると、安全な点火場所にて、発破テスターにより回路抵抗を確認した。
サイレンと拡声器により、周囲への発破作業を通知後、発破母線の短絡をとき、発破器(商品名:ニチユ、DX−50−N)に接続し、秒読みに合わせて点火、起爆した。
次に、爆発音を確認し、起爆後5分以上経過した後、マンホール2,3のピット内に引き込んだ発破母線、補助母線、雷管の脚線などを取り除いた。
マンホール2,3の蓋2a,3aを閉め、道路占有をとき、現状復旧を行った。
本実施例2は、上述した本発明の第三実施形態に係る下水道管の破砕工法に相当する。
本実施例の作業手順は、図17に示す本発明の第三実施形態に係る下水道管の破砕工法の作業手順を示すフローチャートに基づいて説明する。また、本実施例の作業手順は、本発明の第一実施形態に用いた図2乃至図15を参照しながら説明する。
管内調査工程では、現地のマンホール2,3の位置の実測と、既設の下水道管1の配管図面をつき合わせて既設の下水道管1の配管埋設位置関係を確認した。本実施例では、マンホール2,3の間隔は30m、マンホール2,3のピット深さは3.5mである。また、既設の下水道管1はJIS硬質塩化ビニール管VP200(内径194mm、外径216mm、4m規格長で端部はOリング付封し)が使用されている。
清掃を実施しない既設の下水道管1は、簡易止水プラグを設置した。清掃対象となる既設の下水道管1には、高圧洗浄車から洗浄ノズルを挿入し、強力吸泥車の吸引ホースをマンホール2,3のピット内に垂らし、洗浄排水と汚泥をタンク内に吸引した。
洗浄終了後の既設の下水道管1を目視と管内カメラにて確認した。
取付管(支線配管)6の確認も図面と内面のカメラによる観察から確認した。取付管6の公共桝7側の通路に急結セメントを注入し封止した。
次に、第三工程(3)のメッセンワイヤー引込工程及び可撓管引込工程を実施する。
図5に示すように、メッセンワイヤー(商品名:シルバーグラスライン、直径7mm、長さ100m)8を片方のマンホール2より押し込み、既設の下水道管1を貫通して他方のマンホール3から引き出した。
次に、第四工程(4)の中込充填材注入工程及び養生工程を実施する。
中込充填材注入工程では、図10に示すように、既設の下水道管1がマンホール2に開口する部分に、バッフル(止め板)15と注入管16を取り付け、既設の下水道管1がマンホール3に開口する部分に、バッフル(止め板)17と排気管18を取り付け、スクイーズ式コンクリートポンプ車の装填配管と接続した。
注入後、注入管16とポンプ車からの配管を外し、ポンプ車、ミキサー車、関係車両を退避させた。
先ず、蒸発圧破砕体引込工程では、図19に示すように、既設の下水道管1内に挿通された可撓管9内には、120gの蒸気圧破砕薬剤カートリッジ23を1m間隔で分散配置した蒸気圧破砕体22を使用する。
蒸発圧破砕体22は、着火具24を取り付けた120gの蒸気圧破砕薬剤カートリッジ23を、直径10mm程度のロープ26に1m間隔でビニールテープで固定している。着火具24は脚線25を介して直列に結線されている。
可撓管9内には、予め水を5リットル流し込んだ。
次に、発破工程では、マンホール2,3から30m以上離れた安全な場所に、点火場所を確保し、端部を短絡させた発破母線をマンホール2,3のピット内まで仮設配線した。 発破母線にはVCTゴム絶縁キャブタイヤコードを使用した。
脚線を補助母線を使って、発破母線の片端に接続した。
作業の都度、光電池式安全導通試験機により、回路の導通を確認した。
最終的に発破母線への結線が終わると、安全な点火場所にて、発破テスターにより回路抵抗を確認した。
サイレンと拡声器により、周囲への発破作業を通知後、発破母線の短絡をとき、発破器(ニチユ、DX−50−N)に接続し、秒読みに合わせて点火・起爆した。
撤去工程では、爆発音を確認し、起爆後5分以上経過した後、マンホール2,3のピット内に引き込んだ発破母線、補助母線、脚線などを取り除いた。
ロープ26の端部は、適宜切断して撤去した。
マンホール2,3の蓋2a,3aを閉め、道路占有をとき、現状復旧を行った。
本実施例3は、上述した本発明の第五実施形態に係る下水道管の破砕工法に相当する。
本実施例の作業手順は、図21に示す本発明の第六実施形態に係る下水道管の破砕工法の作業手順を示すフローチャートに基づいて説明する。また、本実施例の作業手順は、本発明の第一実施形態に用いた図2乃至図15を参照しながら説明する。
実施例2は、実施例1で用いたコンクリートの固化後に引き続き、以下の操作を行う。
次に、ダイヤモンドホイールカッターで、掘削予定線に沿ってアスファルト、コンクリートをカットする。
その後、バックフォーとダンプトラックを用い、舗装部分を剥離撤去する
次に、土留めを準備する。
開削深さが深い場合、土質が軟弱な場合は、土留めを実施する。
土留めには、鋼板と支保鋼材、ジャッキを使用する。
最終的に、コンクリート固化体が見えるまで掘削を行った。
バックフォーの爪にコンクリート固化体を引っ掛け、破断させながら、順次掘り出した。
固化体の強度が高すぎる場合は、ブレーカー(基礎コンクリート破砕用0.25トンブレーカー)にて打撃して切断、バックフォーで回収した。
次に、埋め戻し材を溝に投入し、土留めを撤去しながら、埋め戻しを行った。埋め戻し後は、振動タンパー、ランマなどで十分に締め固めを実施した。
砂利を敷き詰め、下地を作り、アスファルトで再舗装した。
その後、白線塗布など、現状復旧を行った。
1a 管
2,3 マンホール
2a,3a 蓋
4 公道
5 管渠
6 取付管
7 公共桝
8,13 メッセンワイヤー
9 可撓管
14 中込充填材
19 導爆線
21 硬化物群
22 蒸気圧破砕体
23 蒸気圧破砕薬剤カートリッジ
24 着火具
25 脚線
26 ロープ
X 既設の下水道管1の無数の破片
Y 周囲の土壌
Claims (13)
- 既設の下水道管内に可撓管を配置する工程と、
前記既設の下水道管内に圧力媒体を充填する工程と、
前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有することを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
前記牽引部材に可撓管を取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内に圧力媒体を充填する工程と、
前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有することを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内に圧力媒体を充填する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有することを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 請求項1乃至請求項3の何れか記載の下水道管の破砕工法において、
前記可撓管は、内部に火工品を通すことができる内径を有する管状体で構成されている
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 請求項1乃至請求項4の何れか記載の下水道管の破砕工法において、
前記圧力媒体は、前記既設の下水道管内に注入後に自然に固まる充填物、前記既設の下水道管内に充填後に水を注入し混合すると固まる充填物、又は前記既設の下水道管内に注入後に固まらない充填物である
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 請求項5記載の下水道管の破砕工法において、
前記既設の下水道管内に注入後に自然に固まる充填物は、コンクリート、モルタル又は石膏であり、
前記既設の下水道管内に充填後に水を注入し混合すると固まる充填物は、コンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子であり、
前記既設の下水道管内に注入後に固まらない充填物は、水又は泥水である
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 請求項1乃至請求項6の何れか記載の下水道管の破砕工法において、
前記火工品は、導爆線、爆薬を点在するように取り付けた導爆線又は非火薬ガス発生剤を点在するように取り付けたロープである
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内にコンクリート、モルタル又は石膏を充填する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記コンクリート、モルタル又は石膏が前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化し、前記既設の下水道管の無数の破片の拡散を防止する
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内にコンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子を充填し水を注入して混合する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記コンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子と水との混合物が前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化し、前記既設の下水道管の無数の破片の拡散を防止する
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内に水又は泥水を充填する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記水又は泥水は、前記火工品の起爆による衝撃力を、前記既設の下水道管の内側から作用させ、前記既設の下水道管を効率良く破砕する媒体となり、破砕された前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌中に飛散させる
ことを特徴とする下水道管の破砕工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内にコンクリート、モルタル又は石膏を充填する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と、
地表面より掘削して破壊された前記既設の下水道管を撤去する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記コンクリート、モルタル又は石膏が前記下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化し、前記既設の下水道管の無数の破片の拡散を防止し、
前記既設の下水道管を撤去する工程では、前記コンクリート、モルタル又は石膏により前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化した硬化物群を撤去する
ことを特徴とする下水道管の撤去工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内にコンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子を充填し水を注入して混合する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と、
地表面より掘削して破壊された前記既設の下水道管を撤去する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記コンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子と水との混合物が前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化し、前記既設の下水道管の無数の破片の拡散を防止し、
前記既設の下水道管を撤去する工程では、前記コンクリートの粉末、石膏の粉末又は吸水性高分子が水混合により前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌と共に内包する形で硬化した硬化物群を撤去する
ことを特徴とする下水道管の撤去工法。 - 既設の下水道管に隣接配置される2つのマンホールと前記既設の下水道管との間に牽引部材を挿通する工程と、
補助牽引部材を挿通する可撓管を前記牽引部材に取り付け、前記可撓管を一方の前記マンホールから前記既設の下水道管内を通して他方の前記マンホールへ前記牽引部材を介して引き込む工程と、
前記既設の下水道管内に水又は泥水を充填する工程と、
前記補助牽引部材に火工品を取り付け、前記補助牽引部材を牽引して前記可撓管内に火工品を引き込む工程と、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程と、
地表面より掘削して破壊された前記既設の下水道管を撤去する工程と
を有し、
前記火工品を起爆し、前記既設の下水道管を破壊する工程では、前記水又は泥水は、前記火工品の起爆による衝撃力を、前記既設の下水道管の内側から作用させ、前記既設の下水道管を効率良く破砕する媒体となり、破砕された前記既設の下水道管の無数の破片を周囲の土壌中に飛散させ、
前記既設の下水道管を撤去する工程では、前記周囲の土壌中に飛散した前記既設の下水道管の無数の破片を撤去する
ことを特徴とする下水道管の撤去工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110988A JP6357017B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110988A JP6357017B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224498A JP2015224498A (ja) | 2015-12-14 |
JP6357017B2 true JP6357017B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=54841480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110988A Active JP6357017B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357017B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6461022B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2019-01-30 | 株式会社村上工業 | 地中杭破砕方法 |
JP6844082B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-03-17 | 株式会社村上工業 | 地中杭破砕方法 |
JP2020063660A (ja) * | 2019-12-16 | 2020-04-23 | 株式会社村上工業 | 地中杭破砕方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5316215B1 (ja) * | 1970-10-21 | 1978-05-30 | ||
JPH03209092A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-12 | Ace Seiko Kk | 内張配管枝部の孔明工法 |
JP3688855B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2005-08-31 | 日本工機株式会社 | 非火薬破砕組成物 |
US6364036B1 (en) * | 1999-02-23 | 2002-04-02 | Tracto-Technik-Paul Schmidt Spezialmaschinen | Automatic rod assembly |
JP3970804B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2007-09-05 | 日本技術建設株式会社 | 老朽埋設管の更新工法 |
JP2005002669A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Shinwa Gijutsu Kaihatsu Kk | 地中管の更新方法 |
JP2005016082A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Kidoh Construction Co Ltd | 既設管路補修用の環状切削装置および既設管路の補修方法 |
JP4795784B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-10-19 | 東亜グラウト工業株式会社 | 多段式破砕機システム及びこれを用いた管路入れ替え方法 |
JP4861083B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-01-25 | カナフレックスコーポレーション株式会社 | 既設排水管の更生方法 |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014110988A patent/JP6357017B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015224498A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106437798B (zh) | 一种穿过盾构掘进断面的锚索群的预处理方法 | |
JP6357017B2 (ja) | 下水道管の破砕工法及び下水道管の撤去工法 | |
JP2022130793A (ja) | 盛土造成地地下排水路用ドレーンカートリッジおよび該ドレーンカートリッジを用いた盛土造成地の地下排水路形成工法 | |
CN107938680A (zh) | 一种基坑开挖安全施工方法 | |
KR100958053B1 (ko) | 가압 지수식 앵커링 공법 | |
JP6357025B2 (ja) | 下水道管の更新工法 | |
CN214363571U (zh) | 一种不受障碍物影响的地下洞室降水系统 | |
Jiang | Construction Technology and Safety Risk Control Measures of Deep Foundation Pit Excavation | |
JP4863311B2 (ja) | 掘削工法 | |
KR100524136B1 (ko) | 트렌치와 배수재를 이용한 기초바닥 영구배수 구조체 및그의 구축방법 | |
CN114215558B (zh) | 一种尾矿库近淹民采巷道的封堵方法 | |
US11867338B1 (en) | Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe | |
Schmall et al. | Ground freezing—a viable and versatile construction technique | |
KR200332284Y1 (ko) | 폐구조물 내부공동 충전구조 | |
US12060963B1 (en) | Method and system for encapsulating in-ground asbestos concrete pipe | |
CN114198142B (zh) | 一种岩溶塌陷的处置方法 | |
CN214143997U (zh) | 一种尾矿库排洪设施的封堵、疏排结构 | |
CN113833524B (zh) | 一种处理岩溶区隧道涌水的双孔箱涵及其施工方法 | |
JP3724734B2 (ja) | 地下空洞充填工法 | |
Singh et al. | Case history—seismic upgrade of the Seymour Falls Dam | |
KR200336460Y1 (ko) | 트렌치와 배수재를 이용한 기초바닥 영구배수 구조체 | |
Rougier et al. | Managing ice walls and other operational challenges while optimising Victor Mine late stage opportunities | |
CN117189128A (zh) | 一种岩溶隧道穿越溶洞的施工方法 | |
Pakiman et al. | Microtunneling in Tehran Metropolis | |
CN116575488A (zh) | 一种降水井及地勘孔疏排及封堵施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170510 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170510 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |