[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6349558B1 - 撮像システム及び表示システム - Google Patents

撮像システム及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6349558B1
JP6349558B1 JP2018513682A JP2018513682A JP6349558B1 JP 6349558 B1 JP6349558 B1 JP 6349558B1 JP 2018513682 A JP2018513682 A JP 2018513682A JP 2018513682 A JP2018513682 A JP 2018513682A JP 6349558 B1 JP6349558 B1 JP 6349558B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
imaging
display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207393A1 (ja
Inventor
雅之 粟飯原
雅之 粟飯原
善夫 松村
善夫 松村
成功 八釣
成功 八釣
寛幸 庄林
寛幸 庄林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/043724 external-priority patent/WO2018207393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349558B1 publication Critical patent/JP6349558B1/ja
Publication of JPWO2018207393A1 publication Critical patent/JPWO2018207393A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/047Fisheye or wide-angle transformations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/47Image sensors with pixel address output; Event-driven image sensors; Selection of pixels to be read out based on image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/108Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using 'non-standard' camera systems, e.g. camera sensor used for additional purposes i.a. rain sensor, camera sensor split in multiple image areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

移動体(100)の後部に配置される撮像システム(70)は、撮像装置(10)と、画像処理装置(20)とを備える。撮像装置(10)は、複数の画素が二次元的に配置され、画像データを生成する撮像素子と、撮像素子の撮像面に被写体像を結像する光学系と、を含む。画像処理装置(20)は、画像データに基づいて撮像画像を生成する。撮像面は、第1の画角に対応する第1の領域と、第1の画角よりも大きい第2の画角に対応する第2の領域と、を含む。光学系は、第1の領域の解像度が、前記第1の領域を除く第2の領域の解像度よりも高くなるように構成されている。第1の領域の中心は、撮像面の中心からずれた位置に配置されている。

Description

本開示は、画角の異なる複数の画像を生成する撮像システム、及び撮像システムで生成された画像を表示する表示システムに関する。
自動車には、従来のルームミラーに代えて、車両後方の撮像画像を表示する機能も持つ電子的なルームミラー(以下、電子ルームミラーという)を搭載したものがある。特許文献1はそのような電子ルームミラーに関する技術を開示する。
特許文献1は、表示部を備えた車載用表示装置を開示する。表示部は、車室内のルームミラーの取付け位置に設置される。表示部は、画像表示部と、ハーフミラーとを含む。画像表示部は、車両に搭載された撮像部が撮像した画像を表示する。ハーフミラーは、画像表示部の前面に配置されている。表示部は、室内灯の点灯状態に応じて、表示画像を変更する。これにより、室内灯の明かりによる視認性の低下を防止している。
特開2016−166010号公報
上記のような電子ルームミラーに加えて、車載ディスプレイを搭載した車両が普及している。車載ディスプレイは、車両の駐車時に、運転者を支援するリアビューモニタとして用いられる。車載ディスプレイは、車両後方の状況を示す画像を表示する。この場合、1台の車両において、目的に応じて、複数の撮像装置に様々な画像が表示される。したがって、車両は複数の表示装置に対応する複数の撮像装置を搭載する必要があるため、車両に搭載される表示システムの構成が複雑になる。
本開示は、画角の異なる複数の画像を表示する表示システムであって、簡単な構成の表示システムを提供する。また、本開示はそのような表示システムを実現するための撮像システムを提供する。
本開示の第1の態様において、移動体の後部に配置される撮像システムが提供される。前記撮像システムは、撮像装置と、画像処理装置と、を備える。前記撮像装置は、複数の画素が二次元的に配置され、画像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に被写体像を結像する光学系と、を含む。前記画像処理装置は、前記画像データに基づいて撮像画像を生成する。前記撮像面は、第1の画角に対応する第1の領域と、前記第1の画角よりも大きい第2の画角に対応する第2の領域と、を含む。前記撮像面において、前記複数の画素のうち単位画角当たりの画素の数を解像度とする場合に、前記光学系は、前記第1の領域の前記解像度が、前記第1の領域を除く前記第2の領域の前記解像度よりも高くなるように構成される。前記第1の領域の中心は、前記撮像面の中心からずれた位置に配置されている。前記撮像面は、前記光学系の光軸の全周に渡って存在する。
本開示の第2の態様において、前記撮像システムと、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一方を表示する表示装置と、表示システムが提供される。
本開示によれば、画角の異なる複数の画像を、1台の撮像装置により生成できる。したがって、表示システムの構成を簡略化できる。
図1は、実施の形態1における、車両に搭載された表示システムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における撮像装置の、水平方向の画角を説明する図である。 図3は、実施の形態1における、(A)撮像装置により撮像される撮像画像と、電子ルームミラーにより表示される画像と、車載ディスプレイにより表示されるリアビュー画像との関係と、(B)光学系を介して撮像素子上に結像された像の解像度の分布と、を説明する図である。 図4は、実施の形態1の表示システムにおける画像処理装置の構成を示す図である。 図5は、実施の形態1の表示システムにおける撮像装置の構成を示す図である。 図6は、実施の形態1における、撮像装置の光学系の構成例を示す図(光軸を含む垂直面で自由曲面レンズを仮想的に切断したときの断面から見た図)である。 図7は、(A)実施の形態1の自由曲面レンズに対する画角と像点との関係と、(B)比較例の魚眼レンズに対する画角と像点の関係と、を示す図である。 図8は、(A)実施の形態1の自由曲面レンズのMTF特性と、(B)比較例の回転対称な魚眼レンズに対するMTF特性と、を示す図である。 図9は、実施の形態1における、光学系により撮像素子上に結像される像の解像度を説明するための図である。 図10は、実施の形態1における、電子ルームミラー及び車載ディスプレイに表示される画像の生成方法を説明するための図である。 図11は、実施の形態1における、(A)撮像画像と、(B)車載ディスプレイに表示される画像と、(C)電子ルームミラーに表示される画像と、を説明する図である。 図12は、比較例の魚眼レンズを用いた場合の撮像画像を示す図である。 図13は、実施の形態1における撮像装置の、垂直方向の画角を説明する図である。 図14は、実施の形態1における表示システムの特性を、従来例及び比較例と対比する図である。 図15は、他の実施の形態において、撮像装置の取り付け位置と撮像画像の関係を説明する図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、又は実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
図1は、本開示の実施の形態1に係る表示システムを自動車の車両に取り付けたときの構成を示す図である。表示システム100は、自動車の車両200内に取り付けられる。自動車は、移動体の一例である。表示システム100は、撮像装置10と、画像処理装置20と、電子ルームミラー30と、車載ディスプレイ40と、を備える。撮像装置10は、車両後方のシーンを撮像し、画像データを生成する。画像処理装置20は、撮像装置10で生成された画像データを処理する。電子ルームミラー30及び車載ディスプレイ40は、画像処理装置20により生成された画像を表示する。電子ルームミラー30は、本開示の第1の表示装置の一例である。車載ディスプレイ40は、本開示の第2の表示装置の一例である。撮像装置10と画像処理装置20とは、撮像システム70を構成する。
[1−1−1.表示装置]
実施の形態1の表示装置は、第1の表示装置と第2の表示装置とを含む。
第1の表示装置としての電子ルームミラー30は、表示デバイスと、駆動回路とを備える。表示デバイスは、液晶表示パネル、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。駆動回路は、表示デバイスを駆動する。電子ルームミラー30は、ルームミラーとして機能する表示装置である。電子ルームミラー30は、運転席の前方において、車両の上部であって、車両の水平方向における中央に配置される。電子ルームミラー30は、撮像装置10により撮像された、車両後方のシーンの画像(動画)を表示する。これにより、車両200の運転者は、車両200の走行中または停止時に、電子ルームミラー30の画像により車両後方の状況を確認できる。
第2の表示装置としての車載ディスプレイ40は、表示デバイスと、駆動回路とを備える。表示デバイスは、液晶表示パネル又は有機ELディスプレイ等である。駆動回路は、表示デバイスを駆動する。車載ディスプレイ40は、ダッシュボード内またはダッシュモード上に設置される。車載ディスプレイ40は、種々の情報(地図、ルート案内、ラジオ選局、及び各種設定等の少なくともいずれか一つ)を表示する。また、車載ディスプレイ40は、車両200が後進するときに、撮像装置10により撮像された車両後方のシーンの画像(以下「リアビュー画像」という)を表示する。運転者は、車両200の後進時にリアビュー画像(動画)を確認することにより、車両後方の状況を把握することができ、車両を安全に後進させることができる。
図2は、撮像装置10の水平方向の画角を説明する図である。撮像装置10は、車両200の後部に取り付けられる。撮像装置10は、車両後方のシーンを撮像した画像データを生成する。水平方向の画角は、θ5である。θ5は、200°前後である。
図13は、撮像装置10の垂直方向の画角を説明する図である。撮像装置10は、リアバンパ201が映るように、光軸中心を斜め下に向けて配置される。つまり、水平方向と撮像装置10の光軸方向との間に、俯角θ7を有する。俯角θ7は、撮像装置10の画角と車両への取り付け位置の関係から適宜設定される。実施の形態1における俯角θ7は、たとえば20°である。垂直方向の画角は、θ6である。θ6は、150°前後である。但し俯角θ7は10°以上50°以下で限定されず、0°〜90°の範囲で用いても良い。
図3の(A)は、撮像装置10により撮像される撮像画像50を示す。撮像画像50には、第1の領域R1と、第2の領域R2とが含まれる。第1の領域R1は、電子ルームミラー30により表示される画像に対応する領域である。第2の領域R2は、車載ディスプレイ40により表示されるリアビュー画像に対応する領域である。第1の領域R1の中心C1は、第2の領域R2の中心C2よりもやや上方に位置する。なお、第2の領域R2の中心C2は、撮像画像50の中心、つまり撮像面の中心と同じ位置とする。
第1の領域R1の水平方向の画角は、θ1である。θ1は、例えば、40°以上60°以下程度である。第1の領域R1の垂直方向の画角は、θ3である。θ3は、15°以上30°以下程度である。
第2の領域R2の水平方向の画角は、θ2である。θ2は、例えば150°前後である。第2の領域R2の垂直方向の画角は、θ4である。θ4は、例えば120°前後である。
[1−1−2.画像処理装置]
図4は、実施の形態1における画像処理装置20の構成を示す図である。画像処理装置20は、第1インタフェース23と、コントローラ21と、第2インタフェース25と、第3インタフェース27と、データ記憶部29と、を備える。
第1インタフェース23は、撮像装置10から画像データを入力する。コントローラ21は、入力した画像データに対して所定の画像処理を行い、第1及び第2の画像データを生成する。第2インタフェース25は、電子ルームミラー30へ第1の画像データを送信する。第3インタフェース27は、車載ディスプレイ40へ、第2の画像データを送信する。記憶部29は、コントローラ21で実行されるプログラム等を格納する。
コントローラ21はCPU(Central Processing Unit)を含む。コントローラ21が、データ記憶部29に格納されたプログラムを実行することで、画像処理装置20は、以下に説明する機能を実現する。コントローラ21は、専用のハードウェア回路を含んでも良い。すなわち、コントローラ21は、CPU、MPU(Micro Processing Unit),FPGA(Field‐Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を含んでもよい。
[1−1−3.撮像装置]
図5は、実施の形態1の表示システム100における撮像装置10の構成を示す図である。撮像装置10は、被写体を撮像して画像データを生成するカメラである。撮像装置10は、光学系122と、撮像素子121と、信号処理回路131と、インタフェース133と、を備える。
実施の形態1の光学系122は、自由曲面レンズを含む。光学系122については、後述する。撮像素子121は、光学系122を介して受光した被写体像を撮像し、画像データを生成する。撮像素子121は、被写体像が結像される撮像面を有する。撮像面には、複数の画素が、二次元的に、より具体的にはマトリクス状に、配置されている。撮像素子121は例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。信号処理回路131は、画像データに対して所定の画像処理(ガンマ補正、歪曲補正等)を施す。インタフェース133は、信号処理回路131で信号処理された画像データを、外部機器へ出力する。インタフェース133は、例えば回路で実現されてもよい。
[1−1−3−1.光学系]
光学系122は、撮像素子121の撮像面に像を結像させるユニットである。光学系122は、レンズ、絞り、及びフィルター等を含む。図6は、光学系122の構成の一例を示す図である。図6は、光軸129を含む垂直面(撮像素子の水平方向を法線とする平面)で光学系122を仮想的に切断したときの断面から見た図である。ここで、光軸129は、撮像素子121の撮像面の中心を通過し、撮像面と直交する仮想線である。なお、光学系122が、光を反射するミラー、又はプリズムなどを備えている場合は、光軸は反射によって屈曲する。図6に示すように、光学系122は複数のレンズを含む。実施の形態1の光学系122は、特に自由曲面レンズ123、124を含む。
自由曲面レンズとは、結像のために光を屈折させる面が、非円弧状で、且つ回転対称ではないレンズである。なお、シリンドリカルレンズも円弧状レンズの一種として、自由曲面レンズとは異なるレンズとする。自由曲面レンズは、真円の一部ではない非円弧状の形状を有する。以上のような構造により、自由曲面レンズは、光学特性を、同心円状ではなく、かつ、上下左右対称ではない特性に設計できる。自由曲面レンズの材質は、特に限定されないが、ガラス又は樹脂などが挙げられる。自由曲面レンズの製造方法も特に限定されないが、例えば金型などの型を用いて自由曲面レンズを成形する製造方法が挙げられる。なお、同心円状の光学特性を有するレンズとしては、球面レンズ及び非球面レンズなどが挙げられる。また、上下対称かつ左右対称(つまり、180度回転対称)の光学特性を有するレンズとしては、アナモルフィックレンズ及びシリンドリカルレンズなどが挙げられる。これらのレンズは、自由曲面レンズと異なる。
実施の形態1では、自由曲面レンズ123及び自由曲面レンズ124の組み合わせにより、画角によって、結像する像の拡大率が異なる。特に、実施の形態1では、図3の(A)に示すように、撮像面に結像される像(撮影画像50)において、中心部分より上方の所定範囲の領域(第1の領域R1)の拡大率が、それ以外の領域(第2の領域R2)の拡大率よりも高くなるように、自由曲面レンズ123,124が設計されている。また、実施の形態1の自由曲面レンズ123,124を含む光学系122は、同心円状ではない光学特性を有する。したがって、光学系122は、使用される撮像素子121のアスペクトに依らず、自由に画角が設定される。具体的には、垂直方向の画角が必要最小限に留められ、積極的に削られることで、全体の解像度を上げている。
以上のように、実施の形態1では、像の拡大率を局所的に変えることにより、図3の(B)に示すように、撮像画像50において、第1の領域R1における像の解像度が、それ以外の領域(第2の領域R2を含む)の像の解像度よりも大きくなる。つまり、第1の領域R1の画素は、第2の領域R2よりも密に配置される。なお、「像の解像度」については後述する。
図7の(A)は、実施の形態1の自由曲面レンズ123及び124を含む光学系122により実現される、画角と像点の関係を示す図である。図7の(B)は、比較例として、等距離射影を行う魚眼レンズに対する画角と像点の関係を示す図である。図7の(A),(B)は、光軸を中心として、撮像面の第一象限における画角と像点の関係を示している。他の象限については、第一象限との間で、縦軸、横軸に対して線対称となるような関係を有する。
図7の(A),(B)においては、撮像面の水平方向及び垂直方向において、画角の10°毎に像点がプロットされている。図7の(A)に示すように、実施の形態1の自由曲面レンズ123,124を含む光学系122は、光軸に近いほど、つまり水平方向における画角が小さくなるほど、水平方向におけるドットの間隔は広くなっている。これは、水平方向については、画角が小さいほど、すなわち、画像の中心に近いほど、像がより拡大されて結像されることを意味している。
一方で、図7の(A)に示すように、実施の形態1の自由曲面レンズ123,124は、垂直方向における画角が、光軸の中心よりやや上方に近いほど、垂直方向におけるドットの間隔が広くなっている。これは、垂直方向については、画角が撮像画像の中心よりやや上方に近いほど、像がより拡大されて結像されることを意味している。
これに対し、図7の(B)に示すように、比較例の魚眼レンズは、水平方向及び垂直方向における画角によらず、像の拡大率に顕著な変化がない。
図8の(A)は、自由曲面レンズ123,124を含む光学系122で実現されるMTF(Modulation Transfer Function)特性を示す。図8の(B)は、比較例として、等距離射影を行う魚眼レンズに対するMTF特性を示す。評価周波数は、基本51Lp/mmで、拡大率に応じて変動させている。図8の(A),(B)において、実線はサジタル(同心円)方向における特性であり、破線はメリジオナル(放射)方向における特性である。図8の(A)に示すように、画角が低い領域のMTF値は、画角が高い領域のMTF値よりも高い値となっている。また、図8の(A),(B)から、実施の形態1の自由曲面レンズ123,124を含む光学系122の方が、メリジオナル方向において比較例の魚眼レンズよりも広い範囲に亘って(特に画角が大きい領域において)良好なMTF値が得られていることがわかる。
以上のような光学特性を持つように自由曲面レンズ123,124を含む光学系122を設計することで、図3の(B)に示すように、撮像素子121により生成される撮像画像50において、第1の領域R1に結像される像の解像度を、それ以外の領域(たとえば第2の領域R2)に結像される像の解像度よりも大きく(すなわち、密に)することができる。
ここで、像の解像度とは、光学系122を介して撮像素子121上に形成される単位画角の像を撮像するために使用される撮像素子121の画素の数とする(下記の式(1)参照)。
解像度=所定画角の像を撮像するのに要する画素の数/所定画角 (1)
図9を参照し、像の解像度について具体的に説明する。図9に示すように、光軸129を含み画角θ1の範囲の第一領域r1の被写体像と、領域r1に隣接し、同じ画角θ1を有する第二領域r2の被写体像とを光学系122を介して撮像素子121上に結像する場合を検討する。ここでは、説明の簡単化のために水平方向における解像度について検討する。第一領域r1は、図2の第1領域R1に対応する。第二領域r2は、図2の第2領域R2に対応する。図9の(B)は、光軸を含む水平面で仮想的に切断したときの撮像素子121上の結像状態を模式的に説明する図である。図9の(A)は、撮像素子121の撮像面に結像される像の状態を模式的に説明する図である。
実施の形態1の光学系122は、前述のように第一領域r1の拡大率(M1)が、それ以外の領域の拡大率(M2)よりも高くなるように設計されている。このため、光学系122を介して撮像素子121により、中央部分(光軸)を含む第一領域r1の被写体を撮像した場合、図9に示すように、第一領域r1の像は拡大率M1で拡大されて撮像面に結像される。このときの撮像面に結像される第一領域r1の像の長さをL1とする。中央部分(光軸)から水平方向に離れた第二領域r2の被写体を撮像した場合、中央部分の拡大率M1よりも低い拡大率M2で像が拡大されて撮像面に結像される。このため、撮像面上の第二領域r2の像の長さL2は、第一領域r1の像の長さL1よりも小さくなる。
実施の形態1の撮像素子121上では、二次元的に等間隔で画素が配置されているため、水平方向の像の長さが大きいほど、その像の撮像に要する画素の数は多くなる。つまり、長さL1を有する第一領域r1の像を撮像するのに要する画素の数N1は、長さL2(<L1)を有する第二領域r2の像を撮像するのに要する画素の数N2よりも多くなる。なお、前述の通り、第一領域r1の画角と第二領域r2の画角は同じ(θ1)である。
したがって、第一領域r1に対する像の解像度(=N1/θ1)(単位画角当たりの画素の数)は、第二領域r2に対する像の解像度(=N2/θ1)よりも高くなる。同様に、第1の領域R1の像の解像度は、第2の領域R2の像の解像度よりも高くなる。
なお、本例では、解像度が異なるとは、光学系(例えば、一般的な回転対称な球面レンズ及び非球面レンズを含む光学系)と、平面の撮像素子との組み合わせによって発生する解像度の相違を意味している。
以上のように、実施の形態1の光学系122(自由曲面レンズ123、124)は、画角に応じて拡大率が異なり、その結果、撮像素子121の撮像面上に結像される画像の解像度が、画角(すなわち、画像の領域)に応じて異なる。具体的には、図3の(B)に示すように、撮像面上に結像される像(撮像画像50)において、水平方向の画角θ1かつ垂直方向の画角θ3に対応する第1の領域R1での解像度が、第1の領域R1以外の領域の解像度よりも高くなっている。
[1−2.動作]
以上のように構成された表示システム100について、その動作を以下に説明する。
実施の形態1の表示システム100は、車両200内に設定されている。表示システム100において、撮像装置10は車両後方のシーンの画像を撮像する。図4の画像処理装置20は、第1インタフェース23を介して、撮像装置10により生成された画像データ(動画)を受信する。
画像処理装置20(コントローラ21)は、撮像装置10により撮像され、所定の画像処理(例えば、ガンマ補正、及び歪曲補正を含むキャリブレーション)が施された撮像画像50(図3参照)から、図1の電子ルームミラー30及び車載ディスプレイ40に表示させるための画像を生成する。
具体的には、図10の(A),(B)に示すように、画像処理装置20(コントローラ21)は、撮像画像50に画像処理を施すことにより、画素の粗密を均一化する。つまり、画像処理装置20(コントローラ21)は、画素が疎の領域の画素を補間する。さらに、図10の(B)に示すように、画像処理装置20(コントローラ21)は、画像が自然に見えるように、撮像画像50に対して歪曲補正処理を施す。なお、実施の形態1において、たとえば図10の(B)補間後の状態では、図10の(A)補間前の状態と比べて、画素が1.7倍〜1.8倍程度となる条件で、本開示の撮像システム70は構成される。
さらに、図10の(D)に示すように、画像処理装置20は、撮像画像50から中央部分の領域R1(水平画角θ1、垂直画角θ3)の画像を切り出す。このとき、画像処理装置20は、第1の領域R1の画像が、運転席から車両200の真後ろを水平に見たときの画像となるように、第1の領域R1の画像の視点を変換する。そして、画像処理装置20は、切り出した画像を電子ルームミラー30の表示に適したサイズにリサイズして、電子ルームミラー30に表示させるための画像54(第1の画像の例)を生成する。画像54は、図4の第2インタフェース25を介して電子ルームミラー30に送信される。電子ルームミラー30は、画像処理装置20から画像54のデータを受信して表示する。ここで、撮像画像50における中央部分の領域R1には、光学系122を介することで解像度の高い像が生成されている。このため、画像54は、ルームミラー用の画像として好適な高い解像度を有する画像となる。
さらに、図10の(C)に示すように、画像処理装置20は、撮像画像50から、第2の領域R2(水平画角θ2、垂直画角θ4)の画像を切り出す。このとき、画像処理装置20は、第2の領域R2の画像が、車両200の真後ろからやや斜め下方を見るときの画像となるように、必要に応じて第2の領域R2の画像の視点を変換する。そして、画像処理装置20は、切り出した画像を車載ディスプレイ40での表示に適したサイズにリサイズして、画像52(第2の画像の例)を生成する。画像52は、図4の第3インタフェース27を介して車載ディスプレイ40に送信される。このようにして、リアビュー画像として表示させる画像52が生成される。車載ディスプレイ40は、画像処理装置20から画像52のデータを受信して表示する。これにより、車載ディスプレイ40には、車両後方のシーンが撮影された広角の画像が表示される。
図11は、実際の画像の例を示す図である。撮像装置10により図11の(A)に示すような撮像画像50が生成された場合、電子ルームミラー30には、撮像画像50の第1の領域R1から生成された、図11の(C)に示すような画像54が表示される。車載ディスプレイ40には、図11の(A)に示す第2の領域R2から生成された、図11の(B)に示すようなリアビュー用画像52が表示される。
なお、図12は、実施の形態1との比較例における撮像画像を示す。図12の比較例では、自由曲面レンズ123,124を用いた光学系122を、自由曲面レンズに代えて一般的な回転対称な魚眼レンズを用いた光学系とした場合の、撮像画像である。回転対称な魚眼レンズを用いた光学系では、同心円状に光学特性が変化する。したがって、撮像素子121のアスペクトに依存して水平・垂直画角が決まるため、必要な画角を得ようとすると、撮像素子全体に画像を結像させることができず、撮像素子121を有効に活用できない。その結果第1の領域R1及び第2の領域R2共に低解像度な画像が得られる事になる。また図8(B)に示されるように比較例の魚眼レンズの光学特性は撮像画像50の中心が最も良好である。つまり、第1の領域R1の画質を高めるためには、第1の領域R1の中心と撮像画像の中心とを一致させる必要がある。
つまり、実施の形態1では、回転対称な魚眼レンズと比較して第1の領域R1の中心を撮像画像50(及び第2の領域R2)の中心からずらすことができ、かつ第1の領域R1の画素を第2の領域R2よりも画素を密にすることができる。
以上のように、実施の形態1の表示システム100によれば、1台の撮像装置によって画角及び像の解像度が異なる2種類の画像を生成できる。これにより、実施の形態1では、一つの撮像装置により、電子ルームミラー30には、解像度の高い鮮明な画像を表示でき、車載ディスプレイ40には広角な画像を表示でき、簡単な構成の表示システムを実現できる。
[1−3.特性]
図14は、従来例と、比較例と、実施の形態1の表示システムの特性を比較するための図である。図14では、従来例における電子ルームミラーの解像度を基準とし、この基準を満たすのに必要な、撮像素子及びレンズの特性を示している。
図14に示す、「従来例」の表示システムとは、従来から開示されている表示システムであり、2つのカメラを用いて、それぞれ電子ルームミラー30用の画像と車載ディスプレイ40の画像とを得る例である。各カメラは、撮像素子と光学系とを備える。
図14の従来例において、各カメラの撮像素子は、同じである。撮像素子の画素数は、1.3M程度であり、この撮像素子は、車載用としての信頼性を満たす。また図14の従来例の、電子ルームミラー30用のカメラにおいて、光学系のレンズは、通常の、つまり一般的な、回転対称レンズである。なお、回転対称レンズは、自由曲面レンズとは異なる。また、従来例の車載ディスプレイ40用のカメラにおける、光学系のレンズも、通常の回転対称レンズである。より具体的には、当該レンズは魚眼レンズである。なお、図14において、「電子ルームミラー切り出しエリア光学倍率」欄には、従来例の、車載ディスプレイ40用の画像に対する、電子ルームミラー用の画像の光学倍率(光の拡大率)を基準する値が表示されている。したがって、図14の従来例の光学倍率を、1.0倍とする。
図14の従来例の電子ルームミラー30用の画像において、水平方向の画角は80°程度、垂直方向の画角は60°程度である。また、従来例の車載ディスプレイ40用の画像において、水平方向の画角は200°程度、垂直方向の画角は150°程度である。以上のような条件における、電子ルームミラー30の画像の解像度を、基準とする。
一方で、比較例の表示システムでは、カメラの数は一つである。つまり、比較例では、実施の形態1と同様に、一つのカメラで得られた画像から、電子ルームミラー30用の画像と車載ディスプレイ40用の画像を得ている。
比較例の表示システムでは、撮像素子の画素数は、8.0M以上を要する。また、比較例のレンズは、回転対称レンズであり、具体的には魚眼レンズである。電子ルームミラー30用の画像の領域(第1の領域R1)における光学倍率は、1.0倍である。つまり、従来例と同程度である。また、車載ディスプレイ40用の画像の領域(第2の領域R2)における画角は、従来例と同程度である。
比較例の表示システムでは、レンズとして自由曲面レンズを用いていないため、電子ルームミラー30用の画像の領域(第1の領域R1)における光学倍率は、1.0倍である。したがって、第1の領域R1の解像度を基準と同程度にするためには、従来例よりも高画素の撮像素子を用いる必要がある。ここで、表示システムは、車載用であるため、高い信頼性が求められる。高い信頼性を有し、かつ高画素である撮像素子を実現するのは、技術的にも難しくコストが増加するという課題がある。
これに対し、実施の形態1では、光学系122に自由曲面レンズが用いられる。したがって、第1の領域R1の光学倍率は、1.5倍以上となり、比較例よりも大きい。これにより、撮像素子の画素数が比較的低くても、第1の領域R1の解像度を基準と同程度にすることができる。画素数の低い撮像素子を用いることは信頼性向上に有益である。また、コスト低減にも有益である。
また、レンズにより局所的に高画素を実現できるため、撮像素子の画素自体を局所的に変える方法を用いる必要がない。したがって、画質が安定しやすい。また、撮像素子の画素自体を局所的に変える方法では、暗所での性能確保のため、撮像素子サイズを拡大する必要がある。その結果、光学系サイズが大きくなり、またコストも増大する場合がある。これに対し本実施の形態では、光学系サイズの増大を抑制できる。また、本実施の形態では、コストの増加を抑制できる。
[1−4.効果等]
以上のように、実施の形態1の撮像システム70は、自動車(移動体)の後部に配置される撮像システム70である。撮像システム70は、撮像装置10と、画像処理装置20と、を含む。撮像装置10は、撮像素子121と、光学系122と、を含む。撮像素子121は、複数の画素が二次元的に配置され、画像データを生成するように構成されている。光学系122は、撮像素子121の撮像面に被写体像を結像するように構成されている。画像処理装置20は、画像データに基づいて撮像画像を生成するように構成されている。撮像素子121の撮像面は、第1の画角に対応する第1の領域R1と、第1の画角よりも大きい第2の画角に対応する第2の領域R2と、を含む。撮像面において、複数の画素のうち単位画角当たりの画素の数を解像度とする場合に、光学系122は、第1の領域R1の解像度が、第1の領域を除く第2の領域R2の解像度よりも高くなるように構成されている。また第1の領域R1の中心は、撮像面の中心からずれた位置に配置されている。
また実施の形態1の表示システム100は、撮像システム70と、第1の画像54を表示する電子ルームミラー30(第1の表示装置の一例)及び第2の画像52を表示する車載ディスプレイ40(第2の表示装置の一例)のうちの少なくとも1つと、を備える。
上記の構成において、撮像装置10は、被写体像の解像度が異なる撮像画像50を生成できる。撮像システム70は、このような撮像画像50における解像度の高い部分を切り出すことで、十分な解像度の画像を生成できる。よって、撮像画像50から画角の異なる複数の画像(元のサイズの撮像画像と切り出した画像)を得ることができる。これにより、表示システム100において、複数の解像度の画像を得る際に、1台の撮像装置を準備すればよく、表示システム100の構成を簡略化できる。
また、第1の画角は、撮像素子121の中心(光軸)を含む画角である。第2の画角は、第1の画角よりも大きい。第1の画角に対応する撮像面の領域の解像度は、第2の画角に対応する撮像面の領域の解像度よりも高い。これにより、高い解像度の第1の画像54が得られるとともに、広角な第2の画像52が得られる。なお、第1の画角と第2の画角とは、いずれも水平方向の画角でもよく、いずれも垂直方向の画角でもよく、いずれも水平方向及び垂直方向の画角でもよい。
また第1の領域R1の中心C1は、撮像面の中心からずれた位置に配置される。つまり、第1の領域R1の画像を、たとえば水平方向を向いた画像とし、第2の領域R2の画像を、たとえばリアバンパ201を含むように斜め下方を向いた画像とすることができる。したがって、それぞれの表示装置の用途に応じた画像を一つの画像から得ることができる。なお、中心からずれた位置とは、中心から水平方向にずれた位置でもよく、中心から垂直方向にずれた位置でもよく、中心から水平方向及び垂直方向にずれた位置でもよい。
また、実施の形態1において、光学系122は、第1の領域R1に結像する光の拡大率が、第1の領域を除く第2の領域R2に結像する光の拡大率よりも大きくなるように設計されている。これにより第1の領域R1の解像度は、第1の領域を除く第2の領域R2の解像度よりも高くなる。
また、実施の形態1において、光学系122は自由曲面レンズ123,124を含む。自由曲面レンズを使用することで、撮像面の所望の領域における拡大率を自由に設計できる。
また、実施の形態1では、第1の画像54を表示する第1の表示装置(電子ルームミラー30)と、第2の画像52を表示する第2の表示装置(車載ディスプレイ40)とを含む。これにより、高画質な画像を電子ルームミラー30に投影し、広角な画像を車載ディスプレイに投影できる。
また、実施の形態1では、第1の表示装置としての電子ルームミラー30は、移動体としての自動車が移動中に、第1の画像を表示する。これにより実施の形態1では、運転中に、高画質な画像を電子ルームミラー30に投影できる。
また、実施の形態1では、第2の表示装置としての車載ディスプレイ40は、移動体が後進する際に、第2の画像を表示する。これにより実施の形態1では、ユーザは、車載ディスプレイ40をリアビューモニタとして利用し、たとえば自動車の車庫入れの際に、後方を容易に確認できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、図2に示すように、撮像装置10が車両200の後方の中心に配置されているが、図15の(A)に示すように、撮像装置10Aが、車両200の後方の中心よりも水平方向にずれた位置に配置されていてもよい。この場合、実施の形態1では、図15の(B)に示すように、第1の領域R1の中心は、撮像面の中心から水平方向にずれていないのに対し、図15の(C)に示すように、第1の領域R1の中心が、撮像面の中心から垂直方向だけでなく、水平方向にもずれる。なお、自由曲面レンズを用いる場合は、垂直方向だけでなく水平方向の画角に対しても、拡大率を自由に設計できる。
ここで、実施の形態1の撮像装置10と撮像装置10Aの、第1の領域R1に対応する画角θ1について、補足する。通常、電子ルームミラーに写す被写体のメインは、図15の(A)に示すように、後方車両300であると考えられる。したがって、撮像装置10Aがいずれの位置に配置される場合も、水平方向の画角は、後方車両300が確実に写るように定められる。したがって、撮像装置10Aの位置が、車両の中央からさほど水平方向にずれていない場合は、撮像装置10Aの画角θ1Aが撮像装置10の画角θ1と同じであってもよい。また、撮像装置10Aの位置が、車両の中央から水平方向に大きくずれている場合は、撮像装置10Aの画角θ1Aを撮像装置10の画角θ1よりも大きくしてもよい。
また、上記の実施の形態1では、表示装置として、電子ルームミラーと車載ディスプレイを例示したが、表示装置の種類はこれらに限定されない。本開示の思想は、用途に応じて種々のタイプの表示装置(例えば、ヘッドアップディスプレイ)を用いた表示システムに適応できる。
上記の実施の形態では、画角の異なる画像54,52を、それぞれ別々の表示装置30,40で表示させたが、同一の表示装置上に、同時にまたは選択的に表示させるようにしてもよい。すなわち、画像54,52は少なくとも1つの表示装置上で表示されればよい。
上記の実施の形態では、撮像装置10を車両後方のシーンを撮像するように配置したが、撮像装置10を車両の前方や側方のシーンを撮像するように配置してもよい。
上記の実施の形態では、撮像装置10において画像に対するガンマ補正、及び歪曲補正を行ったが、これらの処理を画像処理装置20において行っても良い。または、撮像装置10においてガンマ補正を行い、画像処理装置20において歪曲補正を行ってもよい。
上記の実施の形態では、表示システム100を車両(自動車)200に適用した例を説明したが、自動車に限らず、表示システム100を他の移動体(鉄道、船舶、航空機、ロボット、ロボットアーム、ドローン等)に適用してもよい。または、表示システム100または撮像装置10を、監視カメラ、外科手術用の医療機器に適用してもよい。
上記の実施の形態では、撮像画像50における切り出し領域を1つだけ設定したが、複数の切り出し領域を設定してもよい。この場合、それぞれの切り出し領域(画角)において所望の解像度(拡大率)が得られるように光学系(すなわち、自由曲面レンズ)の光学特性を設計すればよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、又は省略などを行うことができる。
本開示のシステムは、高い解像度を有する画像を含む複数の画角の画像を1台の撮像装置で提供することができ、種々の用途(移動体での撮像システムや表示システム、または、監視カメラ等)に適用することができる。
10,10A 撮像装置
20 画像処理装置
30 電子ルームミラー
40 車載ディスプレイ
50 撮像画像
52 第2の画像
54 第1の画像
70 撮像システム
100 表示システム
200 車両
201 リアバンパ
300 後方車両
R1 第1の領域
R2 第2の領域

Claims (10)

  1. 移動体の後部に配置される撮像システムであって、
    複数の画素が二次元的に配置され、画像データを生成する撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に被写体像を結像する光学系と、を含む撮像装置と、
    前記画像データに基づいて撮像画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記撮像面は、第1の画角に対応する第1の領域と、前記第1の画角よりも大きい第2の画角に対応する第2の領域と、を含み、
    前記撮像面において、前記複数の画素のうち単位画角当たりの画素の数を解像度とする場合に、前記光学系は、前記第1の領域の前記解像度が、前記第1の領域を除く前記第2の領域の前記解像度よりも高くなるように構成され、
    前記第1の領域の中心は、前記撮像面の中心からずれた位置に配置され
    前記撮像面は、前記光学系の光軸の全周に渡って存在する、撮像システム。
  2. 前記光学系は、前記第1の領域に結像する光の拡大率が、前記第1の領域を除く前記第2の領域に結像する前記光の拡大率よりも大きくなるように設計されている、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記光学系は自由曲面レンズを含む、請求項1に記載の撮像システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の撮像システムと、
    前記撮像画像のうち、前記第1の領域に生成される第1の画像及び前記第2の領域に生成される第2の画像の、少なくとも一方を表示する表示装置と、を備えた表示システム。
  5. 前記表示装置は、前記第1の画像を表示する第1の表示装置と、前記第2の画像を表示する第2の表示装置とを含む、請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記第1の表示装置は、前記移動体が移動中に前記第1の画像を表示する、請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記第2の表示装置は、前記移動体が後進する際に前記第2の画像を表示する、請求項5に記載の表示システム。
  8. 前記移動体は、自動車、鉄道、船舶、航空機、ロボット、ロボットアーム及びドローンのいずれか一つである、請求項4から7のいずれか一つに記載の表示システム。
  9. 前記第1の領域の前記中心は、前記光学系の前記光軸が通過する前記撮像面の位置からずれた前記位置に配置された、請求項1に記載の撮像システム。
  10. 前記撮像面の前記中心は、前記光学系の前記光軸が通過する前記撮像面の前記位置に配置された、請求項9に記載の撮像システム。
JP2018513682A 2017-05-12 2017-12-06 撮像システム及び表示システム Active JP6349558B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095984 2017-05-12
JP2017095984 2017-05-12
PCT/JP2017/043724 WO2018207393A1 (ja) 2017-05-12 2017-12-06 撮像システム及び表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6349558B1 true JP6349558B1 (ja) 2018-07-04
JPWO2018207393A1 JPWO2018207393A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62779832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513682A Active JP6349558B1 (ja) 2017-05-12 2017-12-06 撮像システム及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10447948B2 (ja)
JP (1) JP6349558B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4344953A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Movable apparatus and installation method for imaging device
EP4344952A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Movable apparatus and installation method for imaging device
EP4401416A1 (en) 2022-12-28 2024-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging setting apparatus, image pickup apparatus, and imaging setting method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043237B2 (en) * 2015-08-12 2018-08-07 Gopro, Inc. Equatorial stitching of hemispherical images in a spherical image capture system
KR102671221B1 (ko) 2018-11-22 2024-06-03 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 카메라 시스템 및 화상 처리 방법
FR3090169B1 (fr) * 2018-12-14 2021-05-28 Psa Automobiles Sa Procédé d’affichage d’une image pour système d’aide à la conduite d’un véhicule automobile et système mettant en œuvre ce procédé
GB2582263B (en) * 2019-03-02 2023-10-11 Jaguar Land Rover Ltd A camera assembly and a method
US10909668B1 (en) * 2019-07-31 2021-02-02 Nxp Usa, Inc. Adaptive sub-tiles for distortion correction in vision-based assistance systems and methods
JP7400705B2 (ja) * 2020-11-30 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 撮像システム及び撮像装置
JP2023007676A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
DE212022000270U1 (de) * 2021-08-16 2024-05-21 Gentex Corporation Bildgebungssystem mit Doppelfunktion
JP7566709B2 (ja) * 2021-09-24 2024-10-15 キヤノン株式会社 カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043392A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用撮像装置および車載カメラシステム
JP2010276755A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 超広角アナモルフィックレンズ
JP2016126254A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び投影装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098949B2 (en) 2002-07-29 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for improved-resolution digital zoom in a portable electronic imaging device
JP2007096588A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Olympus Corp 画像撮影装置および画像表示方法
JP2007067677A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Olympus Corp 画像表示装置
US7839446B2 (en) 2005-08-30 2010-11-23 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image display apparatus including imparting distortion to a captured image
US8736680B1 (en) * 2010-05-18 2014-05-27 Enforcement Video, Llc Method and system for split-screen video display
JP6045796B2 (ja) * 2012-02-27 2016-12-14 京セラ株式会社 映像処理装置、映像処理方法、および映像表示システム
US9445011B2 (en) * 2012-10-22 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Dynamic rearview mirror adaptive dimming overlay through scene brightness estimation
US8908041B2 (en) * 2013-01-15 2014-12-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Stereo assist with rolling shutters
JP6303090B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-04 アルパイン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN106458105B (zh) 2014-05-26 2019-03-22 松下知识产权经营株式会社 车载用显示装置、车载显示装置的控制方法
US10525883B2 (en) * 2014-06-13 2020-01-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with panoramic view
DE102014215372A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP2017173347A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6343629B2 (ja) * 2016-04-19 2018-06-13 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
US10200672B2 (en) * 2016-08-17 2019-02-05 Nextvr Inc. Methods and apparatus for capturing images of an environment
US10162360B2 (en) * 2016-12-01 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle environment imaging systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043392A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用撮像装置および車載カメラシステム
JP2010276755A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 超広角アナモルフィックレンズ
JP2016126254A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4344953A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Movable apparatus and installation method for imaging device
EP4344952A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Movable apparatus and installation method for imaging device
EP4401416A1 (en) 2022-12-28 2024-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging setting apparatus, image pickup apparatus, and imaging setting method

Also Published As

Publication number Publication date
US10447948B2 (en) 2019-10-15
JPWO2018207393A1 (ja) 2019-06-27
US20180332243A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349558B1 (ja) 撮像システム及び表示システム
JP7266165B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および表示システム
WO2018207393A1 (ja) 撮像システム及び表示システム
EP3501898B1 (en) Imaging device, display system, and imaging system
JP6807543B2 (ja) 撮像装置
WO2009116327A1 (ja) 画像処理装置及び方法、運転支援システム、車両
US11159744B2 (en) Imaging system, and mobile system
JP7436391B2 (ja) 車載カメラ、及び車載カメラシステム
JP7207038B2 (ja) 撮像装置、撮像光学系及び移動体
JP2015121591A (ja) 車載カメラ
US20180338095A1 (en) Imaging system and moving body control system
JP7170167B2 (ja) 撮像装置、表示システム、および撮像システム
US20240114253A1 (en) Movable apparatus and installation method for imaging device
US20230007190A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US20230394845A1 (en) Movable apparatus, control method for movable apparatus, and storage medium
JP2023057644A (ja) 撮像装置、画像処理システム、移動体、画像処理システムの制御方法およびプログラム
CN117774832A (zh) 可移动设备和摄像装置的安装方法
CN118665346A (zh) 可移动设备、图像处理设备、存储介质和摄像设备的安装方法
JP2023077492A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム
TWI398371B (zh) 汽車後視系統及具有該後視系統之汽車
JP2007065409A (ja) 車両搭載用の撮像装置
JP2006215172A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151