JP6350753B2 - 電源回路 - Google Patents
電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350753B2 JP6350753B2 JP2017526251A JP2017526251A JP6350753B2 JP 6350753 B2 JP6350753 B2 JP 6350753B2 JP 2017526251 A JP2017526251 A JP 2017526251A JP 2017526251 A JP2017526251 A JP 2017526251A JP 6350753 B2 JP6350753 B2 JP 6350753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common mode
- power supply
- choke coil
- normal mode
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 73
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 47
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 47
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/42—Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/09—Filters comprising mutual inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F2017/0093—Common mode choke coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
- H01F2027/065—Mounting on printed circuit boards
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Description
本発明は、チョークコイルを用いてノイズを低減する電源回路に関する。
一般に、コモンモードチョークコイルを備えたノイズフィルタが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたノイズフィルタでは、複数の誘電体層の上面に複数のコイル電極層および複数のコンデンサ電極層を設け、各コイル電極層により第1,第2のコイルを形成し、各コンデンサ電極層によりコンデンサを形成している。
ところで、特許文献1に記載されたノイズフィルタは、第1,第2のコイルおよびコンデンサによりコモンモードチョークコイルとLCフィルタとを形成し、ノーマルモードノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)およびコモンモードノイズの両方を低減している。特に、特許文献1に記載されたノイズフィルタは、コモンモードチョークコイルの結合係数を小さくすることで、ノーマルモードのノイズ低減効果を高くしている。
特許文献1に記載されたノイズフィルタは、コモンモードチョークコイルを用いているため、低周波帯域ではコモンモードインピーダンスが高くなる。すなわち、第1,第2のコイルに同方向のコモンモード信号が伝搬する場合、コモンモードチョークコイルには正結合の相互インダクタンスM(相互誘導)が生じる。このため、第1のコイルにおけるコモンモードのインダクタンスは、第1のコイルの自己インダクタンスLと第1,第2のコイルの相互インダクタンスMとの和(L+M)になる。一方、第1,第2のコイルに互いに逆方向のノーマルモード信号が伝搬する場合、コモンモードチョークコイルには負結合の相互インダクタンスMが生じる。このため、第1のコイルにおけるノーマルモードのインダクタンスは、第1のコイルの自己インダクタンスLと第1,第2のコイルの相互インダクタンスMとの差(L−M)になる。そのため、磁気飽和が生じない低周波帯域では、ノーマルモードインピーダンスよりもコモンモードインピーダンスが高くなる。
ここで、DC−DCコンバータを有する電源回路では、低周波帯域でノーマルモードノイズが、高周波帯域でコモンモードノイズが問題になる場合が多い。特に、車載用の機器では、AM帯でノーマルモードノイズが、FM帯でコモンモードノイズが問題になる場合がある。
この場合、特許文献1に記載されたノイズフィルタは、第1,第2のコイルの結合係数を小さくしても、低周波帯域ではコモンモードインピーダンスがノーマルモードインピーダンスよりも高くなる。このため、特許文献1に記載されたノイズフィルタでは、DC−DCコンバータを有する電源回路のノイズを十分に低減することが難しいという問題がある。
本発明は前述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、低周波帯域でノーマルモードノイズを抑制し、高周波帯域でコモンモードノイズを抑制する電源回路を提供することにある。
(1).上述した課題を解決するために、本発明による電源回路は、直流電源から入力された直流入力電圧をスイッチングするスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のオンとオフのデューティ比に応じた直流出力電圧を負荷に供給するDC−DCコンバータと、互いに逆方向に巻回された一対の巻線を有し、前記一対の巻線が前記直流電源と前記DC−DCコンバータとの間に接続されたチョークコイルとを備え、前記チョークコイルは、前記一対の巻線に互いに同じ方向の電流が流れるコモンモードでの自己共振周波数が前記一対の巻線に互いに異なる方向の電流が流れるノーマルモードでの自己共振周波数よりも高く、前記チョークコイルは、所定の低周波帯域内の最高周波数でのノーマルモードインピーダンスが、前記低周波帯域よりも高周波となった高周波帯域内の最低周波数でのコモンモードインピーダンスよりも高いことを特徴としている。
本発明によれば、電源回路は、互いに逆方向に巻回された一対の巻線を有し、一対の巻線が直流電源とDC−DCコンバータとの間に接続されたチョークコイルとを備えている。この場合、一対の巻線は互いに逆方向に巻回されているので、低周波帯域ではノーマルモードインピーダンスがコモンモードインピーダンスよりも高くなる。すなわち、一対の巻線に同方向のコモンモード信号が伝搬する場合、チョークコイルには負結合の相互インダクタンスMが生じ、各巻線のコモンモードのインダクタンスは、自己インダクタンスLと相互インダクタンスMとの差(L−M)になる。一方、一対の巻線に互いに逆方向のノーマルモード信号が伝搬する場合、チョークコイルには正結合の相互インダクタンスMが生じ、各巻線のノーマルモードのインダクタンスは自己インダクタンスLと相互インダクタンスMとの和(L+M)になる。そのため、磁気飽和が生じない低周波帯域では、コモンモードインピーダンスよりもノーマルモードインピーダンスを高くすることができる。この結果、電源回路は、低周波帯域でノーマルモードノイズを低減することができる。
また、チョークコイルでは、コモンモードでの自己共振周波数がノーマルモードでの自己共振周波数よりも高く、低周波帯域内の最高周波数でのノーマルモードインピーダンスが、高周波帯域内の最低周波数でのコモンモードインピーダンスよりも高い構成としている。これにより、低周波帯域におけるノーマルモードインピーダンスとコモンモードインピーダンスとの差を大きくすることができる。この結果、電源回路は、低周波帯域におけるノーマルモードノイズの低減効果を高めることができる。
(2).本発明に係る電源回路では、前記コモンモードでの自己共振周波数は、前記高周波帯域に存在していることが好ましい。
この構成により、コモンモードでの自己共振周波数付近でコモンモードインピーダンスが高くなるから、高周波帯域においてコモンモードインピーダンスを高くすることができ、高周波帯域において生じるコモンモードノイズを低減することができる。
(3).本発明に係る電源回路では、前記高周波帯域はFM帯であり、前記低周波帯域はAM帯であることが好ましい。
この構成により、本発明の電源回路を、例えば車載機器に使用したときには、AM帯でノーマルモードノイズを低減でき、FM帯でコモンモードノイズを低減できる。この結果、車載機器で問題になる、AM帯のノーマルモードノイズおよびFM帯のコモンモードノイズを単一のチョークコイルを用いて抑制することができる。
(4).本発明に係る電源回路では、前記DC−DCコンバータのスイッチング素子は、前記低周波帯域よりも低いスイッチング周波数で駆動することが好ましい。
この構成により、DC−DCコンバータの駆動に伴って、スイッチング周波数のノーマルモード電流が一対の巻線に流れる。このとき、スイッチング周波数でのノーマルモードインピーダンスは、低周波帯域のノーマルモードインピーダンスよりも小さくなる。このため、DC−DCコンバータの駆動に伴うスイッチング周波数のノーマルモード電流については減衰を抑制しつつ、低周波帯域のノーマルモードノイズを減衰させることができる。
以下、本発明の実施の形態による電源回路を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、第1の実施の形態による電源回路1を示す。電源回路1は、DC−DCコンバータ3と、チョークコイル11とを含んで構成されている。この電源回路1は、DC−DCコンバータ3によって、直流電源2から入力された直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに降圧し、直流出力電圧Voutを負荷10に供給する。また、電源回路1は、直流電源2と負荷10との間に生じるノイズをチョークコイル11により低減する。
直流電源2は、直流入力電圧Vinを供給する。この直流電源2は、一端が正側電源ラインPに接合され、チョークコイル11の巻線16Aに接続されている。また、直流電源2の他端は負側電源ラインNに接合され、グランドに接続されると共に、チョークコイル11の巻線16Bに接続されている。
DC−DCコンバータ3は、直流電源2と負荷10との間に設けられている。DC−DCコンバータ3は、入力側コンデンサ4、トランジスタ5、制御回路6、ダイオード7、コイル8、出力側コンデンサ9等を備え、非絶縁型DC−DCコンバータを構成している。このDC−DCコンバータ3は、直流電源2から入力された直流入力電圧Vinをトランジスタ5のデューティ比に応じて直流出力電圧Voutに降圧する。
入力側コンデンサ4の一端は、正側電源ラインPに接続されている。入力側コンデンサ4の他端は、負側電源ラインNに接続されている。このため、入力側コンデンサ4は、直流電源2に並列接続されている。
トランジスタ5は、直流入力電圧Vinをスイッチングするスイッチング素子を構成している。トランジスタ5は、正側電源ラインPに接続され、例えばpチャネル型電界効果トランジスタ(p型MOSFET)を用いて構成されている。トランジスタ5のソースはチョークコイル11の巻線16Aに接続され、トランジスタ5のドレインはコイル8の一端に接続されている。また、トランジスタ5のゲートは制御回路6に接続されている。このため、トランジスタ5は、制御回路6からの制御信号により、直流電源2からの電流供給を許可するオン状態と、直流電源2からの電流供給を停止するオフ状態とが切り換わる。このとき、トランジスタ5は、制御回路6の制御信号に応じて、所定のスイッチング周波数Fsでスイッチング動作を繰り返す。
この場合、トランジスタ5のスイッチング周波数Fsは、DC−DCコンバータ3の駆動電流に対するチョークコイル11の影響を抑制するために、例えばAM帯(300kHz以上3MHz以下)よりも低い周波数に設定することが好ましい。即ち、スイッチング周波数Fsは、低周波帯域(AM帯)の最低周波数よりも低い(Fs<300kHz)ことが好ましい。また、AM帯よりも低周波側では、チョークコイル11のノーマルモードインピーダンスZnは、周波数が上昇するに従って増加する。このことを考慮すると、トランジスタ5のスイッチング周波数Fsは、許容可能な範囲でAM帯に比べてできるだけ低い周波数(例えばFs=100kHz程度)であることが好ましい。
ダイオード7は、カソードが正側電源ラインPを介してコイル8の一端に接続され、アノードが負側電源ラインNを介してグランドに接続されている。ダイオード7は、フリーホイールダイオードを構成し、コイル8に蓄積されたエネルギを放出する。コイル8の他端は、負荷10に接続され、負荷10に向けて直流出力電圧Voutを供給する。出力側コンデンサ9の一端は正側電源ラインPに接続され、出力側コンデンサ9の他端は負側電源ラインNに接続されている。この出力側コンデンサ9は、平滑用コンデンサを構成している。
チョークコイル11は、直流電源2とDC−DCコンバータ3との間に位置して設けられている。チョークコイル11は、コア12に一対の巻線16A,16Bを巻回した巻線型コイルによって構成されている。具体的な一例としては、図2および図3に示すように、チョークコイル11は、コア12と、脚部13A,13Bと、電極14A,14B,15A,15Bと、一対の巻線16A,16Bと、フェライト板17とを備えている。このチョークコイル11は、電源回路1に流れるノーマルモードノイズおよびコモンモードノイズを低減するものである。
コア12は、図2、図3に示すように、2つの脚部13A,13Bの間に位置して、略角柱状をなして設けられている。このコア12は、例えばフェライト等の磁性材料によって形成され、一対の巻線16A,16Bが巻回されている。
脚部13A,13Bは、コア12の両端にそれぞれ位置して、基端側(電極14A,14B,15A,15B側)が二股状に形成されている。脚部13Aの基端側底面には電極14A,15Aがそれぞれ設けられ、脚部13Bの基端側底面には電極14B,15Bがそれぞれ設けられている。すなわち、電極14A,14Bは、チョークコイル11の対角線上に位置して設けられ、電極15A,15Bは、電極14A,14Bの対角線と交差する対角線上に位置して設けられている。
電極14Aは正側電源ラインPを介して直流電源2に接続され、電極14Bは正側電源ラインPを介してトランジスタ5のソースに接続されている。一方、電極15A,15Bは負側電源ラインNに接続されている。
一対の巻線16A,16Bは、コア12に互いに逆方向に螺旋状または渦巻状に巻回され、絶縁被膜が施された導電性材料からなるワイヤにより形成されている。具体的には、巻線16Aは例えば時計回りに巻回され、巻線16Aの一端は電極14Aに接合され、巻線16Aの他端は電極14Bに接合されている。一方、巻線16Bは例えば反時計回りに巻回され、巻線16Bの一端は電極15Aに接合され、巻線16Bの他端は電極15Bに接合されている。すなわち、巻線16A,16Bは、直流電源2とDC−DCコンバータ3との間に接続され、必要となるインピーダンス値に応じて所定の回数だけ巻回されている。
フェライト板17は、巻線16A,16Bを覆って、脚部13A,13B間に設けられている。このフェライト板17は、例えばフェライト等の磁性材料を用いて略長方形の板状に形成され、その両端は接着剤を用いて脚部13A,13Bのうち基端側底面と対向する上面側に固着されている。
ここで、チョークコイル11は、コア12およびフェライト板17の比透磁率や巻線16A,16Bの巻線比を変更することにより結合係数Kを調整することができる。このため、チョークコイル11は、AM帯でのノーマルモードインピーダンスZnとFM帯(30MHz以上300MHz以下)でのコモンモードインピーダンスZcが所望の値となるように、結合係数Kが調整されている。具体的には、チョークコイル11は、コモンモードでの自己共振周波数Fcがノーマルモードでの自己共振周波数Fnよりも高く、AM帯内の最高周波数(3MHz)でのノーマルモードインピーダンスZnaが、FM帯内の最低周波数(30MHz)でのコモンモードインピーダンスZcfよりも高く(Zna>Zcf)なるように、結合係数Kが調整されている。
コモンモードでの自己共振周波数Fcとノーマルモードでの自己共振周波数Fnとの周波数差が大きい方が、AM帯でのノーマルモードインピーダンスZnとAM帯でのコモンモードインピーダンスZcとの差を大きくすることができる。このため、チョークコイル11は、コモンモードでの自己共振周波数Fcをノーマルモードでの自己共振周波数Fnよりも所定値以上(例えば、2倍以上)高く設定するのが好ましい。また、チョークコイル11は、コモンモードでの自己共振周波数Fcを、例えばFM帯等の所定の高周波帯域に存在するように設定するのが好ましい。
コイルとなる巻線16A,16Bの結合係数Kは、0よりも大きく、1よりも小さい値(0<K<1)に設定されている。これにより、チョークコイル11は、巻線16A,16B間の相互誘導に応じて、コモンモードインピーダンスZcとノーマルモードインピーダンスZnの両方が生じる。但し、結合係数Kが小さくなるに従って、コモンモードの自己共振周波数Fcとノーマルモードの自己共振周波数Fnとが近付く。従って、結合係数Kの下限値は、コモンモードの自己共振周波数Fcがノーマルモードの自己共振周波数Fnよりも高くなる範囲で決められる。また、ノーマルモードインピーダンスZnを低周波帯域で所望の範囲の値(例えば10Ω≦Zn≦10kΩ)に設定したときに、結合係数Kが大きくなるに従って、コモンモードの自己共振周波数Fcは高くなる。このため、結合係数Kの上限値は、例えばノーマルモードインピーダンスZnの値を考慮した上で、コモンモードの自己共振周波数Fcが高周波帯域内となる範囲で決めるのが好ましい。
電源回路1は上述の如き構成を有するもので、次にその動作について説明する。
電源回路1が駆動すると、直流電源2は、チョークコイル11を介してDC−DCコンバータ3に向けて直流入力電圧Vinを供給する。このとき、DC−DCコンバータ3は、トランジスタ5のオンとオフのデューティ比に応じて、直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに降圧する。この直流出力電圧Voutは、出力側コンデンサ9によって平滑化され、負荷10に供給される。
ここで、電源回路1では、DC−DCコンバータ3のトランジスタ5によりスイッチング動作を行っているので、正側電源ラインPや負側電源ラインNに高周波のノイズ信号が混入することがある。このとき、ノイズ信号は、正側電源ラインPと負側電源ラインNに互いに同方向の信号が伝搬するコモンモードと、正側電源ラインPと負側電源ラインNに互いに逆方向の信号が伝搬するノーマルモード(ディファレンシャルモード)とが存在する。すなわち、コモンモードでは、一対の巻線16A,16Bに互いに同じ方向の電流が流れ、ノーマルモードでは、一対の巻線16A,16Bに互いに異なる方向の電流が流れる。
そこで、まずコモンモード信号Ic(コモンモード電流)が伝搬する場合について説明する。電源回路1にコモンモード信号Icが伝搬するときには、チョークコイル11の巻線16A,16Bを流れる電流の向きは、互いに逆方向(逆回り)となる。具体的には、コモンモード信号Icが電極14Aから電極14Bに向けて流れる場合、巻線16Aを流れる電流Icaの向きは時計回りとなる。また、コモンモード信号Icが電極15Aから電極15Bに向けて流れる場合、巻線16Bを流れる電流Icbの向きは反時計回りとなる。このため、コア12の内部では、右ねじの法則により電流Icaが作る磁束φcaと電流Icbが作る磁束φcbとは、互いの向きが逆方向となる。すなわち、電流Icaが作る磁束φcaと電流Icbが作る磁束φcbとは互いに弱め合い、巻線16A,16B間では負結合の相互誘導を生じる。
従って、電源回路1においてコモンモード信号Icが伝搬する場合は、巻線16A,16Bでは逆回りの電流Ica,Icbが流れ、磁束φca,φcbは弱め合う。その結果、負結合の相互誘導によってチョークコイル11のコモンモードインピーダンスZcは低くなる。
次に、ノーマルモード信号In(ノーマルモード電流)が伝搬する場合について説明する。電源回路1にノーマルモード信号Inが伝搬するときには、チョークコイル11の巻線16A,16Bを流れる電流の向きは、互いに同方向となる。具体的には、ノーマルモード信号Inが電極14Aから電極14Bに向けて流れる場合、巻線16Aを流れる電流Inaの向きは時計回りとなる。また、ノーマルモード信号Inが電極15Bから電極15Aに向けて流れる場合、巻線16Bを流れる電流Inbの向きも時計回りとなる。このため、コア12の内部では、右ねじの法則により電流Inaが作る磁束φnaと電流Inbが作る磁束φnbとは、互いの向きが同方向となる。すなわち、電流Inaが作る磁束φnaと電流Inbが作る磁束φnbとは互いに強め合い、巻線16A,16B間では正結合の相互誘導を生じる。
従って、電源回路1においてノーマルモード信号Inが伝搬する場合は、巻線16A,16Bでは同じ回転方向の電流Ina,Inbが流れ、磁束φna,φnbは強め合う。その結果、正結合の相互誘導によってチョークコイル11のノーマルモードインピーダンスZnは、コモンモードインピーダンスZcに比べて相対的に高くなる。
以上の効果を確認するために、第1の実施の形態によるチョークコイル11について、コモンモードインピーダンスZcとノーマルモードインピーダンスZnの周波数特性をシミュレーションによって求めた。シミュレーションに用いたチョークコイル11の等価回路図を図4および図5に示し、これらの等価回路で求めた結果を図6および図7に示す。また、第1の実施の形態によるチョークコイル11の結果と対比するために、図8に示す比較例によるコモンモードチョークコイル101についても、コモンモードインピーダンスZ0cとノーマルモードインピーダンスZ0nとの周波数特性を求めた。その結果を図9および図10に示す。このコモンモードチョークコイル101は、一対の巻線102A,102Bが互いに同じ回転方向に巻回されている既存の巻線型のコモンモードチョークコイルである。
図4および図5に示すシミュレーションモデルでは、巻線16A,16Bの抵抗成分や浮遊容量を考慮して、巻線16A,16Bに対して抵抗RとコンデンサCとをそれぞれ並列に接続している。このようなチョークコイル11のシミュレーションモデルに、交流電源ACから所定周波数の信号を入力すると、入力信号に応じて、チョークコイル11の入力側の電圧と、チョークコイル11を流れる電流とが変化する。このときの電圧と電流に基づいて、所定周波数でのコモンモードインピーダンスZcおよびノーマルモードインピーダンスZnが特定される。従って、交流電源ACから入力する信号の周波数を適宜変更して、上述の処理を繰り返し、コモンモードインピーダンスZcおよびノーマルモードインピーダンスZnの周波数特性を求めた。
また、比較例によるコモンモードチョークコイル101でも、チョークコイル11とほぼ同じシミュレーションモデルを用いた。但し、チョークコイル11の巻線16A,16Bが互いに逆方向に巻回されているのに対し、コモンモードチョークコイル101の巻線102A,102Bは、互いに同方向に巻回されている。このため、コモンモードチョークコイル101では、図4のシミュレーションモデルを用いてコモンモードインピーダンスZ0cを求めると共に、図5のシミュレーションモデルを用いてノーマルモードインピーダンスZ0nを求めた。なお、巻線16A,16B,102A,102Bのインダクタンスはそれぞれ100μHとし、抵抗Rの抵抗値は5kΩとし、コンデンサCのキャパシタンスは0.3pFとした。また、図6および図9は、結合係数Kを0.5とした場合のシミュレーション結果を示し、図7および図10は、結合係数Kを0.9とした場合のシミュレーション結果を示している。
比較例によるコモンモードチョークコイル101では、一対の巻線102A,102Bが互いに同じ回転方向に巻回されている。これにより、ノーマルモード信号Inが伝搬するときにはコモンモードチョークコイル101に負結合の相互誘導が生じ、コモンモード信号Icが伝搬するときにはコモンモードチョークコイル101に正結合の相互誘導が生じる。このため、コモンモードチョークコイル101のノーマルモードインピーダンスZ0nは、コモンモードインピーダンスZ0cに比べて相対的に低くなる。
図9に示すように、比較例のコモンモードチョークコイル101で結合係数Kを0.5としたときには、一対の巻線102A,102B間で漏れ磁束が生じるため、相互誘導の影響は小さくなる。このため、FM帯よりも低周波帯域であるAM帯では、ノーマルモードインピーダンスZ0nとコモンモードインピーダンスZ0cとの違いは顕著には生じない。この場合、AM帯の最高周波数(3MHz)のノーマルモードインピーダンスZ0naは、FM帯の最低周波数(30MHz)のコモンモードインピーダンスZ0cfよりも低い値となっている。また、FM帯のような高周波帯域では、磁気飽和等の影響によってコモンモードインピーダンスZ0cは低下する。この場合、コモンモードインピーダンスZ0cの自己共振周波数F0cは75MHz付近となり、ノーマルモードインピーダンスZ0nの自己共振周波数F0nは140MHz付近となる。
一方、図10に示すように、比較例のコモンモードチョークコイル101で結合係数Kが0.9としたときには、一対の巻線102A,102B間で漏れ磁束が減少するため、相互誘導の影響が大きくなる。このため、コモンモードインピーダンスZ0cの特性線は、結合係数Kが0.5のときに近いものになるが、ノーマルモードインピーダンスZ0nの特性線は、結合係数Kが0.5のときに比べてより高周波側にシフトする。この結果、コモンモードインピーダンスZ0cの自己共振周波数F0cは63MHz付近となり、ノーマルモードインピーダンスZ0nの自己共振周波数F0nは280MHz付近となる。比較例のコモンモードチョークコイル101では、結合係数Kが0.9のときでも、結合係数Kが0.5のときと同様に、AM帯の最高周波数のノーマルモードインピーダンスZ0naは、FM帯の最低周波数のコモンモードインピーダンスZ0cfよりも低い値となっている。
これに対し、第1の実施の形態によるチョークコイル11は、巻線16A,16Bが互いに逆方向に巻回されている。これにより、ノーマルモード信号Inが伝搬するときにはチョークコイル11に正結合の相互誘導が生じ、コモンモード信号Icが伝搬するときにはチョークコイル11に負結合の相互誘導が生じる。このため、チョークコイル11のノーマルモードインピーダンスZnは、コモンモードインピーダンスZcに比べて相対的に高くなる。
すなわち、図6に示すように、チョークコイル11で結合係数Kが0.5としたときには、AM帯のような低周波帯域ではノーマルモードインピーダンスZnがコモンモードインピーダンスZcより高くなる。このとき、AM帯の最高周波数のノーマルモードインピーダンスZnaは、FM帯の最低周波数のコモンモードインピーダンスZcfよりも高い値となっている。この場合、コモンモードインピーダンスZcの自己共振周波数Fcは130MHz付近となり、ノーマルモードインピーダンスZnの自己共振周波数Fnは77MHz付近となる。このように、コモンモードインピーダンスZcの自己共振周波数Fcは、ノーマルモードインピーダンスZnの自己共振周波数Fnよりも高くなっている。
一方、図7に示すように、チョークコイル11で結合係数Kが0.9としたときには、巻線16A,16B間で漏れ磁束が減少するため、相互誘導の影響が大きくなる。このため、ノーマルモードインピーダンスZnの特性線は、結合係数Kが0.5のときに近いものになるが、コモンモードインピーダンスZcの特性線は、結合係数Kが0.5のときに比べてより高周波側にシフトする。すなわち、結合係数Kが1に近づくに従って漏れ磁束の影響が低減されるので、AM帯およびFM帯でのコモンモードインピーダンスZcが全体的に低下する。このとき、コモンモードインピーダンスZcの自己共振周波数Fcは190MHz付近となり、ノーマルモードインピーダンスZnの自己共振周波数Fnは65MHz付近となる。
チョークコイル11では、結合係数Kが0.9のときでも、結合係数Kが0.5のときと同様に、AM帯の最高周波数のノーマルモードインピーダンスZnaは、FM帯の最低周波数のコモンモードインピーダンスZcfよりも高い値となっている。但し、結合係数Kが1に近づくに従って、AM帯の最高周波数のノーマルモードインピーダンスZnaとFM帯の最低周波数のコモンモードインピーダンスZcfとのインピーダンス差(Zna−Zcf)は大きくなる。すなわち、結合係数が0.9のときのインピーダンス差は、結合係数が0.5のときのインピーダンス差に比べて大きくなる。
したがって、チョークコイル11では、比較例のコモンモードチョークコイル101に比べて、AM帯においてノーマルモードインピーダンスZnを高くすることができ、FM帯においてコモンモードインピーダンスZcを高くすることができる。また、結合係数を1に近付けるに従い、コモンモードインピーダンスZcの特性線を高周波側にシフトさせ、かつインピーダンス差(Zna−Zcf)を大きくすることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、電源回路1は、互いに逆方向に巻回された一対の巻線16A,16Bを有し、一対の巻線16A,16Bが直流電源2とDC−DCコンバータ3との間に接続されたチョークコイル11とを備えている。この場合、一対の巻線16A,16Bは互いに逆方向に巻回されているので、所定の低周波帯域ではノーマルモードインピーダンスZnがコモンモードインピーダンスZcよりも高くなる。すなわち、一対の巻線16A,16Bに同方向のコモンモード信号Icが伝搬する場合、チョークコイル11には負結合の相互インダクタンスMが生じる。このため、各巻線16A,16Bのコモンモードのインダクタンスは、自己インダクタンスLと相互インダクタンスMとの差(L−M)になる。一方、一対の巻線16A,16Bに互いに逆方向のノーマルモード信号Inが伝搬する場合、チョークコイル11には正結合の相互インダクタンスMが生じる。このため、各巻線16A,16Bのノーマルモードのインダクタンスは、自己インダクタンスLと相互インダクタンスMとの和(L+M)になる。そのため、磁気飽和が生じない低周波帯域では、ノーマルモードインピーダンスZnをコモンモードインピーダンスZcよりも高くすることができる。この結果、電源回路1は、低周波帯域でノーマルモードノイズを低減することができる。
また、チョークコイル11では、コモンモードでの自己共振周波数Fcがノーマルモードでの自己共振周波数Fnよりも高く、低周波帯域内の最高周波数でのノーマルモードインピーダンスZnが、高周波帯域内の最低周波数でのコモンモードインピーダンスZcよりも高い(Zna>Zcf)構成としている。これにより、低周波帯域におけるノーマルモードインピーダンスZnとコモンモードインピーダンスZcとの差を大きくすることができる。この結果、電源回路1は、低周波帯域におけるノーマルモードノイズの低減効果を高めることができる。
また、チョークコイル11では、コモンモードでの自己共振周波数Fcは所定の高周波帯域に存在する構成とした。これにより、コモンモードでの自己共振周波数Fc付近でコモンモードインピーダンスZcが高くなる。このため、高周波帯域においてコモンモードインピーダンスZcを高くすることができ、高周波帯域において生じるコモンモードノイズを低減することができる。
さらに、高周波帯域はFM帯であり、低周波帯域はAM帯である構成としている。これにより、本発明の電源回路1を、例えば車載機器に使用することにより、AM帯でノーマルモードノイズを低減でき、FM帯でコモンモードノイズを低減できる。この結果、車載機器で問題になる、AM帯のノーマルモードノイズおよびFM帯のコモンモードノイズを単一のチョークコイル11を用いて抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ3のトランジスタ5は、低周波帯域よりも低いスイッチング周波数Fsで駆動するから、DC−DCコンバータ3の駆動に伴って、スイッチング周波数のノーマルモード信号Inが一対の巻線16A,16Bに流れる。このとき、スイッチング周波数FsでのノーマルモードインピーダンスZnは、低周波帯域のノーマルモードインピーダンスZnよりも小さくなる。このため、DC−DCコンバータ3の駆動に伴うスイッチング周波数Fsのノーマルモード信号Inについては減衰を抑制しつつ、低周波帯域のノーマルモードノイズを減衰させることができる。
次に、図11を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、絶縁型のDC−DCコンバータを用いる構成とした。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施の形態による電源回路21は、DC−DCコンバータ22と、チョークコイル11とを含んで構成されている。
DC−DCコンバータ22は、直流電源2と負荷10との間に設けられている。DC−DCコンバータ22は、入力側コンデンサ23、トランス24、トランジスタ25、制御回路26、整流用ダイオード27、転流用ダイオード28、コイル29、出力側コンデンサ30等を備え、絶縁型DC−DCコンバータを構成している。このDC−DCコンバータ22は、直流電源2から入力された直流入力電圧Vinをトランジスタ25のデューティ比に応じて直流出力電圧Voutに降圧する。
入力側コンデンサ23の一端は、正側電源ラインPに接続され、入力側コンデンサ23の他端は、負側電源ラインNに接続されている。このため、入力側コンデンサ4は、直流電源2に並列接続されている。
トランス24は、1次側コイル24Aと2次側コイル24Bとにより構成されている。1次側コイル24Aの一端は正側電源ラインPを介してチョークコイル11の巻線16Aに接続され、1次側コイル24Aの他端はトランジスタ25のソースに接続されている。また、2次側コイル24Bの一端は整流用ダイオード27のアノードに接続され、2次側コイル24Bの他端はグランドに接続されている。
トランジスタ25は、直流入力電圧Vinをスイッチングするスイッチング素子を構成している。トランジスタ25は、1次側コイル24Aを介して正側電源ラインPに接続され、例えばpチャネル型電界効果トランジスタ(p型MOSFET)を用いて構成されている。トランジスタ25のソースは1次側コイル24Aに接続され、トランジスタ25のドレインは負側電源ラインNに接続されている。また、トランジスタ25のゲートは制御回路26に接続されている。このため、トランジスタ25は、制御回路26の制御信号により、直流電源2からの電流供給を許可するオン状態と、直流電源2からの電流供給を停止するオフ状態とが切り換わる。このとき、トランジスタ25は、制御回路26の制御信号に応じて、所定のスイッチング周波数Fsでスイッチング動作を繰り返す。
整流用ダイオード27は、アノードが2次側コイル24Bの一端に接続され、カソードがコイル29の一端に接続されている。また、転流用ダイオード28は、カソードがコイル29の一端に接続され、アノードがグランドに接続されている。この転流用ダイオード28は、フリーホイールダイオードを構成し、コイル29に蓄積されたエネルギを放出する。コイル29の他端は、負荷10に接続され、負荷10に向けて直流出力電圧Voutを供給する。出力側コンデンサ30は、負荷10に並列に接続されている。この出力側コンデンサ30は、平滑用コンデンサを構成している。
DC−DCコンバータ22では、第1の実施の形態と同様に、制御回路26によってトランジスタ25のオンとオフのデューティ比が制御される。トランジスタ25がオン状態になると、トランス24の1次側コイル24Aと2次側コイル24Bに起電力が発生して、整流用ダイオード27を通じて負荷10に向けて電流が流れる。一方、トランジスタ25がオフ状態に切り換わると、コイル29に起電力が発生し、蓄積されたエネルギが放出されて、転流用ダイオード28を通じて負荷10に向けて電流が流れる。
かくして、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様な作用効果を得ることができる。第2の実施の形態によれば、絶縁型のDC−DCコンバータ22を用いる構成とした。これにより、DC−DCコンバータ22を用いて、直流電源2から入力された直流入力電圧Vinをトランジスタ25のデューティ比に応じて直流出力電圧Voutに降圧することができる。
なお、前記第1の実施の形態では、スイッチング素子としてp型MOSFETのトランジスタ5を用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、n型MOSFETやバイポーラトランジスタ等のスイッチングを行う各種の素子を用いることができる。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
前記第1の実施の形態では、DC−DCコンバータ3は、トランジスタ5を直流電源2に対して直列接続し、直流入力電圧Vinを降圧する降圧チョッパ回路によって構成した。しかし、本発明はこれに限らず、DC−DCコンバータは、トランジスタを直流電源に対して並列接続し、直流入力電圧Vinを昇圧する昇圧チョッパ回路によって構成してもよい。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
前記各実施の形態では、チョークコイル11はコモンモードでの自己共振周波数が高周波帯域に存在するものとしたが、本発明はこれに限らない。チョークコイルは、コモンモードでの自己共振周波数がノーマルモードでの自己共振周波数よりも高い範囲であれば、コモンモードでの自己共振周波数が高周波帯域の範囲外に存在してもよい。
前記各実施の形態では、高周波帯域がFM帯であり、低周波帯域がAM帯である場合を例に挙げて説明した。本発明はこれに限らず、高周波帯域が低周波帯域よりも高周波側に存在すればよく、ノーマルモードノイズ、コモンモードノイズが発生する周波数帯域に応じて任意に設定することができる。
前記各実施の形態では、DC−DCコンバータ3,22のトランジスタ5,25は、低周波帯域よりも低いスイッチング周波数で駆動するものとした。本発明はこれに限らず、DC−DCコンバータのスイッチング素子は、低周波帯域内のスイッチング周波数で駆動してもよく、低周波帯域よりも高周波のスイッチング周波数で駆動してもよい。
前記各実施の形態では、チョークコイル11は、コア12にフェライト板17を取り付けて閉磁路を形成するものとしたが、フェライト板を省いてもよい。また、チョークコイル11は、直線状のコア12に一対の巻線16A,16Bを巻回したが、環状のコアに一対の巻線を巻回してもよい。さらに、巻線16A,16Bは導電性材料からなるワイヤによって形成したが、必要な電流の供給が可能であれば、他の材料を用いてもよい。
1,21 電源回路
2 直流電源
3,22 DC−DCコンバータ
5,25 トランジスタ(スイッチング素子)
10 負荷
11 チョークコイル
16A,16B 巻線
2 直流電源
3,22 DC−DCコンバータ
5,25 トランジスタ(スイッチング素子)
10 負荷
11 チョークコイル
16A,16B 巻線
Claims (4)
- 直流電源から入力された直流入力電圧をスイッチングするスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のオンとオフのデューティ比に応じた直流出力電圧を負荷に供給するDC−DCコンバータと、
互いに逆方向に巻回された一対の巻線を有し、前記一対の巻線が前記直流電源と前記DC−DCコンバータとの間に接続されたチョークコイルとを備え、
前記チョークコイルは、前記一対の巻線に互いに同じ方向の電流が流れるコモンモードでの自己共振周波数が前記一対の巻線に互いに異なる方向の電流が流れるノーマルモードでの自己共振周波数よりも高く、
前記チョークコイルは、所定の低周波帯域内の最高周波数でのノーマルモードインピーダンスが、前記低周波帯域よりも高周波となった高周波帯域内の最低周波数でのコモンモードインピーダンスよりも高いことを特徴とする電源回路。 - 前記コモンモードでの自己共振周波数は、前記高周波帯域に存在してなる請求項1に記載の電源回路。
- 前記高周波帯域はFM帯であり、前記低周波帯域はAM帯である請求項1に記載の電源回路。
- 前記DC−DCコンバータのスイッチング素子は、前記低周波帯域よりも低いスイッチング周波数で駆動してなる請求項1に記載の電源回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129760 | 2015-06-29 | ||
JP2015129760 | 2015-06-29 | ||
PCT/JP2016/066896 WO2017002550A1 (ja) | 2015-06-29 | 2016-06-07 | 電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017002550A1 JPWO2017002550A1 (ja) | 2017-08-17 |
JP6350753B2 true JP6350753B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=57608430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017526251A Active JP6350753B2 (ja) | 2015-06-29 | 2016-06-07 | 電源回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10141103B2 (ja) |
JP (1) | JP6350753B2 (ja) |
WO (1) | WO2017002550A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6942963B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2021-09-29 | 株式会社豊田自動織機 | 車載用流体機械 |
JP6700610B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2020-05-27 | 株式会社豊田自動織機 | 車載用流体機械 |
WO2019130874A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 株式会社村田製作所 | 電源装置 |
JP7194875B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2022-12-23 | 株式会社村田製作所 | 巻線型コイル部品およびそれを用いた直流電流重畳回路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174713U (ja) | 1985-04-22 | 1986-10-30 | ||
JPH03227506A (ja) | 1990-02-01 | 1991-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノーマルモードチョークコイル |
JP3219586B2 (ja) * | 1994-03-01 | 2001-10-15 | ティーディーケイ株式会社 | ノーマルモード・コモンモード兼用チョークコイル |
JP2008034777A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | コモンモードチョークコイル |
JP4412420B1 (ja) | 2008-10-17 | 2010-02-10 | 株式会社村田製作所 | ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置 |
JP5425153B2 (ja) * | 2011-09-10 | 2014-02-26 | 株式会社 Modaテクノロジー | コモンモードチョークコイルおよび調整方法 |
JP2014187812A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源回路及び照明装置 |
WO2016063520A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | ソニー株式会社 | ケーブル |
-
2016
- 2016-06-07 WO PCT/JP2016/066896 patent/WO2017002550A1/ja active Application Filing
- 2016-06-07 JP JP2017526251A patent/JP6350753B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-22 US US15/600,835 patent/US10141103B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017002550A1 (ja) | 2017-01-05 |
US10141103B2 (en) | 2018-11-27 |
US20170256356A1 (en) | 2017-09-07 |
JPWO2017002550A1 (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10742123B1 (en) | Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters | |
US7839255B2 (en) | Composite transformer and power converter using same | |
US11418106B2 (en) | Apparatus for conversion between AC power and DC power | |
US10992217B2 (en) | Insulated power source and power conversion device | |
JP6350753B2 (ja) | 電源回路 | |
US9899911B2 (en) | Power source circuit | |
JP5830915B2 (ja) | 電力変換回路 | |
JP6207751B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2016031061A1 (ja) | 力率改善コンバータ、及び、力率改善コンバータを備えた電源装置 | |
JP2009247121A (ja) | 電力変換装置 | |
KR101934446B1 (ko) | 자기 집적 회로 및 위상 천이에 의한 자속 밀도 감소 방법 | |
TWI631803B (zh) | 使用新屏蔽減少雜訊之電源轉換器及電源轉換方法 | |
JP6495077B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP6165889B2 (ja) | スイッチ・モードドライブ回路 | |
JP6038282B2 (ja) | 電圧変換回路 | |
KR102144616B1 (ko) | 결합 인덕터를 갖는 절연형 컨버터 | |
JP6028474B2 (ja) | コンデンサ回路、dc−dcコンバータ回路、及び直流電源装置 | |
KR101360498B1 (ko) | 서지 전압 제어 장치 | |
JP6129687B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2018182880A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009207272A (ja) | 直流昇圧回路 | |
JP2005151681A (ja) | スイッチング電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |